JPWO2018185848A1 - 車両の制御方法及び車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御方法及び車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018185848A1
JPWO2018185848A1 JP2019510543A JP2019510543A JPWO2018185848A1 JP WO2018185848 A1 JPWO2018185848 A1 JP WO2018185848A1 JP 2019510543 A JP2019510543 A JP 2019510543A JP 2019510543 A JP2019510543 A JP 2019510543A JP WO2018185848 A1 JPWO2018185848 A1 JP WO2018185848A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
engine
vehicle
vehicle speed
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760488B2 (ja
Inventor
哲庸 森田
哲庸 森田
寛志 有田
寛志 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018185848A1 publication Critical patent/JPWO2018185848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760488B2 publication Critical patent/JP6760488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/002Integrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

自動走行モードでの制動装置の作動時に、エンジンの停止・再始動の頻度の増加を抑制することができる車両の制御方法を提供すること。自動走行モード設定時、実車速を目標車速に追従させるためのシステム減速要求に応じて制動装置(モータジェネレータ(MG),摩擦ブレーキ(MB))が作動したことで生じる制動力の大きさを示す制動量(要求減速度)を推定する。そして、この制動量(要求減速度)がエンジン停止許可閾値以上のときにエンジン(Eng)の停止を許可し、制動量(要求減速度)がエンジン停止許可閾値未満のとき、エンジン(Eng)の停止を許可しない構成とした。

Description

本開示は、車両の制御方法及び車両の制御装置に関するものである。
従来、ドライバの制動操作による減速要求(ドライバ減速要求)に応じて車両に制動力を付与する制動装置を備え、ドライバが制動操作を行ったときにエンジンを駆動系から切り離して停止可能な車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-195143号公報
ところで、ドライバがペダル操作を行うことなく実車速を目標車速に追従させる自動走行モードを設定したときには、ドライバが通常反応しない程度の微少な減速要求(システム減速要求)が発生するが、その場合であっても制動装置は作動する。すなわち、ドライバが自らペダル操作を行なって走行するマニュアル走行モード時と比べて、制動装置の作動頻度が増える。
そのため、自動走行時において、マニュアル走行時と同様に制動装置が作動したことを条件にしてエンジンを停止可能にすると、マニュアル走行時よりもエンジンの停止・再始動を繰り返す頻度が増えてドライバに煩わしさを感じさせるという問題が生じる。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、自動走行モードでの制動装置の作動時に、エンジンの停止・再始動の頻度の増加を抑制することができる車両の制御方法及び車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示は、自動走行非設定時、ドライバの制動操作によるドライバ減速要求に応じて車両に制動力を付与する制動装置と、制動装置が作動したときに停止可能なエンジンと、を備えた車両の制御方法である。
まず、自動走行設定時、実車速を設定車速に維持する、若しくは、車両の周囲環境に応じて実車速を設定車速以下の速度にするためのシステム減速要求に応じて制動装置を作動する。
次に、制動装置が作動したことで生じる制動力の大きさを示す制動量を検出若しくは推定する。
そして、制動量がエンジン停止許可閾値以上のとき、エンジンの停止を許可し、制動量がエンジン停止許可閾値未満のとき、エンジンの停止を許可しない。
よって、本開示では、自動走行モードでの制動装置の作動時に、エンジンの停止・再始動の頻度の増加を抑制することができる。
実施例1の車両の制御方法及び制御装置を適用したFFハイブリッド車両を示す全体構成図である。 実施例1にて用いるモード遷移マップの一例を示す図である。 実施例1にて用いる変速スケジュールマップの一例を示す図である。 実施例1のエンジン停止制御部の構成を示すブロック図である。 実施例1にて用いる閾値時間設定マップの一例を示す図である。 実施例1の統合コントローラにて実行されるエンジン停止許可判定処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2のエンジン停止許可判定処理の流れを示すフローチャートである。 閾値時間設定マップの他の例を示す図である。 車速に応じたエンジン停止禁止時間を設定するマップの一例を示す図である。
以下、本開示の車両の制御方法及び車両の制御装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、構成を説明する。
実施例1における車両の制御方法及び制御装置は、1モータ・2クラッチと呼ばれるパラレルハイブリッド駆動系を備えるFFハイブリッド車両に適用する。以下、実施例1の制御方法及び制御装置が適用されたFFハイブリッド車両の構成を、「駆動系の詳細構成」、「運転モードの詳細構成」、「制御系の詳細構成」、「エンジン停止許可判定処理構成」に分けて説明する。
[駆動系の詳細構成]
FFハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEngと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMG(モータ)と、第2クラッチCL2と、無段変速機CVTと、ファイナルギヤFGと、左駆動輪LTと、右駆動輪RTと、を備えている。さらに、このFFハイブリッド車両には、ブレーキ液圧アクチュエータBAが設けられている。
エンジンEngは、スロットルアクチュエータによる吸入空気量とインジェクタによる燃料噴射量と、点火プラグによる点火時期の制御により、エンジントルクが指令値と一致するようにトルク制御される。また、エンジンEngは、燃焼運転状態ではなく、フューエルカット状態(燃料供給停止)で第1クラッチCL1を締結したクランキング運転状態とすると、ピストンとシリンダー内壁との摩擦摺動抵抗等によりフリクショントルクを発生する。
第1クラッチCL1は、エンジンEngとモータジェネレータMGとの間の位置に介装される。この第1クラッチCL1としては、例えば、ノーマルオープンの乾式多板クラッチ等が用いられ、エンジンEng〜モータジェネレータMG間の締結/スリップ締結/解放を行なう。この第1クラッチCL1が完全締結状態ならモータトルク+エンジントルクが第2クラッチCL2へと伝達され、解放状態ならモータトルクのみが、第2クラッチCL2へと伝達される。なお、第1クラッチCL1の締結/スリップ締結/解放は、クラッチ油圧(押付力)に応じて伝達トルク(クラッチトルク容量)が発生する油圧制御にて行われる。
モータジェネレータMGは、交流同期モータ構造であり、発進時や走行時にモータトルク制御やモータ回転数制御を行うと共に、制動時や減速時に回生ブレーキ制御による車両運動エネルギーのバッテリ9への回収(充電)を行なうものである。
すなわち、このモータジェネレータMGは、エンジンEngの停止中に車両に駆動力を付与すると共に、回生が可能である。そして、このモータジェネレータMGは、回生ブレーキ制御時に発生する回生力を車両に付与される制動力として用いることで、減速要求発生時にFFハイブリッド車両に制動力を付与する制動装置となる。
第2クラッチCL2は、無段変速機CVTの前後進切替機構に設けられたノーマルオープンの湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキであり、クラッチ油圧(押付力)に応じて伝達トルク(クラッチトルク容量)が発生する。この第2クラッチCL2は、無段変速機CVT及びファイナルギヤFGを介し、エンジンEng及びモータジェネレータMG(第1クラッチCL1が締結されている場合)から出力されたトルクを左右駆動輪LT,RTへと伝達する。なお、第2クラッチCL2は、図1に示すように、モータジェネレータMGと無段変速機CVTの間の位置に設定する以外に、無段変速機CVTと左右駆動輪LT,RTの間の位置に設定してもよい。
無段変速機CVTは、変速機入力軸inputに接続したプライマリプーリPrPと、変速機出力軸outputに接続したセカンダリプーリSePと、プライマリプーリPrPとセカンダリプーリSePとの間に架け渡されたプーリベルトBEと、を有するベルト式無段変速機である。
プライマリプーリPrPは、変速機入力軸inputに固定された固定シーブと、変速機入力軸inputに摺動自在に支持された可動シーブと、を有している。セカンダリプーリSePは、変速機出力軸outputに固定された固定シーブと、変速機出力軸outputに摺動自在に支持された可動シーブと、を有している。
プーリベルトBEは、プライマリプーリPrPとセカンダリプーリSePとの間に巻き掛けられた金属ベルトであり、それぞれの固定シーブと可動シーブとの間に挟持される。ここで、プーリベルトBEとしては、ピン型ベルトやVDT型ベルトが使用される。
無段変速機CVTでは、両プーリPrP,SePのプーリ幅を変更し、プーリベルトBEの挟持面の径を変更して変速比(プーリ比)を自在に制御する。ここで、プライマリプーリPrPのプーリ幅が広くなると共に、セカンダリプーリSePのプーリ幅が狭くなると変速比がLow側に変化する。また、プライマリプーリPrPのプーリ幅が狭くなると共に、セカンダリプーリSePのプーリ幅が広くなると変速比がHigh側に変化する。
ブレーキ液圧アクチュエータBAは、ブレーキペダルBPを踏み込んだ際の踏圧力がマスタシリンダMCによって変換された油圧指令や、ブレーキコントローラ20からの制動力指令に基づき、各輪のホイールシリンダWCに設けられた摩擦ブレーキMBに供給されるホイールシリンダ油圧を制御する。
なお、この摩擦ブレーキMBは、ホイールシリンダ油圧が供給されたときに、ホイールシリンダWCとの間に生じる摩擦力を車両に付与される制動力として用いることで、減速要求発生時にFFハイブリッド車両に制動力を付与する制動装置となる。
[運転モードの詳細構成]
実施例1のFFハイブリッド車両は、上述の駆動系により、運転モードとして、電気走行モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド走行モード(以下、「HEVモード」という。)等を有する。
「EVモード」は、第1クラッチCL1を解放状態とし、第2クラッチCL2を締結状態とし、エンジンEngを駆動系から切り離して、モータジェネレータMGのみを駆動力伝達可能となるように左右駆動輪LT,RTに接続する。これにより、「EVモード」では、車両に駆動力を付与する駆動走行時、モータジェネレータMGを力行側に制御して、このモータジェネレータMGを走行駆動源(モータ)として用いる。また、車両に制動力を付与する減速走行時、モータジェネレータMGを回生側に制御して発電駆動源(ジェネレータ)として用いると共に、このとき発生する回生力を制動力として用いる。
なお、「モータジェネレータMGを力行側に制御する」とは、インバータ8からモータジェネレータMGに電力を供給し、モータジェネレータMGで左右駆動輪LT,RTを駆動する力行状態となるように、モータジェネレータMGを制御することである。また、「モータジェネレータMGを回生側に制御する」とは、モータジェネレータMGと左右駆動輪LT,RTの持っている回転エネルギーがインバータ8に流れ込む回生状態となるように、モータジェネレータMGを制御することである。
「HEVモード」は、第1クラッチCL1を締結状態とし、第2クラッチCL2を締結状態とし、モータジェネレータMG及びエンジンEngの双方を駆動力伝達可能となるように左右駆動輪LT,RTに接続する。これにより、「HEVモード」では、駆動走行時、モータジェネレータMGを力行側に制御すると共にエンジンEngに燃料供給し、エンジンEngとモータジェネレータMGを走行駆動源として用いる。また、減速走行時には、モータジェネレータMGを回生側に制御し、このとき発生する回生力を制動力として用いる。また、減速時、エンジンEngをクランキング運転状態(モータジェネレータMGに連れ回り回転する)にしてフリクショントルクを発生させ、このエンジンEngによるフリクショントルク(エンジンフリクション)を制動力として用いてもよい。
「EVモード」と「HEVモード」のモード遷移は、目標駆動力である要求加速度又は要求減速度と、図2に示すモード遷移マップを用いて行われる。つまり、駆動走行時には、図2に示す目標駆動力ゼロ軸よりも上側に設定された力行制御領域上に、正の値の目標駆動力である要求加速度と車速に応じた動作点Pが設定され、この動作点PがEV領域内にあるときに「EVモード」が選択され、HEV領域内にあるときに「HEVモード」が選択される。
また、減速走行時には、図2に示す目標駆動力ゼロ軸よりも下側に設定された回生制御領域上に、負の値の目標駆動力である要求減速度に応じた動作点Pが設定され、この動作点PがEV領域内にあるときに「EVモード」が選択され、HEV領域内にあるときに「HEVモード」が選択される。
ここで、「EV領域」とは、要求加速度又は要求減速度(目標駆動力)の絶対値が小さい領域に設定された電気走行領域であり、「HEV領域」とは、要求加速度又は要求減速度(目標駆動力)の絶対値がEV領域よりも大きい領域に設定されたハイブリッド走行領域である。EV領域とHEV領域とは、EV→HEV切替線及びHEV→EV切替線によって区画されている。
EV→HEV切替線は、EV領域に存在する動作点Pが横切ると、運転モードを「EVモード」から「HEVモード」へと遷移するよう設定されたもので、図2において実線にて示している。 HEV→EV切替線は、HEV領域に存在する動作点Pが横切ると、運転モードを「HEVモード」から「EVモード」へと遷移するよう設定されたもので、図2において点線にて示している。ここで、HEV→EV切替線とEV→HEV切替線は、EV領域とHEV領域を分ける線として、所定のヒステリシス量を持たせて設定されている。
また、要求加速度及び要求減速度(目標駆動力)は、走行モードに応じて演算手法が異なり、自動走行モードが設定されたときには、目標車速と実車速に基づいて演算される。また、マニュアル走行モードが設定されたとき(自動走行非設定時)には、車速とドライバの運転操作(ここでは、アクセル開度やブレーキ踏力)に基づいて演算される。
すなわち、自動走行モード設定時には、まず、目標車速を任意に設定し、設定した目標車速に応じた要求加速度又は要求減速度(目標駆動力)を初期値として設定する。次に、車速センサ23によって実車速を検出し、検出した実車速と目標車速との差分を算出する。そして、この差分を所定範囲に収めるために必要な速度調整量を演算し、要求加速度又は要求減速度(目標駆動力)の初期値に加算して新たな要求加速度又は要求減速度(目標駆動力)とする。これにより、自動走行モードを設定したときには、要求加速度及び要求減速度(目標駆動力)は、実車速に基づいたフィードバック制御によって演算される。なお、このように自動走行モード設定時に生じる加速要求を「システム加速要求」とし、自動走行モード設定時に生じる減速要求を「システム減速要求」という。
マニュアル走行モード設定時には、車速とアクセル開度で決まる運転点と、予め設定された駆動力設定マップを用いて要求加速度(正の値の目標駆動力)が設定され、車速とブレーキ踏力(制動操作)で決まる運転点と、予め設定された制動力設定マップを用いて要求減速度(負の値の目標駆動力)が設定される。なお、このようにマニュアル走行モード設定時に生じる加速要求を「ドライバ加速要求」とし、マニュアル走行モード設定時に生じる減速要求を「ドライバ減速要求」という。
そして、「自動走行モード」とは、目標駆動力をフィードバック制御によって演算することで実車速を目標車速に追従させ、ドライバによってアクセルペダル及びブレーキペダルを操作することなく設定した車速(目標車速)で自動的に走行する走行モード(オートクルーズ走行モード)である。つまり、自動走行モード時には、加速要求又は減速要求を出力し、実車速を目標車速に維持、若しくは、車両周囲環境に応じて実車速を目標車速以下の速度にする。
この「自動走行モード」には、具体的には、ICC(Intelligent Cruise Control)、ACC(Adaptive Cruise Control)、ASCD(Auto Speed Control Device)等と呼ばれるシステム概念を含む。これらの自動走行モードのうち、例えばASCDは、車速制御機能を持ち、ドライバが任意に設定した車速を「目標車速」に設定し、当該「目標車速」に実車速を追従させる。また、ICCやACCは、車速制御だけでなく、車間自動制御機能を有し、車両前部に設置したレーダーセンサやカメラ等からの情報に基づき、前方に先行車両がいない場合には、任意に設定した車速「目標車速」とし、前方に先行車両がいる場合には、予め設定した車間距離を一定に保つ車速を「目標車速」に設定して制御する。
そして、自動走行モードでは、ドライバの運転操作とは独立してエンジンEngやモータジェネレータMG、無段変速機CVT、ブレーキ液圧アクチュエータBAを制御することで、車両の駆動力や制動力を制御して加減速度の調整を行う。ここで、加速要求が生じたときは、モータジェネレータMGやエンジンEngの出力トルクで駆動力を発生する。一方、減速要求が生じたときは、まず、モータジェネレータMGの回生力で制動力を発生する。そして、回生力で実現可能な制動力が減速要求に対して不足する場合には、エンジンブレーキ力(エンジンフリクション)や液圧ブレーキ力によって必要な制動力を発生する。
また、「マニュアル走行モード」とは、ドライバが自らアクセルペダルやブレーキペダルを操作して、車速をコントロールしながら走行する走行モードである。なお、走行モードが「マニュアル走行モード」が設定されているときに「HEVモード」であれば、ドライバの制動操作(アクセル足離しやブレーキペダルBPの踏込操作)によるドライバ減速要求に応じて、制動装置となるモータジェネレータMGや摩擦ブレーキMBを作動して減速すると共に、第1クラッチCL1を解放してエンジンEngを停止する。
そして、要求加速度又は要求減速度の絶対値が増大し、EV領域に存在する動作点PがEV→HEV切替線を横切ってHEV領域に移行した場合、第1クラッチCL1を締結し、「EVモード」から「HEVモード」に切り替える。つまり、EV→HEVモード遷移を行う。なお、加速要求によるEV→HEVモード遷移であれば、第1クラッチCL1の締結と合わせてエンジンEngの燃焼始動を行う。
また、要求加速度又は要求減速度の絶対値が減少し、HEV領域に存在する動作点PがHEV→HEV切替線を横切ってEV領域に移行した場合、第1クラッチCL1を解放してエンジンEngを停止し、「HEVモード」から「EVモード」に切り替える。つまり、HEV→EVモード遷移を行う。
[制御系の詳細構成]
FFハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、統合コントローラ14と、変速機コントローラ15と、クラッチコントローラ16と、エンジンコントローラ17と、モータコントローラ18と、バッテリコントローラ19と、ブレーキコントローラ20と、を備えている。そして、センサ類として、モータ回転数センサ6と、変速機入力回転数センサ7と、アクセル開度センサ10と、エンジン回転数センサ11と、油温センサ12と、変速機出力回転数センサ13と、を備えている。さらに、ブレーキセンサ21と、レバー位置センサ22と、車速センサ23と、自動走行設定スイッチセンサ24と、を備えている。
統合コントローラ14は、バッテリ状態、アクセル開度、車速(変速機出力回転数に同期した値)、作動油温、目標車速等から要求加速度又は要求減速度(目標駆動力)を演算する。そして、要求加速度又は要求減速度の演算結果に基づき、各アクチュエータ(モータジェネレータMG、エンジンEng、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、無段変速機CVT、ブレーキ液圧アクチュエータBA)に対する指令値を演算し、CAN通信線25を介して各コントローラ15,16,17,18,19,20へと送信する。
変速機コントローラ15は、統合コントローラ14からの変速指令を達成するように、無段変速機CVTのプライマリプーリPrPとセカンダリプーリSePに供給されるプーリ油圧を制御することにより変速制御を行なう。
変速機コントローラ15での変速制御は、図3に示す変速スケジュールマップと、車速VSPと目標駆動力DF(要求加速度又は要求減速度の絶対値)による運転点とを用い、変速スケジュール上での運転点(VSP,DF)により目標プライマリ回転数Npri*を決めることで行われる。変速スケジュールは、図3に示すように、運転点(VSP,DF)に応じて最Low変速比と最High変速比による変速比幅内で変速比を変更する。なお、図3の太線はアクセル足離し操作によるコースト変速線を示し、例えば、変速比が最High変速比でのコーストEV走行中、車速VSPが低下して減速すると、最High変速比から最Low変速比に向かってダウンシフトする。
クラッチコントローラ16は、エンジン回転数センサ11やモータ回転数センサ6や変速機入力回転数センサ7、等からのセンサ情報を入力し、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2にクラッチ油圧指令値を出力する。これにより、第1クラッチCL1の押付力が設定されると共に、第2クラッチCL2の押付力が設定される。
エンジンコントローラ17は、エンジン回転数センサ11からのセンサ情報を入力すると共に、統合コントローラ14からのエンジントルク指令値を達成するように、エンジンEngのトルク制御を行なう。また、統合コントローラ14からフューエルカット指令が入力された場合には、エンジンEngへの燃料供給を停止する。
モータコントローラ18は、統合コントローラ14からのモータトルク指令値やモータ回転数指令値、回生力指令を達成するように、インバータ8に対し制御指令を出力し、モータジェネレータMGのモータトルク制御やモータ回転数制御、回生ブレーキ制御を行なう。なお、インバータ8は、直流/交流の相互変換を行うもので、バッテリ9からの放電電流を、モータジェネレータMGの駆動電流に変化する。また、モータジェネレータMGからの発電電流を、バッテリ9への充電電流に変換する。
バッテリコントローラ19は、バッテリ9の充電容量SOCを管理し、SOC情報を統合コントローラ14やエンジンコントローラ17へと送信する。
ブレーキコントローラ20は、ブレーキセンサ21からのセンサ情報を入力すると共に、統合コントローラ14からの制動指令を達成するように、ブレーキ液圧アクチュエータBAに対して制動力指令を出力し、ブレーキ液圧制御を行う。
自動走行設定スイッチセンサ24は、ドライバによってON/OFF操作される自動走行スイッチの操作信号を検出するセンサである。自動走行スイッチがON操作されたときには、自動走行指令を統合コントローラ14へ送信する。これにより、自動走行モードが設定される。また、自動走行スイッチがOFF操作されたときには、この自動走行設定スイッチセンサ24は、自動走行解除指令を統合コントローラ14へ送信する。これにより、自動走行モードの設定が解除されてマニュアル走行モードに設定される。
なお、自動走行モードでは、ドライバがアクセルペダルを操作して所定の車速以上の任意の車速になったときに自動走行設定スイッチをON操作すると、当該任意の車速が目標車速に設定される。その後、図示しないレーダーセンサ等からの情報に基づいて前方に先行車両を検出したときには、検出された先行車両との間の車間距離を一定に維持する車速が目標車速に設定される。
また、ドライバが自動走行スイッチをOFF操作しなくとも、ブレーキペダルを踏む等のドライバによる所定のペダル操作が生じたときには、自動走行設定スイッチセンサ24によって自動走行解除指令が統合コントローラ14へ送信され、自動走行モードの設定が解除されてマニュアル走行モードに切り替わる。
さらに、この実施例1では、統合コントローラ14(車両の制御装置)が、クルーズコントロール部26(車速制御部)と、エンジン停止制御部30と、を有している。
クルーズコントロール部26では、自動走行指令が入力すると、目標車速と実車速を入力し、実車速を目標車速に追従させるための要求加速度又は要求減速度(目標駆動力)を演算する。そして、この要求加速度又は要求減速度に応じて、変速機コントローラ15、エンジンコントローラ17、モータコントローラ18、ブレーキコントローラ20に対し指令(システム加速要求又はシステム減速要求)を出力する。
なお、「実車速を目標車速に追従させる」とは、実車速を目標車速に維持する、若しくは、車両の周囲環境に応じて実車速を目標車速以下の速度にすることである。
クルーズコントロール部26からの指令が入力した変速機コントローラ15では、クルーズコントロール部26によって演算した要求加速度又は要求減速度に基づく変速制御が行われる。クルーズコントロール部26からの指令が入力したエンジンコントローラ17では、定速走行や追従走行、加速走行、減速走行等に応じたエンジントルク制御やフューエルカット制御が行われる。クルーズコントロール部26からの指令が入力したモータコントローラ18では、定速走行等に応じたモータ回転数制御、モータトルク制御、回生ブレーキ制御等が行われる。
さらにクルーズコントロール部26からの指令が入力したブレーキコントローラ20では、ブレーキ液圧アクチュエータBAへ制動力指令を出力することにより、減速走行や追従走行等に応じたブレーキ液圧制御が行われ、摩擦ブレーキMBを作動する。
エンジン停止制御部30は、図4に示すように、減速要求判定回路31と、タイマーカウント回路32と、閾値時間設定回路33と、カウント時間判定回路34と、を有している。
減速要求判定回路31は、自動走行モード設定時、システム減速要求が生じたか否かを判断する回路である。この減速要求判定回路31には、クルーズコントロール部26にて演算した目標駆動力と、予め設定された閾値情報(=ゼロ)とが入力される。そして、減速要求判定回路31は、目標駆動力が閾値情報(ゼロ)未満であるか否かを判断し、目標駆動力<ゼロが成立したとき、目標駆動力が要求減速度であり、システム減速要求が生じたと判定して減速要求信号を出力する。
タイマーカウント回路32は、自動走行モード設定時、システム減速要求が生じてからの時間をカウントする回路である。このタイマーカウント回路32には、減速要求判定回路31から減速要求信号が入力する。そして、タイマーカウント回路32は、減速要求信号が入力したら、この減速要求信号が入力してからの時間をカウントし、タイマーカウント値を出力する。
閾値時間設定回路33は、ドライバが通常反応しない程度の微少な減速要求の有無を判断するための基準になる時間である閾値時間を設定する回路である。この閾値時間設定回路33には、減速要求判定回路31からの減速要求信号と、クルーズコントロール部26にて演算した目標駆動力(要求減速度)とが入力される。そして、閾値時間設定回路33は、自動走行モード設定時、減速要求判定回路31からの減速要求信号が入力されたとき、目標駆動力(要求減速度)と、図5に示すマップから閾値時間を設定する。この閾値時間は、目標駆動力(要求減速度)が小さいときに長い時間に設定され、目標駆動力(要求減速度)が大きいときに短い時間に設定される。
カウント時間判定回路34は、自動走行モード設定時、減速要求が生じてからの時間が閾値時間以上であるか否かを判断する回路である。このカウント時間判定回路34には、タイマーカウント回路32からのタイマーカウント値情報と、閾値時間設定回路33からの閾値時間情報とが入力される。そして、カウント時間判定回路34は、タイマーカウント値が閾値時間以上であるか否かを判断し、タイマーカウント値≧閾値時間が成立したとき、システム減速要求によって生じる制動力の大きさである制動量が「エンジン停止許可閾値」以上であるとして、エンジン停止禁止フラグを「ゼロ」に設定する。この結果、エンジンEngの停止が許可され、「HEVモード」から「EVモード」への遷移が可能となる。一方、タイマーカウント値<閾値時間が成立したとき、システム減速要求によって生じる制動力の大きさである制動量が「エンジン停止許可閾値」未満であるとして、エンジン停止禁止フラグを「1」に設定する。この結果、エンジンEngの停止が許可されず、「HEVモード」から「EVモード」への遷移が規制される。
なお、「エンジン停止許可閾値」とは、制動量が、ドライバ減速要求では発生しない程度の微少値(ドライバは通常反応しない程度の微少な減速要求)であるか否かを判断する際の基準となる閾値である。
すなわち、この実施例1において、クルーズコントロール部26では、自動走行モードが設定されたとき、減速要求(システム減速要求)に応じて、制動装置となるモータジェネレータMGや摩擦ブレーキMBを作動して減速する。
そして、エンジン停止制御部30において、システム減速要求による減速時に「HEVモード」であれば、モータジェネレータMGによって生じる回生力や、摩擦ブレーキMBによって生じる摩擦力の大きさを示す制動量を、タイマーカウント値をカウントすることで推定する。そして、この推定した制動量(タイマーカウント値)が、「閾値時間」以上のときには、エンジン停止禁止フラグを「ゼロ」に設定し、エンジンEngの停止を許可する。また、推定した制動量が(タイマーカウント値)が、「閾値時間」未満のときには、エンジン停止許可フラグを「1」に設定し、エンジンEngの停止を許可しないといった「エンジン停止許可判定処理」を実施する。
[エンジン停止許可判定処理構成]
図6は、実施例1の統合コントローラ14にて実行されるエンジン停止許可判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図6に基づき、実施例1のエンジン停止許可判定処理構成を説明する。なお、このエンジン停止許可判定処理は、FFハイブリッド車両のイグニッションスイッチがON状態の間、予め設定された周期にて繰り返し処理が実行される。
ステップS1では、運転モードが「HEVモード」であるか否かを判断する。YES(HEVモード)の場合にはステップS1へ進み、NO(EVモード)の場合には、エンジンEngはすでに駆動系から切り離されて停止しているとしてエンドへ進む。
なお、運転モードの判断は、第1クラッチCL1が締結状態であるか否かに基づいて判断し、この第1クラッチCL1が締結している場合には「HEVモード」であると判断する。
ステップS2では、ステップS1での「HEVモード」との判断に続き、自動走行モードが設定されているか否かを判断する。YES(自動走行モード)の場合にはステップS3へ進み、NO(マニュアル走行モード)の場合にはステップS10へ進む。
ここで、自動走行モードの設定判断は、自動走行設定スイッチセンサ24によって検出された自動走行スイッチの操作信号に基づいて行われる。
ステップS3では、ステップS2での自動走行モード設定との判断に続き、システム減速要求が発生したか否かを判断する。YES(システム減速要求あり)の場合にはステップS4へ進み、NO(システム減速要求なし)の場合にはステップS9へ進む。
ここで、システム減速要求の有無は、目標車速と実車速に基づいて演算された目標駆動力が、負の値であるか否か、つまり要求減速度が生じているか否かに基づいて判断する。また、このシステム減速要求の発生によって、モータジェネレータMGの回生ブレーキ制御や、摩擦ブレーキMBのブレーキ液圧制御が実行され、FFハイブリッド車両に対して要求減速度に応じた制動力が付与されて減速する。
ステップS4では、ステップS3でのシステム減速要求ありとの判断に続き、このステップS3にて生じた減速要求に伴って出力された要求減速度を検出し、ステップS5へ進む。
ここで、「要求減速度」は、モータジェネレータMGや摩擦ブレーキMB等の制動装置が作動したことで発生する回生力による制動力や、摩擦力による制動力を総合し、FFハイブリッド車両に付与される制動力を示す。ここでは、システム減速要求ありと判断されたタイミングで出力された要求減速度を検出する。
ステップS5では、ステップS4での要求減速度の検出に続き、エンジン停止禁止フラグを「1」に設定し、ステップS6へ進む。
これにより、エンジンEngの停止が禁止(エンジンEngの停止を許可しない)される。この結果、例えば、要求減速度とモード遷移マップ(図2)から「EVモード」へのモード遷移条件が成立しても、「EVモード」への遷移は実行されず、「HEVモード」が維持される。
ステップS6では、ステップS5でのエンジン停止禁止フラグの設定に続き、システム減速要求が発生してからの時間のカウントを行ってカウント時間を算出し、ステップS7へ進む。
なお、システム減速要求が発生してから、初めてこのステップS6を通過する場合には、タイマーカウントを開始する。また、システム減速要求が発生してから2回目以降にこのステップS6を通過する場合には、タイマーカウントを継続してカウント時間を累積する。また、このカウント時間を算出することで、制動力の大きさを示す制動量を推定することができる。
ステップS7では、ステップS6でのタイマーカウントの実施に続き、「閾値時間」を設定し、ステップS8へ進む。
ここで、「閾値時間」は、ステップS4にて検出した要求減速度に応じて設定され、例えば、図5に示すマップを用いて設定する。
ステップS8では、ステップS7での閾値時間の設定に続き、ステップS6にてカウントしたシステム減速要求が発生してからの時間(カウント時間)と、ステップS7にて設定した閾値時間とを比較し、カウント時間が閾値時間以上であるか否かを判断する。YES(カウント時間≧閾値時間)の場合には制動量が大きいとしてステップS9へ進み、NO(カウント時間<閾値時間)の場合には制動量が小さいとして、ステップS3へ戻る。
ステップS9では、ステップS3でのシステム減速要求なしとの判断又はステップS8でのカウント時間≧閾値時間との判断に続き、エンジン停止禁止フラグを「ゼロ」に設定し、エンドへ進む。
これにより、エンジンEngの停止の禁止が要求されず、エンジンEngの停止が許可される。この結果、例えば、要求減速度とモード遷移マップ(図2)から「EVモード」へのモード遷移条件が成立すれば、「HEV→EVモード遷移」が実施されて「EVモード」に遷移することが可能となる。
ステップS10では、ステップS2でのマニュアル走行モード設定との判断に続き、ドライバ減速要求が発生したか否かを判断する。YES(ドライバ減速要求あり)の場合にはステップS11へ進み、NO(ドライバ減速要求なし)の場合にはエンドへ進む。
ここで、ドライバ減速要求の有無は、ドライバによってアクセルペダル足離し操作や、ブレーキペダルBPの踏込操作が行われたか否かに基づいて判断する。
ステップS11では、ステップS10でのドライバ減速要求ありとの判断に続き、第1クラッチCL1を解放し、エンジンEngを停止してエンドへ進む。
すなわち、ドライバ減速要求が発生した場合には、運転モードを「EVモード」に遷移する。
次に、作用を説明する。
まず、「エンジン停止・再始動ハンチングと走行モードの違いによる課題」を説明し、続いて、実施例1の車両の制御方法における作用を、「エンジン停止・再始動ハンチング抑制作用」、「その他の特徴的作用」に分けて説明する。
[エンジン停止・再始動ハンチングと走行モードの違いによる課題]
エンジンEngを間欠運転して走行可能なハイブリッド車両では、ドライバが自らアクセルペダルやブレーキペダルを操作して、車速をコントロールしながら走行するマニュアル走行モードが設定されているとき、このドライバの制動操作(アクセル足離し操作やブレーキ踏込操作)が生じたら、この制動操作によって生じるドライバ減速要求の要求減速度に応じてモータジェネレータMGの回生力や摩擦ブレーキMBの摩擦力を制御して制動力を発生する。また、このとき、エンジンフリクションによってモータジェネレータMGの回生エネルギーを消失させず、効率よく発電するためにエンジンEngを駆動系から切り離し、さらに制動中の燃料を節約するためにエンジンEngを停止させる。
一方、ドライバによるペダル操作を行うことなく実車速が目標車速に追従するように走行する自動走行モードが設定されている場合では、車速や車間距離を目標値に近づけるために、ドライバの制動操作では発生し得ない微少な要求減速度や、ごく短時間の間の減速要求が生じる。このようなシステム減速要求が生じた場合であっても、要求減速度に応じてモータジェネレータMGの回生力や摩擦ブレーキMBの摩擦力を制御して制動力を発生する。
また、自動走行モードでは、実車速等が目標値を下回れば加速し、実車速等が目標値を上回れば減速することで、実車速を目標車速に追従させる。そのため、目標駆動力(要求加速度や要求減速度)が微少な範囲でふらつくことがある。つまり、車速や車間距離を目標値に近づける際、微少な減速の直後に再度加速を行うような走行シーンが発生する。
そのため、自動走行モードが設定されているときに、システム減速要求に応じてエンジンEngを停止すると、その直後に目標駆動力(要求加速度や要求減速度)がふらついたことで加速要求が発生し、それに伴ってエンジンEngを再始動する必要が生じることがある。その場合では、エンジンEngの停止と再始動が短時間の間に行わることになり、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう。
さらに、マニュアル走行モードが設定されているときであれば、ドライバが自らペダル操作を行うために加速要求を行ったことを実感でき、エンジン停止の直後にエンジン再始動が行われても、ドライバは違和感や煩わしさを感じにくい。しかし、自動走行モードを設定しているときでは、ドライバはアクセルペダルやブレーキペダルの操作を行ってない。そのため、減速要求や加速要求の発生を推測できず、「エンジン停止・再始動ハンチング」が生じた場合に非常に煩わしく感じることがある。つまり、自動走行モード時には、ドライバの「エンジン停止・再始動ハンチング」感度が高くなる。
このように、「エンジン停止・再始動ハンチング」は、自動走行モード時では、マニュアル走行モードが設定されたときよりも発生しやすい上、マニュアル走行モードであれば煩わしさを感じない走行シーンであっても、自動走行モードを設定しているときには煩わしく感じるという問題がある。
[エンジン停止・再始動ハンチング抑制作用]
実施例1のFFハイブリッド車両の統合コントローラ14では、自動走行モードが設定されているとき、システム減速要求が生じたときの要求減速度の大きさ(制動量)に基づいて、エンジンEngの停止禁止の可否を判定する。
すなわち、まず、運転モードが「HEVモード」であるか否かを判断する(ステップS1)。「HEVモード」であれば、ステップS2へと進み、自動走行モードが設定されているか否かを判断する。そして、自動走行モードが設定されていれば、ステップS3へと進んでシステム減速要求が生じているか否かを判断する。
そして、システム減速要求が生じていれば、すなわち、「HEVモード」且つ「自動走行モード」且つ「システム減速要求あり」との条件が成立したら、ステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS7→ステップS8へと進む。
つまり、要求減速度を検出し、エンジン停止禁止フラグを「1」に設定する。これにより、エンジンEngの停止を許可しない状態となる。続いて、システム減速要求が発生してからの時間をカウントすると共に、要求減速度に応じた閾値時間を設定する。そして、カウント時間が閾値時間以上であるか否かを判断する。
カウント時間が閾値時間未満であれば、システム減速要求によって生じた制動力の大きさである制動量が「エンジン停止許可閾値」未満であるとして、ステップS3へと戻り、システム減速要求の有無が再度判断され、システム減速要求が生じていれば、ステップS4以降の処理を再度実施する。この間、エンジン停止禁止フラグは「1」に設定され続けるため、エンジンEngの停止を許可しない状態が継続される。つまり、運転モードとしては「HEVモード」が維持される。
このように、制動量が「エンジン停止許可閾値」未満であり、ドライバが通常反応しない程度の微少な減速要求が生じたときにはエンジンEngの停止を許可しない。このため、自動走行モード時、微少な減速の直後に再加速するような場合が生じても、エンジンの停止・再始動ハンチングが生じることがなく、ドライバが煩わしさを感じることを防止できる。
また、カウント時間が閾値時間以上であれば、システム減速要求によって生じた制動力の大きさである制動量が「エンジン停止許可閾値」以上であるとして、ステップS9へと進み、エンジン停止禁止フラグが「ゼロ」に設定される。このため、エンジンEngの停止が許可される。この結果、運転モードは「EVモード」に遷移可能となり、所定のEV遷移条件が成立したとき、第1クラッチCL1を解放すると共にエンジンEngを停止して、「EVモード」への遷移を行う。
このように、制動量が「エンジン停止許可閾値」以上であり、FFハイブリッド車両を制動するシーンでは、エンジンEngの停止を許可する。このため、自動走行モード時、エンジンの停止・再始動ハンチングが生じないと判断されるときには、エンジンEngを適切に停止して、効率よく発電することができる。
[その他の特徴的作用]
そして、この実施例1では、上述のように、要求減速度から制動力を推定し、この制動力(要求減速度)に応じて閾値時間を設定する。そして、システム減速要求が発生してからの時間(カウント時間)が閾値時間以上のとき、制動量がエンジン停止許可閾値以上であるとする。一方、システム減速要求が発生してからの時間(カウント時間)が閾値時間未満のとき、制動量がエンジン停止許可閾値未満であるとする。
つまり、この実施例1では、システム減速要求が発生してからの時間と、要求減速度に応じて設定した閾値時間との関係を用いて、制動量がエンジン停止許可閾値以上であるか否かを判断する。
そのため、演算処理が簡易なものとなり、短時間での判断を可能にすることができる。これにより、エンジンの停止・再始動ハンチングの発生をより適切に防止することができる。
また、この実施例1では、モータジェネレータMGが、回生ブレーキ制御時に発生する回生力を車両に付与される制動力として用いることで、減速要求発生時にFFハイブリッド車両に制動力を付与する制動装置となる。
そのため、FFハイブリッド車両に制動力を付与すると同時に回生エネルギーの回収を行うことができるため、エネルギー効率のよい走行を行うことができる。
さらに、減速要求発生時にFFハイブリッド車両に制動力を付与する制動装置としては、ホイールシリンダ油圧が供給されたときに、ホイールシリンダWCとの間に生じる摩擦力を車両に付与する制動力とする摩擦ブレーキMBを用いている。
これにより、車両に通常設けられている摩擦ブレーキMBを用い、自動走行モード時とマニュアル走行モード時とにおいて、制動装置を共通化して用いることができ、システムの簡素化を図ることができる。また、制動装置として摩擦ブレーキMBとモータジェネレータMGを併用するときには、モータジェネレータMGによる回生力と、摩擦ブレーキMBによる摩擦力を協調させて、減速要求に応じて制動力を生じさせることができる。この結果、適切な制動とエネルギー効率の良い走行を両立させることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両の制御方法及び制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 自動走行非設定時(マニュアル走行モード設定時)、ドライバの制動操作によるドライバ減速要求に応じて車両に制動力を付与する制動装置(モータジェネレータMG,摩擦ブレーキMB)と、前記制動装置(モータジェネレータMG,摩擦ブレーキMB)が作動したときに停止可能なエンジンEngと、を備えた車両の制御方法において、
自動走行設定時(自動走行モード設定時)、実車速を目標車速に維持する、若しくは、前記車両の周囲環境に応じて前記実車速を前記目標車速以下の速度にするためのシステム減速要求に応じて前記制動装置(モータジェネレータMG,摩擦ブレーキMB)を作動し、
前記制動装置(モータジェネレータMG,摩擦ブレーキMB)が作動したことで生じる制動力の大きさを示す制動量(要求減速度)を推定し、前記制動量(要求減速度)がエンジン停止許可閾値以上のとき、前記エンジンEngの停止を許可し、前記制動量(要求減速度)が前記エンジン停止許可閾値未満のとき、前記エンジンEngの停止を許可しない構成とした。
これにより、自動走行モードでの制動装置の作動時に、エンジンEngの停止・再始動の頻度の増加を抑制することができる。
(2) 前記制動装置は、前記エンジンEngの停止中に前記車両に駆動力を付与すると共に回生可能なモータジェネレータMGであり、前記モータジェネレータMGの回生力を前記制動力として用いる構成とした。
これにより、(1)の効果に加え、制動力を付与すると同時に回生エネルギーの回収を行うことができ、エネルギー効率の良い走行が可能となる。
(3) 前記制動装置は、前記車両に設けられた摩擦ブレーキMBであり、前記摩擦ブレーキMBの摩擦力を前記制動力として用いる構成とした。
これにより、(1)又は(2)の効果に加え、システム簡素化を図ると共に、制動装置として摩擦ブレーキMBとモータジェネレータMGを併用するときには、適切な制動とエネルギー効率の良い走行を両立させることができる。
(4) 前記制動力(要求減速度)に応じて閾値時間を設定し、前記システム減速要求が発生してからの時間(カウント時間)が前記閾値時間以上のとき、前記制動量(要求減速度)がエンジン停止許可閾値以上であるとして前記エンジンEngの停止を許可し、前記システム減速要求が発生してからの時間(カウント時間)が前記閾値時間未満のとき、前記制動量がエンジン停止許可閾値未満であるとして前記エンジンEngの停止を許可しない構成とした。
これにより、(1)〜(3)のいずれかの効果に加え、演算処理を簡易にし、エンジンの停止・再始動ハンチングの発生をより適切に防止することができる。
(5) 自動走行非設定時(マニュアル走行モード設定時)、ドライバの制動操作によるドライバ減速要求に応じて車両に制動力を付与する制動装置(モータジェネレータMG,摩擦ブレーキMB)と、前記制動装置(モータジェネレータMG,摩擦ブレーキMB)が作動したときに停止可能なエンジンEngと、を備えた車両の制御装置(統合コントローラ14)において、
自動走行設定時(自動走行モード設定時)、実車速を目標車速に維持する、若しくは、前記車両の周囲環境に応じて前記実車速を前記目標車速以下の速度にするためのシステム減速要求に応じて前記制動装置(モータジェネレータMG,摩擦ブレーキMB)を作動する車速制御部(クルーズコントロール部26)と、
前記制動装置(モータジェネレータMG,摩擦ブレーキMB)が作動したことで生じる制動力の大きさを示す制動量(要求減速度)を検出若しくは推定し、前記制動量(要求減速度)がエンジン停止許可閾値以上のとき、前記エンジンEngの停止を許可し、前記制動量(要求減速度)が前記エンジン停止許可閾値未満のとき、前記エンジンEngの停止を許可しないエンジン停止制御部30と、を備える構成とした。
これにより、自動走行モードでの制動装置の作動時に、エンジンEngの停止・再始動の頻度の増加を抑制することができる。
(実施例2)
実施例2は、自動走行モード時に生じる制動量を、制動力が付与されている制動時間の間この制動力を積算することで推定する例である。
図7は、実施例2の統合コントローラにて実行されるエンジン停止許可判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図7に基づき、実施例2のエンジン停止許可判定処理構成を説明する。なお、実施例1と同様のステップについては、実施例1と同一のステップ番号を付し、詳細な説明を省略する。また、この実施例2においても、エンジン停止許可判定処理は、FFハイブリッド車両のイグニッションスイッチがON状態の間、予め設定された周期にて繰り返し処理が実行される。
ステップS21では、ステップS5でのエンジン停止禁止フラグの設定に続き、ステップS3にて発生したと判断したシステム減速要求による減速エネルギーを算出し、ステップS22へ進む。
ここで、「減速エネルギー」とは、システム減速要求が生じたことでFFハイブリッド車両に付与される制動力と、この制動力が付与されている時間である制動時間とを掛け合わせることで求められる値であり、ここでは、ステップS4にて検出した要求減速度を積算することで求める。
ステップS22では、ステップS21での減速エネルギーの算出に続き、このステップS21にて算出した減速エネルギーが、予め設定したエンジン停止許可閾値以上であるか否かを判断する。YES(減速エネルギー≧エンジン停止許可閾値)の場合には制動量が大きいとしてステップS9へ進み、NO(減速エネルギー<エンジン停止許可閾値)の場合には制動量が小さいとして、ステップS3へ戻る。
ここで、「エンジン停止許可閾値」は、減速エネルギー(=制動力×制動時間)が、ドライバ減速要求では発生しない程度の微少値であるか否かを判断場合の基準値であり、実験等に基づいて任意の一定値に設定する。
このように、実施例2の車両の制御方法では、FFハイブリッド車両に付与される制動力である要求減速度を積算することで減速エネルギーを算出し、この減速エネルギーとエンジン停止許可閾値とを比較して、その結果に応じてエンジン停止許可フラグの制御を行う。つまり、実施例2では、制動装置(例えば回生力を発生させるモータジェネレータMGや、摩擦力を発生させる摩擦ブレーキMB)による制動力(要求減速度)を積算していくことで、この制動力の大きさである制動量を検出する。
これにより、制動量の演算が容易になり、短時間での判断を可能にすることができる。これにより、エンジンの停止・再始動ハンチングの発生をより適切に防止することができる。
次に、効果を説明する。
実施例2の車両の制御方法にあっては、下記に挙げる効果が得られる。
(6) 前記制動装置(モータジェネレータMG,摩擦ブレーキMB)による制動力を積算することで、前記制動量を検出する構成とした。
これにより、制動量の演算を容易にし、エンジンの停止・再始動ハンチングの発生をより適切に防止することができる。
以上、本開示の車両の制御方法及び制御装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
実施例1では、要求減速度に応じた閾値時間を設定したマップ(図5)が、要求減速度の変化に対して閾値時間が反比例的に円滑に変化する例を示した。しかしながら、これに限らず、例えば図8に示すように、要求減速度に対して閾値時間がステップ的に変化するマップを用いて閾値時間を設定するものであってもよい。
また、EV-HEVハンチングを抑制するため、例えば、運転モードが「HEVモード」に設定されてから、図9に示すマップ及び車速に基づいて設定した「エンジン停止禁止時間」の間は、制動力の大きさ(制動量)に拘らずエンジンEngの停止を禁止(エンジン停止禁止フラグ=「1」に設定)し、この「エンジン停止禁止時間」が経過した後、制動量とエンジン停止許可閾値との大きさの関係に基づいてエンジン停止禁止フラグを制御してもよい。
そして、実施例1及び実施例2における車両の制御方法は、1モータ・2クラッチと呼ばれるパラレルハイブリッド駆動系を備えるFFハイブリッド車両に適用した例を示したが、これに限らない。本開示の車両の制御方法は、イグニッションスイッチがON制御されている間に、自動的にエンジンEngを間欠運転(停止・再始動を繰り返すこと)ができる車両であれば適用することができる。つまり、例えばコースト走行(エンジンを停止して減速走行すること)や、アイドルストップ(停車中にエンジンを停止すること)や、セーリング走行(ニュートラル状態にしてエンジンを停止して減速走行すること)が可能な車両であっても適用することができる。

Claims (6)

  1. 自動走行非設定時、ドライバの制動操作によるドライバ減速要求に応じて車両に制動力を付与する制動装置と、前記制動装置が作動したときに停止可能なエンジンと、を備えた車両の制御方法において、
    自動走行設定時、実車速を目標車速に維持する、若しくは、前記車両の周囲環境に応じて前記実車速を前記目標車速以下の速度にするためのシステム減速要求に応じて前記制動装置を作動し、
    前記制動装置が作動したことで生じる制動力の大きさを示す制動量を検出若しくは推定し、前記制動量がエンジン停止許可閾値以上のとき、前記エンジンの停止を許可し、前記制動量が前記エンジン停止許可閾値未満のとき、前記エンジンの停止を許可しない
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載された車両の制御方法において、
    前記制動装置は、前記エンジンの停止中に前記車両に駆動力を付与すると共に回生可能なモータジェネレータであり、前記モータジェネレータの回生力を前記制動力として用いる
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された車両の制御方法において、
    前記制動装置は、前記車両に設けられた摩擦ブレーキであり、前記摩擦ブレーキの摩擦力を前記制動力として用いる
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された車両の制御方法において、
    前記制動力に応じて閾値時間を設定し、
    前記システム減速要求が発生してからの時間が前記閾値時間以上のとき、前記制動量が前記エンジン停止許可閾値以上であるとして前記エンジンの停止を許可し、前記システム減速要求が発生してからの時間が前記閾値時間未満のとき、前記制動量が前記エンジン停止許可閾値未満であるとして前記エンジンの停止を許可しない
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された車両の制御方法において、
    前記制動装置による制動力を積算することで、前記制動量を検出若しくは推定する
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  6. 自動走行非設定時、ドライバの制動操作によるドライバ減速要求に応じて車両に制動力を付与する制動装置と、前記制動装置が作動したときに停止可能なエンジンと、を備えた車両の制御装置において、
    自動走行設定時、実車速を目標車速に維持する、若しくは、前記車両の周囲環境に応じて前記実車速を前記目標車速以下の速度にするためのシステム減速要求に応じて前記制動装置を作動する車速制御部と、
    前記制動装置が作動したことで生じる制動力の大きさを示す制動量を検出若しくは推定し、前記制動量がエンジン停止許可閾値以上のとき、前記エンジンの停止を許可し、前記制動量が前記エンジン停止許可閾値未満のとき、前記エンジンの停止を許可しないエンジン停止制御部と、を備える
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2019510543A 2017-04-04 2017-04-04 車両の制御方法及び車両の制御装置 Active JP6760488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/014125 WO2018185848A1 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 車両の制御方法及び車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018185848A1 true JPWO2018185848A1 (ja) 2020-02-27
JP6760488B2 JP6760488B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=63713323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510543A Active JP6760488B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 車両の制御方法及び車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11325600B2 (ja)
EP (1) EP3608191B1 (ja)
JP (1) JP6760488B2 (ja)
CN (1) CN110475701B (ja)
WO (1) WO2018185848A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683290B2 (ja) * 2017-04-04 2020-04-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法
US11001250B2 (en) * 2018-03-01 2021-05-11 Cummins Inc. Waste heat recovery hybrid power drive
JP7133752B2 (ja) * 2018-03-28 2022-09-09 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
US11142209B2 (en) * 2019-02-12 2021-10-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle road friction control
KR20200108529A (ko) * 2019-03-05 2020-09-21 현대자동차주식회사 차량 시스템 및 그의 주행 제어 방법
JP7352453B2 (ja) * 2019-11-26 2023-09-28 株式会社Subaru 車両の制御装置および車両
JP7316206B2 (ja) * 2019-12-24 2023-07-27 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP7438754B2 (ja) 2019-12-27 2024-02-27 ニデック株式会社 制御装置
US11851088B2 (en) * 2020-03-11 2023-12-26 Baidu Usa Llc Method for determining capability boundary and associated risk of a safety redundancy autonomous system in real-time
US11702104B2 (en) * 2020-04-22 2023-07-18 Baidu Usa Llc Systems and methods to determine risk distribution based on sensor coverages of a sensor system for an autonomous driving vehicle
US20220355786A1 (en) * 2020-07-31 2022-11-10 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling series hybrid vehicle, and series hybrid vehicle
CN112622849B (zh) * 2020-12-30 2022-03-08 际络科技(上海)有限公司 车辆的停车控制方法、装置及车辆
CN113928081B (zh) * 2021-09-30 2023-05-23 东风商用车有限公司 一种根据环境温度调整空调散热能力的模块及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195143A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置
JP2012086794A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
WO2013080380A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015009803A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 現代自動車株式会社 ハイブリッド車両の運転制御方法
JP2015013509A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両のオートクルーズ制御装置
US20160101775A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Ford Global Technologies, Llc Delay changing on/off state of engine during cruise control in a hybrid vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402901B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-29 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP5834855B2 (ja) * 2011-12-06 2015-12-24 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動制御装置
US9540004B2 (en) * 2012-06-20 2017-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
US9796385B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Adaptive cruise control system and method incorporating regenerative braking and start-stop functions
SE539479C2 (sv) * 2014-07-07 2017-09-26 Scania Cv Ab Styrning av en förbränningsmotor i samband med frihjulning

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195143A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置
JP2012086794A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
WO2013080380A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015009803A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 現代自動車株式会社 ハイブリッド車両の運転制御方法
JP2015013509A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両のオートクルーズ制御装置
US20160101775A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Ford Global Technologies, Llc Delay changing on/off state of engine during cruise control in a hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN110475701B (zh) 2022-08-09
CN110475701A (zh) 2019-11-19
JP6760488B2 (ja) 2020-09-23
US11325600B2 (en) 2022-05-10
WO2018185848A1 (ja) 2018-10-11
US20200180632A1 (en) 2020-06-11
EP3608191A1 (en) 2020-02-12
EP3608191B1 (en) 2021-01-20
EP3608191A4 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760488B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP5521340B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6683290B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
EP3006247B1 (en) Malfunction determination device and malfunction determination method for hybrid vehicle
EP3222480A1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5338351B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10253876B2 (en) Vehicle regenerative speed control device
JP6241424B2 (ja) 車両制御装置
CN109072998B (zh) 车辆控制装置
US10160446B2 (en) Device and method for controlling motor output of a hybrid vehicle
JP6702505B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2018177084A (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP6777225B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP6741150B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6747583B2 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
JP2017218028A (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
JP2016153681A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151