JPWO2014112487A1 - 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法 - Google Patents

高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014112487A1
JPWO2014112487A1 JP2014557464A JP2014557464A JPWO2014112487A1 JP WO2014112487 A1 JPWO2014112487 A1 JP WO2014112487A1 JP 2014557464 A JP2014557464 A JP 2014557464A JP 2014557464 A JP2014557464 A JP 2014557464A JP WO2014112487 A1 JPWO2014112487 A1 JP WO2014112487A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
cement admixture
glycerin
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014557464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300734B2 (ja
Inventor
慎 庄司
慎 庄司
樋口 隆行
隆行 樋口
フーン グェン
フーン グェン
茂 富岡
茂 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2014112487A1 publication Critical patent/JPWO2014112487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300734B2 publication Critical patent/JP6300734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

コンクリートの初期強度の発現が大きく、高性能減水剤を多量に使用しても凝結遅延を起こさないため、早期に蒸気養生が可能となる、高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法を提供する。粉末度がブレーン比表面積2500〜9000cm2/gの石膏と、グリセリンと、好ましくは粉末度がブレーン比表面積5000cm2/g以上であり、SiO2を60質量%以上含むシリカ質物質との混合粉砕物を含有し、グリセリン含有量が、石膏とグリセリンの合計100質量部中、0.1〜10質量部であり、シリカ質物質の含有量が、石膏とシリカ質物質とグリセリンの合計100質量部中、45〜90質量部である高強度セメント混和材、および前記高強度セメント混和材を、セメントと高強度セメント混和材の合計100質量部中、2〜15質量部配合するコンクリート製品の製造方法。

Description

本発明は、土木・建築分野で使用されるコンクリート製品用の高強度セメント混和材、およびコンクリート製品の製造方法に関する。
一般にコンクリート製品は、鋼製型枠にコンクリートを流し込み、前養生を行った後に蒸気養生を行って、コンクリートの強度発現を促し、冷却後に脱型して製造される。蒸気養生の前養生は、高強度コンクリート製品の製造に必要な高性能減水剤の影響で、硬化遅延を起こし、それに必要な時間が長くなる。そのため、前養生を短縮するとセメント部分の未水和部分の水が膨張を起こし、蒸気養生後コンクリートにひび割れが発生する。そこで、前養生の時間を短縮する製造方法が検討されている(特許文献1参照)。
また、蒸気養生の時間を短縮する手段としては、生石灰、無水石膏、あるいはアルカリ金属の硫酸塩を主体とした超早強型膨張剤や、グリセリン等の特定化合物とアルカリ金属硫酸塩を併用した水硬性組成物早強剤などが知られている(特許文献2、特許文献3、特許文献4、および特許文献5参照)。しかしながら、その性能は充分ではなかった。
日本特開2000−301531号公報 日本特開2001−294460号公報 日本特開2011−153068号公報 日本特開2000−233959号公報 日本特表2008−519752号公報
近年、コンクリートの高強度化が進み、低水比のコンクリートが増えている。低水比のコンクリートは流動性を得るため高性能減水剤を多量に使用することが不可欠である。しかし、高性能減水剤を多量に使用することによる弊害として、凝結遅延やワーカビリテー(作業性)の悪化、また、初期強度の発現の低下などが起きる。
そのため、コンクリート製品の製造において、初期強度の発現を増進させる混和材およびコンクリート製品の製造方法が望まれている。凝結時間はハンドリングが取れる程度は必要であるが、早い方が製造サイクルを早くできるため好ましい。また、強度は大きい方が好ましい。
本発明は、これらの課題を解決するためになされたものであり、凝結遅延がなく、初期強度の発現の低下の小さい高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、以下の要旨を有するものである。
(1)粉末度がブレーン比表面積2500〜9000cm/gである石膏と、グリセリンとの混合粉砕物を含み、石膏とグリセリンの合計100質量部中、グリセリンの含有量が0.1〜10質量部であることを特徴とする高強度セメント混和材。
(2)混合粉砕物が、さらに粉末度がブレーン比表面積5000cm/g以上であり、かつSiOを60質量%以上含むシリカ質物質を含有し、石膏とシリカ質物質とグリセリンの合計100質量部中、グリセリンの含有量が0.1〜10質量部であり、かつシリカ質物質の含有量が45〜90質量部である、前記(1)に記載の高強度セメント混和材。
(3)前記石膏がニ水石膏、半水石膏、および無水石膏からなる群から選ばれる少なくとも1種である、前記(1)または(2)に記載の高強度セメント混和材。
(4)前記シリカ質物質が、シリカフューム、シリカダスト、珪藻土、珪藻白土、およびフライアッシュからなる群から選ばれる少なくとも1種である、前記(2)または(3)に記載の高強度セメント混和材。
(5)前記混合粉砕して得られる粉砕物の表面にグリセリンが付着してなる前記(1)〜(4)のいずれかに記載の高強度セメント混和材。
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の高強度セメント混和材を、セメントと高強度セメント混和材の合計100質量部中、2〜15質量部配合することを特徴とするコンクリート製品の製造方法。
(7)コンクリート製品の脱型前に、前養生と蒸気養生とを実施する、前記(6)に記載のコンクリート製品の製造方法。
(8)前記前養生を0.5〜2時間実施する前記(7)に記載のコンクリート製品の製造方法。
(9)前記蒸気養生を、温度40〜80℃で、2〜8時間実施する前記(7)又は(8)に記載のコンクリート製品の製造方法。
(10)前記(6)〜(9)のいずれかに記載の製造方法で製造されたコンクリート製品。
本発明によれば、従来と比べ、コンクリートの初期強度の発現が大きく、高性能減水剤を多量に使用しても凝結遅延を起こさないため、早期に蒸気養生が可能となる高強度セメント混和材、これを使用したコンクリート製品の製造方法、及びコンクリート製品が得られる。
本明細書における、「部」、および「%」は、特に規定しない限り質量基準である。
また、本発明で云うコンクリートとは、セメントペースト、セメントモルタル、およびセメントコンクリートを総称するものである。
本発明の石膏は、ニ水石膏、半水石膏、無水石膏などが挙げられ、特に限定されるものではないが、これらの中から1種または2種以上を併用し、強度発現性を高める。
石膏の粉末度はブレーン比表面積で2500〜9000cm/gが好ましく、4000〜9000cm/gがより好ましい。
本発明のグリセリンは、化学式でCであり、化学名1,2,3-プロパントリオールまたはグリセロールで表される化合物である。グリセリンは常温では液体である。
本発明の高強度セメント混和材において、石膏とグリセリンの配合割合は、石膏とグリセリンの合計100部中、グリセリンが0.1〜10部が好ましく、より好ましくは1〜5部である。グリセリンが0.1部未満では初期強度の増進効果が得られない場合があり、10部を超えるとコンクリートの流動性が悪くなる場合がある。
本発明のシリカ質物質は、シリカ質を主成分とし潜在水硬性を有する物質の粉末を
総称するものであり、例えば、シリカフューム、シリカダスト、珪藻土、珪藻白土、フライアッシュなどが挙げられる。本発明ではこれらのうちの1種又は2種以上を使用することが可能である。
本発明のシリカ質物質は、SiO2含有量は60%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。
本発明のシリカ質物質のブレーン比表面積は、5000cm/g以上が好ましく、6000〜9000cm/gがさらに好ましい。
本発明の高強度セメント混和材において、シリカ質物質の配合割合は、シリカ質物質とグリセリンと石膏の合計100部中、45〜90部が好ましく、45〜80部がより好ましい。
本発明の高強度セメント混和材は、グリセリンと、石膏と、好ましくは、さらにシリカ質物質とを混合粉砕することにより、グリセリンを粉砕物の表面に付着させることができ、強度発現性の観点から好ましい。
本発明において、石膏、グリセリン及びシリカ質物質を混合粉砕する方法は、特に限定されるものではないが、ボールミル、円筒ミル、堅型ミル、塔式粉砕機、エアミル、遠心ローラミル、コーン粉砕機などが使用できる。特にボールミルでの混合粉砕が有効であり、強度発現により寄与する。
本発明の高強度セメント混和材の使用量は、コンクリートの配合によって異なるが、通常、セメントと高強度セメント混和材の合計100部中、2〜15部が好ましく、5〜12部がより好ましい。前記使用量の範囲外では、圧縮強度の増進効果が小さくなる場合がある。
本発明の高強度セメント混和材を使用する場合、コンクリートの打設から脱型までの養生条件は、例えば、コンクリートを打設してから蒸気養生を行うまでの前養生は、好ましくは0.5〜2時間であり、特に1時間程度が好ましい。
蒸気養生の昇温速度は、好ましくは40〜80℃/時間であり、特に、60℃/時間程度が好ましい。
本発明の前養生は、好ましくは室温環境下で封緘養生により行われる。
また、蒸気養生の最高温度は、40〜80℃が好ましく、60〜80℃がより好ましい。40℃未満では強度の増進が望めない。80℃を超えるとコンクリートにひび割れが発生する場合がある。蒸気養生の時間は、2〜8時間が好ましく、4〜8時間がより好ましい。2時間未満だと強度の増進が小さい。逆に、8時間を超えても余り強度の増進が望めない。
本発明の蒸気養生は、好ましくは、湿度100%の恒湿槽の中で温度制御する方法を用いて行われる。
本発明で使用するセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、中庸熱などの各種ポルトランドセメント;これらセメントに高炉スラグ、フライアッシュ、シリカなどを混合した各種混合セメント;石灰石粉末を混合したフィラーセメント;などが挙げられる。
混合セメントの中では、高炉セメントB種を用いた場合が、環境負荷が小さく、本発明の高強度セメント混和材を用いた場合の強度増進効果が高いことから好ましい。
本発明では、砂、砂利の他、減水剤、高性能減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、高分子エマルジョン、凝結調整剤、鋼繊維などを併用することが可能である。
本発明のセメント混和剤を使用したコンクリートの曲げ強度を向上させるために有機系材料が使用されるが、有機系材料としては、ビニロン繊維、アクリル繊維、炭素繊維などの繊維状物質などが挙げられる。なかでも、ビニロン繊維、またはアクリル繊維が好ましい。
以下、本発明の実施例によりさらに具体的に説明するが、これらに限定して解釈されるものではない。
「実験例1」
以下に記載する使用材料を用いて、表1に示すように、石膏、およびグリセリンを配合した原料を、ボールミルで混合粉砕し、高強度セメント混和材とした(混合粉砕物のブレーン比表面積はいずれも7000cm/g程度とした)。
次に、単位水量138kg/m、単位セメント量450kg/m、単位高強度セメント混和材量45kg/m、減水剤5.0kg/m、細骨材率(s/a)40.0%、および空気量2%をコンクリートの基本配合とし、強制二軸ミキサーを用いて、混合した。実験No.1−22、1−23のみセメント(B)を使用し、他の実験はすべてセメント(A)を使用した。
次いで、コンクリートの凝結始発時間を、20℃の環境下で、表1に示すように、高強度セメント混和材の種類を変えて測定した。
その後、型枠(直径10cm×高さ20cm)にコンクリートを充填し、20℃での前養生時間を1時間、次いで、蒸気養生槽を用いて、75℃までの昇温を1時間かけて行い、最高温度75℃で3時間の蒸気養生を行った。その後、20℃まで冷却し、2時間後に脱型した。次いで、7日間の20℃における水中での養生後の圧縮強度を測定した。実験例1の結果を表1に示す。
なお、高強度セメント混和材は骨材に置換する形で配合し、高強度セメント混和材を添加しない配合についても検討を行った(実験No.1−1、1−22)。
(使用材料)
石膏a:天然無水石膏、ブレーン比表面積5000cm/g、市販品
石膏b:天然無水石膏、ブレーン比表面積2500cm/g、市販品
石膏c:副生二水石膏、ブレーン比表面積6000cm/g、市販品
石膏d:副生二水石膏、ブレーン比表面積4000cm/g、市販品
セメント(A):普通ポルトランドセメント、市販品、密度3.16g/cm
セメント(B):高炉セメントB種、市販品、密度3.04g/cm
グリセリン:市販品、精製グリセリン(液体)
減水剤:ポリカルボン酸系「スーパー300CF」、グレースケミカルズ社製
細骨材:姫川産、粒径5mm以下のものが85%以上含まれる砂
粗骨材:姫川産、粒径25mm以下のものが100%、粒径5mm以上のものが85%以上含まれる砂利
なお、上記の細骨材、および粗骨材は、すべてのコンクリート製造時に使用した。
(試験方法)
凝結時間試験:JIS A 1147に準拠し、テスコ社製の貫入抵抗試験装置を用いて、凝結始発時間を測定した。
圧縮強度:JIS A 1108に準拠して、マルイ社製の3000kN耐圧試験機、
型式:MIE−735−1−50−1を用いて測定した。
Figure 2014112487
「実験例2」
以下に記載する使用材料を用いて、表2に示すように、石膏とグリセリンに、さらに、以下のシリカ質物質を併用したこと以外は実験例1と同様に、コンクリート製品の製造、及び評価を行った。
実験例2の結果を、実験No.1−1〜1−8の結果とあわせて、表2に示す。
(使用材料)
シリカ質物質a:非晶質シリカ、SiO含有率92%、ブレーン比表面積7000cm/g、市販品
シリカ質物質b:非晶質シリカ、SiO含有率90%、ブレーン比表面積5000cm/g、市販品
シリカ質物質c:非晶質シリカ、SiO含有率90%、ブレーン比表面積3000cm/g、市販品
シリカ質物質d:SiO含有率60%、Al含有率40%、ブレーン比表面積7000cm/g、市販品
Figure 2014112487
「実験例3」
石膏aを48.5部、シリカ質物質aを48.5部、グリセリン3部の高強度セメント混和材(実験No.2−4)を用い、高強度セメント混和材の配合割合を表3に示すように変化させたこと以外は、実験例2と同様に、コンクリート製品の製造、及び評価を行った。
実験例3の結果を、実験No.1−1および実験No.2−4の結果とあわせて、表3に示す。
Figure 2014112487
「実験例4」
実験No.3-3で使用した高強度セメント混和材の配合量を60kg/mとし、石膏とグリセリンとシリカ質物質の混合物を混合粉砕する方法として、粉砕機をボールミル、遠心ローラミル、またはコーン粉砕機に変化したこと以外は実験例3と同様に、コンクリート製品の製造、及び評価を行った。粉砕後のブレーン比表面積はいずれも7000cm/gである。
実験例4の結果を、実験No.3−3の結果とあわせて表4に示す。
Figure 2014112487
本発明の高強度セメント混和材は、コンクリート製品の初期および長期の強度を高め、さらに凝結遅延もなく、生産性を高めるための材料として利用できるので、土木分野などで好適に使用される。
なお、2013年1月15日に出願された日本特許出願2013−004510号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 粉末度がブレーン比表面積2500〜9000cm/gである石膏と、グリセリンとの混合粉砕物を含み、石膏とグリセリンの合計100質量部中、グリセリンの含有量が0.1〜10質量部であることを特徴とする高強度セメント混和材。
  2. 混合粉砕物が、さらに粉末度がブレーン比表面積5000cm/g以上であり、かつSiOを60質量%以上含むシリカ質物質を含有し、石膏とシリカ質物質とグリセリンの合計100質量部中、グリセリンの含有量が0.1〜10質量部であり、かつシリカ質物質の含有量が45〜90質量部である、請求項1に記載の高強度セメント混和材。
  3. 前記石膏がニ水石膏、半水石膏、および無水石膏からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載の高強度セメント混和材。
  4. 前記シリカ質物質が、シリカフューム、シリカダスト、珪藻土、珪藻白土、およびフライアッシュからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項2または3に記載の高強度セメント混和材。
  5. 前記混合粉砕して得られる粉砕物の表面にグリセリンが付着してなる請求項1〜4のいずれかに記載の高強度セメント混和材。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の高強度セメント混和材を、セメントと高強度セメント混和材の合計100質量部中、2〜15質量部配合することを特徴とするコンクリート製品の製造方法。
  7. コンクリート製品の脱型前に、前養生と蒸気養生とを実施する、請求項6に記載のコンクリート製品の製造方法。
  8. 前記前養生を0.5〜2時間実施する請求項7に記載のコンクリート製品の製造方法。
  9. 前記蒸気養生を、温度40〜80℃で、2〜8時間実施する請求項7又は8に記載のコンクリート製品の製造方法。
  10. 請求項6〜9のいずれかに記載の製造方法で製造されたコンクリート製品。
JP2014557464A 2013-01-15 2014-01-14 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法 Active JP6300734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004510 2013-01-15
JP2013004510 2013-01-15
PCT/JP2014/050473 WO2014112487A1 (ja) 2013-01-15 2014-01-14 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112487A1 true JPWO2014112487A1 (ja) 2017-01-19
JP6300734B2 JP6300734B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51209577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557464A Active JP6300734B2 (ja) 2013-01-15 2014-01-14 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2947058A4 (ja)
JP (1) JP6300734B2 (ja)
CN (1) CN104918899A (ja)
MY (1) MY172861A (ja)
SG (1) SG11201505516SA (ja)
WO (1) WO2014112487A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111995345A (zh) * 2020-09-01 2020-11-27 浙江拓邦混凝土有限公司 一种抗渗混凝土及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650152A (en) * 1979-09-10 1981-05-07 United States Gypsum Co Gypsum cement blend for fire interrupting body
JPS62105941A (ja) * 1985-09-27 1987-05-16 ユ−エスジ− コ−ポレ−シヨン 焼石膏プラスタの硬化促進剤およびその製造法
JP2000264694A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Taiheiyo Cement Corp セメント混和用膨張性粉末組成物およびその製造方法
JP2001039748A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Taiheiyo Cement Corp 早強性セメント混和材およびこれを含むコンクリートならびにコンクリート製品
WO2005042432A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha セメント用急硬性組成物、及びその製造方法
JP2007176724A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nichiha Corp 木片セメント板およびその製造方法
JP2008519752A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ユニヴァーシタ デグリ ストゥディ ディ ミラノ 改善された圧縮強度セメント
JP2010528972A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 高い早期圧縮強度を有する超急結性セメント系組成物
JP2011084416A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 液体急結剤及びこれと共に使用されるセメント混合物ならびにそれらの施工方法
JP2011102239A (ja) * 2011-02-16 2011-05-26 Tokuyama Corp セメント組成物及びその製造方法
WO2011081115A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 花王株式会社 水硬性組成物用早強剤
JP2011153068A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Kao Corp 水硬性組成物用早強剤
JP2012201577A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kao Corp 水硬性組成物の硬化体の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649602B2 (ja) * 1987-04-20 1994-06-29 電気化学工業株式会社 加熱養生用セメント混和材
JP2581803B2 (ja) * 1989-07-07 1997-02-12 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JPH04193751A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Hitachi Cement Kk 高強度コンクリート成型品
JP2983706B2 (ja) * 1991-07-29 1999-11-29 電気化学工業株式会社 遠心力成形体
JP3125404B2 (ja) * 1992-01-29 2001-01-15 三菱マテリアル株式会社 グラウト材
CN1044799C (zh) * 1995-10-20 1999-08-25 武汉工业大学 一种水泥类土壤固化剂
JP3503915B2 (ja) * 1996-06-13 2004-03-08 電気化学工業株式会社 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2000233959A (ja) 1999-02-10 2000-08-29 Taiheiyo Cement Corp クリンカ粉砕物、およびこれを含む早強性セメント組成物、コンクリート並びにコンクリート製品
JP2000301531A (ja) 1999-04-23 2000-10-31 Taiheiyo Cement Corp コンクリート製品の製造方法
JP2001294460A (ja) 2000-04-10 2001-10-23 Maeta Techno Research Inc コンクリート用超早強型膨張材及びおよびこれを用いたコンクリート製品の製造方法
MY156196A (en) * 2011-03-28 2016-01-20 Kao Corp Method for producing cured article from hydraulic composition
CN102503213A (zh) * 2011-11-08 2012-06-20 中铁岩锋成都科技有限公司 一种早强复合掺合料及其制备方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650152A (en) * 1979-09-10 1981-05-07 United States Gypsum Co Gypsum cement blend for fire interrupting body
JPS62105941A (ja) * 1985-09-27 1987-05-16 ユ−エスジ− コ−ポレ−シヨン 焼石膏プラスタの硬化促進剤およびその製造法
JP2000264694A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Taiheiyo Cement Corp セメント混和用膨張性粉末組成物およびその製造方法
JP2001039748A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Taiheiyo Cement Corp 早強性セメント混和材およびこれを含むコンクリートならびにコンクリート製品
WO2005042432A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha セメント用急硬性組成物、及びその製造方法
JP2008519752A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ユニヴァーシタ デグリ ストゥディ ディ ミラノ 改善された圧縮強度セメント
JP2007176724A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nichiha Corp 木片セメント板およびその製造方法
JP2010528972A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 高い早期圧縮強度を有する超急結性セメント系組成物
JP2011084416A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 液体急結剤及びこれと共に使用されるセメント混合物ならびにそれらの施工方法
WO2011081115A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 花王株式会社 水硬性組成物用早強剤
JP2011153068A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Kao Corp 水硬性組成物用早強剤
JP2011102239A (ja) * 2011-02-16 2011-05-26 Tokuyama Corp セメント組成物及びその製造方法
JP2012201577A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kao Corp 水硬性組成物の硬化体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2947058A1 (en) 2015-11-25
WO2014112487A1 (ja) 2014-07-24
SG11201505516SA (en) 2015-08-28
JP6300734B2 (ja) 2018-03-28
MY172861A (en) 2019-12-12
EP2947058A4 (en) 2016-09-14
CN104918899A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khalil et al. Carbonation of ternary cementitious concrete systems containing fly ash and silica fume
JP5165873B2 (ja) 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法
JP2018104287A (ja) 高強度セメントモルタル組成物
JP2005067945A (ja) 超高強度高じん性モルタル
JP2011136863A (ja) 超高強度グラウト組成物
JP6876489B2 (ja) 速硬コンクリート及びその製造方法
Ouldkhaoua et al. Rheological properties of blended metakaolin self-compacting concrete containing recycled CRT funnel glass aggregate
JP2017081763A (ja) シリカフューム含有セメント組成物
JP6417891B2 (ja) 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法
JP2011184237A (ja) 白色超高強度コンクリート及びその製造方法
JP2010275124A (ja) 超早強セメント組成物、及びその製造方法
JP6300734B2 (ja) 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法
JP5866731B2 (ja) 重量コンクリート
JP6735068B2 (ja) セメント組成物及びセメント硬化体の製造方法
JP2015189628A (ja) ひび割れ低減型セメント製品の製造方法及びひび割れ低減型セメント製品
JP6417890B2 (ja) 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法
JP2006282435A (ja) 高強度コンクリート
JP2011178604A (ja) セメント含有粉体組成物、及び水硬性組成物
JP2017124950A (ja) コンクリート、およびコンクリートの製造方法
JP2008230890A (ja) グラウト又はモルタル材
JP6959000B2 (ja) セメント組成物
JP2014240353A (ja) 白色超高強度コンクリート
JP2015024957A (ja) 高強度コンクリートの製造方法
Singh High performance concrete using blast furnace slag as coarse aggregate
TW201834999A (zh) 混凝土組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250