JPWO2014112351A1 - 水素生成装置及び燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014112351A1
JPWO2014112351A1 JP2014557394A JP2014557394A JPWO2014112351A1 JP WO2014112351 A1 JPWO2014112351 A1 JP WO2014112351A1 JP 2014557394 A JP2014557394 A JP 2014557394A JP 2014557394 A JP2014557394 A JP 2014557394A JP WO2014112351 A1 JPWO2014112351 A1 JP WO2014112351A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
electric heater
hydrogen
hydrodesulfurizer
hydrogen generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014557394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6284102B2 (ja
Inventor
洋三 喜多
洋三 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014112351A1 publication Critical patent/JPWO2014112351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284102B2 publication Critical patent/JP6284102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/245Stationary reactors without moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00176Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles outside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00407Controlling the temperature using electric heating or cooling elements outside the reactor bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00415Controlling the temperature using electric heating or cooling elements electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • C01B2203/067Integration with other chemical processes with fuel cells the reforming process taking place in the fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/84Energy production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

原料中の硫黄化合物を除去する、筒状の第1壁を有する水添脱硫器と、水添脱硫器から供給される原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、第1壁と対向するように第1壁と同軸に設けられた筒状の第2壁と、第1壁と第2壁との間隙に、第1壁の軸方向に延びる部分を有し、第1壁の軸方向において折り返しながら環状に設けられた電気ヒータと、を備える、水素生成装置。

Description

本発明は、水素生成装置及び燃料電池システムに関する。より詳しくは、水添脱硫器を備えた水素生成装置及び燃料電池システムに関する。
特許文献1は、燃料ガスから硫黄分を除去する脱硫器と、水素を生成する改質器と、一酸化炭素を二酸化炭素に変える一酸化炭素変成器と、燃料電池本体を含む燃料電池発電設備において、同心二重の円筒容器を設け、この円筒容器の内側容器に前記脱硫器を収納する一方、外側容器に前記一酸化炭素変成器を収納すると共に、間隙に保温材を充填し、かつ、前記外側容器と前記内側容器との相対向する両側壁に加熱用ヒータを取り付けたことを特徴とする燃料電池発電設備を開示する。
図14は、特許文献1の第1実施例にかかる一酸化炭素変成器の概略構成を示す断面図である。一酸化炭素変成器10は、同心二重の円筒内壁16aと円筒外壁16bによって形成される両壁の間に触媒粒子を充填した触媒層11を形成し、脱硫器17は、同心二重の円筒外壁20と脱硫器出口配管24とによって形成される両壁の間に触媒層を設けてこれに触媒を充填している。
円筒内壁16aの内側及び円筒外壁16bの外側には、触媒層11を加熱する加熱用ヒータ14a,14bが螺旋状に巻かれ、その内側と外側には断熱保温材15を設けて一酸化炭素変成器10全体を保温している。
特開平7−183043号公報
前記従来の構成では、脱硫器を加熱する性能が不十分であった。本発明は、脱硫器を備えた水素生成装置及び燃料電池システムにおいて、脱硫器を加熱する性能を従来よりも向上させることを目的の一つとする。
本発明による水素生成装置の一態様は、原料中の硫黄化合物を除去する、筒状の第1壁を有する水添脱硫器と、前記水添脱硫器から供給される原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、前記第1壁と対向するように前記第1壁と同軸に設けられた筒状の第2壁と、前記第1壁の軸方向に延びつつ前記第1壁の軸方向に折り返しながら、前記第1壁と前記第2壁との間隙に環状に設けられた電気ヒータと、を備える。
本発明による燃料電池システム一態様は、上記の水素生成装置と、前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
本発明の一態様によれば、脱硫器を備えた水素生成装置及び燃料電池システムにおいて、脱硫器を加熱する性能を従来よりも向上させることができるという効果を奏する。
図1Aは、第1実施形態にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す鉛直断面模式図である。 図1Bは、図1AのA−A’線断面図である。 図2は、第1実施形態における電気ヒータの概略構成の一例を示す斜視図である。 図3は、第1実施形態における電気ヒータの概略構成の一例を示す展開図である。 図4は、第1実施形態の第1実施例にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す水平断面模式図である。 図5Aは、第1実施形態の第1実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す概念図である。 図5Bは、第1実施形態の第1実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す展開図である。 図6Aは、第1実施形態の第2実施例にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す鉛直断面模式図である。 図6Bは、図6AのA−A’線断面図及び線B−B’線断面図である。 図7Aは、第1実施形態の第2実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す概念図である。 図7Bは、第1実施形態の第2実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す展開図である。 図8Aは、第1実施形態の第3実施例にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す鉛直断面模式図である。 図8Bは、図8AのA−A’線断面図及び線B−B’線断面図である。 図9Aは、第1実施形態の第3実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す概念図である。 図9Bは、第1実施形態の第3実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す展開図である。 図10は、第1実施形態の第4実施例にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す水平断面模式図である。 図11Aは、第1実施形態の第4実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す概念図である。 図11Bは、第1実施形態の第4実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す展開図である。 図12Aは、第1実施形態の第5実施例にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す水平断面模式図である。 図12Bは、第1実施形態の第5実施例における電気ヒータの作用メカニズムを示す概念図である。 図13は、第2実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図14は、特許文献1の第1実施例にかかる一酸化炭素変成器の概略構成を示す断面図である。
脱硫器を備えた水素生成装置及び燃料電池システムにおいて、脱硫器を加熱する性能を従来よりも向上させる方法が鋭意検討され、以下の知見が得られた。
燃料電池システムは、発電時の燃料として用いられる水素含有ガスが一般的な原料インフラとして整備されていない場合に、一般的な原料インフラである天然ガスやLPGから水素含有ガスを生成させる改質器を有する水素生成装置を備えうる。
改質器では、例えば、水蒸気改質反応が典型的に用いられる。水蒸気改質反応は、例えば、原料となる都市ガスと水蒸気とをNi系やRu系といった貴金属系の改質触媒を用いて、600℃〜700℃程度の高温で反応させることにより、水素を主成分とした水素含有ガスを生成する。
ところで、都市ガス等の原料ガスには硫黄化合物が含まれている場合がある。硫黄化合物は、触媒、とりわけ改質触媒、を被毒するため、何らかの方法で除去すべき場合が多い。
硫黄化合物の除去方法として、水素を原料に添加し、触媒を用いた化学反応により硫黄化合物を除去する水添脱硫がある。水添脱硫により効率よく硫黄化合物を除去するには、触媒を反応に最適な温度、例えば200℃から300℃程度の高温に保つ必要がある。このため、装置の起動時には、触媒を外部から加熱する必要がある。該加熱の手段として、水添脱硫器の外側に電気ヒータが設けることが考えられる。
ここで、特許文献1のように、電気ヒータが脱硫器の周囲に螺旋状に巻きつけられた構成では、電気ヒータと脱硫器との密着性が不十分となりやすく、そのために脱硫器を加熱する性能も不十分となりやすいことが判明した。その理由としては、1)螺旋形状の電気ヒータがなす曲線と脱硫器の壁のなす曲面の曲率が精度よく一致しなければヒータと壁とが密着できないこと、2)螺旋形状の電気ヒータでは脱硫器の径方向における伸縮能力がほとんどないため、電気ヒータが脱硫器の壁に接触するように変形しにくいこと、等が考えられた。
そして、電気ヒータを、脱硫器が有する筒状の壁の軸方向に延びつつ軸方向に折り返しながら、該筒状の壁とこれに対向する他の筒状の壁との間隙に環状に設ける態様が着想された。かかる構成では、電気ヒータと脱硫器との密着性が向上し、脱硫器を加熱する性能を従来よりも向上させることができる。すなわち、電気ヒータは、軸方向に延びつつ軸方向に折り返しながら環状に形成されているために、径方向に伸縮する能力が高く、脱硫器の壁に接触するように変形しやすい。従って、仮に、環状の電気ヒータが脱硫器の筒状の壁と精度よく密着するよう形成されていなくても、対向する他の筒状の壁により脱硫器の壁と接触するように変形して密着性が向上することが期待される。
以下、実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。なお、各図に示されている、各構成物の形状、大きさ、及び、位置関係は、あくまで例であって、それらは図示された態様に限定されるものではない。
実施形態の記載において、便宜的に、筒状に形成された第1壁の中心軸方向を上下方向とするが、水素生成装置が現実に設置される場合における第1壁と鉛直方向との関係は特に限定されない。
以下で説明する実施形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、あくまで一例であり、本発明を限定するものではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より望ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状及び寸法比等については正確な表示ではない場合がある。また、製造方法においては、必要に応じて、各工程の順序等を変更でき、かつ、他の公知の工程を追加できる。
(第1実施形態)
第1実施形態の水素生成装置は、原料中の硫黄化合物を除去する、筒状の第1壁を有する水添脱硫器と、水添脱硫器から供給される原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、第1壁と対向するように第1壁と同軸に設けられた筒状の第2壁と、第1壁の軸方向に延びつつ第1壁の軸方向に折り返しながら、第1壁と第2壁との間隙に環状に設けられた電気ヒータと、を備える。
かかる構成では、脱硫器を加熱する性能を従来よりも向上させることができる。
上記水素生成装置において、加熱を必要とする反応器(reactor)を備え、第2壁は反応器の壁であってもよい。
かかる構成では、間隙に設けられた電気ヒータにより、水添脱硫器と加熱を必要とする反応器の両方を加熱することができる。
[装置構成]
図1Aは、第1実施形態にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す鉛直断面模式図である。図1Bは、図1AのA−A’線断面図である。なお、図1Bにおいて上半分は図示を省略している。
図1に示す例では、第1実施形態の水素生成装置100は、第1壁21を有する水添脱硫器3と、改質器4と、第2壁22と、電気ヒータ6と、を備える。
水添脱硫器3は、原料中の硫黄化合物を除去する。より具体的には、水添脱硫器3は、原料中の硫黄化合物を水添反応により除去する。水添脱硫器3は、容器に水添脱硫触媒が充填され構成されうる。水添脱流触媒は、例えば、原料中の硫黄化合物を硫化水素に変換するCoMo系触媒と、その下流に設けられて、変換された硫化水素を吸着する吸着剤であるZnO系触媒及びCuZn系触媒の少なくともいずれか一方とで構成されうる。水添脱硫触媒は、本例に限定されるものではなく、例えば、硫黄化合物を硫化水素に変換する機能と硫化水素を吸着する機能を共に有するCuZn系触媒のみで構成されてもよい。
図1に示す例では、水添脱硫器3は、改質器4の外周に環状に伝熱可能なように配設されている。水添脱硫器3の外殻は、例えば、ステンレススチール等の金属で構成されてもよい。
水添脱硫器3には、水添脱硫に必要な水素が供給される。水素源としては、例えば、改質器4から排出される水素含有ガス、改質器4から排出される水素含有ガスを利用する水素利用機器から排出された未利用の水素を含有するガス、水素ボンベ等を用いうる。
原料は、例えば、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含有する原料である。原料として、具体的には、天然ガス、都市ガス、LPG、LNG等の炭化水素、及びメタノール、エタノール等のアルコールが例示される。都市ガスとは、ガス会社から配管を通じて各家庭等に供給されるガスをいう。
硫黄化合物は、付臭成分として人為的に原料へ添加されるものであってもよいし、原料自体に由来する天然の硫黄化合物であってもよい。具体的には、ターシャリブチルメルカプタン(TBM:tertiary-butylmercaptan)、ジメチルスルフィド(DMS:dimethyl sulfide)、テトラヒドロチオフェン(THT:Tetrahydrothiophene)、硫化カルボニル(COS:carbonyl sulfide)、硫化水素(hydrogen sulfide)等が例示される。
第1壁21は筒状である。筒状とは、必ずしも完全に閉じた筒状である必要はなく、一部が欠けていてもよい。具体的には、第1壁21は、図1に示す例では、円筒状である。第1壁21は、角筒状であってもよい。第1壁21は、例えば、ステンレススチール等の伝熱性の高い金属で構成されうる。水添脱硫器3が筒状であってもよい。具体的には例えば、水添脱硫器3が円筒状であってもよいし、角筒状であってもよい。筒状の水添脱硫器3の中心軸に沿って、水添脱硫器3の内側に、改質器及び変成器等の他の部材が配置されていてもよい。この場合、水添脱硫器3は環状とも呼びうる。第1壁21は、水添脱硫器の内部と水添脱硫器の外部とを隔てる壁としうる。
改質器4は、水添脱硫器3から供給される原料を用いて水素含有ガスを生成する。具体的には、例えば、改質器4において、原料ガスが改質反応して水素含有ガスが生成される。改質器4で生成された水素含有ガスは、水素供給経路を介して図示されない水素利用機器へと供給される。改質器4の外殻は、例えば、ステンレススチール等の金属で構成されていてもよい。
改質反応は、いずれの改質反応でもよく、具体的には、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応が例示される。改質反応として水蒸気改質反応を用いる場合、改質反応は吸熱反応であり、改質触媒を高温(例えば、600〜700℃)にする必要がある。
第2壁22は筒状であって、第1壁21と対向するように第1壁21と同軸に設けられている。同軸とは、必ずしも中心軸が完全に一致している必要はなく、筒状の第1壁21と筒状の第2壁22とが各部位において互いに向かい合う構成になっていれば足りる。筒状とは、必ずしも完全に閉じた筒状である必要はなく、一部が欠けていてもよい。第1壁21と第2壁22とは、一方が他方を取り囲むように構成されてもよい。すなわち、第2壁22が第1壁21の周囲を取り囲むように構成されてもよいし、第1壁21が第2壁22の周囲を取り囲むように構成されてもよい。
具体的には、第2壁22は、図1に示す例では、円筒状である。第2壁22は、角筒状であってもよい。第2壁22は、例えば、ステンレススチール等の伝熱性の高い金属で構成されうる。図1に示す例では、第2壁22は変成器5の壁である。第2壁22は、加熱を必要とする反応器の壁であってもよい。加熱を必要とする反応器としては、例えば、変成器、改質器、CO低減器等が挙げられる。すなわち、第2壁22は、変成器、改質器、CO低減器からなる群より選ばれる少なくとも一つの反応器の壁であってもよい。第2壁22は、加熱を必要とする反応器の内部と該反応器の外部とを隔てる壁としうる。
電気ヒータ6は、第1壁21の軸方向に延びつつ第1壁21の軸方向に折り返しながら、第1壁21と第2壁22との間隙7に環状に設けられている。図1に示す例では、軸方向とはZ−Z’軸に平行な方向である。間隙7の大きさは、例えば、3mm〜10mmとしうる。電気ヒータ6は、ある部分において第1壁21及び第2壁22の両方に接触していてもよいし、第1壁21及び第2壁22のいずれか一方にのみ接触していてもよいし、第1壁21及び第2壁22のいずれにも接触していなくてもよい。
電気ヒータ6は、例えば、水素生成装置100の外部から電力が供給されることで発熱し、水添脱硫器3を加熱するように構成されている。図1に示す例では、電気ヒータ6は、水添脱硫器3を加熱すると同時に、変成器5も加熱する。
第1壁21の軸方向は、水添脱硫器3の軸方向であってもよい。水素生成装置100が全体として筒状であってもよく、この場合、第1壁21の軸方向が水素生成装置100の軸方向であってもよい。第1壁21の軸方向に延びる部分は、直線状であってもよい。電気ヒータ6は、水添脱硫器3を取り巻くように構成されていてもよい。電気ヒータ6は、例えば、線材で構成されていてもよい。該線材の断面は特に限定されず、円形でもよいし、楕円形でもよいし、環状でもよいし、矩形でもよい。電気ヒータ6は、例えば、シースヒータとしうる。電気ヒータ6の太さは、例えば、1mm〜5mmとしうる。図1に示す例では、電気ヒータ6は第1壁21を一周しているが、電気ヒータ6が第1壁21を複数回周回してもよい。
図2は、第1実施形態における電気ヒータの概略構成の一例を示す斜視図である。図3は、第1実施形態における電気ヒータの概略構成の一例を示す展開図である。
図2に示す例では、電気ヒータ6が、環状の水添脱硫器3の外側の壁をなす第1壁21と、環状の変成器5の内側の壁をなす第2壁22との間隙7に配設されている。水添脱硫器3及び変成器5は、上端面及び下端面がそれぞれ同一平面をなしている。電気ヒータ6は、水素生成装置100の上方から間隙7に入り、そのまま下方へ直線状に延び、水添脱硫器3の下端部で上方へと折り返し、上方へ直線状に延び、水添脱硫器3の上端部で下方へ折り返すように構成されている。電気ヒータ6は、水添脱硫器3の下端部と上端部とで上下に折り返しを繰り返し、最後に間隙7から上方へ向けて延びるように出てくる。
図3に示す例では、電気ヒータ6が、複数の軸方向に延びる部分64と、複数の軸方向に折り返す部分65とを備えている。軸方向に延びる部分64と軸方向に折り返す部分65とが交互に繰り返しつつ連続して形成されることで、1枚のシート状の電気ヒータ6が構成されうる。得られたシート状の電気ヒータ6は、丸めて環状にされ、間隙7の内部に挿入されうる。電気ヒータ6は、シート状に形成された後に丸められてもよいし、最初から環状に形成されてもよい。図3に示す例では、電気ヒータ6はサーペンタイン状に形成されているとも言いうる。
電気ヒータ6が折り返す部分は、必ずしも水添脱硫器3の下端部及び上端部でなくてもよい。電気ヒータ6は複数設けられていてもよい。例えば、電気ヒータ6が2個設けられ、一方が水添脱硫器3の上半分に対応して配置され、他方が水添脱硫器3の下半分に対応して配置されてもよい。あるいは例えば、電気ヒータ6が2個設けられ、一方が水添脱硫器3の右半分に対応して配置され、他方が水添脱硫器3の左半分に対応して配置されてもよい。図2及び図3に示す例では、電気ヒータ6は9回折り返しているが、折り返しの回数は特に限定されない。電気ヒータ6は、1個であってもよい。
図1には示されていないが、各改質反応において必要となる機器が適宜設けられてもよい。例えば、改質反応が水蒸気改質反応であれば、改質器を加熱する燃焼器、水蒸気を生成する蒸発器、及び蒸発器に水を供給する水供給器が設けられてもよい。改質反応がオートサーマル反応であれば、水素生成装置100には、さらに、改質器に空気を供給する空気供給器(図示せず)が設けられてもよい。
改質器4の下流に改質器4で生成された水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するためのCO低減器が設けられてもよい。CO低減器は、シフト反応により一酸化炭素を低減させる変成器と、酸化反応及びメタン化反応の少なくともいずれか一方により一酸化炭素を低減させるCO除去器との少なくともいずれか一方を備えていてもよい。
図1に示す例では、CO低減器として、変成器5が設けられている。変成器5は、水添脱硫器3の外周に設けられ、水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する。図1に示す例では、変成器5は、水添脱硫器3の外周に環状に伝熱可能なように配設され、改質器4で生成された水素含有ガス中の一酸化炭素をシフト反応により低減する。
変成器5には変成触媒が充填される。変成触媒としては、例えば、CuZn系触媒を用いることができる。変成器5の外殻は、例えば、ステンレススチール等の金属で構成されてもよい。変成器5の下流に、酸化反応及びメタン化反応の少なくともいずれか一方により一酸化炭素をさらに低減させるCO除去器を備えてもよい。図1に示す例では、第2壁22は変成器5の壁である。なお、本実施形態において変成器5は必須ではない。
図1に示す例では、最も中心に改質器4が配置され、改質器4の周囲に水添脱硫器3が配置され、水添脱硫器3のさらに周囲に変成器5が配置されている。しかしながら、いずれの構成要素を内側に配置し、いずれの構成要素を外側に配置するかは特に限定されない。具体的には例えば、水添脱硫器を円筒形状として最も内側に配置し、水添脱硫器の周囲に変成器が配置されてもよい。あるいは、変成器を円筒形状として最も内側に配置し、変成器の周囲に水添脱硫器が配置されてもよい。
図1に示す構成では、水添脱硫器3及び変成器5の2つの反応器と電気ヒータ6とが、主として軸方向で直線状に接触する。よって、電気ヒータを螺旋状に巻いた場合と比較して、各反応器と電気ヒータとの密着性が向上し、熱伝導による熱利用効率を向上させることができる。
さらに、同一の電気ヒータで水添脱硫器3及び変成器5の2つの反応器を同時に加熱することができる。よって、容器ごとにヒータを設ける必要がなく、電気ヒータにかかる製造コストを低減することができる。
[動作]
以下、水素生成装置100の動作の一例について図1を用いて説明する。なお、本実施形態の水素生成装置100の動作は、本実施形態の第1実施例、第2実施例、第3実施例、第4実施例、及び第5実施例のいずれにも適用可能である。
水添脱硫器3には、図示されない原料供給路から原料が供給される。原料供給路の内部を通流する原料に、改質器4から排出された水素含有ガスの一部が添加される。水素が添加された原料は、水添脱硫器3の内部に供給され、水添脱硫触媒存在下での反応によって原料中の硫黄化合物が除去される。その後、脱硫済みの原料は、図示されない原料排出路を介して改質器4へと供給される。改質器4内部において、改質反応により原料から水素含有ガスが生成される。改質器4で生成された水素含有ガスは、原料に添加される分を除き、変成器5へ供給される。変成器5では、シフト反応により水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素が低減される。その後、一酸化炭素が低減された水素含有ガスは、図示されない水素利用機器へと供給される。
水添脱硫器3と変成器5の間隙7に配設された電気ヒータは、水素生成装置100の起動時に作動し、水添脱硫器3と変成器5とを、水添脱硫触媒及び変成触媒が作用する適正温度(例えば、250℃〜300℃)まで昇温する。
[第1実施例]
第1実施例の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置であって、加熱を必要とする反応器を備え、第2壁は反応器の壁であり、電気ヒータは、第1壁に接するように構成された第1部分と、第2壁に接するように構成された第2部分と、を備える。
上記水素生成装置において、電気ヒータは、第1部分と第2部分とが切替わる箇所において第1壁の中心軸から電気ヒータまでの距離が変わるように構成されていてもよい。
なお、本実施例では、反応器の一例として、変成器を挙げ、説明する。
図4は、第1実施形態の第1実施例にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す水平断面模式図である。図5Aは、第1実施形態の第1実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す概念図である。図5Bは、第1実施形態の第1実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す展開図である。図5Aは、図5BのA−A’線断面図となっている。
本実施例の水素生成装置110は、電気ヒータ6の構成が更に特定されている点を除けば、図1から図3に示す第1実施形態で説明した水素生成装置100と同様である。よって、図1から図3と図4、図5とで共通する構成要素については、同一の符号及び名称を付して詳細な説明を省略する。
本実施例では、第1壁21の軸方向に延びつつ第1壁21の軸方向に折り返しながら、第1壁21と第2壁22との間隙7に環状に設けられた電気ヒータ6において、ヒータの直線部分が第1壁21に接する第1部分61と、第2壁22に接する第2部分62とを備えている。図4に示す例のように、第1壁21が第2壁22よりも内側にある場合、第1部分61の径R1は、第2部分62の径R2よりも小さくなるように構成されている。換言すれば、第1壁21が第2壁22よりも内側にある場合には、第1壁21の中心軸から第1部分61までの距離R1は、第1壁21の中心軸から第2部分62までの距離R2よりも小さい。
第1部分61と第2部分62とは交互に配置されていてもよい。この場合、第1部分61の数と第2部分62の数とは等しくてもよい。かかる構成では、電気ヒータ6が第1壁21と第2壁22とを等しく加熱する。図4に示す例では、第1壁21が水添脱硫器3の壁であり、第2壁が変成器5の壁であるため、電気ヒータ6は、水添脱硫器3と変成器5とを等しく加熱する。
本実施例では、第1部分61と第2部分62とが切替わる切替箇所63において、環状の電気ヒータ6の径が変わるように構成されている。換言すれば、第1部分61と第2部分62とが切替わる切替箇所63において第1壁21の中心軸から電気ヒータ6までの距離が変わるように構成されている。図4に示す例では、第1部分61と第2部分62とは、いずれも、軸方向に延びる部分64となっている。
かかる構成では、電気ヒータ6は、例えば金属製のパイプで構成されている場合に、第1部分61と第2部分62とが切替わる切替箇所63に弾性(バネ性)を有するようになる。この弾性(バネ性)を利用して、図4に例示する構成では、第1部分61を水添脱硫器3の外周面に、第2部分62を変成器5の内周面に押し付けることができる。その結果、電気ヒータ6と各容器との密着性をさらに高めることができ、熱利用効率が向上する。
なお、図5Bに示す例では、切替箇所63が図4で示した軸方向に折り返す部分65と一致しているが、後述するように、切替箇所63は軸方向に折り返す部分65と一致していなくてもよい。
さらに、2つの容器の間隙7を電気ヒータ太さ(直径)よりも大きくした場合には、組み立て時に間隙7への電気ヒータ6の挿入が容易になり作業効率が向上する。また、間隙7の大きさに多少のばらつきがあっても、電気ヒータ6自体が弾性(バネ性)を有することで、電気ヒータ6と各反応器との密着性を確保することができる。よって、熱利用効率が向上するとともに、間隙7の寸法を管理する手間が省ける。
本実施例においても、第1実施形態で示したものと同様の変形が可能である。
[第2実施例]
第2実施例の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置であって、加熱を必要とする反応器を備え、第2壁は反応器の壁であり、電気ヒータは、第1壁に接するように構成された第1部分と、第2壁に接するように構成された第2部分と、を備える点、及び、電気ヒータは、第1部分と第2部分とが切替わる箇所において第1壁の中心軸から電気ヒータまでの距離が変わるように構成されうる点については、第1実施例と同様である。
本実施例では、第1部分と第2部分とが単一の軸方向に延びる部分64に形成されている点が、図4、図5に示した第1実施例とは異なっている。
なお、本実施例では、第1実施例と同様、反応器が変成器である場合を例として説明する。
図6Aは、第1実施形態の第2実施例にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す鉛直断面模式図である。図6Bは、左側が図6AのA−A’線断面図(右側部分は省略)であり、右側が図6Aの線B−B’線断面図(左側部分は省略)である。図7Aは、第1実施形態の第2実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す概念図である。図7Bは、第1実施形態の第2実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す展開図である。図7Aは、図7BのA−A’線断面図となっている。
本実施例の水素生成装置120は、電気ヒータ6の構成が更に特定されている点を除けば、図1から図3に示す第1実施形態で説明した水素生成装置100と同様である。よって、図1から図3と図6、図7とで共通する構成要素については、同一の符号及び名称を付して詳細な説明を省略する。
本実施例では、第1壁21の軸方向に延びつつ第1壁21の軸方向に折り返しながら、第1壁21と第2壁22との間隙7に環状に設けられた電気ヒータ6において、電気ヒータ6の直線部分(軸方向に延びる部分64)が、第1壁21に接する第1部分61と、第2壁22に接する第2部分62とを備えている。図10に示す例のように、第1壁21が第2壁22よりも内側にある場合、第1部分61の径R1は、第2部分62の径R2よりも小さくなるように構成されている。換言すれば、第1壁21が第2壁22よりも内側にある場合には、第1壁21の中心軸から第1部分61までの距離R1は、第1壁21の中心軸から第2部分62までの距離R2よりも小さい。
さらに本実施例では、2個の軸方向に第2部分62に挟まれた1個の軸方向に延びる部分64において、上部に第1部分61が形成され、下部に第2部分62が形成されている。下部に第1部分61が形成され、上部に第2部分62が形成されていてもよい。第1部分61と第2部分とは、切替箇所63で接続されている。
図7Bに示す例では、電気ヒータ6の軸方向に延びる部分64の全てにおいて、上部に第1部分61が形成され、下部に第2部分62が形成されているが、かかる構成に限定されるものではない。具体的には例えば、上部に第1部分61が形成され、下部に第2部分62が形成される部分と、下部に第1部分61が形成され、上部に第2部分62が形成される部分とが交互に形成されてもよい。
本実施例においても、第1実施形態で示したものと同様の変形が可能である。
[第3実施例]
第3実施例の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置であって、加熱を必要とする反応器を備え、第2壁は反応器の壁であり、電気ヒータは、第1壁に接するように構成された第1部分と、第2壁に接するように構成された第2部分と、を備える点、及び、電気ヒータは、第1部分と第2部分とが切替わる箇所において第1壁の中心軸から電気ヒータまでの距離が変わるように構成されうる点については、第1実施例と同様である。
第3実施例の水素生成装置は、第1部分と第2部分とが単一の軸方向に延びる部分64に形成されている点では、第2実施例と同様である。
本実施例では、2個の第1部分と1個の第2部分とが単一の軸方向に延びる部分64に形成されている点が、図6、図7に示した第2実施例とは異なっている。
なお、本実施例では、第1実施例と同様、反応器が変成器である場合を例として説明する。
図8Aは、第1実施形態の第3実施例にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す鉛直断面模式図である。図8Bは、左側が図8AのA−A’線断面図(右側部分は省略)であり、右側が図8Aの線B−B’線断面図(左側部分は省略)である。図9Aは、第1実施形態の第3実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す概念図である。図9Bは、第1実施形態の第3実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す展開図である。図9Aは、図9BのA−A’線断面図となっている。
本実施例の水素生成装置130は、電気ヒータ6の構成が更に特定されている点を除けば、図1から図3に示す第1実施形態で説明した水素生成装置100と同様である。よって、図1から図3と図8、図9とで共通する構成要素については、同一の符号及び名称を付して詳細な説明を省略する。
本実施例では、第1壁21の軸方向に延びつつ第1壁21の軸方向に折り返しながら、第1壁21と第2壁22との間隙7に環状に設けられた電気ヒータ6において、ヒータの直線部分(軸方向に延びる部分64)が、第1壁21に接する第1部分61と、第2壁22に接する第2部分62とを備えている。図10に示す例のように、第1壁21が第2壁22よりも内側にある場合、第1部分61の径R1は、第2部分62の径R2よりも小さくなるように構成されている。換言すれば、第1壁21が第2壁22よりも内側にある場合には、第1壁21の中心軸から第1部分61までの距離R1は、第1壁21の中心軸から第2部分62までの距離R2よりも小さい。
さらに本実施例では、2個の軸方向に折り返す部分65に挟まれた1個の軸方向に延びる部分64において、上部及び下部に第1部分61が形成され、中央部に第2部分62が形成されている。中央部に第1部分61が形成され、上部及び下部に第2部分62が形成されていてもよい。第1部分61と第2部分とは、切替箇所63で接続されている。
図7Bに示す例では、電気ヒータ6の軸方向に延びる部分64の全てにおいて、上部及び下部に第1部分61が形成され、中央部に第2部分62が形成されているが、かかる構成に限定されるものではない。具体的には例えば、上部及び下部に第1部分61が形成され、中央部に第2部分62が形成される部分と、中央部に第1部分61が形成され、上部及び下部に第2部分62が形成される部分とが交互に形成されてもよい。あるいは例えば、第1実施例と第2実施例と第3実施例とを適宜に組合せてもよい。すなわち、電気ヒータ6において、いずれの部分を第1部分61とし、いずれの部分を第2部分62とするかは、適宜に調整可能である。
本実施例においても、第1実施形態で示したものと同様の変形が可能である。
[第4実施例]
第4実施例の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置であって、加熱を必要とする反応器を備え、第2壁は反応器の壁であり、電気ヒータは、第1壁に接するように構成された第1部分と、第2壁に接するように構成された第2部分と、を備える点、及び、電気ヒータは、第1部分と第2部分とが切替わる箇所において第1壁の中心軸から電気ヒータまでの距離が変わるように構成されうる点については、第1実施例と同様である。
本実施例の水素生成装置において、反応器は、水添脱硫器の外周に設けられ、水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する変成器である。
上記水素生成装置は、電気ヒータにおいて、第1部分が占める比率が、第2部分が占める比率よりも多くてもよい。
すなわち、水添脱硫器と変成器の熱容量に応じて、電気ヒータに占める第1部分の比率が、電気ヒータに占める第2部分の比率よりも大きくなるように構成されている。
かかる構成では、水添脱流器に対する加熱量が、変成器よりも大きくなる。変成器は反応による発熱を伴うが、水添脱流器は反応による発熱を伴わないため、電気ヒータによる加熱量を大きくすることで、効率よく昇温することができる。
図10は、第1実施形態の第4実施例にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す水平断面模式図である。図11Aは、第1実施形態の第4実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す概念図である。図11Bは、第1実施形態の第4実施例における電気ヒータの概略構成の一例を示す展開図である。図11Aは、図11BのA−A’線断面図となっている。
本実施例の水素生成装置140は、電気ヒータ6の構成が更に特定されている点を除けば、図1から図3に示す第1実施形態で説明した水素生成装置100と同様である。よって、図1から図3と図10、図11とで共通する構成要素については、同一の符号及び名称を付して詳細な説明を省略する。
本実施例では、第1壁21の軸方向に延びつつ第1壁21の軸方向に折り返しながら、第1壁21と第2壁22との間隙7に環状に設けられた電気ヒータ6において、ヒータの直線部分が第1壁21に接する第1部分61と、第2壁22に接する第2部分62とを備えている。図10に示す例のように、第1壁21が第2壁22よりも内側にある場合、第1部分61の径R1は、第2部分62の径R2よりも小さくなるように構成されている。換言すれば、第1壁21が第2壁22よりも内側にある場合には、第1壁21の中心軸から第1部分61までの距離R1は、第1壁21の中心軸から第2部分62までの距離R2よりも小さい。
さらに、第1壁21側の反応器及び第2壁22側の反応器の熱容量や温度条件に対応して、電気ヒータ6に占める第1部分61の比率と、電気ヒータ6に占める第2部分62の比率とが調整されている。図10、図11に示す例では、第1壁21が水添脱硫器3の壁であり、第2壁22が変成器5の壁であるため、水添脱硫器3及び変成器5の熱容量や温度条件に対応して、電気ヒータ6に占める第1部分61の比率と、電気ヒータ6に占める第2部分62の比率とを変えている。これにより、各反応器に対する加熱量を調整することができ、目的の温度に短い時間で昇温できるようになる。
図10、図11に示す例では、第1部分61と第2部分62との比率を2対1としているが、比率はこれに限定されるものではない。
本実施例においても、第1実施形態で示したものと同様の変形が可能である。
[第5実施例]
第5実施例の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置であって、加熱を必要とする反応器を備え、第2壁は反応器の壁であり、電気ヒータは、第1壁に接するように構成された第1部分と、第2壁に接するように構成された第2部分と、を備える点、及び、電気ヒータは、第1部分と第2部分とが切替わる箇所において第1壁の中心軸から電気ヒータまでの距離が変わるように構成されうる点については、第1実施例と同様である。
本実施例では、間隙は、第1部分からの輻射熱で反応器が加熱されるよう構成されていてもよい。
かかる構成では、電気ヒータの第1部分が水添脱硫器及び反応器の両方を加熱することができる。
本実施例では、間隙は、第2部分からの輻射熱で水添脱硫器が加熱されるよう構成されていてもよい。
かかる構成では、電気ヒータの第2部分が水添脱硫器及び変成器の両方を加熱することができる。
本実施例では、間隙は空気層を備えていてもよい。
なお、本実施例では、第1実施例と同様、反応器が変成器である場合を例として説明する。
図12Aは、第1実施形態の第5実施例にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す水平断面模式図である。図12Bは、第1実施形態の第5実施例における電気ヒータの作用メカニズムを示す概念図である。
本実施例の水素生成装置110は、間隙7の構成が更に特定されている点を除けば、図1から図3に示す第1実施形態で説明した水素生成装置100と同様である。よって、図1から図3と図12とで共通する構成要素については、同一の符号及び名称を付して詳細な説明を省略する。
本実施例では、第1壁21の軸方向に延びつつ第1壁21の軸方向に折り返しながら、第1壁21と第2壁22との間隙7に環状に設けられた電気ヒータ6において、ヒータの直線部分が第1壁21に接する第1部分61と、第2壁22に接する第2部分62とを備えている。図12に示す例のように、第1壁21が第2壁22よりも内側にある場合、第1部分61の径R1は、第2部分62の径R2よりも小さくなるように構成されている。換言すれば、第1壁21が第2壁22よりも内側にある場合には、第1壁21の中心軸から第1部分61までの距離R1は、第1壁21の中心軸から第2部分62までの距離R2よりも小さい。
さらに本実施例では、水添脱硫器3の外周に設けられ、水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する変成器5を備え、第2壁21は変成器5の壁であり、間隙7は、第1部分61からの輻射熱で変成器5が加熱されるよう構成されうる。より具体的には、例えば、間隙7において第1部分61と第2壁22との間に断熱材が設けられていなくてもよい。かかる構成では、第1部分61と第2壁22との間を赤外線等の輻射が透過できる。あるいは例えば、間隙7が空気層を備えてもよい。あるいは例えば、間隙7において第1部分61と第2壁22との間が空気層となっていてもよい。該空気層を通じて、第1部分61からの輻射熱で変成器5が加熱されうる。
あるいは本実施例は、間隙7が、第2部分62からの輻射熱で水添脱硫器3が加熱されるよう構成されうる。より具体的には、例えば、間隙7において第2部分62と第1壁21との間に断熱材が設けられていなくてもよい。かかる構成では、第2部分62と第1壁21との間を赤外線等の輻射が透過できる。あるいは例えば、間隙7が空気層を備えてもよい。あるいは例えば、間隙7において第2部分62と第1壁21との間が空気層となっていてもよい。該空気層を通じて、第2部分62からの輻射熱で水添脱硫器3が加熱されうる。
図12Bに示す例では、間隙7において、第1部分61と第1壁21とが物理的に接触している一方で、第1部分61と第2壁22との間には空気層が設けられている。また、間隙7において、第2部分62と第2壁22とが物理的に接触している一方で、第2部分62と第1壁21との間には空気層が設けられている。
かかる構成により、図12Bに示す例では、電気ヒータ6の第1部分61で発生した熱は、熱伝導により水添脱硫器3へと供給される一方で、輻射により変成器5に供給される。電気ヒータ6の第2部分62で発生した熱は、熱伝導により変成器5へと供給される一方で、輻射により水添脱硫器3に供給される。したがって、電気ヒータ6で生じた熱を、効率的に、水添脱硫器3及び変成器5の両方へ供給することができる。
本実施例の構成では、電気ヒータ6の発熱が、熱伝導に加えて輻射によっても水添脱硫器3及び変成器5に伝わることで、よりいっそう熱利用効率が向上する。
本実施例においても、第1実施形態で示したものと同様の変形が可能である。本実施例を、第2実施例、第3実施例、及び、第4実施例のいずれかと組み合わせてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態、その実施例、及びその変形例のいずれかの水素生成装置と、該水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
かかる構成では、脱硫器を加熱する性能を従来よりも向上させることができる。
図13は、第2実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態の燃料電池システム300は、水素生成装置100と、燃料電池8とを備える。水素生成装置100は、図1に示す第1実施形態で説明した水素生成装置100と同様である。よって、詳細な説明を省略する。なお、水素生成装置100はあくまで一例である。水素生成装置100は、第1実施形態の各実施例にかかる水素生成装置110、120、130、140等であってもよいし、それらの変形例であってもよい。
燃料電池8は、水素生成装置100より供給された水素含有ガスを用いて発電する。燃料電池としては、いずれの種類であっても良く、高分子電解質形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、及び燐酸形燃料電池等が例示される。なお、燃料電池が、固体酸化物形燃料電池の場合は、水素生成装置と燃料電池とが1つの容器内に内蔵されるよう構成されてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の一態様は、脱硫器を加熱する性能を従来よりも向上させた水素生成装置及び燃料電池システムとして有用である。
3 水添脱硫器
4 改質器
5 変成器
6 電気ヒータ
7 間隙
8 燃料電池
10 一酸化炭素変成器
11 触媒層
14a 加熱用ヒータ
14b 加熱用ヒータ
15 断熱保温材
16a 円筒内壁
16b 円筒壁
17 脱硫器
20 円筒壁
21 第1壁
22 第2壁
24 脱硫器出口配管
61 第1部分
62 第2部分
63 切替箇所
64 軸方向に延びる部分
65 軸方向に折り返す部分
100 水素生成装置
110 水素生成装置
120 水素生成装置
130 水素生成装置
140 水素生成装置
300 燃料電池システム

Claims (10)

  1. 原料中の硫黄化合物を除去する、筒状の第1壁を有する水添脱硫器と、
    前記水添脱硫器から供給される原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記第1壁と対向するように前記第1壁と同軸に設けられた筒状の第2壁と、
    前記第1壁の軸方向に延びつつ前記第1壁の軸方向に折り返しながら、前記第1壁と前記第2壁との間隙に環状に設けられた電気ヒータと、
    を備える、水素生成装置。
  2. 加熱を必要とする反応器を備え、
    前記第2壁は前記反応器の壁である、
    請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記電気ヒータは、
    前記第1壁に接するように構成された第1部分と、
    前記第2壁に接するように構成された第2部分と、を備える、
    請求項2に記載の水素生成装置。
  4. 前記電気ヒータは、前記第1部分と前記第2部分とが切替わる箇所において前記第1壁の中心軸から前記電気ヒータまでの距離が変わるように構成されている、請求項3に記載の水素生成装置。
  5. 前記間隙は、前記第1部分からの輻射熱で前記反応器が加熱されるよう構成されている、請求項3または4に記載の水素生成装置。
  6. 前記反応器は、前記水添脱硫器の外周に設けられ、水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する変成器である、
    請求項3ないし5のいずれかに記載の水素生成装置。
  7. 前記電気ヒータにおいて、前記第1部分が占める比率が、前記第2部分が占める比率よりも多い、請求項6に記載の水素生成装置。
  8. 前記間隙は、前記第2部分からの輻射熱で前記水添脱硫器が加熱されるよう構成されている、請求項3−7のいずれかに記載の水素生成装置。
  9. 前記間隙は空気層を備える、請求項5または8に記載の水素生成装置。
  10. 請求項1−9のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える、燃料電池システム。
JP2014557394A 2013-01-16 2014-01-14 水素生成装置及び燃料電池システム Active JP6284102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005158 2013-01-16
JP2013005158 2013-01-16
PCT/JP2014/000114 WO2014112351A1 (ja) 2013-01-16 2014-01-14 水素生成装置及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112351A1 true JPWO2014112351A1 (ja) 2017-01-19
JP6284102B2 JP6284102B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=51209448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557394A Active JP6284102B2 (ja) 2013-01-16 2014-01-14 水素生成装置及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9705144B2 (ja)
EP (1) EP2947047B1 (ja)
JP (1) JP6284102B2 (ja)
WO (1) WO2014112351A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10479680B2 (en) 2015-01-14 2019-11-19 Raven Sr, Llc Electrically heated steam reforming reactor
WO2020014060A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Vehicle powertrain with on-board catalytic reformer
EP4253313A4 (en) * 2020-11-30 2024-06-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. HEATER, HEATER MANUFACTURING METHODS AND HEATER MOUNTING METHODS

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943891A (ja) * 1972-06-30 1974-04-25
JPH07183043A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 燃料電池発電設備
JP2002520138A (ja) * 1998-07-09 2002-07-09 ワシントン グループ インターナショナル,インク. 半径流反応器
US20030188475A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Shabbir Ahmed Dynamic fuel processor with controlled declining temperatures
US20060124445A1 (en) * 2002-11-05 2006-06-15 Hydro-Quebec Electrical heating reactor for gas phase reforming
JP2008153151A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Yamari Sangyo Kk マイクロヒータの取付構造
JP2010116304A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質装置、燃料電池システム、改質装置の運転方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2656290A (en) * 1948-10-28 1953-10-20 Westinghouse Electric Corp Processes for producing electrical coils insulated with mica and synthetic resins and the products thereof
EP1349647A4 (en) * 2000-12-12 2006-11-08 Texaco Development Corp DOUBLE-STACK COMPACT FUEL PROCESSING DEVICE FOR GENERATING A HYDROGEN-RICH GAS
US20030044331A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Mcdermott Technology, Inc. Annular heat exchanging reactor system
US6984372B2 (en) * 2002-09-06 2006-01-10 Unitel Technologies, Inc. Dynamic sulfur tolerant process and system with inline acid gas-selective removal for generating hydrogen for fuel cells
US6932958B2 (en) * 2003-03-26 2005-08-23 Gas Technology Institute Simplified three-stage fuel processor
DE102004020507A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-24 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Verdampferanordnung zur Erzeugung eines Kohlenwasserstoffdampf/Mischmaterial-Gemisches, insbesondere für eine Reformeranordnung eines Brennstoffzellensystems
US20060199051A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Dingrong Bai Combined heat and power system
TWI341618B (en) * 2006-02-21 2011-05-01 Casio Computer Co Ltd Vaporizer and vaporizing method
KR101328983B1 (ko) * 2006-10-13 2013-11-13 삼성에스디아이 주식회사 수소생성장치 및 그 구동 방법
WO2008056724A1 (fr) * 2006-11-08 2008-05-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Reformeur, unité de reformage et système de pile à combustible
KR20090079517A (ko) * 2008-01-18 2009-07-22 삼성전자주식회사 연료전지 및 연료전지 제어방법
US9005829B2 (en) * 2011-06-08 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, and method of operating hydrogen generation apparatus
EP2772465B1 (en) * 2011-10-24 2018-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrodesulfurization device, hydrogen generation device, and fuel cell system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943891A (ja) * 1972-06-30 1974-04-25
JPH07183043A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 燃料電池発電設備
JP2002520138A (ja) * 1998-07-09 2002-07-09 ワシントン グループ インターナショナル,インク. 半径流反応器
US20030188475A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Shabbir Ahmed Dynamic fuel processor with controlled declining temperatures
US20060124445A1 (en) * 2002-11-05 2006-06-15 Hydro-Quebec Electrical heating reactor for gas phase reforming
JP2008153151A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Yamari Sangyo Kk マイクロヒータの取付構造
JP2010116304A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質装置、燃料電池システム、改質装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014112351A1 (ja) 2014-07-24
US9705144B2 (en) 2017-07-11
US20150311549A1 (en) 2015-10-29
EP2947047B1 (en) 2018-06-13
EP2947047A4 (en) 2016-01-20
EP2947047A1 (en) 2015-11-25
JP6284102B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895241B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
US20080219901A1 (en) Cylindrical Steam Reformer Having Integrated Heat Exchanger
JP5468713B1 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP6284102B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5301419B2 (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP4852357B2 (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP4852358B2 (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP5927572B2 (ja) 水添脱硫装置、水素生成装置及び燃料電池システム
WO2007077791A1 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2001342002A (ja) 燃料改質器
JP2012240893A (ja) 水素生成装置
JP4990045B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5329944B2 (ja) 燃料電池用水蒸気改質装置
JP2013216524A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2009096706A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2022121769A (ja) 水素生成装置
JP5307043B2 (ja) Co変成部別体型水蒸気改質装置
JP2017077992A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2015147696A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6634614B2 (ja) 水素生成装置
JP6194480B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2011230963A (ja) 水素生成装置及びこの水素生成装置を有する燃料電池システム
KR101769308B1 (ko) 열전달능이 우수한 연료개질기
JP2017105646A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2016222497A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6284102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151