JPWO2014106894A1 - 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置 - Google Patents

電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014106894A1
JPWO2014106894A1 JP2014555406A JP2014555406A JPWO2014106894A1 JP WO2014106894 A1 JPWO2014106894 A1 JP WO2014106894A1 JP 2014555406 A JP2014555406 A JP 2014555406A JP 2014555406 A JP2014555406 A JP 2014555406A JP WO2014106894 A1 JPWO2014106894 A1 JP WO2014106894A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
smoothing capacitor
load
smoothing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014555406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933038B2 (ja
Inventor
健太 湯淺
健太 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5933038B2 publication Critical patent/JP5933038B2/ja
Publication of JPWO2014106894A1 publication Critical patent/JPWO2014106894A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

電力変換装置は、交流電源から供給される交流電圧を整流する整流器と、整流器からの出力を平滑化し充電するものであって、互いに並列接続した第1平滑コンデンサ及び第2平滑コンデンサと、突入電流を抑制する突入防止抵抗及び突入防止抵抗に並列接続された第1リレーを備え、第1平滑コンデンサに直列接続された突入電流防止回路と、第2平滑コンデンサに直列に接続された第2リレーと、第1平滑コンデンサ及び第2平滑コンデンサにより平滑化された出力を交流電圧に変換し負荷に出力するインバータ回路と、第1リレー及び第2リレーのスイッチング動作を制御するリレー制御手段とを備えている。そして、リレー制御手段は、インバータ回路の動作開始時において第1リレーをオン状態にし第2リレーをオフ状態に設定するとともに、インバータ回路の動作中において負荷の状態に応じて第2リレーの動作を制御する。

Description

本発明は、突入電流を防止する機能を備えた電力変換装置及びそれを用いた空気調和装置に関するものである。
空気調和装置や冷蔵庫において、圧縮機やファンなどに使用しているモータをインバータで駆動する電力変換装置が知られている。また、インバータの前段には平滑コンデンサが接続されており、インバータへの出力される電圧の安定化が図られている。そして、商用交流が整流器で直流に変換され平滑コンデンサで平滑化された後に、インバータで任意の電圧及び周波数の交流電力に変換され、モータ等の負荷に供給される。
この平滑コンデンサは電源投入時に充電されるものであって、交流電源から定常時の数倍の突入電流が流れる。このような突入電流を抑制する方法として種々の方法が提案されている(たとえば特許文献1−3参照)。特許文献1には、突入防止抵抗及びリレーで構成された突入電流防止回路が平滑コンデンサに直列接続され、平滑コンデンサに突入電流を充電・放電させないことが提案されている。特許文献2には、直列接続されたリレーとリアクターとの組み合わせが複数並列接続するとともに、リレー回路や抵抗等により構成された突入電流防止回路を設けた構成が提案されている。特許文献3には、流れる電流が少ない平滑コンデンサにリレーを直列に接続することでリレーを小型化し、平滑コンデンサにリプル電流を流さない期間を設けた構成が提案されている。
特開2009−11042号公報 特開2010−110085号公報 特許第4799512号公報
しかし、引用文献1−3のように、抵抗と平滑コンデンサとが接続された状態のままインバータ回路を駆動した場合、平滑コンデンサを使用しない状態でのモータへの安定した電力供給を妨げてしまうという問題がある。また、電圧脈動が定常時より大きくなる電源不平衡時等の使用環境の変化へのロバスト性が小さくなってしまうという問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、電力の安定供給を図りながら、使用環境の変化へのロバスト性を確保することができる電力変換装置及びそれを用いた空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明の電力変換装置は、交流電源から供給される交流電圧を整流する整流器と、整流器からの出力を平滑化し充電するものであって、互いに並列に接続した第1平滑コンデンサ及び第2平滑コンデンサと、第1平滑コンデンサに直列接続された、突入電流を抑制する突入防止抵抗及び突入防止抵抗に並列接続された第1リレーを有する突入電流防止回路と、第2平滑コンデンサに直列に接続された第2リレーと、第1平滑コンデンサ及び第2平滑コンデンサにより平滑化された出力を交流電圧に変換し負荷に出力するインバータ回路と、第1リレー及び第2リレーのスイッチング動作を制御するリレー制御手段とを備え、リレー制御手段は、インバータ回路が駆動を開始するまでに第1リレーをオン状態にし第2リレーをオフ状態に設定するとともに、インバータ回路の駆動中において負荷の状態に応じて第2リレーの動作を制御することを特徴とする。
本発明の電力変換装置によれば、運転状態に応じて第2リレーをオン状態にすることにより、特定の平滑コンデンサのみに過剰な負荷が掛かるのを防止し製品全体の寿命を延ばすことができる。
本発明の電力変換装置の実施形態1を示す回路図である。 図1の平滑コンデンサが基板に実装された状態の一例を示す模式図である。 図1の電力変換装置の動作例を示すフローチャートである。 図1の平滑コンデンサが基板に実装された状態の別の一例を示す模式図である。 本発明の電力変換装置を用いた空気調和装置の室外ユニットの一例を示す模式図である。 本発明の電力変換装置の別の実施形態を示す回路図である。
実施形態1.
以下、図面を参照しながら本発明の電力変換装置の実施形態について説明する。図1は本発明の電力変換装置の実施形態1を示す回路図であり、図1を参照して電力変換装置1について説明する。図1の電力変換装置1は、整流器10、変圧部20、複数の突入電流防止回路30A、30B、第1平滑コンデンサ40A、第2平滑コンデンサ40B、インバータ回路50を備えている。整流器10は、3相交流電源2の交流電圧(例えばAC200V)を直流電圧に変換するものであって、たとえば6個のダイオードをブリッジ接続した3相全波整流器からなっている。また、整流器10には交流電源2の3相の相間電圧の不均衡(アンバランス)を検出する相間電圧検出手段61が接続されている。なお、相間電圧検出手段61における相間電圧不均衡の検出方法としては種々の公知の技術を用いることができる。
変圧部20は、整流器10から出力された直流電圧を例えばDC350V等に昇圧する昇圧コンバータ回路(昇圧チョッパ回路)であって、昇圧用のリアクター21、逆流防止ダイオード22、スイッチング素子23を備えている。スイッチング素子23は、所定のデューティー比の駆動信号が入力されるものであって、このスイッチング動作は変圧制御手段62により制御されている。なお、スイッチング素子23は、MOFET、IGBT等の半導体素子の他に、たとえばシリコン(Si)素子と比較してバンドギャップが大きい炭化ケイ素(SiC)素子、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド素子等のワイドバンドギャップ半導体を用いて構成することができる。
スイッチング素子23がオンした場合には、リアクター21に整流器10によって整流された電圧が印加され、逆流防止ダイオード22への導通が阻止される。一方、スイッチング素子23がオフした場合、逆流防止ダイオード22は導通し、リアクター21にはスイッチング素子23のオン時と逆向きの電圧が誘導される。このとき、スイッチング素子23のオン時にリアクター21に蓄積されたエネルギーが、スイッチング素子23のオフ時に各平滑コンデンサ40A、40B側へ移送される。スイッチング素子23のオンデューティーを制御することで、変圧部20の出力電圧を制御することができる。
第1平滑コンデンサ40A及び第2平滑コンデンサ40Bは、変圧部20からの出力を平滑化し充電するものであって、互いに並列接続されている。この第1平滑コンデンサ40A及び第2平滑コンデンサ40Bには、それぞれ突入電流防止回路30A、30Bが直列接続されている。この突入電流防止回路30A、30Bは各平滑コンデンサ40A、40Bへの突入電流を抑制するものであって、突入電流防止回路30Aは、第1リレー31A及び突入防止抵抗32Aを有しており、第1リレー31Aと突入防止抵抗32Aとは互いに並列に接続されている。同様に、突入電流防止回路30Bは、第2リレー31B及び突入防止抵抗32Bを有しており、第2リレー31Bと突入防止抵抗32Bとは互いに並列に接続されている。言い換えれば、第2リレー31Bは第2平滑コンデンサ40Bに直列に接続されているとともに、突入防止抵抗32Bが並列に接続された状態になっている。
よって、各リレー31A、31Bがオフ状態の場合、各平滑コンデンサ40A、40Bは突入防止抵抗32A、32Bを介して変圧部20に接続されることになる。このため、各平滑コンデンサ40A、40Bにはほとんど電流が流れない状態になる。一方、各リレー31A、31Bがオン状態の場合、変圧部20から各平滑コンデンサ40A、40Bに電流が流れる。このように、各リレー31A、31Bのオン/オフを行うことにより、電流が流れる各平滑コンデンサ40A、40Bが選択される。たとえば第1リレー31Aがオン状態であり、第2リレー31Bがオフ状態である場合、第2リレー31B側において突入防止抵抗32Bを経由して第2平滑コンデンサ40Bが直列に接続される構成になる。このため、第2平滑コンデンサ40Bには電流が流れにくくなり、第1平滑コンデンサ40A側に電流が流れるようになる。この各リレー31A、31Bの動作はリレー制御手段60により制御されている。
インバータ回路50は、各平滑コンデンサ40A、40Bによって平滑され充電された直流電力を交流電力に変換するものであり、複数のスイッチング素子で構成される。インバータ回路50は、たとえば空気調和装置の圧縮機のモータ等の負荷Mに接続されており、負荷Mに対し所定の周波数の交流電流を供給する。インバータ回路50の動作はインバータ制御手段63により制御されており、インバータ制御手段63から出力される駆動信号に応じてインバータ回路50から負荷Mへ出力される電力の周波数が制御される。なお、この負荷Mであるモータには回転速度を検出するための位置検出手段64が接続されている。
図2は図1の電力変換装置1が基板BDに実装された一例を示す模式図である。図2の電力変換装置1は、同一の基板BD上にパワーモジュールPM及び各平滑コンデンサ40A、40Bが実装されている。なお、基板BD上には、図示しない電力変換装置1を構成する他の電子部品も実装されている。電圧安定化用の各平滑コンデンサ40A、40Bには図2に示す基板実装タイプの他に基板に非実装なネジ端子タイプのコンデンサがある。一般的に、基板実装タイプよりネジ端子型の方が高価であり、かつ制御器内に基板とは別に取り付ける必要があり工作性も劣る。よって、図2の基板実装タイプのコンデンサの方がコスト、工作性に優れる傾向にある。
パワーモジュールPMには上述した逆流防止ダイオード22、スイッチング素子23が内蔵されている。一方、各平滑コンデンサ40A、40Bは、複数のコンデンサ素子(電解コンデンサ)40xを並列接続した構成を有している。そのうち、第2平滑コンデンサ40BはパワーモジュールPMに隣接して配置されており、第1平滑コンデンサ40AはパワーモジュールPMに対し第2平滑コンデンサ40Bを介して配置されている。したがって、第1平滑コンデンサ40Aは第2平滑コンデンサ40BよりもパワーモジュールPMとの距離が遠くなるように実装された状態になっている。
また、図2においては同一基板BD上にパワーモジュールPMと各平滑コンデンサ40A、40Bとが実装された場合について例示しているが、図3のように、複数の基板BD1、BD2を用いるようにしてもよい。図3において、第1基板BD1上にパワーモジュールPMが実装されており、第2基板BD2上に各平滑コンデンサ40A、40Bを構成する複数のコンデンサ素子40xが実装されている。そして、第1基板BD1と第2基板BD2とが銅バー14等により電気的に接続されている。
このように、銅バー14を用いてパワーモジュールPMと各平滑コンデンサ40A、40Bを電気的に接続することにより、銅バー14自体が放熱板の役割をするため、伝熱しにくくなる効果があり、各平滑コンデンサ40A、40Bの寿命を延ばすことが可能となる。なお、第2基板BD2に各平滑コンデンサ40A、40Bだけでなく各リレー31A、31B等の別部品を実装した構成でも同様の効果を得ることができる。また、他の部品より寿命が短くなりやすい各平滑コンデンサ40A、40Bのみサービス交換可能となり、対象の部位のみの交換が可能となる。
ここで、電力変換装置1において、各平滑コンデンサ40A、40Bにリプル電流が入力されてしまうと、各平滑コンデンサ40A、40Bの内部の芯温度が上昇することで、寿命劣化や最悪のケースでは防爆弁作動により故障に至るおそれがある。このリプル電流は、負荷Mの運転状態に応じて生じるものであって、負荷Mの運転状態としてたとえば変圧部20において変圧が行われた場合、負荷であるモータMの負荷が大きくなった場合、相間電圧にアンバランスが生じた場合等が挙げられる。
さらに、電力変換装置1が駆動した際にはパワーモジュールPMは発熱し、特に半導体素子として上述したSiCを使用した場合には発熱が顕著になる。パワーモジュールPMの発熱は各平滑コンデンサ40A、40Bに悪影響を及ぼし、コンデンサ素子40xの実装位置がパワーモジュールPMに近いほど、パワーモジュールPMの発熱の影響を受けやすい。たとえば図2及び図3に示すような実装位置である場合、各平滑コンデンサ40A、40Bのうち、パワーモジュールPMの直近の第2平滑コンデンサ40Bの方が発熱体から遠い第1平滑コンデンサ40Aよりも発熱の影響を受けやすい。したがって、受熱が大きい第2平滑コンデンサ40Bの方が40Aより寿命が短くなる。このように、コンデンサ素子40xの実装位置によりそれぞれパワーモジュールPMからの受熱量に差が生じ、特定のコンデンサのみの寿命が短くなる。
そこで、リプル電流による影響と外部からの熱による影響とを複数の平滑コンデンサ40A、40Bに分散するために、図1のリレー制御手段60は第1リレー31A及び第2リレー31Bのオン/オフを制御する機能を有している。具体的には、リレー制御手段60は、インバータ回路50が駆動を開始するまでに突入電流防止回路30Aの第1リレー31Aをオン状態にし第2リレー31Bをオフ状態に設定する。すると、複数の平滑コンデンサ40A、40Bのうち第1平滑コンデンサ40Aが第1リレー31Aを短絡して変圧部20に接続され、第2平滑コンデンサ40Bは突入防止抵抗32Bを介して変圧部20に接続された状態になる。
上述の通り、パワーモジュールPMからの受熱が小さく第1平滑コンデンサ40Aの方が第2平滑コンデンサ40Bよりも寿命を確保しやすい。そこで、動作開始時(電源投入時)において第1平滑コンデンサ40A側の第1リレー31Aがオン状態にするように制御する。これにより、パワーモジュールPMからの熱の影響を受けている第2平滑コンデンサ40Bの使用期間を短くして寿命を延ばし、第1平滑コンデンサ40Aの寿命と第2平滑コンデンサ40Bの寿命とを近づけることができる。
そして、リレー制御手段60は、インバータ回路50の駆動中において、負荷Mの状態に応じて第2リレー31Bのオン/オフ動作を制御する。具体的には、リレー制御手段60は、以下に示す変圧部20の駆動状態、負荷Mの状態、相間電圧が不均衡な状態等の運転状態に基づいて第2リレー31Bのオン/オフ動作を制御する。
リレー制御手段60は、インバータ回路50の駆動中において、負荷Mの状態に応じて変圧部20が動作を開始した場合、第2リレー31Bがオン状態になるように制御する。たとえば変圧制御手段62は、負荷であるモータMの回転速度が低速もしくは中速のときにはスイッチング素子23を駆動せず、高速運転の場合にスイッチング素子23を駆動させるように制御するものとする。ここで、変圧部20が動作し電圧を昇圧するためには、例えば20kHz程度の高速でスイッチングする必要がある。すると、このスイッチングに伴う20kHz成分が支配的なリプル電流が流れることになり、リプル電流としては変圧部20を動作していないときより多くなる。そこで、リレー制御手段60は、変圧制御手段62が変圧部20を動作させたと判断したとき、第2リレー31Bをオンにするように制御する。すると、リプル電流が第1平滑コンデンサ40Aのみならず第2平滑コンデンサ40Bに分散して流れることになり、リプル電流による発熱を分散することができる。このため、第1平滑コンデンサ40A側の寿命がリプル電流に起因して短くなるのを防止することができる。
リレー制御手段60は、インバータ回路50の駆動中において、負荷Mの回転速度が設定値以上になった場合、第2リレー31Bをオン状態にするように制御する。インバータ回路50への負荷が増加した場合、第1平滑コンデンサ40Aからインバータ回路50の後段にある負荷Mへの電流が増加する。これに伴い、変圧部20側から第1平滑コンデンサ40Aへの充電電流も増加するため、第1平滑コンデンサ40Aに流れるリプル電流も増加する。そこで、リレー制御手段60は、位置検出手段64において検出された回転速度が設定値以上であると判断したとき、第2リレー31Bをオンにするように制御する。すると、リプル電流が第1平滑コンデンサ40Aのみならず第2平滑コンデンサ40Bに分散して流れることになり、リプル電流による発熱を複数の平滑コンデンサ40A、40Bに分散することができる。このため、第1平滑コンデンサ40A側の寿命がリプル電流に起因して短くなるのを防止することができる。
なお、インバータ負荷が小さい低速側において、第2リレー31Bがオフ状態になった場合であっても第1平滑コンデンサ40Aはオン状態になっている。このため、従来のように、低速側において平滑コンデンサ40Aを接続せずにインバータ回路50を動作させた場合に比べて低速領域でのモータ制御の安定性や電源アンバランスなどの環境変化がモータ制御に与える影響を小さくすることができる。低速時は第1平滑コンデンサ40Aに流れるリプル電流は小さいため、第2平滑コンデンサ40Bは使用せず、発熱量の少ない第1平滑コンデンサ40Aで運転が可能である。
なお、負荷(モータ)Mの回転数を大きくするためには、インバータ制御手段63からインバータ回路50へ出力される駆動周波数も高くする必要がある。したがって、リレー制御手段60は、インバータ制御手段63における駆動周波数が設定値以上になったとき、第2リレー31Bをオン状態にするようにしてもよい。
リレー制御手段60は、インバータ回路50の駆動中において、負荷Mの状態に応じて相間電圧検出手段61により検出された3相間の電圧の差分が設定値以上になった場合、第2リレー31Bをオン状態にするように制御する。たとえば負荷(モータ)Mを軽負荷で運転している場合、負荷Mに流れる電流が少なくなり、第1平滑コンデンサ40Aの端子電圧がゆるやかにしか低下しない。このため、交流電源2において電圧の最も低い相に入力電流が流れない相が発生する場合がある。この際、各平滑コンデンサ40A、40Bに印加される電圧脈動の変化により、各平滑コンデンサ40A、40Bの充電時の電流にも偏りが生じリプル電流が増加する。そこで、3相の間の電圧の差分が設定値以上になった場合、第2リレー31Bをオン状態にすることにより、リプル電流による発熱を分散し、第1平滑コンデンサ40A側の寿命がリプル電流に起因して短くなるのを防止することができる。
このように、第2リレー31Bのオンオフを切り替え、各平滑コンデンサ40A、40Bに流れる電流の時間を制御することにより、各平滑コンデンサ40A、40Bの寿命を近づけることができる。第2リレー31Bをオンする条件として、コンバータの運転、インバータの負荷、電源アンバランスの3パターンを例示したが、用途に合った方法で第2リレー31Bのオンオフする条件を定めればよい。リプル電流が増加する条件が記載以外の条件のあるような空気調和装置の場合、新たに第2リレー31Bをオンする条件を設けても問題ない。
ここで、リプル電流がどの程度増加するかは回路シミュレータや実験による実測値等により求めることが可能である。したがって、上述した各種設定値は、回路シミュレータ等から得られたデータに基づいて設定される。特に、上記設定値を算出する際には、リプル電流の影響を受ける第1平滑コンデンサ40Aの寿命と、パワーモジュールPMの熱の影響を受ける第2平滑コンデンサ40Bの寿命との差が最も小さくなるように(ほぼ同一になるように)設定される。
具体的には、最初に寿命計算に必要な各平滑コンデンサ40A、40Bの温度上昇値が算出される。たとえば、回路シミュレータによりリプル電流を算出し、算出したリプル電流に対する各平滑コンデンサ40A、40Bの温度上昇値を算出するようにしてもよい。あるいは、各平滑コンデンサ40A、40Bの発熱量は基板上の配置や構成に依存するため、予め上述した各種運転状態における各平滑コンデンサ40A、40Bの温度上昇のデータを実測し正確な温度上昇値を求めてもよい。
次に、コンデンサの特性変化は、化学反応により進展しアレニウスの法則に従うことが一般的に知られており、上述した温度上昇値を用いて以下の式(1)から第1平滑コンデンサ40Aの寿命を算出する。なお、下記式(1)において、Lxは推定寿命、L0は上昇温度(T0)で定格リプル電流を流した時の規定寿命、Txは使用時の温度を示す。
Figure 2014106894
式(1)に示されているように、第1平滑コンデンサ40Aにリプル電流L0を流す期間を短くすれば自己発熱量が下がり寿命は長くなる。この式(1)を用いて第1平滑コンデンサ40Aの寿命は温度とその温度が印加された時間とで算出することができる。一方、このパワーモジュールPMの発熱に受けた際の第2平滑コンデンサ40Bの寿命は回路シミュレータもしくは実測値により予め測定することができる。
そして、リプル電流が入力される第1平滑コンデンサ40Aの寿命が、上述したパワーモジュールPM等の外部から熱を受ける第2平滑コンデンサ40Bの寿命に等しくなるように、上述した各種設定値が算出される。そして、リレー制御手段60は、算出された設定値を用いて第2リレー31Bの制御を行う。これにより、複数の各平滑コンデンサ40A、40Bのうち、いずれか一方の平滑コンデンサの寿命が極端に短くなるのを防止し、製品自体の寿命を延ばすことができる。
図4は図1の電力変換装置1の動作例を示すフローチャートであり、図1から図4を参照して電力変換装置1の動作例について説明する。まず、電力変換装置1への電源の投入時、第1リレー31A、第2リレー31Bはオフ状態になっており、突入電流を防止する。そして、インバータ回路50が駆動前に第1リレー31Aがオン状態になる(ステップST1)。その後、インバータ制御手段63により所定の駆動周波数でインバータ回路50が駆動を開始する(ステップST2)。
そして、電力変換装置1の動作中において、運転状態に応じて第2リレー31Bがオン状態になるように制御される(ステップST3−1〜ST3−3)。すなわち、空気調和装置の運転状態が低速から高速運転へと状態が推移し、電圧を昇圧するため変圧部20が動作し始めた場合(ステップST3−1)、インバータの負荷が増加した場合(ステップST3−2)、電源環境が変化し相間電圧にアンバランスが発生した場合(ステップST3−3)、第2リレー31Bがオン状態になる(ステップST4)。ここで、第2リレー31Bがオフ状態のときであっても、第2平滑コンデンサ40Bは突入防止抵抗32Bを介して充電された状態にある。したがって、第2リレー31Bがオフ状態からオン状態になった瞬間に突入電流が発生するのを防止することができる。
そして、インバータ回路50が運転をしている間(ステップST5)、定期的に上述の第2リレー31Bの開閉判断が繰り返される(ステップST3−1〜ST5)。さらに、第2リレー31Bがオンした状態において、リプル電流が発生しない状態であると判断したとき(ステップST3−1〜ST3−3)、リレー制御手段60により第2リレー31Bがオン状態からオフ状態になるように動作する(ステップST6)。すると、外部からの熱的負荷により寿命が短くなりやすい第2平滑コンデンサ40Bについて、リプル電流の入力を抑制することができる(図2参照)。
このように、運転状態に応じて第2リレー31Bのスイッチングを制御することにより、電力の安定供給を図りながら、電圧脈動が定常時より大きくなる電源不平衡時等の使用環境の変化へのロバスト性を確保することができる。すなわち、電力変換装置1の動作時には、第1リレー31Aがオン状態になるように制御されるため、常に第1平滑コンデンサ40Aが機能した状態で安定的にモータを駆動することができ、モータ制御の悪化を防止することができる。また、電源不平衡時等の使用環境の変化に応じて第2リレー31Bのスイッチングを行うため、使用環境の変化等へのロバスト性を確保することができる。
さらに、複数の各平滑コンデンサ40A、40Bのうち、発熱体であるパワーモジュールPMからの距離が遠い第1平滑コンデンサ40Aを優先的に使用し、パワーモジュールPMからの距離が近い第2平滑コンデンサ40Bの導電制御を行うことにより、第2平滑コンデンサ40B側のリプル電流に起因する寿命の短縮化を防止することができる。言い換えれば、リプル電流に起因する影響を第1平滑コンデンサ40A側が負担し、パワーモジュールPMの発熱に起因する影響を第2平滑コンデンサ40B側が負担する、というように、複数の各平滑コンデンサ40A、40Bに負担を分散させることにより、各平滑コンデンサ40A、40Bのそれぞれの寿命を延ばし、製品寿命を延ばすことができる。特に、予め回路シミュレータ等により第2リレー31Bのスイッチをオンにする設定値を各平滑コンデンサ40A、40Bの寿命がほぼ同時期になるように設定することにより、いずれか一方の各平滑コンデンサ40A、40Bの寿命が極端に短くなることを防止して製品寿命を延ばすことができる。
また、複数の突入電流防止回路30A、30B及び複数の各平滑コンデンサ40A、40Bの組が複数設けられているため、たとえば一方のリレーがオープン故障した場合においても、他方のリレー及び平滑コンデンサで運転を断続することができる。したがって、負荷(空気調整器等)が異常停止することなく制御器としての運転継続を優先でき、故障した基板をサービス交換するまで一時的な運転ができるようになる。
さらに、リアクター21の後段に突入電流防止回路30A、30Bの各リレー31A、31Bを第1平滑コンデンサ40Aに、40Bに対し直列に配置することで、従来のリアクターに直列に構成していたリレーより容量の小さな小型なものを使用でき、実装面積の縮小、リレー小型化により低コスト化が可能となる。
実施形態2.
図5は本発明の電力変換装置を用いた空気調和装置の室外ユニットの一例を示す模式図である。図5に示すように、室外ユニット100は、圧縮機101、ファン102等を備えており、電力変換装置1により圧縮機101のモータMを駆動するようになっている。そして、圧縮機101のモータMが上述した所定の運転状態になったとき、第2リレー31Bがオン状態になるように制御される。
このように、空気調和装置の室外ユニット100に電力変換装置1を用いることにより、上述したように各平滑コンデンサ40A、40Bの長寿命化を図る突入電流防止回路30A、30Bを設ける際に、電力の安定供給を図りながら、電圧脈動が定常時より大きくなる電源不平衡時等の使用環境の変化へのロバスト性を確保することができる。
本発明の実施形態は、上記実施形態に限定されない。たとえば、図1の変圧部20が昇圧回路である場合について例示しているが、降圧回路であってもよいし、昇圧及び降圧が可能な昇降圧回路であってもよい。さらに、電力変換装置1として変圧部20を設置せず、整流器10と突入電流防止回路30とを直接接続するものであってもよい。この場合であっても、相間電圧不均衡等の使用環境に応じて第2リレー31Bをスイッチ制御することにより、負荷の安定的の駆動及びロバスト性を確保しながら、各平滑コンデンサ40A、40Bの長寿命化を図ることができる。
また、図1には1つの第1平滑コンデンサ40Aと1つの第2平滑コンデンサ40Bとが並列接続されている場合について例示しているが、さらに複数の第1平滑コンデンサ40Aを並列接続してもよいし、複数の第2平滑コンデンサ40Bを並列接続してもよい。
さらに、リプル電流が生じる状態として、変圧部20の駆動状態、負荷Mの状態、相間電圧不均衡の状態について例示したが、これに限られず、リプル電流が生じる状態を検出し、第2リレー31Bのオン/オフを制御するものであればよい。また、第2平滑コンデンサ40Bに突入電流防止回路30Bが直列接続されている場合について例示しているが、図6に示すように、第2平滑コンデンサ40B側においては突入防止抵抗32Bを設けずに第2リレー31Bのみを設けるようにしてもよい。この場合であっても、所定の運転状態時に第2リレー31Bをオン状態にすることにより、第1平滑コンデンサ40Aへのリプル電流を緩和することができる。
さらに、図2及び図3において、変圧部20の逆流防止ダイオード22及びスイッチング素子23がパワーモジュールPM内に構成されている場合について例示しているが、整流器10、インバータ回路50もパワーモジュールPM内のワイドバンドギャップ半導体で構成してもよい。このように、高温動作可能なワイドバンドギャップ半導体を用いることで、パワーモジュールPM自体は高温動作可能となり、ヒートシンクの小型化、あるいはヒートシンクレスの構成が可能になる。
すなわち、周辺部品がパワーモジュールPMからの発熱に対し熱耐力のある周辺部品を使用する必要がある。熱耐力のある周辺部品は高価でありコストアップにつながる為、パワーモジュールPMを高温動作で使用することが難しい。ここで、上述したように、第2リレー31Bの開閉を制御することにより、パワーモジュール直近に配置される第2平滑コンデンサ40Bへのリプル電流に起因する負荷を緩和することができ、インバータ回路50等としてSiCなどのワイドバンドギャップ半導体を使用することができるようになる。このように、SiC等のワイドバンドギャップ半導体の発熱量が大きなパワーモジュールPMを用いる場合においては直近の第2平滑コンデンサ40Bに与える熱の影響はさらに大きくなるため、直近のコンデンサの寿命確保に貢献できる。
また、図2及び図3において、各平滑コンデンサ40A、40Bが異なる環境に設置された場合について例示しているが、同一の熱環境に設置されたものであってもよい。この場合であっても、図4のようにリレー制御手段60が各リレー31A、31Bを制御することにより、リプル電流による各平滑コンデンサ40A、40Bの寿命の短縮を抑えることができる。このとき、リレー制御手段60が各平滑コンデンサ40A、40Bの使用期間を記憶しておき、使用期間の短い平滑コンデンサに接続されているリレーを動作開始時にオンするように制御し、使用期間の長い平滑コンデンサ側のリレーを上記運転状況に応じてオン/オフ制御を行うようにしてもよい。
1 電力変換装置、2 交流電源、10 整流器、14 銅バー、20 変圧部、21 リアクター、22 逆流防止ダイオード、23 スイッチング素子、30 突入電流防止回路、30A、30B 突入電流防止回路、31A 第1リレー、31B 第2リレー31A、32B 突入防止抵抗、40x コンデンサ素子、40A 第1平滑コンデンサ、40B 第2平滑コンデンサ、50 インバータ回路、60 リレー制御手段、61 相間電圧検出手段、62 変圧制御手段、63 インバータ制御手段、64 位置検出手段、100 室外ユニット、101 圧縮機、102 ファン、BD、BD1、BD2 基板、M 負荷(モータ)、PM パワーモジュール。
本発明の電力変換装置は、交流電源から供給される交流電圧を整流する整流器と、整流器からの出力を平滑化し充電するものであって、互いに並列に接続した第1平滑コンデンサ及び第2平滑コンデンサと、第1平滑コンデンサに直列接続された、突入電流を抑制する突入防止抵抗及び突入防止抵抗に並列接続された第1リレーを有する突入電流防止回路と、第2平滑コンデンサに直列に接続された第2リレーと、第1平滑コンデンサ及び第2平滑コンデンサにより平滑化された出力を交流電圧に変換し負荷に出力するインバータ回路と、負荷の状態に応じて生じる交流電源から供給される交流電圧の相間電圧の不均衡を検出する相間電圧検出手段と、整流器と第1平滑コンデンサ及び第2平滑コンデンサとの間に、負荷の状態に応じて整流器からの出力電圧を変圧して出力する変圧部と、第1リレー及び第2リレーのスイッチング動作を制御するリレー制御手段とを備え、リレー制御手段は、インバータ回路が駆動を開始するまでに第1リレーをオン状態にし第2リレーをオフ状態に設定するとともに、インバータ回路の駆動中において負荷の状態と、変圧部の動作と、相間電圧検出手段において検出された相間電圧とに応じて第2リレーの動作を制御するものであり、リレー制御手段は、相間電圧が設定値以上である場合、第2リレーをオン状態にするものである

Claims (11)

  1. 交流電源から供給される交流電圧を整流する整流器と、
    前記整流器からの出力を平滑化し充電するものであって、互いに並列に接続した第1平滑コンデンサ及び第2平滑コンデンサと、
    前記第1平滑コンデンサに直列接続された、突入電流を抑制する突入防止抵抗及び前記突入防止抵抗に並列接続された第1リレーを有する突入電流防止回路と、
    前記第2平滑コンデンサに直列に接続された第2リレーと、
    前記第1平滑コンデンサ及び前記第2平滑コンデンサにより平滑化された出力を交流電圧に変換し負荷に出力するインバータ回路と、
    前記第1リレー及び前記第2リレーのスイッチング動作を制御するリレー制御手段と
    を備え、
    前記リレー制御手段は、前記インバータ回路が駆動を開始するまでに前記第1リレーをオン状態にし前記第2リレーをオフ状態に設定するとともに、前記インバータ回路の駆動中において前記負荷の状態に応じて前記第2リレーの動作を制御する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記整流器と前記第1平滑コンデンサ及び前記第2平滑コンデンサとの間に、前記負荷の状態に応じて前記整流器からの出力電圧を変圧して出力する変圧部をさらに有し、
    前記リレー制御手段は、前記変圧部の動作に応じて前記第2リレーの動作を制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記リレー制御手段は、前記変圧部が動作を開始したときに前記第2リレーをオン状態にするものであることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記変圧部は、リアクターと、スイッチング素子と、逆流防止素子とを備えたチョッパ回路であり、前記スイッチング素子および/または前記逆流防止素子は、ワイドバンドギャップ半導体によって構成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の電力変換装置。
  5. 前記負荷の状態を検出する負荷検出手段をさらに備え、
    前記リレー制御手段は、前記負荷検出手段により検出された前記負荷の状態に応じて前記第2リレーの動作を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記負荷がモータであって、前記負荷検出手段が前記モータの回転速度を検出する位置検出手段であり、
    前記リレー制御手段は、前記モータの回転速度が設定値以上である場合、前記第2リレーをオン状態にすることを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記負荷の状態に応じて生じる前記交流電源から供給される交流電圧の相間電圧の不均衡を検出する相間電圧検出手段をさらに備え、
    前記リレー制御手段は、前記相間電圧検出手段において検出された相の電圧の差が設定値以上である場合、前記第2リレーをオン状態にすることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記複数の平滑コンデンサはパワーモジュールとともに基板に実装されたものであって、前記第1平滑コンデンサは前記第2平滑コンデンサよりも前記パワーモジュールとの距離が遠くなるように実装されたものであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記複数の平滑コンデンサはパワーモジュールとともに基板に実装されたものであって、前記第1平滑コンデンサは前記第2平滑コンデンサよりも前記パワーモジュールとの距離が遠くなるように実装されたものであり、
    前記設定値が、前記第1平滑コンデンサの寿命と前記第2平滑コンデンサの寿命との差が最も小さくなるように設定されたものであることを特徴とする請求項7または8に記載の電力変換装置。
  10. 前記第2リレーには前記突入防止抵抗が並列に接続されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置によって駆動されるモータとを備えたことを特徴とする空気調和装置。
JP2014555406A 2013-01-07 2013-01-07 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置 Expired - Fee Related JP5933038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050022 WO2014106894A1 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5933038B2 JP5933038B2 (ja) 2016-06-08
JPWO2014106894A1 true JPWO2014106894A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51062217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555406A Expired - Fee Related JP5933038B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2942862B1 (ja)
JP (1) JP5933038B2 (ja)
WO (1) WO2014106894A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049299A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 三菱電機株式会社 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和装置
WO2019138554A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 株式会社日立産機システム 電圧不平衡判定方法、および電力変換装置
JP7044687B2 (ja) * 2018-11-09 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP7096231B2 (ja) 2019-12-13 2022-07-05 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP2021097561A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 シャープ株式会社 Ac/dc電源回路および電気機器
JP7389701B2 (ja) * 2020-03-31 2023-11-30 株式会社ミツバ 電源回路、電源供給方法
CN111555639B (zh) * 2020-04-24 2021-06-01 珠海格力电器股份有限公司 一种直流电机闭环电源系统
WO2022230062A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置における突入電流抑制方法
WO2023037470A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 三菱電機株式会社 空調システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4036062C2 (de) * 1990-11-13 1994-06-23 Telefunken Sendertechnik Netzteil mit geregelter Ausgangsspannung
JPH0919154A (ja) * 1995-04-26 1997-01-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 電源装置の突入電流制限装置
JPH11285274A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JPH11289766A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Toshiba Ave Co Ltd 電源装置
JP4284478B2 (ja) * 1998-12-28 2009-06-24 株式会社安川電機 インバータ装置
JP4639557B2 (ja) * 2001-09-04 2011-02-23 三菱電機株式会社 直流電源装置、直流電源負荷装置
JP4721647B2 (ja) * 2004-03-18 2011-07-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
DE102004042771B4 (de) * 2004-09-03 2017-12-14 Ledvance Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Dimmen von mindestens einer Lampe
JP4662992B2 (ja) * 2005-08-18 2011-03-30 富士通株式会社 突入電流軽減回路および電源装置
JP2009011042A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Yaskawa Electric Corp 突入電流防止回路の保護方法およびインバータ装置
JP4799512B2 (ja) * 2007-08-31 2011-10-26 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその装置を用いた空気調和機
JP5560552B2 (ja) 2008-10-29 2014-07-30 ダイキン工業株式会社 インバータ装置及びそれを用いた空調機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2942862A4 (en) 2016-08-24
JP5933038B2 (ja) 2016-06-08
EP2942862B1 (en) 2020-08-19
EP2942862A1 (en) 2015-11-11
WO2014106894A1 (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933038B2 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
US9614456B2 (en) Power conversion apparatus that prevents inrush current and air-conditioning apparatus using the same
JP6109408B2 (ja) モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機
JP6095788B2 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
JP6058148B2 (ja) 電力変換装置及び空気調和装置
EP2755310B1 (en) Control device for switching power supply circuit, and heat pump unit
EP3166219B1 (en) Power converter and air-conditioning device provided with said power converter
CN102570434B (zh) 电力变换装置
WO2015045169A1 (ja) モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び、空気調和装置
JP6331228B2 (ja) モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法
EP2169819B1 (en) Vehicle power generating device and an alternator control method
EP2866341A1 (en) Power supply circuit and air conditioning apparatus provided with same
US11211875B2 (en) Power converter, compressor, air-sending device, and air-conditioning apparatus
JP5984470B2 (ja) 電力変換装置、圧縮機、送風機、空気調和装置、及び冷蔵庫
EP3396836B1 (en) Converter device, motor driving apparatus, refrigerator, air conditioning apparatus, and heat pump water heater
JP2012235629A (ja) 空気調和装置用制御装置
JP6957383B2 (ja) 電力変換装置
JP2014192934A (ja) 電力変換装置及び空気調和装置
JP6545346B1 (ja) 電力変換装置
JP6900830B2 (ja) Led点灯回路及びled照明装置
EP3514937A1 (en) Power conversion device
WO2017195370A1 (ja) 電力変換装置
JP2018120697A (ja) Led点灯装置及びled照明装置
JP6336137B2 (ja) 電力変換装置
JP2007129876A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees