JPWO2014077257A1 - レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池 - Google Patents

レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014077257A1
JPWO2014077257A1 JP2014546994A JP2014546994A JPWO2014077257A1 JP WO2014077257 A1 JPWO2014077257 A1 JP WO2014077257A1 JP 2014546994 A JP2014546994 A JP 2014546994A JP 2014546994 A JP2014546994 A JP 2014546994A JP WO2014077257 A1 JPWO2014077257 A1 JP WO2014077257A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous membrane
ion exchange
exchange resin
diaphragm
redox flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942210B2 (ja
Inventor
博 宮澤
博 宮澤
高橋 智明
智明 高橋
武田 久
久 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5942210B2 publication Critical patent/JP5942210B2/ja
Publication of JPWO2014077257A1 publication Critical patent/JPWO2014077257A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

レドックスフロー二次電池は、正極セル室と、負極セル室と、当該正極セル室と当該負極セル室とを隔離分離する隔膜と、を含む電解槽を備える。さらに、上記レドックスフロー二次電池は、次のように構成される。すなわち、前記隔膜が、微多孔膜と当該微多孔膜に接するイオン交換樹脂層とを有しており、かつ、当該隔膜の厚み200μmあたりの透気抵抗度が10000秒/100cc以上である。また、前記微多孔膜が、ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーとを含む。さらにまた、前記微多孔膜において、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度が16000秒以下である。

Description

本発明は、レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池に関する。
レドックスフロー二次電池は、電気を備蓄及び放電するものであり、電気使用量の平準化のために使用される大型の据え置き型電池に属する。レドックスフロー二次電池は、正極と正極活物質を含む電解液(正極セル)と、負極と負極活物質を含む負極電解液(負極セル)とを、隔膜で隔離して、両活物質の酸化還元反応を利用して充放電し、該両活物質を含む電解液を、備蓄タンクから電解層に流通させて電流を取り出し利用される。
電解液に含まれる活物質としては、例えば、鉄−クロム系、クロム−臭素系、亜鉛−臭素系や、電荷の違いを利用するバナジウム系などが用いられている。
特に、バナジウム系電池は起電力が高く、バナジウムイオンの電極反応が速い、副反応である水素発生量が少ない、出力が高い等の利点を有するため、開発が本格的に進められている。
また、隔膜については、両極の活物質を含む電解液が混ざらないように工夫されている。
例えば、引用文献1には、電流効率を改良するため、ポリエチレン系の多孔質膜と陽イオン交換膜とで形成される隔膜を有する亜鉛−臭素系レドックスフロー電池の例が開示されている。
また、引用文献2には、イオン化した臭素分子の負極側への拡散を抑制するために、親水性微粒子を含有する高分子で形成された基体と、該基体の細孔部に高分散状態で局所的に担持された亜鉛−臭素電池用セパレーターが開示されている。
特開昭59−214173号公報 特開平4−312764号公報
しかしながら、引用文献1や引用文献2に開示された隔膜は、サイクル試験後に電気抵抗が上昇してしまったり、電流効率が低下してしまったりする点で改善の余地を有していた。
上記事情に鑑み、本発明は、十分な機械特性を確保した上で、サイクル試験後も低い電気抵抗及び高い電流効率を維持できるレドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明者らは、特定の構造を有する微多孔膜を含み、更に、イオン交換樹脂層を有することにより、サイクル試験後の電気抵抗上昇及び電流効率低下が抑制されたレドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下のとおりである。
[1]
正極セル室と、負極セル室と、当該正極セル室と当該負極セル室とを隔離分離する隔膜と、を含む電解槽を備え、
前記隔膜が、微多孔膜と当該微多孔膜に接するイオン交換樹脂層とを有しており、かつ、当該隔膜の厚み200μmあたりの透気抵抗度が10000秒/100cc以上であり、
前記微多孔膜が、ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーとを含み、
前記微多孔膜において、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度が16000秒以下である、レドックスフロー二次電池。
[2]
前記微多孔膜の引張弾性率が200N/cm以下である、[1]に記載のレドックスフロー二次電池。
[3]
前記レドックスフロー二次電池は、バナジウムを含む電解液を、正極電解液及び負極電解液として用いたバナジウム系レドックスフロー二次電池である、[1]又は[2]に記載のレドックスフロー二次電池。
[4]
前記イオン交換樹脂層は、下記式(1)で表される構造を有するフッ素系高分子電解質ポリマーを主体とするイオン交換樹脂組成物を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載のレドックスフロー二次電池。
−[CFCX−[CF−CF((−O−CF−CF(CF))−O−(CFR−(CFR−(CF−X)]− …(1)
(式(1)中、X、X及びXは、それぞれ独立して、ハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。Xは、COOZ、SOZ、PO又はPOHZを示す。Zは、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアミン類(NH、NH、NH、NHR、NR)を示す。R、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基及びアレーン基からなる群から選択されるいずれか1種以上を示す。ここで、XがPOである場合、Zは同じでも異なっていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基及びフルオロクロロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示す。bは0〜8の整数を示す。cは0又は1を示す。d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜6の整数を示す(ただし、d、e及びfは同時に0ではない。)。)
[5]
前記イオン交換樹脂層は、フッ素系高分子電解質ポリマーとして下記式(2)で表される構造を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(PFSA樹脂)を含む、[1]〜[4]のいずれかに記載のレドックスフロー二次電池。
−[CFCF−[CF−CF((−O−(CF−X)]− …(2)
(式(2)中、a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示し、mは1〜6の整数を示し、XはSOHを示す。)
[6]
前記イオン交換樹脂層が、当量質量EW(イオン交換基1当量あたりの乾燥質量グラム数)が300〜1300g/eqであるフッ素系高分子電解質ポリマーを含み、
前記イオン交換樹脂層における平衡含水率が5〜80質量%である、[1]〜[3]のいずれかに記載のレドックスフロー二次電池。
[7]
ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーとを含む微多孔膜と、
前記微多孔膜に接するイオン交換樹脂層と、
を有し、
厚み200μmあたりの透気抵抗度が10000秒/100cc以上であり、
前記微多孔膜において、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度が16000秒以下である、レドックスフロー二次電池用隔膜。
[8]
前記微多孔膜の引張弾性率が200N/cm以下である、[7]に記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
[9]
前記イオン交換樹脂層は、下記式(1)で表される構造を有するフッ素系高分子電解質ポリマーを主体とするイオン交換樹脂組成物を含む、[7]又は[8]に記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
−[CFCX−[CF−CF((−O−CF−CF(CF))−O−(CFR−(CFR−(CF−X)]− …(1)
(式(1)中、X、X及びXは、それぞれ独立して、ハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。Xは、COOZ、SOZ、PO又はPOHZを示す。Zは、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアミン類(NH、NH、NH、NHR、NR)を示す。R、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基及びアレーン基からなる群から選択されるいずれか1種以上を示す。ここで、XがPOである場合、Zは同じでも異なっていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基及びフルオロクロロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示す。bは0〜8の整数を示す。cは0又は1を示す。d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜6の整数を示す(ただし、d、e及びfは同時に0ではない。)。)
[10]
前記イオン交換樹脂層は、フッ素系高分子電解質ポリマーとして下記式(2)で表される構造を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(PFSA樹脂)を含む、[7]〜[9]のいずれかに記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
−[CFCF−[CF−CF((−O−(CF−X)]− …(2)
(式(2)中、a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示し、mは1〜6の整数を示し、XはSOHを示す。)
[11]
前記イオン交換樹脂層が、当量質量EW(イオン交換基1当量あたりの乾燥質量グラム数)が300〜1300であるフッ素系高分子電解質ポリマーを含み、
前記イオン交換樹脂層における平衡含水率が5〜80質量%である、[7]〜[10]のいずれかに記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
本発明のレドックスフロー二次電池用隔膜は、十分な機械特性を確保した上で、低い電気抵抗及び高い電流効率を長期に渡って維持することができる。
図1は、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池の概要図の一例を示す。 図2は、剥離強度測定に用いる試験片の模式図(断面)を示す。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」ともいう。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の本実施形態に限定されるものではない。
本実施形態におけるレドックスフロー二次電池は、正極セル室と、負極セル室と、当該正極セル室と当該負極セル室とを隔離分離する隔膜と、を含む電解槽を備える。更に、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池においては、前記隔膜が、微多孔膜と当該微多孔膜に接するイオン交換樹脂層とを有しており、かつ、当該隔膜の厚み200μmあたりの透気抵抗度が10000秒/100cc以上である。また、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池においては、前記微多孔膜が、ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーとを含む。更にまた、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池においては、前記微多孔膜において、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度が16000秒以下である。上記のように構成されているため、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池は、十分な機械特性を確保した上で、低い電気抵抗及び高い電流効率を長期に渡って維持することができる。このような効果を以下では単に「本実施形態の所望の効果」ともいう。
図1は、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池の概要図の一例を示す。本実施形態におけるレドックスフロー二次電池10は、炭素電極からなる正極1を含む正極セル室2と、炭素電極からなる負極3を含む負極セル室4と、正極セル室2と、負極セル室4とを隔離分離させる隔膜5と、を含む電解槽6を有し、正極セル室2は活物質を含む正極電解液を、負極セル室4は活物質を含む負極電解液を含む。活物質を含む正極電解液及び負極電解液は、例えば、正極電解液タンク7及び負極電解液タンク8によって貯蔵され、ポンプ等によって各セル室に供給される。また、レッドクスフロー二次電池によって生じた電流は、交直変換装置9を介して、直流から交流に変換されてもよい。
本実施形態におけるレドックスフロー二次電池は、液透過性で多孔質の集電体電極(負極用、正極用)を隔膜の両側にそれぞれ配置し、押圧でそれらを挟み、隔膜で仕切られた一方を正極セル室、他方を負極セル室とし、スペーサーで両セル室の厚みを確保した構造を有する。
本実施形態におけるレドックスフロー二次電池は、より高い起電力を確保する観点から、バナジウムを含む電解液を、正極電解液及び負極電解液として用いたバナジウム系レドックスフロー二次電池(バナジウム系レドックスフロー二次電池)であることが好ましい。バナジウム系レドックスフロー二次電池の場合、正極セル室には、4価バナジウム(V4+)及び5価バナジウム(V5+)を含む硫酸電解液からなる正極電解液を、負極セル室には、3価バナジウム(V3+)及び2価バナジウム(V2+)を含む負極電解液を流通させることにより、電池の充電及び放電が行われる。このとき、充電時には、正極セル室においては、バナジウムイオンが電子を放出するためV4+がV5+に酸化され、負極セル室では外路を通じて戻って来た電子によりV3+がV2+に還元される。この酸化還元反応では、正極セル室ではプロトン(H)が過剰になり、一方負極セル室では、プロトン(H)が不足する。隔膜は正極セル室の過剰なプロトンを選択的に負極室に移動させ電気的中性が保たれる。放電時には、この逆の反応が進む。この時の電流効率(%)は、放電電力量を充電電力量で除した比率(%)で表され、両電力量は、電池セルの内部抵抗と隔膜のイオン選択性及びその他電流損失に依存する。内部抵抗の減少は電圧効率を向上させ、イオン選択性の向上及びその他電流損失の低減は、電流効率を向上させるので、レドックスフロー二次電池においては、重要な指標となる。本実施形態のレドックスフロー二次電池において、90%以上の電流効率を有することが好ましく、より好ましくは94%以上であり、更に好ましくは97%以上である。なお、電流効率は後述する実施例に示す方法で測定することができる。
以下、本実施形態のレドックスフロー二次電池を構成する各構成部材について詳述する。
(隔膜)
本実施形態におけるレドックスフロー二次電池用隔膜は、微多孔膜とイオン交換樹脂層とを有するものである。より詳細には、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池用隔膜は、ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーとを含む微多孔膜と、前記微多孔膜に接するイオン交換樹脂層と、を有する。更に、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池用隔膜は、厚み200μmあたりの透気抵抗度が10000秒/100cc以上であり、前記微多孔膜において、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度が16000秒以下である。このように構成されているため、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池用隔膜は、本実施形態におけるレドックスフロー二次電池に本実施形態の所望の効果を付与することができる。なお、本実施形態において「主体とする」とは、樹脂組成物中に該当成分が、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは80〜100質量%、更に好ましくは90〜100質量%含まれることをいう。
(微多孔膜)
本実施形態における微多孔膜は、ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂を含む。また、本実施形態における微多孔膜は、無機フィラーを含む。
(ポリオレフィン樹脂)
本実施形態におけるポリオレフィン樹脂としては、得られる微多孔膜の機械的強度、成形性、コストの面で、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等の、ホモポリマーやコポリマーに分類されるポリエチレン樹脂や、ポリプロピレン樹脂、及びこれらの混合物等であることが好ましい。
また、前記ポリオレフィン樹脂としてポリエチレン樹脂を用いる場合、得られる微多孔膜の機械的強度を高める観点から、好ましくは密度が0.9g/cm以上のポリエチレン樹脂、より好ましくは密度が0.93g/cm以上のポリエチレン樹脂を用いることが好ましい。また、成形性を高める観点から、好ましくは密度が0.99g/cm以下のポリエチレン樹脂、より好ましくは密度が0.98g/cm以下のポリエチレン樹脂を用いることが好ましい。
前記ポリプロピレン樹脂としては、以下に限定されないが、例えば、プロピレンホモポリマー、エチレンープロピレンランダムコポリマー、エチレンープロピレンブロックコポリマー、等が挙げられる。ここで、前記ポリプロピレン樹脂中のエチレン含量は1モル%以下とすることが好ましく、プロピレンのホモポリマーであることがより好ましい。
前記ポリオレフィン樹脂としては、極限粘度が7dl/g以上の超高分子量ポリエチレンを含むことが好ましい。当該超高分子量ポリエチレンが前記ポリオレフィン樹脂中に占める割合としては、機械的強度をより高める観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上である。一方、成形性を高める観点から、その割合の上限として好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。なお、前記超高分子量ポリエチレンとしては、二段重合法により重合したポリエチレンを用いることもできる。また、前記超高分子量ポリエチレンを用いる方法としては、前記ポリオレフィン樹脂を構成する他のポリオレフィンに混合する方法が一般的である。なお、上記極限粘度は後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
ポリオレフィン樹脂の極限粘度[η]としては、微多孔膜の機械的強度を高める観点から、好ましくは1dl/g以上であり、より好ましくは2dl/g以上であり、更に好ましくは3dl/g以上であり、特に好ましくは3.5dl/g以上である。微多孔膜の成形性を高める為には、ポリオレフィン樹脂の極限粘度[η]は好ましくは15dl/g以下であり、より好ましくは12dl/g以下であり、更に好ましくは11dl/g以下であり、特に好ましくは10dl/g以下であり、極めて好ましくは9dl/g以下である。
(フッ化ビニリデン系樹脂)
本実施形態におけるフッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重合体、フッ化ビニリデンと共重合可能な他のモノマーとの共重合体、あるいはこれらの混合物であることが好ましい。
フッ化ビニリデンと共重合可能なモノマーとしては、以下に限定されないが、例えば、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化エチレン、三フッ化塩化エチレン、フッ化ビニル等の一種又は二種以上を用いることができる。フッ化ビニリデン系樹脂は、構成単位としてフッ化ビニリデンを70モル%以上含有することが好ましく、機械的強度を高める観点からフッ化ビニリデン単独重合体が最も好ましい。
前記フッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、機械的強度の観点から5万万以上が好ましく、より好ましくは10万以上であり、更に好ましくは20万である。加工性の観点から150万以下であることが好ましく、より好ましくは100万以下、更に好ましくは80万以下である。上記Mwは、例えば日本分光社製のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)装置「GPC−900」を用い、カラムに昭和電工社製の「shodex KD−806M」、プレカラムに「shodex KD−G」、溶媒にNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を使用し、温度40℃、流量10ml/分の条件で測定することができる。
(無機フィラー)
前記微多孔膜は、無機フィラーを含有する。本実施形態の微多孔膜は無機フィラーを含むことで、イオン交換樹脂層との親和性を高めることができる。また、後述する微多孔膜の平滑度の値を小さくすることができる。
ここで、無機フィラーとしては、酸化金属が好ましい。酸化金属としては、以下に限定されないが、例えば、アルミナ、シリカ(酸化珪素)、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス;ガラス繊維;などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。
本実施形態の無機フィラーは、レドックスフロー電池用電解液との親和性を高める観点から親水性の無機フィラーであることが好ましい。なかでも、高い分散性と成形性を実現する観点から、酸化珪素(シリカ)を主成分として用いることが好ましい。
前記無機フィラーが、本実施形態における微多孔膜中に占める割合としては、後述する微多孔膜の平滑度の値を小さくする観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上、特に好ましくは25質量%以上である。また、機械強度の低下を防ぐ観点から、その割合は好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは75質量%以下、特に好ましくは70質量%以下である。
なお、前記微多孔膜としては、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤、着色剤、難燃化剤等の添加物を、本実施の形態の目的を損なわない範囲で含んでもよい。
(微多孔膜の物性値)
微多孔膜の気孔率は、高いイオン透過性を得る為に、好ましくは30%以上であり、より好ましくは40%以上であり、更に好ましくは50%以上である。加えて、過度の機械強度低下を防ぐ観点から、好ましくは95%以下であり、より好ましくは90%以下であり、更に好ましくは85%以下である。なお、上記気孔率は後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
前記微多孔膜の透気抵抗度は、電圧効率向上の観点から、好ましくは5000秒/100cc以下であり、より好ましくは3000秒/100cc以下であり、更に好ましくは2000秒/100cc以下である。下限に関しては、隔膜の性能向上の観点から特に限定はなく、例えば1秒/100ccであってもよい。なお、上記透気抵抗度は後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
前記微多孔膜の引張弾性率は、200N/cm以下であることが好ましい。更に、上記引張弾性率は、膜の機械方向(以下、MDと略す場合がある)及びMDに対して垂直な方向(以下、TDと略す場合がある)の何れにおいても、200N/cm以下であることがより好ましい。なお、上記引張弾性率は後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
本発明者らは、微多孔膜の引張弾性率が200N/cm以下の場合に、隔膜の耐久性が飛躍的に向上する点で好ましいことを見出した。この理由は明らかではないが、次のように推測される。すなわち、引張弾性率が所定の値以下になるということは、膜のコシが柔らかくなることを意味しており、これが微多孔膜とイオン交換樹脂層との密着性向上と寸法安定性による耐久性向上につながっているものと推測される。引張弾性率は、より好ましくは180N/cm以下、更に好ましくは150N/cm以下、特に好ましくは130N/cm以下である。なお、引張弾性率の下限は、電池組み立て時の取り扱いの観点から、10N/cm以上が好ましく、より好ましくは20N/cm以上であり、更に好ましくは30N/cm以上であり、特に好ましくは50N/cm以上である。上述の効果をより効果的に奏する観点から、微多孔膜を形成する樹脂としてポリオレフィン樹脂を主体とすることが好ましい。
引張弾性率を所望の値に調整するための方法としては、以下に限定されないが、例えば、原料として用いる樹脂の結晶化度や分子量を調整する方法、微多孔膜の気孔率を調整する方法等が挙げられる。
微多孔膜の引張破断強度は、電解液フロー時の圧力及び正極電解液と負極電解液との差圧に耐える観点から、好ましくは2.5MPa以上であり、より好ましくは3MPa以上であり、更に好ましくは3.5MPa以上である。なお、この引張破断強度の上限は特に限定されず、例えば、50MPaであってもよい。上記引張破断強度は、後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
また、前記微多孔膜の引張破断伸度は、電解液フロー時の圧力及び正極電解液と負極電解液との差圧に耐える観点から、好ましくは50%以上であり、より好ましくは100%以上であり、更に好ましくは150%以上である。なお、この引張破断伸度の上限は特に限定されず、例えば、1000%であってもよい。上記引張破断伸度は、後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
本実施形態における微多孔膜の、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度は16000秒以下である。平滑度はフィルム状組成物の表面の凹凸度合いを表す指標である。本発明者らは、微多孔膜の平滑度を16000秒以下とすることが、隔膜の耐久性の飛躍的向上につながることを見出した。
この理由は明らかではないが、次のように推測される。すなわち、平滑度を低減して所定の値以下とすることは、微多孔膜表面の凹凸度合いが増加することを意味する。このため、微多孔膜の凹凸が後述のイオン交換樹脂層に対するバインド効果をもつために、密着性向上と寸法安定性による耐久性向上につながっているものと推測される。平滑度は、好ましくは12000秒以下であり、より好ましくは10000秒以下であり、更に好ましくは8000秒以下である。なお、平滑度の下限は1秒以上であることが好ましく、より好ましくは100秒以上である。
前記平滑度を所望の値に調整するための方法としては、以下に限定されないが、例えば、微多孔膜の原料として無機フィラーを含むと共に、当該無機フィラーの配合量を調整する方法、微多孔膜の原料として用いる樹脂の分子量を調整する方法、微多孔膜を製造する過程で少なくとも一方向に延伸処理する方法等が挙げられる。
前記微多孔膜の電気抵抗は、隔膜としての性能向上の観点から、0.2Ω・cm/枚以下であることが好ましく、より好ましくは0.1Ω・cm/枚以下であり、更に好ましくは0.06Ω・cm/枚以下であり、特に好ましくは0.02Ω・cm/枚以下である。この電気抵抗の下限は特に限定されず、例えば0Ω・100cm/枚であってもよい。上記電気抵抗は、後述する実施例に記載の方法で求めることができる。尚、当該パラメータを調整する方法としては、以下に限定されないが、例えば、樹脂と無機フィラーとの比率を調整する方法などが挙げられる。また、後述する製造方法により微多孔膜を製造する場合には、樹脂、無機フィラー及び可塑剤の比率を調整する方法を挙げることができる。
本実施の形態における微多孔膜の厚みは、機械的強度の観点から、好ましくは50μm以上であり、より好ましくは80μm以上であり、更に好ましくは100μm以上であり、特に好ましくは150μm以上である。イオン透過性の観点から、その厚みは好ましくは600μm以下であり、より好ましくは400μm以下であり、更に好ましくは300μm以下であり、特に好ましくは250μm以下である。上記厚み(膜厚)は、後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
(微多孔膜の製造方法)
本実施の形態の微多孔膜は、例えば、以下に示す工程により作製することができる。
[原料混合物]
樹脂と、可塑剤と、必要に応じ前記無機フィラーとの原料混合物を作製する。原料となる樹脂は、1種類の樹脂でもよいし、2種類以上の樹脂からなる組成物であってもよい。
上記樹脂として、ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂を単独で用いることもでき、ポリオレフィン樹脂とフッ化ビニリデン系樹脂との混合物を用いることもできる。
ここで、原料混合物中の前記樹脂の割合は、高い機械的強度を確保する観点から原料混合物の全質量に対して、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上であり、更に好ましくは15質量%以上であり、特に好ましくは20質量%以上である。一方、高いイオン透過性を確保する観点から原料混合物の全質量に対して、その割合は好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、更に好ましくは40質量%以下であり、特に好ましくは30質量%以下である。
原料混合物における無機フィラーの割合は、イオン交換樹脂膜との密着性を良好にする観点から、原料混合物の全質量に対して、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上であり、更に好ましくは15質量%以上であり、特に好ましくは20質量%以上である。一方、高い成形性と機械的強度を得る観点から、原料混合物の全質量に対して、その割合は好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、更に好ましくは40質量%以下であり、特に好ましくは30質量%以下である。
前記可塑剤としては、溶融成形時に液体であり、かつ、不活性であることが好ましい。このような可塑剤としては、以下に限定されないが、例えば、フタル酸ジエチル(DEP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジオクチル(DnOP)、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)等の、フタル酸エステル又はリン酸エステルや、流動パラフィン等の有機物が挙げられる。これらのうち、高いイオン透過性を得る為に、DBP、DnOP、DOP及びこれらの混合物が好ましい。
また、原料混合物における前記可塑剤の割合は、高いイオン透過性を確保する観点から原料混合物の全質量に対して、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは35質量%以上であり、更に好ましくは40質量%以上であり、特に好ましくは45質量%以上である。一方、高い成形性と機械的強度を得る確保する観点から原料混合物の全質量に対して、その割合は好ましくは80質量%以下であり、より好ましくは75質量%以下であり、更に好ましくは70質量%以下であり、特に好ましくは65質量%以下であり、極めて好ましくは60質量%以下である。
これら樹脂、無機フィラー、及び可塑剤の混合には、ヘンシェルミキサー、V−ブレンダー、プロシェアミキサー、リボンブレンダー等の配合機を用いた通常の混合法で充分である。
[製膜工程]
上記工程で得られた原料混合物を、押出機、ニーダー等の溶融混練装置により混練し、Tダイス等を用いた溶融成形によりシート状に成形する。
次に、上記シート状の成形体から可塑剤を溶剤抽出し、乾燥して基材膜となる微多孔膜を得る。
可塑剤の抽出に用いられる溶剤としては、以下に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、メチルエチルケトン、アセトン等の有機溶剤、塩化メチレン等のハロゲン系炭化水素溶剤を使用することができる。
なお、本実施形態の利点を損なわない範囲で、可塑剤を抽出する前、後、あるいはその両方でシート状の成形体を延伸することもできる。延伸することにより透過性と気孔率を適宜調節し、隔膜としての性能を向上させることもできる。
また、前記基材膜(微多孔膜)に更に後処理を行ってもよい。後処理としては、以下に限定されないが、例えば、界面活性剤等による親水化処理や電離放射線等による架橋処理等が挙げられる。
(イオン交換樹脂層)
本実施形態におけるイオン交換樹脂層は、本実施形態における微多孔膜に接するものである。なお、上記「接する」とは、直接接する態様だけでなく、例えば接着層等の介在層を介して間接的に接する態様も含むものである。本実施形態におけるイオン交換樹脂層は、特に限定されないが、イオン交換樹脂組成物から形成されることが好ましい。
上記イオン交換樹脂組成物としては、特に限定されず、陽イオン交換樹脂や陰イオン交換樹脂を挙げることができる。陽イオン交換樹脂としては、以下に限定されないが、例えば、COOHやSOHなどのイオン交換可能な酸性基を有するフッ素系陽イオン交換樹脂を用いることができる。陰イオン交換樹脂としては、以下に限定されないが、例えば、ポリスルホン型の炭化水素系陰イオン交換樹脂、ピリジニュウム基を有するスチレン系陰イオン交換樹脂、又は上記スチレン系陰イオン交換樹脂がジビニルベンゼンと共重合した架橋型陰イオン交換樹脂など、公知の材料を用いることができる。
本実施形態におけるイオン交換樹脂層としては、下記式(1)で表される構造を有する高分子電解質ポリマーを主体とすることが好ましい。上記高分子電解質ポリマーを主体とするフッ素系陽イオン交換樹脂を用いることで、本実施形態の所望の効果がより顕著となる傾向にある。
−[CFCX−[CF−CF((−O−CF−CF(CF))−O−(CFR−(CFR−(CF−X)]− …(1)
式(1)中、X、X及びXは、それぞれ独立して、ハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。Xは、COOZ、SOZ、PO又はPOHZを示す。Zは、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアミン類(NH、NH、NH、NHR、NR)を示す。R、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基及びアリール基からなる群から選択されるいずれか1種以上を示す。ここで、XがPOである場合、Zは同じでも異なっていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基及びフルオロクロロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示す。bは0〜8の整数を示す。cは0又は1を示す。d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜6の整数を示す(ただし、d、e及びfは同時に0ではない。)。
、X及びXは、それぞれ独立して、ハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。ここで、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。X、X及びXとしては、ポリマーの化学的安定性の観点から、フッ素原子、又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基が好ましい。
は、COOZ、SOZ、PO又はPOHZを示す。本明細書においては、Xを、イオン交換基ともいう。Zは、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアミン類(NH、NH、NH、NHR、NR)を示す。ここで、アルカリ金属原子としては、特に限定されず、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子等が挙げられる。また、アルカリ土類金属原子としては、特に限定されず、カルシウム原子、マグネシウム原子等が挙げられる。また、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基及びアリール基からなる群から選択されるいずれか1種以上を示す。ここで、XがPOである場合、Zは同じでも異なっていてもよい。Xとしては、ポリマーの化学的安定性の観点から、SOZが好ましい。
及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基及びフルオロクロロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。ここで、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示す。bは0〜8の整数を示す。cは0又は1を示す。d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜6の整数を示す。ただし、d、e及びfは同時に0にはならない。
本実施形態におけるイオン交換樹脂層は、本実施形態の所望の効果がより顕著となる傾向にあるため、フッ素系高分子電解質ポリマーとしてパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(以下、PFSA樹脂と略す場合がある)を含むことが好ましい。本実施形態におけるPFSA樹脂は、テトラフルオロエチレン骨格連鎖からなる主鎖に、側鎖としてパーフルオロカーボンと、それぞれの側鎖に1個ないし2個以上のスルホン酸基が結合した樹脂である。なお、上記スルホン酸基は、場合により一部が塩の形になっていてもよい。
本実施形態におけるPFSA樹脂は、
−(CF−CF)−で表される繰り返し単位と、下記式(3)又は下記式(4)若しくは下記式(4’)で表される繰り返し単位と、からなることが好ましい。
CF=CF−O−(CFCFXO)−[A] …(3)
(上記式(3)中、Xは、F又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基を示し、nは0〜5の整数を示す。[A]は(CF−W(mは0〜6の整数を示す。ただし、nとmは同時に0にならない。WはSOHを示す。);
CF=CF−O−(CF−CF(−O−(CF−W) …(4),
CF=CF−O−(CF−CF(−(CF−O−(CF−W) …(4’)
上記式(4),(4’)中、Pは0〜5の整数を示し、kは1〜5の整数を示し、Lは1〜5の整数を示し、mは0〜6の整数を示す。ただし、kとLは同じでも、異なっていてもよく、P、K、Lは同時に0とはならない。
PFSA樹脂は、−(CF−CF)−で表される繰り返し単位と、−(CF−CF(−O−(CFCFXO)−(CF−SOH))−で表される繰り返し単位と、を含む共重合体であることがより好ましい。なお、上記において、Xは、F又はCFを示し、nは0〜5の整数を示し、mは0〜12の整数を示す。ただし、nとmは同時に0にならない。PFSA樹脂が上記構造を有する共重合体であり、且つ300〜1500の当量質量EWを有する場合、得られるイオン交換樹脂層は十分な親水性を有し、且つ酸化劣化で生成されるラジカル種への耐性が強くなる傾向にある。
更に、PFSA樹脂の前記−(CF−CF(−O−(CFCFXO)−(CF−SOH))−で表される繰り返し単位中のnが0であり、mが1〜6の整数であるもの、又は式(4)で表されるCF=CF−O−(CF−CF(−O−(CF−W)及びCF=CF−O−(CF−CF(−(CF−O−(CF−W)の両方の繰り返し単位を含む場合、当量質量EWが低くなり、得られるイオン交換樹脂層の親水性が高くなる傾向にある。
本実施形態におけるイオン交換樹脂層は、本実施形態の所望の効果がより顕著となる傾向にあるため、フッ素系高分子電解質ポリマーとして下記式(2)で表される構造を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(PFSA)であることが好ましい。
−[CFCF−[CF−CF((−O−(CF−X)]− …(2)
(上記式(2)中、a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示し、mは1〜6の整数を示し、XはSOHを示す。)
本実施形態におけるフッ素系高分子電解質ポリマーは、例えば、高分子電解質ポリマー前駆体(以下、「樹脂前駆体」ともいう。)を製造した後、それを加水分解処理することにより得ることができる。
PFSA樹脂の場合、例えば、下記式(5)で表されるフッ化ビニルエーテル化合物と、下記一般式(6)で表されるフッ化オレフィンモノマーとの共重合体からなるPFSA樹脂前駆体を加水分解することにより得られる。
CF=CF−O−(CFCFXO)−[A] …(5)
(上記式(5)中、Xは、F又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基を示し、nは0〜5の整数を示し、Aは(CF−W、又はCF=CF−O−(CF−CF(−O−(CF−W)若しくはCF=CF−O−(CF−CF(−(CF−O−(CF−W)を示し、pは0〜12の整数を示し、mは0〜6の整数を示し(ただし、nとmは同時に0にならない。)、kは1〜5の整数を示し、Lは1〜5の整数を示し(ただし、nとL又はKは同時に0とならない。)、Wは加水分解によりSOHに転換し得る官能基を示す。)
CF=CFZ …(6)
(上記式(6)中、Zは、H、Cl、F、炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基、又は酸素を含んでいてもよい環状パーフルオロアルキル基を示す。)
上記式(5)中の加水分解によりSOHに転換しうる官能基を示すWとしては、特に限定されないが、SOF、SOCl、SOBrが好ましい。また、上記式において、X=CF、W=SOF、Z=Fであることがより好ましい。中でも、n=0、m=0〜6の整数(ただし、nとmは同時に0にならない。)であり、X=CF、W=SOF、Z=Fである場合、高い親水性及び高い樹脂濃度の溶液が得られる傾向にあるため、特に好ましい。
本実施形態におけるフッ素系高分子電解質ポリマーの前駆体は、公知の手段により合成することができる。例えば、ラジカル発生剤の過酸化物を利用した重合法等にて、含フッ素炭化水素等の重合溶剤を使用し、イオン交換基前駆体を有するフッ化ビニル化合物とテトラフルオロエチレン(TFE)などのフッ化オレフィンのガスを充填溶解して反応させることにより重合する方法(溶液重合);含フッ素炭化水素等の溶媒を使用せずフッ化ビニル化合物そのものを重合溶剤として重合する方法(塊状重合);界面活性剤の水溶液を媒体として、フッ化ビニル化合物とフッ化オレフィンのガスとを充填して反応させることにより重合する方法(乳化重合);界面活性剤及びアルコール等の助乳化剤の水溶液に、フッ化ビニル化合物とフッ化オレフィンのガスを充填、乳化して反応させることにより重合する方法(エマルジョン重合);及び懸濁安定剤の水溶液にフッ化ビニル化合物とフッ化オレフィンのガスを充填懸濁して反応させることにより重合する方法(懸濁重合)等が知られている。
本実施形態におけるフッ素系高分子電解質ポリマーの前駆体は、上述したいずれの重合方法で作製されたものでも使用することができる。また、TFEガスの供給量等の重合条件を調整することにより得られる、ブロック状やテーパー状の重合体でもよい。
また、フッ素系高分子電解質ポリマー前駆体は、重合反応中に樹脂分子構造中に生成した不純末端や、構造上酸化されやすい部分(CO基、H結合部分等)を、公知の方法によりフッ素ガス下で処理し、該部分をフッ化してもよい。
また、樹脂前駆体の分子量は、該樹脂前駆体について、ASTM:D1238に準拠して測定されたメルトフローインデックス(MFI)の値で評価することができる。すなわち、樹脂前駆体のMFIは、温度270℃、荷重2160gの測定条件下で0.05〜50(g/10分)であることが好ましい。前駆体樹脂のMFIのより好ましい範囲は0.1〜30(g/10分)であり、更に好ましい範囲は0.5〜20(g/10分)である。
フッ素系高分子電解質ポリマー樹脂前駆体は、押し出し機を用いてノズル又はダイ等で押し出し成型した後、加水分解処理を行うか、重合した時の産出物のまま、即ち分散液状、又は沈殿、ろ過させた粉末状の物とした後、加水分解処理を行う。樹脂前駆体の形状は特に限定されるものではないが、後述の加水分解処理及び酸処理における処理速度を速める観点から、0.5cm以下のペレット状であるか、分散液状、粉末粒子状であることが好ましく、中でも、重合後の粉末状体のものを用いることが好ましい。コストの観点からは、押し出し成型したフィルム状の樹脂前駆体を用いてもよい。
上記のようにして得られ、必要に応じて成型された樹脂前駆体は、引き続き塩基性反応液中に浸漬し、加水分解処理される。加水分解処理に使用する塩基性反応液としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、モノメチルアミン、モノエチルアミン等のアミン化合物の水溶液や、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液が好ましく、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムの水溶液が特に好ましい。アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物を用いる場合、その含有量は特に限定されないが、反応液全体に対して10〜30質量%であることが好ましい。上記反応液は、更にメチルアルコール、エチルアルコール、アセトン及びDMSO等の膨潤性有機化合物を含有することがより好ましい。膨潤性の有機化合物の含有量は、反応液全体に対して1〜30質量%であることが好ましい。
樹脂前駆体は、前記塩基性反応液体中で加水分解処理された後、温水等で十分に水洗し、その後、酸処理が行なわれる。酸処理に使用する酸としては、以下に限定されないが、例えば、塩酸、硫酸及び硝酸等の鉱酸類や、シュウ酸、酢酸、ギ酸及びトリフルオロ酢酸等の有機酸類が好ましく、これらの酸と水との混合物がより好ましい。また、上記酸類は単独で用いても2種以上を併用してもよい。また、加水分解処理で用いた塩基性反応液は、カチオン交換樹脂で処理すること等により、酸処理の前に予め除去してもよい。
酸処理によって樹脂前駆体はプロトン化されてイオン交換基が生成する。例えば、PFSA樹脂前駆体のWは酸処理によってプロトン化され、SOHとなる。加水分解及び酸処理することによって得られたフッ素系高分子電解質ポリマーは、プロトン性有機溶媒、水、又は両者の混合溶媒に分散又は溶解することが可能となる。
本実施形態におけるフッ素系高分子電解質ポリマーの当量質量EW(イオン交換基1当量あたりのフッ素系高分子電解質ポリマーの乾燥質量グラム数)は、300〜1300(g/eq)に調整することが好ましい。すなわち、本実施形態におけるイオン交換樹脂層が、当量質量EW(イオン交換基1当量あたりの乾燥質量グラム数)が300〜1300g/eqであるフッ素系高分子電解質ポリマーを含むことが好ましい。本実施形態におけるフッ素系高分子電解質ポリマーの当量質量EWは、より好ましくは350〜1000(g/eq)、更に好ましくは400〜900(g/eq)、特に好ましくは450〜750(g/eq)である。
フッ素系高分子電解質ポリマーの当量質量EWを上記範囲に調整することによって、それを含むイオン交換樹脂組成物に優れた親水性を付与することができ、その樹脂組成物を含むイオン交換樹脂層は低い電気抵抗及び高い親水性、高い耐酸化性(耐ヒドロキシラジカル)、低い電気抵抗、及び良好なイオン選択透過性を発揮する傾向にある。
フッ素系高分子電解質ポリマーの当量質量EWは、親水性、膜の耐水性の観点から300以上であることが好ましく、親水性、膜の電気抵抗の観点から1300以下であることが好ましい。また、フッ素系高分子電解質ポリマーのEWが上述の下限値近くである場合には、膜の側鎖のイオン交換基の一部の分子間を直接的に又は間接的に部分架橋反応させることにより樹脂を変性し、溶解性や過剰膨潤性を制御してもよい。
上記部分架橋反応としては、以下に限定されないが、例えば、イオン交換基と他分子の官能基又は主鎖との反応、又はイオン交換基同士の反応、耐酸化性の低分子化合物、オリゴマー又は高分子物質等を介しての架橋反応(共有結合)等が挙げられ、場合により、塩(SOH基とのイオン結合を含む)形成物質との反応であってもよい。耐酸化性の低分子化合物、オリゴマー又は高分子物質としては、以下に限定されないが、例えば、多価アルコール類や有機ジアミン類等が挙げられる。
部分架橋反応を行う場合は、フッ素系高分子電解質ポリマーのEWが280程度でも膜の耐水性を良好なものとすることができる。即ち、EWで評価されるイオン交換基の量をあまり犠牲にせずとも、水溶性が低下(耐水性が向上)すればよい。また、フッ素系高分子電解質ポリマーが低メルトフロー領域(高分子領域)であり、分子間絡みが多い場合なども部分架橋反応を行う場合と同様にイオン交換基の量をあまり犠牲にせずとも水溶性が低下すればよいものといえる。
また、フッ素系高分子電解質ポリマーの加水分解前の官能基(例えば、SOF基)は、その一部が、部分的(分子間を含む)にイミド化(アルキルイミド化など)されていてもよい。
フッ素系高分子電解質ポリマーの当量質量EWは、フッ素系高分子電解質ポリマーを塩置換し、その溶液をアルカリ溶液で逆滴定することにより測定することができる。
また、フッ素系高分子電解質ポリマーの当量質量EWは、フッ素系モノマーの共重合比、モノマー種の選定等により調整することができる。
本実施形態におけるイオン交換樹脂層を形成するイオン交換樹脂組成物中に含まれるフッ素系高分子電解質ポリマーの含有量としては、好ましくは33.3〜100質量%、より好ましくは40〜100質量%、更に好ましくは50〜99.5質量%である。
また、フッ素系高分子電解質ポリマーは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、その他、ラジカル分解性の遷移金属(Ce化合物、Mn化合物等)との部分塩(全イオン交換基当量の0.01〜5当量%程度)を単独で又は塩基性重合体と併用してもよい。
本実施形態におけるフッ素系高分子電解質ポリマーとしては、PFSA樹脂以外のフッ素系樹脂(カルボン酸、リン酸等を含む樹脂やその他公知のフッ素系樹脂)を用いることができる。これらの樹脂を2種以上用いる場合は、溶媒に溶解又は媒体に分散させて混合してもよく、樹脂前駆体同士を押し出し混合してもよい。
(イオン交換樹脂層の物性値)
本実施形態では、イオン交換樹脂層の平衡含水率は、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上である。また、上限としては、80質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下である。すなわち、本実施形態では、イオン交換樹脂層における平衡含水率が5〜80質量%であることが好ましい。イオン交換樹脂層の平衡含水率が5質量%以上であると、膜の電気抵抗や電流効率、耐酸化性、イオン選択透過性が良好となる傾向にある。一方、平衡含水率が50質量%以下であると、膜の寸法安定性や強度が良好となり、また水溶解性成分の増加を抑制できる傾向にある。イオン交換樹脂層の平衡含水率は、樹脂組成物を水とアルコール系溶媒での分散液から成膜し、160℃以下で乾燥した膜を基準とし、23℃、50%関係湿度(RH)での平衡(24Hr放置)飽和吸水率(Wc)で表す。
イオン交換樹脂層の平衡含水率は、上述したEWと同様の方法により調整することができる。
(イオン交換樹脂層の形成方法)
本実施形態におけるイオン交換樹脂層の形成方法としては、以下に限定されないが、例えば、a)微多孔膜とイオン交換樹脂組成物から形成される膜(以下、「イオン交換樹脂膜」ともいう。)とを積層する方法、及びb)微多孔膜にイオン交換樹脂の分散液を塗布し、分散液中の溶媒を除去することでイオン交換樹脂層を形成する方法、並びに上記形成方法a)とb)を組み合わせる方法等を挙げることができる。
(形成方法a))
上記形成方法a)においては、微多孔膜とイオン交換樹脂膜とを積層する。本実施形態の隔膜においては微多孔膜とイオン交換樹脂膜とを積層した後に物理的又は化学的に接着してもよい。
(イオン交換樹脂膜の製造方法)
イオン交換樹脂膜の製造方法(成膜法)としては、特に限定されず、公知の、押し出し方法、キャスト成膜を用いることができる。イオン交換樹脂膜は単層でも多層(2〜5層)でもよく、多層の場合は性質の異なる膜(例えば、EWや官能基の異なる樹脂)を積層することにより、イオン交換樹脂膜の性能を改善することができる。多層の場合は、押出し製膜時、キャスト時に積層させるか、又は得られたそれぞれの膜を積層させればよい。
また、上記方法で成膜されたイオン交換樹脂膜は、充分水洗浄し、又は水洗前に必要に応じて希薄な塩酸、硝酸、硫酸等の水性酸性液で処理し、不純物を除去しておくことが好ましい。また、不純物除去後のイオン交換樹脂膜を空気中(好ましくは不活性ガス中)で、130〜200℃、好ましくは140〜180℃、より好ましくは150〜170℃で、1〜30分間熱処理することが好ましい。熱処理の時間は、より好ましくは2〜20分であり、更に好ましくは3〜15分、特に好ましくは5〜10分である。
上記の熱処理を行うことで、イオン交換樹脂膜の耐水性及び水の飽和吸水率を安定させることができる傾向にある。なお、上記耐水性については、特に、熱水溶解成分比率が低下する傾向にある。また、膜強度向上の観点からも有用である。特にキャスト成膜法を用いた場合には有用である。熱処理により上記の効果を生じる理由の一つは、イオン交換樹脂膜を形成するポリマーが膨潤しにくい安定なクラスターを生成するためであると考えられる。即ち、上記熱処理によって原料由来の粒子間(一次粒子間及び二次粒子間)及び分子間が充分に絡み合うことによると考えられる。
また、他の理由としては、上記熱処理によって、フッ素系高分子電解質ポリマーの分子間同士で、微小な分子間架橋が生成することによって、小さい径を有するクラスターが安定かつ均一に得られるためであると推測される。しかし、これらの理由に限定されない。
本実施形態におけるイオン交換樹脂膜は、補強材を有していてもよい。補強材としては、特に限定されず、一般的な不織布や織布、各種素材からなる多孔膜が挙げられる。多孔膜としては、フッ素系高分子電解質ポリマーとの親和性が良好であれば特に限定されないが、中でも、延伸されて多孔化したポリテトラフルオロエチレン(PTFE)系膜を利用して、これにフッ素系高分子電解質ポリマーを主体とするイオン交換樹脂組成物を実質的に隙間無く埋め込んだ補強膜が、薄膜の強度の観点、及び面(縦横)方向の寸法変化を抑える観点から、より好ましい。上記補強膜は、前述のイオン交換樹脂組成物を含む有機溶媒又はアルコール−水を溶媒とした、適度な該成分を有する溶質の適度な濃度の分散液を、適量多孔膜に含浸漬させて、乾燥させることにより得ることができる。
補強膜を作製する際に用いられる溶媒としては、特に限定されないが、沸点が250℃以下の溶媒が好ましく、より好ましくは沸点が200℃以下の溶媒であり、更に好ましくは沸点が120℃以下の溶媒である。中でも、水と脂肪族アルコール類が好ましく、具体的には、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール及びtert−ブチルアルコール等が挙げられる。上記溶媒は、単独の溶媒で用いても、2種以上を併用してもよい。
本実施態様のイオン交換樹脂膜の破断強度は、好ましくは200kgf/cm以上であり、より好ましくは300kgf/cm以上である。イオン交換樹脂膜の破断強度が200kgf/cm以上であると、寸法変化の抑制が容易となる傾向にある。イオン交換樹脂膜の破断強度は、JIS K7113に基づき、島津製作所製精密万能試験機AGS−1KNGを用いて測定することができる。この際、サンプルは、23℃、65%RHの恒温室で12時間以上放置した後に幅5mm、長さ50mmに切出して測定に供する。測定は3サンプルについて行い、その平均値を求めてイオン交換樹脂膜の破断強度とすることができる。
(微多孔膜とイオン交換樹脂膜との積層方法)
微多孔膜とイオン交換樹脂膜とを積層する方法としては、例えば微多孔膜の表面にイオン交換樹脂膜を配置する方法が挙げられる。この時点では、微多孔膜とイオン交換樹脂膜は接着している必要はない。
即ち、電池セルの組立において、積層した膜の両側に、集電体電極が配置され、押圧がかかると,微多孔膜とイオン交換樹脂膜とが密着するため、これらの膜は一枚の隔膜として作用するからである。
また、微多孔膜とイオン交換樹脂膜とは物理的又は化学的に接着されていてもよい。
このような方法としては、微多孔膜とイオン交換樹脂膜を圧着して接着する方法が挙げられる。
圧着方法としては、以下に限定されないが、例えば、加熱されたプレス機を用いて、加圧して圧着する方法や、加熱されたロール間に通して熱圧着する方法などが挙げられる。
圧着する際のプレス機又はロールの温度は、微多孔膜の融点以下であると、樹脂の融解によって微多孔膜の細孔が閉塞することに起因するプロトン透過性の低下を抑制できる点で好ましい。
また、圧着する際のプレス機又はロールの圧力(面圧)は、微多孔膜の細孔を閉塞させない観点から、15MPa以下が好ましく、より好ましくは10MPa以下、更に好ましくは5MPa以下である。
微多孔膜とイオン交換樹脂膜とを積層する態様は特に限定されないが、具体例としては、1つの微多孔膜と1つのイオン交換樹脂膜とからなる態様、1つの微多孔膜の両側にイオン交換樹脂膜が存在する態様、1つのイオン交換樹脂膜の両側に微多孔膜が存在する態様等が挙げられる。
(形成方法b))
形成方法b)に用いられるイオン交換樹脂の分散液としては、例えば、Du Pont社製のNafion(登録商標)DE2020、同DE2021、同DE520、同DE521、同DE1020、同DE1021が使用できる。また、旭化成イーマテリアルズ(株)製のアイオノマー溶液SS900/10、同SS1100/5を用いることもできる。
分散液の溶媒としては、特に限定されないが、例えば、沸点が250℃以下の溶媒が好ましく、より好ましくは沸点が200℃以下の溶媒であり、更に好ましくは沸点が120℃以下の溶媒である。中でも、水と脂肪族アルコール類が好ましく、具体的には、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール及びtert−ブチルアルコール等が挙げられる。上記溶媒は、単独の溶媒で用いても、2種以上を併用してもよい。中でもエタノールと水の混合溶媒が好ましい。
エタノールと水の混合溶媒を使用する場合の配合比は、イオン交換樹脂層を強固にする観点からエタノールを20質量%以上含むことが好ましく、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上含むことが好ましい。
塗布方法については、以下に限定はないが、例えば、グラビアコーター法、小径グラビアコーター法、リバースロールコーター法、トランスファロールコーター法、キスコーター法、ディップコーター法、ナイフコーター法、エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、スクイズコーター法、キャストコーター法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法等が挙げられる。これらの方法を利用して、イオン交換樹脂分散液を基材となる微多孔膜の片面だけに塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。
また、塗布に先立ち、基材となる微多孔膜には、表面処理が施されていてもよい。表面処理を行うと、その後の高分子電解質の含浸を好適に行うことができる。このような表面処理の一例としては、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理が挙げられる。また、イオン交換樹脂組成物の微多孔膜に対する含浸性や接着性を高める目的で、分散液に用いられている溶媒で事前に微多孔膜の表面を濡らしたり、上記溶媒で分散液を希釈して塗布したり、或いは、塩基性重合体等の溶液をあらかじめ基材に塗布してもよい。
本実施態様においては、微多孔膜の平滑度が16000秒以下であるために、イオン交換樹脂分散液の塗布品位が良好になる。また、得られるイオン交換樹脂層の剥離強度が向上するという特徴がある。上記剥離強度は、耐久性の観点から10gより大きいことが好ましく、30g以上がより好ましく、60g以上が更に好ましく、100g以上が特に好ましい。剥離強度の上限は特に限定されないが、例えば、400g以下であってもよい。上記剥離強度は後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態における隔膜は、微多孔膜とイオン交換樹脂層とを複合化することにより、膜の強度が向上し、更に、電解液に浸漬した際の面(縦横)方向の寸法変化を抑制することが可能となる。イオン交換樹脂層の面方向の寸法変化は、20%以下であることが好ましく、より好ましくは15%以下である。イオン交換樹脂層の面方向の寸法変化が20%以下であると、電池セルを組み立てた際に隔膜にかかる応力が小さくなり耐久性が向上する傾向にあるため好ましい。上記寸法変化については、例えばステンレス製の物差しにより直接測定することができる。より詳細には、測定サンプル(30mm×40mm)のMD方向、TD方向の辺の長さを測定し、23℃50%RHでの寸法を基準とすることができる。さらに、上記サンプルを30℃程度での水中に1hr程度静置して膨潤させた後に水中から取り出し、このときのサンプルの寸法を測定して比較することで寸法変化を求めることができる。
(隔膜の物性値)
本実施形態における隔膜の厚み200μmあたりの透気抵抗度は、10000秒/100cc以上であり、好ましくは50000秒/100cc以上であり、より好ましくは100000秒/100cc以上である。上記透気抵抗度は後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態における隔膜は、透気抵抗度が上記の範囲であることにより、優れたイオン選択透過性を有する。
本実施形態における隔膜の膜厚は、活物質である金属イオンの透過を抑制する観点及び機械的強度の観点から、好ましくは50μm以上であり、より好ましくは80μm以上であり、更に好ましくは100μm以上であり、特に好ましくは150μm以上である。なお、上記隔膜の膜厚は、微多孔膜とイオン交換樹脂層の厚みの和により求めることができる。
加えて、プロトン透過性を確保する観点から、その膜厚は好ましくは1000μm以下であり、より好ましくは500μm以下であり、更に好ましくは400μm以下であり、特に好ましくは300μm以下である。
本実施形態における隔膜は、レドックスフロー二次電池の正極側に電解質膜を配置すると、耐酸化劣化が抑制され、耐久性が向上する傾向にある点で好ましい。
本実施形態における隔膜は、イオンの選択透過性に優れ、電気抵抗も低く、耐久性(主に、ヒドロキシラジカル耐酸化性)にも優れており、レドックスフロー二次電池用の隔膜として優れた性能を発揮する。
次に、実施例及び比較例を挙げて本実施形態をより具体的に説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[微多孔膜の物性値測定方法]
(1)微多孔膜の膜厚(μm)
微多孔膜の膜厚は、東洋精機製の微少測厚器(タイプKBN、端子径Φ5mm、測定圧62.47kPa)を用いて、雰囲気温度23±2℃で測定した。
(2)透気抵抗度(秒/100cc)
微多孔膜及び隔膜の透気抵抗度は、JIS P−8117準拠のガーレー式透気抵抗度計(東洋精機製G−B2(登録商標))を用いて測定した。なお、微多孔膜とイオン交換樹脂膜とを接着しない態様の隔膜の透気抵抗度を測定する際には、これらの膜を重ねあわせて上記の透気抵抗度計に設置して測定を行った。
より詳細には、内筒質量は567gで、直径28.6mm、645mmの面積を空気100mLが通過する時間を測定した。
なお、測定開始後10万秒経過した後でも測定が終了しない場合には透気抵抗度を「10万以上」と評価した。
(3)電気抵抗(Ω・cm/枚)
微多孔膜の電気抵抗は、JIS C−2313に準拠し、濃度28質量%の希硫酸水溶液中、25±0.5℃にて測定した。
(4)気孔率(%)
(i)微多孔膜中の無機フィラーの組成解析方法
微多孔膜に含まれる無機フィラーの組成割合を、セイコー電子工業株式会社製、熱重量分析計TG/DTA220(登録商標)を用いて算出した。具体的には、試料約10mgを、空気流下にて初期に測定した重量と、550℃にて60分放置した後に測定した重量を用い、それらの重量の差分を無機充填剤の質量として、上記組成割合を算出した。
(ii)気孔率の算出
気孔率(%)=(1−(X/(Y×Z)))×100
X:膜の質量(g/m
Y:膜の比重(g/cm)は、の密度、無機フィラーの密度、並びに上述の微多孔膜中の無機フィラー組成解析方法から求めた組成割合を用いて計算した。
Z:膜厚(μm)
(5)原料のポリオレフィン及び微多孔膜の極限粘度[η]
原料のポリオレフィン及び微多孔膜の極限粘度[η]は、ASTMD4020に基づき、デカリン溶媒における135℃での極限粘度[η]を求めることによって得た。
なお、微多孔膜としての極限粘度は、以下に示す方法で得られるサンプルに対して、上記のように測定することとした。
微多孔膜をアルコールに浸漬し、空気を十分に抜き出した。その後、苛性ソーダ20%水溶液80℃に1昼夜漬け、60℃の温水にて洗浄した後、1昼夜流水にて洗浄した。その膜を40℃設定の乾燥機にて1昼夜乾燥してサンプルを得た。得られたサンプルは、セイコー電子工業株式会社製、熱重量分析計TG/DTA220を用い、乾燥した試料約10mgを空気流下で初期に測定した重量と550℃にて60分放置した後に測定した重量とから組成を算出し、残存無機フィラー量が1質量%以下であることを確認した。
(6)平滑度(秒)
JIS8155:2010に準拠した旭精工株式会社製の王研式透気度・平滑度測定器(EY0型)を用い、測定時間240秒、室内温度23±2℃にて測定した。
(7)微多孔膜の引張弾性率、引張破断強度、引張破断伸度
JIS K7127に準拠し、島津製作所製の引張試験機、オートグラフAG−A型(登録商標)を用いて、MD及びTDサンプル(形状;幅10mm×長さ100mm)について測定した。また、サンプルはチャック間距離を50mmとし、サンプルの両端部(各25mm)の片面にセロハンテープ(日東電工包装システム(株)製、商品名:N.29)を貼ったものを用いた。更に、試験中のサンプル滑りを防止するために、引張試験機のチャック内側に厚み1mmのフッ素ゴムを貼り付けた。
引張破断伸び(%)は、破断に至るまでの伸び量(mm)をチャック間距離(50mm)で除して100を乗じることにより求めた。引張破断強度(MPa)は、破断時の強度を、試験前のサンプル断面積で除すことで求めた。
引張弾性率(N/cm)は伸びが1〜4%間の傾きで評価し、傾きから得られる弾性率(N/cm)に、試験前の微多孔膜の膜厚を掛けることで、幅1cm当たりの弾性率を求めた。
なお、測定は、温度;23±2℃、チャック圧0.30MPa、引張速度;200mm/minで行った。
[イオン交換樹脂層の物性値測定方法]
(1) PFSA樹脂前駆体のメルトフローインデックス
ASTM:D1238に準拠して、測定条件:温度270℃、荷重2160gで測定を行った。
(2) PFSA樹脂の当量質量EWの測定
PFSA樹脂0.3gを、25℃、飽和NaCl水溶液30mLに浸漬し、攪拌しながら30分間放置した。次いで、飽和NaCl水溶液中の遊離プロトンを、フェノールフタレインを指示薬として0.01N水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和滴定した。中和後に得られた、イオン交換基の対イオンがナトリウムイオンの状態となっているPFSA樹脂分を純水ですすぎ、更に真空乾燥して秤量した。中和に要した水酸化ナトリウムの物質量をM(mmol)、イオン交換基の対イオンがナトリウムイオンの状態となっているPFSA樹脂の質量をW(mg)とし、下記式より当量質量EW(g/eq)を求めた。
EW=(W/M)−22
(3) 膜厚
膜サンプルを23℃、50%RHの恒温恒湿の室内で1時間以上静置した後、膜厚計(東洋精機製作所製、商品名「B−1」)を用いて膜厚を測定した。
(4) 平衡含水率の測定
PFSA樹脂の分散液を清澄なガラス板上に塗布し、150℃で約10分間乾燥し、剥離して約30μmの膜を形成させ、これを23℃の水中に約3時間放置し、その後23℃、関係湿度(RH)50%の部屋に24時間放置した時の平衡含水率を測定した。基準の乾燥膜としては、80℃真空乾燥膜を用いた。平衡含水率は、膜の質量変化から算出した。
[隔膜の評価方法]
(1) 剥離強度の測定
長さ76mm×幅26mmのスライドグラス(A)(松浪硝子工業(株)製、商品名S1112)の片面上に、長さ方向全面かつ幅方向の略中央に、幅15mmの両面テープ(B)(ニチバン(株)製ナイスタック(登録商標)、商品名NW−15)を貼り付け、測定板を準備した。測定板上の粘着面全体に、長さ70mm×幅15mmの隔膜サンプルの非試験面側(C)を貼り付けた。長さ15cmのメンディングテープ(住友スリーエム(株)製Scotch(登録商標)、商品名810−3−102、幅12mm)を、図2に示すような配置で、メンディングテープ(E)が隔膜サンプルの試験面(D)に固着するように数回押し付けて貼り付け、試験片を作製した。当該試験片を、引張試験機(島津製作所製AG−A型(商標))に取り付け、メンディングテープ側を引張モードで試験速度100mm/分にて移動させ、剥離距離25mm〜50mmにおける剥離強度の平均値を測定した。
(2) 充放電試験
レドックスフロー二次電池は、隔膜の両側にて、液透過性で多孔質の集電体電極(負極用、正極用)を隔膜の両側にそれぞれ配置し、押圧でそれらを挟み、隔膜で仕切られた一方を正極セル室、他方を負極セル室とし、スペーサーで両セル室の厚みを確保して形成した。正極セル室には、4価バナジウム(V4+)及び5価バナジウム(V5+)を含む硫酸電解液からなる正極電解液を、負極セル室には3価バナジウム(V3+)及び2価バナジウム(V2+)を含む負極電解液を流通させ、電池の充電及び放電を行った。
充放電実験は、上述のようにして得られた電池を用いて行った。全バナジウム濃度が2mol/Lで、全硫酸根濃度が4mol/Lでの水系電解液を使用し、また、設置した正極及び負極セル室の厚みがそれぞれ5mmで、両多孔質電極と隔膜の間には炭素繊維からなる厚み5mmで嵩密度が約0.1g/cmの多孔質状のフエルトを挟んで用いた。充放電実験は電流密度80mA/cmで実施した。 セル電気抵抗率は、ACインピーダンス法を用いて、放電開始時においてAC電圧10mV,周波数20kHzでの直流抵抗値を測定し、それに電極面積を掛けることによって求めた。また、電流効率は次のようにして求めた。すなわち、電流密度80mA/cmで充電及び放電を行った。これを1サイクルとし、5サイクル繰り返した後、2〜4サイクルの平均値を電流効率とした。
[イオン交換樹脂膜Aの製造]
旭化成イーマテリアルズ(株)製のアイオノマー溶液SS1100/5(EW1100(g/eq)、以下では単に「イオン交換樹脂分散液A」ともいう)を、公知の通常の方法にて、担体シートであるポリイミド製フィルム上にキャストし、120℃(20分)の熱風を当てて、溶媒をほぼ完全に飛ばし、乾燥させることにより膜を得た。これを更に、160℃10分の条件下における熱風空気雰囲気下で、熱処理することにより膜厚17μmのイオン交換樹脂膜を得た。得られた膜をイオン交換樹脂膜Aとした。得られた膜の平衡含水率は8質量%、25℃水中3時間におけるイオン交換樹脂膜Aの最大含水率は17質量%であった。なお、平衡含水率測定時に観測される最大値を最大含水率とした。
[イオン交換樹脂膜Bの製造]
(1)(PFSA樹脂前駆体の作製)
ステンレス製攪拌式オートクレーブに、C15COONHの10%水溶液と純水とを仕込み、十分に真空、窒素置換を行った後、テトラフルオロエチレン(CF=CF)(以下、「TFE」とも略記する。)ガスを導入してケージ圧力で0.7MPaまで昇圧した。引き続いて、過硫酸アンモニウム水溶液を注入して重合を開始した。重合により消費されたTFEを補給するため、連続的にTFEガスを供給してオートクレーブの圧力を0.7MPaに保つようにして、供給したTFEに対して、質量比で0.70倍に相当する量のCF=CFO(CF−SOFを連続的に供給して重合を行い、重合条件を最適な範囲に調整して、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体粉末を得た。得られたPFSA樹脂前駆体粉末A1のMFIは1.5(g/10分)であった。
(2)パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂、及びその分散溶液の作製
得られたPFSA樹脂前駆体粉末を、水酸化カリウム(15質量%)とメチルアルコール(50質量%)を溶解した水溶液中に、80℃で20時間接触させて、加水分解処理を行った。その後、60℃水中に5時間浸漬した。次に、60℃の2N塩酸水溶液に1時間浸漬させる処理を、毎回塩酸水溶液を更新して5回繰り返した後、イオン交換水で水洗、乾燥した。これにより、スルホン酸基(SOH)を有し、式(1)で表される構造を有するPFSA樹脂A1を得た。得られたPFSA樹脂A1のEWは720(g/eq)であった。
得られたPFSA樹脂A1を、エタノール水溶液(水:エタノール=50:50(質量比))と共に5Lオートクレーブ中に入れて密閉し、翼で攪拌しながら160℃まで昇温して5時間保持した。その後、オートクレーブを自然冷却して、5質量%の均一なPFSA樹脂分散液を作製した。次に、この100gのPFSA樹脂分散液に純水100gを添加、攪拌した後、この液を80℃に加熱、攪拌しながら、固形分濃度が20質量%になるまで濃縮した。
得られたPFSA樹脂分散液を、分散液(ASF1)とした。
(3)イオン交換樹脂膜の作製
得られた分散液(ASF1)を、公知の通常の方法にて、担体シートであるポリイミド製フィルム上にキャストし、120℃(20分)の熱風を当てて、溶媒をほぼ完全に飛ばし、乾燥させることにより膜を得た。これを更に、160℃10分の条件下における熱風空気雰囲気下で、熱処理することにより膜厚20μmのイオン交換樹脂膜を得た。得られた膜をイオン交換樹脂膜Bとした。得られたイオン交換樹脂膜Bの平衡含水率は10質量%、25℃水中3時間における電解質膜の最大含水率は20質量%であった。
[微多孔膜製造例1]
微多孔膜Aを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cmの超高分子量ポリエチレン10質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cmの高密度ポリエチレン10質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性湿式シリカ微粉体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)55質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ前圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚200μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Aの物性を表1に示す。なお、超高分子量ポリエチレンと高密度ポリエチレンについては、表1中では単に「ポリエチレン」と表記する。
[微多孔膜製造例2]
微多孔膜Bを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cmの超高分子量ポリエチレン6.6質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cmの高密度ポリエチレン26.4質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性湿式シリカ微粉体22質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)45質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ前圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚100μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Bの物性を表1に示す。
[微多孔膜製造例3]
微多孔膜Cとして、微多孔膜Aを、ロール温度150℃で、総縦延伸倍率2倍となるようにロール延伸することにより製造した。こうして得られた微多孔膜Cの物性を表1に示す。
[微多孔膜製造例4]
微多孔膜Dを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cmの超高分子量ポリエチレン4.5質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cmの高密度ポリエチレン40.5質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性湿式シリカ微粉体10質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)45質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ前圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚200μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Dの物性を表1に示す。
[微多孔膜製造例5]
微多孔膜Aを、前記測定方法(5)に示す手順で親水性湿式シリカを除去し残存シリカ量が1.0%以下であるポリオレフィン(ポリエチレン)のみからなる、微多孔膜Eを得た。こうして得られた微多孔膜Eの物性を表1に示す。
[微多孔膜製造例6]
微多孔膜Fを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cmの超高分子量ポリエチレン8質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cmの高密度ポリエチレン15質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性湿式シリカ微粉体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)52質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ前圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚400μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Fの物性を表1に示す。
[微多孔膜製造例7]
微多孔膜Gを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cmの超高分子量ポリエチレン16質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cmの高密度ポリエチレン16質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性シリカ微紛体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)43質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚300μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Gの物性を表1に示す。
[微多孔膜製造例8]
微多孔膜Hを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cmの超高分子量ポリエチレン10質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cmの高密度ポリエチレン10質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性シリカ微紛体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)55質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚200μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Hの物性を表1に示す。
[微多孔膜製造例9]
微多孔膜Iを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cmの超高分子量ポリエチレン16質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cmの高密度ポリエチレン16質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性シリカ微紛体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)43質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚335μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Iの物性を表1に示す。
[微多孔膜製造例10]
微多孔膜Jを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cmの超高分子量ポリエチレン22質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cmの高密度ポリエチレン22質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性シリカ微紛体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)31質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚305μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Jの物性を表1に示す。
[微多孔膜製造例11]
微多孔膜Kを以下の方法で作製した。
[η]が11.5dl/g、密度が0.94g/cmの超高分子量ポリエチレン10質量%、[η]が2.8dl/g、密度が0.96g/cmの高密度ポリエチレン10質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性湿式シリカ微粉体25質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)55質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ前圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚100μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Kの物性を表1に示す。
[微多孔膜製造例12]
[η]が32万(カタログ値)のソルベイソレクシス株式会社製ポリフッ化ビニリデン樹脂、SOLEF(登録商標)6010を35質量%、分散平均粒径2.00μmの親水性湿式シリカ微粉体23質量%、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)29質量%、フタル酸ジブチル13質量%をスーパーミキサーで混合した。この混合物を30mmΦ二軸押出機に450mm幅のTダイスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度250℃にて成形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギアポンプを介してギアポンプ前圧力を一定にして溶融押出した。Tダイスから押し出した樹脂混合物を140℃に温度調整されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚200μmのシート状に成形した。
成形されたシートを塩化メチレン中に1時間浸漬して、フタル酸ビス(2−エチル−キシル)(DOP)とフタル酸ジブチルを抽出した後、乾燥させた。こうして得られた微多孔膜Lの物性を表1に示す。なお、SOLEF(登録商標)6010については、表1中で単に「PVDF」と表記する。
[実施例1]
微多孔膜Aの片面に、イオン交換樹脂分散液Aをグラビアコーターを用いて塗工し、60度で乾燥処理を行った。得られた膜を金属製の枠に固定し、80度で12時間熱処理を行うことにより隔膜を得た。なお、得られた隔膜の厚み200μmあたりの透気抵抗度(以下、単に「透気抵抗度」という。表2中も同様に表記する。)は10万秒/100cc以上であった。
[実施例2]
微多孔膜Aとイオン交換樹脂膜Bを真空プレス機を用いて、120℃、面圧7MPaで圧着させることにより隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気抵抗度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例3]
微多孔膜Aの表面上にイオン交換樹脂膜Bを重ね合わせ、イオン交換膜側を正極側に配置したバナジウムレドックスフロー二次電池の隔膜として用いた。微多孔膜Aとイオン交換樹脂膜Bは、レドックスフロー二次電池内で、液透過性の多孔質電極に印加される押圧により密着されるため隔膜として機能した。なお、表2中では、上記のようにして微多孔膜Aとイオン交換樹脂膜Bが「貼り合わせ」により複合化されたものと表記する(以下でも同様)。
[実施例4]
微多孔膜Aの表面上に(株)トクヤマ製炭化水素系陰イオン交換膜 ネオセプタAMX(膜厚150μm、以下、イオン交換膜Cともいう)を重ね合わせ、イオン交換膜側を正極側に配置したバナジウムレドックスフロー二次電池の隔膜として用いた。微多孔膜Aとイオン交換膜Cは、レドックスフロー二次電池内で、液透過性の多孔質電極に印加される押圧により密着されるため隔膜として機能した。
[実施例5]
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Bを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気抵抗度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例6]
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Bを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。
[実施例7]
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Bを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。
[実施例8]
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Cを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。
[実施例9]
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Cを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。
[実施例10]
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Fを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。
[実施例11]
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Fを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。
[実施例12]
微多孔膜Aの表面上に、イオン交換樹脂膜Aを重ね合わせ、イオン交換膜側を正極側に配置したバナジウムレドックスフロー二次電池の隔膜として用いた。微多孔膜Aとイオン交換樹脂膜Aは、イオン交換膜側を正極側に配置したバナジウムレドックスフロー二次電池内で、液透過性の多孔質電極に印加される押圧により密着されるため隔膜として機能した。
[実施例13]
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Bを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例14]
実施例12の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Bを用いたこと以外は実施例12と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例15]
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Gを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例16]
実施例12の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Gを用いたこと以外は実施例12と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例17]
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Gを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例18]
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Gを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例19]
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Gを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例20]
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Hを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例21]
実施例12の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Hを用いたこと以外は実施例12と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例22]
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Hを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例23]
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Hを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例24]
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Hを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例25]
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Iを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例26]
実施例12の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Iを用いたこと以外は実施例12と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例27]
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Iを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例28]
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Iを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例29]
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Iを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例30]
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Jを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例31]
実施例12の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Jを用いたこと以外は実施例12と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例32]
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Jを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例33]
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Jを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例34]
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Jを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例35]
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Kを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
[実施例36]
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Lを用いたこと以外は実施例3と同様の方法で隔膜を得た。隔膜の透気抵抗度は10万以上であった。
[比較例1]
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Dを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気抵抗度は10万秒/100cc以上であった。
[比較例2]
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Dを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気抵抗度は10万秒/100cc以上であった。
[比較例3]
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Dを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。
[比較例4]
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Dを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。
[比較例5]
実施例1の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Eを用いたこと以外は実施例1と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気抵抗度は10万秒/100cc以上であった。
[比較例6]
実施例2の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Eを用いたこと以外は実施例2と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気抵抗度は10万秒/100cc以上であった。
[比較例7]
実施例3の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Eを用いたこと以外は実施例3と同様の方法により隔膜を得た。
[比較例8]
実施例4の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Eを用いたこと以外は実施例4と同様の方法により隔膜を得た。
[比較例9]
イオン交換樹脂分散液Aの中に微多孔膜Aを浸漬した状態で真空デシケータに入れて2時間脱気を行った。その後、溶液から微多孔膜Aを引き上げ、空気中で乾燥させた後、80℃の高温槽中で2時間乾燥させた。得られた隔膜の厚み200μmあたりの透気抵抗度は2600秒/100ccであり、200サイクル後の電流効率は78%であった。
[比較例10]
実施例12の微多孔膜Aの代わりに微多孔膜Dを用いたこと以外は実施例12と同様の方法により隔膜を得た。なお、得られた隔膜の透気度は10万秒/100cc以上であった。
次に各隔膜を、イオン交換膜側を正極側に配置したバナジウムレドックスフロー二次電池の隔膜として用いて充放電試験を行った。すなわち、セル電気抵抗率及び電流効率を測定した。得られた充放電試験結果を表2に示す。
次に、上記の隔膜を用いて、充放電を200サイクル実施して再度セル電気抵抗率及び電流効率を測定し、その変化を調べることにより耐久試験を行った。得られた充放電試験結果を表2に示す。
次に、充放電を200サイクル実施した後のセルを解体し、隔膜の外観を観察した。炭素電極が接していた部分の面積のうち、しわが入っていない面積が目視で70%以上の場合を「A」、50%以上70%未満の場合を「B」、30%以上50%未満の場合を「C」、10%以上30%未満の場合を「D」、10%未満の場合を「E」と評価した。
表2に、上記実施例1〜36及び比較例1〜10の評価結果を示す。
本出願は、2012年11月13日出願の日本特許出願(特願2012−249748号)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の隔膜は、イオンの選択透過性に優れ、電気抵抗も低く、耐久性(主に、ヒドロキシラジカル耐酸化性)にも優れ、更に電解液中での寸法安定性に優れたレドックスフロー二次電池用の隔膜としての産業上利用可能性を有する。
1 正極
2 正極セル室
3 負極
4 負極セル室
5 隔膜
6 電解槽
7 正極電解液タンク
8 負極電解液タンク
9 交直交換装置

Claims (11)

  1. 正極セル室と、負極セル室と、当該正極セル室と当該負極セル室とを隔離分離する隔膜と、を含む電解槽を備え、
    前記隔膜が、微多孔膜と当該微多孔膜に接するイオン交換樹脂層とを有しており、かつ、当該隔膜の厚み200μmあたりの透気抵抗度が10000秒/100cc以上であり、
    前記微多孔膜が、ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーとを含み、
    前記微多孔膜において、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度が16000秒以下である、レドックスフロー二次電池。
  2. 前記微多孔膜の引張弾性率が200N/cm以下である、請求項1に記載のレドックスフロー二次電池。
  3. 前記レドックスフロー二次電池は、バナジウムを含む電解液を、正極電解液及び負極電解液として用いたバナジウム系レドックスフロー二次電池である、請求項1又は2に記載のレドックスフロー二次電池。
  4. 前記イオン交換樹脂層は、下記式(1)で表される構造を有するフッ素系高分子電解質ポリマーを主体とするイオン交換樹脂組成物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のレドックスフロー二次電池。
    −[CFCX−[CF−CF((−O−CF−CF(CF))−O−(CFR−(CFR−(CF−X)]− …(1)
    (式(1)中、X、X及びXは、それぞれ独立して、ハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。Xは、COOZ、SOZ、PO又はPOHZを示す。Zは、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアミン類(NH、NH、NH、NHR、NR)を示す。R、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基及びアレーン基からなる群から選択されるいずれか1種以上を示す。ここで、XがPOである場合、Zは同じでも異なっていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基及びフルオロクロロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示す。bは0〜8の整数を示す。cは0又は1を示す。d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜6の整数を示す(ただし、d、e及びfは同時に0ではない。)。)
  5. 前記イオン交換樹脂層は、フッ素系高分子電解質ポリマーとして下記式(2)で表される構造を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(PFSA樹脂)を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のレドックスフロー二次電池。
    −[CFCF−[CF−CF((−O−(CF−X)]− …(2)
    (式(2)中、a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示し、mは1〜6の整数を示し、XはSOHを示す。)
  6. 前記イオン交換樹脂層が、当量質量EW(イオン交換基1当量あたりの乾燥質量グラム数)が300〜1300g/eqであるフッ素系高分子電解質ポリマーを含み、
    前記イオン交換樹脂層における平衡含水率が5〜80質量%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のレドックスフロー二次電池。
  7. ポリオレフィン樹脂又はフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーとを含む微多孔膜と、
    前記微多孔膜に接するイオン交換樹脂層と、
    を有し、
    厚み200μmあたりの透気抵抗度が10000秒/100cc以上であり、
    前記微多孔膜において、少なくとも前記イオン交換樹脂層に接する面の平滑度が16000秒以下である、レドックスフロー二次電池用隔膜。
  8. 前記微多孔膜の引張弾性率が200N/cm以下である、請求項7に記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
  9. 前記イオン交換樹脂層は、下記式(1)で表される構造を有するフッ素系高分子電解質ポリマーを主体とするイオン交換樹脂組成物を含む、請求項7又は8に記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
    −[CFCX−[CF−CF((−O−CF−CF(CF))−O−(CFR−(CFR−(CF−X)]− …(1)
    (式(1)中、X、X及びXは、それぞれ独立して、ハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。Xは、COOZ、SOZ、PO又はPOHZを示す。Zは、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアミン類(NH、NH、NH、NHR、NR)を示す。R、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基及びアレーン基からなる群から選択されるいずれか1種以上を示す。ここで、XがPOである場合、Zは同じでも異なっていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基及びフルオロクロロアルキル基からなる群から選択される1種以上を示す。a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示す。bは0〜8の整数を示す。cは0又は1を示す。d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜6の整数を示す(ただし、d、e及びfは同時に0ではない。)。)
  10. 前記イオン交換樹脂層は、フッ素系高分子電解質ポリマーとして下記式(2)で表される構造を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(PFSA樹脂)を含む、請求項7〜9のいずれか1項に記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
    −[CFCF−[CF−CF((−O−(CF−X)]− …(2)
    (式(2)中、a及びgは、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1を満たす数を示し、mは1〜6の整数を示し、XはSOHを示す。)
  11. 前記イオン交換樹脂層が、当量質量EW(イオン交換基1当量あたりの乾燥質量グラム数)が300〜1300であるフッ素系高分子電解質ポリマーを含み、
    前記イオン交換樹脂層における平衡含水率が5〜80質量%である、請求項7〜10のいずれか1項に記載のレドックスフロー二次電池用隔膜。
JP2014546994A 2012-11-13 2013-11-12 レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池 Active JP5942210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249748 2012-11-13
JP2012249748 2012-11-13
PCT/JP2013/080609 WO2014077257A1 (ja) 2012-11-13 2013-11-12 レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5942210B2 JP5942210B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2014077257A1 true JPWO2014077257A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50731169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546994A Active JP5942210B2 (ja) 2012-11-13 2013-11-12 レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9837678B2 (ja)
EP (1) EP2922132B1 (ja)
JP (1) JP5942210B2 (ja)
KR (1) KR101807377B1 (ja)
CN (1) CN104813529B (ja)
DK (1) DK2922132T3 (ja)
WO (1) WO2014077257A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033895A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 東洋紡株式会社 レドックス電池用隔膜
DE102015014828A1 (de) * 2015-11-18 2017-05-18 Friedrich-Schiller-Universität Jena Hybrid-Flow-Zelle zur Speicherung elektrischer Energie und deren Verwendung
JP6540961B2 (ja) * 2016-01-26 2019-07-10 住友電気工業株式会社 電池、及びシール材
KR101814716B1 (ko) * 2016-05-23 2018-01-03 한국화학연구원 상전환법 및 롤-프레스 방법으로 제조된 고분자 다공성 막 및 이를 구비한 레독스 흐름전지
WO2017218781A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 3M Innovative Properties Company Ion exchange membrane and method of producing same, membrane electrode assembly, and redox flow battery
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6903286B2 (ja) * 2017-08-09 2021-07-14 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池
JP2019102225A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 旭化成株式会社 レドックスフロー電池用隔膜及びレドックスフロー電池
JP7123619B2 (ja) * 2018-05-11 2022-08-23 住友電工ファインポリマー株式会社 多層シートの製造方法
KR102335259B1 (ko) 2018-05-24 2021-12-02 한국화학연구원 연신을 통한 레독스 흐름 전지용 분리막의 제조방법 및 그로부터 제조되는 레독스 흐름 전지용 분리막
WO2020023057A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Integral composite membrane with a continuous ionomer phase
CN110416477A (zh) * 2019-07-19 2019-11-05 田韬 一种锂硫电池正极用离子透过型包覆膜材料
CN112652784B (zh) * 2019-10-11 2022-05-06 中国科学院大连化学物理研究所 一种Daramic复合离子传导膜及制备和应用
WO2021215126A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 旭化成株式会社 レドックスフロー電池用隔膜、レドックスフロー電池用隔膜の製造方法、レドックスフロー電池用隔膜電極接合体、レドックスフロー電池用セル、及びレドックスフロー電池
KR102492270B1 (ko) 2020-10-26 2023-01-26 한국화학연구원 과불화탄소계 고분자 전해질의 이축연신과 이를 이용한 바나듐 레독스 흐름전지 및 고분자전해질 수전해 장치
CN113471464B (zh) * 2021-05-19 2022-07-08 深圳先进技术研究院 一种电池隔膜用材料、材料制备方法及电池隔膜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214173A (ja) 1983-05-20 1984-12-04 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 亜鉛−臭素電池のセパレ−タ
JPH04312764A (ja) 1991-04-09 1992-11-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 亜鉛−臭素電池用セパレータ
JPH06260183A (ja) 1993-03-04 1994-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 水溶媒系電気化学装置用隔膜およびそれを用いた水溶媒系電池
JPH09223513A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk 液循環式電池
JP3729296B2 (ja) 1996-12-10 2005-12-21 株式会社トクヤマ バナジウム系レドックスフロー電池用隔膜
JP4837224B2 (ja) 2000-05-22 2011-12-14 旭化成イーマテリアルズ株式会社 亜鉛臭素二次電池用セパレータ及びその製造方法
CA2527871C (en) * 2003-06-27 2010-08-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polymer electrolyte membrane having high durability and method for producing the same
JP2005158383A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックス電池
CN101911340A (zh) 2008-02-06 2010-12-08 旭化成电子材料株式会社 金属卤素电池用分隔件
JP2014503946A (ja) * 2010-12-10 2014-02-13 中国科学院大▲連▼化学物理研究所 多孔質隔膜及びその複合膜のレドックスフロー電池における応用

Also Published As

Publication number Publication date
CN104813529B (zh) 2017-10-24
EP2922132A1 (en) 2015-09-23
DK2922132T3 (en) 2018-03-26
WO2014077257A1 (ja) 2014-05-22
KR101807377B1 (ko) 2017-12-08
CN104813529A (zh) 2015-07-29
JP5942210B2 (ja) 2016-06-29
KR20150070234A (ko) 2015-06-24
US20160260988A1 (en) 2016-09-08
EP2922132B1 (en) 2018-02-21
EP2922132A4 (en) 2016-01-06
US9837678B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942210B2 (ja) レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池
JP5797778B2 (ja) レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP6005065B2 (ja) レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP6034200B2 (ja) レドックスフロー二次電池
JP6002685B2 (ja) レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP5823601B2 (ja) 高分子電解質膜
JP5334273B2 (ja) フッ素系高分子電解質膜
US9570773B2 (en) Fluorine-based polymer electrolyte membrane
JP2007257884A (ja) 電解質膜及び固体高分子形燃料電池
JP6131051B2 (ja) レドックスフロー二次電池用電解質膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池
JP5972286B2 (ja) レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP5189394B2 (ja) 高分子電解質膜
TW202141834A (zh) 氧化還原液流電池用隔膜、氧化還原液流電池用隔膜之製造方法、氧化還原液流電池用隔膜電極接合體、氧化還原液流電池用單元及氧化還原液流電池
JP2014110232A (ja) フッ素系高分子電解質膜
JP6101494B2 (ja) レドックスフロー二次電池用電解質膜

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350