JPWO2014080468A1 - アクセルペダル反力制御装置及び車両 - Google Patents

アクセルペダル反力制御装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014080468A1
JPWO2014080468A1 JP2014548367A JP2014548367A JPWO2014080468A1 JP WO2014080468 A1 JPWO2014080468 A1 JP WO2014080468A1 JP 2014548367 A JP2014548367 A JP 2014548367A JP 2014548367 A JP2014548367 A JP 2014548367A JP WO2014080468 A1 JPWO2014080468 A1 JP WO2014080468A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
opening
accelerator pedal
force control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5843412B2 (ja
Inventor
耕平 丸山
耕平 丸山
尚人 千
尚人 千
貴之 吉村
貴之 吉村
根布谷 秀人
秀人 根布谷
木下 智之
智之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5843412B2 publication Critical patent/JP5843412B2/ja
Publication of JPWO2014080468A1 publication Critical patent/JPWO2014080468A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/04Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • B60K2026/023Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics with electrical means to generate counter force or torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

車両(10)のアクセルペダル反力制御装置(12)において、反力制御手段(48)は、定速走行開度(θcru)に所定量(Q1、Q2)を上乗せした値を反力増大開度(TH2、TH3)として設定する。前記反力増大開度(TH2、TH3)は、アクセルペダル(34)への反力(Fr)をベース反力よりも増加させるアクセルペダル(34)の開度である。前記定速走行開度(θcru)は、現時点における車速で一定走行可能なアクセルペダル(34)の開度である。前記所定量(Q1、Q2)は、各車速に応じた前後加速度を実現する値として設定される。

Description

本発明は、アクセルペダルに付与する反力を制御する反力制御手段を有するアクセルペダル反力制御装置及び車両に関する。
国際公開第2011/148753号パンフレット(以下「WO 2011/148753 A1」という。)には、ハイブリッド車両において、アクセルペダル32の踏力(反力)を制御する構成が示されている。
WO 2011/148753 A1では、アクセル開度閾値が、各車速において、第1アクセル開度と第2アクセル開度のうち大きい値として設定される([0036])。アクセル開度閾値は、アクセルペダル32の踏力をベース踏力よりも増加させる閾値である([0033])。第1アクセル開度は、EV走行からHEV走行に切り替わる閾値であるエンジン始動線上のアクセル開度から所定のアクセル開度量αを減じたアクセル開度である([0035])。EV走行とは、モータジェネレータ2の動力のみで走行する走行モードであり、HEV走行とは、エンジン1とモータジェネレータ2の動力で走行する走行モードである([0014])。第2アクセル開度は、各車速で平坦路での一定速可能なアクセル開度に一定加速可能な駆動力を確保可能なアクセル開度量βを上乗せしたアクセル開度である([0035]、[0038])。
また、特開2005−271618号公報(以下「JP 2005−271618 A」という。)では、ハイブリッド電気自動車で用いるアクセル反力制御装置が開示されている。具体的には、JP 2005−271618 Aでは、車両駆動用モータ7により駆動走行するモータ走行領域と、エンジン6により駆動走行するエンジン走行領域とを有し、モータ走行領域からエンジン走行領域に移行する際には、アクセルペダル2の踏込反力を増加させる(要約)。これにより、駆動源がモータ7からエンジン6に切り替わる際にアクセルペダルに対する反力で運転者に知らせる([0005])。
さらに、JP 2005−271618 Aでは、バッテリ充電量が所定値以上でない場合、エンジン6のみにより駆動走行させ、バッテリを充電する制御が開示されている(図4のS1:NO→S9、[0018]、請求項2)。
上記のように、WO 2011/148753 A1では、一定走行可能な平坦路一定釣り合い開度に上乗せされるアクセル開度量βは、「一定加速可能」な駆動力を確保可能なものである([0035]、[0038])。
しかしながら、実際の道路を走行するに当たり、車両に必要とされる加速度は、必ずしも一定とはならない。例えば、車速が低いときには、交通の流れに乗るための車速に到達するために大きな加速度を要し、車速が高いときには、小さな加速度でも十分交通の流れに乗ることが可能である。
従って、WO 2011/148753 A1のように、一定加速可能な駆動力を確保するためのアクセル開度量βを、車速を問わずに上乗せして第2アクセル開度を設定し、その第2アクセル開度をアクセル開度閾値とすると、低車速域では、交通の流れに乗るために必要な加速度を得るべく運転者がアクセルペダルを踏み込むと、踏力(反力)が増加されてしまい、踏込み操作に違和感を与えるおそれがある。この点に関し、JP 2005−271618 Aでは何ら触れられていない。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、アクセルペダルの操作性を向上可能なアクセルペダル反力制御装置及び車両を提供することを目的とする。
本発明に係るアクセルペダル反力制御装置は、車両のアクセルペダルに付与する反力を制御する反力制御手段を有するものであって、前記アクセルペダルへの反力をベース反力よりも増加させる前記アクセルペダルの開度を反力増大開度と定義し且つ現時点における車速で一定走行可能な前記アクセルペダルの開度を定速走行開度と定義するとき、前記反力制御手段は、前記定速走行開度に所定量を上乗せした値を前記反力増大開度として設定し、前記所定量は、各車速に応じた前後加速度を実現する値として設定されることを特徴とする。
本発明によれば、定速走行開度に所定量を上乗せした値を反力増大開度として設定する。運転者が反力増大開度までアクセルペダルを踏み込めば、現時点における車速に応じた前後加速度を得ることが可能となる。従って、運転者の加速操作に違和感を与えることを抑制し、アクセルペダルの操作性を向上することが可能となる。
前記反力制御手段は、車速が増加するにつれ、前記所定量を小さくするように前記反力増大開度を設定してもよい。上記構成によれば、低車速域では反力増大開度までアクセルペダルを踏み込むことで、比較的大きな加速度を得ることが可能となる。その結果、例えば、車両が交通の流れに乗るために必要な程度の加速度を得ることが可能となる。また、高車速域では、反力増大開度でアクセルペダルを留めることで、比較的小さな加速度を得ることが可能となる。その結果、例えば、必要以上の加速を防止して燃費又は電費が悪化することを抑制することが可能となる。
前記反力制御手段は、前記車両に搭載されたエンジンが運動効率の良い出力となる前記アクセルペダルの開度に前記反力増大開度を設定し、前記所定量は、各車速に応じた加速度を実現すると共に、前記車両に搭載された発電機を前記エンジンの駆動力により発電させる値として設定されてもよい。これにより、運転者が反力増大開度までアクセルペダルを踏み込むことで、エンジンが運動効率の良い出力をしている状態で車両を加速することが可能となる。従って、燃費が良い状態において、各車速に応じた車速を実現すると共に発電機による発電を行うことが可能となる。加えて、各車速において燃費の良いアクセルペダルの開度を運転者に教えることが可能となる。
前記車両に搭載され前記車両の駆動源として用いられるモータのみを駆動して前記車両を走行させる第1走行モードから、少なくともエンジンを駆動する第2走行モードに切り替わる前記アクセルペダルの開度を第1開度閾値とし、前記定速走行開度に前記所定量を上乗せした値を第2開度閾値とするとき、前記反力制御手段は、前記車両の状態又は運転者の操作により前記第1走行モードを選択可能なときには、前記第1開度閾値を前記反力増大開度として反力制御を行い、前記第1走行モードを選択不可のときには、前記第2開度閾値を前記反力増大開度として反力制御を行ってもよい。
上記構成によれば、第1走行モード(モータのみでの走行)を選択可能な場合には、モータのみの走行から少なくともエンジンを駆動する走行に切り替わる際にアクセルペダルの反力を増加させる反力制御を実行することで、燃費の良い運転を運転者に教示することが可能となる。また、第1走行モード(モータのみでの走行)を選択不可の場合、定速走行開度に所定量を上乗せした値を反力増大開度として用いる反力制御を実行することで、運転者の加速操作に違和感を与えることを抑制することが可能となる。従って、それぞれの反力制御を両立させることが可能となる。
前記アクセルペダル反力制御装置は、前記第1走行モードと前記第2走行モードを切り替えるモード切替手段を備え、前記モード切替手段は、車速が所定値を下回る場合、前記第1走行モードと前記第2走行モードを前記アクセルペダルの開度に応じて選択し、車速が前記所定値を上回る場合、前記第2走行モードを選択し、前記反力制御手段は、車速が前記所定値を超えると、前記第1開度閾値を用いる反力制御から前記第2開度閾値を用いる反力制御に移行してもよい。
上記構成によれば、車速に応じて第1走行モード(モータのみによる走行)の選択の可否を切り替える。また、車速が所定値を下回る場合(すなわち、低車速域の場合)、第1走行モード(モータのみによる走行)と第2走行モード(少なくともエンジンによる走行)とをアクセルペダルの開度に応じて切り替える。そして、第1走行モードが選択可能なときには第1開度閾値を用い、第1走行モードが選択不可のときには第2開度閾値を用いる。さらに、車速に応じて第1走行モードが選択可能な状態から選択不可の状態に移行したとき、第1開度閾値を用いる反力制御から第2開度閾値を用いる反力制御に移行する。従って、走行モード(車両の駆動状態)に応じた反力制御を実行することが可能となる。
本発明に係る車両は、上記アクセルペダル反力制御装置を備えることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るアクセルペダル反力制御装置を搭載した車両のブロック図である。 バッテリ残量が大きいときの駆動源の選択特性(残量大用マップ)を示す図である。 前記バッテリ残量が小さいときの駆動源の選択特性(残量小用マップ)を示す図である。 前記バッテリ残量が大きい場合において、アクセルペダルの開度(ペダル開度)を増加させ、その後、前記ペダル開度を減少させた場合の前記ペダル開度とアクセルペダルに付与する反力(ペダル反力)の関係の第1例を示す図である。 前記バッテリ残量が大きい場合において、前記ペダル開度を増加させ、その後、前記ペダル開度を減少させた場合の前記ペダル開度と前記ペダル反力の関係の第2例を示す図である。 前記バッテリ残量が小さい場合において、前記ペダル開度を増加させ、その後、前記ペダル開度を減少させた場合の前記ペダル開度と前記ペダル反力の関係の一例を示す図である。 反力電子制御装置が前記ペダル反力を設定するフローチャートである。 車速と、定速走行開度及び第1〜第3反力増大閾値との関係を示すマップを示す図である。 第1・第2加速アシスト閾値(第2・第3反力増大閾値)を設定する際の手順を示すフローチャートである。 各車速における目標駆動力を決める方法を説明する図である。 前記目標駆動力に基づいて加速アシスト開度を設定する際に用いるマップを示す図である。 前記第1・第2加速アシスト閾値の設定方法を説明するための図である。 前記バッテリ残量が大きい場合において、前記ペダル開度を増加させ、その後、前記ペダル開度を減少させた場合の前記ペダル開度と前記ペダル反力の関係の変形例を示す図である。
A.一実施形態
1.車両10の構成
[1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係るアクセルペダル反力制御装置12(以下「反力制御装置12」又は「制御装置12」ともいう。)を搭載した車両10のブロック図である。車両10は、いわゆるハイブリッド車両であり、駆動源として、エンジン14及び走行モータ16(以下「モータ16」ともいう。)を有する。
図1に示すように、車両10は、エンジン14(内燃機関)及びモータ16(電動機)に加え、オルタネータ18(発電機)、インバータ20、バッテリ22(蓄電装置)、SOCセンサ24、モータ電子制御装置26(以下「モータECU26」という。)、トランスミッション28、トランスミッション電子制御装置30(以下「T/M ECU30」という。)、駆動状態電子制御装置32(以下「駆動状態ECU32」という。)、アクセルペダル34、ペダル側アーム36、開度センサ38、反力モータ40、モータ側アーム42、車速センサ44、前後加速度センサ46(以下「前後Gセンサ46」という。)及び反力電子制御装置48(以下「反力ECU48」という。)を有する。
後に詳述するように、本実施形態では、アクセルペダル34の開度(以下「ペダル開度θ」という。)等に応じて駆動源の選択(すなわち、エンジン14及び走行モータ16のいずれ又は両方を用いるか)を設定する。本実施形態の反力制御装置12によれば、反力モータ40からアクセルペダル34に対して付与する反力(以下「ペダル反力Fr」という。)を用いて、運転者が好適に駆動源を選択することができるようにアクセルペダル34の操作を誘導する。
[1−2.アクセルペダル34及びその関連部品]
アクセルペダル34は、駆動源の出力を制御するものであり、ペダル側アーム36に固定されている。ペダル側アーム36は、旋回可能な状態で図示しないリターンスプリングに連結されている。これにより、運転者がアクセルペダル34を戻すとき、アクセルペダル34は前記リターンスプリングからの付勢力(スプリング反力Fr_sp)により原位置まで戻される。
なお、スプリング反力Fr_spは、アクセルペダル34に作用する反力のうちペダル開度θに応じて発生する基本的な反力(ベース反力)を構成するが、ペダル反力Frには含まれない。すなわち、ベース反力は、ペダル開度θと1対1に関連付けられた反力であり、本実施形態ではスプリング反力Fr_spのみからなる。或いは、アクセルペダル34の踏み心地を図示しない入力手段(スイッチ等)により調整可能な構成等である場合、ベース反力は、反力モータ40が生成する駆動力の一部を含んでもよい。
開度センサ38は、アクセルペダル34の原位置からの踏込み量(ペダル開度θ)を検出し、駆動状態ECU32及び反力ECU48に送信する。ペダル開度θは、駆動源(エンジン14及び走行モータ16)の制御に用いられると共に、アクセルペダル34に対する反力(ペダル反力Fr)の制御に用いられる。
モータ側アーム42は、ペダル側アーム36と当接可能な位置で旋回可能に配置されている。反力モータ40は、モータ側アーム42を駆動してペダル側アーム36及びアクセルペダル34にペダル反力Frを付与する。反力ECU48は、図示しない入出力部、演算部及び記憶部を備え、ペダル開度θ及び車速V等に基づいて反力モータ40の駆動力(すなわち、ペダル反力Fr)を反力生成指令Srにより制御する。なお、反力モータ40は、その他の駆動力生成手段(例えば、空気圧アクチュエータ)であってもよい。反力モータ40及び反力ECU48は、アクセルペダル34にペダル反力Frを付与する反力付与手段として機能する。
[1−3.駆動源及びその関連部品]
エンジン14(内燃機関)は、車両10の走行用の駆動源として駆動力Fe[N](又はトルク[N・m])を生成して図示しない駆動輪側に供給すると共に、オルタネータ18を作動させて電力を発生させる。オルタネータ18で発生した電力(以下「発電電力Pgen」という。)[W]は、バッテリ22、図示しない12ボルト系又は補機等に供給される。本実施形態のエンジン14は、6気筒型である。
走行モータ16(電動機)は、3相交流ブラシレス式であり、インバータ20を介してバッテリ22から供給される電力に基づいて車両10の駆動力Fm[N](又はトルク[N・m])を生成して前記駆動輪に供給する。また、走行モータ16は、減速エネルギを回生エネルギとして回収することで生成した電力(以下「回生電力Preg」という。)[W]をバッテリ22に出力することでバッテリ22を充電する。回生電力Pregは、図示しない12ボルト系又は補機に対して出力してもよい。
インバータ20は、3相ブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行い、直流を3相の交流に変換して走行モータ16に供給する一方、回生動作に伴う交流/直流変換後の直流をバッテリ22に供給する。
SOCセンサ24(電力残量検出手段)は、図示しない電流センサ等により構成され、バッテリ22の残量(SOC:State of Charge)を検出してモータECU26、駆動状態ECU32及び反力ECU48に送信する。
モータECU26(電動機制御手段)は、駆動状態ECU32からの指令、図示しない電圧センサ及び電流センサ等の各種センサからの出力に基づいてインバータ20を制御することにより、走行モータ16の出力(推進動力)を制御する。また、モータECU26は、T/M ECU30を介してトランスミッション28の作動を制御する。
駆動状態ECU32は、エンジン14を制御するエンジン電子制御装置(以下「エンジンECU」という。)の役割を担うと共に、ペダル開度θ及び車速V等を用いてエンジン14及び走行モータ16を合わせた駆動源全体の制御を行う。
2.本実施形態における制御
[2−1.駆動源の切替え]
(2−1−1.概要)
本実施形態では、駆動源の選択(車両10の走行状態の選択)として、車速Vと走行モータ16の要求駆動力Freq[N](又は要求トルク[N・m])に応じて走行モータ16のみの作動による走行(以下「MOT走行」という。)と、エンジン14のみの作動による走行(以下「ENG走行」という。)と、走行モータ16及びエンジン14両方の作動による走行(以下「ENG+MOT走行」という。)とが可能である。当該切替えは、車速V、バッテリ22の残量(SOC)及びペダル開度θに応じて行う。ペダル開度θは、実質的に走行モータ16の要求駆動力Freqを示すものとして扱うことができる。
(2−1−2.バッテリ22の残量が大きいときの駆動源の切替え特性)
図2は、バッテリ22の残量が大きいときの駆動源の選択特性(残量大用マップ)を示す図である。ここにいう「残量が大きいとき」とは、例えば、走行モータ16のみによる走行に回すのに十分な電力をバッテリ22が有していることを意味し、当該残量の具体的な値は、走行モータ16の仕様等に応じて適宜設定することが可能である。
図2に示すように、車速Vが相対的に低く且つペダル開度θが相対的に小さい場合(すなわち、要求駆動力Freqが小さい場合)、MOT走行が選択される。また、MOT走行の場合よりもペダル開度θが相対的に大きい場合(すなわち、MOT走行よりも要求駆動力Freqが大きい場合)又はMOT走行の場合よりも車速Vが高い場合、ENG走行が選択される。さらに、ENG走行の場合よりもペダル開度θが大きい場合(すなわち、ENG走行よりも要求駆動力Freqが大きい場合)又は車速Vが高い場合、ENG+MOT走行が選択される。
(2−1−3.バッテリ22の残量が小さいときの駆動源の切替え特性)
図3は、バッテリ22の残量が小さいときに用いる駆動源の選択特性(残量小用マップ)を示す図である。ここにいう「残量が小さいとき」とは、例えば、走行モータ16のみによる走行に回すのに十分な電力をバッテリ22が有していないことを意味し、当該残量の具体的な値は、走行モータ16の仕様等に応じて適宜設定することが可能である。
図2と比較して、図3では、MOT走行の領域が存在しない。これは、図3は、バッテリ22の残量が小さいときに用いる特性であるため、バッテリ22からの電力供給量が大きくなる走行モータ16のみによる走行を避け、車速Vが低く且つ要求駆動力Freqが小さい場合にもエンジン14を駆動させるためである。これにより、バッテリ22の電力消費を抑制しつつ、エンジン14を駆動させることでオルタネータ18を作動させ、バッテリ22を充電することが可能となる。
[2−2.ペダル反力Frの制御]
本実施形態では、運転者が好適に駆動源(エンジン14及び走行モータ16)を選択することができるようにペダル反力Frを用いてアクセルペダル34の操作を誘導する。
(2−2−1.バッテリ22の残量が大きい場合)
(2−2−1−1.MOT走行アシスト)
一般に、車両10が低速であり且つ要求駆動力Freqが低いときはエンジン14での走行はエネルギ効率(燃費効率)が低く、走行モータ16での走行の方がエネルギ効率が高い。そこで、本実施形態では、バッテリ22の残量が大きい状態で、車両10が低速であり且つ要求駆動力Freqが低ければ、MOT走行を選択する(図2)。この場合、MOT走行とENG走行とが切り替わるペダル開度θにおいてペダル反力Frを増大させ、運転者にMOT走行とENG走行とが切り替わるペダル開度θを知らせる。これにより、MOT走行の選択を促す。
より具体的には、図2において、車速Vとの関係で、ペダル開度θが「TH1」で示される線(以下「MOT走行アシスト閾値TH1」、「第1反力増大閾値TH1」又は「閾値TH1」という。)上にあるとき、反力ECU48は、ペダル反力Frを増大させる。
(2−2−1−2.加速アシスト)
上記のように、車速Vが高くなると、MOT走行を終了し、ENG走行に移行する。本実施形態では、MOT走行からENG走行に移行した後は、ペダル開度θが「TH2」で示される線(以下「第1加速アシスト閾値TH2」、「第2反力増大閾値TH2」又は「閾値TH2」という。)上にあるとき、反力ECU48は、ペダル反力Frを増大させる。
閾値TH2は、その時点の車速Vで一定走行可能なペダル開度(以下「定速走行開度θcru」という。)に所定量Q1を上乗せした値として設定される。ここにいう所定量Q1は、その時点の車速Vに応じた車両10の加速度を実現する値として設定される。
また、本実施形態では、所定量Q1は、その時点の車速Vに応じた車両10の加速度の実現のみならず、エンジン14のエネルギ効率も考慮して設定される。所定量Q1の詳細は後述する。なお、以下では、第1及び第2反力増大閾値TH1、TH2を「残量大用閾値」と総称する。
(2−2−1−3.具体例)
図4は、バッテリ22の残量が大きい場合において、ペダル開度θを増加させ、その後、ペダル開度θを減少させた場合のペダル開度θとペダル反力Frの関係の第1例を示す図である。
図4から明らかなように、ペダル開度θをゼロから増加させて行くと、まずMOT走行が選択され、さらにペダル開度θを増加させると、MOT走行からENG走行に切り替わる。この際、MOT走行からENG走行に切り替わる手前(MOT走行アシスト閾値TH1)において、ペダル反力Frが急激に増加する。これにより、運転者は、MOT走行からENG走行への切り替わりを認識することが可能となる。
さらにペダル開度θを増加させると、車速Vが増加し、MOT走行アシスト閾値TH1の代わりに第1加速アシスト閾値TH2が設定される。そして、ペダル開度θが閾値TH2になったとき、ペダル反力Frが急激に増加する。これにより、運転者は、その時点の車速Vにおいて適度な加速が可能であると共に燃費の良いペダル開度θを認識することが可能となる。
図5は、バッテリ22の残量が大きい場合において、ペダル開度θを増加させ、その後、ペダル開度θを減少させた場合のペダル開度θとペダル反力Frの関係の第2例を示す図である。
図5から明らかなように、ペダル開度θをゼロから増加させて行くと、まずMOT走行が選択され、さらにペダル開度θを増加させると、MOT走行からENG走行に切り替わる。この際、MOT走行からENG走行に切り替わる手前(MOT走行アシスト閾値TH1)において、ペダル反力Frが急激に増加する。これにより、運転者は、MOT走行からENG走行への切り替わりを認識することが可能となる。なお、図5の場合、ENG走行からENG+MOT走行への切替えは行われない。
(2−2−2.バッテリ22の残量が小さい場合)
(2−2−2−1.加速アシスト)
上記のように、バッテリ22の残量が小さい場合、低速域であっても、MOT走行を用いずにENG走行を用いる。本実施形態では、バッテリ22の残量が小さい場合、ペダル開度θが、「TH3」で示される線(以下「第2加速アシスト閾値TH3」、「第3反力増大閾値TH3」又は「閾値TH3」という。)上にあるとき、反力ECU48は、ペダル反力Frを増大させる。
閾値TH3は、閾値TH2と同様、その時点の車速Vで一定走行可能なペダル開度(定速走行開度θcru)に所定量Q2を上乗せした値として設定される。所定量Q2は、所定量Q1と同様、その時点の車速Vに応じた車両10の加速度を実現する値として設定される。また、本実施形態では、所定量Q2は、その時点の車速Vに応じた車両10の加速度の実現のみならず、エンジン14のエネルギ効率も考慮して設定される。本実施形態の所定量Q1、Q2は、同一の値であるが、異なる値とすることもできる。所定量Q1、Q2の詳細は後述する。なお、以下では、第3反力増大閾値TH3を「残量小用閾値」とも称する。
(2−2−2−2.具体例)
図6は、バッテリ22の残量が小さい場合において、ペダル開度θを増加させ、その後、ペダル開度θを減少させた場合のペダル開度θとペダル反力Frの関係の一例を示す図である。
図6から明らかなように、ペダル開度θをゼロから増加させて行くと、MOT走行なしにENG走行が選択される。さらにペダル開度θを増加させ第2加速アシスト閾値TH3になると、ペダル反力Frが急激に増加する。これにより、運転者は、その時点の車速Vにおいて適度な加速が可能であると共に燃費の良いペダル開度θを認識することが可能となる。さらにペダル開度θを増加させると、ENG走行からENG+MOT走行に切り替わる。
(2−2−3.ペダル反力Frの設定)
図7は、反力ECU48がペダル反力Frを設定するフローチャートである。ステップS1において、反力ECU48は、残量大用マップ(図2)と残量小用マップ(図3)の切替えを許可するか否かを判定する。両マップの切替えを常に許可することとすると、運転者に違和感を与える可能性もある。そこで、本実施形態では、両マップの切替えは、所定の条件が満たされるときのみ行う。具体的には、ペダル開度θがゼロであるとき(すなわち、アクセルペダル34が原位置にあるとき)、反力モータ40によるペダル反力Frが生成されていないとき及び反力ECU48から反力モータ40に対して反力生成指令Srが出力されていないときに両マップの切替えを許可する。これらの許可条件は、適宜組み合わせて用いることが可能であり、また、別の許可条件を設定してもよい。
両マップの切替えを許可する場合(S1:YES)、ステップS2に進み、両マップの切替えを許可しない場合(S1:NO)、ステップS10に進む。
ステップS2において、反力ECU48は、SOCセンサ24からバッテリ22の残量(SOC)を取得する。ステップS3において、反力ECU48は、バッテリ22の残量が大きいか否かを判定する。具体的には、ステップS2で取得したSOCが所定値(SOC閾値THsoc)を上回るか否かを判定する。
バッテリ22の残量が大きい場合(S3:YES)、ステップS4において、反力ECU48は、残量大用マップ(図2)を選択する。ステップS5において、反力ECU48は、車速センサ44から車速Vを取得する。
ステップS6において、反力ECU48は、残量大用マップにおいて、車速Vとの関係から残量大用閾値(第1反力増大閾値TH1又は第2反力増大閾値TH2)を設定する。図2から明らかなように、車速Vによっては第1・第2反力増大閾値TH1、TH2のいずれも設定されない場合がある。なお、閾値TH2(図2)の代わりに閾値TH3(図3)を用いて、閾値TH1、TH3の両方を同時に設定することも可能である。
ステップS3に戻り、バッテリ22の残量が大きくない場合(S3:NO)、ステップS7において、反力ECU48は、残量小用マップ(図3)を選択する。ステップS8において、反力ECU48は、車速センサ44から車速Vを取得する。
ステップS9において、反力ECU48は、残量小用マップにおいて、車速Vとの関係から残量小用閾値(第3反力増大閾値TH3)を設定する。
ステップS10において、反力ECU48は、開度センサ38からペダル開度θを取得する。ステップS11において、反力ECU48は、ステップS10で取得したペダル開度θが、ステップS6で設定した残量大用閾値又はステップS9で設定した残量小用閾値以上であるか否かを判定する。ペダル開度θが、ステップS6又はS9で設定された閾値(残量大用閾値又は残量小用閾値)以上である場合(S11:YES)、ステップS12において、ペダル反力Frを増大させる。ペダル開度θが、ステップS6又はS9で選択された閾値(残量大用閾値又は残量小用閾値)以上でない場合(S11:NO)、ペダル反力Frを増大させずに今回の演算周期を終え、次の演算周期に移る(S1に戻る)。
例えば、残量大用マップ(図2)が選択され、車速Vに応じて第1反力増大閾値TH1又は第2反力増大閾値TH2が設定されている場合、ペダル開度θと、閾値TH1又はTH2とを比較する。ペダル開度θが閾値TH1又はTH2以上である場合、反力ECU48は、ペダル反力Frを1段階増加させる(図4及び図5参照)。また、ペダル開度θが閾値TH1以上となりペダル反力Frが1段階増加された後、車速Vの増加に伴ってペダル開度θが閾値TH2以上となった場合、反力ECU48は、ペダル反力Frを2段階増加させる(図4参照)。さらに、ペダル開度θが第1・第2反力増大閾値TH1、TH2のいずれも下回る場合、反力ECU48は、通常のペダル反力Frを用いる(図4及び図5参照)。
また、残量小用マップ(図3)が選択され、車速Vに応じて第3反力増大閾値TH3のみが設定されている場合、ペダル開度θと閾値TH3とを比較する。ペダル開度θが閾値TH3以上である場合、反力ECU48は、ペダル反力Frを1段階増加させる(図6参照)。また、ペダル開度θが閾値TH3以上でない場合、反力ECU48は、通常のペダル反力Frを用いる(図6参照)。
(2−2−4.第1・第2加速アシスト閾値TH2、TH3)
(2−2−4−1.第1・第2加速アシスト閾値TH2、TH3の概要)
上記のように、閾値TH2、TH3は、その時点(現時点)の車速Vで一定走行可能なペダル開度(定速走行開度θcru)に所定量Q1、Q2を上乗せした値として設定される。
図8は、車速Vと、定速走行開度θcru及び第1〜第3反力増大閾値TH1〜TH3との関係を示すマップである。図8において、一点鎖線100は、定速走行開度θcruを示し、破線102は、閾値TH1を示し、実線104は、閾値TH2、TH3を示す。但し、実線104に関し、切替点106よりも車速Vが低い領域では、閾値TH1に関する特性(破線102)を用いるため、切替点106よりも車速Vが低い領域では、閾値TH2は用いられない。二点鎖線108は、後述する加速アシスト開度θaccを示す。
図8に示すように、所定量Q1、Q2はそれぞれ加速アシスト用第1加算値q1と余剰出力用の第2加算値q2とに分けられる。
すなわち、第1加算値q1は、車両10(エンジン14)がその時点(現時点)の車速Vで一定走行可能な出力に加え、その時点の車速Vに応じた前後G(以下「必要前後G」という。)を実現する駆動力を得るために必要なペダル開度θの加算値である。必要前後Gは、車速Vに応じて必要となると想定される加速に対応する前後Gを意味する。第1加算値q1に応じてエンジン14が発生する駆動力Fは、車両10の走行自体に用いられる。必要前後G及び第1加算値q1の更なる詳細(第1加算値q1を考慮した所定量Q1、Q2)については後述する。
第2加算値q2は、エンジン14のエネルギ効率を考慮したペダル開度θの加算値である。すなわち、ペダル開度θが定速走行開度θcru及び第1加算値q1の和(θcru+q1)となるようにアクセルペダル34が踏み込まれた場合、エンジン14の出力は、エネルギ効率(燃費効率)の観点から効率的になっているとはいえない場合がある。そこで、本実施形態では、ペダル開度θが定速走行開度θcru及び第1加算値q1の和となるようにペダル反力Frを発生させるのではなく、エネルギ効率がよくなるエンジン14の出力に対応するペダル開度θまでアクセルペダル34をさらに踏み込んだ状態でペダル反力Frが急激に増大させるようにする。第2加算値q2に応じてエンジン14が発生する駆動力Fは、車両10の走行以外の目的(例えば、バッテリ22の充電、図示しない補機の駆動)に用いられる。第2加算値q2の更なる詳細(第2加算値q2を考慮した所定量Q1、Q2)については後述する。
(2−2−4−2.第1・第2加速アシスト閾値TH2、TH3の設定)
図9は、第1・第2加速アシスト閾値TH2、TH3を設定する際の手順を示すフローチャートである。なお、図9の各ステップのうちステップS21〜S24は第1加算値q1に関するものであり、ステップS25は第2加算値q2に関するものである。
(2−2−4−2−1.実測データの取得)
図9のステップS21において、テストドライバにより基準コースを車両10で走行し、その際の車速Vと前後加速度(以下「前後G」という。)の実測値のデータを計測又は取得する。車速Vは、車速センサ44が取得したものであり、前後Gは、前後Gセンサ46が取得したものである。或いは、前後Gは、車速Vの時間微分値として算出することもできる。
車速V及び前後Gのデータは、例えば、図示しないデータロガーにより記憶する。或いは、反力ECU48等の電子制御装置に上記の機能を持たせてもよい。
(2−2−4−2−2.必要前後Gの設定)
ステップS22において、車両10の開発者は、各車速Vについて必要前後Gを設定する。必要前後Gは、各車速Vにおいて運転者が必要とする可能性のある車両10の加速度を判定するために用いるものである。すなわち、運転者が必要とする可能性のある車両10の加速度は、前後Gと相当程度の相関関係があるものと考えられる。このため、必要前後Gを判定することで、運転者が必要とする可能性のある車両10の加速度を推定することが可能となる。
例えば、各車速Vについて発生した前後Gの所定割合(例えば、90%)が含まれる前後Gを必要前後Gとする。これにより、各車速Vにおいて運転者が必要とする可能性のある車両10の加速度を推定することが可能となる。
なお、必要前後Gは、車速Vが所定値(図8のV1)以下であるとき、データ内容にかかわらず、値を一定とする。これは、低速域では急発進する可能性が比較的高いことを考慮したものである。すなわち、低速域において急発進をしたときに運転者に違和感を与えないようにするためのものである。
また、ステップS22の処理は、開発者が行う代わりに、反力ECU48等の電子制御装置において当該処理を実行してもよい。
(2−2−4−2−3.目標駆動力Ftarの設定)
図9のステップS23において、車両10の開発者は、各車速Vにおける目標駆動力Ftarを、必要前後Gに基づき設定する。ここにいう目標駆動力Ftarは、必要前後Gを実現するための駆動力であり、図10に示すように、エンジン14及びモータ16それぞれについて実測値、シミュレーション値等により算出できる。
図10は、ステップS21で取得したデータに基づき、各車速Vにおける目標駆動力Ftarを決める方法を説明する図である。図10において、太い破線120は、MOT走行に関する目標駆動力Ftarであり、太い実線122は、ENG走行に関する目標駆動力Ftarであり、太い一点鎖線124は、ENG走行によりシフトアップしていったときの目標駆動力Ftar(又は駆動力Fe)の一例である。細い実線(1st、2nd、3rd、4th、5th、6thとの記載があるもの)は、変速段毎の駆動力を示す。細い破線(1st、2nd、3rd、4th、5thとの記載があるもの)は、変速段毎のエンジン回転数NE[rpm]を示す。
上記のように、バッテリ22の残量が大きい場合、MOT走行の後、ENG走行を行う。このため、車速Vが相対的に低い場合、実線122の特性ではなく、破線120の特性を用いる。
また、バッテリ22の残量が大きい場合、MOT走行アシスト閾値TH1及び第1加速アシスト閾値TH2を用いる。閾値TH1、TH2のうち目標駆動力Ftarに対応する値となるのは、閾値TH2であり、閾値TH1は、MOT走行とENG走行の切り替わりを示す値である。従って、バッテリ22の残量が大きい場合、切替点126よりも車速Vが低い領域では、破線120の特性を用い、切替点126よりも車速Vが高い領域では、実線122の特性を用いる。なお、破線120の特性と実線122の特性との切替え時は、太い二点鎖線128の特性を用いる。
図10の破線120の特性は、ステップS21で取得した実測データに対応するものではなく、MOT走行からENG走行に切り替わる手前の駆動力を示すものであることに留意されたい。但し、ステップS21で取得した実測データに対応するペダル開度θの閾値を、閾値TH1の代わりに用いることもできる。
また、バッテリ22の残量が小さい場合、MOT走行を行わずにENG走行を行う。さらに、バッテリ22の残量が小さい場合、第2加速アシスト閾値TH3を用いる。従って、バッテリ22の残量が小さい場合、車速Vが相対的に低い場合でも(切替点126よりも車速Vが低い領域においても)、実線122の特性を用いる。
なお、ステップS23の処理は、開発者が行う代わりに、反力ECU48等の電子制御装置において当該処理を実行してもよい。
(2−2−4−2−4.第1加算値q1を考慮した加速アシスト開度θaccの設定)
図9のステップS24において、車両10の開発者は、各車速Vについての目標駆動力Ftarに基づき定速走行開度θcruと第1加算値q1の和(以下「加速アシスト開度θacc」という。)を設定する。
図11は、目標駆動力Ftarに基づいて加速アシスト開度θaccを設定する際に用いるマップを示す図である。但し、図11では、エンジン14のエネルギ効率(換言すると、第2加算値q2)は考慮されていないことに留意されたい。図11では、車速V及び目標駆動力Ftarとペダル開度θとの関係が示されている。すなわち、図11では、ペダル開度θ毎に車速V及び目標駆動力Ftarの特性を示すマップが示されている。
例えば、ペダル開度θがθ1、θ2、θ3、θ4、θ5、θ6、θ7のとき、車速Vと目標駆動力Ftarの関係はそれぞれ特性130、132、134、136、138、140、142となる。なお、ここでは、θ1<θ2<θ3<θ4<θ5<θ6<θ7である。また、θ1=0[%]であり、θ7=100[%]である。
図11に示す関係は、車両10の開発者が予め実測データ又はシミュレーションデータを取得して記憶しておく。車両10の開発者は、ステップS23(図9)で求めた目標駆動力Ftarと図11の特性から、各車速Vについて加速アシスト開度θaccを設定する。すなわち、各車速Vについて目標駆動力Ftarに対応するペダル開度θを加速アシスト開度θacc(=定速走行開度θcru+第1加算値q1)とする。
図8に示すように、第1加算値q1は、車速Vが低くなるほど大きくなり、車速Vが高くなるほど小さくなる。これは、ステップS22で設定した必要前後Gを考慮したものである。すなわち、車速Vが低くなるほど必要前後Gが大きくなり、車速Vが高くなるほど必要前後Gが小さくなることを考慮したものである。但し、上述したように、車速VがV1以下であるとき、必要前後Gは一定となるため、車速VがV1以下であるとき、第1加算値q1も一定となる。
なお、ステップS24の処理は、開発者が行う代わりに、反力ECU48等の電子制御装置において当該処理を実行してもよい。
(2−2−4−2−5.第2加算値q2を考慮した閾値TH2、TH3の設定)
図9のステップS25において、車両10の開発者は、エンジン14のエネルギ効率(第2加算値q2)を考慮して閾値TH2、TH3を設定する。
閾値TH2、TH3は、ペダル開度θと車速V(又はエンジン回転数NE)との関係から、正味燃料消費率(BSFC:Brake Specific Fuel Consumption)に基づいて得られる最良燃費点又は最良燃費領域内となるペダル開度θを、閾値TH2、TH3として設定することができる。
或いは、後述するように、閾値TH2、TH3は、単位量(例えば、1cc)当たりの燃料により得られるエネルギ・トルクが最大となる領域(以下「高効率発電領域」又は「充電促進領域」という。)内の値として設定してもよい。これにより、当該単位量当たりの燃料によりエンジン14が駆動した場合のオルタネータ18の発電量が相対的に高くなる。
図12は、第1・第2加速アシスト閾値TH2、TH3の設定方法を説明するための図である。図12に示すように、閾値TH2、TH3は、ペダル開度θ(要求駆動力Freq)と車速Vとの関係から、正味燃料消費率(BSFC)に基づいて得られる最良燃費点又は最良燃費領域内となるペダル開度θを、閾値TH2、TH3として設定することができる。
図12において、車速VがV2であり、BSFCに基づいて得られる最良燃費点(最良燃費領域R1内の中心)がP1であるとき、閾値TH2、TH3は、最良燃費点P1に対応して設定することができる。最良燃費領域R1内のその他の値を閾値TH2、TH3として設定してもよい。図12においてペダル開度θが閾値TH2又はTH3であるとき、要求駆動力Freqは、Freq1となるが、このうち車両10の走行に寄与する駆動力(すなわち、加速アシスト開度θacc(=θcru+q1)に対応する駆動力)はFreq2となる。そして、Freq1とFreq2の差分の駆動力(Freq1−Freq2)を、車両10の走行以外の用途(例えば、走行モータ16による発電若しくはオルタネータ18の駆動又は図示しない補機の駆動)に回すことができる。
BSFCに基づいて得られる最良燃費領域R1及び最良燃費点P1は、車速Vと要求駆動力Freq(≒エンジン14のトルク)に応じて変化し、図12では、最適燃費曲線C1として示される。また、「WOT」と共に示される線は、WOT(Wide Open Throttle)状態の際の車速Vと要求駆動力Freqとの関係を示す線である。上記のようにBSFCに基づいて得られる最良燃費領域R1又は最良燃費点P1を用いることにより、エンジン14の効率が高い状態で、バッテリ22の充電を促進することが可能となる。
なお、図12の車速Vを、例えば、エンジン回転数NEに置き換えてもよい。また、図12の要求駆動力Freqを、例えば、エンジン14のトルクに置き替えることもできる。さらに、ペダル開度θと車速Vの関係又はペダル開度θとエンジン回転数NEの関係は、変速比(変速段)に応じて変化させてもよい。
上記のように閾値TH2、TH3を設定し、ペダル開度θが閾値TH2、TH3と等しい場合、駆動状態ECU32は、閾値TH2、TH3に対応する値にエンジン14の出力を制御する。そして、駆動状態ECU32は、車両10の駆動力Fについては、加速アシスト開度θacc(=θcru+q1)に対応する値となるように制御すると共に、オルタネータ18の発電量(又はモータ16の回生量)については、第2加算値q2に対応する値となるように制御する。
3.本実施形態の効果
以上のように、本実施形態によれば、定速走行開度θcruに所定量Q1、Q2(第1加算値q1)を上乗せした値を第1・第2加速アシスト閾値TH2、TH3(反力増大開度)として設定する。運転者が閾値TH2、TH3までアクセルペダル34を踏み込めば、現時点における車速Vに応じた前後Gを得ることが可能となる。従って、運転者の加速操作に違和感を与えることを抑制し、アクセルペダル34(車両10)の操作性を向上することが可能となる。
本実施形態において、反力ECU48(反力制御手段)は、車速Vが増加するにつれ、所定量Q1、Q2(第1加算値q1)を小さくするように閾値TH2、TH3を設定する(図8)。これにより、低車速域では閾値TH2、TH3までアクセルペダル34を踏み込むことで、比較的大きな加速度を得ることが可能となる。その結果、例えば、車両10が交通の流れに乗るために必要な程度の加速度を得ることが可能となる(但し、閾値TH2については、低車速域では、閾値TH1を用いる。)。また、高車速域では、閾値TH2、TH3でアクセルペダル34を留めることで、比較的小さな加速度を得ることが可能となる。その結果、例えば、必要以上の加速を防止してエネルギ効率(燃費又は電費)が悪化することを抑制することが可能となる。
反力ECU48(反力制御手段)は、エンジン14が運動効率(エネルギ効率)の良い出力となるペダル開度θに閾値TH2、TH3を設定し(図12)、所定量Q1、Q2(第1加算値q1及び第2加算値q2)は、各車速Vに応じた加速度を実現すると共に、オルタネータ18又はモータ16をエンジン14の駆動力Feにより発電させる値として設定される。
これにより、運転者が閾値TH2、TH3までアクセルペダル34を踏み込むことで、エンジン14が運動効率の良い出力をしている状態で車両10を加速することが可能となる。従って、エネルギ効率が良い状態において、各車速Vに応じた車速Vを実現すると共にオルタネータ18又はモータ16による発電を行うことが可能となる。加えて、各車速Vにおいて燃費の良いペダル開度θを運転者に教えることが可能となる。
本実施形態において、反力ECU48(反力制御手段)は、車速V及びバッテリ残量(車両10の状態)によりMOT走行(第1走行モード)を選択可能なときには、閾値TH1を用いて反力制御を行い、MOT走行(第1走行モード)を選択不可のときには、閾値TH2又はTH3を用いて反力制御を行う(図2及び図3)。これにより、MOT走行を選択可能な場合には、モータ16(電動機)のみの走行から少なくともエンジン14を駆動する走行に切り替わる際にペダル反力Frを増加させる反力制御を実行することで、燃費の良い運転を運転者に教示することが可能となる。また、MOT走行を選択不可の場合、定速走行開度θcruに所定量Q1、Q2を上乗せした値(すなわち、閾値TH2、TH3)を用いる反力制御を実行することで、運転者の加速操作に違和感を与えることを抑制することが可能となる。従って、それぞれの反力制御を両立させることが可能となる。
本実施形態において、アクセルペダル反力制御装置12は、MOT走行(第1走行モード)とENG走行(第2走行モード)を切り替える駆動状態ECU32(モード切替手段)を備え、駆動状態ECU32は、車速Vが所定値V1を下回る場合、MOT走行とENG走行をペダル開度θに応じて選択し(図2参照)、車速Vが所定値V1を上回る場合、ENG走行を選択する。反力ECU48(反力制御手段)は、車速Vが所定値V1を超えると、閾値TH1を用いる反力制御から閾値TH2を用いる反力制御に移行する(図2参照)。
上記構成によれば、車速Vに応じてMOT走行の選択の可否を切り替える。また、車速Vが所定値V1を下回る場合(すなわち、低車速域の場合)、MOT走行(第1走行モード)とENG走行(第2走行モード)とをペダル開度θに応じて切り替える(図2参照)。そして、MOT走行が選択可能なときには閾値TH1(第1開度閾値)を用い、MOT走行が選択不可のときには閾値TH2(第2開度閾値)を用いる。さらに、車速Vに応じてMOT走行が選択可能な状態から選択不可の状態に移行したとき、閾値TH1を用いる反力制御から閾値TH2を用いる反力制御に移行する(図2参照)。従って、走行モード(車両10の駆動状態)に応じた反力制御を実行することが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
1.適用対象
上記実施形態では、駆動源(駆動力を生成するもの)としてエンジン14及び走行モータ16を有する車両10に反力制御装置12を搭載したが、車速Vに応じた前後G(必要前後G)を実現する観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10は、エンジン14又はモータ16の一方のみを有するものであってもよい。或いは、図1のように走行モータ16がエンジン14に直結して駆動輪(例えば、前輪)を駆動している構成において、さらに別の駆動輪(例えば、後輪)を駆動する別の走行モータ(第2走行モータ)を1つ又は2つ設けてもよい。換言すると、四輪駆動のハイブリッド車両に本発明を適用してもよい。この場合、「ENG+MOT走行」においては、当該第2走行モータによってエンジン14をアシストしてもよい。
2.走行モータ16
上記実施形態では、エンジン14が駆動中である場合、走行モータ16は駆動を止めるか(ENG走行)又はエンジン14と共に駆動した(ENG+MOT走行)が、エンジン14の駆動力を用いて走行モータ16を回生又は発電させてもよい。換言すると、走行モータ16にオルタネータ18の役割を担わせてもよい。この場合、第1・第2加速アシスト閾値TH2、TH3は、例えば、単位量当たりの燃料によりエンジン14が駆動することで走行モータ16の発電量が所定の発電量閾値以上となる領域内で設定することができる。これにより、アクセルペダル34を閾値TH2、TH3又はその近傍で保持した場合、走行モータ16による発電量を相対的に多くすることが可能となる。従って、バッテリ22への充電を促進することが可能となる。
なお、上記のようにエンジン14及び走行モータ16に加え、第2走行モータを設ける構成(四輪駆動のハイブリッド車両)の場合、「ENG+MOT走行」においては、例えば、エンジン14と第2走行モータで「ENG+MOT走行」を行いつつ、走行モータ16は、エンジン14の駆動力により回生又は発電してバッテリ22を充電することも可能である。
3.走行状態の切替え
[3−1.バッテリ22の残量に応じた特性]
上記実施形態では、走行状態(MOT走行、ENG走行及びENG+MOT走行)の切替え特性を、バッテリ22の残量が大きい場合と小さい場合の2つに分けて設定したが(図2及び図3)、走行状態の切替え特性の設定は、バッテリ22の残量に応じて複数設ければ、3つ以上の特性を設けることもできる。
上記実施形態では、バッテリ22の残量が大きい場合の切替え特性として、MOT走行、ENG走行及びENG+MOT走行を設定し(図2)、バッテリ22の残量が小さい場合の切替え特性として、ENG走行及びENG+MOT走行を設定した(図3)。しかしながら、車速Vに応じた前後G(必要前後G)を実現する観点からすれば、切替え特性の組合せは、これに限らない。例えば、バッテリ22の残量が大きい場合の切替え特性として、MOT走行及びENG走行の組合せ、ENG走行及びENG+MOT走行の組合せ又はMOT走行及びENG+MOT走行の組合せを設定してもよい。また、バッテリ22の残量が小さい場合の切替え特性として、ENG走行のみ又はENG+MOT走行のみを設定してもよい。
図13は、バッテリ22の残量が大きい場合において、ペダル開度θを増加させ、その後、ペダル開度θを減少させた場合のペダル開度θとペダル反力Frの関係の変形例を示す図である。
図13の変形例では、ペダル開度θをゼロから増加させて行くと、まずMOT走行が選択され、さらにペダル開度θを増加させると、MOT走行からENG+MOT走行に切り替わる。この際、MOT走行からENG+MOT走行に切り替わる手前(MOT走行アシスト閾値TH1)において、ペダル反力Frが急激に増加する。これにより、運転者は、ENG走行からENG+MOT走行への切り替わりを認識することが可能となる。なお、図13の特性は、例えば、アクセルペダル34の踏込み速度[°/sec]が大きく(所定の踏込み速度閾値を上回り)、且つペダル開度θが大きいとき(所定の開度閾値を上回るとき)に適用してもよい。これにより、急加速を要する場面で車両10の加速度を急速に高めることが可能となる。
[3−2.切替えの指標]
上記実施形態(図2及び図3)では、走行状態(MOT走行、ENG走行及びENG+MOT走行)の切替え特性を、車速Vとペダル開度θ(要求駆動力Freq)に応じて設定したが、切替え特性の設定は、ペダル開度θ(要求駆動力Freq)に応じて設定するものであれば、これに限らない。例えば、ペダル開度θ(要求駆動力Freq)のみに応じて設定してもよい。或いは、ペダル開度θ(要求駆動力Freq)と加速度[km/h/s]に応じて設定することもできる。
上記実施形態(図2及び図3)では、MOT走行の選択の可否を、車速VがV1未満であるか否かと、バッテリ残量が大きいか否かとに応じて判断したが、車両10の状態又は運転者の操作により切り替えるとの観点からすれば、これに限らない。例えば、エンジン14の暖機が必要であるか否かを判定するためのエンジン14の冷却水温の閾値(暖機閾値)を設定し、冷却水温が暖機閾値を下回る場合、MOT走行を禁止してもよい。或いは、MOT走行の選択の可否を、図示しない入力手段(スイッチ、ボタン、マイクロホン等)に対する運転者の入力操作に応じて設定することもできる。
[3−3.MOT走行アシスト閾値TH1]
上記実施形態では、MOT走行アシスト閾値TH1を用いたが、例えば、第1・第2加速アシスト閾値TH2、TH3の利用に着目すれば、MOT走行アシスト閾値TH1を用いない構成も可能である。
上記実施形態では、バッテリ残量が小さいとき、MOT走行アシスト閾値TH1と同様の閾値を用いなかったが(図3)、これに限らず、例えば、バッテリ残量が大きいときよりも値を小さくして閾値TH1と同様の閾値を設定することも可能である。
[3−4.第1・第2加速アシスト閾値TH2、TH3]
上記実施形態(図2及び図3)では、定速走行開度θcruと所定量Q1、Q2の和である第1・第2加速アシスト閾値TH2、TH3を燃費効率の高い領域(高効率発電領域又は充電促進領域)内の値として設定したが、車速Vに応じた前後G(必要前後G)を実現する観点からすれば、これに限らない。例えば、第2加算値q2を除き第1加算値q1のみから閾値TH2、TH3を設定してもよい。
上記実施形態(図2及び図3)では、閾値TH2、TH3の両方を用いたが、いずれか一方のみを用いることもできる。
上記実施形態(図8)では、車速Vの全域に亘り、第1加算値q1を設定したが、車速Vに応じた前後G(必要前後G)を実現する観点からすれば、必ずしもこれに限らない。例えば、車速Vが所定値以上(例えば、80km/h以上)の領域では、第1加算値q1を用いずに閾値TH2、TH3を設定してもよい。第2加算値q2も同様である。従って、車速Vが前記所定値以上である場合、定速走行開度θcruを閾値TH2、TH3として設定してもよい。
上記実施形態では、閾値TH2、TH3は、ペダル開度θ(要求駆動力Freq)と車速Vとの関係から、正味燃料消費率(BSFC)に基づいて得られる最良燃費点又は最良燃費領域内となるペダル開度θを、閾値TH2、TH3として設定したが(図12)、別の方法により設定してもよい。例えば、閾値TH2、TH3は、単位量(例えば、1cc)当たりの燃料により得られるエネルギ・トルクが最大となる領域(高効率発電領域又は充電促進領域)内の値として設定してもよい。

Claims (6)

  1. 車両(10)のアクセルペダル(34)に付与する反力を制御する反力制御手段(48)を有するアクセルペダル反力制御装置(12)であって、
    前記アクセルペダル(34)への反力をベース反力よりも増加させる前記アクセルペダル(34)の開度を反力増大開度と定義し且つ現時点における車速で一定走行可能な前記アクセルペダル(34)の開度を定速走行開度と定義するとき、前記反力制御手段(48)は、前記定速走行開度に所定量を上乗せした値を前記反力増大開度として設定し、
    前記所定量は、各車速に応じた前後加速度を実現する値として設定される
    ことを特徴とするアクセルペダル反力制御装置(12)。
  2. 請求項1記載のアクセルペダル反力制御装置(12)において、
    前記反力制御手段(48)は、車速が増加するにつれ、前記所定量を小さくするように前記反力増大開度を設定する
    ことを特徴とするアクセルペダル反力制御装置(12)。
  3. 請求項1又は2記載のアクセルペダル反力制御装置(12)において、
    前記反力制御手段(48)は、前記車両(10)に搭載されたエンジン(14)が運動効率の良い出力となる前記アクセルペダル(34)の開度に前記反力増大開度を設定し、
    前記所定量は、各車速に応じた加速度を実現すると共に、前記車両(10)に搭載された発電機(16、18)を前記エンジン(14)の駆動力により発電させる値として設定される
    ことを特徴とするアクセルペダル反力制御装置(12)。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクセルペダル反力制御装置(12)において、
    前記車両(10)に搭載され前記車両(10)の駆動源として用いられるモータのみを駆動して前記車両(10)を走行させる第1走行モードから、少なくともエンジン(14)を駆動する第2走行モードに切り替わる前記アクセルペダル(34)の開度を第1開度閾値とし、前記定速走行開度に前記所定量を上乗せした値を第2開度閾値とするとき、
    前記反力制御手段(48)は、
    前記車両(10)の状態又は運転者の操作により前記第1走行モードを選択可能なときには、前記第1開度閾値を前記反力増大開度として反力制御を行い、
    前記第1走行モードを選択不可のときには、前記第2開度閾値を前記反力増大開度として反力制御を行う
    ことを特徴とするアクセルペダル反力制御装置(12)。
  5. 請求項4記載のアクセルペダル反力制御装置(12)において、
    前記アクセルペダル反力制御装置(12)は、前記第1走行モードと前記第2走行モードを切り替えるモード切替手段(32)を備え、
    前記モード切替手段(32)は、車速が所定値を下回る場合、前記第1走行モードと前記第2走行モードを前記アクセルペダル(34)の開度に応じて選択し、車速が前記所定値を上回る場合、前記第2走行モードを選択し、
    前記反力制御手段(48)は、車速が前記所定値を超えると、前記第1開度閾値を用いる反力制御から前記第2開度閾値を用いる反力制御に移行する
    ことを特徴とするアクセルペダル反力制御装置(12)。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のアクセルペダル反力制御装置(12)を備える車両(10)。
JP2014548367A 2012-11-21 2012-11-21 アクセルペダル反力制御装置及び車両 Expired - Fee Related JP5843412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/080154 WO2014080468A1 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 アクセルペダル反力制御装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5843412B2 JP5843412B2 (ja) 2016-01-13
JPWO2014080468A1 true JPWO2014080468A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50775673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548367A Expired - Fee Related JP5843412B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 アクセルペダル反力制御装置及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9365112B2 (ja)
JP (1) JP5843412B2 (ja)
CN (1) CN104755305B (ja)
DE (1) DE112012007156B4 (ja)
WO (1) WO2014080468A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381321B2 (ja) * 2008-07-31 2014-01-08 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
WO2016031202A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 マツダ株式会社 車両用アクセルペダル反力制御装置
JP6304559B2 (ja) * 2015-03-04 2018-04-04 株式会社ホンダロック 反力出力装置
JP6347417B2 (ja) * 2015-12-25 2018-06-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE102016007134A1 (de) * 2016-06-10 2017-12-14 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Bedienelementanordnung sowie entsprechende Bedienelementanordnung
DE102017004536A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Lucas Automotive Gmbh System und Verfahren zur vorausschauenden Geschwindigkeitsbeeinflussung eines Kraftfahrzeugs
DE102017221495A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines hybriden Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US10793092B2 (en) 2017-12-29 2020-10-06 Cnh Industrial America Llc System and method for reducing fuel consumption of a work vehicle based on estimated parastic power losses
US10752188B2 (en) 2017-12-29 2020-08-25 Cnh Industrial America Llc System and method for reducing fuel consumption of a work vehicle based on estimated fan-based and/or alternator-based power losses
JP6985645B2 (ja) * 2018-02-02 2021-12-22 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP7081263B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-07 マツダ株式会社 車両用制御装置
WO2020157949A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
KR102645052B1 (ko) * 2019-03-05 2024-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행모드 제어 장치 및 그 방법
JP2022108510A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 マツダ株式会社 運転補助装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120339A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Toyota Motor Corp アクセル反力制御装置
US7028793B2 (en) * 2002-02-08 2006-04-18 Green Vision Technology, Llc Internal combustion engines for hybrid powertrain
JP4367089B2 (ja) * 2003-10-30 2009-11-18 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP2005271618A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車のアクセル反力制御装置
JP2006282135A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP4413835B2 (ja) * 2005-08-24 2010-02-10 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US7699129B2 (en) * 2007-10-31 2010-04-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for alerting a driver that a motive power system is about to be activated
JP5381321B2 (ja) 2008-07-31 2014-01-08 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP4745418B2 (ja) * 2009-04-23 2011-08-10 本田技研工業株式会社 反力装置
JP5316339B2 (ja) * 2009-09-18 2013-10-16 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
US8783130B2 (en) 2010-01-28 2014-07-22 Nissan Motor Co., Ltd. Device to control force required to depress accelerator pedal
JP5471829B2 (ja) 2010-05-25 2014-04-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のアクセルペダル踏力制御装置
EP2583853B1 (en) * 2010-06-15 2017-10-11 Nissan Motor Co., Ltd Accelerator pedal depression force setting method for accelerator pedal depression force control device
JP5206802B2 (ja) * 2011-01-20 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
CN103958303B (zh) * 2011-11-25 2016-08-31 本田技研工业株式会社 车辆用行驶控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012007156T5 (de) 2015-08-13
JP5843412B2 (ja) 2016-01-13
DE112012007156B4 (de) 2022-02-10
US20150298546A1 (en) 2015-10-22
CN104755305B (zh) 2017-06-13
WO2014080468A1 (ja) 2014-05-30
CN104755305A (zh) 2015-07-01
US9365112B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843412B2 (ja) アクセルペダル反力制御装置及び車両
JP5898354B2 (ja) 車両用走行制御装置
CN102673377B (zh) 混合动力车辆的控制装置
CN104093594B (zh) 车辆以及车辆用控制方法
JP5725037B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2005295690A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
CN103328291B (zh) 车辆及车辆用控制方法
JP5538633B2 (ja) 電動車両
JP2007210418A (ja) 車両の制御装置
JP4858060B2 (ja) 車両の駆動トルク制御装置
WO2012101798A1 (ja) 車両および車両の制御方法
WO2012157102A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP6686384B2 (ja) ハイブリッド車両の回生電力量制御システム、ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の回生電力量制御方法
JP2013005560A (ja) 電動車両
JP2003250202A (ja) 車両の回生制御装置および自動車
JP5927792B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
WO2017086471A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
WO2012105019A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5724840B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2011093343A (ja) 車両エネルギー状態分析装置
JP2019188981A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees