JPWO2014077369A1 - 重合性組成物、光学材料およびその製造方法 - Google Patents

重合性組成物、光学材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014077369A1
JPWO2014077369A1 JP2014523868A JP2014523868A JPWO2014077369A1 JP WO2014077369 A1 JPWO2014077369 A1 JP WO2014077369A1 JP 2014523868 A JP2014523868 A JP 2014523868A JP 2014523868 A JP2014523868 A JP 2014523868A JP WO2014077369 A1 JPWO2014077369 A1 JP WO2014077369A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polymerizable composition
group
compound
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646790B2 (ja
Inventor
龍 昭憲
昭憲 龍
幸治 末杉
幸治 末杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2014523868A priority Critical patent/JP5646790B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646790B2 publication Critical patent/JP5646790B2/ja
Publication of JPWO2014077369A1 publication Critical patent/JPWO2014077369A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2027Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

本発明の重合性組成物は、(A)二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(a1)、および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(a2)と、(B)1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物と、(C)イミダゾール系硬化触媒と、を含み、イミダゾール系硬化触媒(C)が、イソシアネート化合物(A)およびチオール化合物(B)の合計量に対して5ppm〜3000ppm含まれる。

Description

本発明は、重合性組成物、光学材料およびその製造方法に関する。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ、軽量で割れ難く、染色が可能なため、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。これまでに様々なレンズ用樹脂が開発され使用されており、その中でも代表的な例として、イソシアネート化合物とチオール化合物を含む重合性組成物から得られるチオウレタン樹脂が挙げられる。
チオウレタン樹脂からなるプラスチックレンズに関するものとして、以下の特許文献1〜5を挙げることができる。
特許文献1、2には、イミダゾール系触媒を加硫促進剤として用い、硫黄とエピチオ基を有する化合物とを反応させて得られるプレポリマーに、ポリイソシアナート化合物と、ポリチオール化合物とを混合して得られる重合性組成物と、当該組成物から得られるプラスチックレンズが開示されている。
特許文献3には、チオール化合物とイソシアネート化合物とから得られるチオウレタン化合物と、イミダゾール化合物等の光重合開始剤とを含む感光性樹脂組成物が開示されている。
特許文献4には、ポリチオールオリゴマーと、ポリ(チオ)イソシアナート基含有化合物とを反応させるポリチオウレタン樹脂の製造方法が開示されている。このポリチオールオリゴマーは、イミダゾール系触媒を用いて、二官能以上のポリチオール化合物とイオウとを反応させて得られることが開示されている。
特許文献5には、(A)メルカプト基を1個以上有する化合物、(B1)末端の全て、または一部がメルカプト基からなるポリウレタンプレポリマーおよび/またはポリチオウレタンプレポリマー、(C)ポリイソシアネ−ト化合物および/またはポリイソチオシアネート化合物を含む重合性組成物が開示されている。そして、当該組成物を、イミダゾール類等の硬化触媒の存在下に加熱重合し、樹脂を製造することができることが記載されている。しかしながら、具体的にイミダゾール類を用いた例は開示されていない。
特開2005−121679号公報 特開2005−281527号公報 国際公開2008/023603号パンフレット 国際公開2008/026727号パンフレット 特開2006−265408号公報
上記文献に記載された重合性組成物から得られたプラスチックレンズ等の光学材料は、脈理や白濁を生じることがあり、光学材料の性能に悪影響を与え、製品の歩留まりを低下させることがあった。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、特定の硬化触媒を所定量で用いることにより、ポリチオウレタン系樹脂レンズの白濁や脈理を抑制することができることを見出した。
本発明は以下に示すことができる。
[1] (A)二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(a1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(a2)と、
(B)1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物と、
(C)イミダゾール系硬化触媒と、を含み、
イミダゾール系硬化触媒(C)が、イソシアネート化合物(A)およびチオール化合物(B)の合計量に対して5ppm〜3000ppm含まれる、重合性組成物。
[2] 脂環族イソシアネート化合物(a1)は、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン、ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、およびイソホロンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
脂肪族イソシアネート化合物(a2)は、m−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、およびペンタメチレンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]に記載の重合性組成物。
[3] チオール化合物(B)のうち1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のチオール化合物は、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、および2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]または[2]に記載の重合性組成物。
[4] チオール化合物(B)のうち1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物は、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、および下記一般式(1)で表されるチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]乃至[3]のいずれかに記載の重合性組成物:
Figure 2014077369
(式中、l、m、rは、独立して1〜4の整数を示し、nは1〜3の整数を示す。Rは、水素またはメチル基を表し、Rが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)。
[5] イミダゾール系硬化触媒(C)は、下記一般式(2)
Figure 2014077369
(式中、R1、R2、R3及びR4は独立して水素、メルカプト基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよいフェニル基で表される基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
で表される化合物を少なくとも1種以上含む、[1]乃至[4]のいずれかに記載の重合性組成物。
[6] イミダゾール系硬化触媒(C)が、ジメチルイミダゾール、ベンジルメチルイミダゾール、よりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]乃至[5]のいずれかに記載の重合性組成物。
[7] 一般式(1)で表されるチオール化合物において、l、mは、独立して1〜2の整数を示し、rは1〜3の整数、およびnは1または2である、[4]乃至[6]のいずれかに記載の重合性組成物。
[8] [1]乃至[7]のいずれかに記載の重合性組成物からなる光学材料。
[9] [1]乃至[7]のいずれかに記載の重合性組成物を鋳型内に注型する工程と、
前記重合性組成物を加熱し、該組成物を重合する工程と、
を含む光学材料の製造方法。
[10] [1]乃至[7]のいずれかに記載の重合性組成物からなる基材と、プライマー層と、ハードコート層と、反射防止層と、が順に積層されてなるプラスチック眼鏡レンズ。
[11] [1]乃至[7]のいずれかに記載の重合性組成物を鋳型内に注型する工程と、
前記重合性組成物を加熱して該組成物を重合し、レンズ基材を得る工程と、
前記レンズ基材少なくとも一方の面上に、プライマー層、ハードコート層、反射防止層を順に形成する工程と、
を含む、プラスチック眼鏡レンズの製造方法。
本発明の重合性組成物によれば、屈折率等の光学物性に優れるとともに、白濁や脈理が抑制されたプラスチックレンズを提供することができる。
本発明の重合性組成物は、(A)二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(a1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(a2)と、(B)1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物と、(C)イミダゾール系硬化触媒と、を含む。イミダゾール系硬化触媒(C)は、イソシアネート化合物(A)およびチオール化合物(B)の合計量に対して5ppm〜3000ppmの量で含まれる。
以下、各成分について説明する。
[イソシアネート化合物(A)]
イソシアネート化合物(A)は、二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(a1)、および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(a2)である。
イソシアネート化合物(A)としては、脂環族イソシアネート化合物(a1)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物、脂肪族イソシアネート化合物(a2)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物、または脂環族イソシアネート化合物(a1)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物と、脂肪族イソシアネート化合物(a2)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物を組み合わせ、を挙げることができる。
さらに、イソシアネート化合物(A)は単量体以外に、変性体および/または変性体との混合物の場合も含み、イソシアネートの変性体としては、例えば、多量体、ビウレット変性体、アロファネート変性体、オキサジアジントリオン変性体、ポリオール変性体などが挙げられる。多量体としては、例えば、ウレットジオン、ウレトイミン、カルボジイミド等の二量体、イソシアヌレート、イミノオキサジアンジオン等の三量体以上の多量体が挙げられる。脂肪族ポリイソシアネートの変性体においては、好ましくは、脂肪族ポリイソシアネートの多量体が挙げられ、さらに好ましくは、脂肪族ポリイソシアネートのイソシアヌレート体があげられる。
本発明においては、イソシアネート化合物(A)として脂環族イソシアネート化合物(a1)と脂肪族イソシアネート(a2)から選択される一種以上を用いることが好ましい。
二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(a1)は、芳香環以外の環状骨格および2つ以上のイソシアナト基を有する化合物である。脂環族イソシアネート化合物(a1)として、具体的には、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン、ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、イソホロンジイソシアネート等を挙げることができ、少なくとも1種を用いることができる。
なお、ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンは、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、および2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの異性体の混合物である。本発明において、この異性体の混合物からなる当該化合物は、1種の化合物として用いられる。
本発明においては、脂環族イソシアネート化合物(a1)として、ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン、ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを一種または二種組み合わせて用いることが好ましい。
二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(a2)は、炭素数1〜15のアルキレン鎖および2つ以上のイソシアナト基を有する化合物である。
脂肪族イソシアネート化合物(a2)として、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカトリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、o−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、等を挙げることができ、少なくとも1種を用いることができる。
本発明において、脂肪族イソシアネート化合物(a2)として、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネートを用いることが好ましい。得られる樹脂の屈折率の観点から、m−キシリレンジイソシアネートを用いることがさらに好ましい。
[チオール化合物(B)]
チオール化合物(B)は、1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物である。
チオール化合物(B)として、具体的には、
1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のチオール化合物(b1)(以下、「チオール化合物(b1)」と略することもある。)、
1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物(b2)(以下、「チオール化合物(b2)」と略することもある。)、
1以上のエステル結合および1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のチオール化合物(b3)(以下、「チオール化合物(b3)」と略することもある。)
を挙げることができる。
チオール化合物(B)としては、チオール化合物(b1)〜(b3)のいずれか1つに含まれる化合物から選択される一種以上の化合物、チオール化合物(b1)〜(b3)のいずれか2つに含まれる化合物から選択される一種以上の化合物、またはチオール化合物(b1)〜(b3)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物を挙げることができる。
本発明において、チオール化合物(B)は、チオール化合物(b1)とチオール化合物(b2)から選択される一種以上を用いることが好ましく、より好ましくは、チオール化合物(b1)からのみ選択される化合物、または、チオール化合物(b1)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物と、チオール化合物(b2)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物と、を組み合わせて用いることができる。
チオール化合物(b1)は、1以上のスルフィド結合を有し、2つ以上のSH基を有する化合物である。
チオール化合物(b1)として、具体的には、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、等を挙げることができ、少なくとも1種を用いることができる。
本発明において、チオール化合物(b1)として、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
チオール化合物(b2)は、1以上のエステル結合を有し、2つ以上のSH基を有する化合物である。
チオール化合物(b2)として、具体的には、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールジ(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、グリセリントリス(2−メルカプトアセテート)、グリセリントリス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ヒドロキシエチルスルフィド(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィド(3−メルカプトプロピオネート)、下記一般式(1)で表されるチオール化合物等が挙げられる。
Figure 2014077369
式中、l、m、rは、独立して1〜4の整数を示し、nは1〜3の整数を示す。Rは、水素またはメチル基を表し、Rが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。l、mは、独立して1〜2の整数を示し、rは1〜3の整数、nは1または2であることが好ましい。
一般式(1)で表されるチオール化合物は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコールとメルカプトアルキルカルボン酸との縮合物であり、具体的には、エチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(メルカプトブチレート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトブチレート)、トリエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、トリエチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、トリエチレングリコールビス(メルカプトブチレート)、ビス(3−メルカプトプロピオン酸)1,4−ブタンジオール等を挙げることができる。これらのうちから1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
一般式(1)で表されるチオール化合物として、好ましくは、ジエチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、ビス(3−メルカプトプロピオン酸)1,4−ブタンジオールを用いることができる。
チオール化合物(b2)としては、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、および上記一般式(1)で表されるチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明において、チオール化合物(b2)として、より好ましくは、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、ビス(3−メルカプトプロピオン酸)1,4−ブタンジオールを用いることができる。
チオール化合物(b3)は、1以上のエステル結合および1以上のスルフィド結合を有し、2つ以上のSH基を有する化合物である。
チオール化合物(b3)として、具体的には、2,2´−チオジエタノールビス(2−メルカプトアセテート)、2,2´−チオジエタノールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジメタノールビス(2−メルカプトアセテート)、チオジメタノールビス(3−メルカプトプロピオネート)等を挙げることができる。これらのうちから1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
[イミダゾール系硬化触媒(C)]
イミダゾール系硬化触媒(C)としては、特に限定されないが、下記一般式(2)で表される化合物を用いることができ、当該化合物を少なくとも1種以上含むことができる。
Figure 2014077369
式中、R1、R2、R3及びR4は独立して水素、メルカプト基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよいフェニル基で表される基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
置換されていてもよいアルキル基とは、置換または無置換の炭素数1〜12のアルキル基である。
置換された炭素数1〜12のアルキル基の置換基としては、水酸基、シアノ基、メルカプト基などを挙げることができる。置換されたフェニル基の置換基としては、水酸基、シアノ基、メルカプト基などを挙げることができる。
イミダゾール系硬化触媒としては、具体的に、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート、2−フェニルイミダゾール、2-メルカプト−1−メチルイミダゾール、ジメチルイミダゾール、N-ベンジルイミダゾール、1−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)-2-エチル-4-メチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、ベンジルメチルイミダゾール、イミダゾール等が挙げられる。
好ましくは、ジメチルイミダゾール、ベンジルメチルイミダゾールが挙げられる。ジメチルイミダゾール、ベンジルメチルイミダゾールの位置異性体においては、1,2−ジメチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾールが好ましい例として挙げられる。
本発明において、白濁や脈理が抑制されたプラスチックレンズを効率良く製造する観点から、イミダゾール系硬化触媒(C)は、イソシアネート化合物(A)およびチオール化合物(B)の合計量に対して、5ppm以上、好ましくは10ppm以上、さらに好ましくは50ppm以上、特に好ましくは100ppm以上の量で用いることができる。一方、上限値は、プラスチックレンズの白濁や脈理を抑制し、さらにポットライフ等の作業性の観点から、3000ppm以下、好ましくは2000ppm以下、さらに好ましくは1000ppm以下とすることができる。
イミダゾール系硬化触媒(C)の使用量は、上記の上限値および下限値を適宜組み合わせることができるが、5ppm〜3000ppm、好ましくは5〜2000ppm、さらに好ましくは5〜1000ppm、より好ましくは50〜1000ppm、特に好ましくは100〜1000ppmとすることができる。このような量でイミダゾール系硬化触媒(C)を含むことにより、白濁や脈理が効果的に抑制されたプラスチックレンズを作業性良く得ることができる。
[その他の成分]
本発明の重合性組成物は、その他の活性水素化合物、内部離型剤、樹脂改質剤、光安定剤、ブルーイング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、染料等の添加剤等をさらに含んでいてもよい。
(活性水素化合物)
本発明では、化合物(A)、化合物(B)以外の活性水素化合物を含むことができる。
本発明における活性水素化合物としてのチオール化合物としては、例えば、脂肪族チオール化合物、芳香族チオール化合物等が挙げられる。
脂肪族チオール化合物は、スルフィド結合およびエステル結合を含まない化合物であり、例えば、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン等が挙げられる。
芳香族チオール化合物としては、例えば、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,2'−ジメルカプトビフェニル、4,4'−ジメルカプトビフェニル等が挙げられる。
(内部離型剤)
本発明の重合組成物は、成形後におけるモールドからの離型性を改善する目的で、内部離型剤を含むことができる。
内部離型剤としては、酸性リン酸エステルを用いることができる。酸性リン酸エステルとしては、リン酸モノエステル、リン酸ジエステルを挙げることができ、それぞれ単独または2種類以上混合して使用することできる。
例えば、STEPAN社製のZelecUN、三井化学社製のMR用内部離型剤、城北化学工業社製のJPシリーズ、東邦化学工業社製のフォスファノールシリーズ、大八化学工業社製のAP、DPシリーズ等、を用いることができる。
(樹脂改質剤)
また、本発明の重合性組成物には、得られる樹脂の光学物性、耐衝撃性、比重等の諸物性の調節及び、当該組成物の粘度やポットライフの調整を目的に、樹脂改質剤を本発明の効果を損なわない範囲で加えることができる。
樹脂改質剤としては、例えば、エピスルフィド化合物、アルコール化合物、アミン化合物、エポキシ化合物、有機酸及びその無水物、(メタ)アクリレート化合物等を含むオレフィン化合物等が挙げられる。
(光安定剤)
光安定剤としては、ヒンダードアミン系化合物を用いることができる。ヒンダードアミン系化合物は、市販品としてChemtura社製のLowilite76、Lowilite92、BASF社製のTinuvin144、Tinuvin292、Tinuvin765、ADEKA社製のアデカスタブLA−52、LA−72、城北化学工業社製のJF−95等を挙げることができる。
(ブルーイング剤)
ブルーイング剤としては、可視光領域のうち橙色から黄色の波長域に吸収帯を有し、樹脂からなる光学材料の色相を調整する機能を有するものが挙げられる。ブルーイング剤は、さらに具体的には、青色から紫色を示す物質を含む。
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシ−5−tert−ブチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシ−2',4'−ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、
2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2'−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤、
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−tert−ブチルフェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−2,4−tert−ブチルフェノール、2,2'−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤などが挙げられるが、好ましくは2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノールや2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−tert−ブチルフェノールのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は単独でも2種以上を併用することもできる。
<製造方法>
本発明において、イソシアネート化合物におけるイソシアナト基に対する、チオール化合物におけるメルカプト基のモル比率は0.8〜1.2の範囲内であり、好ましくは0.85〜1.15の範囲内であり、さらに好ましくは0.9〜1.1の範囲内である。上記範囲内で、光学材料、特に眼鏡用プラスチックレンズ材料として好適に使用される樹脂を得ることができる。
使用するモノマーと、触媒、内部離型剤、その他添加剤を混合して重合性組成物を調製する場合の温度は通常25℃以下で行われる。重合性組成物のポットライフの観点から、さらに低温にすると好ましい場合がある。ただし、触媒、内部離型剤、添加剤のモノマーへの溶解性が良好でない場合は、あらかじめ加温して、モノマー、樹脂改質剤に溶解させることも可能である。
<用途>
本発明の重合性組成物から得られるチオウレタン樹脂は、注型重合時のモールドの種類を変えることにより種々の形状として得ることができる。本発明の光学材料は、高い屈折率及び高い透明性を備え、プラスチックレンズ、カメラレンズ、発光ダイオード(LED)、プリズム、光ファイバー、情報記録基板、フィルター等の光学用樹脂としての各種用途に使用することが可能である。特に、プラスチックレンズ、カメラレンズ、発光ダイオード等の光学材料、光学素子として好適である。つまり、本発明の重合性組成物は、光学用重合性組成物として好適に用いることができる。
プラスチックレンズとしては、ポリチオウレタン樹脂からなるプラスチック眼鏡レンズ、偏光フィルムの少なくとも一方の面に、ポリチオウレタン樹脂からなる層が積層しているプラスチック偏光レンズを挙げることができる。
<光学材料>
本発明において、チオウレタン樹脂からなる光学材料は、特に限定されないが、好ましい製造方法として、下記工程を含む注型重合により得られる。
工程a:本発明の重合性組成物を鋳型内に注型する。
工程b:前記重合性組成物を加熱し、該組成物を重合する。
(工程a)
はじめに、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールド(鋳型)内に重合性組成物を注入する。この時、得られるプラスチックレンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
(工程b)
重合条件については、重合性組成物の組成、触媒の種類と使用量、モールドの形状等によって大きく条件が異なるため限定されるものではないが、およそ、−50〜150℃の温度で1〜50時間かけて行われる。場合によっては、10〜150℃の温度範囲で保持または徐々に昇温して、1〜25時間で硬化させることが好ましい。
本発明のチオウレタン樹脂からなる光学材料は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。処理温度は通常50〜150℃の間で行われるが、90〜140℃で行うことが好ましく、100〜130℃で行うことがより好ましい。
本発明において、チオウレタン樹脂からなる光学材料を成形する際には、上記「その他の成分」に加えて、目的に応じて公知の成形法と同様に、鎖延長剤、架橋剤、油溶染料、充填剤、密着性向上剤などの種々の添加剤を加えてもよい。
[プラスチック眼鏡レンズ]
本発明のチオウレタン樹脂を用いたプラスチック眼鏡レンズは必要に応じて、片面又は両面にコーティング層を施して用いてもよい。
本発明のプラスチック眼鏡レンズは、上述の重合性組成物から得られた光学材料からなるレンズ基材とコーティング層とからなる。
コーティング層として、具体的には、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用することもできる。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
本発明のプラスチック眼鏡レンズは、前記光学材料からなるレンズ基材の少なくとも一方の面上に、プライマー層、ハードコート層、反射防止層を順に形成する工程を含む製造方法により得ることができ、さらに他の層を形成することもできる。
これらのコーティング層はそれぞれ、紫外線からレンズや目を守る目的で紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
プライマー層は通常、後述するハードコート層とレンズとの間に形成される。プライマー層は、その上に形成するハードコート層とレンズとの密着性を向上させることを目的とするコーティング層であり、場合により耐衝撃性を向上させることも可能である。プライマー層には得られたレンズに対する密着性の高いものであればいかなる素材でも使用できるが、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラニン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は組成物の粘度を調整する目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。無論、無溶剤で使用してもよい。
プライマー層は塗布法、乾式法のいずれの方法によっても形成することができる。塗布法を用いる場合、プライマー組成物を、スピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法でレンズに塗布した後、固化することによりプライマー層が形成される。乾式法で行う場合は、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じてレンズの表面は、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行っておいてもよい。
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることを目的としたコーティング層である。
ハードコート層は、一般的には硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,In及びTiの元素群から選ばれる元素の酸化物微粒子の1種以上および/またはこれら元素群から選ばれる2種以上の元素の複合酸化物から構成される微粒子の1種以上を含むハードコート組成物が使用される。
ハードコート組成物には上記成分以外にアミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物および多官能性エポキシ化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。ハードコート組成物にはレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよいし、無溶剤で用いてもよい。
ハードコート層は、通常、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、レンズとの屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。
反射防止層は、通常、必要に応じて前記ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系および有機系があり、無機系の場合、SiO、TiO等の無機酸化物を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビ−ムアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。有機系の場合、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用い、湿式法により形成される。
反射防止層は単層および多層があり、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、ZnO、TiO、CeO、Sb、SnO、ZrO、Ta等の膜があり、低屈折率膜としては、SiO膜等が挙げられる。
反射防止膜層の上には、必要に応じて防曇層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。例えば、防曇処理方法、防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着やスパッタによって撥水処理層を形成する方法や、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。
本発明のチオウレタン樹脂を用いたプラスチック眼鏡レンズはファッション性やフォトクロミック性の付与などを目的として、目的に応じた色素を用い、染色して使用してもよい。レンズの染色は公知の染色方法で実施可能であるが、通常、以下に示す方法で実施される。
一般的には、使用する色素を溶解または均一に分散させた染色液中に所定の光学面に仕上げられたレンズ生地を浸漬(染色工程)した後、必要に応じてレンズを加熱して色素を固定化(染色後アニール工程)する方法である。染色工程に用いられる色素は公知の色素であれば特に限定されないが、通常は油溶染料もしくは分散染料が使用される。染色工程で使用される溶剤は用いる色素が溶解可能もしくは均一に分散可能なものであれば特に限定されない。この染色工程では、必要に応じて染色液に色素を分散させるための界面活性剤や、染着を促進するキャリアを添加してもよい。染色工程は、色素および必要に応じて添加される界面活性剤を水又は水と有機溶媒との混合物中に分散させて染色浴を調製し、この染色浴中に光学レンズを浸漬し、所定温度で所定時間染色を行う。染色温度および時間は、所望の着色濃度により変動するが、通常、120℃以下で数分から数十時間程度でよく、染色浴の染料濃度は0.01〜10重量%で実施される。また、染色が困難な場合は加圧下で行ってもよい。必要に応じて実施される染色後アニール工程は、染色されたレンズ生地に加熱処理を行う工程である。加熱処理は、染色工程で染色されたレンズ生地の表面に残る水を溶剤等で除去したり、溶媒を風乾したりした後に、例えば大気雰囲気の赤外線加熱炉、あるいは抵抗加熱炉等の炉中に所定時間滞留させる。染色後アニール工程は、染色されたレンズ生地の色抜けを防止する(色抜け防止処理)と共に、染色時にレンズ生地の内部に浸透した水分の除去が行われる。
[プラスチック偏光レンズ]
本発明において、プラスチック偏光レンズは、以下の工程を含む製造方法により得ることができる。
工程i:レンズ注型用鋳型内に、偏光フィルムの少なくとも一方の面がモールドから離隔した状態で、該偏光フィルムを固定する。
工程ii:前記偏光フィルムと前記モールドとの間の空隙に、本発明の重合性組成物を注入する。
工程iii:前記重合性組成物を加熱し、該組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面にポリウレタン樹脂からなる層を積層する。
以下、各工程に沿って順に説明する。
(工程i)
レンズ注型用鋳型の空間内に、熱可塑性ポリエステル等からなる偏光フィルムを、フィルム面の少なくとも一方が対向するモールド内面と並行となるように設置する。偏光フィルムとモールドとの間には、空隙部が形成される。偏光フィルムは予め附形されていてもよい。
(工程ii)
次いで、レンズ注型用鋳型の空間内において、モールドと偏光フィルムとの間の空隙部に、所定の注入手段により本発明の光学材料用重合性組成物を注入する。
(工程iii)
次いで、光学材料用重合性組成物が注入された偏光フィルムが固定されたレンズ注型用鋳型をオーブン中または水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて数時間から数十時間かけて加熱して硬化成型する。
重合硬化の温度は、重合性組成物の組成、触媒の種類、モールドの形状等によって条件が異なるため限定できないが、0〜140℃の温度で1〜48時間かけて行われる。
硬化成形終了後、レンズ注型用鋳型から取り出すことで、偏光フィルムの少なくとも一方の面にポリウレタン樹脂からなる層が積層された、本実施形態のプラスチック偏光レンズを得ることができる。
本発明のプラスチック偏光レンズは、重合による歪みを緩和することを目的として、離型したレンズを加熱してアニール処理を施すことが望ましい。
本発明のプラスチック偏光レンズは、必要に応じ、片面又は両面にコーティング層を施して用いられる。コーティング層としては、プラスチック眼鏡レンズと同様の、プライマー層、ハードコート層、反射防止膜層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等を挙げることができる。
以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
重合により得られたレンズは性能試験を行い評価した。性能試験は、屈折率およびアッベ数、耐熱性および比重、白濁および脈理とし、以下の試験方法により評価した。
・屈折率(ne)、アッベ数(νe): 島津製作所社製プルフリッヒ屈折計KPR−30を用いて、20℃で測定した。
・耐熱性: 島津製作所社製TMA−60を使用し、TMAペネトレーション法(50g荷重、ピン先0.5mmφ)でのガラス転移温度(Tg)を耐熱性とした。
・比重:20℃にてアルキメデス法により測定した。
・樹脂の白濁:スライドプロジェクター(CABIN(r)製CS-15)光源を用い、作製したレンズを目視観察し、レンズに白濁が観察されないものを○、レンズに白濁が観察されるものを×として評価した。
・脈理:高圧水銀灯(ウシオ電機株式会社製)光源を用い、作製したレンズを目視観察し、レンズに脈理が観察されないものを○、レンズに脈理が観察されるものを×として評価した。
[実施例1]
内部離型剤のZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)8.00gに触媒の1,2−ジメチルイミダゾール2.00gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調整した。ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン49.50gと、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン8.74gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調製した触媒/離型剤マスター液0.18gを加え、20℃で混合溶解させた。溶解後、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン37.59gと、ジエチレングリコールジメルカプトプロピオネート4.17gを加え、20℃で混合溶解させ均一溶液とした。この均一溶液を、150Paにて30分間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、20℃〜120℃までおよそ35時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型してレンズを得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[実施例2]
内部離型剤のZelec UN6.67gに触媒の1−ベンジル−2−メチルイミダゾール3.33gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調製した。ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン49.50gと、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン8.74gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調製した触媒/離型剤マスター液0.15gを加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[実施例3]
内部離型剤のZelec UN7.34gに触媒の1,2−ジメチルイミダゾール1.00gと1−ベンジル−2−メチルイミダゾール1.66gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調製した。ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン49.50gと、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン8.74gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調製した触媒/離型剤マスター液0.25gを加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[実施例4]
内部離型剤のJP-506H(城北化学工業社製)7.50gに触媒の1,2−ジメチルイミダゾール2.50gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調製した。ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン49.50gと、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン8.74gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調製した触媒/離型剤マスター液0.20gを加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[実施例5]
内部離型剤のJP-506H6.00gに触媒の1−ベンジル−2−メチルイミダゾール4.00gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調製した。ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン49.50gと、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン8.74gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調製した触媒/離型剤マスター液0.20gを加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[実施例6]
内部離型剤のJP-506H6.96gに触媒の1,2−ジメチルイミダゾール0.44gと1−ベンジル−2−メチルイミダゾール2.60gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調製した。ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン49.50gと、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン8.74gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調製した触媒/離型剤マスター液0.32gを加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[実施例7]
内部離型剤のZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)8.00gに触媒の1,2−ジメチルイミダゾール2.00gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調製した。ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン45.70gと、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン11.40gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調製した触媒/離型剤マスター液0.18gを加え、20℃で混合溶解させた。溶解後、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン35.80gと、ビス(3−メルカプトプロピオン酸)1,4−ブタンジオール7.10gを加え、20℃で混合溶解させ均一溶液とした。この均一溶液を、150Paにて30分間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、20℃〜120℃までおよそ35時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型してレンズを得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[実施例8]
内部離型剤のJP-506H8.43gに触媒の1,2−ジメチルイミダゾール1.66gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、1,2−ジメチルイミダゾール触媒/離型剤液を調整した。内部離型剤のJP-506H8.00gに触媒の1−ベンジル−2−メチルイミダゾール2.00gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール触媒/離型剤マスター液を調整した。2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン50.60gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調整した1,2−ジメチルイミダゾール触媒/離型剤マスター液0.05g、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール触媒/離型剤マスター液0.20gを加え、20℃で混合溶解後、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)23.90gと4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン25.50g加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[実施例9]
内部離型剤のZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)8.67gに触媒の1−ベンジル−2−メチルイミダゾール1.33gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調整した。m−キシレンジイソシアネート52.00gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調整した触媒/離型剤マスター液0.10g溶解後、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン48.00g加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[実施例10]
内部離型剤のZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)8.67gに触媒の1−ベンジル−2−メチルイミダゾール1.33gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調整した。m−キシレンジイソシアネート50.6gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調整した触媒/離型剤マスター液0.10g溶解後、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール49.4g加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[比較例1]
内部離型剤のZelec UN8.18gに触媒のトリエチルアミン1.82gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調製した。ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン49.50gと、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン8.74gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調製した触媒/離型剤マスター液0.088gを加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[比較例2]
内部離型剤のZelec UN8.18gに触媒のトリエチルアミン1.82gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調製した。ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン49.50gと、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン8.74gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調製した触媒/離型剤マスター液0.50gを加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[比較例3]
内部離型剤のJP-506H8.00gに触媒のトリエチルアミン2.00gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調製した。ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン49.50gと、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン8.74gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調製した触媒/離型剤マスター液0.30gを加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[比較例4]
内部離型剤のZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)9.00gに触媒のトリエチルアミン1.00gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調整した。2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン50.60gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調整した触媒/離型剤マスター液0.10gを加え、20℃で混合溶解後、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)23.90gと4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン25.50g加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
[比較例5]
内部離型剤のZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)8.50gに触媒のトリエチルアミン1.5gを加え、均一溶液となるまで室温で混合溶解し、触媒/離型剤マスター液を調整した。2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン50.60gを加え、更に紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50gと、先程調整した触媒/離型剤マスター液0.10gを加え、20℃で混合溶解後、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)23.90gと4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン25.50g加え、20℃で混合溶解させた以外は、実施例1記載の方法と同様な方法で重合を行い、レンズを得た。得られたレンズの性能評価を表−1にまとめた。
Figure 2014077369
実施例1〜実施例10の結果から、イミダゾール系硬化触媒を所定量含む、本発明の重合性組成物は、耐熱性や屈折率等の光学物性がレンズ製品として求められる物性を満たすとともに、比較例1〜5に示したトリエチルアミン触媒を含む重合性組成物と比べ、白濁や脈理が抑制されたレンズを得ることができることが分かった。さらに、本発明の重合性組成物によれば、イミダゾール系硬化触媒を所定量で用い、金属含有化合物を触媒として使用しないため、人体や環境への安全性に優れたレンズを得ることができる。
この出願は、2012年11月16日に出願された日本出願特願2012−251913を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は以下の態様も取り得る。
[1] (A)二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(a1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(a2)と、
(B)1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物と、
(C)イミダゾール系硬化触媒と、を含み、
イミダゾール系硬化触媒(C)が、イソシアネート化合物(A)およびチオール化合物(B)の合計量に対して5ppm〜3000ppm含まれる、重合性組成物。
[2] 脂環族イソシアネート化合物(a1)は、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン、ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、およびイソホロンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
脂肪族イソシアネート化合物(a2)は、m−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、およびペンタメチレンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]に記載の重合性組成物。
[3] チオール化合物(B)のうち1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のチオール化合物は、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、および2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]または[2]に記載の重合性組成物。
[4] チオール化合物(B)のうち1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物は、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、および下記一般式(1)で表されるチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]乃至[3]のいずれかに記載の重合性組成物:
Figure 2014077369
(式中、l、m、rは、独立して1〜4の整数を示し、nは1〜3の整数を示す。Rは、水素またはメチル基を表し、Rが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)。
[5] イミダゾール系硬化触媒(C)は、下記一般式(2)
Figure 2014077369
(式中、R1、R2、R3及びR4は独立して水素、メルカプト基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよいフェニル基で表される基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
で表される化合物を少なくとも1種以上含む、[1]乃至[4]のいずれかに記載の重合性組成物。
[6] イミダゾール系硬化触媒(C)が、ジメチルイミダゾール、ベンジルメチルイミダゾール、よりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]乃至[5]のいずれかに記載の重合性組成物。
[7] 一般式(1)で表されるチオール化合物において、l、mは、独立して1〜2の整数を示し、rおよびnは1である、[4]乃至[6]のいずれかに記載の重合性組成物。
[8] [1]乃至[7]のいずれかに記載の重合性組成物からなる光学材料。
[9] [1]乃至[7]のいずれかに記載の重合性組成物を注型重合により成形する、光学材料の製造方法。
[10] [1]乃至[7]のいずれかに記載の重合性組成物からなる基材と、プライマー層と、ハードコート層と、反射防止層と、が順に積層されてなるプラスチック眼鏡レンズ。
[11] [1]乃至[7]のいずれかに記載の重合性組成物を注型重合することにより基材を形成する工程と、
前記基材上に、プライマー層、ハードコート層、反射防止層を順に形成する工程と、
を含む、プラスチック眼鏡レンズの製造方法。
本発明は以下に示すことができる。
[1] (A)二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(a1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(a2)と、
(B)1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のチオール化合物(b1)または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物(b2)と、
(C)イミダゾール系硬化触媒と、を含み、
イミダゾール系硬化触媒(C)が、イソシアネート化合物(A)およびチオール化合物(B)の合計量に対して5ppm〜3000ppm含まれ
チオール化合物(b1)は、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、およびビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィドよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
チオール化合物(b2)は、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールジ(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、グリセリントリス(2−メルカプトアセテート)、グリセリントリス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ヒドロキシエチルスルフィド(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィド(3−メルカプトプロピオネート)、および下記一般式(1)で表されるチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、重合性組成物
Figure 2014077369
(式中、l、m、rは、独立して1〜4の整数を示し、nは1〜3の整数を示す。Rは、水素またはメチル基を表し、Rが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
[2] 脂環族イソシアネート化合物(a1)は、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン、ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、およびイソホロンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
脂肪族イソシアネート化合物(a2)は、m−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、およびペンタメチレンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]に記載の重合性組成物。
[3] オール化合物(b1)は、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、および2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]または[2]に記載の重合性組成物。
[4] オール化合物(b2)は、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、および上記一般式(1)で表されるチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]乃至[3]のいずれかに記載の重合性組成物。
5] イミダゾール系硬化触媒(C)は、下記一般式(2)
【0013】
(式中、R1、R2、R3及びR4は独立して水素、メルカプト基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよいフェニル基で表される基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
で表される化合物を少なくとも1種以上含む、[1]乃至[4]のいずれかに記載の重合性組成物。
[6] イミダゾール系硬化触媒(C)が、ジメチルイミダゾール、ベンジルメチルイミダゾール、よりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]乃至[5]のいずれかに記載の重合性組成物。
[7] 一般式(1)で表されるチオール化合物において、l、mは、独立して1〜2の整数を示し、rは1〜3の整数、およびnは1または2である、[]乃至[6]のいずれかに記載の重合性組成物。
[8] [1]乃至[7]のいずれかに記載の重合性組成物からなる光学材料。
[9] [1]乃至[7]のいずれかに記載の重合性組成物を鋳型内に注型する工程と、
前記重合性組成物を加熱し、該組成物を重合する工程と、
を含む光学材料の製造方法。
[10] [1]乃至[7]のいずれかに記載の重合性組成物からなる基材と、プライマー層と、ハードコート層と、反射防止層と、が順に積層されてなるプラスチック眼鏡レンズ。
[11] [1]乃至[7]のいずれかに記載の重合性組成物を鋳型内に注型する工程と、
前記重合性組成物を加熱して該組成物を重合し、レンズ基材を得る工程と、
前記レンズ基材少なくとも一方の面上に、プライマー層、ハードコート層、反射防止層を順に形成する工程と、
を含む、プラスチック眼鏡レンズの製造方法。
【発明の効果】
本発明は以下に示すことができる。
[1] (A)二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(a1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(a2)と、
(B)1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のチオール化合物(b1)または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物(b2)と、
(C)イミダゾール系硬化触媒と、を含み、
イミダゾール系硬化触媒(C)が、イソシアネート化合物(A)およびチオール化合物(B)の合計量に対して5ppm〜3000ppm含まれ、
チオール化合物(b1)は、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、およびビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィドよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
チオール化合物(b2)は、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールジ(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、グリセリントリス(2−メルカプトアセテート)、グリセリントリス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ヒドロキシエチルスルフィド(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィド(3−メルカプトプロピオネート)、および下記一般式(1)で表されるチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、重合性組成物(ただし、触媒として金属含有化合物を含む場合を除く。)
Figure 2014077369
(式中、l、m、rは、独立して1〜4の整数を示し、nは1〜3の整数を示す。Rは、水素またはメチル基を表し、Rが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)。
[2] 脂環族イソシアネート化合物(a1)は、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン、ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、およびイソホロンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
脂肪族イソシアネート化合物(a2)は、m−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、およびペンタメチレンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]に記載の重合性組成物。
[3] チオール化合物(b1)は、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、および2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンよりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]または[2]に記載の重合性組成物。
[4] チオール化合物(b2)は、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、および上記一般式(1)で表されるチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]乃至[3]のいずれかに記載の重合性組成物。

Claims (11)

  1. (A)二官能以上の脂環族イソシアネート化合物(a1)および/または二官能以上の脂肪族イソシアネート化合物(a2)と、
    (B)1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物と、
    (C)イミダゾール系硬化触媒と、を含み、
    イミダゾール系硬化触媒(C)が、イソシアネート化合物(A)およびチオール化合物(B)の合計量に対して5ppm〜3000ppm含まれる、重合性組成物。
  2. 脂環族イソシアネート化合物(a1)は、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン、ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、およびイソホロンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
    脂肪族イソシアネート化合物(a2)は、m−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、およびペンタメチレンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の重合性組成物。
  3. チオール化合物(B)のうち1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のチオール化合物は、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、および2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の重合性組成物。
  4. チオール化合物(B)のうち1以上のエステル結合を有する二官能以上のチオール化合物は、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、および下記一般式(1)で表されるチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1乃至3のいずれかに記載の重合性組成物:
    Figure 2014077369
    (式中、l、m、rは、独立して1〜4の整数を示し、nは1〜3の整数を示す。Rは、水素またはメチル基を表し、Rが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)。
  5. イミダゾール系硬化触媒(C)は、下記一般式(2)
    Figure 2014077369
    (式中、R1、R2、R3及びR4は独立して水素、メルカプト基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよいフェニル基で表される基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
    で表される化合物を少なくとも1種以上含む、請求項1乃至4のいずれかに記載の重合性組成物。
  6. イミダゾール系硬化触媒(C)が、ジメチルイミダゾール、およびベンジルメチルイミダゾールよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1乃至5のいずれかに記載の重合性組成物。
  7. 一般式(1)で表されるチオール化合物において、l、mは、独立して1〜2の整数を示し、rは1〜3の整数、およびnは1または2である、請求項4乃至6のいずれかに記載の重合性組成物。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の重合性組成物からなる光学材料。
  9. 請求項1乃至7のいずれかに記載の重合性組成物を鋳型内に注型する工程と、
    前記重合性組成物を加熱し、該組成物を重合する工程と、
    を含む光学材料の製造方法。
  10. 請求項1乃至7のいずれかに記載の重合性組成物からなる基材と、プライマー層と、ハードコート層と、反射防止層と、が順に積層されてなるプラスチック眼鏡レンズ。
  11. 請求項1乃至7のいずれかに記載の重合性組成物を鋳型内に注型する工程と、
    前記重合性組成物を加熱して該組成物を重合し、レンズ基材を得る工程と、
    前記レンズ基材の少なくとも一方の面上に、プライマー層、ハードコート層、反射防止層を順に形成する工程と、
    を含む、プラスチック眼鏡レンズの製造方法。
JP2014523868A 2012-11-16 2013-11-15 重合性組成物、光学材料およびその製造方法 Active JP5646790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014523868A JP5646790B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-15 重合性組成物、光学材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251913 2012-11-16
JP2012251913 2012-11-16
JP2014523868A JP5646790B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-15 重合性組成物、光学材料およびその製造方法
PCT/JP2013/080936 WO2014077369A1 (ja) 2012-11-16 2013-11-15 重合性組成物、光学材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5646790B2 JP5646790B2 (ja) 2014-12-24
JPWO2014077369A1 true JPWO2014077369A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50731278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523868A Active JP5646790B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-15 重合性組成物、光学材料およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9778397B2 (ja)
EP (1) EP2921511B1 (ja)
JP (1) JP5646790B2 (ja)
KR (1) KR101571275B1 (ja)
CN (1) CN104755520B (ja)
IN (1) IN2015DN03767A (ja)
WO (1) WO2014077369A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335274B2 (ja) * 2014-02-20 2018-05-30 三井化学株式会社 光学材料の製造方法
US10663625B2 (en) * 2014-04-24 2020-05-26 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens
KR101957082B1 (ko) * 2015-03-12 2019-03-11 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 이소(티오)시아네이트 조성물 및 그것을 사용한 광학 부재용 수지 조성물
EP3424975A1 (en) * 2015-04-21 2019-01-09 Covestro Deutschland AG Polyisocyanurate polymers and process for the production of polyisocyanurate polymers
CN108700755A (zh) * 2015-12-22 2018-10-23 豪雅镜片泰国有限公司 光学部件、光学部件管理系统、及光学部件的制造方法
EP3421512A4 (en) * 2016-06-30 2019-11-27 Hoya Lens Thailand Ltd. CURED PRODUCT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND GLASS BASE MATERIAL FOR EYEGLASSES
JPWO2018003060A1 (ja) * 2016-06-30 2019-01-17 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 硬化物の製造方法、硬化物および眼鏡レンズ基材
TWI615415B (zh) * 2016-09-13 2018-02-21 奇美實業股份有限公司 光學材料用樹脂組成物、光學材料用樹脂及其所形成的光學透鏡
WO2018062384A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物および成形体
WO2018079829A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料およびその製造方法
KR101893558B1 (ko) * 2017-02-03 2018-08-30 에스케이씨 주식회사 플라스틱 렌즈용 중합성 조성물
ES2905949T3 (es) * 2017-09-29 2022-04-12 Fund Cidetec Politiouretanos reticulados inyectables, reprocesables, reparables e intrínsecamente reciclables
CN108440734A (zh) * 2018-03-07 2018-08-24 上海伟星光学有限公司 一种聚氨酯镜片及其短流程固化方法
KR102468613B1 (ko) * 2018-03-27 2022-11-17 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 중합 조건 설정 방법 및 광학 재료의 제조 방법
CN113692552B (zh) * 2019-04-19 2023-07-21 三井化学株式会社 光学材料
KR102150590B1 (ko) * 2019-06-20 2020-09-01 에스케이씨 주식회사 중합성 조성물 및 이를 이용한 광학 재료
CN116178653A (zh) * 2020-01-27 2023-05-30 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料用聚合性预聚物组合物、固化物及光学材料的制造方法
CN116891563A (zh) 2020-01-27 2023-10-17 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料用聚合性预聚物组合物、固化物及光学材料的制造方法
CN112661930B (zh) * 2020-11-27 2022-08-05 万华化学集团股份有限公司 一种苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及光学树脂

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950862B2 (ja) 1989-08-29 1999-09-20 三井化学株式会社 チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズおよびその製造方法
JP2695599B2 (ja) * 1993-09-29 1997-12-24 ホーヤ株式会社 ポリウレタンレンズの製造方法
US5693738A (en) * 1994-04-08 1997-12-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Composition for urethane-base plastic lens, urethane-base plastic lens obtained from the composition, and process for the production of the plastic lens
JP3220614B2 (ja) 1994-04-08 2001-10-22 三井化学株式会社 ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
JP3872155B2 (ja) 1997-02-19 2007-01-24 住友精化株式会社 硬化性組成物およびそれからなる光学材料
JP2001131257A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
JP4692696B2 (ja) * 2000-09-08 2011-06-01 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用樹脂組成物
JP3562579B2 (ja) * 2000-10-13 2004-09-08 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
JP2002234997A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Seiko Epson Corp ポリウレタンレンズ成形用内部離型剤及びそれを用いたポリウレタンレンズ
JP4702508B2 (ja) * 2001-07-18 2011-06-15 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂の製造方法
JP4393831B2 (ja) 2003-09-22 2010-01-06 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
JP2005163008A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Seiko Epson Corp 含硫黄光学材料用樹脂の製造方法、含硫黄光学材料用樹脂及び含硫黄プラスチックレンズ
JP4298560B2 (ja) 2004-03-30 2009-07-22 Hoya株式会社 硫黄含有プレポリマーの製造方法及びプラスチックレンズの製造方法
JP2005345684A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
US20080097045A1 (en) * 2004-06-23 2008-04-24 Yoshinori Isahaya Polymerizable Composition
JP4716249B2 (ja) 2005-03-24 2011-07-06 三菱瓦斯化学株式会社 重合性組成物
WO2007131149A1 (en) 2006-05-05 2007-11-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Thioether functional oligomeric polythiols and articles prepared therefrom
JP5254793B2 (ja) 2006-08-23 2013-08-07 昭和電工株式会社 チオウレタン化合物および感光性樹脂組成物
WO2008026727A1 (fr) 2006-08-31 2008-03-06 Hoya Corporation Procédé de fabrication d'une résine de polythiouréthane
JP2009169391A (ja) 2007-12-17 2009-07-30 Seiko Epson Corp 光学物品の製造方法および製造装置
JP5488859B2 (ja) * 2008-08-05 2014-05-14 東海カーボン株式会社 顔料分散感光性樹脂組成物
CN101613450B (zh) * 2009-07-16 2011-11-30 烟台德邦科技有限公司 一种弹性光学树脂材料及其制备方法
DE102010031681A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Bayer Materialscience Ag Polyurethane mit geringem Volumenschrumpf
JP5681429B2 (ja) * 2010-09-30 2015-03-11 三洋化成工業株式会社 紫外線硬化型帯電防止性樹脂組成物
JP5786864B2 (ja) 2010-11-17 2015-09-30 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104755520A (zh) 2015-07-01
WO2014077369A1 (ja) 2014-05-22
US20150331147A1 (en) 2015-11-19
EP2921511B1 (en) 2017-11-01
EP2921511A1 (en) 2015-09-23
CN104755520B (zh) 2018-10-09
US9778397B2 (en) 2017-10-03
IN2015DN03767A (ja) 2015-10-02
JP5646790B2 (ja) 2014-12-24
KR101571275B1 (ko) 2015-11-23
KR20150065793A (ko) 2015-06-15
EP2921511A4 (en) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646790B2 (ja) 重合性組成物、光学材料およびその製造方法
JP6335274B2 (ja) 光学材料の製造方法
JP6472890B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
CN105793737B (zh) 光学材料用聚合性组合物
US11845828B2 (en) Polymerizable composition for optical material, optical material, and producing method thereof
EP2866064B1 (en) Polymerizable composition for optical material, optical material and plastic lens obtained from said composition
JP5961262B2 (ja) 重合性組成物、これを用いて得られる光学部材、およびその光学部材の製造方法
EP3103822A1 (en) Polymerizable composition for optical material, and optical material and plastic lens obtained from said composition
JP4783697B2 (ja) ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物からなる重合性組成物
CN108026241B (zh) 成型体和光学材料用聚合性组合物
KR20140015525A (ko) 중합성 조성물
EP3650480A1 (en) Polymerizable composition for optical materials and molded body
JP2020139096A (ja) 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250