JP2008195143A - ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008195143A
JP2008195143A JP2007030435A JP2007030435A JP2008195143A JP 2008195143 A JP2008195143 A JP 2008195143A JP 2007030435 A JP2007030435 A JP 2007030435A JP 2007030435 A JP2007030435 A JP 2007030435A JP 2008195143 A JP2008195143 A JP 2008195143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
regenerative braking
brake pedal
clutch
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007030435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5162916B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kono
和之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007030435A priority Critical patent/JP5162916B2/ja
Publication of JP2008195143A publication Critical patent/JP2008195143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162916B2 publication Critical patent/JP5162916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】制動時にエンジンブレーキの影響を受けずモータ/ジェネレータにより効率良く回生発電可能であり、かつハイブリッド走行中の減速要求後の加速要求に迅速に対応可能な協調回生制動制御装置を提供することにある。
【解決手段】モータ/ジェネレータ1およびエンジン2によるハイブリッド走行モードで走行している間にブレーキペダルが踏み込まれた場合に、その踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダルの踏込み状態BPO,BSPから、その後の加速要求性を判断し、モータ/ジェネレータ1およびエンジン2間のトルクを伝達する第1クラッチ3を解放し、かつエンジン2をアイドル回転状態で保持し、ブレーキによる摩擦制動とモータ/ジェネレータ1による回生制動との協調による協調回生制動を行うものである。
【選択図】図5a

Description

本発明は、エンジン以外にモータ/ジェネレータを駆動源として具え、ブレーキによる摩擦制動と、モータ/ジェネレータによる回生制動との協調による協調回生制動が可能なハイブリッド車両の協調回生制動制御に関するものである。
従来、ハイブリッド車両に用いるハイブリッド駆動装置としては、様々な型式のものが提案されているが、そのうちの一つとして特許文献1に記載のものが知られている。この型式のハイブリッド駆動装置は、エンジン回転を変速機に伝達する軸に結合して、これらエンジンおよび変速機間にモータ/ジェネレータを具え、さらに、エンジンおよびモータジェネレータ間を切り離し可能に結合する第1クラッチを具えるとともに、モータ/ジェネレータおよび変速機間を切り離し可能に結合する第2クラッチを具えている。
このような型式のハイブリッド駆動装置を具えたハイブリッド車両は、第1クラッチを解放するとともに第2クラッチを締結することによりモータ/ジェネレータからの動力のみで走行する電気走行(EV走行)モードと、第1クラッチおよび第2クラッチを共に締結することによりエンジンおよびモータ/ジェネレータの双方からの動力で走行するハイブリッド走行(HEV走行)モードとになり得るとともに、制動時には、ブレーキによる摩擦制動と、モータ/ジェネレータによる回生制動との双方にて協調回生制動を行うことができる。
特開平11−082260号公報
ところで、上記従来のハイブリッド車両は、制動時にモータ/ジェネレータの発電作用により得られ得る回生エネルギをエンジンブレーキによって消失させず、より一層回生による発電を高めるためにエンジンおよびモータ/ジェネレータ間の第1クラッチを解放し、さらに制動中の燃料を節約するためにエンジンを停止させて協調回生制動を行うことが考えられる。
しかしながら、このようにした場合、通常走行中(HEVモード中)に減速要求がなされ、その直後に加速要求がなされると、減速要求→第1クラッチ解放→エンジン停止→協調回生制動→加速要求→第1クラッチ締結→エンジン始動の順序で加速要求に対応するため、加速応答に対してタイムラグが生じることになる。
さらに、例えば市街地走行中では、上記のような減速要求後の再加速要求が頻繁になされる傾向があり、この場合、エンジンの停止と始動とがその都度繰り返され、排気ガス処理触媒の温度が低下するため排気ガス処理が効果的に行い得ないという問題がある。
それゆえ本発明は、制動時にエンジンブレーキによる影響を受けず、モータ/ジェネレータにより効率良く回生発電することが可能であり、かつハイブリッド走行中の減速要求の後にされた加速要求に迅速に対応することが可能なハイブリッド車両の協調回生制動制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、本発明のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置は、エンジンおよびモータ/ジェネレータと、これらエンジンおよびモータ/ジェネレータ間で締結および解放によりトルクを伝達および遮断する第1クラッチと、そのモータ/ジェネレータおよびそこから駆動輪に至る駆動系間で締結および解放によりトルクを伝達および遮断する第2クラッチと、を具え、エンジンを停止させ、第1クラッチを解放するとともに第2クラッチを締結することによりモータ/ジェネレータからの動力のみで走行する電気走行モードと、第1クラッチおよび第2クラッチを共に締結することによりエンジンおよびモータ/ジェネレータの双方からの動力で走行するハイブリッド走行モードと、を有するハイブリッド車両に設けられ、ブレーキによる摩擦制動とモータ/ジェネレータによる回生制動との協調による協調回生制動を行う協調回生制動制御装置において、ブレーキペダルの踏込み状態を検出する手段と、車速を検出する手段と、前記ハイブリッド走行モードで走行している間にブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、かつ前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み状態が、その後の加速要求が予想される所定の条件を満たす場合に、前記第1クラッチを解放するとともに前記エンジンをアイドル回転状態で保持したまま前記協調回生制動を行うことを特徴とするものである。
かかる本発明のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置にあっては、ハイブリッド車両がエンジンおよびモータ/ジェネレータの双方による動力で走行するハイブリッド走行モードで走行中にブレーキペダルが踏み込まれ、すなわち減速要求がなされ、かつそのブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み状態が、その後の加速要求が予想される所定の条件を満たす場合には、第1クラッチを解放するとともにエンジンをアイドル回転状態で保持する。
従って、その後の加速要求が予想される制動時に第1クラッチを解放することから、エンジンブレーキによる影響を受けずにモータ/ジェネレータによる効率的な回生発電を行い得るとともに、上記制動時にエンジンをアイドル回転状態で待機させることから、減速後に加速要求がされても第1クラッチを再度締結するのみで減速状態から加速状態に移行することもでき、減速要求後の加速要求に迅速に対応することも可能となる。
以下、本発明の実施の形態を実施例によって、図面に基づき詳細に説明する。ここに、図1は、本発明の協調回生制動制御装置の一実施例を具えたハイブリッド車両の駆動系(パワートレーン)を、その駆動系のための制御システムと共に示す概略図、図2は、上記実施例の協調回生制動制御装置の一部をなす、図1中の総合コントローラが実行する協調回生制動制御プログラムを示すフローチャート、図3は、その協調回生制動制御プログラムにおいてパワー走行モードでの第1クラッチ解放・エンジンアイドリング制御を判定するのに用いる判定マップ、図4は、上記協調回生制動制御プログラムにおいてハイブリッド走行モードでのエンジン停止制御を判定するのに用いる判定マップである。
図1に示すハイブリッド車両のパワートレーンおよびその制御システムは、第1動力源としてのモータ/ジェネレータ1と、第2動力源としてのエンジン2と、モータ/ジェネレータ1およびエンジン2相互間の動力伝達を制御可能な第1クラッチ3と、モータ/ジェネレータ1およびエンジン2の動力を左右駆動輪(左右後輪)4L,4Rに伝達する伝達装置を構成する自動変速機5および終減速機8と、モータ/ジェネレータ1および自動変速機5相互間の動力伝達を制御可能な第2クラッチ6と、モータ/ジェネレータ1、エンジン2、第1クラッチ3、自動変速機5および第2クラッチ6を総合的に制御する、制御手段としての総合コントローラ7とを具えている。
このハイブリッド車両のパワートレーンにおいては、通常の後輪駆動車と同様にエンジン2の車両前後方向後方に自動変速機5をタンデムに配置し、エンジン2のクランクシャフトの回転を自動変速機5の入力軸5aへ伝達する軸に結合してモータ/ジェネレータ1を設け、それらモータ/ジェネレータ1およびエンジン2間に第1クラッチ3を介挿し、この第1クラッチ3によりモータ/ジェネレータ1およびエンジン2間を切り離し可能に結合し、一方でモータ/ジェネレータ1および自動変速機5間に第2クラッチ6を介挿し、この第2クラッチ6によりモータ/ジェネレータ1および自動変速機5間を切り離し可能に結合する。
モータ/ジェネレータ1は、交流同期モータであり、車輪4L,4Rを駆動するときはモータとして作用し、車輪4L,4Rを回生制動する時はジェネレータ(発電機)として作用するもので、エンジン2および自動変速機5間に配置する。
自動変速機5は、図示しない複数の変速摩擦要素(クラッチやブレーキ等)を選択的に締結もしくは解放することで、これら変速摩擦要素の締結・解放の組み合わせにより適当な変速段を決定し、入力軸からの回転を決定された変速段に応じたギヤ比で変速して出力軸5bに出力するもので、この出力された回転は、伝達装置を構成する、ディファレンシャルギヤ装置を含む終減速機8により左右後輪4L,4Rへ適当なトルクに分配されて伝達される。ただし、自動変速機5は上述のような有段式のものに限られるものではなく、無段変速機であってもかまわない。
上記した図1に示すパワートレーンにおいては、停車状態からの発進時などを含む低負荷・低車速時に用いられる電気走行(EV走行)モードが要求される場合、第1クラッチ3を解放し、第2クラッチ6を締結し、自動変速機5を動力伝達状態にする。この状態で、モータ/ジェネレータ1を駆動すると、このモータ/ジェネレータ1からの出力回転のみが変速機入力軸5aに達することとなり、自動変速機5が当該入力軸5aへの回転を、選択中の変速段に応じ変速して変速機出力軸5bにより出力する。この変速機出力軸5bからの回転は、終減速機8を経て左右後輪4L,4Rに伝達し、車両をモータ/ジェネレータ1のみによる電気走行(EV走行)させることができる。
また、高速走行時や、大負荷走行時や、バッテリ9の持ち出し可能電力が少ない時などに用いられるハイブリッド走行(HEV走行)モードが要求される場合、または、加減速が大きくコーナもしくはカーブの通過速度が高い走行状態で用いられるパワー走行モード(強制的にHEV走行モードで走行するモード)が要求される場合、第1クラッチ3および第2クラッチ6をともに締結し、自動変速機5を動力伝達状態にする。この状態では、エンジン2から出力回転、または、エンジン2からの出力回転およびモータ/ジェネレータ1からの出力回転の双方が変速機入力軸5aに達することとなり、自動変速機5が当該入力軸5aへの回転を、選択中の変速段に応じ変速して、変速機出力軸5bより出力する。この変速機出力軸5bからの回転は、終減速機8を経て左右後輪4L,4Rに伝達し、車両をエンジン2およびモータ/ジェネレータ1の双方によりハイブリッド走行(HEV走行)もしくはパワー走行させることができる。
かかるHEV走行中もしくはパワー走行中において、エンジン2を最適燃費で運転させるとエネルギが余剰となる場合、この余剰エネルギによりモータ/ジェネレータ1を発電機として作動させることで余剰エネルギを電力に変換し、この発電電力をモータ/ジェネレータ1のモータ駆動に用いるよう蓄電しておくことでエンジン2の燃費を向上させることができる。
図1に示す上記パワートレーンを総合的に制御するために、アクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ10からの信号と、車速VSPを検出する車速センナ12からの信号と、左車輪速Vwlおよび右車輪速Vwrを検出する車輪速センサ14からの信号と、ブレーキペダル踏込み位置BPOおよびブレーキペダル踏込み速度BSPを検出するブレーキセンサ20からの信号とを総合コントローラ7に入力する。
ここで、上記の走行モードを選択する方法について説明し、図7は、走行モードを判定するのに用いる判定マップであり、図8は、運転傾向指数kの演算処理を示すフローチャートであり、図9は、加減速走行頻度指数を演算するサブルーチンを示すフローチャートであり、図10は、道路屈曲度を演算するサブルーチンを示すフローチャートであり、図11は、係数1を求めるための特性図であり、図12は、係数2を求めるための特性図であり、図13は、係数3を求めるための特性図である。
総合コントローラ7は、車速VSPとアクセル開度APOといった運転者による要求負荷に応じた情報から、図7に示す走行モード判定マップを参照して、走行モード(EV走行またはHEV走行)を演算する。
図7の走行モード判定マップについて説明すると、実線は電気走行モード領域とハイブリッド走行モード領域との境界を示し、EV走行からHEV走行に切り替わる際にエンジン2を始動する条件となる。この境界(エンジン始動線)よりも車速VSPまたはアクセル開度APOが大きければHEV走行モードを選択する。これに対し、この境界(エンジン始動線)よりも車速VSPおよびアクセル開度APOの双方が小さければEV走行モードを選択する。
さらに、総合コントローラ7では、運転者によるアクセル操作やブレーキ操作といった運転操作と、走行路の曲率ないし直線といった走行環境に基づいて、車両が直線走行中であるか否か、あるいは旋回走行中であるか否か、あるいはワインディング路を走行中であるか否か、あるいは運転者はゆったりとした走行性能を所望しているのか、あるいはきびきびとした走行性能を所望しているのか、といった車両の走行状態を判断するための指数である運転傾向指数kを求める。この運転傾向指数kは、加速度が大きかったり、コーナまたはカーブの通過速度が高い走行状態になると値が増大し、逆に、一定速度や、停止や、コーナまたはカーブの通過速度が低い走行状態になると、値が減少する。
この運転傾向指数kの求め方について、図8から図13に沿って説明する。図8は運転傾向指数kを求めるメインルーチンであり、所定時間(例えば、数十msec)毎に実行されるものである。
まず、ステップS11では、後述する図9のサブルーチンのように、車両前後方向の加減速度gを求めて、車速VSP毎に予め設定された係数1により、加減速走行頻度指数g2を求める。
次に、ステップS12では、後述する図10のサブルーチンのように、走行中の道路の屈曲度Lを検出する。この道路屈曲度Lは道路の曲率に基づくもので、ここでは、左右の車輪速Vwl、Vwrの差から検出する。なお、カーナビゲーションシステムを有する車両では、検出した位置情報と、地図情報に基づいて走行中の道路の曲率を求めても良い。
ステップS13では、係数4と係数5の重み係数を設定してから、上記ステップS11で求めた加減速走行頻度指数g2と、ステップS12で求めた道路屈曲度Lから、
k=係数4×加減速走行頻度指数g2+係数5×道路屈曲度L
より運転傾向指数kを演算する。ここで、重み付けを行う係数4は所定値(例えば、0.6)に設定され、係数5は、
係数5=1−係数4
より設定され、例えば、0.4に設定されるものである。
そして、ステップS14では、この運転傾向指数kを所定の上限値と下限値以内となるように値を補正して終了する。
次に、上記ステップS11で行われる加減速走行頻度指数g2の演算について、図9のサブルーチンを参照しながら詳述する。
まず、ステップS111にて、車輪速センサ14の出力から、車両の前後方向の加減速度gを算出し、ステップS112では、車速VSPを読み込んで、加減速度gの絶対値に図11に例示する特性図から求めた係数1を乗じて、加減速指数g1を演算する。
g1=|g|×係数1
図11の係数1は、車速VSPに係数1を予め設定したもので、低車速(例えば、40km/h未満)および高車速(例えば、80km/h以上)の領域では車速VSPの増大に応じて係数1も増大するように設定され、その他の領域ではほぼ一定となるように、設定される。なお、図11では、車速VSP=60〜80km/hの領域において係数1が若干減少するように設定されている。
そして、ステップS113では、アクセル開度センサ10のアクセル踏み込み量APO、ブレーキセンサ20のブレーキON/OFF信号(ブレーキ踏込み位置BPO>0でON,BPO≦0でOFFとする)、車速VSPおよび上記ステップS111の加減速度gを読み込んで、図12に示す図表から係数2を求め、次式により加減速走行頻度指数g2を演算する。
g2=g2-1+係数2×(g1−g1-1
ただし、g2-1は、前回の制御周期で求めた加減速走行頻度指数の値で、g1-1は、前回の制御周期で求めた加減速指数の値である。
なお、図12の図表は、加減速度gとブレーキ信号のON/OFFに対する車速VSPとアクセル踏み込み量APOの関係から係数2を予め設定したものである。
次に、上記ステップS12で行われる道路屈曲度Lの演算について、図10のサブルーチンを参照しながら詳述する。
まず、ステップS121にて、車輪速センサ14の出力から左車輪速Vwlと右車輪速Vwrを検出する。
ステップS122では、車速VSPを読み込んで、図13に例示する特性図から車速VSPに応じた係数3を求めてから、道路屈曲度Lを、
L=|Vwl−Vwr|×係数3
より演算する。つまり道路屈曲度Lは、道路の曲率に相当する左右車輪速の差分の絶対値に係数3を乗じた値として求められる。
なお、図13の特性図は、車速VSPが所定の高速域(例えば80km/h以上)に達するまでは、車速VSPの増大に応じて係数3も増大するように設定され、高速域では係数3は所定値に固定される。
上述のように求めた運転傾向指数kが、所定の閾値で規定される通常の範囲内、例えば0.4以下、である場合には、車両が通常の走行状態にあると判断し、図7に示す通常のエンジン始動線を用いる。これに対し、例えば0.4を超える通常の範囲外である場合には、車両がパワー走行状態にあると判断し、図7に示すパワー走行時のエンジン始動線を用いる。これら2種のエンジン始動線を比較すると、通常のエンジン始動線で区画されるEV走行モード領域は、パワー走行のエンジン始動線で区画されるEV走行モード領域よりも小さい。別な言い方をすれば、パワー走行状態である場合にはEV走行モード領域とHEV走行モード領域との境界を通常走行状態に係る原位置から電気走行モード領域側に移動してハイブリッド走行モード領域を拡大するよう、境界を変更する。
このような境界(エンジン始動線)の変更は、図7に示すようなアクセル開度APOおよび車速VSPの双方を小さくする移動である他、いずれか一方を小さくする移動であってもよい。
このような走行モード選択の方法により、通常走行状態ではEV走行モード領域を大きくしてゆったりした走行の実現およびエンジン2の燃料消費率の向上を図ることができる。これに対しパワー走行状態では、HEV走行モード領域を大きくしてきびきびした走行を実現することができる。
総合コントローラ7は、上記方法により運転車が希望している車両の駆動力を実現可能な走行モード、すなわちEVモード、HEVモード、またはパワー走行モードの何れかを選択するとともに、エンジントルク目標値、モータ/ジェネレータトルク目標値、第1クラッチ伝達トルク容量目標値、第2クラッチ伝達トルク容量目標値、および自動変速機5の目標変速段をそれぞれ演算する。
この演算結果に基づき総合コントローラ7は、エンジントルクがエンジントルク目標値となるように図示しない電子スロットルアクチュエータを介してエンジン2を制御し、モータ/ジェネレータ1のトルクがモータ/ジェネレータトルク目標値となるよう、バッテリ9からの電力によりインバータ18を介してモータ/ジェネレータ1を制御する。
同じく総合コントローラ7は、第1クラッチ3および第2クラッチ6の伝達トルク容量が、それぞれ第1クラッチ伝達トルク容量目標値および第2クラッチ伝達トルク容量目標値となるように図示しない電磁または油圧ソレノイドを介して第1クラッチ3および第2クラッチ6を締結・解放制御する。
さらに総合コントローラ7は、自動変速機5の変速段が目標変速段となるように、自動変速機5の図示しない油圧制御装置を介して目標変速段(目標変速比)が選択されるよう変速制御する。なお、本実施例においては総合コントローラ7が、第1クラッチ3を本発明の目的に沿うように解放制御するとともに、エンジン2を本発明の目的に沿うようにアイドリング制御して所定の場合にアイドル回転数で保持する。
上記した第1クラッチ3の解放制御のために、総合コントローラ7は、図2に示す制御プログラムを実行して、本発明が狙いとする通りに第1クラッチ3を解放制御するとともに、エンジン2を所定の場合にアイドル回転数で保持し、本発明が狙いとする所定の協調回生制動制御を達成する。
図2に示す制御プログラムは、ハイブリッド走行(HEV走行もしくはパワー走行)において所定の結果が得られるまで繰り返し実行されるルーチンであり、ここでは先ずステップS1において、減速要求時であるか否かを、ブレーキペダル踏込み位置BPOが0を超えているか否かで判断する。
減速要求時でない(BPO≦0)ならば、通常制御に戻る。引き続きハイブリッド走行をしている場合は、このルーチンのスタートから開始される。ステップS1において、減速要求時(ブレーキペダル踏込み位置BPO>0)であるならば、ステップS2に進みパワー走行モードで走行しているのか、あるいはHEV走行モードで走行しているのかを、運転傾向指数kから判断する(例えば、運転傾向指数kが0.4以下の場合はHEV走行と、0.4を超える場合はパワー走行と判断する)。
パワー走行モード(パワー走行モード判定S2がYES)であるならば、ステップS3に進み、ブレーキペダル踏込み時の車速VSPおよびブレーキペダル踏込み速度BSPを読み込み、続くステップS4で、それら車速VSPおよびブレーキペダル踏込み速度BSPを図3に示す判定マップに当てはめて、ブレーキペダル踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダル踏込み速度BSPが図3の第1クラッチ解放・エンジンアイドリング制御領域の範囲内にあるか否かを判断し、その範囲内にないNOの場合は、ステップS6に進み第1クラッチ3を締結した状態でエンジン2への燃料をカットし、エンジン2とモータ/ジェネレータ1とを駆動結合したままでブレーキによるブレーキ制動とモータ/ジェネレータ1による回生制動の双方による協調回生制動を行う。
ステップS4で、ブレーキペダル踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダル踏込み速度VSPが図3の第1クラッチ解放・エンジンアイドリング制御領域の範囲内にあるYESの場合は、ステップS5に進み第1クラッチ3を解放するとともにエンジン2をアイドリング制御しながら、ブレーキによる摩擦制動とモータ/ジェネレータ1による回生制動との双方による協調回生制動を行う。
一方で、ステップS2でパワー走行モード判定がNO(通常のHEV走行モード)の場合はステップS7に進み、ブレーキ踏込み時の車速VSPおよびブレーキペダル踏込み位置BPOを読み込み、続くステップS8で、それら車速VSPおよびブレーキペダル踏込み位置BPOを図4に示す判定マップに当てはめて、ブレーキペダル踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダル踏込み位置BPOが図4のエンジン停止領域の範囲内にあるか否かを判断し、その範囲内にないNOの場合はステップS5に進み第1クラッチ3を解放するとともにエンジン2をアイドリング制御しながら、ブレーキによる摩擦制動とモータ/ジェネレータ1による回生制動との双方による協調回生制動を行う。
ステップS8で、ブレーキペダル踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダル踏込み位置BPOが図4のエンジン停止領域の範囲内にあるYESの場合は、ステップS9に進み、ブレーキペダル踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダル踏込み位置BPOが、図4のエンジン停止領域の範囲内に継続して在る時間Tを判断し、その時間Tが所定時間(例えば0.1秒)未満であれば、ステップS5に進み第1クラッチ3を解放するとともにエンジン2をアイドリング制御しながら、ブレーキによる摩擦制動とモータ/ジェネレータ1による回生制動との双方による協調回生制動を行う。
ステップS9で、ブレーキペダル踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダル踏込み位置BPOが図4のエンジン停止領域の範囲内に継続して在る時間Tが上記所定時間(例えば0.1秒)以上であれば、ステップS10に移行し第1クラッチ3を解放するとともにエンジン2を停止して、ブレーキによる摩擦制動とモータ/ジェネレータ1による回生制動との双方による協調回生制動を行う。
次いで、上記した協調回生制動(減速要求)からの加速要求に対するエンジン2、第1クラッチ3およびモータ/ジェネレータ1の動作について説明をする。
図5a,bは、それぞれ本実施例の協調回生制動制御装置の、減速要求からの加速要求に対応する制御を含む協調回生制動制御の動作を示すタイムチャートであり、図5aは、モータ/ジェネレータ(M/G)回転数がエンジン(ENG)のアイドル回転数以下にまで低下した後に加速要求を行った場合を示し、一方図5bは、モータ/ジェネレータ(M/G)回転数がエンジン(ENG)のアイドル回転数以下に低下する前に加速要求を行った場合を示したものである。
ところで、従来、ハイブリッド車両の協調回生制動においては、発電効率を高めるため、および制動中の燃料を節約するためにエンジン2およびモータ/ジェネレータ1間の第1クラッチ3を解放し、かつエンジン2を停止して行う方法が考えられていた。しかしながら、このように第一クラッチ3を解放するとともにエンジン2を停止して協調回生制動を行うと、その後の加速要求に対して遅れが生じる。この問題を図6により付言する。図6は、従来のハイブリッド車両の協調回生制動制御の動作をタイムチャートに示したもので、図示のように、エンジン2およびモータ/ジェネレータ1によるハイブリッド走行(HEV走行)モードで走行中に、減速要求する(アクセルペダルを放してブレーキペダルを踏み込む)と、第1クラッチ3が解放されるとともにエンジン2が停止され、ブレーキおよびモータ/ジェネレータの双方による協調回生制動が行われる。そしてその協調回生制動中に加速を要求する(ブレーキペダルを放してアクセルペダルを踏み込む)と、第1クラッチ3が再度締結されるとともに、エンジン2がモータ/ジェネレータ1の回転トルクによりクランキング始動され、このエンジン2の始動後にエンジン2およびモータ/ジェネレータ1の双方の動力により上記加速要求に対応することとなるので、アクセルペダルの踏み込みから加速が開始されるまでにタイムラグtが生じることになる。
一方で本実施例の協調回生制動制御装置に従えば、HEV走行モードで走行中に、図5a,bに示すように、アクセルペダルに代えてブレーキペダルを踏み込んで車両の減速を行うと、図2のルーチン中のステップS3,S4およびステップS7〜S9に従い、そのブレーキペダルの踏込み状態BPO,BSPとブレーキペダル踏込み時の車速VSPとが、その制動後の加速要求が予想される所定の条件を満たす場合には、第1クラッチ3が解放されるとともにエンジン2がアイドル回転状態で保持され、協調回生制動が行われる。
ここで、図5aに示すように、モータ/ジェネレータ1の回転数がエンジン2のアイドル回転数より低い時に、加速要求がなされると、すなわちブレーキペダルに代えてアクセルペダルが踏込まれると、総合コントローラ7は、先ずモータ/ジェネレータ1の回転数を高めてその加速要求に応じ、その回転数がエンジン2のアイドル回転数と同期した時点で第1クラッチ3を再度締結する。
あるいは、図5bに示すようにモータ/ジェネレータ1の回転数がエンジン2のアイドル回転数より低くなる前に、加速要求がなされると、総合コントローラ7は、モータ/ジェネレータ1の回転数を高めてその加速要求に応じると同時に、エンジン2の回転数を高め、モータ/ジェネレータ1の回転数とエンジン2の回転数とが同期した時点で第1クラッチ3を再度締結する。
なお、これらモータ/ジェネレータ1の回転数とエンジン2の回転数とを同期させた時点で実行する第1クラッチ3の再締結は、第1クラッチ3のエンジン2側および第1クラッチ3のモータ/ジェネレータ1側に図示しない回転センサをそれぞれ設け、これら回転センサからの信号を総合コントローラ7に入力し、総合コントローラ7が所定の制御プログラムを実行することで容易に達成し得るものである。
かかる本実施例のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置にあっては、上記ハイブリッド車両がエンジン2およびモータ/ジェネレータ1の双方による動力で走行するハイブリッド走行モードで走行中にブレーキペダルが踏み込まれ(減速要求がなされ)、かつブレーキペダル踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダルの踏込み状態BPO,BSPが、その後の加速要求が予想される所定の条件を満たす場合には、第1クラッチ3を解放するとともにエンジン2をアイドル回転状態で保持する。
従って、その後の加速要求が予想される制動時に第1クラッチ3を解放することから、エンジンブレーキによる影響を受けずにモータ/ジェネレータ1による効率的な回生発電を行い得るとともに、上記制動時にエンジン2をアイドル回転状態で待機させることから、減速後に再加速が要求されても第1クラッチ3を再度締結するのみで減速状態から加速状態に移行することもできるので、減速要求後の加速要求に迅速に対応することも可能となる。
さらに、本実施例のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置によれば、上記ハイブリッド車両は、運転者による運転操作および走行路の走行環境に基づいて、強制的にハイブリッド走行モードで走行するパワー走行モードを有しており、そのパワー走行モードで走行している間にブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、かつブレーキペダル踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダルの踏込み状態BPO,BSPがその後の加速要求が予想される所定の条件を満たす場合には、総合コントローラ7が、第1クラッチ3を解放するとともにエンジン2をアイドル回転状態で保持したまま協調回生制動を行うことから、ワインディングロード等で頻繁に発生する減速要求後の加速要求にも迅速に対応し得るとともに、制動時にエンジンブレーキによる影響を受けずにモータ/ジェネレータ1による回生量を大きく得ることが可能である。
また、本実施例のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置によれば、総合コントローラ7が、協調回生制動中の加速要求に応じて、第1クラッチ3を再度締結することから、加速時にモータ/ジェネレータ1の回転トルクによりエンジン2をクランキングして始動する必要がなく、クランキングトルクによる減速感を運転者に与えることなく、再加速性を向上させることができる。
さらに、本実施例のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置によれば、協調回生制動中であって、モータ/ジェネレータ1の回転数がエンジン2のアイドル回転数よりも低い時に加速要求がされた場合は、総合コントローラ7が、モータ/ジェネレータ1の回転数を高めてその加速要求に応じ、モータ/ジェネレータ1の回転数と、エンジン2のアイドル回転数とが同期した時に第1クラッチ3を再度締結することから、加速要求に迅速に対応することができるとともに、エンジン2とモータ/ジェネレータ1との接続の際のショックがなくスムーズな加速を与えることができる。
さらに、本実施例のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置によれば、協調回生制動中であって、モータ/ジェネレータ1の回転数がエンジン2のアイドル回転数よりも低くなる前に加速要求がされた場合は、総合コントローラ7が、モータ/ジェネレータ1の回転数を高めてその加速要求に応じると同時に、エンジン2の回転数を高め、モータ/ジェネレータ1の回転数とエンジン2の回転数とが同期した時点で第1クラッチ3を再度締結することから、加速要求に迅速に対応することができるとともに、モータ/ジェネレータ1の回転トルクがエンジン2に引き込まれることによる減速感を与えることなく、スムーズな加速を与えることができる。
さらに、本実施例のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置によれば、上記ハイブリッド車両がハイブリッド走行モードで走行している間にブレーキが踏み込まれた場合であって、そのブレーキペダルの踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダルの踏込み位置の値BPOが、所定のエンジン停止領域(図4のエンジン停止領域)の範囲外にある場合に、総合コントローラ7が、第1クラッチ3を解放させるとともにエンジン2をアイドル回転状態に保持したまま協調回生制動制御を行うことから、減速要求および加速要求が比較的多い低速走行時にはそれら減速および加速要求に迅速に対応するためエンジン2を停止させ難くし、一方で減速要求および加速要求が比較的少ない高速走行時には、エンジン2を停止させ易くすることができ、減速要求後の再加速性を効率的に向上させることができるとともに、エンジン2の燃費を向上させることができる。
さらに、本実施例のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置によれば、上記ハイブリッド車両がハイブリッド走行モードで走行している間にブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、そのブレーキペダルの踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダルの踏込み位置の値BPOが、所定のエンジン停止領域(図4のエンジン停止領域)の範囲内にあり、かつ該値が所定のエンジン停止領域(図4のエンジン停止領域)の範囲内である継続時間が所定の時間(例えば、0.1秒)より短い場合に、総合コントローラ7が、第1クラッチ3を解放させるとともにエンジン2をアイドル回転状態で保持したまま協調回生制動を行い、そのブレーキペダルの踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダルの踏込み位置の値BPOが、所定のエンジン停止領域(図4のエンジン停止領域)の範囲内にあり、かつ該値が所定のエンジン停止領域(図4のエンジン停止領域)の範囲内である継続時間が上記所定の時間(例えば0.1秒)より長い場合は、総合コントローラ7が、第1クラッチ3を解放させるとともにエンジン2を停止させて協調回生制動制御を行うことから、例えば市街地走行で頻繁に起こり得る極短時間のブレーキペダルの踏込みに対しては、エンジン2を停止させずに済むため、エンジン2の停止および始動の頻度を減じることができ、排気ガス処理触媒の温度を安定させることができる。
そして、本実施例のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置によれば、上記ハイブリッド車両がパワー走行モードで走行している間にブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、そのブレーキペダルの踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダルの踏込み速度の値BSPが所定の第1クラッチ解放・エンジンアイドリング制御領域(図3の第1クラッチ解放・エンジンアイドリング制御領域)の範囲内である場合(すなわち、パワー走行時のブレーキペダルの踏込みが比較的弱い場合)に、総合コントローラ7が、第1クラッチ3を解放するとともにエンジン2をアイドル回転状態で保持しながら協調回生制動を行い、そのブレーキペダルの踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダル踏込み速度の値BSPが所定の第1クラッチ解放・エンジンアイドリング制御領域(図3の第1クラッチ解放・エンジンアイドリング制御領域)の範囲外である場合(すなわち、パワー走行時のブレーキペダルの踏込みが比較的強い場合)に、総合コントローラ7が、第1クラッチ3を締結させた状態でエンジン2の燃料をカットし協調回生制動を行うことことから、例えばワインディングロード等で、極めて高い操作性(減速後の再加速性)を要求する場合にも、ブレーキの踏込み速度からその必要性を判断してそれに対応することができる。
かくしてこの発明のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置によれば、その後の加速要求が予想される制動時に第1クラッチを解放することから、エンジンブレーキによる影響を受けずにモータ/ジェネレータによる効率的な回生発電を行い得るとともに、上記制動時にエンジンをアイドル回転状態で待機させることから、減速中に再加速要求がされても第1クラッチを再度締結するのみで減速状態から加速状態に移行することもできるので、減速要求後の加速要求に迅速に対応することも可能となる。
なお、本発明のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置においては、運転者による運転操作および走行路の走行環境に基づいて、強制的に前記ハイブリッド走行モードで走行するパワー走行モードをさらに有し、前記制御手段は、前記パワー走行モードで走行している間に前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、かつ前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み状態が、その後の加速要求が予想される所定の条件を満たす場合に、前記第1クラッチを解放するとともに前記エンジンをアイドル回転状態で保持したまま前記協調回生制動を行うこととしても良く、このようにすれば、ワインディングロード等を走行する際に頻繁に発生する減速要求後の加速要求にも迅速に対応し得るとともに、制動時にエンジンブレーキによる影響を受けずにモータ/ジェネレータによる回生量を大きく得ることが可能である。
また、本発明のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置においては、前記制御手段は、前記協調回生制動中の加速要求に応じて、前記第1クラッチを再度締結するようにしても良く、このようにすれば、加速時にモータ/ジェネレータの回転トルクによりエンジンをクランキングして始動する必要がなく、クランキングトルクによる減速感を運転者に与えることなく、再加速性を向上させることができる。
さらに、本発明のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置においては、前記制御手段は、前記協調回生制動中であって、前記モータ/ジェネレータの回転数が前記エンジンのアイドル回転数よりも低い時に前記加速要求がされた場合に、前記モータ/ジェネレータの回転数を高めて該加速要求に応じ、その回転数が前記エンジンのアイドル回転数と同期した時点で前記第1クラッチを前記モータ/ジェネレータの回転数と、前記エンジンのアイドル回転数とが同期した時に前記第1クラッチを再度締結しても良く、このようにすれば、加速要求に迅速に対応することができるとともに、エンジンとモータ/ジェネレータとの接続の際のショックがなく、スムーズな加速を与えることができる。
さらに、本発明のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置においては、前記制御手段は、前記協調回生制動中であって、前記モータ/ジェネレータの回転数が前記エンジンのアイドル回転数よりも低くなる前に前記加速要求がされた場合に、前記モータ/ジェネレータの回転数を高めて該加速要求に応じると同時に、前記エンジンの回転数を高め、前記モータ/ジェネレータの回転数と前記エンジンの回転数とが同期した時点で前記第1クラッチを再度締結しても良く、このようにすれば、加速要求に迅速に対応することができるとともに、モータ/ジェネレータの回転トルクがエンジンに引き込まれることによる減速感を与えることなく、スムーズな加速を与えることができる。
さらに、本発明のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置においては、前記制御手段は、前記ハイブリッド走行モードで走行している間に前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み位置の値が、所定のエンジン停止領域の範囲外にある場合に、前記第1クラッチを解放させるとともに前記エンジンをアイドル回転状態に保持したまま前記協調回生制動を行うこととしても良く、このようにすれば、減速要求および加速要求が比較的多い低速走行時にはそれら減速および加速要求に迅速に対応するためエンジンを停止させ難くし、一方で減速要求および加速要求が比較的少ない中高速走行時にはエンジンを停止させ易くするため、減速要求後の再加速性を効率的に向上させることができるとともに、エンジンの燃費を向上させることができる。
さらに、本発明のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置においては、前記制御手段は、前記ハイブリッド走行モードで走行している間に前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み位置の値が、前記所定のエンジン停止領域の範囲内にあり、かつ該値が前記所定のエンジン停止領域の範囲内である継続時間が所定の時間より短い場合に、前記第1クラッチを解放させるとともに前記エンジンをアイドル回転状態で保持したまま前記協調回生制動を行い、前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み位置の値が、前記所定のエンジン停止領域の範囲内にあり、かつ該値が前記所定のエンジン停止領域の範囲内である継続時間が前記所定の時間より長い場合は、前記第1クラッチを解放させるとともに前記エンジンを停止させて前記協調回生制動を行うこととしても良く、このようにすれば、例えば市街地走行で頻繁に起こり得る極短時間のブレーキペダルの踏込みに対しては、エンジンを停止させずに済むため、エンジンの停止および始動の頻度を減じることができ、排気ガス処理触媒の温度を安定させることができる。
そして、本発明のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置においては、前記制御手段は、前記パワー走行モードで走行している間に前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み速度の値が所定の第1クラッチ解放・エンジンアイドリング制御領域の範囲内である場合に、前記第1クラッチを解放するとともに前記エンジンをアイドル回転状態で保持しながら前記協調回生制動を行い、前記パワー走行モードで走行している間に前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキ踏込み速度の値が前記所定の第1クラッチ解放・エンジンアイドリング制御領域の範囲外である場合に、前記第1クラッチを締結させた状態で前記エンジンの燃料をカットし前記協調回生制動を行うこととしても良く、このようにすれば、例えばワインディングロード等で、極めて高い操作性(減速後の再加速性)を要求する場合にも、ブレーキの踏込み速度からその必要性を判断して対応することができる。
図1は、本発明の協調回生制動制御装置の一実施例を具えたハイブリッド車両の駆動系(パワートレーン)を、その駆動系のための制御システムと共に示す概略図である。 上記実施例の協調回生制動制御装置の一部をなす、図1中の総合コントローラが実行する協調回生制動制御の制御プログラムを示すフローチャートである。 パワー走行モードでの第1クラッチ解放・エンジンアイドリング制御を判定するのに用いる判定マップである。 ハイブリッド走行モードでのエンジン停止制御を判定するのに用いる判定マップである。 減速要求からの加速要求に対応する制御を含む上記総合コントローラの協調回生制動制御の動作を示すタイムチャートであり、モータ/ジェネレータ回転数がエンジンのアイドル回転数以下にまで低下した後に加速要求を行った場合を示したものである。 減速要求からの加速要求に対応する制御を含む上記総合コントローラの協調回生制動制御の動作を示すタイムチャートであり、モータ/ジェネレータ回転数がエンジンのアイドル回転数以下に低下する前に加速要求を行った場合を示したものである。 従来のハイブリッド車両における協調回生制動制御の動作を示すタイムチャートである。 走行モードを判定するのに用いる判定マップである。 運転傾向指数kの演算処理を示すフローチャートである。 加減速走行頻度指数を演算するサブルーチンを示すフローチャートである。 道路屈曲度を演算するサブルーチンを示すフローチャートである。 係数1を求めるための特性図である。 係数2を求めるための特性図である。 係数3を求めるための特性図である。
符号の説明
1 モータ/ジェネレータ
2 エンジン
3 第1クラッチ
4L,4R 左右駆動輪
5 自動変速機
5a 変速機入力軸
5b 変速機出力軸
6 第2クラッチ
7 総合コントローラ
8 終減速機
9 バッテリ
10 アクセル開度センサ
12 車速センサ
14 車輪速センサ
18 インバータ
20 ブレーキセンサ

Claims (8)

  1. エンジンおよびモータ/ジェネレータと、これらエンジンおよびモータ/ジェネレータ間で締結および解放によりトルクを伝達および遮断する第1クラッチと、そのモータ/ジェネレータおよびそこから駆動輪に至る駆動系間で締結および解放によりトルクを伝達および遮断する第2クラッチと、を具え、
    エンジンを停止させ、第1クラッチを解放するとともに第2クラッチを締結することによりモータ/ジェネレータからの動力のみで走行する電気走行モードと、
    第1クラッチおよび第2クラッチを共に締結することによりエンジンおよびモータ/ジェネレータの双方からの動力で走行するハイブリッド走行モードと、を有するハイブリッド車両に設けられ、
    ブレーキによる摩擦制動とモータ/ジェネレータによる回生制動との協調による協調回生制動を行う協調回生制動制御装置において、
    ブレーキペダルの踏込み状態を検出する手段と、
    車速を検出する手段と、
    前記ハイブリッド走行モードで走行している間にブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、かつ前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み状態が、その後の加速要求が予想される所定の条件を満たす場合に、前記第1クラッチを解放するとともに前記エンジンをアイドル回転状態で保持したまま前記協調回生制動を行う制御手段と、
    を具えることを特徴とする、ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置。
  2. 前記ハイブリッド車両は、運転者による運転操作および走行路の走行環境に基づいて、強制的に前記ハイブリッド走行モードで走行するパワー走行モードを有し、
    前記制御手段は、
    前記パワー走行モードで走行している間に前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、かつ前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み状態が、その後の加速要求が予想される所定の条件を満たす場合に、
    前記第1クラッチを解放するとともに前記エンジンをアイドル回転状態で保持したまま前記協調回生制動を行うことを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記協調回生制動中の加速要求に応じて、前記第1クラッチを再度締結することを特徴とする、請求項1もしくは2に記載のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記協調回生制動中であって、前記モータ/ジェネレータの回転数が前記エンジンのアイドル回転数よりも低い時に前記加速要求がされた場合に、
    前記モータ/ジェネレータの回転数を高めて該加速要求に応じ、前記モータ/ジェネレータの回転数と、前記エンジンのアイドル回転数とが同期した時に前記第1クラッチを再度締結することを特徴とする、請求項3に記載のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記協調回生制動中であって、前記モータ/ジェネレータの回転数が前記エンジンのアイドル回転数よりも低くなる前に前記加速要求がされた場合に、
    前記モータ/ジェネレータの回転数を高めて該加速要求に応じると同時に、前記エンジンの回転数を高め、前記モータ/ジェネレータの回転数と前記エンジンの回転数とが同期した時点で前記第1クラッチを再度締結することを特徴とする、請求項3に記載のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記ハイブリッド走行モードで走行している間に前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、
    前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み位置の値が、所定のエンジン停止領域の範囲外にある場合に、
    前記第1クラッチを解放するとともに前記エンジンをアイドル回転状態に保持したまま前記協調回生制動を行うことを特徴とする、請求項1または3から5までの何れかに記載のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記ハイブリッド走行モードで走行している間に前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、
    前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み位置の値が、前記所定のエンジン停止領域の範囲内にあり、かつ該値が前記所定のエンジン停止領域の範囲内である継続時間が所定の時間より短い場合に、
    前記第1クラッチを解放するとともに前記エンジンをアイドル回転状態で保持したまま前記協調回生制動を行い、
    前記ハイブリッド走行モードで走行している間に前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、
    前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み位置の値が、前記所定のエンジン停止領域の範囲内にあり、かつ該値が前記所定のエンジン停止領域の範囲内である継続時間が前記所定の時間より長い場合に、
    前記第1クラッチを解放するとともに前記エンジンを停止させて前記協調回生制動を行うことを特徴とする、請求項1または3から5までの何れかに記載のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記パワー走行モードで走行している間に前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、
    前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキペダルの踏込み速度の値が所定の値以内である場合に、
    前記第1クラッチを解放するとともに前記エンジンをアイドル回転状態で保持しながら前記協調回生制動を行い、
    前記パワー走行モードで走行している間に前記ブレーキペダルが踏み込まれた場合であって、
    前記ブレーキペダルの踏込み時の車速に対する前記ブレーキ踏込み速度の値が前記所定の値以上である場合に、
    前記第1クラッチを締結させた状態で前記エンジンの燃料カットし前記協調回生制動を行うことを特徴とする、請求項2から5までの何れかに記載のハイブリッド車両の協調回生制動制御装置。
JP2007030435A 2007-02-09 2007-02-09 ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置 Active JP5162916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030435A JP5162916B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030435A JP5162916B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195143A true JP2008195143A (ja) 2008-08-28
JP5162916B2 JP5162916B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39754511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030435A Active JP5162916B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162916B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084112A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Aisin Seiki Co Ltd 動力伝達装置および動力伝達装置の制御装置
JP2013028208A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用駆動制御装置および車両用駆動装置の制御方法
WO2013021471A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8380376B2 (en) 2009-04-02 2013-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, hybrid vehicle provided with power output apparatus, and control method of power output apparatus
JP2013056586A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両用駆動力伝達装置
JP2013112320A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
GB2504205A (en) * 2012-06-01 2014-01-22 Ricardo Uk Ltd Regenerative braking to selectively motor an engine above zero
JP2014065449A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
CN105059137A (zh) * 2015-09-22 2015-11-18 中冶南方(武汉)自动化有限公司 电动汽车近距离跟车控制方法
US9248828B2 (en) 2011-05-19 2016-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method
JP2016147622A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2018016130A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両用ギア制御装置
WO2018185848A1 (ja) 2017-04-04 2018-10-11 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164403A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
JP2002139136A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toyota Motor Corp 無段変速機構付きハイブリッド駆動機構の制御装置
JP2002221059A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Denso Corp エンジン制御装置
JP2004052671A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Equos Research Co Ltd エンジン始動停止装置
JP2005155399A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP2006306328A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード遷移制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164403A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
JP2002139136A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toyota Motor Corp 無段変速機構付きハイブリッド駆動機構の制御装置
JP2002221059A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Denso Corp エンジン制御装置
JP2004052671A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Equos Research Co Ltd エンジン始動停止装置
JP2005155399A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP2006306328A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード遷移制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8380376B2 (en) 2009-04-02 2013-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, hybrid vehicle provided with power output apparatus, and control method of power output apparatus
JP2011084112A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Aisin Seiki Co Ltd 動力伝達装置および動力伝達装置の制御装置
US9248828B2 (en) 2011-05-19 2016-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method
JP2013028208A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用駆動制御装置および車両用駆動装置の制御方法
JPWO2013021471A1 (ja) * 2011-08-09 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2013021471A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013056586A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両用駆動力伝達装置
JP2013112320A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
GB2504205A (en) * 2012-06-01 2014-01-22 Ricardo Uk Ltd Regenerative braking to selectively motor an engine above zero
GB2504205B (en) * 2012-06-01 2019-01-23 Ricardo Uk Ltd Improvements in vehicles
JP2014065449A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2016147622A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN105059137A (zh) * 2015-09-22 2015-11-18 中冶南方(武汉)自动化有限公司 电动汽车近距离跟车控制方法
JP2018016130A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両用ギア制御装置
WO2018185848A1 (ja) 2017-04-04 2018-10-11 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置
JPWO2018185848A1 (ja) * 2017-04-04 2020-02-27 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置
US11325600B2 (en) 2017-04-04 2022-05-10 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5162916B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162916B2 (ja) ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置
JP5045431B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
EP1970240B1 (en) Engine start control system for hybrid vehicle
US7848867B2 (en) Coasting deceleration control for a vehicle
JP5098338B2 (ja) ハイブリッド車両
US9637108B2 (en) Vehicle driving-torque control device
JP5176421B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5115468B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動・停止制御装置
JP5679072B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5471829B2 (ja) ハイブリッド車両のアクセルペダル踏力制御装置
JP5991441B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5834393B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2011092855A1 (ja) 車両制御装置
JP2011183963A (ja) 車両制御システム
JP4257608B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
KR102565356B1 (ko) 하이브리드 차량의 회생제동 제어 방법
JP5609529B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012091573A (ja) トルク制御装置及びトルク制御方法
JP5462057B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5141535B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012091620A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP6053099B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5703687B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5223903B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置
JP5962799B2 (ja) 車両用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130213

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130625