JPWO2014087670A1 - 印刷媒体 - Google Patents

印刷媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014087670A1
JPWO2014087670A1 JP2014550940A JP2014550940A JPWO2014087670A1 JP WO2014087670 A1 JPWO2014087670 A1 JP WO2014087670A1 JP 2014550940 A JP2014550940 A JP 2014550940A JP 2014550940 A JP2014550940 A JP 2014550940A JP WO2014087670 A1 JPWO2014087670 A1 JP WO2014087670A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
printing
print medium
mass
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007261B2 (ja
Inventor
高広 座間
高広 座間
雄太 岩澤
雄太 岩澤
木村 和幸
和幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6007261B2 publication Critical patent/JP6007261B2/ja
Publication of JPWO2014087670A1 publication Critical patent/JPWO2014087670A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5281Polyurethanes or polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09D123/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0869Acids or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/0013Inorganic components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/004Organic components thereof being macromolecular obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0046Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

複数の印刷方式に適性を有し、熱転写記録方式、電子写真方式、インクジェット記録方式などの複数の無版印刷方式にも対応することができる印刷媒体及び印刷媒体用組成物を提供する。支持体の少なくとも一方の表面に、(a)カチオン性ウレタン系樹脂、(b)オレフィン系共重合体エマルジョン及び(c)エチレンイミン系樹脂を含む塗工層を設ける。塗工層の片面当たり固形分質量は、0.01〜5g/m2であってよい。

Description

本発明は、印刷媒体用組成物及び印刷媒体に関する。より具体的には、複数の印刷方式に適性を有する印刷媒体用組成物及び印刷媒体に関する。
印刷用紙などの印刷媒体は、複数の印刷方式において優れた印刷適性を有することが要求される。そのため、印刷媒体の構造及び表面特性について様々な改良が試みられている。例えば、支持体の表面に設けられた樹脂層の組成を工夫することで、特定の印刷方式に対して優れた印刷適性を有するとともに、他の印刷方式にも使用できる印刷媒体が知られている(特許文献1〜4参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2002−113959号公報
[特許文献2]特開2001−287450号公報
[特許文献3]特開2011−116125号公報
[特許文献4]特開2011−131416号公報
しかしながら、印刷媒体に要求される条件は印刷方式によって異なる。そのため、複数の印刷方式によって要求される条件を同時に満足することは難しい。特に、オフセット印刷、シール印刷などの有版印刷方式において要求される条件と、溶融熱転写記録方式、電子写真方式、インクジェット記録方式などの無版印刷方式において要求される条件とを同時に満足することは非常に難しい。そこで、有版印刷方式及び無版印刷方式の両方において優れた印刷適性を有する印刷媒体及び当該印刷媒体の表面処理に特に適した組成物が望まれている。
本発明の第1の態様においては、(a)カチオン性ウレタン系樹脂、(b)オレフィン系共重合体エマルジョン及び(c)エチレンイミン系樹脂を含む、印刷媒体用組成物が提供される。
本発明の第2の態様においては、支持体の少なくとも一方の表面に、上記の印刷媒体用組成物を含む塗工層が設けられた印刷媒体が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、「A成分を主成分とする」という用語は、A成分を含む組成物において、A成分の含有量が質量基準で最も多いことを意味する。
印刷媒体は、支持体と、支持体の少なくとも一方の表面に設けられ、印刷媒体用組成物を含む塗工層とを備える。印刷媒体用組成物は、少なくとも(a)カチオン性ウレタン系樹脂、(b)オレフィン系共重合体エマルジョン及び(c)エチレンイミン系樹脂を含んでなる。印刷媒体の塗工層の材料として、(a)カチオン性ウレタン系樹脂、(b)オレフィン系共重合体エマルジョン及び(c)エチレンイミン系樹脂を含む印刷媒体用組成物を用いることで、有版印刷方式及び無版印刷方式の両方において優れた印刷適性を有する印刷媒体が得られる。上記の印刷媒体によれば、同一の印刷媒体上に、異なる印刷方式を用いて情報又は模様等の意匠を印刷することもできる。例えば、同一の印刷媒体上に、地模様、罫線枠などの定形データを有版印刷方式で印刷し、商品名、金額などの可変データを無版印刷方式で記録することもできる。
一実施形態において、印刷媒体は、支持体の少なくとも一方の表面に、上記の印刷媒体用樹脂組成物に由来する塗工層を設けてなる。
<印刷媒体用組成物>
印刷媒体用組成物は、少なくとも(a)カチオン性ウレタン系樹脂、(b)オレフィン系共重合体エマルジョン及び(c)エチレンイミン系樹脂を含んでなる。また、印刷媒体用組成物に由来する塗工層を支持体の少なくとも一方の表面に設けてなる印刷媒体は、有版印刷方式及び無版印刷方式の両方において優れた印刷適性を有する。特に、有版印刷方式としてのオフセット印刷と、無版印刷方式としての溶剤系インクジェット方式又は紫外線硬化型インクジェット方式とのいずれの印刷方式においても優れた印刷適性を有する。
印刷媒体の支持体の主成分が樹脂であると、印刷物をインクジェット方式で印刷した場合、支持体に十分なインク吸収性がないため印刷物にインクの滲みが発生しやすく、印刷品質を向上させることが難しい。
一方、インクジェット方式における印刷適性を向上させるべく、支持体の表面にインクを吸収して膨潤する極性樹脂を設けた場合には、表面の親水性が高すぎてオフセット印刷方式で印刷した場合に水負けが発生しやすくなり、印刷品質を向上させることが難しい。しかし、印刷媒体の表面に印刷媒体用組成物由来の塗工層を用いることで、インクジェット方式で印刷した場合であってもインクの滲みを抑制することができるだけでなく、オフセット印刷方式で印刷した場合であっても、水負けの発生を抑制することができる。
その結果、オフセット印刷方式とインクジェット方式の両方に対して優れた印刷適性を奏する。
((a)カチオン性ウレタン系樹脂)
カチオン性ウレタン系樹脂は、塗工層においてバインダー樹脂として機能すると推測される。カチオン性ウレタン系樹脂が、印刷媒体用組成物に含まれるオレフィン系共重合体のエマルジョンに由来する粒子を支持体の表面に固定することで、耐水性に優れた印刷物が得られると推測される。また、インクジェットインクはアニオン性材料であることから、カチオン性ウレタン系樹脂はインクジェットインクの凝集力をより高め、その結果、印刷物の密着性をさらに向上させていると推測される。特に、一般的にはインクの滲みが発生しやすい紫外線硬化型インクを用いた場合であっても、カチオン性ウレタン樹脂を表面に有する印刷媒体においては、滲みなく優れた印刷適性を有するものと推測される。
本明細書において、カチオン性ウレタン系樹脂とは、ウレタン樹脂骨格にカチオン性の親水性基を導入したものを示す。カチオン性ウレタン系樹脂としては、分子内に3級アミン構造または4級アンモニウム塩構造を有することが好ましく、分子内に4級アンモニウム構造を有することがより好ましい。このようなカチオン性ウレタン樹脂としては、1分子中にエポキシ基を2個有する化合物と2級アミンとを反応させて得られる3級アミノ基含有ポリオールをポリイソシアネートと反応して得られるウレタン系樹脂、または分子内に4級アンモニウム塩構造を有するジオールを含むジオールまたはポリオールを、ポリイソシアネートと反応して得られるウレタン系樹脂を例示することができる。
1分子中にエポキシ基を2個有する化合物としては、下記の式(1)で示される化合物を例示することができる。
[式(1)]
(式中、Rは、アルキレン基、2価フェノール類の残基、又はポリオキシアルキレン基を表す)。
式(1)においてRがアルキレン基である場合、アルキレン基は、炭素数2〜12の分岐していてもよい脂肪族構造または炭素数6〜16の脂肪族環式構造を含んでいてもよい。Rがアルキレン基である場合、式(1)で表される化合物としては、エタンジオール−1,2−ジグリシジルエーテル、プロパンジオール−1,2−ジグリシジルエーテル、プロパンジオール−1,3−ジグリシジルエーテル、ブタンジオール−1,4−ジグリシジルエーテル、ペンタンジオール−1,5−ジグリシジルエーテル、3−メチル−ペンタンジオール−1,5−ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール−ジグリシジルエーテル、ヘキサンジオール−1,6−ジグリシジルエーテル、ポリブタジエン−ジグリシジルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン(水素添加ビスフェノールAと称される場合がある。)のジグリシジルエーテル、水素添加ジヒドロキシジフェニルメタンの異性体混合物(水素添加ビスフェノールFと称される場合がある。)のジグリシジルエーテルなどを例示することができる。
式(1)においてRが2価フェノール類の残基である場合、式(1)で表される化合物としては、レゾルシノール−ジグリシジルエーテル、ハイドロキノン−ジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールAと称される場合がある。)のジグリシジルエーテル、ジヒドロキシジフェニルメタンの異性体混合物(ビスフェノールFと称される場合がある。)のジグリシジルエーテル、4,4−ジヒドロキシ−3−3'−ジメチルジフェニルプロパンのジグリシジルエーテル、4,4−ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサンのジグリシジルエーテル、4,4−ジヒドロキシジフェニルのジグリシジルエーテル、4,4−ジヒドロキシジベンゾフェノンのジグリシジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタンのジグリシジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタンのジグリシジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)−2,2−プロパンのジグリシジルエーテル、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタンのジグリシジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールSと称される場合がある。)のジグリシジルエーテルなどを例示することができる。
式(1)においてRがポリオキシアルキレン基である場合、式(1)で表される化合物としては、ジエチレングリコール−ジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコール−ジグリシジルエーテル、オキシアルキレン単位の繰り返し数が3〜60であるポリオキシアルキレングリコール−ジグリシジルエーテルなどを例示することができる。上記のポリオキシアルキレングリコール−ジグリシジルエーテルとしては、ポリオキシエチレングリコール−ジグリシジルエーテル及びポリオキシプロピレングリコール−ジグリシジルエーテル、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体のジグリシジルエーテル、ポリオキシテトラエチレングリコール−ジグリシジルエーテルなどを例示することができる。
2級アミンは、特に限定されるものではないが、分岐状又は直鎖状の脂肪族2級アミンを用いることが好ましい。分岐状又は直鎖状の脂肪族2級アミンを用いることで、2級アミンと、1分子中にエポキシ基を2個有する化合物との反応の制御が容易になる。
このような2級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−t−ブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ペプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジイソオクチルアミン、ジノニルアミン、ジイソノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、ジ−n−ウンデシルアミン、ジ−n−ドデシルアミン、ジ−n−ペンタデシルアミン、ジ−n−オクタデシルアミン、ジ−n−ノナデシルアミン、ジ−n−エイコシルアミンなどを例示することができる。
中でも、好ましくは炭素数2〜18の脂肪族2級アミンが用いられ、より好ましくは炭素数3〜8の脂肪族2級アミンが用いられる。これらの脂肪族2級アミンは、3級アミノ基含有ポリオールを製造するときに揮発しにくいので、反応の制御が容易になる。また、3級アミノ基の少なくとも一部を酸で中和したり、4級化剤で4級化したりするときに、立体障害を軽減することができる。
ポリイソシアネートは、特に限定されるものではなく、通常のウレタン系樹脂の製造において用いられる有機ポリイソシアネートを用いてよい。有機ポリイソシアネートは、芳香族ポリイソシアネートであってもよく、脂環式ポリイソシアネートであってもよく、脂肪族ポリイソシアネートであってもよい。
結果として得られるカチオン性ウレタン系樹脂としては、分子内に下記の式(2)で表される構造単位を有することが好ましい。
[式(2)]
(式中、Rは、アルキレン基、2価フェノール類の残基、又はポリオキシアルキレン基を表し、R及びRは、互いに独立して脂肪族環式構造を含んでいてもよいアルキル基を表し、Rは、水素原子又は4級化反応により導入された4級化剤の有機残基を表し、Xはアニオン性の対イオンを表す)。
式(2)においてXとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、メチル硫酸イオン、メチル炭酸イオン、炭素数1〜12の脂肪族または芳香族のカルボン酸イオン、炭素数1〜12の脂肪族または芳香族のスルホン酸イオンが例示できる。
一方、分子内に4級アンモニウム塩構造を有するジオールとしては、式(3)又は式(4)で表される化合物を例示できる。
[式(3)]
(式中、R及びRは独立して脂肪族環式構造を含んでいてもよいアルキル基を表し、Xはアニオン性の対イオンを表し、m及びnはそれぞれ0〜50の整数である)。
[式(4)]
(式中、R〜Rはそれぞれ独立して脂肪族環式構造を含んでいてもよいアルキル基を表し、Xはアニオン性の対イオンを表す)。
式(3)においてR及びRは独立して炭素数1〜12の直鎖アルキル基であることが好ましく、R及びRのどちらか一方が炭素数1〜12の直鎖アルキル基であり、他方が炭素数1〜3の直鎖アルキル基であることがより好ましく、R及びRの両方が炭素数1〜3の直鎖アルキル基であることがさらに好ましい。
式(3)においてXとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、メチル硫酸イオン、メチル炭酸イオン、炭素数1〜12の脂肪族または芳香族のカルボン酸イオン、炭素数1〜12の脂肪族または芳香族のスルホン酸イオンが例示できる。
式(3)で表される化合物としては、ジメチルビス(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムクロライド、ジメチルビス(2−ヒドロキシエチルオキシエチル)アンモニウムクロライドが例示できる。
式(4)においてR〜Rはそれぞれ独立して炭素数1〜12の直鎖アルキル基であることが好ましく、R〜Rのうち2つが炭素数1〜12の直鎖アルキル基で残りの1つが炭素数1〜3の直鎖アルキル基であることがより好ましく、R〜Rのうち1つが炭素数1〜12の直鎖アルキル基で残りの2つが炭素数1〜3の直鎖アルキル基であることがさらに好ましい。
式(4)においてXとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、メチル硫酸イオン、メチル炭酸イオン、炭素数1〜12の脂肪族または芳香族のカルボン酸イオン、炭素数1〜12の脂肪族または芳香族のスルホン酸イオンが例示できる。
式(4)で表される化合物をとしては、2,3−ジヒドロキシプロピル−ドデシルジメチルアンモニウムクロライドが例示できる。
カチオン性ウレタン系樹脂は、水性媒体中に分散したエマルジョンの形態であることが好ましい。エマルジョン状のカチオン性ウレタン樹脂(カチオン性ウレタン系樹脂エマルジョンと称する場合がある。)を用いることで、支持体上に塗工される印刷媒体用組成物の調整が容易になる。カチオン性ウレタン系樹脂エマルジョンとしては、第一工業製薬株式会社製のスーパーフレックス600、610、620、650(商品名);DIC株式会社製のハイドランCP−7030、7050、7060(商品名);株式会社アデカ製のアデカボンタイザーHUX−680;日華化学株式会社製のネオステッカーなどが市販されており、利用することができる。
((b)オレフィン系共重合体エマルジョン)
オレフィン系共重合体エマルジョンは、塗工層において疎水性を発現し、塗工層に過剰の水分を馴染ませないようにすることで、オフセット印刷時の水負けを抑制すると推測され、また、同様の理由で印刷物の経時安定性に寄与すると推測される。一方、溶融熱転写印刷方式、電子写真印刷方式などの加熱を利用する印刷方式においては、記録媒体表面に存在するオレフィン系共重合体粒子が一部溶融して、溶融熱転写インク又はトナーと相溶することで、溶融熱転写インク又はトナーを固定すると推測される。
オレフィン系共重合体としては、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体のアルカリ(土類)金属塩、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体、(メタ)アクリル酸グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフトエチレン−酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸グラフト(メタ)アクリル酸エステル−エチレン共重合体、無水マレイン酸グラフトポリプロピレン、無水マレイン酸グラフトエチレン−プロピレン共重合体、無水マレイン酸グラフトエチレン−プロピレン−ブテン共重合体、無水マレイン酸グラフトエチレン−ブテン共重合体、無水マレイン酸グラフトプロピレン−ブテン共重合体などを例示することができる。
オレフィン系共重合体として、好ましくは、融点又は軟化点が130℃以下のオレフィン系共重合体であり、より好ましくはエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体、無水マレイン酸グラフトエチレン−酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸グラフト(メタ)アクリル酸エステル−エチレン共重合体、無水マレイン酸グラフトエチレン−プロピレン−ブテン共重合体、無水マレイン酸グラフトエチレン−ブテン共重合体、無水マレイン酸グラフトプロピレン−ブテン共重合体である。これらのオレフィン系共重合体を用いることで、インクの受理性を向上させることができる。
オレフィン系共重合体を水中に分散させてエマルジョンとするための分散剤として、非イオン性界面活性剤、非イオン性水溶性高分子、カチオン性界面活性剤、カチオン性水溶性高分子からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることができる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどを例示することができる。
非イオン性水溶性高分子としては、完全ケン化ポリビニルアルコール若しくは部分ケン化ポリビニルアルコール又はこれらの変性物を例示することができる。非イオン性水溶性高分子の他の例としては、ヒドロキシエチルセルロースを例示することができる。
カチオン性界面活性剤としては、ステアリルアミン塩酸塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、トリメチルオクタデシルアンモニウムクロリドなどを例示することができる。
カチオン性水溶性高分子としては、四級アンモニウム塩構造又はホスホニウム塩構造を有するポリマー、窒素含有(メタ)アクリルポリマー、四級アンモニウム塩構造の窒素を有する(メタ)アクリル系ポリマーなどを例示することができる。カチオン性水溶性高分子として、好ましくは、窒素含有(メタ)アクリルポリマー、あるいは、四級アンモニウム塩構造の窒素を有する(メタ)アクリル系ポリマーが用いられる。これにより、熱可塑性樹脂フィルムへの密着性をさらに向上させることができる。
分散剤を用いてオレフィン系共重合体を水中に分散させてエマルジョンとするための方法は、特に限定されるものではなく、オレフィン系共重合体を構成するモノマーと乳化剤(界面活性剤)を、水や有機溶剤等の分散媒を混合し、そこに重合開始剤を加えて乳化重合する方法、芳香族炭化水素系溶剤に該オレフィン系共重合体を加熱溶解し、分散剤を混合攪拌し、引き続き水を添加しながら相転換せしめた後に、芳香族炭化水素系溶剤を溜去して水性分散液を得る方法、特公昭62−29447号公報に開示されているような、オレフィン系共重合体を二軸押出機のホッパーに供給し、加熱溶融させた状態に分散剤の水溶液を添加して溶融混練し、引き続き水を添加して相転換させて分散液を得る方法などを用いることができる。特に、分散剤がカチオン性水溶性高分子である場合には、特公昭62−29447号公報に開示されているような方法を用いることで、水性分散液中の樹脂粒子の平均粒子径を容易に調整することができる。
(b)オレフィン系共重合体エマルジョンに含まれる樹脂粒子の体積平均粒径は、0.1〜3μmであることが好ましい。該樹脂粒子の体積平均粒径は、より好ましくは0.2μm以上であり、さらに好ましくは0.3μm以上である。一方、同体積平均粒径は、より好ましくは1μm以下であり、より好ましくは0.72μm以下であり、特に好ましくは0.6μm以下である。
オレフィン系共重合体エマルジョンとしては、中央理化工業株式会社製のアクアテックスAC−3100、EC−1200、MC−4400(商品名);三井化学株式会社製のケミパールS100、S200、S300、SA100(商品名)などが市販されており、利用することができる。
((c)エチレンイミン系樹脂)
エチレンイミン系樹脂は、各種の印刷インキ又は印刷インクとの親和性が強いことから、これらとの密着性を向上させていると推測される。その結果、一般的には剥がれが発生しやすいオフセット印刷用紫外線硬化型インキ又は滲みが発生しやすい紫外線硬化型インクジェット印刷用インクを用いた場合であっても、優れた印刷適性を有するものと推測される。
エチレンイミン系樹脂としては、ポリエチレンイミン、ポリ(エチレンイミン−尿素)、若しくはポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加物、又はこれらのアルキル変性体、シクロアルキル変性体、アリール(aryl)変性体、アリル(allyl)変性体、アラルキル変性体、ベンジル変性体、シクロペンチル変性体、脂肪族環状炭化水素変性体若しくは水酸化物を例示することができる。例示したエチレンイミン重合体は、単独で用いられてもよく、複数の種類の重合体が組み合わされて用いられてもよい。
エチレンイミン系樹脂として、好ましくは、ポリエチレンイミン又はポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加体を、炭素数1〜24のハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化シクロアルキル又はハロゲン化ベンジル、ジメチル硫酸などの変性剤によって変性した変性体が用いられる。これにより、インキ又はインクとの密着性をさらに向上させることができる。
変性剤として使用するハロゲン化物としては、塩化メチル、臭化メチル、塩化n−ブチル、塩化ラウリル、ヨウ化ステアリル、塩化オレイル、塩化シクロヘキシル、塩化ベンジル、塩化アリル、塩化シクロペンチルなどを例示することができる。
エチレンイミン系樹脂としては、株式会社日本触媒製のエポミン(商品名);BASF社製のポリミンSK(商品名);三菱化学株式会社製のサフトマーAC−72、AC−2000(商品名)などが市販されており、利用することができる。
(量比)
印刷媒体用組成物における各成分の量比(配合割合)は、固形分として、以下の配合割合に調整することで、複数の有版印刷方式又は無版印刷方式にもバランスよく対応することができ、優れた印刷品質及び優れた耐水性を発揮することができる。
印刷媒体用組成物は、(a)カチオン性ウレタン系樹脂100質量部に対して、(b)オレフィン系共重合体エマルジョンを好ましくは10質量部以上、より好ましくは20質量部以上、更に好ましくは50質量部以上、特に好ましくは70質量部以上含み、また好ましくは400質量部以下、より好ましくは300質量部以下、更に好ましくは180質量部以下、特に好ましくは120質量部以下含む。
一方、印刷媒体用組成物は、(a)カチオン性ウレタン系樹脂100質量部に対して、(c)エチレンイミン系樹脂を好ましくは1質量部以上、より好ましくは10質量部以上、さらに好ましくは20質量部以上含み、また好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは40質量部以下含む。
支持体の少なくとも一方の表面に印刷媒体用組成物に由来する塗工層が設けられた印刷媒体においても、塗工層における各成分の量比は、印刷媒体用組成物の各成分の量比(固形分)と変わらないことが好ましい。
((d)帯電防止剤)
印刷媒体における塗工層は、更に(d)帯電防止剤を含むことができる。係る塗工層は、印刷媒体用組成物中に帯電防止剤を配合して、帯電防止剤の配合された印刷媒体用組成物を支持体の少なくとも一方の表面に塗工する方法によって得られることが好ましい。
塗工層が帯電防止剤を含むことにより、印刷媒体への埃の付着を防止する。また、印字又は印刷時の静電気によるトラブルを軽減する。帯電防止剤は、特に限定されるものではなく、カチオン型、アニオン型、両性型又はノニオン型の帯電防止剤などを用いることができる。
カチオン型の帯電防止剤としては、アンモニウム塩構造、ホスホニウム塩構造などを有する帯電防止剤を例示することができる。
アニオン型の帯電防止剤としては、スルホン酸、リン酸、カルボン酸などのアルカリ金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などを例示することができる。)の構造を有する帯電防止剤を例示することができる。アニオン型の帯電防止剤は、分子構造中に、アクリル酸、メタクリル酸、(無水)マレイン酸などのアルカリ金属塩の構造を有する帯電防止剤であってよい。
両性型の帯電防止剤としては、同一分子中に、カチオン型の官能基及びアニオン型の官能基の両方の構造を含有する帯電防止剤を例示することができる。両性型の帯電防止剤は、ベタイン型の帯電防止剤であってよい。
ノニオン型の帯電防止剤としては、アルキレンオキシド構造を有するエチレンオキシド重合体、エチレンオキシド重合成分を分子鎖中に有する重合体などを例示することができる。
その他の帯電防止剤としては、分子構造中にホウ素を有するポリマー型帯電防止剤を用いることができる。
帯電防止剤としては、低分子型の帯電防止剤を用いてもよいが、印刷適性の経時安定性の観点から、高分子型の帯電防止剤を用いることが好ましく、より好ましくは窒素含有ポリマー型帯電防止剤が用いられ、更に好ましくは第三級窒素または第四級窒素含有アクリル系樹脂が用いられる。
帯電防止剤の添加量は、(a)カチオン性ウレタン系樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上であり、より好ましくは4質量部以上である。一方、好ましくは30質量部以下であり、より好ましくは20質量部以下である。
((e)架橋剤)
印刷媒体における塗工層は、更に(e)架橋剤を含むことができる。係る塗工層は、印刷媒体用組成物中に架橋剤を配合して、これを支持体の少なくとも一方の表面に塗工する方法によって得られることが好ましい。
塗工層が架橋剤を含むことにより、エチレンイミン系樹脂などを架橋して、塗工層の耐水性を向上させる。架橋剤は、特に限定されるものではないが、エポキシ系、ハロヒドリン系、イソシアネート系、ホルマリン系、オキサゾリン系の水溶性の樹脂が用いられる。架橋剤としては、ビスフェノールA−エピクロルヒドリン樹脂、ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂、脂環式エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂などを例示することができる。架橋剤として、好ましくはエポキシ系、ハロヒドリン系が用いられ、より好ましくはポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物、単官能若しくは多官能のグリシジルエーテル又はグリシジルエステル類が用いられ、更に好ましくは、ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物が用いられる。
架橋剤の添加量は、(a)カチオン性ウレタン系樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上であり、より好ましくは4質量部以上である。一方、好ましくは30質量部以下であり、より好ましくは20質量部以下である。
<支持体>
支持体は、印刷媒体に剛度(コシ)を付与する。支持体の材料は、印刷媒体の用途に応じた剛度(コシ)有する材料であれば特に限定されない。支持体の材料としては、パルプ紙、樹脂ラミネート紙、金属蒸着紙、不織布、樹脂フィルムなどを例示することができる。
[熱可塑性樹脂を含むフィルム層]
支持体の材料は、熱可塑性樹脂を含むフィルム層であってもよい。支持体の材料として熱可塑性樹脂を含むフィルム層を用いることで、印刷物に耐水性を付与することができる。フィルム層に含まれる熱可塑性樹脂は、無機粒子、有機フィラー、熱安定剤(酸化防止剤)、光安定剤、分散剤、滑剤などの添加剤を含んでもよい。支持体のフィルム層全体に対する、樹脂成分の含有量は、支持体として好適な剛度、耐水性などを付与しやすいことから、25質量%以上であり、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは35質量%以上であり、更に好ましくは45質量%以上である。一方、100質量%以下であり、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは92質量%以下であり、更に好ましくは90質量%以下である。
(熱可塑性樹脂)
フィルム層に含まれる熱可塑性樹脂としては、エチレン系樹脂(高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンなどを例示することができる。)、プロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体などのポリオレフィン系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−6,6などのポリアミド系樹脂;芳香族ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート及びその共重合体、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどを例示することができる。)、脂肪族ポリエステル(ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリ乳酸などを例示することができる。)などの熱可塑性ポリエステル系樹脂;ポリカーボネート、アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレンなどの熱可塑性樹脂からなる群の中から選択される樹脂又はこれらの組み合わせを例示することができる。
フィルム層に含まれる熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン系樹脂又は主成分としてポリオレフィン系樹脂を含む樹脂であってもよい。フィルム層に含まれる熱可塑性樹脂としてこれらの樹脂を用いることで、耐水性及び耐薬品性に優れた印刷媒体を低コストで製造することができる。
ポリオレフィン系樹脂は、プロピレン系樹脂であってもよい。プロピレン系樹脂を用いることで、印刷媒体に適切な剛度(コシ)を付与することができる。プロピレン系樹脂は、プロピレンの単独重合体であってもよく、主成分であるプロピレンと、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィンとの共重合体であってもよい。共重合体は、2元系共重合体であってもよく、3元系以上の多元系共重合体であってもよい。共重合体は、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよい。
プロピレン系樹脂の立体規則性は特に制限されない。アイソタクティックないしはシンジオタクティック及び種々の程度の立体規則性を示すプロピレン系樹脂を用いることができる。プロピレン系樹脂は、プロピレンの単独重合体よりも融点の低い樹脂を2〜25質量%の範囲で含有することが好ましい。プロピレンの単独重合体よりも融点の低い樹脂としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンなどを例示することができる。
(無機粒子)
熱可塑性樹脂を含むフィルム層は更に無機粒子を含んでもよい。これにより、支持体を白色化又は不透明化させたり、支持体に隠蔽性を付与したりすることができる。その結果、印刷内容の視認性を向上させることができる。また、印刷内容が印刷媒体の裏面から透けて見えるのを防止することができる。
無機粒子としては、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、焼成クレイ、タルク、珪藻土、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、シリカ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、珪藻土などの粒子を例示することができる。無機粒子は、表面処理剤を用いて表面処理がなされていてもよい。表面処理には、1種類の表面処理剤が用いられてもよく、2種類以上の表面処理剤が用いられてもよい。
無機粒子は、重質炭酸カルシウム若しくは沈降性炭酸カルシウムの粒子又はこれらの表面処理品であってもよく、クレイ又は珪藻土であってもよい。無機粒子としてこれらの粒子を用いることで、熱可塑性樹脂を含むフィルム層を延伸する場合の空孔形成性を向上させることができる。また、印刷媒体の製造費用を低減することができる。
無機粒子の表面処理剤としては、脂肪酸、有機酸、硫酸エステル型陰イオン界面活性剤、スルホン酸型陰イオン界面活性剤、樹脂酸若しくは石油樹脂酸又はこれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などを例示することができる。)などを例示することができる。無機粒子の表面処理剤の他の例としては、ジエン系ポリマー、非イオン系界面活性剤、不活性無機酸化物、チタネート系カップリング剤、シラン系カップリング剤、燐酸系カップリング剤、脂肪酸エステル、樹脂酸エステル、ワックス、パラフィンなどを例示することができる。
脂肪酸としては、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ヘベン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸などを例示することができる。
有機酸としては、マレイン酸、ソルビン酸などを例示することができる。
硫酸エステル型陰イオン界面活性剤としては、長鎖アルコール硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル若しくは硫酸化油又はこれらの塩などを例示することができる。
スルホン酸型陰イオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、パラフィンスルホン酸、α−オレフィンスルホン酸若しくはアルキルスルホコハク酸又はこれらの塩などを例示することができる。
ジエン系ポリマーとしては、ポリブタジエン、イソプレンなどを例示することができる。
非イオン系界面活性剤としては、ポリエチレングリコールエステル型界面活性剤など例示することができる。
不活性無機酸化物としては、アルミナ、シリカなどを例示することができる。
無機粒子の表面処理方法は特に限定されない。特開平5−43815号公報、特開平5−139728号公報、特開平7−300568号公報、特開平10−176079号公報、特開平11−256144号公報、特開平11−349846号公報、特開2001−158863号公報、特開2002−220547号公報、特開2002−363443号公報、特開2010−66512号公報等に記載された方法により、無機粒子の表面処理を実施してよい。
(有機フィラー)
熱可塑性樹脂を含むフィルム層は更に有機フィラーを含んでもよい。これにより、支持体を白色化又は不透明化させたり、支持体に隠蔽性を付与したりすることができる。その結果、印刷内容の視認性を向上させることができる。また、印刷内容が印刷媒体の裏面から透けて見えるのを防止することができる。
有機フィラーは、その融点又はガラス転移点が、フィルム層を構成する主要な熱可塑性樹脂の融点又はガラス転移点よりも高い樹脂であることが好ましい。また、有機フィラーを構成する樹脂の融点又はガラス転移点と、フィルム層を構成する主要な熱可塑性樹脂の融点又はガラス転移点との差は、120〜300℃がより好ましい。有機フィラーが、フィルム層を構成する主要な熱可塑性樹脂に対して非相溶性であるので、熱可塑性樹脂を含むフィルム層を延伸する場合の空孔形成性を向上させることができる。
さらにフィルム層を構成する主要な熱可塑性樹脂のガラス転移点より高い温度で、かつ、有機フィラーを構成する樹脂のガラス転移点より低い温度でフィルム層を延伸することにより、空孔形成性がより向上する。
また、有機フィラーを構成する樹脂は、架橋されていることがより好ましい。
フィルムを構成する主要な熱可塑性樹脂としてプロピレン系樹脂を用いる場合、好ましい有機フィラーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、環状オレフィン単独重合体、エチレン−環状オレフィン共重合体、ポリエチレンサルファイド、ポリイミド、ポリメタクリレート、ポリエチルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、メラミン樹脂などを例示することができる。
(無機粒子及び有機フィラーの大きさ)
無機粒子の平均粒径及び有機フィラーの平均分散粒径は、フィルム層の延伸成形により空孔が得られやすく、印刷媒体の不透明化を達成しやすい傾向があることから、好ましくは0.01μm以上であり、より好ましくは0.05μm以上であり、さらに好ましくは0.1μm以上である。一方、同粒径は、フィルム層の強度が低下しにくい傾向があるため、好ましくは15μm以下であり、より好ましくは2μm以下であり、更に好ましくは1.3μm以下である。
無機粒子の平均粒径は、フィルム層の切断面を走査型電子顕微鏡で100個の無機粒子のそれぞれについて一次粒子径を観察して、100個の無機粒子の一次粒子径の平均値を算出することで、測定することができる。一次粒子径は、粒子の輪郭上の2点間の距離の最大値(最大径)から決定する。
有機フィラーの平均分散粒径は、フィルム層の切断面を走査型電子顕微鏡で100個の有機フィラーのそれぞれについて分散粒子径を観察して、100個の有機フィラーの分散粒子径の平均値を算出することで、測定することができる。分散粒子径は、粒子の輪郭上の2点間の距離の最大値(最大径)から決定する。
(無機粒子及び有機フィラーの添加量)
フィルム層に含まれる熱可塑性樹脂は、単独の種類の無機粒子を含んでもよく、2種類以上の無機粒子を含んでもよい。上記の熱可塑性樹脂は、単独の種類の有機フィラーを含んでもよく、2種類以上の有機フィラーを含んでもよい。上記の熱可塑性樹脂は、1種類以上の無機粒子と、1種類以上の有機フィラーとを含んでいてもよい。
熱可塑性樹脂が無機粒子及び有機フィラーの少なくとも一方を含む場合、無機粒子及び有機フィラーの少なくとも一方、更に下記に示すその他の添加剤を含む熱可塑性樹脂の全体の質量(熱可塑性樹脂組成物質量と称することがある。)に対する、無機粒子及び有機フィラーの総量の配合比率は、フィルム層の延伸成形により空孔が得られやすく、印刷媒体の不透明化を達成しやすい傾向があることから、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは8質量%以上であり、更に好ましくは10質量%以上である。一方、無機粒子及び有機フィラーの総量の配合比率は、フィルム層の強度が低下しにくい傾向があることから、好ましくは75質量%以下であり、より好ましくは65質量%以下であり、更に好ましくは55質量%以下である。
(その他の添加剤)
熱安定剤としては、立体障害フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤などの熱安定剤などを例示することができる。熱安定剤の添加量は、熱可塑性樹脂組成物質量に対して0.001〜1質量%が好ましい。
光安定剤としては、立体障害アミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系光安定剤、ベンゾフェノン系光安定剤、イオウ系光安定剤などを例示することができる。光安定剤の添加量は、熱可塑性樹脂組成物質量に対して0.001〜1質量%が好ましい。
分散剤は、例えば、熱可塑性樹脂を含むフィルム層中に無機粒子を分散させる目的で用いられる。分散剤としては、シランカップリング剤、オレイン酸、ステアリン酸などの高級脂肪酸、金属石鹸、ポリアクリル酸若しくはポリメタクリル酸又はこれらの塩などを例示することができる。分散剤の添加量は、熱可塑性樹脂組成物質量に対して0.01〜4質量%が好ましい。
(熱可塑性樹脂を含むフィルム層の成形方法)
熱可塑性樹脂を含むフィルム層の成形方法は、特に限定されない。例えば、スクリュー型押出機に接続された単層又は多層のTダイ、Iダイなどにより溶融樹脂をシート状に押し出すキャスト成形、カレンダー成形、圧延成形、インフレーション成形などを用いて、熱可塑性樹脂を含むフィルム層を成形することができる。熱可塑性樹脂と、有機溶媒又はオイルとの混合物をキャスト成形またはカレンダー成形した後、溶媒又はオイルを除去する方法を用いて、熱可塑性樹脂を含むフィルム層を成形してもよい。
熱可塑性樹脂を含むフィルム層は、延伸されていないフィルム層であってもよく、延伸されたフィルム層であってもよい。フィルム層の延伸方法は、特に限定されない。例えば、ロール群の周速差を利用した縦延伸、テンターオーブンを使用した横延伸、圧延、テンターオーブンとリニアモーターの組み合わせによる同時二軸延伸、若しくは、テンターとパンタグラフとの組み合わせによる同時二軸延伸、又は、これらの組合せを用いて、フィルム層を延伸することができる。
フィルム層の延伸は、フィルム層に含まれる熱可塑性樹脂に好適な温度範囲内で実施することが好ましい。フィルム層の延伸温度は、フィルム層に用いられる熱可塑性樹脂が非結晶性樹脂の場合には、当該熱可塑性樹脂のガラス転移点温度以上の範囲であることが好ましい。また、フィルム層に用いられる熱可塑性樹脂が結晶性樹脂の場合には、当該熱可塑性樹脂の非結晶部分のガラス転移点以上であって、当該熱可塑性樹脂の結晶部分の融点以下の範囲内であることが好ましい。具体的には、フィルム層の延伸温度は、フィルム層に用いられる熱可塑性樹脂の融点よりも2〜60℃低い温度が好ましい。
フィルム層に用いられる熱可塑性樹脂がプロピレンの単独重合体(融点155〜167℃)である場合には、フィルム層の延伸温度は152〜164℃の範囲内であることが好ましい。フィルム層に用いられる熱可塑性樹脂が高密度ポリエチレン(融点121〜134℃)である場合には、フィルム層の延伸温度は110〜120℃の範囲内であることが好ましい。フィルム層に用いられる熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレート(融点246〜252℃)である場合には、フィルム層の延伸温度は104〜115℃の範囲内であることが好ましい。
延伸速度は、特に限定されるものではないが、20〜350m/分の範囲内であることが好ましい。延伸倍率は特に限定されず、フィルム層に用いられる熱可塑性樹脂の特性などを考慮して適宜決定される。例えば、フィルム層に用いられる熱可塑性樹脂がプロピレンの単独重合体又はその共重合体である場合には、一方向に延伸する場合の延伸倍率は、約1.2〜12倍、好ましくは2〜10倍の範囲内であり、二軸延伸の場合の延伸倍率は、面積倍率で1.5〜60倍、好ましくは10〜50倍の範囲内である。上記以外の熱可塑性樹脂を使用する場合には、一方向に延伸する場合の延伸倍率は、1.2〜10倍、好ましくは2〜5倍の範囲内であり、二軸延伸の場合の延伸倍率は、面積倍率で1.5〜20倍、好ましくは4〜12倍の範囲内である。
(熱可塑性樹脂を含むフィルム層の物性)
熱可塑性樹脂を含むフィルム層の厚みは、好ましくは30〜500μmの範囲内であり、より好ましくは40〜400μmの範囲内であり、更に好ましくは50〜300μmの範囲内である。
無機粒子及び有機フィラーの少なくとも一方を含有する熱可塑性樹脂を延伸すると、多数の微細な空孔を有する多孔性樹脂延伸フィルム(延伸された熱可塑性樹脂フィルムと称する場合がある。)が得られる。多孔性樹脂延伸フィルムを印刷媒体の支持体として用いることで、軽量性及び不透明性に優れた印刷媒体が得られる。延伸された熱可塑性樹脂フィルムの密度は、好ましくは0.65〜1.2g/cmの範囲内であり、さらに好ましくは0.7〜1g/cmの範囲内である。
延伸された熱可塑性樹脂フィルムは、次の式(1)で定義される空孔率が5〜60%の範囲内であることが好ましく、10〜50%の範囲内であることがより好ましい。
延伸された熱可塑性樹脂フィルムの不透明度は、好ましくは50%以上であり、より好ましくは60%以上である。延伸された熱可塑性樹脂フィルムを用いた支持体の不透明度が50%以上であれば、当該支持体を印刷媒体として用いた場合に印刷内容の視認性が向上する。また、印刷内容が印刷媒体の裏面から透けて見えるのを防止することができる。その結果、例えば、印刷媒体をラベル用紙として用いてバーコードを印字した場合に、バーコード印字の読み取りエラーを抑制することができる。
延伸された熱可塑性樹脂フィルムの白色度は、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上である。延伸された熱可塑性樹脂フィルムを用いた支持体の白色度が80%以上であれば、印刷物の鮮明性を向上させることができる。
(支持体の構造)
支持体は、単層であってもよく、積層構造を有してもよい。
例えば、ポリオレフィン系樹脂40〜99.5質量%及び無機粒子60〜0.5質量%を含有する樹脂組成物からなる単層の樹脂フィルムを、主成分であるポリオレフィン系樹脂の融点より低い延伸温度で一軸または二軸方向に延伸することで、単層のポリオレフィン系樹脂フィルムからなる支持体を調整することができる。延伸温度は、該ポリオレフィン系樹脂の融点よりも3〜60℃低い温度であることが好ましい。
一方、ポリオレフィン系樹脂40〜100質量%および無機粒子60〜0質量%を含有する樹脂組成物からなる樹脂フィルムを、主成分であるポリオレフィン系樹脂の融点より低い温度で縦方向(MD方向)に延伸して、MD方向に延伸された延伸フィルムを得る段階と、延伸された樹脂フィルムの少なくとも一方の面に、ポリオレフィン系樹脂25〜100質量%および無機粒子75〜0質量%を含有する樹脂組成物からなる樹脂フィルムを積層して積層フィルムを得る段階とによって、複数のポリオレフィン系樹脂フィルムからなる積層構造の支持体を調整することができる。この時、積層体を構成する複数のポリオレフィン系樹脂フィルムの組成は、同一であってもよくそれぞれ異なってもよいが、それぞれの層に機能を付与するために組成を調節することも好ましい。
なお、積層フィルムを得る段階は、ポリオレフィン系樹脂25〜100質量%および無機粒子75〜0質量%を含有する樹脂組成物からなる樹脂フィルムを、当該ポリオレフィン系樹脂の融点より低い温度で横方向(TD方向)に延伸して、TD方向に延伸された延伸フィルムを得る段階と、TD方向に延伸された延伸フィルムを、MD方向に延伸された延伸フィルムの上に積層して積層フィルムを得る段階とを有してもよい。また、MD方向に延伸された延伸フィルムを得る段階及びTD方向に延伸された延伸フィルムを得る段階における延伸温度は、それぞれのポリオレフィン系樹脂の融点よりも3〜60℃低い温度であることが好ましい。
<塗工層>
塗工層は、支持体の少なくとも一方の表面に設けられ、少なくとも、(a)カチオン性ウレタン系樹脂、(b)オレフィン系共重合体エマルジョン及び(c)エチレンイミン系樹脂を含有する印刷媒体用組成物に由来する物質を含む。
(塗工層の形成方法)
塗工層の形成方法は、特に限定されるものではないが、印刷媒体用組成物又は塗工層を構成する上記の成分を、溶媒に溶解させて印刷媒体用組成物を調整する段階と、調整された印刷媒体用組成物を、支持体の少なくとも一方の面に塗工する段階と、塗工された印刷媒体用組成物を乾燥固化させる段階とを有する方法によって、塗工層を形成することが好ましい。これにより、印刷媒体をロール・ツゥ・ロールで製造することもでき、生産性を向上させることができる。さらに、塗工層の厚さを比較的容易に調整することができるので、印刷適性を維持しながら塗工層の厚さを薄くするなど、希望する風合いの印刷媒体を製造することができる。
溶媒は、水であってもよく、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエンキシレンなどの有機溶媒であってもよく、水及び有機溶媒の混合溶媒であってもよい。溶媒は、水又は水を主成分とする溶媒であることが好ましい。これにより、工程管理が容易になる。印刷媒体用組成物中の固形分濃度は、印刷媒体用組成物全体に対して0.1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましい。一方、同固形分濃度は、印刷媒体用組成物全体に対して20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。
塗工工程は、熱可塑性樹脂フィルムの成形ライン中においてフィルム成形と併せて実施されてもよく、熱可塑性樹脂フィルムの成形ラインとは別のライン中において、成形されたフィルムに対して実施されてもよい。支持体への印刷媒体用組成物の塗工は、ロールコーター、ブレードコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、サイズプレスコーター、グラビアコーター、ダイコーター、リップコーター、スプレーコーターなどの塗工装置を用いて実施することができる。
熱可塑性樹脂を含むフィルム層の表面は、塗工層が形成される前に、表面酸化処理が施されてもよい。表面酸化処理としては、コロナ放電処理、フレーム処理、プラズマ処理、グロー放電処理若しくはオゾン処理又はこれらの組み合わせを例示することができる。表面酸化処理を実施する場合、コロナ放電処理又はフレーム処理を実施することが好ましい。コロナ放電処理を実施する場合、その条件は、好ましくは600J/m(10W・分/m)以上であり、より好ましくは1,200J/m(20W・分/m)以上である。一方、その条件は、好ましくは12, 000J/m(200W・分/m)以下であり、より好ましくは10,800J/m(180W・分/m)以下である。フレーム処理を実施する場合、その条件は、好ましくは8,000J/m以上であり、より好ましくは20,000J/m以上である。一方、その条件は、好ましくは200,000J/m以下であり、より好ましくは100,000J/m以下である。
(塗工量)
塗工層の塗工量は、片面当たりの乾燥後の固形分量として、一般的に密着性の乏しい紫外線硬化型インキを用いた場合であっても、十分な密着性を確保することができるため、0.01g/m以上でよく、好ましくは0.05g/m以上であり、特に好ましくは0.1g/m以上である。一方、塗装工程の調整が比較的容易であり、印刷媒体の生産性を向上させたり、塗工ムラを防止したりすることができることから、塗工量は5g/m以下でよく、好ましくは3g/m以下であり、特に好ましくは1g/m以下である。
(塗工層の厚さ)
塗工層の厚さは、0.01μm以上がよく、好ましくは0.05μm以上であり、特に好ましくは0.1μm以上である。一方、塗工層の厚さは5μm以下がよく、好ましくは3μm以下であり、特に好ましくは1μm以下である。これにより、既存の印刷用紙に似た風合いの印刷媒体を製造することができる。
本実施形態においては、支持体の少なくとも一方の面に印刷媒体用組成物を塗工して、塗工層を形成する方法について説明した。しかし、塗工層の形成方法はこれに限定されない。印刷媒体用組成物を含むフィルムを予め形成しておき、当該フィルムを支持体の少なくとも一方の面に貼り付けることで、塗工層を形成してもよい。また、印刷媒体用組成物は、一旦、溶剤を除去してペレット状に加工されてもよい。
以下に実施例及び比較例を用いて、実施形態をさらに具体的に説明する。以下に示す実施例は、請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、材料の種類、材料の使用量及び材料の配合割合、印刷媒体の作製手順などは、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適時変更することができる。実施例及び比較例に使用した材料を表1に示す。
支持体の製造:
(製造例1)
(1)MFR(メルトフローレート)0.8g/10分のプロピレン単独重合体(融点164℃)81質量%と、高密度ポリエチレン3質量%と、平均粒径1.5μmの重質炭酸カルシウム16質量%とを混合した樹脂組成物(A)を、270℃の温度に設定した押出機にて混練した後、押出機からシート状に押し出し、冷却装置により冷却することで、無延伸シートを得た。得られた無延伸シートを150℃の温度にまで再度加熱した後、ロール群の周速差を利用して縦方向(MD方向)に5倍に延伸することで、縦5倍延伸フィルムを得た。
(2)上記(1)の工程とは別に、MFR4g/10分のプロピレン単独重合体(融点164℃)55質量%と、平均粒径1.5μmの重質炭酸カルシウム45質量%を混合した樹脂組成物(B)を、270℃の温度に設定した2台の押出機にて混練した後、シート状に押し出し、2台の押出機のそれぞれから押し出されたシート状の樹脂組成物(B)を、上記(1)の工程で得られた縦5倍延伸フィルムの両面に積層することで、三層構造の積層フィルムを得た。
(3)次に、上記(2)の工程で得られた三層構造の積層フィルムを60℃の温度にまで冷却した後、再び155℃の温度にまで加熱して、テンターを用いて横方向(TD方向)に7.5倍延伸した。その後、165℃の温度でアニーリング処理し、60℃の温度にまで冷却した後、耳部をスリットすることで、三層構造の積層延伸フィルムを得た。
得られた三層構造の積層延伸フィルムの各層(B層/A層/B層)のそれぞれの延伸軸数は、一軸延伸/二軸延伸/一軸延伸であった。得られた三層構造の積層延伸フィルムの全体の厚みは80μmであり、各層のそれぞれの厚みは15μm/50μm/15μmであった。得られた三層構造の積層延伸フィルムの密度は0.79g/cmであり、空孔率は29%であった。得られた三層構造の積層延伸フィルムの不透明度は90%であり、白色度は95%であった。
(4)積層延伸フィルムの一方の表面に対して、コロナ放電処理装置(商品名:HF400F、春日電気株式会社製)を用いてコロナ放電処理を実施した。コロナ放電処理は、長さ0.8mのアルミニウム製放電電極と、トリーターロールにシリコーン被膜ロールとを用いて実施した。コロナ放電処理においては、放電電極とトリーターロールとのギャップを5mmとし、ライン処理速度を15m/分とし、印加エネルギー密度を4,200J/mとした。
印刷媒体用組成物の製造:
(実施例1)
(a)カチオン性ウレタン系樹脂を固形分として6質量%、(b)オレフィン系共重合体エマルジョンを固形分として6質量%、及び、(c)エチレンイミン系樹脂を固形分として1質量%含む水分散液を調整して、印刷媒体用組成物を得た。(a)カチオン性ウレタン系樹脂としては、ポリウレタン水分散液(商品名:スーパーフレックス650、第一工業製薬株式会社製)を用いた。(b)オレフィン系共重合体エマルジョンとしては、エチレン−メタクリル酸共重合体エマルジョン溶液(商品名:アクアテックスAC−3100、中央理化工業株式会社製)を用いた。(c)エチレンイミン系樹脂としては、ポリエチレンイミン(商品名:エポミンP−1000、株式会社日本触媒製)を用いた。なお、印刷媒体用組成物中の各成分の配合割合は、印刷媒体用組成物の全体に対する固形分の質量%を表す。
印刷媒体の製造:
コロナ放電処理後の積層延伸フィルムを支持体として用いて、支持体のコロナ放電処理を実施した側の面に、調整した印刷媒体用組成物を塗工した。印刷媒体用組成物は、塗工量が単位面積(m)当たり乾燥後固形分で0.8gとなるように塗工した。塗工にはバーコーターを用いた。印刷媒体用組成物が塗工された支持体を60℃のオーブンで乾燥させて塗工層を形成することで、実施例1の印刷媒体を得た。
(実施例2〜7及び比較例1〜8)
製造例1で得られた支持体の一方の表面に、表1に記載された材料を用いて表2に記載された配合割合で調整して得られた印刷媒体用組成物を塗工して、表2に記載された乾燥後塗工量(単位面積(m)当たり固形分)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜7の印刷媒体及び比較例1〜8の印刷媒体を得た。表2において、印刷媒体用組成物中の各成分の配合割合は、水分散液中における固形分濃度を、印刷媒体用組成物全体に対する質量%として表す。
(比較例9)
特開2011−131416号公報の実施例1の紫外線硬化型インクジェット印刷用樹脂フィルムを得て、比較例9の印刷媒体とした。比較例9の印刷媒体に使用した印刷媒体用組成物の配合割合および該組成物の塗工量を表2に示す。
(評価)
実施例1〜7及び比較例1〜9の印刷媒体のそれぞれについて、有版印刷方式の評価として、(1)有版印刷適性の評価を行った。また、無版印刷方式の評価として、(2)溶融熱転写適性、(3)インクジェット適性及び(4)電子写真印刷適性のそれぞれの評価を行った。評価結果を表3に示す。
(1)有版印刷適性
(紫外線硬化型インキ密着性評価)
印刷媒体への印刷に先立って、23℃の温度及び50%の相対湿度の雰囲気下で、印刷媒体を3日間調整した。調整後の印刷媒体に対して、印刷機(商品名:RI−III型印刷適性試験機、株式会社明製作所社製)と紫外線硬化型印刷用インキ(商品名:ベストキュアー161(墨)、株式会社T&K TOKA社製)とを用いて、印刷媒体の塗工層の面に、インキ量が1.5g/mとなるようにベタ印刷を実施した。なお、ベタ印刷は、有版印刷における画線部に相当するものである。次いで、印刷面に紫外線を照射して、インキを乾燥固化させた。紫外線の照射は、紫外線ランプ(メタルハライド灯、出力80W/cm、アイグラフィックス株式会社社製)1灯を用いて実施した。紫外線ランプと印刷媒体との距離は10cmであった。印刷媒体は、紫外線ランプの下を10m/分の速度で1回通過させた。
次いで、印刷媒体の印刷面にセロファンテープ(商品名:セロテープ(登録商標) CT−18、ニチバン株式会社社製)を貼り付けて充分密着させた後、セロファンテープを素早く剥離した。テープ剥離後の印刷面の状態を目視観察することで、インキ密着性を評価した。インキ密着性の評価基準は下記の通りであり、3〜5を合格とした。
5:良好(インキが全く剥離しなかった。)
4:可 (僅かな部分のインキが剥離した。)
3:可 (剥離部分が25%以下であった。)
2:不可(剥離部分が25〜50%であった。)
1:不可(剥離部分が50%以上であった。)
(帯電防止性評価)
23℃の温度及び50%の相対湿度の雰囲気下で、印刷媒体を2時間調整した後、印刷媒体の塗工層の面の表面固有抵抗値を絶縁計(商品名:DSM−8103、東亜電波工業株式会社社製)を用いて測定した。測定された表面固有抵抗値が1012Ω/□以下である場合、印字及び印刷時の給排紙性が良好であったので、帯電防止性が良好であり、印刷媒体として好適であると判断した。
(2)溶融熱転写適性
(インク転移性評価)
印刷媒体への印画は、バーコードプリンター(商品名:B−30−S5、株式会社テック社製)と溶融型樹脂性インクリボン(商品名:B110C、株式会社リコー社製)とを用いて、35℃の温度および85%の相対湿度の雰囲気下で、印刷媒体の塗工層の面にCODE39バーコードを印画することで実施した。
インク転移性評価は、バーコード検証機(商品名:LASERCHEK II、富士電機冷凍機株式会社社製)を用いて、印刷媒体に印画されたバーコードのANSIグレードを測定することで実施した。インク転移性の評価基準は下記の通りであり、ANSIグレードA〜Cを合格とした。
良好:ANSIグレードA又はB(鮮明な画像が得られている。)
可:ANSIグレードC(バーコードに若干のかすれが見られるが、実用レベルを維持。)
不良:ANSIグレードD〜F(バーコードのかすれにより線切れが生じる。)
不可:ANSIグレードN/G(CODE39のバーコードと認識できない。)
(インク密着性評価)
印刷媒体への印画は、インク転移性評価と同様のプリンター及びインクリボンを用いて、23℃の温度および50%の相対湿度の雰囲気下で、印刷媒体の塗工層の面にCODE39バーコードを印画することで実施した。印画直後のバーコードのANSIグレードは何れもグレードAであり印画は良好であった。
次いで、CODE39バーコードが印画された印刷媒体を、35℃の温度および85%の相対湿度の雰囲気下で2時間以上状態を調整した。その後、バーコード上にセロファンテープ(商品名:セロテープ(登録商標) CT−18、ニチバン株式会社社製)を貼り付けて充分密着させた後、セロファンテープをゆっくりと剥離した。テープ剥離後のバーコードのANSIグレードを測定することで、インク密着性を評価した。インク密着性の評価基準は下記の通りであり、ANSIグレードA〜Cを合格とした。
良好:ANSIグレードA又はB(インクの密着は良好で欠落はない。)
可:ANSIグレードC (バーコードに若干の欠落が見られるが、実用レベルを維持。)
不良:ANSIグレードD〜F (バーコードの欠落により線切れが生じる。)
不可:ANSIグレードN/G (バーコードと認識できないほどインクが欠落する。)
(3)インクジェット適性
(印刷品質評価)
印刷媒体への印刷に先立って、23℃の温度および50%の相対湿度の雰囲気下で、印刷媒体を3日間調整した。調整後の印刷媒体に対して、紫外線硬化型インクジェット印刷機(商品名「OceArizona250GT」、Oce社製)と、「OceArizona250GT」用の純正インクである紫外線硬化型インクジェット印刷用インク(墨)とを用いて、印刷媒体の塗工層の面に100%ベタ印刷及び文字印刷を実施した。
印刷後の文字を目視観察することで、印刷品質を評価した。印刷品質は、インクの滲み具合に基づいて評価した。印刷品質の評価基準は下記の通りであり、3または4を合格とした。
4:良好(インク滲みが認められない。)
3:可 (インク滲みがわずかに認められる。)
2:不可(インク滲みが認められる。)
1:不可(インク滲みが著しい。)
(耐水密着性評価)
上記の手順で印刷された印刷媒体を、23℃の水中に24時間漬け込んだ。水中から取り出した印刷媒体の表面の水分をウエスで軽く拭き取った後、印刷媒体の印刷面にセロファンテープ(商品名:セロテープ(登録商標) CT−18、ニチバン株式会社社製)を貼り付けて充分密着させた後、セロファンテープを素早く剥離した。テープ剥離後の印刷面の状態を目視観察することで、インク密着性を評価した。インク密着性の評価基準は下記の通りであり、3〜5を合格とした。
5:良好(全くインクが剥離してこない。)
4:可 (僅かな部分のインクが剥離した。)
3:可 (剥離部分が25%以下であった。)
2:不可(剥離部分が25〜50%であった。)
1:不可(剥離部分が50%以上であった。)
(4)電子写真印刷適性
(トナー密着性評価)
印刷媒体への印刷に先立って、23℃の温度および50%の相対湿度の雰囲気下で、印刷媒体を3日間調整した。調整後の印刷媒体に対して、レーザープリンター印刷機(商品名:Magicolor 7450II、コニカミノルタビジネスソリューション株式会社社製)を用いて、印刷媒体の塗工層面に100%黒ベタ印刷を実施した。
次いで、印刷媒体の印刷面にセロファンテープ(商品名:セロテープ(登録商標) CT−18、ニチバン株式会社社製)を貼り付けて充分密着させた後、セロファンテープを素早く剥離した。テープ剥離後の印刷面の状態を目視観察することで、トナー密着性を評価した。トナー密着性の評価基準は下記の通りであり、3〜5を合格とした。
5:良好(全くトナーが剥離してこない。)
4:可 (僅かな部分のトナーが剥離した。)
3:可 (剥離部分が25%以下であった。)
2:不可(剥離部分が25〜50%であった。)
1:不可(剥離部分が50%以上であった。)
(耐水密着性評価)
上記の手順により、電子写真方式で印刷された印刷媒体を、23℃の水中に24時間漬け込んだ。水中から取り出した印刷媒体の表面の水分をウエスで軽く拭き取った後、印刷媒体の印刷面にセロファンテープ(商品名:セロテープ(登録商標) CT−18、ニチバン株式会社社製)を貼り付けて充分密着させた後、セロファンテープを素早く剥離した。テープ剥離後の印刷面の状態を目視観察することで、トナー密着性を評価した。トナー密着性の評価基準は下記の通りであり、3〜5を合格とした。
5:良好(全くトナーが剥離してこない。)
4:可 (僅かな部分のトナーが剥離した。)
3:可 (剥離部分が25%以下であった。)
2:不可(剥離部分が25〜50%であった。)
1:不可(剥離部分が50%以上であった。)
表3から明らかなように、(a)カチオン性ウレタン系樹脂、(b)オレフィン系共重合体エマルジョン及び(c)エチレンイミン系樹脂を含む、実施例1〜7の印刷媒体は、(1)有版印刷適性、(2)溶融熱転写適性、(3)インクジェット適性、(4)電子写真印刷適性の何れも合格であり、有版印刷方式及び無版印刷方式の両方において優れた印刷適性を有していることがわかる。特に、実施例1〜7の印刷媒体は、一般的にフィルムとの密着性が低い、紫外線硬化型インキを用いた有版印刷適性及び紫外線硬化型インクを用いたインクジェット適性についても優れた印刷適性を有していることがわかる。一方、比較例1〜9の印刷媒体は、溶融熱転写適性、有版印刷適性、インクジェット適性、電子写真印刷適性の何れかが劣っており、実施例1〜7の印刷媒体に劣ることがわかる。
各実施例の中でも、印刷媒体用組成物の配合割合が(b)オレフィン系共重合体エマルジョンの含有量が50質量部以上180質量部以下であり、(c)エチレンイミン系樹脂の含有量が10質量部以上50質量部以下である、実施例1、5〜7は、より良好な結果が得られた。
本発明に係る印刷媒体用組成物及び印刷媒体は、複数の印刷方式に適性を有する。また、一実施形態によれば、オフセット印刷、シール印刷などの有版印刷方式だけでなく、溶融熱転写記録方式、電子写真方式及びインクジェット記録方式などの無版印刷方式にも対応することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができることは当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書及び図面において開示された、装置、システム、プログラム及び方法における、動作、手順、ステップ、段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。

Claims (13)

  1. (a)カチオン性ウレタン系樹脂、(b)オレフィン系共重合体エマルジョン及び(c)エチレンイミン系樹脂を含む、印刷媒体用組成物。
  2. (a)カチオン性ウレタン系樹脂100質量部に対して、10〜400質量部の(b)オレフィン系共重合体エマルジョン及び1〜60質量部の(c)エチレンイミン系樹脂を含む、
    請求項1に記載の印刷媒体用組成物。
  3. 支持体の少なくとも一方の表面に、請求項1又は請求項2に記載の印刷媒体用組成物を含む塗工層が設けられた印刷媒体。
  4. 前記塗工層の片面当たり固形分質量が、0.01〜5g/mである、
    請求項3に記載の印刷媒体。
  5. 前記塗工層は、(d)帯電防止剤を更に含む、
    請求項3又は請求項4に記載の印刷媒体。
  6. (d)帯電防止剤は、第三級含有アクリル系樹脂及び第四級窒素含有アクリル系樹脂の少なくとも一方を含む、
    請求項5に記載の印刷媒体。
  7. 前記塗工層は、(e)架橋剤を更に含む、
    請求項3から請求項6までの何れか一項に記載の印刷媒体。
  8. (e)架橋剤は、ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物を含む、
    請求項7に記載の印刷媒体。
  9. 前記支持体は、熱可塑性樹脂を含むフィルム層である、
    請求項3から請求項8までの何れか一項に記載の印刷媒体。
  10. 前記熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン系樹脂を含む、
    請求項9に記載の印刷媒体。
  11. 前記熱可塑性樹脂を含むフィルム層は、無機粒子および有機フィラーの少なくとも一方を更に含む、
    請求項9又は請求項10に記載の印刷媒体。
  12. 前記無機粒子は、平均粒径が0.01〜15μmの炭酸カルシウムを含む、
    請求項11に記載の印刷媒体。
  13. 前記熱可塑性樹脂を含むフィルム層は、少なくとも一軸方向に延伸されている、
    請求項9から請求項12までの何れか一項に記載の印刷媒体。
JP2014550940A 2012-12-07 2013-12-06 印刷媒体 Active JP6007261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268638 2012-12-07
JP2012268638 2012-12-07
PCT/JP2013/007210 WO2014087670A1 (ja) 2012-12-07 2013-12-06 印刷媒体用組成物及び印刷媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6007261B2 JP6007261B2 (ja) 2016-10-12
JPWO2014087670A1 true JPWO2014087670A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50883110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550940A Active JP6007261B2 (ja) 2012-12-07 2013-12-06 印刷媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9475330B2 (ja)
JP (1) JP6007261B2 (ja)
CN (1) CN104981515B (ja)
WO (1) WO2014087670A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110600A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ユポ・コーポレーション 印刷媒体、印刷媒体の製造方法および印刷物
WO2017110599A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ユポ・コーポレーション 印刷媒体、印刷媒体の製造方法および印刷物
EP3434706A4 (en) * 2016-03-25 2019-03-13 Bridgestone Corporation POLYURETHANE FOAM AND POLYOL COMPOSITION FOR THE PRODUCTION OF POLYURETHANE
JP2018022074A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6988915B2 (ja) * 2017-12-21 2022-01-05 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録用前処理液、その製造方法、インクジェット記録液セット、印刷物及びインクジェット記録方法
EP3730558B1 (en) * 2017-12-21 2021-11-03 Konica Minolta, Inc. Aqueous inkjet ink, method for producing aqueous inkjet ink, printed material and inkjet recording method
WO2019181336A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 東洋紡株式会社 水性分散体組成物
US20210114338A1 (en) * 2018-03-30 2021-04-22 Yupo Corporation Laminate and adhesive label
CN109679476B (zh) * 2018-12-28 2021-05-28 上海乘鹰新材料有限公司 用于Indigo印刷的PET膜面水性清漆及制备方法
US11701913B2 (en) 2020-05-25 2023-07-18 Yupo Corporation Layered body having porous layer, and inkjet paper

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179846A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ用樹脂組成物
JPH10119428A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JP2001139710A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Yupo Corp 多孔性樹脂フィルム
JP2010053188A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Mitsubishi Chemicals Corp ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂分散体組成物、及びそれを含有してなるプライマー、塗料、及びその積層体
JP2010115854A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Seiko Epson Corp インクジェット記録方式の印刷方法及び印刷装置
JP2014001378A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Dic Corp インクジェット記録用水性インクセット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287450A (ja) 2000-04-10 2001-10-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd インクジェット用記録材
JP4357108B2 (ja) 2000-10-06 2009-11-04 株式会社ユポ・コーポレーション 印刷および熱転写用画像受容フィルム
JP2007038643A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Oji Paper Co Ltd 複合微粒子、分散液、分散液の製造方法、インクジェット記録体及びインクジェット記録体の製造方法
JP2007190770A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fujifilm Corp インクジェット描画装置および方法
JP5201954B2 (ja) * 2007-11-19 2013-06-05 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用記録媒体及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法
US8252392B2 (en) 2009-11-05 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
JP5430385B2 (ja) 2009-12-22 2014-02-26 株式会社ユポ・コーポレーション 紫外線硬化型インクジェット印刷用樹脂フィルム、およびそれに印刷を施した印刷物
US9017779B2 (en) * 2011-03-31 2015-04-28 Dic Corporation Inkjet recording medium, printed material, method for producing same, and package

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179846A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ用樹脂組成物
JPH10119428A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JP2001139710A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Yupo Corp 多孔性樹脂フィルム
JP2010053188A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Mitsubishi Chemicals Corp ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂分散体組成物、及びそれを含有してなるプライマー、塗料、及びその積層体
JP2010115854A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Seiko Epson Corp インクジェット記録方式の印刷方法及び印刷装置
JP2014001378A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Dic Corp インクジェット記録用水性インクセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6007261B2 (ja) 2016-10-12
US20150266327A1 (en) 2015-09-24
CN104981515A (zh) 2015-10-14
WO2014087670A1 (ja) 2014-06-12
US9475330B2 (en) 2016-10-25
CN104981515B (zh) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007261B2 (ja) 印刷媒体
JP5701461B1 (ja) ラベル付きプラスチック容器
US9529287B2 (en) Recording sheet
JP6310232B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム及び粘着シート並びに熱転写用画像受容シート
JPWO2019013005A1 (ja) 記録用紙及びその製造方法
JP4357108B2 (ja) 印刷および熱転写用画像受容フィルム
JP6824904B2 (ja) 印刷媒体、印刷媒体の製造方法および印刷物
US7862884B2 (en) Electrophotographic film and recorded material using the same
JP5052759B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法および熱可塑性樹脂フィルム
JP6411825B2 (ja) 記録用紙、および該記録用紙を用いたラベル
JP4562311B2 (ja) 熱転写用画像受容フィルム
JP4219265B2 (ja) 電子写真フィルム及びそれを用いた記録物
JP5753937B1 (ja) インモールドラベル及びラベル付きプラスチック容器
JP2001219661A (ja) 熱転写用画像受容フィルム
JP6139966B2 (ja) 記録用紙および感熱記録用紙
WO2017110600A1 (ja) 印刷媒体、印刷媒体の製造方法および印刷物
JP2022157125A (ja) 積層フィルム及びその製造方法
JP2023088871A (ja) 塗工液、塗工層及び印刷用紙
JP2003345053A (ja) 電子写真フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250