JPWO2014103503A1 - 電動車両の変速制御装置 - Google Patents

電動車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014103503A1
JPWO2014103503A1 JP2014554210A JP2014554210A JPWO2014103503A1 JP WO2014103503 A1 JPWO2014103503 A1 JP WO2014103503A1 JP 2014554210 A JP2014554210 A JP 2014554210A JP 2014554210 A JP2014554210 A JP 2014554210A JP WO2014103503 A1 JPWO2014103503 A1 JP WO2014103503A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
deceleration
torque
electric vehicle
regenerative torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014554210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920487B2 (ja
Inventor
良平 豊田
良平 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5920487B2 publication Critical patent/JP5920487B2/ja
Publication of JPWO2014103503A1 publication Critical patent/JPWO2014103503A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/26Vehicle weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/10Controlling shift hysteresis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

減速回生中に変速要求があるとき、モータ動作点を改善することで電費の向上を図ること。駆動源から駆動輪までの駆動系に、減速中に回生を実施するモータジェネレータ(MG)と、変速要素として係合クラッチ(8c)を有する自動変速機(3)と、を備えている。この電気自動車において、変速要求判断ステップ(S1)と、変速許可判断ステップ(S4)と、変速開始ステップ(S5)と、を有する。ステップ(S1)は、減速回生中の変速要求が、架け替え変速での開放要素/締結要素が係合クラッチ(8c)となるような変速であるか否かを判断する。ステップ(S4)は、係合クラッチ(8c)を開放要素/締結要素とする変速要求であると判断されると、回生トルクの大きさに基づいて変速許可を判断する。ステップ(S5)は、変速許可が判断されたら、変速要求にしたがって変速を開始する。

Description

本発明は、減速中に回生を実施するモータジェネレータと、変速要素として噛み合いクラッチを有する自動変速機と、を駆動系に備えた電動車両の変速制御装置に関する。
従来、回生制動可能な電動車両の変速中における制動力の低下を防止するとともに、変速中におけるショックの発生を防止することを目的とし、回生制動が行われているとき、自動変速機の変速を禁止する電動車両の制動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−264711号公報
しかしながら、従来の電動車両の制動装置にあっては、一律に回生中は変速を禁止するという構成になっていたため、モータ動作点が最適ではなく、電費が悪化する、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、減速回生中に変速要求があるとき、モータ動作点を改善することで電費の向上を図る電動車両の変速制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電動車両は、駆動源から駆動輪までの駆動系に、減速中に回生を実施するモータジェネレータと、変速要素として噛み合いクラッチを有する自動変速機と、を備える。
この電動車両変速制御装置において、変速要求判断手段と、変速許可判断手段と、変速開始手段と、を有する。
前記変速要求判断手段は、減速回生中の変速要求が、架け替え変速での開放要素が前記噛み合いクラッチとなるようなアップ変速、あるいは、架け替え変速での締結要素が前記噛み合いクラッチとなるようなダウン変速であるか否かを判断する。
前記変速許可判断手段は、減速回生中、前記噛み合いクラッチを開放要素/締結要素とする変速要求であると判断されると、回生トルクの大きさに基づいて変速許可を判断する。
前記変速開始手段は、前記変速許可判断手段により変速許可が判断されたら、変速要求にしたがって変速を開始する。
よって、減速回生中、噛み合いクラッチを開放要素/締結要素とする変速要求であると判断されると、変速許可判断手段において、回生トルクの大きさに基づいて変速許可が判断される。そして、変速許可が判断されたら、変速開始手段において、変速要求にしたがって変速が開始される。
すなわち、減速回生中に変速要求があると、回生トルクの大きさに基づく変速許可判断にしたがって変速を開始するというように、変速できる頻度が増える。このため、減速回生中は一律に変速を禁止する場合に比べ、モータジェネレータを効率の良い動作点で運転できる時間が長くなり、モータ効率の向上となる。
この結果、減速回生中に変速要求があるとき、モータ動作点を改善することで電費の向上を図ることができる。
実施例1の変速制御装置が適用された電気自動車(電動車両の一例)の駆動系構成と制御系構成を示す全体システム構成図である。 実施例1の変速制御系の詳細構成を示す制御ブロック図である。 実施例1の変速コントローラにて実行される変速制御処理の流れを示すフローチャートである。 変速制御処理の閾値を算出する際に車速と減速Gに応じて決められる許容減速G変動の一例を示す許容G変動マップ図である。 力行時及び変速要求非介入回生時において用いられる自動変速機のアップ変速線とダウン変速線の一例を示す変速マップ図である。 変速要求介入回生時において用いられる自動変速機のアップ変速線とダウン変速線と回生トルク閾値線の一例を示す変速マップ図である。 実施例1の変速制御装置を搭載した電気自動車にて回生減速から停車に至る途中でダウン変速要求の介入があった際のモータ回転数・車速・回生トルクの閾値・回生トルクの各特性を示すタイムチャートである。 実施例2の変速コントローラにて実行される変速制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2の変速制御装置を搭載した電気自動車にて回生減速から停車に至る途中でダウン変速要求の介入があった際のモータ回転数・車速・減速Gの閾値・減速Gの各特性を示すタイムチャートである。 本発明の変速制御装置が適用可能なハイブリッド車(電動車両の他例)の駆動系構成の一例を示す図である。
以下、本発明の電動車両の変速制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における電気自動車(電動車両の一例)に搭載された変速制御装置の構成を、「全体システム構成」、「変速制御系の詳細構成」、「変速制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の変速制御装置が適用された電気自動車の駆動系構成と制御系構成を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
前記電気自動車の駆動系構成としては、図1に示すように、モータジェネレータMGと、自動変速機3と、駆動輪14と、を備えている。
前記モータジェネレータMGは、力行時に駆動モータとして用いられ、回生時にジェネレータとして用いられ、そのモータ軸が自動変速機3の変速機入力軸6に接続される。
前記自動変速機3は、変速比の異なる2つのギア対のいずれかで動力を伝達する常時噛み合い式有段変速機であり、減速比の小さなハイギア段(高速段)と減速比の大きなローギア段(低速段)を有する2段変速としている。この自動変速機3は、低速段を実現するロー側変速機構8及び高速段を実現するハイ側変速機構9により構成される。ここで、変速機入力軸6及び変速機出力軸7は、それぞれ平行に配置される。
前記ロー側変速機構8は、ロー側伝動経路を選択するためのもので、変速機出力軸7上に配置している。このロー側変速機構8は、低速段ギア対(ギア8a,ギア8b)が、変速機入出力軸6,7間を駆動結合するように、変速機出力軸7に対するギア8aの噛み合い係合/開放を行う係合クラッチ8c(噛み合いクラッチ)により構成する。ここで、低速段ギア対は、変速機出力軸7上に回転自在に支持したギア8aと、該ギア8aと噛み合い、変速機入力軸6と共に回転するギア8bと、から構成される。
前記ハイ側変速機構9は、ハイ側伝動経路を選択するためのもので、変速機入力軸6上に配置している。このハイ側変速機構9は、高速段ギア対(ギア9a,ギア9b)が、変速機入出力軸6,7間を駆動結合するように、変速機入力軸6に対するギア9aの摩擦締結/開放を行う摩擦クラッチ9cにより構成する。ここで、高速段ギア対は、変速機入力軸6上に回転自在に支持したギア9aと、ギア9aに噛み合い、変速機出力軸7と共に回転するギア9bと、から構成される。
前記変速機出力軸7は、ギア11を固定し、このギア11と、これに噛合するギア12とからなるファイナルドライブギア組を介して、ディファレンシャルギア装置13を変速機出力軸7に駆動結合する。これにより、変速機出力軸7に達したモータジェネレータMGのモータ動力がファイナルドライブギア組11,12及びディファレンシャルギア装置13を経て左右の駆動輪14(なお、図1では一方の駆動輪のみを示した)に伝達されるようにする。
前記電気自動車の制御系構成としては、図1に示すように、変速コントローラ21、車速センサ22、アクセル開度センサ23、ブレーキストロークセンサ24、前後Gセンサ25、スライダ位置センサ26、スリーブ位置センサ27等を備えている。これに加え、モータコントローラ28と、ブレーキコントローラ29と、統合コントローラ30と、CAN通信線31と、レンジ位置スイッチ32と、を備えている。
前記変速コントローラ21は、係合クラッチ8cが噛み合い係合で摩擦クラッチ9cが開放のローギア段が選択されている状態でハイギア段へアップ変速する際、係合クラッチ8cの開放と摩擦クラッチ9cの摩擦締結による架け替え制御を遂行する。また、係合クラッチ8cが開放で摩擦クラッチ9cが摩擦締結のハイギア段が選択されている状態でローギア段へダウン変速する際、係合クラッチ8cの噛み合い係合と摩擦クラッチ9cの開放による架け替え制御を遂行する。すなわち、アップ変速では、噛み合いクラッチである係合クラッチ8cが開放要素になり、ダウン変速では、噛み合いクラッチである係合クラッチ8cが締結要素になる。
[変速制御系の詳細構成]
図2は、実施例1の変速制御系の詳細構成を示す。以下、図2に基づき、変速制御系の詳細構成を説明する。
前記電気自動車の制御系のうち変速制御系の構成としては、図2に示すように、係合クラッチ8cと、摩擦クラッチ9cと、モータジェネレータMGと、液圧ブレーキ15と、変速コントローラ21と、統合コントローラ30と、を備えている。つまり、係合クラッチ8cと摩擦クラッチ9cは、変速コントローラ21からの指令により変速制御を行う構成とし、モータジェネレータMGと液圧ブレーキ15は、統合コントローラ30からの指令により回生協調ブレーキ制御を行う構成としている。
前記係合クラッチ8cは、シンクロ式の噛み合い係合によるクラッチであり、ギア8aに設けたクラッチギア8dと、変速機出力軸7に結合したクラッチハブ8eと、カップリングスリーブ8fと、を有する(図1を参照)。そして、電動アクチュエータ41によりカップリングスリーブ8fをストローク駆動させることで、噛み合い係合/開放する。
この係合クラッチ8cの噛み合い係合と開放は、カップリングスリーブ8fの位置によって決まり、変速コントローラ21は、スリーブ位置センサ27の値を読み込み、スリーブ位置が噛み合い係合位置又は開放位置になるように電動アクチュエータ41に電流を与える位置サーボコントローラ51(例えば、PID制御による位置サーボ系)を備えている。
そして、カップリングスリーブ8fがクラッチギア8d及びクラッチハブ8eの外周クラッチ歯の双方に噛合した図1に示す噛み合い位置にあるとき、ギア8aを変速機出力軸7に駆動連結する。一方、カップリングスリーブ8fが、図1に示す位置から軸線方向へ変位することでクラッチギア8d及びクラッチハブ8eの外周クラッチ歯の一方と非噛み合い位置にあるとき、ギア8aを変速機出力軸7から切り離す。
前記摩擦クラッチ9cは、クラッチギア9aと共に回転するドリブンプレート9dと、変速機入力軸6と共に回転するドライブプレート9eと、を有する(図1を参照)。そして、電動アクチュエータ42により両プレート9d,9eに押付け力を与えるスライダ9fを駆動することで摩擦締結/開放する。
この摩擦クラッチ9cの伝達トルク容量は、スライダ9fの位置によって決まり、また、スライダ9fはネジ機構となっており、電動アクチュエータ42の入力が0(ゼロ)のとき、位置を保持する機構となっている。変速コントローラ21は、スライダ位置センサ26の値を読み込み、所望の伝達トルク容量が得られるスライダ位置になるように電動アクチュエータ42に電流を与える位置サーボコントローラ52(例えば、PID制御による位置サーボ系)を備えている。
そして、摩擦クラッチ9cは、変速機入力軸6と一体に回転し、クラッチ摩擦締結のときギア9aを変速機入力軸6に駆動連結し、クラッチ開放のとき、ギア9aと変速機入力軸6の駆動連結を切り離す。
前記モータジェネレータMGは、統合コントローラ30から出力される指令を入力するモータコントローラ28によって力行制御又は回生制御される。つまり、モータコントローラ28がモータトルク指令を入力すると、モータジェネレータMGが力行制御される。また、モータコントローラ28が回生トルク指令を入力すると、モータジェネレータMGが回生制御される。
前記液圧ブレーキ15は、ブレーキペダル16→電動ブースタ17→マスタシリンダ18→ブレーキ液圧アクチュエータ19を経由して供給されるブレーキ液により駆動輪14に液圧制動力を与える。この液圧ブレーキ15は、回生協調ブレーキ制御時、ブレーキコントローラ29がブレーキ液圧指令を入力すると、液圧制動力の分担に応じた駆動指令を電動ブースタ17に出力することでブレーキ液圧が制御される。ここで、回生協調ブレーキ制御とは、ブレーキストロークセンサ24からのブレーキストローク量に基づいて算出した要求制動力(あるいは、要求減速G)を、回生制動力と液圧制動力との分担により達成する制御をいう。基本的には、電費性能を高めるため、そのとき可能な最大回生トルクに基づき回生制動力を決め、要求制動力から回生制動力を差し引いた残りを液圧制動力で分担する。
前記変速コントローラ21は、車速センサ22やアクセル開度センサ23やブレーキストロークセンサ24や前後Gセンサ25等からの情報を入力し、変速マップ(図5)等を用いて自動変速機3のアップ変速やダウン変速を制御する。
[変速制御処理構成]
図3は、実施例1の変速コントローラ21にて実行される変速制御処理の流れを示す。以下、図3に基づき、変速制御処理構成をあらわす各ステップについて説明する。
ステップS1では、減速回生中にアップ変速あるいはダウン変速の変速要求が有るか否かを判断する。YES(回生中に変速要求有り)の場合はステップS3へ進み、NO(回生中に変速要求無し)の場合はステップS2へ進む(変速要求判断手段)。
ここで、実施例1の自動変速機3の場合、架け替えによるアップ変速の開放要素が係合クラッチ8cとなり、架け替えによるダウン変速の締結要素が係合クラッチ8cとなることで、回生中における2つの変速段間での変速要求有無の判断を行う。
ステップS2では、ステップS1での回生中に変速要求無しとの判断に続き、変速マップ(図5)による通常時の変速制御を行い、エンドへ進む。
ステップS3では、ステップS1での回生中に変速要求有りとの判断、あるいは、ステップS4での回生トルクの大きさ条件が不成立であるとの判断に続き、回生トルクの閾値(絶対値)を算出し、ステップS4へ進む(回生トルク閾値算出手段)。
ここで、回生トルクを閾値は、噛み合いクラッチ8cを用いた架け替え変速により駆動系を伝達するトルクに抜けが生じるとき、ドライバが許容できるトルク抜けとなる値に設定される。具体的には、噛み合いクラッチ8cを用いた架け替え変速過渡期に一瞬ニュートラル状態になることで駆動系を伝達するトルクに抜けが生じるとき、減速度段差としてドライバが許容できる許容減速G変動を決める。そして、決めた許容減速G変動と、変速前ギア段のギア比と、タイヤ半径(車両諸元)と、推定車重(車両諸元)と、に基づいて、
回生トルクの閾値=許容減速G変動÷{ギア比÷(タイヤ半径×推定車重)}
の式により回生トルクの閾値を算出する。
さらに、ステップS3では、算出周期毎の許容減速G変動を、図4に示す許容減速G変動マップを用いて決めるようにしている。つまり、車速センサ22からの車速が高いほど許容減速G変動を大きい値で与え、また、前後Gセンサ25からの実減速度絶対値が高いほど許容減速G変動を大きい値で与えるようにしている。
ステップS4では、ステップS3での回生トルクの閾値算出に続き、現在の回生トルクの大きさ(回生トルク絶対値)が、ステップS3にて算出された回生トルクの閾値よりも小さいか否かにより変速許可を判断する。YES(回生トルクの閾値>現在の回生トルク)の場合はステップS5へ進み、NO(回生トルクの閾値≦現在の回生トルク)の場合はステップS3へ戻る(変速許可判断手段)。
ステップS5では、ステップS4での回生トルクの閾値>現在の回生トルクであるとの判断に続き、ステップS1での変速要求(アップ変速又はダウン変速)にしたがって変速を開始し、エンドへ進む(変速開始手段)。
次に、作用を説明する。
まず、「背景技術」を説明する。そして、実施例1の電気自動車の変速制御装置における作用を、「通常時の変速制御作用」、「変速要求介入回生時の変速制御作用」に分けて説明する。
[背景技術]
実施例1の駆動系構成を持つ電気自動車において、モータジェネレータMGによる回生中に自動変速機3がアップ変速を実施する場合を考える。
回生中における自動変速機3のアップ変速では、係合クラッチ8cが、摩擦クラッチ9cのように差回転を持たせつつトルク伝達することができないため、先に係合クラッチ8cを開放し、続いて摩擦クラッチ9cを締結することになる。
よって、回生中にアップ変速を実施した場合、係合クラッチ8cの開放から摩擦クラッチ9cの締結までのアップ変速過渡期に自動変速機3が一瞬ニュートラル状態となる。このため、モータジェネレータMGから駆動輪14までの駆動系を伝達する回生トルク(負のトルク)がゼロになる、所謂トルク抜けが発生し、ドライバに多大な違和感を与える。
また、回生中における自動変速機3のダウン変速においても、係合クラッチ8cが、摩擦クラッチ9cのように差回転を持たせつつトルク伝達できない。このため、まず、摩擦クラッチ9cを開放し、続いて係合クラッチ8cの差回転をモータジェネレータMGで同期制御し、その後、係合クラッチ8cを噛み合い締結することになる。したがって、アップ変速と同様に、ダウン変速過渡期に自動変速機3が一瞬ニュートラル状態となるため、トルク抜けが発生しドライバに多大な違和感を与える。
よって、トルク抜けによる違和感を防止するためには、例えば、特開平7−264711号公報にて提案されているように、回生制動中は変速を禁止することになる。
しかし、変速制御は、モータ動作点が最適になるように、車速と要求モータトルクに応じて行われるものであるため、一律に回生中は変速を禁止すると、モータを効率の良い動作点で運転できる時間が短くなり、電費が悪化する。
[通常時の変速制御作用]
モータジェネレータMGの力行時、あるいは、モータジェネレータMGが回生中に自動変速機3がアップ変速やダウン変速を実施しない場合は、モータ動作点が最適になるように変速制御される。以下、これを反映する通常時(力行時、あるいは、変速要求の介入がない回生中)の変速制御作用を、図3及び図5に基づき説明する。
力行時、あるいは、回生中に変速要求が無いと判断されると、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→エンドへと進む流れが繰り返され、ステップS2では図5に示す変速マップを用いた通常時の変速制御が実行される。
この通常時の変速制御において、変速コントローラ21は、車速センサ22からの車速VSPと、アクセル開度センサ23からのアクセル開度APOと、ブレーキストロークセンサ24からのブレーキストローク量BSTと、を入力する。そして、これら入力情報と、図5に例示する変速マップに基づいて、以下に述べる自動変速機3の変速制御を行う。
図5の変速マップにおいて、太い実線は、車速VSPごとのモータジェネレータMG2の最大モータ駆動トルク値を結んで得られる最大モータ駆動トルク線と、車速VSPごとのモータジェネレータMG2の最大モータ回生トルク値を結んで得られる最大モータ回生トルク線を示し、これらにより囲まれた領域が実用可能領域である。
この実用可能領域内に、自動変速機3の変速機損失及びモータジェネレータMG2のモータ損失を考慮して、一点鎖線で示すアップ変速線(Low→High)及び破線で示すダウン変速線(High→Low)を設定する。なお、アップ変速線(Low→High)は、ダウン変速線(High→Low)よりも、ヒステリシス分だけ高車速側に設定する。
そして、変速コントローラ21において、アクセルペダルが踏み込まれているドライブ走行時は、アクセル開度APOから求めた要求モータ駆動トルクと、車速VSPと、により運転点を決定する。一方、ブレーキペダルが踏み込まれている制動時には、ブレーキストローク量BSTから求めた要求モータ回生トルクと、車速VSPと、により運転点を決定する。運転点を決定すると、図5の変速マップ上で、運転点がロー側変速段領域に存在するか、又は、運転点がハイ側変速段領域に存在するかによって、現在の運転状態に好適な目標変速段(ローギア段又はハイギア段)を求める。
そして、要求モータトルクが駆動側トルクの力行時であって、ローギア段の選択状態のとき、実用可能領域内の運転点がアップ変速線(Low→High)を横切ってハイ側変速段領域に入ると、目標変速段をハイギア段に切り替えるアップ変速要求を出力する。そして、アップ変速要求があると、直ちに、噛み合い係合状態の係合クラッチ8cを開放し、続いて開放状態の摩擦クラッチ9cを摩擦締結するという架け替え変速によりアップ変速を実行する。
一方、要求モータトルクが駆動側トルクの力行時であって、ハイギア段の選択状態のとき、実用可能領域内の運転点がダウン変速線(High→Low)を横切ってロー側変速段領域に入ると、目標変速段をローギア段に切り替えるダウン変速要求を出力する。そして、ダウン変速要求があると、直ちに、摩擦締結状態の摩擦クラッチ9cを開放し、続いて係合クラッチ8cの差回転をモータジェネレータMGで同期制御し、その後、係合クラッチ8cを噛み合い締結するという架け替え変速によりダウン変速を実行する。
さらに、変速要求が無い回生中は、回生開始時の変速段がローギア段であれば、係合クラッチ8cを噛み合い係合状態とし、摩擦クラッチ9cを開放状態とするローギア段の選択状態を維持する。また、回生開始時の変速段がハイギア段であれば、摩擦クラッチ9cを摩擦締結状態とし、係合クラッチ8cを開放状態とするハイギア段の選択状態を維持する。
[変速要求介入回生時の変速制御作用]
モータジェネレータMGの回生中、アップ変速要求やダウン変速要求が介入する場合、回生トルクの大きさに基づいて変速許可が判断される。以下、これを反映する変速要求介入回生時の変速制御作用を、図3、図6及び図7に基づき説明する。
回生制動中にアップ変速やダウン変速をすると、上記のようにトルク抜けが発生するものの、回生トルクが小さい場合には、トルク抜けによる減速度の発生も小さく、ドライバに違和感を与えることがない。この点に着目したのが、実施例1の変速要求介入回生時の変速制御である。
回生中に変速要求有りと判断されると、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS3→ステップS4へと進む。ステップS3では、回生トルクの閾値が算出され、ステップS4では、現在の回生トルクの大きさが、ステップS3にて算出された回生トルクの閾値よりも小さいか否かにより変速許可が判断される。そして、ステップS4にてNO(回生トルクの閾値≦現在の回生トルク)と判断されている間は、ステップS3→ステップS4へと進む流れの繰り返しにより、所定の周期毎に算出された回生トルクの閾値を用いた変速許可判断が繰り返される。そして、ステップS4にてYES(回生トルクの閾値>現在の回生トルク)と判断されると、ステップS5→エンドへと進み、ステップS5では、ステップS1での変速要求(アップ変速又はダウン変速)にしたがって変速が開始される。
次に、実施例1の変速制御装置を搭載した電気自動車にて回生減速から停車に至る途中でダウン変速要求の介入があった際の変速制御作用を、図7に示すタイムチャートにより説明する。図7において、t0は回生減速開始時刻、t1は変速要求時刻、t2は変速開始時刻、t3は変速終了時刻、t4は停車時刻である。
回生減速開始時刻t0において、ブレーキストローク量BSTから求めた要求モータ回生トルクと車速VSPによる運転点がハイギア段にあるとする(図6のA点)。回生減速開始後、車速VSPの低下にしたがって運転点が移動し、モータ動作点を最適にする図5に示す変速マップのダウン変速線(High→Low)を横切る時刻t1になると(図6のB点)、ダウン変速要求が出される。しかし、このダウン変速要求が出されたときには、回生トルクの閾値≦現在の回生トルクの関係が成立するため、ダウン変速の開始が待機される。
そして、時刻t1から時間が経過すると、車速VSPの低下に伴って協調回生により分担する回生トルクが低下する方向に変化することで、現在の回生トルクが回生トルクの閾値に近づく。そして、回生トルクの閾値>現在の回生トルクの関係となり、運転点が、図6に示す変速マップの「回生トルクの閾値」を横切る時刻t2になると(図6のC点)、ダウン変速が開始される。そして、ダウン変速開始時刻t2から時間が経過すると、回生トルクがゼロに向かいながらダウン変速が進行することで、時刻t3にて変速機入力回転数であるモータ回転数を上昇させるダウン変速が終了する(図6のD点)。その後は、回生トルクがゼロのままで、モータ回転数の低下とともに車速が低下し、時刻t4にて停車する(図6のE点)。
すなわち、回生中に変速要求の介入があった場合、図6に示す変速マップにおいて、回生トルクが「回生トルクの閾値」以上の領域Fを変速待機領域とし、回生側トルク領域のうち、回生トルクが「回生トルクの閾値」より小さい領域を、変速許可領域としている。これによって、回生トルクが小さい回生中であり、運転点が変速許可領域にあれば、変速要求の介入に対して通常通りに変速制御が実行される。また、回生トルクが大きい回生中であっても、回生トルクが小さくなって運転点が変速許可領域に入れば、変速要求の介入に対して変速が開始される。
上記のように、実施例1では、減速回生中、係合クラッチ8cを開放要素/締結要素とする変速要求であると判断されると、回生トルクの大きさに基づいて変速許可を判断し、変速許可が判断されたら、変速要求にしたがって変速を開始する構成を採用した。
すなわち、減速回生中に変速要求があると、回生トルクの大きさに基づく変速許可判断にしたがって変速を開始するというように、変速できる頻度が増える。このため、減速回生中は一律に変速を禁止する場合に比べ、モータジェネレータMGを効率の良い動作点で運転できる時間が長くなり、モータ効率の向上となる。この結果、減速回生中に変速要求があるとき、モータ動作点を改善することで電費の向上が図られる。
実施例1では、係合クラッチ8cを用いた架け替え変速過渡期にニュートラル状態になることで駆動系を伝達するトルクに抜けが生じるとき、ドライバが許容できるトルク抜け指標値を閾値として設定する。そして、現在の回生トルクの大きさによるトルク抜け指標値が閾値よりも小さい場合に変速を許可する構成を採用した。
したがって、減速回生中に変速要求があるとき、閾値よりも小さい場合に変速が許可されることで、変速を実施することによるトルク抜けの発生が、ドライバが許容できるトルク抜け以下に抑えられる。
実施例1では、トルクに抜けが生じるとき、減速度段差としてドライバが許容できる許容減速G変動を決め、決めた許容減速G変動と、変速前ギア段のギア比と、車両諸元と、に基づいて、回生トルクの閾値を算出する。そして、トルク抜け指標値として回生トルクを用い、現在の回生トルクが回生トルクの閾値よりも小さい場合に変速を許可する構成を採用した。
すなわち、現在の回生トルクは、モータジェネレータMGのトルク指令値により、精度良く取得することができる。
したがって、現在の減速Gを精度良く検出できないような走行状況(例えば、上り坂や下り坂による勾配路走行)においても、モータ動作点の改善による電費向上の実効が図られる。
実施例1では、回生トルクの閾値を算出する際、車速VSPが高いほど許容減速G変動を大きい値で与える構成を採用した。
すなわち、車速VSPが低いほどドライバのショック感度が高く、車速VSPが高いほどドライバのショック感度が低い。このため、車速VSPにかかわらず減速G変動の幅を同じ幅で与えた場合、車速VSPが低いほどドライバが感じるトルク抜けショックが大きくなり、車速VSPが高いほどドライバが感じるトルク抜けショックが小さくなる。
したがって、車速VSPの高低にかかわらずドライバのショック感が変わらない適切な許容減速G変動を与えられると共に、高車速域での回生減速中の変速許可領域の拡大が図られる。
実施例1では、回生トルクの閾値を算出する際、減速Gが高いほど許容減速G変動を大きい値で与える構成を採用した。
すなわち、減速Gが低いほどドライバのショック感度が高く、減速Gが高いほどドライバのショック感度が低い。このため、減速Gにかかわらず減速G変動の幅を同じ幅で与えた場合、減速Gが低いほどドライバが感じるトルク抜けショックが大きくなり、減速Gが高いほどドライバが感じるトルク抜けショックが小さくなる。
したがって、減速Gの高低にかかわらずドライバのショック感が変わらない適切な許容減速G変動を与えられると共に、上り坂等による高減速G域での回生減速中の変速許可領域の拡大が図られる。
なお、実施例1の場合、
車重が重い、高車速、上り坂:回生トルクの閾値を大
車重が軽い、低車速、下り坂:回生トルクの閾値を小
という関係にて、回生トルクの閾値が算出される。
次に、効果を説明する。
実施例1の電気自動車の変速制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 駆動源から駆動輪までの駆動系に、減速中に回生を実施するモータジェネレータMGと、変速要素として噛み合いクラッチ(係合クラッチ8c)を有する自動変速機3と、を備えた電動車両(電気自動車)において、
減速回生中の変速要求が、架け替え変速での開放要素が前記噛み合いクラッチ(係合クラッチ8c)となるようなアップ変速、あるいは、架け替え変速での締結要素が前記噛み合いクラッチ(係合クラッチ8c)となるようなダウン変速であるか否かを判断する変速要求判断手段(図3のS1)と、
減速回生中、前記噛み合いクラッチ(係合クラッチ8c)を開放要素/締結要素とする変速要求であると判断されると、回生トルクの大きさに基づいて変速許可を判断する変速許可判断手段(図3のS4)と、
前記変速許可判断手段により変速許可が判断されたら、変速要求にしたがって変速を開始する変速開始手段(図3のS5)と、
を有する(図3)。
このため、減速回生中に変速要求があるとき、モータ動作点を改善することで電費の向上を図ることができる。
(2) 前記変速許可判断手段(図3のS4)は、前記噛み合いクラッチ(係合クラッチ8c)を用いた架け替え変速過渡期にニュートラル状態になることで駆動系を伝達するトルクに抜けが生じるとき、ドライバが許容できるトルク抜け指標値(回生トルク)を閾値として設定し、現在の回生トルクの大きさによるトルク抜け指標値が前記閾値よりも小さい場合に変速を許可する(図3)。
このため、(1)の効果に加え、減速回生中に変速要求があるとき、閾値よりも小さい場合に変速を許可することで、変速を実施することによるトルク抜けの発生を、ドライバが許容できるトルク抜け以下に抑えることができる。
(3) 前記トルクに抜けが生じるとき、減速度段差としてドライバが許容できる許容減速G変動を決め、決めた許容減速G変動と、変速前ギア段のギア比と、車両諸元と、に基づいて、前記回生トルクの閾値を算出する回生トルク閾値算出手段(図3のS3)を有し、
前記変速許可判断手段(図3のS4)は、トルク抜け指標値として回生トルクを用い、現在の回生トルクが前記回生トルクの閾値よりも小さい場合に変速を許可する(図3)。
このため、(2)の効果に加え、現在の減速Gを精度良く検出できないような走行状況においても、モータ動作点の改善による電費向上の実効を図ることができる。
(4) 前記回生トルク閾値算出手段(図3のS3)は、車速VSPが高いほど許容減速G変動を大きい値で与える(図4)。
このため、(3)の効果に加え、車速VSPの高低にかかわらずドライバのショック感が変わらない適切な許容減速G変動を与ることができると共に、高車速域での回生減速中の変速許可領域の拡大を図ることができる。
(5) 前記回生トルク閾値算出手段(図3のS3)は、減速Gが高いほど許容減速G変動を大きい値で与える(図4)。
このため、(3)又は(4)の効果に加え、減速Gの高低にかかわらずドライバのショック感が変わらない適切な許容減速G変動を与えることができると共に、高減速G域での回生減速中の変速許可領域の拡大を図ることができる。
実施例2は、トルク抜け指標値として、実施例1で用いた回生トルクに代えて減速Gを用いた例である。
まず、構成を説明する。
図8は、実施例2の変速コントローラ21にて実行される変速制御処理の流れを示す。以下、図8に基づき、変速制御処理構成をあらわす各ステップについて説明する。
ステップS21では、減速回生中にアップ変速あるいはダウン変速の変速要求が有るか否かを判断する。YES(回生中に変速要求有り)の場合はステップS23へ進み、NO(回生中に変速要求無し)の場合はステップS22へ進む(変速要求判断手段)。
ステップS22では、ステップS21での回生中に変速要求無しとの判断に続き、変速マップ(図5)による通常時の変速制御を行い、エンドへ進む。
ステップS23では、ステップS21での回生中に変速要求有りとの判断、あるいは、ステップS24での減速Gの大きさ条件が不成立であるとの判断に続き、減速Gの閾値(絶対値)を算出し、ステップS24へ進む(減速G閾値算出手段)。
ここで、減速Gの閾値は、係合クラッチ8cを用いた架け替え変速過渡期にニュートラル状態になることで駆動系を伝達するトルクに抜けが生じるとき、減速度段差としてドライバが許容できる許容減速G変動の値により算出される。具体的には、図4に示す許容減速G変動マップを用いて決めるようにしている。つまり、車速センサ22からの車速が高いほど許容減速G変動を大きい値で与え、また、前後Gセンサ25からの実減速度絶対値が高いほど許容減速G変動を大きい値で与えるようにしている。
ステップS24では、ステップS23での減速Gの閾値算出に続き、現在の減速Gの大きさ(減速G絶対値)が、ステップS23にて算出された減速Gの閾値よりも小さいか否かにより変速許可を判断する。YES(減速Gの閾値>現在の減速G)の場合はステップS25へ進み、NO(減速Gの閾値≦現在の減速G)の場合はステップS23へ戻る(変速許可判断手段)。
ステップS25では、ステップS24での減速Gの閾値>現在の減速Gであるとの判断に続き、ステップS21での変速要求(アップ変速又はダウン変速)にしたがって変速を開始し、エンドへ進む(変速開始手段)。
なお、図1及び図2の構成は、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。
次に、作用を説明する。
実施例2の変速制御装置を搭載した電気自動車にて回生減速から停車に至る途中でダウン変速要求の介入があった際の変速制御作用を、図9に示すタイムチャートにより説明する。図9において、t0は回生減速開始時刻、t1は変速要求時刻、t2は変速開始時刻、t3は変速終了時刻、t4は停車時刻である。
回生減速開始時刻t0において、ブレーキストローク量BSTから求めた要求モータ回生トルクと車速VSPによる運転点がハイギア段にあるとする。回生減速開始後、車速VSPの低下にしたがって運転点が移動し、モータ動作点を最適にする図5に示す変速マップのダウン変速線(High→Low)を横切る時刻t1になると、ダウン変速要求が出される。しかし、このダウン変速要求が出されたときには、減速Gの閾値≦現在の減速Gの関係が成立するため、ダウン変速の開始が待機される。
そして、時刻t1から時間が経過すると、車速VSPの急な低下を抑えるようにブレーキ踏力を減少したことにより、減速Gが低下する方向に変化することで、現在の減速Gが減速Gの閾値に近づく。そして、減速Gの閾値>現在の減速Gの関係となり、運転点が減速Gの閾値を横切る時刻t2になると、ダウン変速が開始される。そして、ダウン変速開始時刻t2から時間が経過すると、減速Gが小さく抑えられながらダウン変速が進行することで、時刻t3にて変速機入力回転数であるモータ回転数を上昇させるダウン変速が終了する。その後は、減速Gが小さく抑えられたままで、モータ回転数の低下とともに車速が低下し、時刻t4にて停車する。
このように、実施例2では、トルクに抜けが生じるとき、減速度段差としてドライバが許容できる許容減速G変動を減速Gの閾値として算出する。そして、トルク抜け指標値として減速Gを用い、現在の減速Gが減速Gの閾値よりも小さい場合に変速を許可する構成を採用した。
すなわち、実施例1のように、回生トルクに閾値を設けるのではなく、車両に搭載された前後Gセンサ25により検出される減速Gに閾値を設けた上で、変速許可が判断されることになる。
これにより、上り坂等の回生トルクが大きいにもかかわらず、減速Gが小さい場合に変速を許可することができ、より電費が向上する。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例2の電気自動車の変速制御装置にあっては、下記の効果を得ることができる。
(6) 前記トルクに抜けが生じるとき、減速度段差としてドライバが許容できる許容減速G変動を減速Gの閾値として算出する減速G閾値算出手段(図8のS23)を有し、
前記変速許可判断手段(図8のS24)は、トルク抜け指標値として減速Gを用い、現在の減速Gが前記減速Gの閾値よりも小さい場合に変速を許可する(図8)。
このため、(2)の効果に加え、回生トルクが大きいにもかかわらず減速Gが小さい走行状況のとき、変速を許可する頻度が増え、より電費を向上させることができる。
以上、本発明の電動車両の変速制御装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1,2では、自動変速機として、係合クラッチ8cと摩擦クラッチ9cを有し、ハイギア段とローギア段の2速変速段による変速機の例を示した。しかし、自動変速機としては、変速要素として、噛み合いクラッチ(ドグクラッチ、シンクロクラッチ)を有し、この噛み合いクラッチを解放要素あるいは締結要素とする変速段を有する自動変速機であれば、3速変速段以上の変速機であっても良い。
実施例1,2では、トルク抜け指標値として、回生トルク(実施例1)と減速G(実施例2)を用いる例を示した。しかし、トルク抜け指標値としては、回生トルクと減速Gを組み合わせて求められる値、等のように、トルク抜けの指標となる値であれば、他の値を用いても良い。
実施例1,2では、トルク抜け指標値(回生トルク、減速G)の閾値を算出により求められる可変値とする例を示した。しかし、トルク抜け指標値(回生トルク、減速G)の閾値は、予め実験等により決めた固定値で設定しても良い。
実施例1,2では、本発明の変速制御装置を、駆動源にモータジェネレータを備えた電気自動車に適用する例を示した。しかし、本発明の変速制御装置は、駆動源にエンジンとモータジェネレータを備えたハイブリッド車両に適用することもできる。例えば、駆動源にエンジンと2つのモータジェネレータを備えたハイブリッド車両としては、図10に示すように、実施例1,2の駆動系に、エンジン1、発電用モータジェネレータMG1、動力分配装置2を加えたものとしても良い。この場合、エンジン1と発電用モータジェネレータMG1がトルクゼロの状態であり、駆動用モータジェネレータMG2が回生中に、自動変速機3が変速を実施する場合に、本発明の変速制御を適用できる。
関連出願の相互参照
本出願は、2012年12月26日に日本国特許庁に出願された特願2012−282380に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。
上記目的を達成するため、本発明の電動車両は、駆動源から駆動輪までの駆動系に、減速中に回生を実施するモータジェネレータと、変速要素として噛合いクラッチを有する自動変速機と、を備える。
この電動車両変速制御装置において、変速許可判断手段と、変速開始手段と、を有する。
前記変速許可判断手段は、減速回生中、前記噛合いクラッチの開放または締結の少なくとも一方を伴う架け替え変速要求があるとき、前記架け替え変速でのトルク抜けにより発生する減速G変動が、ドライバが許容できる許容減速G変動を下回っているか否かに基づいて変速許可を判断する。
前記変速開始手段は、前記変速許可判断手段により変速許可が判断されたら、変速要求にしたがって変速を開始する。
よって、減速回生中、噛合いクラッチの開放または締結の少なくとも一方を伴う架け替え変速要求があるとき、架け替え変速でのトルク抜けにより発生する減速G変動が、ドライバが許容できる許容減速G変動を下回っているか否かに基づいて変速許可が判断される。そして、変速許可が判断されたら、変速要求にしたがって変速が開始される。
すなわち、減速回生中に変速要求があると架け替え変速でのトルク抜けにより発生する減速G変動が、ドライバが許容できる許容減速G変動を下回っていると、変速許可判断にしたがって変速を開始するというように、変速できる頻度が増える。このため、減速回生中は一律に変速を禁止する場合に比べ、モータジェネレータを効率の良い動作点で運転できる時間が長くなり、モータ効率の向上となる。
この結果、減速回生中に変速要求があるとき、モータ動作点を改善することで電費の向上を図ることができる。
上記目的を達成するため、本発明の電動車両は、駆動源から駆動輪までの駆動系に、減速中に回生を実施するモータジェネレータと、変速要素として噛合いクラッチを有する自動変速機と、を備える。
この電動車両変速制御装置において、変速許可判断手段と、変速開始手段と、を有する。
前記変速許可判断手段は、減速回生中、前記噛合いクラッチの開放または締結の少なくとも一方を伴う架け替え変速要求があるとき、前記架け替え変速でのトルク抜けにより発生する減速G変動が、ドライバが許容できる許容減速G変動を下回っている場合に、変速許可を判断する。
前記変速開始手段は、前記変速許可判断手段により変速許可が判断されたら、変速要求にしたがって変速を開始する。
よって、減速回生中、噛合いクラッチの開放または締結の少なくとも一方を伴う架け替え変速要求があるとき、架け替え変速でのトルク抜けにより発生する減速G変動が、ドライバが許容できる許容減速G変動を下回っている場合に、変速許可が判断される。そして、変速許可が判断されたら、変速要求にしたがって変速が開始される。
すなわち、減速回生中に変速要求があるとき、架け替え変速でのトルク抜けにより発生する減速G変動が、ドライバが許容できる許容減速G変動を下回っていると、変速許可判断にしたがって変速を開始するというように、変速できる頻度が増える。このため、減速回生中は一律に変速を禁止する場合に比べ、モータジェネレータを効率の良い動作点で運転できる時間が長くなり、モータ効率の向上となる。
この結果、減速回生中に変速要求があるとき、モータ動作点を改善することで電費の向上を図ることができる。

Claims (6)

  1. 駆動源から駆動輪までの駆動系に、減速中に回生を実施するモータジェネレータと、変速要素として噛み合いクラッチを有する自動変速機と、を備えた電動車両において、
    減速回生中の変速要求が、架け替え変速での開放要素が前記噛み合いクラッチとなるようなアップ変速、あるいは、架け替え変速での締結要素が前記噛み合いクラッチとなるようなダウン変速であるか否かを判断する変速要求判断手段と、
    減速回生中、前記噛み合いクラッチを開放要素/締結要素とする変速要求であると判断されると、回生トルクの大きさに基づいて変速許可を判断する変速許可判断手段と、
    前記変速許可判断手段により変速許可が判断されたら、変速要求にしたがって変速を開始する変速開始手段と、
    を有することを特徴とする電動車両の変速制御装置。
  2. 請求項1に記載された電動車両の変速制御装置において、
    前記変速許可判断手段は、前記噛み合いクラッチを用いた架け替え変速過渡期にニュートラル状態になることで駆動系を伝達するトルクに抜けが生じるとき、ドライバが許容できるトルク抜け指標値を閾値として設定し、現在の回生トルクの大きさによるトルク抜け指標値が前記閾値よりも小さい場合に変速を許可する
    ことを特徴とする電動車両の変速制御装置。
  3. 請求項2に記載された電動車両の変速制御装置において、
    前記トルクに抜けが生じるとき、減速度段差としてドライバが許容できる許容減速G変動を決め、決めた許容減速G変動と、変速前ギア段のギア比と、車両諸元と、に基づいて、前記回生トルクの閾値を算出する回生トルク閾値算出手段を有し、
    前記変速許可判断手段は、トルク抜け指標値として回生トルクを用い、現在の回生トルクが前記回生トルクの閾値よりも小さい場合に変速を許可する
    ことを特徴とする電動車両の変速制御装置。
  4. 請求項3に記載された電動車両の変速制御装置において、
    前記回生トルク閾値算出手段は、車速が高いほど許容減速G変動を大きい値で与える
    ことを特徴とする電動車両の変速制御装置。
  5. 請求項3又は4に記載された電動車両の変速制御装置において、
    前記回生トルク閾値算出手段は、減速Gが高いほど許容減速G変動を大きい値で与える
    ことを特徴とする電動車両の変速制御装置。
  6. 請求項2に記載された電動車両の変速制御装置において、
    前記トルクに抜けが生じるとき、減速度段差としてドライバが許容できる許容減速G変動を減速Gの閾値として算出する減速G閾値算出手段を有し、
    前記変速許可判断手段は、トルク抜け指標値として減速Gを用い、現在の減速Gが前記減速Gの閾値よりも小さい場合に変速を許可する
    ことを特徴とする電動車両の変速制御装置。
JP2014554210A 2012-12-26 2013-10-31 電動車両の変速制御装置 Active JP5920487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282380 2012-12-26
JP2012282380 2012-12-26
PCT/JP2013/079510 WO2014103503A1 (ja) 2012-12-26 2013-10-31 電動車両の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5920487B2 JP5920487B2 (ja) 2016-05-18
JPWO2014103503A1 true JPWO2014103503A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554210A Active JP5920487B2 (ja) 2012-12-26 2013-10-31 電動車両の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9662998B2 (ja)
EP (1) EP2940348B1 (ja)
JP (1) JP5920487B2 (ja)
CN (1) CN104870868B (ja)
WO (1) WO2014103503A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107131296A (zh) * 2017-05-25 2017-09-05 重庆大学 一种面向能耗的纯电动汽车两挡变速系统控制策略

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089802B2 (ja) * 2013-03-07 2017-03-08 日産自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP2016027278A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 アイシン精機株式会社 車両の制御装置および車両の駆動システム
KR101526432B1 (ko) * 2014-07-31 2015-06-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동량 연산 장치 및 방법
KR101664580B1 (ko) 2014-11-12 2016-10-11 현대자동차주식회사 친환경 차량의 회생제동을 위한 협조 제어 방법
KR101628545B1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생제동 제어방법
JP6361527B2 (ja) * 2015-03-02 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP6384464B2 (ja) * 2015-12-14 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP6118932B1 (ja) * 2016-03-30 2017-04-19 本田技研工業株式会社 駆動装置
CN105871126A (zh) * 2016-06-03 2016-08-17 重庆乔麦科技有限公司 一种电动发电回收设备
CN111379852B (zh) * 2019-06-17 2021-07-13 长城汽车股份有限公司 挡位确定方法、系统及车辆
DE102020001795B3 (de) 2019-11-28 2020-10-29 Hans Hermann Rottmerhusen Elektromotorischer Antrieb für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922040A1 (de) 1989-07-05 1991-01-17 Porsche Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines selbsttaetig schaltenden getriebes
JP3542158B2 (ja) 1994-03-17 2004-07-14 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JPH1127802A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動制御装置
JP4085508B2 (ja) 1999-03-24 2008-05-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3852402B2 (ja) * 2002-12-25 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
KR100520565B1 (ko) 2003-11-18 2005-10-11 현대자동차주식회사 사륜 구동 전기자동차의 회생 제동 제어방법 및 시스템
JP4039427B2 (ja) 2005-02-16 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 自動車及びその制御方法
US8204664B2 (en) 2007-11-03 2012-06-19 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling regenerative braking in a vehicle
US7908067B2 (en) * 2007-12-05 2011-03-15 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle braking downshift control
US7848816B1 (en) 2007-12-27 2010-12-07 Pacesetter, Inc. Acquiring nerve activity from carotid body and/or sinus
JP2010116121A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5071438B2 (ja) * 2009-05-19 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
RU2519018C2 (ru) * 2009-06-25 2014-06-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Устройство управления выходной мощностью
US9616895B2 (en) * 2012-05-07 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Controlled regenerative braking torque incrementing in hybrid vehicle downshift

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107131296A (zh) * 2017-05-25 2017-09-05 重庆大学 一种面向能耗的纯电动汽车两挡变速系统控制策略

Also Published As

Publication number Publication date
EP2940348A1 (en) 2015-11-04
CN104870868B (zh) 2017-05-03
US20150283920A1 (en) 2015-10-08
JP5920487B2 (ja) 2016-05-18
WO2014103503A1 (ja) 2014-07-03
US9662998B2 (en) 2017-05-30
CN104870868A (zh) 2015-08-26
WO2014103503A8 (ja) 2015-06-18
EP2940348B1 (en) 2019-02-27
EP2940348A4 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920487B2 (ja) 電動車両の変速制御装置
US8002059B2 (en) Controlling device and method for hybrid vehicle
JP5045431B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5465197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5637217B2 (ja) 車両の回生制動制御装置
JP5115305B2 (ja) 停車時後退防止装置
WO2013129112A1 (ja) 電動車両の変速制御装置
JP2009137461A (ja) 車両制御装置及びそれを備える車両
JP5896078B2 (ja) 電動車両の変速制御装置
JP2008195143A (ja) ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置
JP2010246307A (ja) 車両の動力伝達制御装置
CN106882026B (zh) 一种双电机无同步多挡动力耦合装置及其控制方法
JP5322751B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6111652B2 (ja) 電動車両の変速制御装置
WO2014141569A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5011500B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ/ジェネレータ制御装置
JP5652120B2 (ja) 回生制御装置
KR20120082605A (ko) 차량의 회생 제동 제어 방법
JP5223903B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置
WO2014141568A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2012086810A (ja) 車両の制御装置
JP6209834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CN113619556A (zh) 无离合器滑磨的混合动力模式切换协调控制方法及系统
JP5760580B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2015019783A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151