JPWO2014092061A1 - ヒダントイン誘導体 - Google Patents

ヒダントイン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014092061A1
JPWO2014092061A1 JP2014552040A JP2014552040A JPWO2014092061A1 JP WO2014092061 A1 JPWO2014092061 A1 JP WO2014092061A1 JP 2014552040 A JP2014552040 A JP 2014552040A JP 2014552040 A JP2014552040 A JP 2014552040A JP WO2014092061 A1 JPWO2014092061 A1 JP WO2014092061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
dione
compound
triazaspiro
sulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5951799B2 (ja
Inventor
祥和 西村
祥和 西村
江崎 徹
徹 江崎
田村 達也
達也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5951799B2 publication Critical patent/JP5951799B2/ja
Publication of JPWO2014092061A1 publication Critical patent/JPWO2014092061A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、下記一般式(1)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩である;(式中、R1、R2、R3、R4は特許請求の範囲に記載のそれと同意義である)。

Description

本発明は、高い代謝安定性を有し、強力なPTH様作用を発揮するヒダントイン誘導体を有効成分とする医薬品に関する。
副甲状腺ホルモン(PTH)は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)であるPTH1受容体(PTH1R)に結合して、Gタンパク質を活性化させ、その後環状AMP(cAMP)/タンパク質キナーゼAカスケードなどの少なくとも1つのシグナル伝達カスケードの活性化を生じさせる。PTHは、骨や腎臓の標的細胞に作用して、カルシウム(Ca)およびリン(Pi)ホメオスタシスを調節するホルモンとして知られている(非特許文献1)。PTHによる血清Ca濃度レベルの維持は、主に消化管、骨、および腎臓への直接的または間接的な作用により行われている。PTHは、腎臓尿細管でのCaの再吸収を促進して、生体内Caの体外への排泄を抑制する。また、腎臓においてビタミンDを活性型ビタミンDへ変換する酵素の合成を高めることで、活性型ビタミンDによる消化管からのCa吸収促進に寄与する。また、PTHは骨芽細胞等を介して間接的に破骨細胞の分化を亢進することで、骨からのCa放出を促進する。これらのPTHの作用は、主に、PTH1Rへの結合によるcAMP産生を介した、アデニル酸シクラーゼおよび/またはホスホリパーゼCの受容体による活性化を介して発揮すると考えられている。
ヒトにおいて、PTH製剤 [PTH(1−34)とPTH(1−84)]は強力な骨形成作用を有し、骨密度と骨強度の顕著な上昇を誘導する。現在、ヒトで利用可能な骨粗鬆症治療薬の多くは骨吸収抑制薬であり、積極的に骨密度を上昇させる骨形成薬は、PTH製剤のみである。PTH製剤は骨粗鬆症治療の最も有効な治療の1つとみなされている(非特許文献2)が、ペプチドであるため、侵襲投与が必要である。そのため、PTH様作用を有し、かつ非侵襲的に投与できる薬剤の創出が期待されている。
副甲状腺機能低下症は、副甲状腺から分泌されるPTHの不全に起因する低Ca血症および高Pi血症と、それらに付随する種々の症状を呈する代謝性疾患である。副甲状腺機能低下症の治療には、活性型ビタミンD製剤とCa剤が使用されているが、PTHによる調節機構が働かないため、十分な治療効果が得られていない。さらに、活性型ビタミンD製剤は尿中Ca排泄の亢進をきたすため、長期治療における腎障害リスクの上昇が指摘されている。これらの問題点を解消するため、本疾患に対してPTH製剤による補充療法の治験が進められているが、十分な薬効を得るために、1日複数回の侵襲投与やポンプを使った持続的な投与が試みられている(非特許文献3)。したがって副甲状腺機能低下症治療においても、PTH様作用を有し、かつ非侵襲的に投与できる薬剤の創出が望まれている。
その他、骨折、無形成骨症、軟骨無形成症、軟骨低形成症、骨軟化症、変形性関節症、関節炎、血小板減少症、高リン血症、腫瘍状石灰沈着症などの疾患の治療においても、PTH様作用を有し、かつ非侵襲的に投与できる薬剤が望まれる。
斯かる状況の下、本出願人は、下記一般式(A)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩;
Figure 2014092061
〔式中、W、X、Y、m、n、R、R、R33、R34は特許文献1を参照〕
が、PTH様作用をもつ化合物、好ましくはPTH1Rアゴニスト、として有用であり、骨粗鬆症、骨折、骨軟化症、関節炎、血小板減少症、副甲状腺機能低下症、高リン血症、または腫瘍状石灰沈着症などの予防および/または治療、あるいは幹細胞動員に有用であることを見出して、先に特許出願をした(特許文献1)。
ところで、臨床において価値の高い侵襲的に投与できる薬剤の創出には、ターゲットに対する直接作用の他に、薬物の吸収、分布、代謝、排泄等の体内動態を考慮する必要がある。特に経口投与を可能とするためには、ヒトPTH1Rを介するcAMP産生能が強く、かつ、ヒト肝ミクロソームに対する代謝安定性の高いPTH様作用を有する薬剤が望まれる。
ヒトでの経口投与可能な薬剤を提供するためには、モデル動物を用いたインビボ試験により経口投与して効果を確認する方法が一般的に用いられる。モデル動物として例えば、副甲状腺機能低下症に対して、甲状腺副甲状腺摘出(TPTX)ラットが知られている。強いPTH様作用と高い代謝安定性を有し、副甲状腺機能低下症に対して経口で作用する治療薬を見出すためには、ラットPTH1Rに作用し、かつ、ラット代謝酵素に対し安定である化合物を見出し、TPTXラットモデルで経口投与下での作用を検証する方法が有効である。
現状の副甲状腺機能低下症の治療では、血清Ca濃度の治療目標域は正常域下限からやや低めの範囲である7.6〜8.8 mg/dLに設定されている(非特許文献4)。ラットの血清Ca濃度の正常域は10 mg/dL前後とヒトと同レベルであることから、ラット病態モデルに於いても、ヒトでの治療目標域(7.6〜8.8mg/dL)から、ヒトでの高カルシウム血症の下限(〜11.2mg/dL)までの範囲の血清Ca濃度を達成することは治療効果の検証に重要である。
国際公開第2010/126030号
Kronenberg, H.M., et al., In Handbook of Experimental Pharmacology, Mundy, G.R., and Martin, T.J., (eds), pp.185-201, Springer-Verlag, Heidelberg (1993) Tashjian and Gagel, J. Bone Miner. Res. 21:354-365 (2006) Rejnmark et al., Osteoporosis Int. Published 0nline: 27 November 2012 Winer KK et al., J. Clin. Endocrinol. Metab. 88(9):4214-4220(2003)
本発明は、強いPTH様作用と高い代謝安定性を有する化合物を見出し、副甲状腺機能低下症をはじめとするPTH様作用により治療されうる病態の治療を可能とする、当該化合物を含有する医薬組成物を提供することを目的とする。
斯かる状況の下、本発明者らは、研究を重ねた結果、新たに見出された本発明のヒダントイン誘導体が、ヒトPTH1Rを強制発現させた細胞において強いcAMP産生能を示し、かつ、ヒト肝ミクロソームの代謝に対して高い安定性を有していることを見出した。また、本発明者らは、本発明の化合物が、ラットPTH1Rを強制発現させた細胞において強いcAMP産生能を示し、かつ、ラット肝細胞での代謝に対して高い安定性を有しており、さらに、TPTXラットモデルにおいて、経口投与下、30 mg/kgの投与量で、血清Ca濃度を、治療目標域である7.6〜8.8mg/dLまで回復させることを新たに見出した。本モデル動物での結果は、ヒトPTH1Rに強い作用を示し、かつ、ヒト肝ミクロソームで高い安定性を示す一般式(1)で示される化合物が、副甲状腺機能低下症の治療剤として有用であることを示唆している。
すなわち、本発明は、以下に関する。
〔1〕下記一般式(1)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩;
Figure 2014092061
〔式中、
R1およびR2は、R1とR2が共に水素原子ではないとの条件の下、それぞれ独立して
1)水素原子、
2)ハロゲン原子、
3)1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜2個のアルキル基、または
4)1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜2個のアルコキシ基
であるか;または、
R1およびR2は、互いに結合して形成される下記式:
Figure 2014092061
(式中の各*はフェニル部分との結合位置を示す。)で表わされる基であり;
かつ、R3およびR4は、それぞれ独立して1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいメチル基であるか;または、
R3およびR4は、それらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜6の環(ここで、環を形成する炭素原子のうち一つは酸素原子;硫黄原子;またはメチル基で置換されていてもよい窒素原子で置換されていてもよい。)を形成する。〕。
本発明は、前記一般式(1)で表される化合物から、R1とR2の組み合わせがトリフルオロメチル基と水素原子であり、かつR3およびR4は、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロペンチル環を形成する化合物を除外することができる。
〔2〕R1およびR2は以下の組み合わせから選択され:
1)R1が水素原子、またはハロゲン原子であり、かつR2が水素原子、トリフルオロメチル基、またはトリフルオロメトキシ基である(但し、R1とR2が共に水素原子となる場合を除く);
2)R1がトリフルオロメチル基、またはトリフルオロメトキシ基であり、かつR2が水素原子、またはハロゲン原子である;
3)R1およびR2が互いに結合して形成される下記式:
Figure 2014092061
(式中の各*はフェニル部分との結合位置を示す。)で表わされる基である;
かつ、R3およびR4は、メチル基であるか;または、
R3およびR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下から選択される環:
Figure 2014092061
(式中の*はイミダゾリジン−2,4−ジオン部分との結合位置を示す。)を形成する、〔1〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔3〕R1、R2は以下の組み合わせから選択され:
1)R1がトリフルオロメトキシ基であり、かつR2がフッ素原子である;
2)R1が臭素原子であり、かつR2が水素原子である;
3)R1がトリフルオロメチル基であり、かつR2がフッ素原子である;
4)R1がフッ素原子であり、かつR2がトリフルオロメトキシ基である;
5)R1がトリフルオロメチル基であり、かつR2が水素原子である;
6)R1が水素原子であり、かつR2がトリフルオロメトキシ基である;
7)R1、R2は互いに結合して形成される下記式:
Figure 2014092061
(式中の各*はフェニル部分との結合位置を示す。)で表わされる基である;
かつ、R3およびR4はメチル基であるか;または、
R3およびR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下から選択される環:
Figure 2014092061
(式中の*はイミダゾリジン−2,4−ジオン部分との結合位置を示す。)を形成する、
〔1〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔4〕R3およびR4がメチル基である、〔1〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔5〕R3およびR4がそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下から選択される環:
Figure 2014092061
(式中の*はイミダゾリジン−2,4−ジオン部分との結合位置を示す。)を形成する、〔1〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔6〕化合物が以下からなる群より選択される、〔1〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩:
1−(4−(2−((2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
1−(4−(2−((2−(3−ブロモフェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン:
1−(4−(2−((2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
1−(4−(2−((2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
1−(4−(2−((2−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン):
1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン;
1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−8−メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
5−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6,8−ジオン;および
4−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−4,6−ジアザスピロ[2.4]ヘプタン−5,7−ジオン。
〔7〕化合物が1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンである、〔1〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔8〕化合物が1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンである、〔1〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔9〕化合物が1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオンである、〔1〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔10〕〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬組成物。
〔11〕医薬組成物が経口投与用である、〔10〕記載の医薬組成物。
〔12〕〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、細胞内cAMP応答を活性化するための医薬組成物。
〔13〕〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、骨粗鬆症、骨折、無形成骨症、軟骨無形成症、軟骨低形成症、骨軟化症、変形性関節症、関節炎、血小板減少症、副甲状腺機能低下症、高リン血症、または腫瘍状石灰沈着症の予防剤もしくは治療剤、または幹細胞動員剤。
〔14〕〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、骨粗鬆症、骨折、無形成骨症、軟骨無形成症、軟骨低形成症、骨軟化症、変形性関節症、関節炎、血小板減少症、副甲状腺機能低下症、高リン血症、または腫瘍状石灰沈着症の予防もしくは治療、または幹細胞動員を必要とする患者に投与することからなる、該疾患の予防もしくは治療、または幹細胞動員方法。
〔15〕骨粗鬆症骨粗鬆症、骨折、無形成骨症、軟骨無形成症、軟骨低形成症、骨軟化症、変形性関節症、関節炎、血小板減少症、副甲状腺機能低下症、高リン血症、または腫瘍状石灰沈着症の予防剤もしくは治療剤、または幹細胞動員剤の製造のための、〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
〔16〕骨粗鬆症、骨折、無形成骨症、軟骨無形成症、軟骨低形成症、骨軟化症、変形性関節症、関節炎、血小板減少症、副甲状腺機能低下症、高リン血症、または腫瘍状石灰沈着症の治療もしくは予防、または幹細胞動員のための、〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
また、本発明は一般式(1)またはその塩を投与することによる、副甲状腺機能低下症をはじめとするPTH様作用により治療されうる病態の処置方法を提供するものである。
本発明によって、強いPTH様作用を有し、かつ、高い代謝安定性を有するヒダントイン誘導体が提供された。該ヒダントイン誘導体を用いることにより、副甲状腺機能低下症をはじめとするPTH様作用に起因する病態を治療することが可能となる。
TPTXラットモデルに30 mg/kgの用量で経口投与したときの、各化合物の投与後24時間までの血清Ca濃度平均変化量を示す図である。
本発明は、ヒダントイン誘導体およびその利用に関する。本発明者らは、前記式(1)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩を初めて合成し、該化合物またはその塩が、強いPTH様作用と高い代謝安定性を有する化合物となることを見出した。
本明細書における「アルキル」は、脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基であり、骨格中にヘテロ原子または不飽和炭素−炭素結合を含有せず、水素および炭素原子を含有するヒドロカルビルまたは炭化水素基構造の部分集合を有する。アルキル基は直鎖状および分枝鎖状の構造を含む。アルキル基としては、好ましくは炭素原子数1又は2のアルキル基である。アルキルとしては、具体的にはメチル基、エチル基が挙げられ、好ましくはメチル基である。
本明細書における「アルコキシ」は、前記定義の「アルキル」が結合したオキシ基であることを意味し、好ましくは炭素原子数1又は2のアルコキシ基である。具体的には例えば、メトキシ基、エトキシ基が挙げられ、好ましくはメトキシ基である。
本明細書において、「Aで置換されていてもよいB」とは、B中の任意の水素原子が任意の数のAで置換されていてもよいことを示す。
また、本発明においては、置換基の数は特に断りのない限り限定されないが、たとえば、置換基の数は、1〜5個、1〜4個、1〜3個、1〜2個あるいは1個などである場合が挙げられる。
本明細書における「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
本明細書において、化学式中の「*」は、結合位置を意味する。
本発明の前記式(1)で表わされる化合物は、強いPTH様作用を有し、かつ、高い代謝安定性を有する。
本明細書における「PTH様作用」とは、PTH受容体に作用して、あるいはPTH受容体を介したシグナル伝達系に作用して、細胞内cAMP(cAMP:環状アデノシン一リン酸)を産生させる活性を意味する。
本発明において「強いPTH様作用」或いは「PTH様作用が強い」かどうかは、例えば、J. Bone.Miner. Res. 14:11-20, 1999に記載の方法に従って、cAMPシグナル伝達解析を行い、cAMPシグナル活性を測定することで確認することができる。具体的には、例えば、試験例1に記載の方法に従って、ヒトPTH1Rを強制発現させた細胞におけるcAMP産生量を、市販のcAMP EIAキット(例えば、Biotrack cAMP EIA system, GE health care)を用いて、ヒトPTH(1−34)を100nM投与したときのcAMPシグナル活性を100%として、各化合物が20%cAMPシグナル活性を示す濃度(EC20)或いは50%cAMPシグナル活性を示す濃度(EC50)を測定する。本発明における「強いPTH様作用」或いは「PTH様作用が強い」は、例えば、上記の方法によって測定されたEC20の値(μM)が5.0以下であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましく、2.0以下であることが更に好ましい。EC50の場合、例えば、上記の方法によって測定された値(μM)が、25.0以下であることが好ましく、15.0以下であることがより好ましく、10.0以下であることが更に好ましい。
また、「高い代謝安定性」或いは「代謝安定性が高い」かどうかは、一般的な測定方法を用いて確認することができる。例えば、肝細胞、小腸細胞、肝ミクロソーム、小腸ミクロソーム、肝S9等を用いて確認することができる。具体的には、例えば、肝ミクロソーム中の化合物の安定性をT Kronbach らの文献(Oxidation of midazolam and triazolam by human liver cytochrome P450IIIA4. Mol. Pharmacol, 1989, 36(1), 89-96)の記載に従って測定することで確認することができる。より具体的には、試験例3に記載の方法に従って確認することができる。本発明の「高い代謝安定性」或いは「代謝安定性が高い」は、例えば、上記試験例に記載のヒト肝ミクロソームを用いた代謝安定性試験におけるクリアランス(μL/min/mg)の値が、60以下であることが好ましく、40以下であることがより好ましく、35以下であることが更に好ましい。特に前記式(1)において、R1とR2の組合せがトリフルオロメチル基と水素原子であり、かつ、R3とR4が、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロペンチル環を形成する場合を除き、高い代謝安定性を得ることが可能である。
本発明に係る化合物はフリー体であっても、薬理学的に許容される塩であっても本発明に含まれる。このような「塩」としては、例えば、無機酸塩、有機酸塩、無機塩基塩、有機塩基塩、酸性または塩基性アミノ酸塩などがあげられる。
無機酸塩の好ましい例としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などがあげられ、有機酸塩の好ましい例としては、例えば酢酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ステアリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などがあげられる。
無機塩基塩の好ましい例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩などがあげられ、有機塩基塩の好ましい例としては、例えばジエチルアミン塩、ジエタノールアミン塩、メグルミン塩、N,N−ジベンジルエチレンジアミン塩などがあげられる。
酸性アミノ酸塩の好ましい例としては、例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩などが挙げられ、塩基性アミノ酸塩の好ましい例としては、例えばアルギニン塩、リジン塩、オルニチン塩などがあげられる。
本発明の化合物は大気中に放置しておくことにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となる場合があり、そのような水和物も本発明の塩に含まれる。
さらに、本発明の化合物は、他のある種の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があるが、そのような塩も、式(1)の化合物の塩として本発明に包含される。
本明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。従って、本発明の化合物には、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体およびラセミ体が存在することがありうるが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。
本発明は式(1)で表される化合物の全ての同位体を含む。本発明化合物の同位体は、少なくとも1個の原子が、原子番号(陽子数)が同じで,質量数(陽子と中性子の数の和)が異なる原子で置換されたものである。本発明化合物に含まれる同位体の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、塩素原子などがあり、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl等が含まれる。特に、Hや14Cのような、放射能を発して崩壊する放射性同位体は、医薬品あるいは化合物の体内組織分布試験等の際、有用である。安定同位体は、崩壊を起こさず、存在量がほとんど変わらず、放射能もないため、安全に使用することができる。本発明の化合物の同位体は、合成で用いている試薬を、対応する同位体を含む試薬に置き換えることにより、常法に従って変換することができる。
本発明にかかる化合物には、結晶多形が存在することもあるが特に限定されず、いずれかの結晶形が単一であっても結晶形混合物であってもよい。
本発明に係る化合物はそのプロドラッグを含む。プロドラッグとは、化学的又は代謝的に分解し得る基を有し、生体に投与された後、元の化合物に復元して本来の薬効を示す本発明化合物の誘導体であり、共有結合によらない複合体及び塩を含む。
本発明の前記式(1)で表される化合物として、好適には、以下のとおりである。
式中、R1およびR2が以下の組み合わせから選択され:
1)R1が水素原子、またはハロゲン原子であり、かつR2が水素原子、トリフルオロメチル基、またはトリフルオロメトキシ基である(但し、R1とR2が共に水素原子となる場合を除く);
2)R1がトリフルオロメチル基、またはトリフルオロメトキシ基であり、かつR2が水素原子、またはハロゲン原子である;
3)R1およびR2が互いに結合して形成される下記式:
Figure 2014092061
(式中、*はそれぞれフェニル部分との結合位置を示す。)で表わされる基である;
かつ、R3およびR4は、メチル基であるか;
またはR3およびR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下から選択される環:
Figure 2014092061
(式中の*はイミダゾリジン−2,4−ジオン部分との結合位置を示す。)を形成する。
本発明の前記式(1)で表される化合物として、より好適には、以下のとおりである。
式中、R1、R2は以下の組み合わせから選択され:
1)R1がトリフルオロメトキシ基であり、かつR2がフッ素原子である;
2)R1が臭素原子であり、かつR2が水素原子である;
3)R1がトリフルオロメチル基であり、かつR2がフッ素原子である;
4)R1がフッ素原子であり、かつR2がトリフルオロメトキシ基である;
5)R1がトリフルオロメチル基であり、かつR2が水素原子である;
6)R1が水素原子であり、かつR2がトリフルオロメトキシ基である;
7)R1、R2は互いに結合して形成される下記式:
Figure 2014092061
(式中、*はそれぞれフェニル部分との結合位置を示す。)で表わされる基である;
かつ、R3およびR4はメチル基であるか;
またはR3およびR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下から選択される環:
Figure 2014092061
(式中の*はイミダゾリジン−2,4−ジオン部分との結合位置を示す。)を形成する。
本発明の前記式(1)で表される化合物として、更に好適には、以下からなる群より選択される化合物、またはその薬理学的に許容される塩である。
化合物1:1−(4−(2−((2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
化合物2:1−(4−(2−((2−(3−ブロモフェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
化合物3:1−(4−(2−((2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
化合物4:1−(4−(2−((2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
化合物5:1−(4−(2−((2−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
化合物6:1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
化合物7:1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
化合物8:1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン、
化合物9:1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−8−メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
化合物10:5−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6,8−ジオン、および
化合物11:4−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−4,6−ジアザスピロ[2.4]ヘプタン−5,7−ジオン。
これらの化合物1〜11のなかでは、化合物6、7、8がより好適である。
このような本発明の前記式(1)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩は、PTH様作用をもつ化合物、好ましくはPTH1Rアゴニストとして有用であり、骨粗鬆症、骨折、無形成骨症、軟骨無形成症、軟骨低形成症、骨軟化症、変形性関節症、関節炎、血小板減少症、副甲状腺機能低下症、高リン血症、または腫瘍状石灰沈着症などの予防および/または治療、あるいは幹細胞動員に有用である。
本発明にかかる化合物もしくはその塩は、慣用されている方法により錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤等として製剤化することができる。製剤化には通常用いられる賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、および必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調製剤、防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化される。
例えば経口製剤を製造するには、本発明にかかる化合物またはその薬理学的に許容される塩と賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤等とする。
これらの成分としては例えば、大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化水素;ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;シリコン樹脂;シリコン油;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等の界面活性剤;ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースなどの水溶性高分子;エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール;グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール;グルコース、ショ糖などの糖;無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウムなどの無機粉体、精製水などがあげられる。
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素などが挙げられる。
結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミンなどが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が挙げられる。
着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。
これらの錠剤・顆粒剤には糖衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろん差支えない。また、シロップ剤や注射用製剤等の液剤を製造する際には、本発明にかかる化合物またはその薬理学的に許容される塩にpH調整剤、溶解剤、等張化剤などと、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤などを加えて、常法により製剤化する。
外用剤を製造する際の方法は限定されず、常法により製造することができる。すなわち製剤化にあたり使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能である。使用する基剤原料として具体的には、例えば動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水などの原料が挙げられ、さらに必要に応じ、pH調整剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防黴剤、着色料、香料などを添加することができるが、本発明にかかる外用剤の基剤原料はこれらに限定されない。
また必要に応じて分化誘導作用を有する成分、血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、保湿剤、角質溶解剤等の成分を配合することもできる。なお上記基剤原料の添加量は、通常外用剤の製造にあたり設定される濃度になる量である。
本発明にかかる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物を投与する場合、その形態は特に限定されず、通常用いられる方法により経口投与でも非経口投与でもよい。例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤などの剤として製剤化し、投与することができる。特に本発明の化合物は、優れたcAMPシグナル活性と代謝安定性を有していることから、経口剤とすることに適している。
本発明にかかる医薬の投与量は、症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、疾患の具体的な種類等に応じて適宜選ぶことができる。
投与量は患者の、疾患の種類、症状の程度、患者の年齢、性差、薬剤に対する感受性差などにより著しく異なるが、通常成人として1日あたり、約0.03−1000 mg、好ましくは0.1−500 mg、さらに好ましくは0.1−100 mgを1日1−数回に分けて投与する。
前記式(1)で表される本発明化合物の製造においては、原料化合物・各種試薬は、塩や水和物あるいは溶媒和物を形成していてもよく、いずれも出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されない。
用いる溶媒についても、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないことは言うまでもない。
種々の異性体(例えば幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、回転異性体、立体異性体、互変異性体、等)は、通常の分離手段、例えば再結晶、ジアステレオマー塩法、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー(例えば薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、等)を用いることにより精製し、単離することができる。
本発明にかかる化合物がフリー体として得られる場合、当該化合物が形成していてもよい塩またはそれらの水和物の状態に常法に従って変換することができる。また、本発明に係る化合物が当該化合物の塩または水和物として得られる場合、当該化合物のフリー体に常法に従って変換することができる。
本発明にかかる化合物の単離・精製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィーなどの通常の化学操作を適用して行うことができる。
本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
一般的合成法
本発明の化合物は様々な方法によって合成することができるが、その一部を以下のスキームで説明する。スキームは例示であり、本発明は、明示された化学反応および条件だけで制限されない。以下のスキームでは、明解にするために一部の置換基が除外されているが、これらはスキームの開示の制限を意図するものではない。本発明の代表的化合物は、適切な中間体、公知の化合物、および、試薬を用いて合成することができる。下記一般的合成法中の式におけるR1、R2、R3、R4は、前記一般式(1)で表される化合物(下記一般的合成法中では式1で表される化合物)のR1、R2、R3、R4と同意義である。
本発明の化合物(式1)は、以下に示す製造法(方法A、方法B)によって合成することができる。
スキーム1(方法A)
Figure 2014092061
スキーム1は、カルボン酸誘導体(1)とアミノ−アミド誘導体(2)を縮合させ、アミド−アミド誘導体(3)を得た後、分子内環化でスピロイミダゾロン環を構築し、ヒダントイン誘導体(式1)を得る方法である。
ステップ1は、カルボン酸誘導体(1)をアミノ−アミド誘導体(2)と反応させる方法である。カップリング試薬としては、例えば、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)、および、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリドn−水和物(DMT−MM)が挙げられる。塩基としては、トリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。必要ならば、触媒として、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)を使用できる。適切な溶媒としては、ジクロロメタン、または、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。DMT−MMを用いる場合の適切な反応溶媒としてメタノール、エタノール、およびアセトニトリルが挙げられる。反応温度は、例えば0℃〜室温で行い、反応時間は0.5〜24時間である。得られたアミド−アミド誘導体(3)は、一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
ステップ2は、水酸化ナトリウム水溶液またはカリウムt−ブトキシドなどの適切な塩基の存在下、エタノール、tert−ブタノール、またはジメチルスルホキシドなどの適切な溶媒中で、アミド−アミド誘導体(3)を環化する方法である。反応温度は、例えば室温〜還流条件で行い、反応時間は1〜24時間である。得られたヒダントイン誘導体(式1)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
スキーム1に示されるアミノ−アミド誘導体(2)は、ピペリジノン誘導体(4)から合成することができる。スキーム2にアミノ−アミド誘導体(2)の合成法を示す。
スキーム2
Figure 2014092061
ステップ3は、ピペリジノン誘導体(4)をアミノ−ニトリル誘導体(5)に導く、Strecker合成である。すなわち、ピペリジノン誘導体(4)を、水の存在下/非存在下、メタノール、エタノール、または、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で、シアン化ナトリウム、または、シアン化カリウム、および、塩化アンモニウム、または、酢酸アンモニウムと反応させる方法である。反応温度は、例えば室温〜80℃で行い、反応時間は2〜72時間である。得られたアミノ−ニトリル誘導体(5)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
ステップ4は、過酸化水素存在下での塩基性加水分解条件により、ニトリル基をアミド基に変換する方法である。本反応は、例えばChemistry-A European Journal (2002), 8(2), 439-450を参考に行うことができる。
ステップ5は、H雰囲気下、それぞれ、パラジウム炭素または水酸化パラジウム炭素などの触媒の存在下、メタノール、エタノール、トリフルオロエタノール、ジメチルホルムアミド、またはジメチルアセトアミドなどの不活性溶媒中で、化合物(6)のオレフィンを水素添加する方法である。反応温度は室温〜80℃で行い、加圧下で反応を行ってもよい場合もある。得られたアミノ−アミド誘導体(2)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
スキーム2に示されるピペリジノン誘導体(4)は、公知のケタール−ビニルスルホニル誘導体(7)とヒダントイン−アリールブロマイド誘導体(8)から合成することができる。スキーム3にピペリジノン誘導体(4)の合成法を示す。
スキーム3
Figure 2014092061
ステップ6は、N雰囲気下、それぞれ、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムなどのパラジウム触媒の存在下、トリ−tert−ブチルホスフィンテトラフルオロホウ酸などのホスフィンリガンド、メチルジシクロヘキシルアミンなどの適切な塩基を添加し、N−メチル−2−ピペリドン(NMP)などの適切な溶媒中で、ケタール−ビニルスルホニル誘導体(7)とヒダントイン−アリールブロマイド誘導体(8)をカップリングさせることにより、ケタール−アリールビニルスルホニル誘導体(9)を合成する方法である。反応温度は90℃〜還流温度で行う。得られたケタール−アリールビニルスルホニル誘導体(9)は、一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
ステップ7は、ケタール−アリールビニルスルホニル誘導体(9)を、含水テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で、塩酸などの酸の存在下、ケタールをケトンへ変換する方法である。反応温度は、例えば、溶媒の沸点、反応時間は1〜24時間である。得られたピペリジノン誘導体(4)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
スキーム3に示されるヒダントイン−アリールブロマイド誘導体(8)は、4−ブロモ−3,5−ジメチルアニリン(10)とブロモ酢酸誘導体(11)または、2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチルベンゼン(13)とアミノ酸誘導体(14)から合成することができる。スキーム4にヒダントイン−アリールブロマイド誘導体(8)の合成法を示す。
スキーム4
Figure 2014092061
ステップ8は、ジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基存在下、N−メチル−2−ピペリドン(NMP)などの適切な溶媒中で、4−ブロモ−3,5−ジメチルアニリン(10)をブロモ酢酸誘導体(11)でアルキル化する方法である。反応温度は例えば室温〜100℃で、反応時間は1〜24時間である。得られたアリールブロマイド−アミノ酸誘導体(12)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
ステップ9は、ヨウ化銅(I)などの金属触媒存在下、2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチルベンゼン(13)とアミノ酸誘導体(14)を反応させ、アリールブロマイド−アミノ酸誘導体(12)を合成する方法である。反応は、ジアザビシクロウンデセン(DBU)などの適切な塩基存在下、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)などの適切な溶媒中、80−120℃程度の反応温度で行うことができる。得られたアリールブロマイド−アミノ酸誘導体(12)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
ステップ10は、アリールブロマイド−アミノ酸誘導体(12)とシアン酸ナトリウムを酸性条件下で反応させ、ヒダントイン−アリールブロマイド誘導体(8)を合成する方法である。溶媒は例えば、酢酸−ジクロロメタン等の混合溶媒で行い、反応温度は室温〜60℃、反応時間は1〜24時間である。得られたヒダントイン−アリールブロマイド誘導体(8)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
スキーム3に示されるヒダントイン−アリールブロマイド誘導体(8)は、4−ブロモ−3,5−ジメチルアニリン(10)とケトン誘導体(15)から合成することもできる。スキーム5にヒダントイン−アリールブロマイド誘導体(8)の合成法を示す。
スキーム5
Figure 2014092061
ステップ11は、ケトン誘導体(15)をアリールアミノ−ニトリル誘導体(16)に導く、Strecker合成である。すなわち、ケトン誘導体(15)を酢酸などの適切な溶媒中、4−ブロモ−3,5−ジメチルアニリン(10)とシアン化トリメチルシリルを反応させる方法である。室温などの反応温度で行うことができ、反応時間は1〜3時間程度である。得られたアリールアミノ−ニトリル誘導体(16)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
ステップ12は、アリールアミノ−ニトリル誘導体(16)をジクロロメタンなどの適切な溶媒中、2,2,2−トリクロロアセチルイソシアナートと反応させた後、メタノール、水、トリエチルアミンなどの試薬を加え加熱条件下で反応させイミノヒダントイン誘導体(17)を合成する方法である。得られたイミノヒダントイン誘導体(17)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
ステップ13は、イミノヒダントイン誘導体(17)を酸性条件下でヒダントイン−アリールブロマイド誘導体(8)に変換する方法である。たとえば、酢酸−水の溶媒中、65℃程度の加熱条件下、1〜6時間程度の反応時間で合成することができる。得られたヒダントイン−アリールブロマイド誘導体(8)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
スキーム6は、ビニルスルホンアミド誘導体(18)とヒダントイン−アリールブロマイド誘導体(8)を金属触媒存在下でHeck反応させた後、得られた化合物(19)のオレフィンを接触水素化し、ヒダントイン誘導体(式1)を得る方法である。
スキーム6(方法B)
Figure 2014092061
ステップ14の反応はステップ6、ステップ15の反応はステップ5の方法に従い、ヒダントイン誘導体(式1)を合成することができる。得られるヒダントイン誘導体(式1)は一般的技術によって単離し、必要ならば、結晶化またはクロマトグラフィーによって精製してもよい。
ステップ14で使用するビニルスルホンアミド誘導体(18)は、WO2010/126030(A1)のスキーム2、スキーム3、およびスキーム12を参考に合成することができる。
なお、本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
本発明の内容を以下の実施例及び試験例でさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。全ての出発物質および試薬は、商業的供給業者から入手、もしくは公知の方法を用いて合成した。H−NMRスペクトルは、内部標準としてMeSiを用いてまたは用いずに、Mercury300(varian製)、ECP−400(JEOL製)、または400−MR(varian製)を用いて測定した(s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、brs=ブロードシングレット、m=マルチプレット)。質量分析は、質量分析装置、ZQ2000(Waters製)、SQD(Waters製)、2020(Shimazu製)を用いて測定した。
実施例1
1−(4−(2−((2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(化合物1)
(反応1−1)
Figure 2014092061
4−ブロモ−3,5−ジメチルアニリン(3.47g,17.4mmol)とジイソプロピルエチルアミン(5.3ml,30.4mmol)のDMI(13ml)溶液に、2−ブロモイソ酪酸(3.86g,23.1mmol)を室温にて加えた。混合物を100度Cにて1時間加熱攪拌した。さらに、2−ブロモイソ酪酸(496mg,2.97mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.8ml,4.59mmol)を加えた後、混合物を100度Cにて1時間加熱攪拌した。
反応混合物にMeOH(52ml)と5N水酸化ナトリウム水溶液(52ml,260mmol)を室温にて加えた後、この混合物を75度Cにて1.5時間加熱攪拌した。反応混合物を冷却後、水を加え、1N硫酸水素カリウム水溶液でpH5とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、2−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸を粗生成物として得た(5.79g)。
MS(ESI) m/z = 286, 288 (M+H)+
(反応1−2)
Figure 2014092061
2−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(5.79g、反応1−1で得られた化合物)のジクロロメタン(62ml)と酢酸(62ml)混合物にシアン酸ナトリウム(5.03g,59.8mmol)を室温にて加えた。混合物を室温にて3時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(400ml)に加えた後、さらに5N水酸化ナトリウム水溶液にてpH7−8とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサン、ジクロロメタン−ヘキサンで順次洗浄し1−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを得た(3.80g,66%)。
MS(ESI) m/z = 311, 313 (M+H)+
(反応1−3)
Figure 2014092061
8−(ビニルスルホニル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(431mg,1.85mmol)、1−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(575mg,1.85mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(508mg,0.55mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィンテトラフルオロホウ酸(165mg,0.55mmol)とメチルジシクロヘキシルアミン(2.1ml,9.25mmol)のN−メチル−2−ピロリドン(18.5ml)混合物を窒素気流下、110度Cにて2時間攪拌した。反応混合物を冷却後、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール)にて精製し、(E)−1−(4−(2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イルスルホニル)ビニル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを得た(584mg,68%)。
MS(ESI) m/z = 464 (M+H)+
(反応1−4)
Figure 2014092061
(E)−1−(4−(2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イルスルホニル)ビニル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(1.2g,2.58mmol)のテトラヒドロフラン(26ml)溶液に、2N塩酸水溶液(26ml,52mmol)を10分で滴下した。混合物を60度Cにて2時間加熱攪拌した。反応混合物を冷却後、2N水酸化ナトリウム水溶液でpH7とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−酢酸エチル)にて精製し、(E)−1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソピペリジン−1−イル)スルホニル)ビニル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを得た(998mg,92%)。
MS(ESI) m/z = 420 (M+H)+
(反応1−5)
Figure 2014092061
(E)−1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソピペリジン−1−イル)スルホニル)ビニル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(994mg,2.37mmol)のメタノール(24ml)溶液に、シアン化カリウム(188mg,2.84mmol)と酢酸アンモニウム(237mg,3.08mmol)を室温にて順次加えた。混合物を60〜70度Cにて3時間加熱攪拌した。反応混合物を冷却後、減圧下濃縮し、酢酸エチルで希釈した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−酢酸エチル)にて精製し、(E)−4−アミノ−1−((4−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−2,6−ジメチルスチリル)スルホニル)ピペリジン−4−カルボニトリルを得た(681mg,68%)。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ: 1.3 (6H, s), 1.7 (2H, m), 2.0 (2H, m), 2.3 (6H, s), 2.7 (2H, s), 2.9 (2H, m), 3.4 (2H, m), 6.9 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.1 (2H, s), 7.4 (1H, d, J = 15.9 Hz), 11.2 (1H, brs)
(反応1−6)
Figure 2014092061
(E)−4−アミノー1−((4−(5,5−ジメチル―2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−2,6−ジメチルスチリル)スルホニル)ピペリジン−4−カルボニトリル(675mg,1.50mmol)のメタノール(7.5ml)とジメチルスルホキシド(0.195ml)溶液に、室温にて、2N水酸化ナトリウム水溶液(1.6ml,1.6mmol)と30%過酸化水素水(0.2ml,1.95mmol)を順次ゆっくり滴下した。混合物を室温にて1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル、ヘキサン、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。析出した固体を濾取、洗浄、乾燥し、(E)−4−アミノー1−((4−(5,5−ジメチル―2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−2,6−ジメチルスチリル)スルホニル)ピペリジン−4−カルボキサミドを得た(498mg,72%)。
MS(ESI) m/z = 464 (M+H)+
(反応1−7)
Figure 2014092061
(E)−4−アミノ−1−((4−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−2,6−ジメチルスチリル)スルホニル)ピペリジン−4−カルボキサミド(1.3g,2.8mmol)と水酸化パラジウム/炭素(Pd20%)(約50%水湿潤品)(1.3g)のメタノール(21ml)−ジメチルホルムアミド(7ml)混合物を水素雰囲気下、室温にて4時間攪拌した。反応混合物をろ過、洗浄した後、ろ液を減圧下濃縮し、4−アミノ−1−((4−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−2,6−ジメチルフェネチル)スルホニル)ピペリジン−4−カルボキサミドを得た(998mg,77%)。
MS(ESI) m/z = 466 (M+H)+
(反応1−8)
Figure 2014092061
4−アミノ−1−((4−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−2,6−ジメチルフェネチル)スルホニル)ピペリジン−4−カルボキサミド(120 mg,0.258mmol)、4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)安息香酸(69mg,0.309mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.09ml,0.516mmol)のジメチルホルムアミド(2.5ml)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)(118mg,0.309mmol)を加えた。混合物を室温にて1.5時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで洗浄後、減圧下濃縮し、1−((4−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−2,6−ジメチルフェネチル)スルホニル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)ピペリジン−4−カルボキサミドを得た(150 mg,67%)。
MS(ESI) m/z = 672 (M+H)+
(反応1−9)
Figure 2014092061
1−((4−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−2,6−ジメチルフェネチル)スルホニル)−4−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)ピペリジン−4−カルボキサミド(150 mg,0.223mmol)のtert−ブタノール(2.5ml)とエタノール(2.5ml)の混合液にカリウムtert−ブトキシド(75mg,0.670mmol)を0度Cにて加えた。混合物を窒素気流下、50度Cにて1.5時間加熱攪拌した。反応混合物を冷却後、水で希釈、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール)にて精製し、1−(4−(2−((2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを得た(118mg,81%)。
MS(ESI) m/z = 654 (M+H)+。1H-NMR (400MHz, CD3OD) δ: 1.40 (6H, s), 1.71-1.80 (2H, m), 2.00-2.08 (2H, m), 2.43 (6H, s), 3.22 (4H, s), 3.47-3.57 (2H, m), 3.80-3.88 (2H, m), 7.01 (2H, s), 7.50-7.57 (1H, m), 7.97-8.04 (1H, m), 8.05-8.12 (1H, m)
適切なカルボン酸出発原料、試薬、溶媒を用い、実施例1の反応1−8、反応1−9と同様な操作により、以下に示す実施例化合物を合成した。
(化合物2−5)
Figure 2014092061
実施例2
1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(化合物6)
(反応2−1)
Figure 2014092061
WO2010/126030(A1)のスキーム2、スキーム3、およびスキーム12に記載の方法に従って合成した、2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−8−(ビニルスルホニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−4−オン(150 mg,0.387mmol)、1−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(169mg,0.542mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(45mg,0.077mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィンテトラフルオロホウ酸(22mg,0.077mmol)とメチルジシクロヘキシルアミン(0.123ml,0.581mmol)のN−メチル−2−ピロリドン(0.97ml)混合物を窒素気流下、100度Cにて1時間加熱攪拌した。反応混合物を冷却後、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し、(E)−1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)ビニル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを得た(197mg,82%)。
MS(ESI) m/z = 618 (M+H)+。
(反応2−2)
Figure 2014092061
(E)−1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)ビニル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(195mg,0.316mmol)と水酸化パラジウム/炭素(Pd20%)(約50%水湿潤品)(195mg,0.139mmol)の2,2,2−トリフルオロエタノール(6ml)混合物を水素雰囲気下、室温にて14時間攪拌した。混合物をろ過した後、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し、1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを得た(121mg,62%)。
MS(ESI) m/z = 620 (M+H)+。1H-NMR (400MHz, CD3OD) δ: 1.40 (6H, s), 1.72-1.81 (2H, m), 2.00-2.10 (2H, m), 2.44 (6H, s), 3.22 (4H, s), 3.50-3.58 (2H, m), 3.80-3.88 (2H, m), 7.01 (2H, s), 7.72-7.79 (1H, m), 7.88-7.94 (1H, m), 8.16-8.23 (1H, m), 8.31 (1H, s)
実施例3
1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(化合物7)
(反応3)
Figure 2014092061
適切な出発原料、溶媒を用い、実施例2と同様な操作により、1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(化合物7)を合成した。
MS(ESI) m/z = 636 (M+H)+。1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.47 (6H, s), 1.70-1.78 (2H, m), 2.10-2.19 (2H, m), 2.40 (6H, s), 3.00-3.07 (2H, m), 3.19-3.25 (2H, m), 3.45-3.53 (2H, m), 3.81-3.88 (2H, m), 6.94 (2H, s), 7.35 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.73 (1H, brs), 7.93 (2H, d, J = 8.0 Hz), 9.37 (1H, brs)
実施例4
1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン(化合物8)
(反応4−1)
Figure 2014092061
シクロペンタノン(42mg,0.500mmol)と4−ブロモ−3,5−ジメチルアニリン(100 mg,0.500mmol)の酢酸(0.5ml)混合物にシアン化トリメチルシリル(0.063ml,0.500mmol)を室温にて加えた。混合物を窒素気流下、室温にて1.5時間攪拌した。反応混合物を28%アンモニア水(1ml)に入れクエンチした後、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮し1−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリルを粗生成物として得た(152mg)。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.83-1.92 (4H, m), 2.07-2.15 (2H, m), 2.33-2.42 (2H, m), 2.37 (6H, m), 3.71 (1H, brs), 6.56 (2H, s)
(反応4−2)
Figure 2014092061
1−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)アミノ)シクロペンタンカルボニトリル(145mg,0.495mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、2,2,2−トリクロロアセチルイソシアナート(0.070ml,0.593mmol)を室温にて加えた。混合物を窒素気流下、室温にて1時間攪拌した。
反応混合液に、トリエチルアミン(0.103ml,0.742mmol)、水(0.045ml)およびメタノール(0.10ml)を順次加えた後、混合物を窒素気流下、1.5時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、水で希釈し、1N塩酸水溶液でpH5とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮し1−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−4−イミノ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オンを粗生成物として得た。
MS(ESI) m/z = 336, 338 (M+H)+。
(反応4−3)
Figure 2014092061
1−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−4−イミノ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン(前反応で得た粗生成物)の酢酸(1.0ml)と水(0.25ml)の混合物を窒素気流下、65度Cにて1.5時間加熱攪拌した。さらに、酢酸(1.0ml)と水(0.25ml)を加えた後、混合物を窒素気流下、65度Cにて17時間加熱攪拌した。反応混合物を冷却後、水で希釈、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し1−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオンを得た(121mg)。
MS(ESI) m/z = 337, 339 (M+H)+。
(反応4−4)
Figure 2014092061
適切な出発原料、溶媒を用い、実施例2と同様な操作により、1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン(化合物8)を得た。
MS(ESI) m/z = 662 (M+H)+。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 1.36-1.44 (2H, m), 1.60-1.70 (4H. m), 1.82-1.91 (2H, m), 1.91-2.06 (4H, m), 2.38 (6H, s), 3.01-3.09 (2H, m), 3.22-3.30 (2H, m), 3.30-3.42 (2H, m), 3.70-3.77 (2H, m), 7.03 (2H, s), 7.57 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.14 (2H, d, J = 8.4 Hz)
実施例5
1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−8−メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(化合物9)
(反応5−1)
Figure 2014092061
出発原料として4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用い、また、適切な溶媒を用い、実施例4と同様な操作により、1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−2,4−ジオキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルを得た。
MS(ESI) m/z = 777 (M+H)+。
(反応5−2)
Figure 2014092061
1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−2,4−ジオキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(11.7mg,0.015mmol)のジクロロメタン(0.13ml)混合液に、トリフルオロ酢酸(0.05ml,0.673mmol)を室温にて加えた。混合物を窒素気流下、室温にて1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン2トリフルオロ酢酸塩を得た(13.6mg)。
MS(ESI) m/z = 677 (M+H)+。
(反応5−3)
Figure 2014092061
1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン2トリフルオロ酢酸塩(21.1mg,0.022mmol)のギ酸(0.033ml)混合物に、37%ホルムアルデヒド水溶液(0.055ml)を加えた。混合物を窒素気流下、80度Cにて3時間加熱攪拌した。反応混合物を濃縮後、残渣を酢酸エチルで希釈した。有機層を希水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール)にて精製し、1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−8−メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンを得た(4.5mg,30%)。
MS(ESI) m/z = 691 (M+H)+。1H-NMR (400MHz, CD3OD) δ: 1.76-1.84 (2H, m), 1.92-2.02 (2H, m), 2.02-2.12 (4H, m), 2.38 (3H, s), 2.46 (6H, s), 2.81-2.88 (2H, m), 2.92-3.02 (2H, m), 3.23 (4H, s), 3.51-3.60 (2H, m), 3.72-3.80 (2H, m), 7.01 (2H, s), 7.48 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.10 (2H, d, J = 8.0 Hz)
実施例6
5−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6,8−ジオン(化合物10)
(反応6)
Figure 2014092061
出発原料としてオキセタン−3−オンを用い、また、適切な溶媒を用い、実施例4と同様な操作により、5−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6,8−ジオンを得た。
MS(ESI) m/z = 650 (M+H)+。1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.69-1.77 (2H, m), 2.12-2.22 (2H, m), 2.45 (6H, s), 3.03-3.11 (2H, m), 3.22-3.29 (2H, m), 3.46-3.53 (2H, m), 3.84-3.91 (2H, m), 4.86 (2H, d, J = 7.2 Hz), 5.03 (2H, d, J = 7.2 Hz), 7.07 (2H, s), 7.35 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.98 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.56 (1H, s), 10.34 (1H, s)
実施例7
4−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−4,6−ジアザスピロ[2.4]ヘプタン−5,7−ジオン(化合物11)
(反応7−1)
Figure 2014092061
2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチルベンゼン(300 mg,0.965mmol)、1−アミノシクロプロパンカルボン酸(195mg,1.93mmol)、ヨウ化銅(I)(37mg,0.194mmol)とジアザビシクロウンデセン(0.50ml,3.35mmol)のジメチルアセトアミド(2.6ml)混合物を窒素気流下、120度Cにて3時間加熱攪拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Wakosil C18,アセトニトリル−水(0.1%ギ酸))にて精製し、1−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)アミノ)シクロプロパンカルボン酸を得た(219mg,80%)。
MS(ESI) m/z = 284, 286 (M+H)+。
(反応7−2)
Figure 2014092061
1−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)アミノ)シクロプロパンカルボン酸(198mg,0.697mmol)の酢酸(3ml)とジクロロメタン(1.5ml)混合物に、シアン酸カリウム(424mg,5.23mmol)を室温にて加えた。混合物を室温にて1時間攪拌した後、60度Cにて2時間加熱攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し、4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−4,6−ジアザスピロ[2.4]ヘプタン−5,7−ジオンを得た(49mg,23%)。
MS(ESI) m/z = 309, 311 (M+H)+。
(反応7−3)
Figure 2014092061
適切な出発原料、溶媒を用い、実施例2と同様な操作により、4−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−4,6−ジアザスピロ[2.4]ヘプタン−5,7−ジオン(化合物11)を得た。
MS(ESI) m/z = 634 (M+H)+。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 0.99-1.03 (2H, m), 1.19-1.27 (4H, m), 1.58-1.64 (2H, m), 1.81-1.90 (2H, m), 2.35 (6H, s), 2.99-3.04 (2H, m), 3.22-3.29 (2H, m), 3.67-3.73 (2H, m), 6.95 (2H, s), 7.56 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.12 (2H, d, J = 8.4 Hz)
実施例8
1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン(化合物12)
(反応8)
Figure 2014092061
適切な出発原料、溶媒を用い、実施例2と同様な操作により、1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオンを得た。
MS(ESI) m/z = 646 (M+H)+。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 1.40-1.48 (2H, m), 1.62-1.71 (4H, m), 1.88-1.97 (2H, m), 1.97-2.08 (4H, m), 2.41 (6H, s), 3.03-3.10 (2H, m), 2.29-3.34 (2H, m), 3.38-3.47 (2H, m), 3.72-3.79 (2H, m), 7.06 (2H, s), 7.84 (1H, dd, J = 7.6, 7.6 Hz), 8.02 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.33 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.38 (1H, s)
試験例
本発明の化合物について、ヒトPTH1Rを介するcAMP産生能、ラット受容体を介するcAMP産生能、ヒト肝ミクロソームを用いた代謝安定性、ラット肝細胞を用いた代謝安定性、TPTXラットモデルでの血清Ca濃度上昇作用、に対する各試験結果を試験例1〜5に示す。尚、比較化合物として、表2に示すWO2010/126030A1に記載の化合物を用いた。
Figure 2014092061
試験例1:ヒトPTH1Rにおける化合物のインビトロcAMPシグナル活性の測定
(ペプチド)
ヒトPTH(1−34)およびカルシトニンはペプチド研究所(日本、大阪)より購入して、10mM酢酸に溶解して1mMとし、−80℃冷凍庫で保存した。
(細胞培養)
細胞は、10%ウシ胎児血清(Hyclone)、100単位/mlペニシリンG、および100μg/ml硫酸ストレプトマイシン(Invitrogen Corp)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で、5%CO2含有加湿雰囲気下、37℃で培養した。
PTH1Rを発現していないLLC−PK1細胞、および、LLC−PK1の1細胞あたり9.5×10個のヒトPTH1Rを過剰発現するHKRK−B7を、cAMPシグナル伝達分析に用いた(Takasu et al., J. Bone. Miner. Res. 14:11-20, 1999)。
(cAMP刺激)
HKRK−B7またはLLC−PK1細胞を1X10細胞/ウェルで96ウェルプレートに播種し、一晩インキュベーションした。翌日、次にヒトPTH(1−34)または化合物を含む50μlのcAMPアッセイ緩衝液(DMEM、2mM IBMX、0.2mg/mlウシ血清アルブミン、35mM Hepes−NaOH、pH7.4)を加え、37℃のインキュベーター中に置き、20分間インキュベーションした。培地を除去した後、細胞を100μlのcAMPアッセイ緩衝液で1回洗浄した。細胞を凍結させるためにプレートをドライアイス粉末上に置き、その後ドライアイスから取り出した。40μlの50mM HClを用いて細胞を融解させ、ドライアイス上で再度凍結させた。市販のcAMP EIAキット(Biotrack cAMP EIA system, GE health care)を用いて細胞内cAMPの産生量を測定した。
(インビトロcAMP誘導能の測定での20%有効濃度(EC20)および50%有効濃度(EC50)の算出。)
可変勾配によるS字形用量反応式を用いて解析し、100nMでのヒトPTH(1−34)のcAMPシグナル活性を100%として、各化合物が20%もしくは50%のcAMPシグナル活性を示す濃度をEC20もしくはEC50として算出した。
HKRK−B7細胞における結果を表3に示す。
なお、LLC−PK1細胞においてのcAMP応答の程度はHKRK−B7細胞での程度に比べ低いものであった。
Figure 2014092061
試験例2:ラットPTH1Rにおける化合物のインビトロcAMPシグナル活性の測定
HKRK−B7細胞の代わりに中外製薬で樹立したラットPTH1Rを過剰発現するLLC−PK46_RATO_PTH1R細胞を用いて試験例1と同様に測定を行った。
LLC−PK46_RATO_PTH1R細胞を用いた結果を表4に示す。
ラットPTH1受容体におけるインビトロcAMPシグナル活性のEC20値は、ヒトPTH1RにおけるインビトロcAMPシグナル活性のEC20値と良好な相関関係にあった。EC50値についても、ラットとヒトの間で良好な相関関係にあった。
Figure 2014092061
試験例3:ヒト肝ミクロソームを用いた代謝安定性試験
0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)中、ヒト肝ミクロゾームと化合物あるいは比較例をNADPH共存下37℃で所定の時間インキュベーションした。各反応時間における親化合物濃度をLC/MS/MSを用いて測定し、反応時間に対する残存率の傾きから固有クリアランス(μL/min/mg protein)を算出した。
<アッセイ条件>
化合物濃度: 1μM
ミクロゾーム: 0.5mg/mL
NADPH: 1mM
反応時間: 0、5、15および30分
結果を表5に示す。化合物1〜11は比較例1〜6に比べヒト肝ミクロソームに対し高い代謝安定性を示した。
Figure 2014092061
試験例4:ラット肝細胞を用いた代謝安定性試験
ラット(SD、♀)の肝臓からコラゲナーゼ還流法により肝細胞を調製した。実施例化合物あるいは比較例を添加して37℃で所定の時間インキュベーションした後反応停止液を添加した。各反応時間における親化合物濃度をLC/MS/MSを用いて測定し、反応時間に対する残存率の傾きから固有クリアランス(μL/10cells/min)を算出した。
<アッセイ条件>
細胞濃度: 1×10cells/mL
化合物濃度: 1μM
培地: Williams' medium E
反応時間: 0、15、30、60、120および240分
反応停止液: アセトニトリル/2−プロパノール(4/6、v/v)
結果を表6に示す。化合物2、4、5、7、8、9、10、11の化合物は比較例1、2、3、5、6に比べラット肝細胞代謝安定性が向上した。
Figure 2014092061
試験例5:TPTXラットモデルでの血清Ca濃度上昇作用
4週齢の雌性Crl:CD(SD)ラットを日本チャールス・リバー株式会社(厚木飼育センター)より入手し、20〜26℃、湿度35〜75%の標準実験室条件下で1週間順化させた。ラットには、水道水ならびに1.1%カルシウム、1.0%リン酸および250IU/100gのビタミンD3を含む標準げっ歯動物飼料(CE−2)(日本クレア株式会社)を自由に摂取させた。
5週齢のラットにTPTXを実施した。一部の個体には、偽手術(Sham)を実施した。使用するためのTPTXラットは、手術4日後の血清Ca濃度が8mg/dL未満の個体を選択した。手術5日後に、手術4日後に測定した血清Ca濃度と体重に基づき、各群5匹ずつ8つのTPTX群と1つのSham群に振り分けた。Sham群およびTPTX−Vehicle群には、溶媒のみを10mL/kgの用量で経口投与した。TPTX−各検体群には、各検体30 mg/10mL/kgの用量で溶媒に溶解させてそれぞれ経口投与した。溶媒の組成は、10%ジメチルスルホキシド(和光純薬工業株式会社)、10%クレモフォールEL(シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社)、20%ヒドロキシプロピル‐β‐シクロデキストリン(日本食品化工株式会社)、グリシン(和光純薬工業株式会社)によりpH10に調製したものを使用した。各々の投与直前にPre採血をし、投与2、6、10および24時間後にも採血を実施して血清Ca濃度を測定した。各血液採取はイソフルラン吸入麻酔下にて頸静脈から行った。
血清のCaの測定。採取した血液から遠心分離により取得した血清を、自動分析装置TBA−120FR(東芝メディカルシステムズ株式会社)を用いて測定した。
動物試験についての統計解析。データを平均値±標準誤差(SE)として表す。統計的有意性は、SAS前臨床パッケージ(Ver.5.00.010720、SAS Institute Japan, Tokyo, Japan)を使用して決定した。<0.05のp値を統計的に有意とみなした。2群のt検定によりTPTX‐Vehicle群に対して#P<0.05、比較例1の群に対して*P<0.05、比較例2の群に対して∫P<0.05として示した。
血清Ca濃度のPre値は、Sham群で9.9mg/dL、TPTX各群で5.3〜6.2mg/dLであった。各化合物の投与後24時間までの血清Ca濃度について、Pre値からの変化量を平均した値を図1に示した。また、各化合物を投与した後の血清Ca濃度のピークは、どの化合物についても投与6時間後、もしくは10時間後であった。
ラット肝細胞代謝安定性の高い、化合物6、化合物7、化合物8は、pre値からの正の変化量が大きく、経口投与において強い血清Ca濃度上昇作用が認められた。一方、ラット肝細胞代謝安定性の低い、化合物1、比較例1、比較例2のPre値からの正の変化量は化合物6、化合物7、化合物8に比べ小さかった。特に化合物7、化合物8は比較例1、比較例2に対し統計上優位であった。
さらに、ラット肝細胞代謝安定性の高い、化合物6、化合物7、化合物8は、投与後6時間もしくは10時間後において、各化合物の最大値として7.8〜8.5mg/dLの値を示し、副甲状腺機能低下症患者での血清Ca濃度の治療目標域7.6〜8.8mg/dLを達成した。一方、ラット肝細胞代謝安定性の低い、化合物1、比較例1、比較例2はすべての測定時間において、この治療目標域に達しなかった。
以上の試験結果から、ラットPTH1Rを強制発現させた細胞において強いcAMPシグナル活性を示し、かつラット肝細胞での代謝に対して高い安定性を示す、化合物6、化合物7、化合物8は、ラットにおいて、経口投与下で強い血清Ca濃度上昇作用が認められた。これら化合物はヒトPTH1Rを強制発現させた細胞でのcAMPシグナル活性を有し、ヒト肝ミクロソーム代謝安定性が比較化合物に比べ高く、経口投与で副甲状腺機能低下症患者への高い治療効果が期待される。さらに、化合物6、化合物7、化合物8と同じ程度のヒトPTH1Rを強制発現させた細胞でのcAMPシグナル活性とヒト肝ミクロソーム代謝安定性を示す一般式(1)で表わされる化合物についても副甲状腺機能低下症患者への高い治療効果が期待される。
本発明により、強いPTH様作用と高い代謝安定性を有する化合物が提供される。また、本発明により、骨粗鬆症、骨折、無形成骨症、軟骨無形成症、軟骨低形成症、骨軟化症、変形性関節症、関節炎、血小板減少症、副甲状腺機能低下症、高リン血症、または腫瘍状石灰沈着症などの予防および/または治療、もしくは幹細胞動員のための医薬が提供される。

Claims (16)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩;
    Figure 2014092061
    〔式中、
    R1およびR2は、R1とR2が共に水素ではないとの条件の下、それぞれ独立して
    1)水素、
    2)ハロゲン原子、
    3)1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜2個のアルキル基、または
    4)1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜2個のアルコキシ基
    であるか;または、
    R1およびR2は、互いに結合して形成される下記式:
    Figure 2014092061
    (式中の各*はフェニル部分との結合位置を示す。)で表わされる基であり;
    かつ、R3およびR4は、それぞれ独立して1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいメチル基であるか;または、
    R3およびR4は、それらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜6の環(ここで、環を形成する炭素原子のうち一つは酸素原子;硫黄原子;またはメチル基で置換されていてもよい窒素原子で置換されていてもよい。)を形成する。〕。
  2. R1およびR2は以下の組み合わせから選択され:
    1)R1が水素原子、またはハロゲン原子であり、かつR2が水素原子、トリフルオロメチル基、またはトリフルオロメトキシ基である(但し、R1とR2が共に水素原子となる場合を除く);
    2)R1がトリフルオロメチル基、またはトリフルオロメトキシ基であり、かつR2が水素原子、またはハロゲン原子である;
    3)R1およびR2が互いに結合して形成される下記式:
    Figure 2014092061
    (式中の各*はフェニル部分との結合位置を示す。)で表わされる基である;
    かつ、R3およびR4は、メチル基であるか;または、
    R3およびR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下から選択される環:
    Figure 2014092061
    (式中の*はイミダゾリジン−2,4−ジオン部分との結合位置を示す。)を形成する、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  3. R1、R2は以下の組み合わせから選択され:
    1)R1がトリフルオロメトキシ基であり、かつR2がフッ素原子である;
    2)R1が臭素原子であり、かつR2が水素原子である;
    3)R1がトリフルオロメチル基であり、かつR2がフッ素原子である;
    4)R1がフッ素原子であり、かつR2がトリフルオロメトキシ基である;
    5)R1がトリフルオロメチル基であり、かつR2が水素原子である;
    6)R1が水素原子であり、かつR2がトリフルオロメトキシ基である;
    7)R1、R2は互いに結合して形成される下記式:
    Figure 2014092061
    (式中の各*はフェニル部分との結合位置を示す。)で表わされる基である;
    かつ、R3およびR4はメチル基であるか;または、
    R3およびR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下から選択される環:
    Figure 2014092061
    (式中の*はイミダゾリジン−2,4−ジオン部分との結合位置を示す。)を形成する、
    請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  4. R3およびR4がメチル基である、請求項1に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  5. R3およびR4がそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下から選択される環:
    Figure 2014092061
    (式中の*はイミダゾリジン−2,4−ジオン部分との結合位置を示す。)を形成する、請求項1に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  6. 化合物が以下からなる群より選択される、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩:
    1−(4−(2−((2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
    1−(4−(2−((2−(3−ブロモフェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン:
    1−(4−(2−((2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
    1−(4−(2−((2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
    1−(4−(2−((2−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
    1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
    1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン):
    1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオン;
    1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−8−メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
    5−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6,8−ジオン;および
    4−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−4,6−ジアザスピロ[2.4]ヘプタン−5,7−ジオン。
  7. 化合物が1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンである、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  8. 化合物が1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンである、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  9. 化合物が1−(3,5−ジメチル−4−(2−((4−オキソ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカ−1−エン−8−イル)スルホニル)エチル)フェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオンである、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬組成物。
  11. 医薬組成物が経口投与用である、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、細胞内cAMP応答を活性化するための医薬組成物。
  13. 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、骨粗鬆症、骨折、無形成骨症、軟骨無形成症、軟骨低形成症、骨軟化症、変形性関節症、関節炎、血小板減少症、副甲状腺機能低下症、高リン血症、または腫瘍状石灰沈着症の予防剤もしくは治療剤、または幹細胞動員剤。
  14. 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、骨粗鬆症、骨折、無形成骨症、軟骨無形成症、軟骨低形成症、骨軟化症、変形性関節症、関節炎、血小板減少症、副甲状腺機能低下症、高リン血症、または腫瘍状石灰沈着症の予防もしくは治療、または幹細胞動員を必要とする患者に投与することからなる、該疾患の予防もしくは治療、または幹細胞動員方法。
  15. 骨粗鬆症骨粗鬆症、骨折、無形成骨症、軟骨無形成症、軟骨低形成症、骨軟化症、変形性関節症、関節炎、血小板減少症、副甲状腺機能低下症、高リン血症、または腫瘍状石灰沈着症の予防剤もしくは治療剤、または幹細胞動員剤の製造のための、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
  16. 骨粗鬆症、骨折、無形成骨症、軟骨無形成症、軟骨低形成症、骨軟化症、変形性関節症、関節炎、血小板減少症、副甲状腺機能低下症、高リン血症、または腫瘍状石灰沈着症の治療もしくは予防、または幹細胞動員のための、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
JP2014552040A 2012-12-10 2013-12-10 ヒダントイン誘導体 Active JP5951799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269178 2012-12-10
JP2012269178 2012-12-10
PCT/JP2013/083022 WO2014092061A1 (ja) 2012-12-10 2013-12-10 ヒダントイン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5951799B2 JP5951799B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014092061A1 true JPWO2014092061A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50934349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552040A Active JP5951799B2 (ja) 2012-12-10 2013-12-10 ヒダントイン誘導体

Country Status (35)

Country Link
US (5) US9428505B2 (ja)
EP (1) EP2930176B1 (ja)
JP (1) JP5951799B2 (ja)
KR (1) KR102168738B1 (ja)
CN (1) CN104854106B (ja)
AU (1) AU2013358167B2 (ja)
BR (1) BR112015012411B1 (ja)
CA (1) CA2892621C (ja)
CL (2) CL2015001391A1 (ja)
CR (1) CR20150272A (ja)
DK (1) DK2930176T3 (ja)
ES (1) ES2663797T3 (ja)
HK (1) HK1209735A1 (ja)
HR (1) HRP20180647T1 (ja)
HU (1) HUE037530T2 (ja)
IL (1) IL238277B (ja)
LT (1) LT2930176T (ja)
MA (1) MA38250B1 (ja)
MX (1) MX2015007309A (ja)
MY (1) MY178583A (ja)
NO (1) NO2930176T3 (ja)
NZ (1) NZ707946A (ja)
PE (1) PE20151295A1 (ja)
PH (1) PH12015501146B1 (ja)
PL (1) PL2930176T3 (ja)
PT (1) PT2930176T (ja)
RS (1) RS57190B1 (ja)
RU (1) RU2678984C2 (ja)
SA (1) SA515360528B1 (ja)
SG (1) SG11201504204XA (ja)
SI (1) SI2930176T1 (ja)
TW (1) TWI615394B (ja)
UA (1) UA115072C2 (ja)
WO (1) WO2014092061A1 (ja)
ZA (1) ZA201503597B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671453B2 (ja) 2009-04-28 2015-02-18 中外製薬株式会社 スピロイミダゾロン誘導体
RS57190B1 (sr) * 2012-12-10 2018-07-31 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Derivat hidantoina
KR102266021B1 (ko) * 2014-06-09 2021-06-16 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 히단토인 유도체 함유 의약 조성물
TW202019416A (zh) 2018-07-30 2020-06-01 日商中外製藥股份有限公司 乙內醯脲衍生物的固體分散體
CN110464002A (zh) * 2019-09-12 2019-11-19 西南石油大学 一种天然冰粉的制备方法及其应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1135470A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Teijin Ltd ビタミンd3誘導体を含有する副甲状腺ホルモン産生促進剤
DE69927403T2 (de) 1998-12-11 2006-07-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Cyclische hydrazinderivate als tnf-alpha-inhibitoren
WO2002017911A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Teijin Limited Inhibiteurs de la production de parathormone contenant des derives de vitamine d3
KR20040004412A (ko) * 2000-10-26 2004-01-13 화이자 프로덕츠 인크. 스피로-피리미딘-2,4,6-트리온 메탈로프로테이나제 억제제
SE0100902D0 (sv) 2001-03-15 2001-03-15 Astrazeneca Ab Compounds
AR038658A1 (es) 2001-06-15 2005-01-26 Novartis Ag Derivados de 4-aril-2(1h) quinazolinona y 4-aril-quinazolina 2-sustituidas, un proceso para su preparacion, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos derivados para la preparacion de un medicamento
EP1514246A4 (en) * 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
EP1713815A4 (en) 2004-02-11 2009-03-11 Smithkline Beecham Corp PTH AGONISTS
JP2007522215A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Pthアゴニスト
US7659264B2 (en) 2004-10-07 2010-02-09 Merck Sharp & Dohme Corp. CGRP receptor antagonists
WO2007135417A1 (en) 2006-05-19 2007-11-29 James Black Foundation Benzotriazepinone derivatives
JP2009541342A (ja) 2006-06-20 2009-11-26 ワイス Kv1.5カリウムチャネル阻害剤
ES2351378T3 (es) 2007-06-07 2011-02-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de prolinamida como antagonistas de nk3.
NZ585789A (en) 2007-12-10 2012-03-30 Novartis Ag Pyrazine-2-carboxamide derivatives to treat diseases mediated by blockade of the epithelial sodium channel
US7981904B2 (en) 2008-03-20 2011-07-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Acetyl CoA carboxylase inhibitors
WO2010045229A2 (en) 2008-10-13 2010-04-22 University Of Rochester Protecting and repairing cartilage and musculoskeletal soft tissues
JP5671453B2 (ja) * 2009-04-28 2015-02-18 中外製薬株式会社 スピロイミダゾロン誘導体
RS57190B1 (sr) * 2012-12-10 2018-07-31 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Derivat hidantoina
KR102266021B1 (ko) * 2014-06-09 2021-06-16 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 히단토인 유도체 함유 의약 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
PT2930176T (pt) 2018-04-03
PH12015501146A1 (en) 2015-08-10
PH12015501146B1 (en) 2015-08-10
CN104854106B (zh) 2017-07-04
RU2678984C2 (ru) 2019-02-05
IL238277B (en) 2018-01-31
CL2017000069A1 (es) 2017-08-25
US9428505B2 (en) 2016-08-30
MA38250A1 (fr) 2017-02-28
SG11201504204XA (en) 2015-07-30
EP2930176A1 (en) 2015-10-14
LT2930176T (lt) 2018-04-10
JP5951799B2 (ja) 2016-07-13
TWI615394B (zh) 2018-02-21
US20220162208A1 (en) 2022-05-26
ZA201503597B (en) 2016-09-28
MA38250B1 (fr) 2017-10-31
EP2930176B1 (en) 2018-02-07
UA115072C2 (uk) 2017-09-11
CN104854106A (zh) 2015-08-19
HRP20180647T1 (hr) 2018-06-01
RU2015127624A (ru) 2017-01-16
WO2014092061A1 (ja) 2014-06-19
IL238277A0 (en) 2015-06-30
HK1209735A1 (en) 2016-04-08
MX2015007309A (es) 2015-09-10
NZ707946A (en) 2019-11-29
PL2930176T3 (pl) 2018-07-31
EP2930176A4 (en) 2016-06-01
CA2892621A1 (en) 2014-06-19
SI2930176T1 (en) 2018-06-29
BR112015012411B1 (pt) 2021-10-05
TW201439092A (zh) 2014-10-16
AU2013358167A1 (en) 2015-04-09
DK2930176T3 (en) 2018-03-19
PE20151295A1 (es) 2015-10-10
MY178583A (en) 2020-10-16
US20180237436A1 (en) 2018-08-23
RS57190B1 (sr) 2018-07-31
US20160326175A1 (en) 2016-11-10
BR112015012411A2 (pt) 2017-07-11
US20150274727A1 (en) 2015-10-01
ES2663797T3 (es) 2018-04-17
NO2930176T3 (ja) 2018-07-07
HUE037530T2 (hu) 2018-09-28
KR20150092275A (ko) 2015-08-12
SA515360528B1 (ar) 2018-05-24
CA2892621C (en) 2021-02-16
AU2013358167B2 (en) 2017-09-14
US20210024524A1 (en) 2021-01-28
CR20150272A (es) 2015-07-09
KR102168738B1 (ko) 2020-10-22
CL2015001391A1 (es) 2015-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210024524A1 (en) Hydantoin derivative
US20070275990A1 (en) Heterocyclic Spiro Compound
TWI755992B (zh) 一種蛋白降解劑化合物的製備方法和應用
JP6107650B2 (ja) テトラヒドロカルボリン誘導体
EP4332102A1 (en) Isoquinolone compound and use thereof
WO2015189901A1 (ja) ヒダントイン誘導体含有医薬組成物
JP6290138B2 (ja) ヒダントイン誘導体含有医薬組成物
TWI686392B (zh) 含有乙內醯脲衍生物之醫藥組合物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250