JP6843494B2 - 遮蔽装置 - Google Patents

遮蔽装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6843494B2
JP6843494B2 JP2015021102A JP2015021102A JP6843494B2 JP 6843494 B2 JP6843494 B2 JP 6843494B2 JP 2015021102 A JP2015021102 A JP 2015021102A JP 2015021102 A JP2015021102 A JP 2015021102A JP 6843494 B2 JP6843494 B2 JP 6843494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
elevating
bottom rail
support mechanism
elevating cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015021102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118089A (ja
Inventor
修一 黒岩
修一 黒岩
善行 裸野
善行 裸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Publication of JP2016118089A publication Critical patent/JP2016118089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843494B2 publication Critical patent/JP6843494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

本発明は、昇降コードを用いて遮蔽材を昇降可能とする遮蔽装置に関する。
昇降コードを用いて遮蔽材を昇降可能とする遮蔽装置には、例えば横型ブラインドがある。
横型ブラインドは、昇降コードを用いてヘッドボックスから吊り下げられるラダーコードに支持された遮蔽材(多数段のスラット)を昇降させたり、チルトさせたりすることによって、室内に取り込む日射量の調整が可能となっている。
例えば、ラダーコードの下端にボトムレールが配置され、ボトムレールに取着された昇降コードをヘッドボックス内への引き込み及びヘッドボックスからの引き出しを行うことによって、ボトムレールを昇降させることによりスラットを昇降させることができる。
ところで、昇降コードは、滑車を用いてヘッドボックスの固定位置から垂下する構成が一般的であるが、スラットの畳み込み時にそのスラットが開いてしまい、光漏れが生じうる問題がある。
この問題を解決するために、ラダーコード上に例えばピコと呼ばれる小リングからなる連結部を設け、この連結部に昇降コードを垂下方向にてスライド可能に挿通させてボトムレールに取着し、1つの駆動軸の回転で昇降コードによる昇降操作とラダーコードによる開閉(チルト)操作を兼用する横型ブラインドが開示されている(例えば、特許文献1参照)。この構成では、横ズレの発生防止とスラットの開き防止を実現することができる。尚、この連結部は、ボトムレールの自重で張力が生じる昇降コードについて昇降操作時の摺動性を確保するよう垂下方向にてスライド可能に挿通させる必要があるため、昇降コードに対して低摩擦(高摺動性)に係合するよう構成されている。
ところで、横型ブラインドにおいて、スラットの下降中にボトムレールが障害物に衝突すると、昇降コードの巻き戻しを中止し、スラット及びボトムレールの下降を停止させる障害物検知停止装置を設ける技法がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2014−218827号公報 特開2005−179994号公報
前述したように、特許文献1に開示される横型ブラインドでは、横ズレの発生防止とスラットの開き防止を実現することができ、このため、ラダーコード上に設けられる当該連結部は、昇降コードに対して低摩擦(高摺動性)に係合するよう構成されている。
そして、1つの駆動軸の回転で昇降コードによる昇降操作とラダーコードによる開閉(チルト)操作を兼用する横型ブラインドの形態では、ボトムレールが下限位置にて開閉動作を行うと、その遮光性を高めるために、ボトムレールを上昇させずにスラットの開閉操作ができるように構成されている。具体的には、ボトムレールが下限位置にあるときの開閉操作時に、この開閉動作に要する分量で昇降コードがヘッドボックス内部のコード支持装置から余分に吐き出される。
しかしながら、この余分に吐き出された昇降コードは、当該連結部を経てボトムレールに取着されるため、当該連結部間で波打つように現出し、特に当該ボトムレール近傍で現出しやすいため、意匠性が損なわれるという問題がある。
このような昇降コードの余長吐き出し動作は、横型ブラインドが特許文献2に開示されるような障害物検知停止装置を備える場合にも生じうる。障害物検知停止装置は、スラットの下降中にボトムレールが障害物に衝突すると、昇降コードの巻き戻しを中止し、スラット及びボトムレールの下降を停止させる装置である。この障害物検知停止装置は、ボトムレールの下限位置の検出にも動作するよう構成できるため、ボトムレールの停止位置で開閉動作を行うと、この開閉動作に要する分量で昇降コードがヘッドボックス内部のコード支持装置から余分に吐き出され、当該ボトムレール近傍で波打つように現出し、意匠性が損なわれることになる。
また、このような障害物検知停止装置は、逆巻きを阻止するための機構(以下、「逆巻防止機構」と称する)としても機能し、当該逆巻防止機構を設けていないコード支持装置を併用して用いると、このコード支持装置からは、ボトムレールの停止位置(例えば、下限位置)における開閉動作時の当該余分に吐き出される昇降コードがヘッドボックスの外部へと弛んで現出するため、意匠性の観点から改善の余地がある。
本発明の目的は、上述の問題を鑑みて、昇降コードを用いて遮蔽材を昇降可能とする遮蔽装置を提供することにある。
本発明の遮蔽装置は、遮蔽材として構成されるスラットの角度を調整する開閉動作を行うためのラダーコードの上端を吊下げ部材を介して支持するチルトドラムと、前記ラダーコードの下端に取着されるボトムレールに対して下端を取着した昇降コードの上端を巻取可能に取着した巻取軸とを併設し前記チルトドラム及び前記巻取軸を回転可能に支持するケース部を有する支持機構をヘッドボックス内に備え、1つの駆動軸の回転で前記チルトドラム及び前記巻取軸を回転可能とし、前記昇降コードによる当該スラット及びボトムレールの昇降動作と、前記ラダーコードによる当該スラットの角度を調整する開閉動作とを兼用し、前記ボトムレールが下限位置にて開閉動作を行う際に、前記ボトムレールを上昇させずに前記スラットの角度を調整する開閉操作ができるよう、前記ボトムレールが下限位置にあるときの当該開閉操作時に、当該開閉動作に要する分量で前記昇降コードに弛みが生じる状態になる横型ブラインドとして構成され、前記昇降コードを用いて遮蔽材を昇降可能とする遮蔽装置であって、前記支持機構(後述する実施形態の例では、図6−9に示す巻取軸51を支持する、図1に示す支持機構5M)は、昇降動作に伴って前記昇降コードに付勢される張力が有る時には前記昇降コードのヘッドボックスへの引き込み及び前記ヘッドボックスからの引き出しを阻害しないよう動作させるとともに、前記昇降コードの張力が無くなる時の前記遮蔽材の開閉動作に伴って生じる前記昇降コードの弛みによる所定の余長分を前記遮蔽材の開閉動作時に前記支持機構から引き出し可能に保持し、前記遮蔽材の開閉動作に伴って前記昇降コードに付勢される張力が無くなる時には該張力の生じていた方向への前記昇降コードの前記所定の余長分の前記ヘッドボックスからの引き出しを抑制するコード移動抑制手段(後述する実施形態の例では、図6又は図7に示す実施例1,2における第1のコード摩擦部55、或いは図8又は図9に示す実施例3,4における可動式の滑車58及び付勢手段84,94)備え、前記遮蔽材の下端に設けられるボトムレールの近傍で前記昇降コードが波打つことを抑制する機能を有するようにしたことを特徴とする。
また、本発明の遮蔽装置において、前記コード移動抑制手段(後述する実施形態の例では、実施例1,2における第1のコード摩擦部55)は、前記昇降コードの移動に対して所定の摩擦抵抗を付与するための前記昇降コードを挿通する挿通孔(後述する実施形態の例では、実施例1,2における挿通孔552)が、前記ケース部に対して所定方向に自由移動可能とするか又は固定とする部材に、或いは前記ケース部に設けられ、前記所定の余長分を前記巻取軸と前記挿通孔との間で保持する機能を有するようにしたことを特徴とする。
また、本発明の遮蔽装置において、前記コード移動抑制手段(後述する実施形態の例では、実施例3,4における可動式の滑車58及び付勢手段84,94)は、前記昇降コードに付勢される張力の有無に応じて前記昇降コードの引き出しを抑制するよう、前記支持機構の底面近傍に設けられ前記昇降コードを案内する滑車を有し、常時、前記昇降コードの引き出しを抑制する所定方向に前記滑車を付勢する可動式の部材で構成され、前記所定の余長分を前記支持機構内で保持する機能を有するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、遮蔽装置の高い遮光性能を維持しつつ、その開閉操作時に係る意匠性を改善することができる。
(a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)の概略構成を示す正面図及び側面図である。 (a),(b)は、それぞれ従来技術に基づく遮蔽装置(横型ブラインド)を本発明の比較例として例示する正面図及びA視拡大図である。 本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例1のコード支持装置を構成する支持機構の概略構成を示す分解斜視図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例1のコード支持装置を構成する支持機構のケース部の概略構成を示す平面図及び第1のコード摩擦部の斜視図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例1のコード支持装置を構成する支持機構について、昇降コードの張力有り時と張力無し時の動作を説明する側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例2のコード支持装置を構成する支持機構についての構成と、昇降コードの張力有り時における動作を説明する平面図及び側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例2のコード支持装置を構成する支持機構についての構成と、昇降コードの張力無し時における動作を説明する平面図及び側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例3のコード支持装置を構成する支持機構について、昇降コードの張力有り時と張力無し時の動作を説明する側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例4のコード支持装置を構成する支持機構について、昇降コードの張力有り時と張力無し時の動作を説明する側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例5のコード支持装置を構成する支持機構について、昇降コードの張力有り時と張力無し時の動作を説明する側面図である。 (a),(b),(c)は、それぞれ本発明による第2実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)の概略構成を示す平面図、正面図及び側面図である。 (a),(c),(e)は、それぞれ本発明による第2実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における第1動作例を示す平面図であり、(b),(d),(f)は、それぞれ(a),(c),(e)の平面図に対応する部分的な側面図である。 (a),(c),(e)は、それぞれ本発明による第2実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における第2動作例を示す平面図であり、(b),(d),(f)は、それぞれ(a),(c),(e)の平面図に対応する部分的な側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第2実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における作用・効果を説明するための斜視図及び部分的な側面図であり、(c),(d)は、その比較例を説明するための斜視図及び部分的な側面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る遮蔽装置として、1つの駆動軸の回転で昇降コードによる昇降操作とラダーコードによる開閉(チルト)操作を兼用する横型ブラインドを例に説明する。尚、本願明細書中、図1(a)に示す横型ブラインドの正面図に対して、図示上方及び図示下方をスラットの吊り下げ方向に準じてそれぞれ上方向(又は上側)及び下方向(又は下側)と定義し、図示左方向を横型ブラインドの左側、図示右方向を横型ブラインドの右側と定義する。また、図1(a)の正面図を視認する側を前側(室内側)、及び、その反対側を後側(又は室外側)とし、横型ブラインドの前後方向と称するときは、図1(a)の正面図における図示面に対して垂直な方向を云う。
(第1実施形態の遮蔽装置)
図1は、本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)の概略構成を示す正面図である。図1に示す横型ブラインドは、ヘッドボックス1の左端部側/右端部側及び中央部側にそれぞれ配設された支持機構5L,5R,5Mから垂下するラダーコード9L,9R,9Mを介して多数段のスラット4が吊下支持され、それぞれのラダーコード9L,9R,9Mの下端にボトムレール8が吊下支持されている。ヘッドボックス1は、ブラケット6を介して天井側の取付面に固定される。
また、支持機構5L,5Rの各々は、ヘッドボックス1から、それぞれ室外側のラダーコード9L,9Rに併設して昇降コード10L,10Rが垂下され、その昇降コード10L,10Rの下端にボトムレール8が取着されている。
一方、支持機構5Mは、ヘッドボックス1から、室内側のラダーコード9Mに併設して昇降コード10Mが垂下され、その昇降コード10Mの下端にボトムレール8が取着されている。
そして、昇降コード10Mを垂下する支持機構5Mの下面側には、詳細に後述する実施例1,2の例で構成するときに、昇降コード10Mの移動に所定の摩擦抵抗を付与する第1のコード摩擦部55が設けられている(ただし、詳細に後述する実施例3,4の例で構成するときは、第1のコード摩擦部55を設けずにその変形例で構成している点に留意する)。支持機構5L,5Rの各々は、第1のコード摩擦部55が設けられていない点を除き、支持機構5Mとほぼ同様の構造を有している。支持機構5L,5R,5Mの各々には四角棒状の駆動軸11が挿通されている。
支持機構5Mについて代表して図3を参照して詳細に後述するが、支持機構5L,5R,5Mの外壁を為す各ケース部の内部には、それぞれのラダーコード9L,9R,9Mの各上端を支持する吊下げ部材53を装着したチルトドラム52が回転可能に支持され、このチルトドラム52に駆動軸11が相対回転不能に挿通されている。従って、駆動軸11が回転すると、当該チルトドラム52が回転し、ラダーコード9L,9R,9Mにより吊下支持された多数段のスラット4の角度が調整されるようになっている。
また、支持機構5L,5R,5Mの各ケース部の内部には、ボトムレール8に下端を取着する昇降コード10L,10R,10Mの上端を巻取可能に取着した巻取軸51がチルトドラム52と相対回転不能に併設され、この巻取軸51に駆動軸11が相対回転不能に挿通されている。
ヘッドボックス1の右端側には、操作ユニット3が設けられている。操作ユニット3は、例えば手動式であれば、操作コード(例えば、無端状のボールチェーンや紐等)を掛装可能に凹凸の外周溝を有して駆動軸11を回転操作可能とするプーリーとすることができる。或いは、操作ユニット3は、例えば電動式であれば、外部からの操作信号に基づいて回転動作し、駆動軸11を回転操作可能とする電動モーターとすることができる。この操作ユニット3を構成するプーリー又は電動モーターの中心軸は、操作者による操作に応じて回転可能に構成され、この中心軸は、ヘッドボックス1内の右端部に設けられたギア機構(図示せず)に連結している。また、このギア機構が駆動軸11に連結されており、操作ユニット3の中心軸の回転を駆動軸11の回転へと伝達するよう構成されている。したがって、操作ユニット3の形態は、操作者による操作に応じて駆動軸11の回転へと伝達可能な形態であれば任意の形態とすることができる。
尚、駆動軸11について、図示しないストッパー装置を設けることができる。このストッパー装置は、ボトムレール8やスラット4の自重で昇降コード10L,10R,10Mが移動するのを防止するよう駆動軸11の回転をロックする公知の作用をなす。
このように、操作ユニット3の中心軸を回転操作することで、駆動軸11にその回転を伝達し、支持機構5L,5R,5Mを介してラダーコード9L,9R,9Mにより吊下支持された多数段のスラット4の角度を調整することができ、更には、ボトムレール8に下端を取着された昇降コード10L,10R,10Mを、支持機構5L,5R,5Mを介してヘッドボックス1内への引き込み及びヘッドボックス1からの引き出しを行うことによって、ボトムレール8を昇降させることによりスラット4を昇降させることができる。
尚、図1に示す本実施形態の横型ブラインドの例では、スラット4の室内側縁部に沿って垂下されるラダーコード9M上に例えばピコと呼ばれる小リングからなる連結部15がスラット4の位置毎に設けられている。この連結部15に昇降コード10Mを垂下方向にてスライド可能に挿通させてボトムレール8に取着し、1つの駆動軸11の回転で昇降コード10Mによる昇降操作とラダーコード9Mによる開閉(チルト)操作を兼用するよう構成されている。この構成では、横ズレの発生防止とスラットの開き防止を実現することができる。そして、この連結部15は、昇降コード10Mに対して低摩擦(高摺動性)に係合するよう構成されている。
また、スラット4の室外側縁部に沿って垂下されるラダーコード9L(又は9R)上にも、小リングからなる連結部16を多数段のスラット4の上段側にて所定数設けられている。この連結部16に昇降コード10L(又は10R)を垂下方向にてスライド可能に挿通させてボトムレール8に取着し、1つの駆動軸11の回転で昇降コード10L(又は10R)による昇降操作とラダーコード9L(又は9R)による開閉(チルト)操作を兼用するよう構成されている。この連結部16も、昇降コード10L(又は10R)に対して低摩擦(高摺動性)に係合するよう構成されている。
スラット4の形状は、図1(b)に示すような湾曲した形状でもよいし、平板状の形状でもよい。本例では、各スラット4は、ラダーコード9M(或いは9L又は9R)間で交差する2本の横糸間に挿通させるように構成している(図示せず)。そして、スラット4の前後方向の室内側縁部にて昇降コード10Mが垂下され、スラット4の前後方向の室外側縁部にて昇降コード10L,10Rが垂下される。これにより、各横糸を有する前後のラダーコード9M(或いは9L又は9R)を介して、スラット4をチルト操作可能に吊下支持することができ、昇降コード10L,10M,10Rの下端を取着したボトムレール8を昇降させて、各スラット4を昇降させることができる。
尚、ラダーコード9L又は9Rにおける交差する2本の横糸は、各スラット4の室内側縁部に設けられた切欠きに係合しており(図示せず)、この切欠きに係合した2本の横糸を利用してボトムレール8の自重等で張力が生じている昇降コード10L又は10Rを垂下させることで、スラット4の横ずれを効果的に抑制することができる。
以上のように、本実施形態の例では、昇降コード10Mは連結部15を介して垂下され、昇降コード10L,10Rは連結部16及び当該横糸を介して垂下される。このような形態とすることで、昇降コード10L,10M,10Rの移動を低摩擦(高摺動性)にすることができる。尚、連結部15,16を用いずに、昇降コード10L,10M,10Rを垂下する他の方法として、上下のスラット4間で、各横糸間に挿通せずに、各横糸の左側/右側へと交互に編み込む態様とすることもできる。このように編み込む態様では、多数段のスラット4の1つおきや2つおきなどで昇降コード10L,10M,10Rを所定段毎に編み込むよう構成してもよい。
一方、このように昇降コード10L,10M,10Rの移動を低摩擦(高摺動性)に構成し、1つの駆動軸11の回転で昇降コード10L,10M,10Rによる昇降操作とラダーコード9L,9M,9Rによる開閉(チルト)操作を兼用する横型ブラインドの形態では、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うと、その遮光性を高めるために、ボトムレール8を上昇させずにスラット4の開閉操作ができるよう、ボトムレール8が下限位置にあるときの開閉操作時に、この開閉動作に要する分量で昇降コード10Mがヘッドボックス1内部の巻取軸51から余分に吐き出されるようになっている。
従来技術では、この余分に吐き出された昇降コード10Mは、低摩擦(高摺動性)に係合する当該連結部15を経てボトムレール8に取着されるため、ボトムレール8近傍で波打つように現出し、意匠性が損なわれる。
そこで、この意匠性を改善するべく、図1に示す本実施形態の横型ブラインドでは、昇降コード10Mによる昇降動作に伴って昇降コード10Mに付勢される張力が有る時には昇降コード10Mの引き込み及び引き出しを阻害しないよう動作させるとともに、ラダーコード9Mによる開閉動作に伴って昇降コード10Mに付勢される張力が無くなる時には該張力の生じる方向への昇降コード10Mの引き出しを抑制するよう動作させるように構成している。より具体的には、本発明の遮蔽装置は、スラット4の開閉動作に伴う所定の余長分を保持して昇降コード10Mを支持する支持機構5Mとするために、支持機構5Mの底面近傍にて、開閉動作に伴って昇降コード10Mに付勢される張力が無くなる時には昇降コード10Mの引き出しを抑制するコード移動抑制手段(第1のコード摩擦部55等)備えるよう支持機構5Mを構成する。例えば、詳細に後述する実施例1,2の例で支持機構5Mを構成するときに、昇降コード10Mの移動に所定の摩擦抵抗を付与する第1のコード摩擦部55を設けるようにする。また、詳細に後述する実施例3,4の例で支持機構5Mを構成するときは、第1のコード摩擦部55を設けずにその変形例で構成している。
さらに、図1に示す本実施形態の横型ブラインドでは、昇降コード10Mの移動に対する摩擦抵抗を付与するために、多数段のスラット4の上段側で、室内側のラダーコード9Mに取着されている連結部15にて、この連結部15よりも摩擦抵抗の大きいリング状の第2のコード摩擦部60が所定数設けられている。第2のコード摩擦部60に関して、本例では、その摩擦効果をより確実にするために3個設けているが、1個でもよい。例えば、第1のコード摩擦部55を備える支持機構5Mを備える横型ブラインド、より好適には第2のコード摩擦部60も備える横型ブラインドでは、当該余分に吐き出された昇降コード10Mがボトムレール8近傍で波打つことが無くなり、その意匠性を改善することができる。
即ち、例えば後述する実施例1に係る第1のコード摩擦部55及び第2のコード摩擦部60を設けていない従来技術における横型ブラインドは、図2のように示される。図2(a),(b)は、それぞれ従来技術に基づく遮蔽装置(横型ブラインド)を本発明の比較例として例示する正面図及びA視拡大図である。図2に示すように、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うと、この開閉動作に要する分量で昇降コード10Mがヘッドボックス1内部の支持機構5Mから余分に吐き出され、この余分に吐き出された昇降コード10Mは、低摩擦(高摺動性)に係合する当該連結部15を経てボトムレール8に取着されるため、当該ボトムレール8近傍で波打つように現出し、特に当該ボトムレール近傍で現出しやすいため、意匠性が損なわれることになる。
以下、スラット4に対して室内側にて垂下されている昇降コード10Mが室内側から視認でき意匠性の観点での改善が望まれることから、図1に示す本発明による第1実施形態の横型ブラインドにて、この昇降コード10Mを支持する支持機構5Mを「コード支持装置」と称して説明し、更に昇降コード10Mに係合する第2のコード摩擦部60について詳細に説明する。
(実施例1のコード支持装置)
まず、実施例1のコード支持装置を説明する。図3は、本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例1のコード支持装置を構成する支持機構5Mの概略構成を示す分解斜視図である。また、図4(a)は、本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例1のコード支持装置を構成する支持機構5Mのケース部56Mの概略構成を示す平面図であり、図4(b)は、第1のコード摩擦部55の斜視図である。
実施例1のコード支持装置を構成する本実施形態の支持機構5Mは、図1に示すように、ラダーコード9Mを介して複数のスラット4を吊下支持するとともに、昇降コード10Mを各スラット4の室内側縁部に沿って垂下させる装置であり、その下面側に第1のコード摩擦部55が設けられている。
即ち、本実施形態の支持機構5Mは、図3に示すように、主に、巻取軸51、チルトドラム52、吊下げ部材53、第1のコード摩擦部55、及びケース部56Mから構成される。そして、図4(a)は、支持機構5Mのケース部56Mに対して、第1のコード摩擦部55のみを設置した際の平面図を示している。
巻取軸51は、複数のスラット4の下段に設けられたボトムレール8を吊下支持する昇降コード10Mを巻取り、或いは巻戻し可能に取着して、ボトムレール8を昇降させることにより各スラット4を昇降可能に構成される。より具体的には、巻取軸51には、昇降コード10Mを巻取り、或いは巻戻し可能に取着する巻取軸面51aが設けられる。また、この巻取軸面51aの一端部には、巻取軸面51aより径の大きいフランジ51dが形成され、昇降コード10Mの巻取り又は巻戻し時のズレを防止している。巻取軸51をケース部56M内で支持するために、取軸面51aの他端部とフランジ51dにそれぞれ連なって略円柱状の支持軸51c,51bがそれぞれケース部56Mの形状に合わせてケース部56M内で支持されるべく突出している。
支持軸51cは、ケース部56Mの端部56eで支持されるよう構成され、巻取軸51は、ケース部56Mの一部(収容部56a)に収容される。そして、ケース部56Mの収容部56aの底部には、巻取軸51からボトムレール8へと昇降コード10Mを垂下可能にする挿通孔56hが設けられる(図4(a)参照)。また、昇降コード10Mの昇降動作を円滑にするために挿通孔56hに昇降コード10Mを案内する滑車58が設けられる。ところで、図4(a)で、前後方向(図示上下方向)の二箇所に挿通孔56h及び滑車58を設けているのは、ケース部56Mの逆向き配置で昇降コード10Mの垂下を可能にする意図であり、ケース部56Mの向きが決定されているときは、一箇所に挿通孔56h及び滑車58を設ける構成でよい。
また、この収容部56a内に障害物検知停止装置を組み付けてもよい(図示せず)。障害物検知停止装置は、スラット4の下降中にボトムレール8が障害物に衝突すると、昇降コード10Mの巻き戻しを中止し、スラット4及びボトムレール8の下降を停止させる装置である。
巻取軸51の中心軸には、駆動軸11を相対回転不能に挿通可能な挿通孔が設けられ、駆動軸11が巻取軸51の中心軸に挿通されると、駆動軸11の回転に伴い巻取軸51が回転するようになっている。
チルトドラム52は、駆動軸11を介して隣接配置される巻取軸51と一体に回転するとともに、吊下げ部材53を装着可能に構成されている。より具体的には、吊下げ部材53を装着可能としたドラム溝52aが形成され、このドラム溝52aに装着された吊下げ部材53は、その軸方向のズレが防止されるようになっている。チルトドラム52は、隣接配置される巻取軸51とは逆側の面に、チルトドラム52をケース部56M内で支持するための支持軸52bがケース部56Mの形状に合わせて支持部56fにより支持されるべく突出している。したがって、吊下げ部材53を装着したチルトドラム52は、ケース部56Mの一部(収容部56b)に収容される。ケース部56Mの収容部56cの底部には、吊下げ部材53から各スラット4へとラダーコード9Mを垂下可能にする挿通孔56jが設けられている(図4(a)参照)。そして、このチルトドラム52の中心軸に駆動軸11が相対回転不能に挿通可能な挿通孔が設けられ、駆動軸11がチルトドラム52の中心軸に挿通されると、駆動軸11の回転に伴いチルトドラム52が回転するようになっている。
吊下げ部材53は、複数のスラット4を前後両側から吊下支持するラダーコード9Mの各上端を支持するよう構成され、チルトドラム52に装着される。より具体的には、吊下げ部材53は、弾性を有する環状に折り曲げた捩じりコイルスプリングで構成され、該捩じりコイルスプリングの両端部には当該前後両側のラダーコード9Mの上端部を掛止め可能とする一対の掛止部53aが形成され、該一対の掛止部53aの各先端は、当該捩じりコイルスプリングの中心軸方向に沿って直角に折り曲げられて一対の係合端53bが形成されている。そして、チルトドラム52を収容するケース部56Mの一部(収容部56b)には、突起部(本例では、階段状内壁部56g)が形成され、チルトドラム52の回転が所定角度となる際に、一対の係合端53bのいずれか一方が当該突起部に当接することでチルトドラム52に対して吊下げ部材53が空転するようになっている。
第1のコード摩擦部55は、図4(b)に示すように、主に、挿通孔552を有し本体上部から6字状に延びる腕部551と、この腕部551を本体下部から所定高さで支持するよう突出部を有して下方に延びる計4本の下側支持脚部553及び計4本の上側支持脚部554から構成される。計4本の下側支持脚部553は、弾性変形可能に本体下方に延び、ケース部56Mの収容部56aにおける底部に設けられた前後方向(図示上下方向)に延びる略長方形状の案内溝56kに弾性変形させて挿通させると、下側支持脚部553の突出部が、収容部56aの底部下面から支持するようになっている。計4本の上側支持脚部554は、本体下方に延び、下側支持脚部553の突出部を案内溝56kに弾性変形させて挿通させると、上側支持脚部554の突出部が、収容部56aの底部上面から支持するようになっている。これにより、第1のコード摩擦部55が案内溝56kに装着されると、案内溝56kに沿ってスライド可能になる。
また、第1のコード摩擦部55が案内溝56kに装着されると、腕部551に設けられた挿通孔552は、ケース部56Mの前後方向(図示上下方向)の二箇所に設けられる挿通孔56h間(或いは滑車58間)上で移動可能に保持される。この挿通孔552には、巻取軸51から垂下される昇降コード10Mが挿通され、その後、昇降コード10Mは滑車58を介して垂下され、所定数の第2のコード摩擦部60及び連結部15を経てボトムレール8に取着される(図1参照)。
また、図4(a)に示すように、第1のコード摩擦部55のスライド可能範囲Rは、ケース部56Mの収容部56aにおける底部に設けられた移動規制部59により制限され、即ち、移動規制部59は、支持機構5Mのコード出口(即ち、ケース部56Mの底部に設置される滑車58)を経て垂下される昇降コード10Mに対して、常時、所定の摩擦が生じるよう、そのスライド可能範囲Rを規制している。本例の移動規制部59は、案内溝56kの前後方向(図示上下方向)の両端部に着脱可能な部材として構成するものであるが、これは横型ブラインドの種別によってそのスライド可能範囲Rを調節可能とするためであり、スライド可能範囲Rを常時、所定の摩擦が生じるよう固定とするときは、案内溝56kの長さを固定とすればよく、この移動規制部59を必ずしも設ける必要はない。
このような実施例1のコード支持装置(第1のコード摩擦部55を備える支持機構5M)と、好適には第2のコード摩擦部60とを設けた横型ブラインドの動作について、図5を参照して説明する。図5(a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例1のコード支持装置を構成する支持機構5Mについて、昇降コード10Mの張力有り時と張力無し時の動作を説明する側面図である。
まず、図5(a)は、実施例1のコード支持装置を構成する支持機構5Mについて、昇降コード10Mの張力有り時の状態(ボトムレール8の自重による昇降コード10Mに付勢されている張力が生じている状態)を示す図である。巻取軸51から垂下される昇降コード10Mは、第1のコード摩擦部55の挿通孔552により当該昇降コード10Mの移動に対して所定の摩擦抵抗を受けて挿通された後、支持機構5Mのコード出口(即ち、ケース部56Mの底部に設置される滑車58)を経て垂下され、所定数の第2のコード摩擦部60及び連結部15を経てボトムレール8に取着される。第1のコード摩擦部55は、ケース部56Mの前後方向(図示左右方向)にてスライド可能、即ち自由移動可能に構成されている。このため、昇降コード10Mが、その移動に対して所定の摩擦抵抗を受けながら、巻取軸51の巻取径の変化や急な昇降動作に係る挙動にも適応して昇降動作ができるようになっている。尚、巻取軸51の巻取径の変化や急な昇降動作に係る挙動を考慮する必要が無いときは、第1のコード摩擦部55を、ケース部56Mの前後方向(図示左右方向)にてスライド不能、即ち固定としてもよい。第1のコード摩擦部55を固定とするときは、ケース部56Mの一体成形で形成することも可能である。
次に、図5(b)は、実施例1のコード支持装置を構成する支持機構5Mについて、昇降コード10Mの張力無し時の状態(ボトムレール8の自重による昇降コード10Mに付勢されている張力が無くなった状態)を示す図である。即ち、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うときに、この開閉動作に要する分量で昇降コード10Mがヘッドボックス1内部の支持機構5Mから余分に吐き出される状態である。図5(b)は、その動作を明確にするために極端化して図示しているが、昇降コード10Mが巻取軸51から余分に経時的に吐き出されてくると、まずは第1のコード摩擦部55の挿通孔552により所定の摩擦抵抗を受けて、その余長分が巻取軸51と挿通孔552との間で溜まり出し、更に経時的に吐き出されてくると、昇降コード10Mが挿通孔552から押し出されてくるが、第2のコード摩擦部60があるために、その経時的に吐き出されてくる余長分が挿通孔552と第2のコード摩擦部60との間(即ち、支持機構5Mのコード出口と第2のコード摩擦部60との間)に溜まり出す。溜まり出す程、第2のコード摩擦部60における摩擦抵抗も相対的に大きくなり、最終的に、図5(b)に示すような状態となる。この結果として、多数段のスラット4の上部にてコード弛みが発生するものの波打つことはなく、従来技術のような昇降コード10Mがボトムレール8近傍で波打つことが抑制され、意匠性が改善する。
したがって、第2のコード摩擦部60の設置数は1個でもよく、多数段のスラット4の上部側に設置する方が好ましい。また、第2のコード摩擦部60を設けない場合でも、最上段の連結部15及び滑車58を昇降コード10Mが溜まり易い形態(例えば、滑車58の垂下方向からシフトした位置に最上段の連結部15が有る場合など)では、第1のコード摩擦部55を設けるのみでもボトムレール8近傍で波打つことが抑制可能と想定されるが、第2のコード摩擦部60を設けることで、その抑制効果を確実にすることができる。
以上のように、前述した第1のコード摩擦部55を備える支持機構5Mにより、実施例1のコード支持装置を構成することで、遮蔽装置の高い遮光性能を維持しつつ、その開閉操作時に係る意匠性を改善することができる。
(実施例2のコード支持装置)
次に、実施例2のコード支持装置を説明する。図6(a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例2のコード支持装置を構成する支持機構5Mについての構成と、昇降コード10Mの張力有り時における動作を説明する平面図及び側面図である。また、図7(a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例2のコード支持装置を構成する支持機構5Mについての構成と、昇降コード10Mの張力無し時における動作を説明する平面図及び側面図である。尚、図6及び図7は、実施例1と同様に機能する構成要素には同一の参照番号を付している。
前述した実施例1では、支持機構5Mの巻取りドラム51から吐出される昇降コード10Mの移動に所定の摩擦抵抗を付与するよう、第1のコード摩擦部55を滑車58の位置に対して相対的に固定、又は所定方向(支持機構5Mの前後方向)に自由移動可能に構成した例を説明した。この実施例1の構成では、従来技術のような昇降コード10Mがボトムレール8近傍で波打つことが抑制され意匠性を改善した状態となるが、多数段のスラット4の上部にてコード弛みの発生を視認できることから、更なる意匠性の改善が要望されうる。
そこで、実施例2のコード支持装置として構成する支持機構5Mでは、第1のコード摩擦部55を巻取軸51から垂下される昇降コード10Mについて、常時、昇降コード10Mの垂下位置(滑車58の位置)から所定方向(前後・左右を問わない)に付勢するよう構成した。より具体的には、図6及び図7に示すように、実施例2の第1のコード摩擦部55は、挿通孔552を有し本体上部から平板状に延びる腕部551と、この腕部551を本体下部から所定高さで回転移動可能に支持する支軸555と、挿通孔552に挿通される昇降コード10Mの弛みを保持するよう支軸555で腕部551の位置を移動可能に付勢する付勢手段71(本例では、圧縮バネ)とを備えるよう構成する。
第1のコード摩擦部55の移動範囲(本例では、回転移動範囲)は、ケース部56Mの収容部56aにおける底部に設けられた移動規制部70により制限され、更に図6及び図7に示す付勢手段71として構成する圧縮バネは、この移動規制部70を基端として蓄勢されている。
以下、図6及び図7を参照して、実施例2のコード支持装置を構成する支持機構5Mについて、昇降コード10Mの張力有り時と張力無し時の動作を説明する。
まず、昇降コード10Mの張力有り時を示す図6を参照するに、巻取軸51から垂下される昇降コード10Mは、ボトムレール8の自重により張力が生じており、第1のコード摩擦部55の挿通孔552により当該昇降コード10Mの移動に対して所定の摩擦抵抗を受けて挿通された後、支持機構5Mのコード出口(即ち、ケース部56Mの底部に設置される滑車58)を経て垂下され、所定数の第2のコード摩擦部60及び連結部15を経てボトムレール8に取着される。第1のコード摩擦部55は、付勢手段71により支軸555を支点に所定方向に腕部551の位置(即ち、挿通孔552の位置)を移動可能に付勢しているが、ボトムレール8の自重による昇降コード10Mに付勢されている張力がこれに勝り、図6(a)で図示する破線矢印方向の回転力が生じて移動規制部70にその本体が当接する位置に保持され、付勢手段71が蓄勢された状態となる。
一方、ボトムレール8の自重等による昇降コード10Mに付勢されている張力がなくなると、昇降コード10Mの張力無し時を示す図7に示すように、付勢手段71により支軸555を支点に所定方向に腕部551の位置(即ち、挿通孔552の位置)を移動させる(図7(a)で図示する矢印方向)。すると、昇降コード10Mの当該余分に吐き出された余長分(コード弛み)が、この挿通孔552の位置の移動により支持機構5M内(又はヘッドボックス1内)で保持されて、支持機構5Mの昇降コード出口から垂下される昇降コード10の余長分を減少させることができる。このような付勢手段71は、図示するような圧縮バネに限らず、トーションバネを利用してもよい。更に、昇降コード10Mのコード弛みを保持させるべく挿通孔552の位置を移動させる方向は、前後・左右を問わずに構成することができる。
実施例2においても、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うときに、この開閉動作に要する分量で昇降コード10Mがヘッドボックス1内部の支持機構5Mから余分に吐き出されてくると、まずは第1のコード摩擦部55の挿通孔552により所定の摩擦抵抗を受けて、その余長分が当該挿通孔552の位置移動の範囲内で巻取軸51と挿通孔552との間で保持される。ここで、昇降コード10Mが更に経時的に吐き出され、滑車58を超えて昇降コード10Mの余長分が垂下されてくる場合でも、第2のコード摩擦部60があるために、その経時的に吐き出されてくる余長分が挿通孔552と第2のコード摩擦部60との間(即ち、支持機構5Mのコード出口と第2のコード摩擦部60との間)に溜まり出す。溜まり出す程、第2のコード摩擦部60における摩擦抵抗も相対的に大きくなり、最終的に、前述した図5(b)に示すような状態となる。この結果として、多数段のスラット4の上部にてコード弛みが発生するものの波打つことはなく、従来技術のような昇降コード10Mがボトムレール8近傍で波打つことが抑制され、意匠性の観点からは改善した状態となる。
したがって、当該挿通孔552の位置移動の範囲を大きくとれば、第2のコード摩擦部60の設置は必要なくなり、昇降コード10Mの当該余分に吐き出された余長分(コード弛み)を支持機構5M内(又はヘッドボックス1内)で保持することができる。また、当該挿通孔552の位置移動の範囲を超えて、昇降コード10Mが更に経時的に吐き出されてくる場合でも、当該支持機構5M内(又はヘッドボックス1内)で保持した余長分のみが支持機構5Mの昇降コード出口から吐き出されることから、その意匠性が効果的に改善するよう作用する。更には、実施例2の場合でも、1以上の第2のコード摩擦部60を設けることで、その意匠性の改善を確実にすることができる。
したがって、実施例2の構成においても、遮蔽装置の高い遮光性能を維持しつつ、その開閉操作時に係る意匠性を改善することができる。
(実施例3のコード支持装置)
次に、実施例3のコード支持装置を説明する。図8(a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例3のコード支持装置を構成する支持機構について、昇降コードの張力有り時と張力無し時の動作を説明する側面図である。尚、図8は、実施例1と同様に機能する構成要素には同一の参照番号を付している。
前述した実施例1或いは実施例2では、支持機構5Mの巻取りドラム51から吐出される昇降コード10Mの移動に所定の摩擦抵抗を付与するよう、第1のコード摩擦部55を設ける例を説明した。一方、実施例3のコード支持装置として構成する支持機構5Mでは、昇降コード10Mの移動に所定の摩擦抵抗を付与することなく、昇降コード10Mに付勢される張力の有無に応じて、支持機構5Mの底面近傍に設けられる滑車58について昇降コード10Mの引き出しを抑制するために所定の付勢手段84(本例では、圧縮バネ)により付勢して直線的に可動するよう構成した例である。
より具体的には、図8(a),(b)に示すように、実施例3のコード支持装置として構成する支持機構5Mは、支持機構5Mの底面近傍に設けられる滑車58の中心軸を支持する支持バー81と、この支持バー81を上下方向に移動可能に案内する案内板83と、下方へと働く昇降コード10Mに付勢される張力よりも小さい付勢力で支持バー81を案内板83に沿って上方へと付勢する付勢手段84(本例では、圧縮バネ)とを備えるように構成される。案内板83及び付勢手段84は、図4(a)に示す一方の移動規制部59とほぼ同一に配置され、支持バー81により滑車58を可動に構成することができる。また、実施例3では、図4(a)に示すような案内溝56kは不要であるが、支持バー81により滑車58を可動に支持するべく支持機構5Mの底面には案内孔85が設けられている。
以下、図8(a),(b)を参照して、実施例3のコード支持装置を構成する支持機構5Mについて、昇降コード10Mの張力有り時と張力無し時の動作を説明する。
まず、昇降コード10Mの張力有り時を示す図8(a)を参照するに、巻取軸51から垂下される昇降コード10Mは、ボトムレール8の自重により張力が生じており、支持機構5Mのコード出口(即ち、ケース部56Mの底部近傍に設置される滑車58)を経て垂下され、所定数の第2のコード摩擦部60及び連結部15を経てボトムレール8に取着される。滑車58の中心軸を支持する支持バー81は、付勢手段84(本例では、圧縮バネ)により案内板83に沿って滑車58を上方へと付勢しているが、ボトムレール8の自重による昇降コード10Mに付勢されている張力がこれに勝り、図8(a)で図示する破線矢印方向の力が生じて案内板83により移動規制される所定位置に保持され、付勢手段84が蓄勢された状態となる。
一方、ボトムレール8の自重等による昇降コード10Mに付勢されている張力がなくなると、昇降コード10Mの張力無し時を示す図8(b)に示すように、付勢手段84により滑車58を上方へ移動させる(図8(b)で図示する矢印方向)。すると、昇降コード10Mの当該余分に吐き出された余長分が、この滑車58の位置の移動により支持機構5M内(即ち、ヘッドボックス1内)で保持されて、支持機構5Mの昇降コード出口から垂下される昇降コード10の余長分(コード弛み)を減少させることができる。このような滑車58を直線的な可動式とする構成は、本例で図示するような構成例に限らず、他の形態で構成してもよい。
したがって、実施例3においても、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うときに、この開閉動作に要する分量で昇降コード10Mがヘッドボックス1内部の支持機構5Mから余分に吐き出されてくると、滑車58が上方に移動して保持される。そして、その昇降コード10Mの余長分が巻取軸51と滑車58との間で保持される。ここで、昇降コード10Mが更に経時的に吐き出され、滑車58を超えて昇降コード10Mの余長分が垂下されてくる場合でも、第2のコード摩擦部60があるために、その経時的に吐き出されてくる余長分が滑車58と第2のコード摩擦部60との間(即ち、支持機構5Mのコード出口と第2のコード摩擦部60との間)に溜まり出す。溜まり出す程、第2のコード摩擦部60における摩擦抵抗も相対的に大きくなり、最終的に、前述した図5(b)に示すような状態となる。この結果として、多数段のスラット4の上部にてコード弛みが発生するものの波打つことはなく、従来技術のような昇降コード10Mがボトムレール8近傍で波打つことが抑制され、意匠性の観点からは改善した状態となる。
したがって、実施例3の構成においても、遮蔽装置の高い遮光性能を維持しつつ、その開閉操作時に係る意匠性を改善することができる。
(実施例4のコード支持装置)
次に、実施例4のコード支持装置を説明する。図9(a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例4のコード支持装置を構成する支持機構について、昇降コードの張力有り時と張力無し時の動作を説明する側面図である。尚、図9は、前述した実施例と同様に機能する構成要素には同一の参照番号を付している。
前述した実施例1或いは実施例2では、支持機構5Mの巻取りドラム51から吐出される昇降コード10Mの移動に所定の摩擦抵抗を付与するよう、第1のコード摩擦部55を設ける例を説明した。そして、前述した実施例3では、滑車58を直線的な可動式にする例を説明した。
一方、実施例4のコード支持装置として構成する支持機構5Mでは、昇降コード10Mの移動に所定の摩擦抵抗を付与することなく、昇降コード10Mに付勢される張力の有無に応じて、支持機構5Mの底面近傍に設けられる滑車58について昇降コード10Mの引き出しを抑制するために所定の付勢手段84(本例では、圧縮バネ)により付勢して曲線的に可動するよう構成した例である。
より具体的には、図9(a),(b)に示すように、実施例4のコード支持装置として構成する支持機構5Mは、支持機構5Mの底面近傍に設けられる滑車58と、この滑車58と巻取ドラム51との間に設けられる滑車90と、滑車58の中心軸を先端側で支持するとともに滑車90の中心軸を基端側で支持する支持バー91と、この支持バー1の基端側を支持機構5Mの底面から所定の高さで支持するとともに、支持バー91の回動範囲を所定範囲に規制する支持部93と、下方へと働く昇降コード10Mに付勢される張力よりも小さい付勢力で支持バー91の先端(即ち、滑車58の位置)を上方へと移動可能に支持バー91の基端(即ち、滑車90の位置)にて付勢する付勢手段94(本例では、トーションバネ)とを備えるように構成される。支持部93は、図4(a)に示す一対の移動規制部59間に配置され、支持バー91により滑車58を可動に構成することができる。また、実施例4では、図4(a)に示すような案内溝56kは不要であるが、支持バー1により滑車58を可動に支持するべく支持機構5Mの底面には案内孔85が設けられている。
以下、図9(a),(b)を参照して、実施例4のコード支持装置を構成する支持機構5Mについて、昇降コード10Mの張力有り時と張力無し時の動作を説明する。
まず、昇降コード10Mの張力有り時を示す図9(a)を参照するに、巻取軸51から垂下される昇降コード10Mは、ボトムレール8の自重により張力が生じており、滑車90及び滑車58を経て垂下され、所定数の第2のコード摩擦部60及び連結部15を経てボトムレール8に取着される。滑車58の中心軸を支持する支持バー91は、付勢手段94(本例では、トーションバネ)により滑車58を上方へと付勢しているが、ボトムレール8の自重による昇降コード10Mに付勢されている張力がこれに勝り、図9(a)で図示する破線矢印方向の力が生じて支持部93により回動規制される所定位置に保持され、付勢手段94が蓄勢された状態となる。
一方、ボトムレール8の自重等による昇降コード10Mに付勢されている張力がなくなると、昇降コード10Mの張力無し時を示す図9(b)に示すように、付勢手段94により滑車58を上方へ移動させる(図9(b)で図示する矢印方向)。すると、昇降コード10Mの当該余分に吐き出された余長分が、この滑車58の位置の移動により支持機構5M内(即ち、ヘッドボックス1内)で保持されて、支持機構5Mの昇降コード出口から垂下される昇降コード10の余長分(コード弛み)を減少させることができる。このような滑車58を曲線的な可動とする構成は、本例で図示するような構成例に限らず、他の形態で構成してもよい。
したがって、実施例4においても、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うときに、この開閉動作に要する分量で昇降コード10Mがヘッドボックス1内部の支持機構5Mから余分に吐き出されてくると、滑車58が上方に移動して保持される。そして、その昇降コード10Mの余長分が巻取軸51と滑車58との間で保持される。ここで、昇降コード10Mが更に経時的に吐き出され、滑車58を超えて昇降コード10Mの余長分が垂下されてくる場合でも、第2のコード摩擦部60があるために、その経時的に吐き出されてくる余長分が滑車58と第2のコード摩擦部60との間(即ち、支持機構5Mのコード出口と第2のコード摩擦部60との間)に溜まり出す。溜まり出す程、第2のコード摩擦部60における摩擦抵抗も相対的に大きくなり、最終的に、前述した図5(b)に示すような状態となる。この結果として、多数段のスラット4の上部にてコード弛みが発生するものの波打つことはなく、従来技術のような昇降コード10Mがボトムレール8近傍で波打つことが抑制され、意匠性の観点からは改善した状態となる。
したがって、実施例4の構成においても、遮蔽装置の高い遮光性能を維持しつつ、その開閉操作時に係る意匠性を改善することができる。
(実施例5のコード支持装置)
次に、実施例5のコード支持装置を説明する。図10(a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態の遮蔽装置(横型ブラインド)における実施例5のコード支持装置を構成する支持機構56Mについて、昇降コード10Mの張力有り時と張力無し時の動作を説明する側面図である。尚、図10は、前述した実施例と同様に機能する構成要素には同一の参照番号を付している。
前述した実施例1乃至4とは相違して、実施例5のコード支持装置として構成する支持機構5Mでは、巻取軸51による巻始め部分に、弾性拡径変形する巻き癖を持たせた紐状又はテープ状の弾性部材99を設け、この弾性部材99に昇降コード10Mを連結して構成される。
より具体的には、図10(a),(b)に示すように、実施例5のコード支持装置として構成する支持機構5Mは、巻取軸51による昇降コード10Mの巻始め部分に、紐状又はテープ状の弾性部材99の一端が取着される。この弾性部材99の他端に、紐状又はテープ状の昇降コード10Mが取着されて巻取り、又は巻戻し可能に垂下される。弾性部材99は、巻取軸51によって巻き取り、又は巻戻し可能となっており、昇降コード10Mの張力が無くなる時には、弾性部材99は、自身の巻き癖により、その巻径が弾性拡径変形する。このように、昇降コード10Mの張力が無くなる時の余分に吐き出される余長分(コード弛み)を支持機構5M内で生じさせるのに十分な長さで弾性部材99を構成することで、この余長分(コード弛み)が支持機構5M内(又はヘッドボックス1内)で保持されて、外部からその弛みを視認できなくすることができ、意匠性を向上させることができる。
より具体的に、図10(a),(b)を参照して、実施例5のコード支持装置を構成する支持機構5Mについて、昇降コード10Mの張力有り時と張力無し時の動作を説明する。
まず、昇降コード10Mの張力有り時を示す図10(a)を参照するに、巻取軸51から弾性部材99を経て垂下される昇降コード10Mは、ボトムレール8の自重により張力が生じており、滑車58を経て垂下され、ボトムレール8に取着される。そして、ボトムレール8が下限位置にあるときに、巻取軸51によって余長分として巻き取られて残されているのは紐状又はテープ状の弾性部材99である。
一方、ボトムレール8の自重等による昇降コード10Mに付勢されている張力が無くなると、昇降コード10Mの張力無し時を示す図10(b)に示すように、自身の巻き癖により、その巻径が弾性拡径変形する。このため、昇降コード10Mの張力が無くなる時の余分に吐き出される余長分(コード弛み)を支持機構5M内で生じさせ、且つ保持されて、外部からその弛みを視認できないようになっている。これにより意匠性を向上させることができる。
したがって、実施例5においても、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うときに、この開閉動作に要する分量で昇降コード10Mがヘッドボックス1内部の支持機構5Mから余分に吐き出されてくると、弾性部材99の巻径が弾性拡径変形し、外部からその弛みを視認できなくすることから、その開閉操作時に係る意匠性を改善することができる。
尚、図10に示す例では、巻取軸51による巻始め部分に紐状又はテープ状の弾性部材99の一端を取着し、弾性部材99の他端に紐状又はテープ状の昇降コード10Mを取着して連結する例を説明したが、この変形例として、以下のような構成とすることができる。
第1変形例として、巻取軸51による巻始め部分に昇降コード10Mを取着する際に、この昇降コード10Mの巻始め部分が当該弾性部材99の弾性拡径変形を生じさせる弾性材料を固着するか、又は溶着や貼付等で取着する。これにより図10に示すような動作を実現することができる。このような弾性材料はチューブ状でもよいし、テープ状又は紐状でもよい。
第2変形例として、例えばテープ状の昇降コード10M自体を、巻き癖を持たせるための弾性拡径変形する弾性材料で構成する。一般的に、このような巻き癖を持たせるための弾性拡径変形する弾性材料からなるテープ状のコードは合成樹脂材料で形成されるが、巻取軸51の径を考慮して選定し昇降コード10Mとして用いるようにする。通常、巻き癖は、巻取軸51の径と、弾性材料に固有の曲げ弾性限界値によるところが大きいため、実験的に事前検討することで選定することができる。
(第2実施形態の横型ブラインド)
次に、図11乃至図14を参照して、本発明による第2実施形態の横型ブラインドの概略構成を説明する。図11(a),(b),(c)は、それぞれ本実施形態の横型ブラインドの概略構成を示す平面図、正面図及び側面図である。図12(a),(c),(e)は、本実施形態の横型ブラインドにおける第1動作例を示す平面図であり、図12(b),(d),(f)は、それぞれ(a),(c),(e)の平面図に対応する部分的な側面図である。また、図13(a),(c),(e)は、本実施形態の横型ブラインドにおける第2動作例を示す平面図であり、図13(b),(d),(f)は、それぞれ(a),(c),(e)の平面図に対応する部分的な側面図である。そして、図14(a),(b)は、それぞれ本実施形態の横型ブラインドにおける作用・効果を説明するための斜視図及び部分的な側面図であり、図14(c),(d)は、その比較例を説明するための斜視図及び部分的な側面図である。
第2実施形態の横型ブラインドは、支持機構5Mについて支持機構5R,5Lに対して余巻量に関する特定の相互関係を持たせることで、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うときに余分に吐き出される昇降コード10Mの弛みを外部から視認できなくするよう構成した例である。
従って、支持機構5M、及び支持機構5R,5Lの構成以外の要素については第1実施形態の横型ブラインドと同様に構成することができる。
図11に示す例では、ヘッドボックス1の左端部側/右端部側及び中央部側にそれぞれ配設された支持機構5L,5R,5Mから垂下するラダーコード9L,9R,9Mを介してスラット4と、ボトムレール8を吊下支持するよう構成される。本例では、多数段のスラット4を木製等の平板状の形態とした例を示している。
また、支持機構5L,5Rの各々は、ヘッドボックス1から、それぞれ室外側のラダーコード9L,9Rに併設して昇降コード10L,10Rを垂下し、スラット4に設けられた挿通孔又は切欠き(図示せず)を経てその昇降コード10L,10Rの下端にボトムレール8を取着している。
尚、支持機構5L,5Rの各々には、所定の逆巻防止機構51fが設けられている。この逆巻防止機構51fは、巻取軸51からの巻き戻し時に続く逆巻き時に、所定の回転量になると空回りして、駆動軸11の回転を巻取軸51に伝達しないよう構成される。例えば、特許文献2の障害物検知停止装置による逆巻防止機構により構成する場合、逆巻防止機構51fは、巻取軸51の基端側(昇降コードの垂下側)に設けることもできるし、図11の例に示すように巻取軸51の先端側に設けることもできる。
一方、支持機構5Mは、ヘッドボックス1から、室内側のラダーコード9Mに併設して昇降コード10Mを垂下し、第1実施形態の説明にて前述したリング状の第2のコード摩擦部60を経てその昇降コード10Mの下端にボトムレール8を取着している。尚、第2のコード摩擦部60を設けることで、室内側のラダーコード9Mに併設して昇降コード10Mを垂下する例を説明しているが、本実施形態では必ずしも第2のコード摩擦部60を設ける必要はなく、第1実施形態の説明で前述したピコと呼ばれる小リングからなる連結部15を用いて垂下することや、スラット4に挿通孔又は切欠きを設けて垂下するよう構成してもよい。ところで、支持機構5Mには、支持機構5L,5Rとは相違して、昇降コード10Mの逆巻きを阻止するための逆巻防止機構51fは支持機構5Mには設けられていない。
逆巻防止機構51fを有する支持機構5L,5Rは、当該余分に吐き出される昇降コード10L,10Rがヘッドボックス1の外部へと弛んで現出しにくい巻始め位置となっている。しかしながら、スラット4に対する垂下位置の違い(室内側と室外側との違い)の観点から、支持機構5Mには逆巻防止機構51fを設けていない。このように、逆巻防止機構51fを設けていない支持機構5Mを、逆巻防止機構51fを設けた支持機構5L,5Rと併用して用いると、後述するように、支持機構5Mから当該余分に吐き出される昇降コード10Mがヘッドボックス1の外部へと弛んで現出することがあり、意匠性の観点から好ましくない。
そこで、第2実施形態の横型ブラインドは、支持機構5Mについて支持機構5R,5Lに対して余巻量に関する特定の相互関係を持たせることで、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うときに当該余分に吐き出される昇降コード10Mの弛みを外部から視認できなくするよう構成している。
以下、より具体的に、「支持機構5Mについて支持機構5R,5Lに対して余巻量に関する特定の相互関係」について詳細に説明する。本実施形態の支持機構5M,5R,5Lの詳細構成は、第1実施形態における図3に示す支持機構5Mの構成とほぼ同様に構成されるが、第1のコード摩擦部55を設けていない点で相違する。また、第1実施形態では、支持機構5M,5R,5Lのいずれについても逆巻防止機構51fの有無に関わらず本発明に係るコード弛みの抑制効果を生じさせることができるが、第2実施形態では、支持機構5R,5Lについては逆巻防止機構51fを設け、支持機構5Mには逆巻防止機構51fを設けていないものとする。
まず、図11は、ボトムレール8が下限位置にあり、スラット4を水平状態にしたときの状態を示している。この状態では、支持機構5M,5R,5Lの各々から垂下される昇降コード10M,10R,10Lは、ボトムレール8の自重によって張設されておりコード弛みが生じていない。そして、支持機構5M,5R,5Lの各々は図示する向きで配設されている。支持機構5M,5R,5Lの各々によって吊下支持されるそれぞれの昇降コード10M,10R,10Lの上端は、支持機構5M,5R,5Lの各々における巻取軸51の係止部51eに取着される。例えば係止部51eは、丸形や四角形等の環状リングで構成し、昇降コード10M,10R,10Lの上端を結び玉により係止することができる。
そして、ボトムレール8が下限位置で逆巻防止機構51fが作動時には、スラット4の開閉動作に伴って昇降コード10M,10L、10Rに付勢される張力が無くなるよう(余長分の吐き出しが可能となるよう)構成されている。このため、本実施形態では、スラット4の開閉動作に伴って昇降コード10M(又は10L、10R)に付勢される張力が無くなる時に該張力の生じていた方向への昇降コード10M(又は10L、10R)の引き出しを抑制するよう、支持機構5M,5L,5Rにおける各巻取軸51による昇降コード10M,10L、10Rの余巻量が個別に調整されている。特に、支持機構5L,5Rに対して、支持機構5Mによる昇降コード10Mの余巻量を異なるものとするよう構成している。
例えば、ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が水平状態のとき、支持機構5R,5Lの各々は巻取軸51上に約1.5周分の余巻量(所定の余長分で余巻きしている量)が確保されており、その一方で、支持機構5Mは巻取軸51上に約0.5周分の余巻量(支持機構5R,5Lの余巻量よりも相対的に1周分少ない量)が確保されている。このような状態とするためには、支持機構5R,5Lの余巻量を、ボトムレール8が下限位置で、且つ逆巻防止機構51fが作動した状態でスラット4を逆全閉状態としたときに0周以上1周未満で昇降コード10R,10Lが張設された状態となるよう調節する。一方、この逆全閉状態時の支持機構5Mの余巻量は、相対的に1周分少ない量で調節され、即ち、支持機構5R,5Lの余巻量に対する相対余巻量として−1周以上0周未満となるが、ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が逆全閉状態で昇降コード10Mが張設された状態となるよう調節されている。
換言すれば、ボトムレール8の下限位置でスラット4を逆全閉状態としたときに0周以上1周未満で昇降コード10R,10Lが張設された状態となるよう逆巻防止機構51fが作動した状態で支持機構5R,5Lの余長分(即ち、余巻量)が調節されているとき、支持機構5Mによる巻始めを支持機構5R,5Lよりも相対的に1周分遅らせる構成としている。この1周分は厳格に設定を要するものではなく、スラット4の昇降動作や開閉動作に影響を与えない程度の許容度を有するものとする。支持機構5R,5L,5Mの組み付け時に、この1周分の遅れによる作用効果(後述する図14参照)を確認して施工すればよい。
(第1動作例)
まず、図12を参照して、上記のように支持機構5Mを支持機構5R,5Lに対して余巻量に関する特定の相互関係を持たせることで、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うときに余分に吐き出される昇降コード10Mの弛みを外部から視認できなくするよう構成した際の、第1動作例を説明する。
図11に示す状態(ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が水平状態)又は逆全閉状態から、逆巻防止機構51fが作動するまで駆動軸11を正回転させることでスラット4を全閉となるよう回動させると、図12(a),(b)のようになる。図12(a)は、ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が全閉となるときのヘッドボックス1の平面図であり、図12(b)は、そのときの支持機構5Mにより吊下支持されるスラット4の様子を示す側面図である。この状態では、各昇降コード10R,10L,10Mは張設されており、支持機構5R,5Lの各々の余巻量は0周以上1周未満(図示する例では約0.5周分)となり、その一方で、支持機構5Mの余巻量は無い状態となる。つまり、支持機構5Mの余巻量は相対余巻量として−1周以上0周未満(図示する例では約−0.5周分)となるが、この長さ分はスラット4の回動に伴い昇降コード10Mが張設された状態で下方に移動している。
続いて、図12(a),(b)に示す状態(ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が全閉)から、駆動軸11を逆回転させることでスラット4を逆全閉となるよう回動させると、図12(c),(d)のようになる。図12(c)は、ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が逆全閉となるときのヘッドボックス1の平面図であり、図12(d)は、そのときの支持機構5Mにより吊下支持されるスラット4の様子を示す側面図である。この状態では、ボトムレール8が下限位置で保持された状態のままであるため、スラット4の開閉動作を行うときに、支持機構5R,5Lの各々から垂下される昇降コード10R,10Lの張力が失われているが、支持機構5R,5Lの各々の余巻量は約1周分となり、巻取軸51により巻き取る(巻き戻す)方向に駆動軸11が逆回転された状態であることから巻取軸51の周囲で弛みが生じ、外部に現出しない。また、支持機構5Mの余巻量は相対余巻量として約0周分となり、昇降コード10Mの張力が失われるが弛みが生じない、丁度区切りの状態となる。
続いて、図12(c),(d)に示す状態(ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が逆全閉)から、再び、逆巻防止機構51fが作動するまで駆動軸11を正回転させることでスラット4を全閉となるよう回動させると、図12(e),(f)のようになる。図12(e)は、ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が全閉となるときのヘッドボックス1の平面図であり、図12(f)は、そのときの支持機構5Mにより吊下支持されるスラット4の様子を示す側面図である。この状態は、ボトムレール8が下限位置で保持された状態のままでスラット4の開閉動作を行うときに、支持機構5R,5Lの各々から垂下される昇降コード10R,10Lの張力が回復する方向に駆動軸11を正回転した状態であるため、支持機構5R,5Lの各々の余巻量は図示する例では約0.5周分となり、巻取軸51の周囲で弛み外部に現出しない。また、支持機構5Mの余巻量は相対余巻量として図示する例では約−0.5周分となるが、その弛み量は外部に現出するほどの長さを有しておらず、この長さ分は巻取軸51により半逆巻きされるか、又は支持機構5M内のコード弛みで収まるようになる(図示する状態S1参照)。
(第2動作例)
次に、図13を参照して、上記のように支持機構5Mを支持機構5R,5Lに対して余巻量に関する特定の相互関係を持たせることで、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うときに余分に吐き出される昇降コード10Mの弛みを外部から視認できなくするよう構成した際の、第2動作例を説明する。
前述したように、支持機構5R,5Lの余巻量は、逆巻防止機構51fが作動した状態でスラット4を逆全閉状態としたときに0周以上1周未満で昇降コード10R,10Lが張設された状態となるよう調節し、且つ支持機構5Mの余巻量は、相対的に1周分少ない量となるよう調節することとなるが、この調節のばらつきによっては、再度の逆全閉動作時の逆巻防止機構51fが作動するまでの駆動軸11の逆回転量が更に1周遅れて作動する場合がある。このときの動作を第2動作例として図13を参照して説明する。
まず、図11に示す状態(ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が水平状態)又は逆全閉状態から、逆巻防止機構51fが作動するまで駆動軸11を正回転させることでスラット4を全閉となるよう回動させると、第1動作例と同様に、図13(a),(b)のようになる。図13(a)は、ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が全閉となるときのヘッドボックス1の平面図であり、図13(b)は、そのときの支持機構5Mにより吊下支持されるスラット4の様子を示す側面図である。この状態では、各昇降コード10R,10L,10Mは張設されており、支持機構5R,5Lの各々の余巻量は0周以上1周未満(図示する例では約0.5周分)となり、その一方で、支持機構5Mの余巻量は無い状態となる。つまり、支持機構5Mの余巻量は相対余巻量として−1周以上0周未満(図示する例では約−0.5周分)となるが、この長さ分はスラット4の回動に伴い昇降コード10Mが張設された状態で下方に移動している。
続いて、図13(a),(b)に示す状態(ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が全閉)から、駆動軸11を逆回転させることでスラット4を逆全閉となるよう回動させると、第1動作例と同様に、図13(c),(d)のようになる。図13(c)は、ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が逆全閉となるときのヘッドボックス1の平面図であり、図13(d)は、そのときの支持機構5Mにより吊下支持されるスラット4の様子を示す側面図である。この状態では、ボトムレール8が下限位置で保持された状態のままであるため、スラット4の開閉動作を行うときに、支持機構5R,5Lの各々から垂下される昇降コード10R,10Lの張力が失われているが、支持機構5R,5Lの各々の余巻量は約1周分となり、巻取軸51により巻き取る(巻き戻す)方向に駆動軸11が逆回転された状態であることから巻取軸51の周囲で弛みが生じ、外部に現出しない。また、支持機構5Mの余巻量は相対余巻量として約0周分となり、昇降コード10Mの張力が失われるが弛みが生じない、丁度区切りの状態となる。
続いて、図13(c),(d)に示す状態(ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が逆全閉)から、再び、1周分遅れて逆巻防止機構51fが作動するまで駆動軸11を正回転させることでスラット4を全閉となるよう回動させると、図13(e),(f)のようになる。図13(e)は、ボトムレール8が下限位置で、且つスラット4が全閉となるときのヘッドボックス1の平面図であり、図13(f)は、そのときの支持機構5Mにより吊下支持されるスラット4の様子を示す側面図である。この状態は、ボトムレール8が下限位置で保持された状態のままでスラット4の開閉動作を行うときに、支持機構5R,5Lの各々から垂下される昇降コード10R,10Lの張力が回復する方向に駆動軸11を正回転した状態であり、支持機構5R,5Lの各々の余巻量は図示する例では約0周分)となり、この弛み量は外部に現出するほどの長さを有しておらず、巻取軸51の周囲で弛み外部に現出しない。また、支持機構5Mの余巻量は相対余巻量として図示する例では約−1周分)となるが、この長さ分は、巻取軸51により逆巻されることとなり、外部に現出することはない(図示する状態S2参照)。
以上のように、ボトムレール8の下限位置でスラット4を逆全閉状態としたときに0周以上1周未満で昇降コード10R,10Lが張設された状態となるよう逆巻防止機構51fが作動した状態で支持機構5R,5Lの余長分が調節されているとき、支持機構5Mによる巻始めを支持機構5R,5Lよりも相対的に1周分遅らせる構成とすることで、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うときに余分に吐き出される昇降コード10Mの弛みを外部から視認できなくすることができる。
例えば、図14(a),(b)に、上記の状態S1,S2のときに、外部から視認される様子を示している。図14(a)は、本発明に係る横型ブラインドの部分的斜視図であり、図14(b)は、その部分的な側面図である。一方、図14(c),(d)に、支持機構5Mによる巻始めを支持機構5R,5Lと同じ余巻量として構成した場合を比較例として例示している。この比較例の場合では、上記の状態S1,S2のときに、ボトムレール8が下限位置にて開閉動作を行うときに余分に吐き出される昇降コード10Mの弛みを外部から視認することができ、意匠性の観点で好ましくない。本実施形態の横型ブラインドであれば、このようなコード弛みの視認性に関する意匠性を改善することができる。
以上、特定の実施形態の実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は前述の実施形態の実施例に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、昇降コード10Mの支持機構5Mに限らず、昇降コードの当該余分に吐き出された余長分をその基端側(横型ブラインドの上方側)から保持することが望まれる用途であれば、他の支持機構5L,5R等にも適用することができる。また、本発明の作用・効果を生じさせるものについて昇降コードはテープ状でも紐状でもよい。
また、上述した第1実施形態における実施例1のコード支持装置は、所定の摩擦抵抗を付与する範囲内で、コード出口における当該昇降コードの垂下位置(即ち、滑車位置)に対して相対的に固定、又は所定方向に自由移動可能に構成する例を説明したが、第1実施形態における実施例2のように、当該昇降コードの垂下位置から所定方向に付勢する付勢手段を設けた構成とすることもできる。
そして、第1実施形態における実施例1,2のコード支持装置においては、第1のコード摩擦部55による摩擦抵抗を挿通孔552により生じさせる例を説明したが、これは好適例であり、必ずしも孔形状とする必要はなく、C字状等、昇降コード10Mを係合する形態であればよい。
また、第1実施形態における実施例2のコード支持装置においては、第1のコード摩擦部55の挿通孔552により摩擦抵抗を生じさせる例を説明したが、これは好適例であり、低摩擦(高摺動性)で挿通孔552やこれに代わる他の形状で昇降コード10Mを係合させる機能部を形成し、実施例2,3と同様の作用効果を持たせるよう調節した配置構成としてもよい。
また、第1実施形態における実施例1乃至5のコード支持装置や第2実施形態の横型ブラインドにおいて、昇降コード10Mの移動を円滑化して転向させるために、滑車58(或いは滑車90)を用いる例を説明したが、これは好適例であり、必ずしも滑車とせずに高摺動性の部材(例えば、円柱状部材)であればよい。
本発明によれば、遮蔽装置の高い遮光性能を維持しつつ、その開閉操作時に係る意匠性を改善することができるので、昇降コードを用いて遮蔽材を昇降可能とする遮蔽装置の用途に有用である。
1 ヘッドボックス
3 操作ユニット
4 遮蔽材(スラット)
5L,5R,5M 支持機構
51f 逆巻防止機構
6 ブラケット
8 ボトムレール
9L,9R,9M ラダーコード
10L,10R,10M 昇降コード
15,16 連結部
51 巻取軸
52 チルトドラム
53 吊下げ部材
55 第1のコード摩擦部
56M ケース部
58 滑車
59 移動規制部
60 第2のコード摩擦部
70 移動規制部
71 付勢手段
81 支持バー
83 案内板
84 付勢手段
90 滑車
91 支持バー
93 支持部
94 付勢手段
99 弾性材料
552 挿通孔

Claims (3)

  1. 遮蔽材として構成されるスラットの角度を調整する開閉動作を行うためのラダーコードの上端を吊下げ部材を介して支持するチルトドラムと、前記ラダーコードの下端に取着されるボトムレールに対して下端を取着した昇降コードの上端を巻取可能に取着した巻取軸とを併設し前記チルトドラム及び前記巻取軸を回転可能に支持するケース部を有する支持機構をヘッドボックス内に備え、1つの駆動軸の回転で前記チルトドラム及び前記巻取軸を回転可能とし、前記昇降コードによる当該スラット及びボトムレールの昇降動作と、前記ラダーコードによる当該スラットの角度を調整する開閉動作とを兼用し、前記ボトムレールが下限位置にて開閉動作を行う際に、前記ボトムレールを上昇させずに前記スラットの角度を調整する開閉操作ができるよう、前記ボトムレールが下限位置にあるときの当該開閉操作時に、当該開閉動作に要する分量で前記昇降コードに弛みが生じる状態になる横型ブラインドとして構成され、前記昇降コードを用いて遮蔽材を昇降可能とする遮蔽装置であって、
    前記支持機構は、
    昇降動作に伴って前記昇降コードに付勢される張力が有る時には前記昇降コードのヘッドボックスへの引き込み及び前記ヘッドボックスからの引き出しを阻害しないよう動作させるとともに、前記昇降コードの張力が無くなる時の前記遮蔽材の開閉動作に伴って生じる前記昇降コードの弛みによる所定の余長分を前記遮蔽材の開閉動作時に前記支持機構から引き出し可能に保持し、前記遮蔽材の開閉動作に伴って前記昇降コードに付勢される張力が無くなる時には該張力の生じていた方向への前記昇降コードの前記所定の余長分の前記ヘッドボックスからの引き出しを抑制するコード移動抑制手段備え、前記遮蔽材の下端に設けられるボトムレールの近傍で前記昇降コードが波打つことを抑制する機能を有するようにしたことを特徴とする遮蔽装置。
  2. 前記コード移動抑制手段は、前記昇降コードの移動に対して所定の摩擦抵抗を付与するための前記昇降コードを挿通する挿通孔が、前記ケース部に対して所定方向に自由移動可能とするか又は固定とする部材に、或いは前記ケース部に設けられ、前記所定の余長分を前記巻取軸と前記挿通孔との間で保持する機能を有するようにしたことを特徴とする、請求項1に記載の遮蔽装置。
  3. 前記コード移動抑制手段は、前記昇降コードに付勢される張力の有無に応じて前記昇降コードの引き出しを抑制するよう、前記支持機構の底面近傍に設けられ前記昇降コードを案内する滑車を有し、常時、前記昇降コードの引き出しを抑制する所定方向に前記滑車を付勢する可動式の部材で構成され、前記所定の余長分を前記支持機構内で保持する機能を有するようにしたことを特徴とする、請求項に記載の遮蔽装置。
JP2015021102A 2014-12-22 2015-02-05 遮蔽装置 Active JP6843494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259467 2014-12-22
JP2014259467 2014-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118089A JP2016118089A (ja) 2016-06-30
JP6843494B2 true JP6843494B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=56243937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021102A Active JP6843494B2 (ja) 2014-12-22 2015-02-05 遮蔽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6843494B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856986B2 (ja) * 2006-03-09 2012-01-18 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインドのスラット駆動装置
JP6243138B2 (ja) * 2013-05-08 2017-12-06 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016118089A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102971479B (zh) 用于建筑开口的遮阳帘
JP6412194B2 (ja) カーテン制御装置及びこのカーテン制御装置を含むカーテンシステム
JP4440802B2 (ja) ブラインド
JP6195582B2 (ja) ブラインド機能付き網戸
JP7042893B2 (ja) 遮蔽装置
JP6846858B2 (ja) ロールスクリーン
JP4704772B2 (ja) ブラインド
JP6670540B2 (ja) 横型ブラインド
US11866992B2 (en) Cordless operating safety blind
JP2014066117A (ja) 横型ブラインドのスラット駆動装置
JP5718130B2 (ja) ツインタイプの日射遮蔽装置
WO2016031761A1 (ja) 遮蔽装置
JP6843494B2 (ja) 遮蔽装置
JP3691373B2 (ja) ブラインド
JP6473313B2 (ja) 遮蔽装置
JP2009203779A (ja) 横型ブラインド
JP6621322B2 (ja) 遮蔽装置
AU2014263713A1 (en) Cam unit, horizontal blind, and drive unit for sunlight blocking device
JP5315009B2 (ja) ブラインド
JP6463609B2 (ja) 横型ブラインド装置の駆動装置
JP3224887U (ja) 遮蔽装置
JP6983622B2 (ja) ロールスクリーン
JP6479413B2 (ja) 昇降コード支持装置及び遮蔽装置
JP6901282B2 (ja) ロールアップブラインド
JP6463614B2 (ja) ラダーコード支持装置及び横型ブラインド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200106

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200306

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200310

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200609

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200721

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201215

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210126

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250