JPWO2014054236A1 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014054236A1
JPWO2014054236A1 JP2014539592A JP2014539592A JPWO2014054236A1 JP WO2014054236 A1 JPWO2014054236 A1 JP WO2014054236A1 JP 2014539592 A JP2014539592 A JP 2014539592A JP 2014539592 A JP2014539592 A JP 2014539592A JP WO2014054236 A1 JPWO2014054236 A1 JP WO2014054236A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
bearing
washer
connection
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014539592A
Other languages
English (en)
Inventor
正蔵 左近
正蔵 左近
和雄 遠矢
和雄 遠矢
保治 内田
保治 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014054236A1 publication Critical patent/JPWO2014054236A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C25/083Ball or roller bearings self-adjusting with resilient means acting axially on a race ring to preload the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/32Belleville-type springs
    • F16F1/324Belleville-type springs characterised by having tongues or arms directed in a generally radial direction, i.e. diaphragm-type springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/34Ring springs, i.e. annular bodies deformed radially due to axial load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations

Abstract

本発明のモータにおいて、ベアリング(11)は、上端面(11d)を有する内輪(11a)と、外輪(11b)と、内輪(11a)と外輪(11b)との間にボール(11c)と、を備える。与圧バネ(12)は、回転軸(3)に挿入されてコア(4)とベアリング(11)との間に位置し、回転軸(3)の軸方向に沿って付勢力を有する。外輪(11b)は、ベアリング保持部(9a)に圧入される。内輪(11a)は、回転軸(3)との間に隙間(15)を有して嵌め合わされる。内輪(11a)は、上端面(11d)にて与圧バネ(12)と接する。与圧バネ(12)は、上端面(11d)と与圧バネ(12)とが接する面において、軸方向を中心とする周方向に対して異なる強さの付勢力を加える。

Description

本発明は、ボールベアリングを用いたモータに関する。
ボールベアリングが用いられた電装用モータなどでは、ボールベアリングで生じる騒音を低減することが、特に重要となる。以下、ボールベアリングを単にベアリングという。従来、この対応として、特許文献1では、例えば、ベアリングで生じる回転軸方向の、がたつきを抑えることにより、低騒音化を図ったモータが提案されている。
図7を用いて、従来のモータに施された対応について、概要を説明する。図7は、従来のモータの要部拡大断面図である。図7に示すように、ロータ28は、コア24と、コア24に固着された回転軸23とを備える。回転軸23のヨーク29側先端には、ベアリング21が取り付けられる。
ベアリング21は、内輪21aと、外輪21bと、ボール21cとを備える。ベアリング21が備える外輪21bは、ヨーク29が有するベアリング保持部29aに圧入して保持される。ベアリング21が備える内輪21aは、回転軸23との間に隙間を有して嵌め合わされる。ロータ28が備えるコア24とベアリング21が備える内輪21aとの間には、回転軸23に挿入されたワッシャ22が介在している。
ワッシャ22は、回転軸23の軸方向に、圧縮された状態で取り付けられる。図7において、回転軸23の軸方向とは、図中、上下方向をいう。内輪21aには、ワッシャ22から、図7中、下向きの付勢力Faが加えられる。ワッシャ22と内輪21aとが接する面の全周にわたって、内輪21aには、ワッシャ22から付勢力Faが均等に加えられる。ワッシャ22から加えられる付勢力Faにより、ベアリング21が備える内輪21aには、軸方向の与圧が加えられる。この与圧により、内輪21aとボール21cとの間、および、ボール21cと外輪21bとの間で、隙間がなくなる。この結果、ベアリング21の、がたつきによる騒音が抑えられるとともに、ベアリング21の寿命が延ばされていた。
特開2000−308305号公報
本発明が対象とするモータは、ロータと、ベアリングと、与圧バネと、ヨークと、を含む。ロータは、コアと、コアの軸心を貫通して固定された回転軸と、を備える。ベアリングは、コアが位置する方向に上端面を有する内輪と、外輪と、内輪と外輪との間にボールと、を備える。与圧バネは、回転軸に挿入されてコアとベアリングとの間に位置し、回転軸の軸方向に沿って付勢力を有する。ヨークは、ベアリングを保持するベアリング保持部を有する。ヨークは、ベアリングを介してロータを回転可能に保持する。
外輪は、ベアリング保持部に圧入される。内輪は、回転軸との間に隙間を有して嵌め合わされる。内輪は、上端面にて与圧バネと接する。与圧バネは、上端面に対して異なる強さの付勢力を加える。
図1は、本発明の実施の形態1におけるモータの断面図である。 図2は、同モータの要部拡大断面図である。 図3は、同モータのワッシャの斜視図である。 図4は、同モータのワッシャの平面図である。 図5は、図3の線C−Cについての概念断面図である。 図6は、図3の線C−Cについての他の概念断面図である。 図7は、従来のモータの要部拡大断面図である。
本発明は、後述する実施の形態におけるモータにおいて、ベアリングには、適度な与圧が加えられる。よって、ベアリングで生じていた騒音や振動が低減されるモータが、提供できる。
つまり、従来のモータには、次の改善点があった。すなわち、例えば、特許文献1に記載のモータにおいて、ベアリングが備える内輪は、回転軸との間に隙間を有して嵌め合わされる。ワッシャと内輪とが接する全周にわたって、内輪には、ワッシャから均等な付勢力Faが加えられる。よって、回転軸の外周面と内輪の内周面との間には、わずかな隙間が存在する。この隙間を、図7中、隙間d1、d2として示す。
ここで、回転軸の軸方向に対して直交する断面が偏心していると、隙間は均一ではなくなる。従って、回転軸の外周面と内輪の内周面とは、摺り合わさりながら接する。よって、ロータが回転することに伴う騒音や振動が、十分には抑制できない。
以下、特に顕著な効果を発揮する本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1におけるモータの構成を図1から図6を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態1におけるモータの断面図である。図2は、同モータの要部拡大断面図である。図3は、同モータのワッシャの斜視図である。図4は、同モータのワッシャの平面図である。図5は、図3の線C−Cについての概念断面図である。図6は、図3の線C−Cについての他の概念断面図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1におけるモータ1は、ロータ8と、ベアリング11と、与圧バネであるワッシャ12と、ヨーク9と、を含む。
ロータ8は、コア4と、コア4の軸心を貫通して固定された回転軸3と、を備える。ベアリング11は、コア4が位置する方向に上端面を有する内輪11aと、外輪11bと、内輪11aと外輪11bとの間にボール11cと、を備える。与圧バネであるワッシャ12は、回転軸3に挿入されてコア4とベアリング11との間に位置する。ワッシャ12は、回転軸3の軸方向に沿って付勢力を有する。ヨーク9は、ベアリング11を保持するベアリング保持部9aを有する。ヨーク9は、ベアリング11を介してロータ8を回転可能に保持する。
図2に示すように、外輪11bは、ベアリング保持部9aに圧入される。内輪11aは、回転軸3との間に隙間15を有して嵌め合わされる。内輪11aは、上端面11dにて与圧バネであるワッシャ12と接する。与圧バネであるワッシャ12は、上端面11dに対して異なる強さの付勢力を加える。
本構成により、内輪11aは、回転軸3に対してわずかに傾くため、内輪11aの内周面と回転軸3の外周面とは、一部で接触する。つまり、ワッシャ12から内輪11aに加えられる付勢力に基いて、内輪11aが傾くことにより、所定の力で内輪11aは回転軸3に押し付けられる。よって、内輪11aと回転軸3との位置関係は安定する。
従って、内輪11aの内周面と回転軸3の外周面とは、摺り合わさりながら接することがなくなる。よって、内輪11aの内周面と回転軸3の外周面とが、摺り合わさりながら接することで生じていた騒音は発生しない。
また、ワッシャ12は、内輪11aに与圧を加える。内輪11aに与圧が加えられると、ベアリング11の軸方向の、がたつきが抑えられる。つまり、ベアリング11に適度な与圧が加えられると、ベアリング11を原因とする騒音や振動が低減されるモータを提供できる。
さらに、詳細に説明する。
なお、以下の説明において、ロータからブラケットに向かう方向を、回転軸の出力側の方向と称する。ロータからヨークに向かう方向を、回転軸の反出力側の方向と称する。
図1に示すように、本発明の実施の形態1におけるモータ1は、次のロータ8を含む。すなわち、ロータ8は、コア4と、巻線2と、回転軸3と、整流子7と、を備える。
コア4は、略円弧形状であり、複数のスロットを有する。巻線2は、スロットに巻装して収納される。回転軸3は、コア4の軸心を軸方向に貫通して固定される。整流子7は、回転軸3に固定される。整流子7には、巻線2の端部が電気的に接続される。
ロータ8は、円筒形状のヨーク9に回転自在に収納される。ヨーク9は、中空の円筒形状であり、底部を有する。ヨーク9の内周面には、複数の永久磁石13が固着される。ヨーク9の開口端には、ブラケット10が装着される。ケースは、ヨーク9とブラケット10で構成される。
ヨーク9は、底部の中央に、ベアリング保持部9aを有する。ベアリング保持部9aには、反出力側のベアリング11が保持される。一方、ブラケット10が有するベアリング保持部10aには、出力側のベアリング6が保持される。2つのベアリング6、11により、回転軸3は、ケースに対して回転自在に支持される。
ベアリング11は、内輪11aと、外輪11bと、内輪11aと外輪11bとの間に挿入されたボール11cとを備える。外輪11bは、ヨーク9に形成された円筒状のベアリング保持部9aに、圧入して保持される。内輪11aは、回転軸3の軸方向に移動できるように、回転軸3に対して隙間15を有して嵌め合わされる。回転軸3の出力側では、ベアリング6が備える外輪6bが、ベアリング保持部10aに圧入して保持される。
ブラケット10は、ブラシホルダ14を備えている。ブラシホルダ14は、ブラシ5が整流子7と摺り合わさりながら動くように、取り付けられる。回転軸3の出力側には、負荷が取り付けられる。ブラシ5を介して駆動電流を流すことにより、ロータ8は回転する。ロータ8が回転すれば、回転軸3の出力側に取り付けられた負荷は、回転して駆動される。
ロータ8が備えるコア4と、ベアリング11が備える内輪11aとの間には、回転軸3に挿入されたワッシャ12が介在する。ワッシャ12は、与圧バネである。ワッシャ12は、軸方向に圧縮されて取り付けられる。ワッシャ12は、内輪11aに対して、軸方向に沿った方向に作用する付勢力を与える。
ここで、本発明の実施の形態1におけるモータについて、重要な役割を果たす与圧バネであるワッシャの具体例を説明する。
図2に示すように、コア4は、ベアリング11が位置する方向に下端面4aを有する。
図2から図6に示すように、ワッシャ12は、内環部12aと、外環部12bと、接続部12e、12f、12gと、を備える。
図2に示すように、内環部12aは、内輪11aが有する上端面11dとは、ベアリング側表面12mとで接する。外環部12bは、コア4が有する下端面4aとは、コア側表面12nとで接する。接続部12e、12f、12gは、弾性力を有する。接続部12e、12f、12gは、内環部12aと外環部12bとを接続する。ワッシャ12には、複数の接続部12e、12f、12gが形成される。
図4に示すように、内環部12aと接続部12e、12f、12gとは、それぞれ内側接続位置Pea、Pfa、Pgaで接続される。外環部12bと接続部12e、12f、12gとは、それぞれ外側接続位置Peb、Pfb、Pgbで接続される。
本構成により、ワッシャ12にかかる応力は、複数の接続部12e、12f、12gに分散される。よって、ワッシャ12が与える与圧の自由度を大きくすることができる。換言すれば、接続部12e、12f、12gの幅を変えることで、得ることができる応力の幅を広くすることができる。ワッシャ12が与える与圧の自由度を大きくすることができれば、ひとつの仕様のワッシャ12で、モータが大きくなっても小さくなっても対応が可能となる。
本発明の実施の形態1におけるモータに用いられるワッシャについて、より具体的に説明する。複数の接続部において、少なくとも1つの接続部が有する弾性力は、他の接続部が有する弾性力とは異なる強さである。
図3、図4に示すように、接続部12e、12f、12gは、それぞれ一定の幅We、Wf、Wgを有する帯状体12h、12j、12kで形成される。例えば、少なくとも1つの接続部12gを形成する帯状体12kの幅Wgは、他の接続部12e、12fを形成する帯状体12h、12jの幅We、Wfとは異なる。
あるいは、図5に示すように、接続部12e、12f、12gは、それぞれ一定の厚みTe、Tf、Tgを有する帯状体12h、12j、12kで形成される。例えば、少なくとも1つの接続部12gを形成する帯状体12kの厚みTgは、他の接続部12e、12fを形成する帯状体12h、12jの厚みTe、Tfとは異なる。
本構成により、簡単な構成のワッシャ12で、ベアリングが有する内輪の周方向に、異なる強さの付勢力を加えることができる。
つぎに、より顕著な効果を奏するワッシャの形状について、説明する。
図3、図4に示すように、複数の内側接続位置Pea、Pfa、Pgaは、回転軸の軸方向に対して直交する第1の直交面において、回転軸を中心とする周方向に対して略等間隔で位置する。複数の外側接続位置Peb、Pfb、Pgbは、回転軸の軸方向に対して直交する第2の直交面において、回転軸を中心とする周方向に対して略等間隔で位置する。
例えば、ひとつの接続部12eの両端であって、一対を成す内側接続位置Peaと外側接続位置Pebとは、第1の直交面と第2の直交面において、回転軸を中心とする周方向に所定の角度θを有して、ねじれて位置する。
本構成により、ワッシャ12をコンパクトに構成できる。しかも、ワッシャ12は、適度な弾性力を有することができる。
以下、ワッシャ12の具体的な構成について、さらに詳細に説明する。なお、図2は、説明を分かり易くするために、本発明の実施の形態1におけるモータの要部を、模式的に表している。
図2に示すように、ワッシャ12は、内環部12aと、外環部12bと、接続部12e、12f、12gとを有する。内環部12aは、ベアリング11が有する内輪11aの上端面11dに当たって接する。外環部12bは、ロータ8が有するコア4の下端面4aに当たって接する。3本の接続部12e、12f、12gは、内環部12aと外環部12bとを接続する。3本の接続部12e、12f、12gは、弾性力を有する。図4に示すように、接続部12e、12f、12gは、一定の幅We、Wf、Wgを有する帯状体12h、12j、12kで形成される。
内環部12aと外環部12bとは、ワッシャ12の中心に対して同心円状に形成される。外力が働かない状態、すなわち、ワッシャ12が上下方向に縮んでない状態において、外環部12bは、接続部12e、12f、12gにより、内環部12aに対して所定の距離だけ、出力側に押し上げられる。
このように、内環部12aと外環部12bとは、3本の接続部12e、12f、12gで接続される。よって、ワッシャ12にかかる応力は、接続部12e、12f、12gに分散される。従って、ワッシャ12が与える与圧の自由度を、大きくすることができる。ワッシャ12が与える与圧の自由度を大きくすることができれば、モータが大きくなっても小さくなっても、ひとつの仕様のワッシャ12にて対応が可能となる。
図4に示すように、3本の接続部12e、12f、12gと内環部12aとは、内側接続位置Pea、Pfa、Pgaで接続される。内側接続位置Pea、Pfa、Pgaは、内環部12aの周方向に対して、略等間隔に配置される。同様に、3本の接続部12e、12f、12gと外環部12bとは、外側接続位置Peb、Pfb、Pgbで接続される。外側接続位置Peb、Pfb、Pgbは、外環部12bの周方向に対して、略等間隔に配置される。ここで、例えば、ひとつの接続部12eの両端であって、一対を成す内側接続位置Peaと外側接続位置Pebとは、周方向に所定の角度θだけ離れて配置される。
本構成により、接続部12eは、ねじれた略S字形状を成す。よって、ワッシャ12は、内環部12aと外環部12bとの間隔を小さく保ちながら、接続部12eが所定の長さを確保できる。接続部12eが所定の長さを確保できるため、接続部12eは、適度な弾性力を有することができる。他の接続部である接続部12f及び接続部12gについても同様である。ワッシャ12を本構成とすれば、ワッシャ12をコンパクトに構成しながら、ワッシャ12に適度な弾性力を持たせることができる。
図4に示すように、さらに、接続部12gの幅Wgは、他の2本の接続部12e、12fの幅We、Wfよりも狭く構成される。本構成により、接続部12gは、他の2本の接続部12e、12fよりも弾性力が小さい。
つぎに、本発明の実施の形態1におけるモータに用いられる与圧バネであるワッシャについて、顕著な効果を奏する他の形態を説明する。
図3に示すように、与圧バネであるワッシャ12は、外環部12bの外周において、回転軸の軸方向に沿って、コア側表面12nの反対側、すなわち、ベアリング側表面12mの方向に向けて突出した突起部12dを有する。突起部12dは、円筒状であってもよい。
本構成により、外環部12bの厚みが増すため、外環部12bの強度が増す。よって、ロータが回転した際、与圧バネであるワッシャ12は、ベアリングの内輪に対して、安定して付勢力を加えることができる。
さらに、図面を用いて、詳細に説明する。
図2、図3に示すように、外環部12bは、円環部12cと、円環部12cの外周に、回転軸3の軸方向において反出力側に突出した円筒状の突起部12dを有する。外環部12bは、回転軸の軸方向に沿った断面形状が、L字状に構成される。外環部12bが突起部12dを有することにより、外環部12bの回転軸の軸方向に沿った方向において厚みが増す。特に、外環部12bの外周の厚みが増すため、外環部12bの強度が増すという効果を奏する。よって、外環部12bの強度が増すため、ロータ8が回転した場合であっても、ワッシャ12の内輪11aに安定して付勢力を与えることができる。
図2に示すように、上記のような構成のワッシャ12が、内輪11aとコア4の間に縮んだ状態で挿入される。ワッシャ12と接する内輪11aの周方向に対して、内輪11aには、ワッシャ12から異なる強さの付勢力が作用する。
つまり、幅が広い接続部12e,12fが有する弾性力は、幅の狭い接続部12gが有する弾性力よりも大きい。よって、内輪11aが接続部12e、12fと接する側に作用する付勢力Fbは、内輪11aが接続部12gと接する側に作用する付勢力Fcよりも大きくなる。
この結果、内輪11aは、回転軸3に対してわずかに傾いて接する。よって、内輪11aの内周面と回転軸3の外周面とは、図中、破線で示したA部及びB部の2箇所で接触する。換言すれば、A部及びB部において、内輪11aの内周面と回転軸3の外周面との間隔d3、d4はゼロとなる。
従って、ワッシャ12から内輪11aに加えられる付勢力に基いて、内輪11aが傾くことにより、所定の力で内輪11aの内周面と回転軸3の外周面とが押し付けられる。よって、内輪11aと回転軸3との位置関係は安定する。
この結果、内輪11aと回転軸3とが、摺り合わさりながら接することがなくなる。よって、内輪11aと回転軸3とが摺り合わさって接することにより生じる騒音は発生しない。
また、図2に示すように、本実施の形態におけるモータに用いられるワッシャ12は、反出力側に働く付勢力Fb、Fcにより、内輪11aに与圧を加える。内輪11aに加えられた与圧により、ベアリング11の内部の隙間、すなわち、内輪11aとボール11cとの間の隙間と、外輪11bとボール11cとの間の隙間とを無くすることができる。従って、この隙間に起因して発生していた軸方向の、がたつきによる騒音や振動を抑えることができる。さらに、ベアリング11の寿命が延びる。
以上説明したように、本発明の実施の形態1によれば、ワッシャ12と内輪11aとが接する面において、軸方向を中心とする周方向に対して、内輪11aには、ワッシャ12から異なる強さの付勢力が加えられる。よって、回転軸3に対して内輪11aが傾斜を有することになり、回転軸3の外周面と内輪11aの内周面の一部とが接触する。つまり、ワッシャの付勢力に基づく一定の力により、内輪11aが傾いて回転軸3に押し付けられる。よって、内輪11aと回転軸3との位置関係は安定する。従って、内輪11aの外周面と回転軸3の内周面とが摺り合わさりながら接することが抑制される。この結果、摺り合わさりながら接することで生じていた騒音を低減できる。しかも、内輪11aと回転軸3との摩擦により、寿命が低下することを防止できる。
さらに、内輪11aには、ワッシャ12から反出力側に向けて与圧が加えられる。よって、ベアリング11が備える内輪11aとボール11cとの間、および、ボール11cと外輪11bとの間に生じていた隙間をなくすことができる。従って、ベアリング11の軸方向の、がたつきが抑えられる。つまり、本発明の実施の形態1におけるモータに用いられるワッシャ12は、ベアリング11に適度な与圧を加えるとともに、ベアリング11で生じていた騒音や振動を低減できる。
なお、上記した説明において、本実施の形態で用いたワッシャ12は、内環部12aと外環部12bとは、弾性力を有する3本の接続部12e、12f、12gで接続されていた。特に、3本の接続部12e、12f、12gにおいて、そのうちの1本の接続部12gの弾性力が異なるものを例示した。同様の作用効果を奏するために、ワッシャが有する接続部の本数は、3本より多くてもよい。また、ワッシャが有する複数の接続部のうちで、少なくとも1本の接続部の弾性力が異なっていればよい。具体的には、ワッシャが5本の接続部を有する場合、2本の接続部の弾性力が異なっていてもよい。
また、上記した説明において、本実施の形態で用いたワッシャ12は、接続部12e、12f、12gの弾性力を異ならせるために、接続部12e、12f、12gのうち1本の接続部12gの幅Wgを狭くした。同じ効果を得るために、ワッシャが有する接続部12gの厚さを薄くしてもよい。このとき、図5に示すように、接続部12gの厚さTgは一様に薄くしてもよいし、図6中、厚さTg1、Tg2として示すように、局所的に薄くなる箇所を作ってもよい。
換言すれば、本実施の形態で用いられるワッシャは、内環部と外環部とを接続する複数の接続部において、少なくとも1本の接続部の弾性力が異なるような構成であればよい。
本発明は、ベアリングで生じていた騒音や振動を効果的に低減することができるので、高品質が要求される電装用モータに特に有用である。
1 モータ
2 巻線
3,23 回転軸
4,24 コア
4a 下端面
5 ブラシ
6,11,21 ベアリング
6b,11b,21b 外輪
7 整流子
8,28 ロータ
9,29 ヨーク
9a,10a,29a ベアリング保持部
10 ブラケット
11a,21a 内輪
11c,21c ボール
11d 上端面
12,22 ワッシャ(与圧バネ)
12a 内環部
12b 外環部
12c 円環部
12d 突起部
12e,12f,12g 接続部
12h,12j,12k 帯状体
12m ベアリング側表面
12n コア側表面
13 永久磁石
14 ブラシホルダ
15 隙間
Pea,Pfa,Pga 内側接続位置
Peb,Pfb,Pgb 外側接続位置
We,Wf,Wg 幅
Te,Tf,Tg,Tg1,Tg2 厚み
本発明は、ボールベアリングを用いたモータに関する。
ボールベアリングが用いられた電装用モータなどでは、ボールベアリングで生じる騒音を低減することが、特に重要となる。以下、ボールベアリングを単にベアリングという。従来、この対応として、特許文献1では、例えば、ベアリングで生じる回転軸方向の、がたつきを抑えることにより、低騒音化を図ったモータが提案されている。
図7を用いて、従来のモータに施された対応について、概要を説明する。図7は、従来のモータの要部拡大断面図である。図7に示すように、ロータ28は、コア24と、コア24に固着された回転軸23とを備える。回転軸23のヨーク29側先端には、ベアリング21が取り付けられる。
ベアリング21は、内輪21aと、外輪21bと、ボール21cとを備える。ベアリング21が備える外輪21bは、ヨーク29が有するベアリング保持部29aに圧入して保持される。ベアリング21が備える内輪21aは、回転軸23との間に隙間を有して嵌め合わされる。ロータ28が備えるコア24とベアリング21が備える内輪21aとの間には、回転軸23挿入されたワッシャ22が介在している。
ワッシャ22は、回転軸23の軸方向に、圧縮された状態で取り付けられる。図7において、回転軸23の軸方向とは、図中、上下方向をいう。内輪21aには、ワッシャ22から、図7中、下向きの付勢力Faが加えられる。ワッシャ22と内輪21aとが接する面の全周にわたって、内輪21aには、ワッシャ22から付勢力Faが均等に加えられる。ワッシャ22から加えられる付勢力Faにより、ベアリング21が備える内輪21aには、軸方向の与圧が加えられる。この与圧により、内輪21aとボール21cとの間、および、ボール21cと外輪21bとの間で、隙間がなくなる。この結果、ベアリング21の、がたつきによる騒音が抑えられるとともに、ベアリング21の寿命が延ばされていた。
特開2000−308305号公報
本発明が対象とするモータは、ロータと、ベアリングと、与圧バネと、ヨークと、を含む。ロータは、コアと、コアの軸心をその軸心としてコアに固定された回転軸と、を備える。ベアリングは、コアが位置する方向に上端面を有する内輪と、外輪と、内輪と外輪との間にボールと、を備える。与圧バネは、回転軸挿入されてコアとベアリングとの間に位置し、回転軸の軸方向に沿って付勢力を有する。ヨークは、ベアリングを保持するベアリング保持部を有する。ヨークは、ベアリングを介してロータを回転可能に保持する。
外輪は、ベアリング保持部に圧入される。内輪は、回転軸との間に隙間を有して嵌め合わされる。内輪は、上端面にて与圧バネと接する。与圧バネは、上端面に対して異なる強さの付勢力を加える。
図1は、本発明の実施の形態1におけるモータの断面図である。 図2は、同モータの要部拡大断面図である。 図3は、同モータのワッシャの斜視図である。 図4は、同モータのワッシャの平面図である。 図5は、図3の線C−Cについての概念断面図である。 図6は、図3の線C−Cについての他の概念断面図である。 図7は、従来のモータの要部拡大断面図である。
本発明は、後述する実施の形態におけるモータにおいて、ベアリングには、適度な与圧が加えられる。よって、ベアリングで生じていた騒音や振動が低減されるモータが、提供できる。
つまり、従来のモータには、次の改善点があった。すなわち、例えば、特許文献1に記載のモータにおいて、ベアリングが備える内輪は、回転軸との間に隙間を有して嵌め合わされる。ワッシャと内輪とが接する全周にわたって、内輪には、ワッシャから均等な付勢力Faが加えられる。よって、回転軸の外周面と内輪の内周面との間には、わずかな隙間が存在する。この隙間を、図7中、隙間d1、d2として示す。
ここで、回転軸の軸方向に対して直交する断面が偏心していると、隙間は均一ではなくなる。従って、回転軸の外周面と内輪の内周面とは、摺り合わさりながら接する。よって、ロータが回転することに伴う騒音や振動が、十分には抑制できない。
以下、特に顕著な効果を発揮する本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1におけるモータの構成を図1から図6を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態1におけるモータの断面図である。図2は、同モータの要部拡大断面図である。図3は、同モータのワッシャの斜視図である。図4は、同モータのワッシャの平面図である。図5は、図3の線C−Cについての概念断面図である。図6は、図3の線C−Cについての他の概念断面図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1におけるモータ1は、ロータ8と、ベアリング11と、与圧バネであるワッシャ12と、ヨーク9と、を含む。
ロータ8は、コア4と、コア4の軸心をその軸心としてコア4に固定された回転軸3と、を備える。ベアリング11は、コア4が位置する方向に上端面を有する内輪11aと、外輪11bと、内輪11aと外輪11bとの間にボール11cと、を備える。与圧バネであるワッシャ12は、回転軸3挿入されてコア4とベアリング11との間に位置する。ワッシャ12は、回転軸3の軸方向に沿って付勢力を有する。ヨーク9は、ベアリング11を保持するベアリング保持部9aを有する。ヨーク9は、ベアリング11を介してロータ8を回転可能に保持する。
図2に示すように、外輪11bは、ベアリング保持部9aに圧入される。内輪11aは、回転軸3との間に隙間15を有して嵌め合わされる。内輪11aは、上端面11dにて与圧バネであるワッシャ12と接する。与圧バネであるワッシャ12は、上端面11dに対して異なる強さの付勢力を加える。
本構成により、内輪11aは、回転軸3に対してわずかに傾くため、内輪11aの内周面と回転軸3の外周面とは、一部で接触する。つまり、ワッシャ12から内輪11aに加えられる付勢力に基いて、内輪11aが傾くことにより、所定の力で内輪11aは回転軸3に押し付けられる。よって、内輪11aと回転軸3との位置関係は安定する。
従って、内輪11aの内周面と回転軸3の外周面とは、摺り合わさりながら接することがなくなる。よって、内輪11aの内周面と回転軸3の外周面とが、摺り合わさりながら接することで生じていた騒音は発生しない。
また、ワッシャ12は、内輪11aに与圧を加える。内輪11aに与圧が加えられると、ベアリング11の軸方向の、がたつきが抑えられる。つまり、ベアリング11に適度な与圧が加えられると、ベアリング11を原因とする騒音や振動が低減されるモータを提供できる。
さらに、詳細に説明する。
なお、以下の説明において、ロータからブラケットに向かう方向を、回転軸の出力側の方向と称する。ロータからヨークに向かう方向を、回転軸の反出力側の方向と称する。
図1に示すように、本発明の実施の形態1におけるモータ1は、次のロータ8を含む。すなわち、ロータ8は、コア4と、巻線2と、回転軸3と、整流子7と、を備える。
コア4は、略円弧形状であり、複数のスロットを有する。巻線2は、スロットに巻装して収納される。回転軸3は、コア4の軸心を軸方向に貫通して固定される。整流子7は、回転軸3に固定される。整流子7には、巻線2の端部が電気的に接続される。
ロータ8は、円筒形状のヨーク9に回転自在に収納される。ヨーク9は、中空の円筒形状であり、底部を有する。ヨーク9の内周面には、複数の永久磁石13が固着される。ヨーク9の開口端には、ブラケット10が装着される。ケースは、ヨーク9とブラケット10で構成される。
ヨーク9は、底部の中央に、ベアリング保持部9aを有する。ベアリング保持部9aには、反出力側のベアリング11が保持される。一方、ブラケット10が有するベアリング保持部10aには、出力側のベアリング6が保持される。2つのベアリング6、11により、回転軸3は、ケースに対して回転自在に支持される。
ベアリング11は、内輪11aと、外輪11bと、内輪11aと外輪11bとの間に挿入されたボール11cとを備える。外輪11bは、ヨーク9に形成された円筒状のベアリング保持部9aに、圧入して保持される。内輪11aは、回転軸3の軸方向に移動できるように、回転軸3に対して隙間15を有して嵌め合わされる。回転軸3の出力側では、ベアリング6が備える外輪6bが、ベアリング保持部10aに圧入して保持される。
ブラケット10は、ブラシホルダ14を備えている。ブラシホルダ14は、ブラシ5が整流子7と摺り合わさりながら動くように、取り付けられる。回転軸3の出力側には、負荷が取り付けられる。ブラシ5を介して駆動電流を流すことにより、ロータ8は回転する。ロータ8が回転すれば、回転軸3の出力側に取り付けられた負荷は、回転して駆動される。
ロータ8が備えるコア4と、ベアリング11が備える内輪11aとの間には、回転軸3に挿入されたワッシャ12が介在する。ワッシャ12は、与圧バネである。ワッシャ12は、軸方向に圧縮されて取り付けられる。ワッシャ12は、内輪11aに対して、軸方向に沿った方向に作用する付勢力を与える。
ここで、本発明の実施の形態1におけるモータについて、重要な役割を果たす与圧バネであるワッシャの具体例を説明する。
図2に示すように、コア4は、ベアリング11が位置する方向に下端面4aを有する。
図2から図6に示すように、ワッシャ12は、内環部12aと、外環部12bと、接続部12e、12f、12gと、を備える。
図2に示すように、内環部12aは、内輪11aが有する上端面11dとは、ベアリング側表面12mとで接する。外環部12bは、コア4が有する下端面4aとは、コア側表面12nとで接する。接続部12e、12f、12gは、弾性力を有する。接続部12e、12f、12gは、内環部12aと外環部12bとを接続する。ワッシャ12には、複数の接続部12e、12f、12gが形成される。
図4に示すように、内環部12aと接続部12e、12f、12gとは、それぞれ内側接続位置Pea、Pfa、Pgaで接続される。外環部12bと接続部12e、12f、12gとは、それぞれ外側接続位置Peb、Pfb、Pgbで接続される。
本構成により、ワッシャ12にかかる応力は、複数の接続部12e、12f、12gに分散される。よって、ワッシャ12が与える与圧の自由度を大きくすることができる。換言すれば、接続部12e、12f、12gの幅を変えることで、得ることができる応力の幅を広くすることができる。ワッシャ12が与える与圧の自由度を大きくすることができれば、ひとつの仕様のワッシャ12で、モータが大きくなっても小さくなっても対応が可能となる。
本発明の実施の形態1におけるモータに用いられるワッシャについて、より具体的に説明する。複数の接続部において、少なくとも1つの接続部が有する弾性力は、他の接続部が有する弾性力とは異なる強さである。
図3、図4に示すように、接続部12e、12f、12gは、それぞれ一定の幅We、Wf、Wgを有する帯状体12h、12j、12kで形成される。例えば、少なくとも1つの接続部12gを形成する帯状体12kの幅Wgは、他の接続部12e、12fを形成する帯状体12h、12jの幅We、Wfとは異なる。
あるいは、図5に示すように、接続部12e、12f、12gは、それぞれ一定の厚みTe、Tf、Tgを有する帯状体12h、12j、12kで形成される。例えば、少なくとも1つの接続部12gを形成する帯状体12kの厚みTgは、他の接続部12e、12fを形成する帯状体12h、12jの厚みTe、Tfとは異なる。
本構成により、簡単な構成のワッシャ12で、ベアリングが有する内輪の周方向に、異なる強さの付勢力を加えることができる。
つぎに、より顕著な効果を奏するワッシャの形状について、説明する。
図3、図4に示すように、複数の内側接続位置Pea、Pfa、Pgaは、回転軸の軸方向に対して直交する第1の直交面において、回転軸を中心とする周方向に対して略等間隔で位置する。複数の外側接続位置Peb、Pfb、Pgbは、回転軸の軸方向に対して直交する第2の直交面において、回転軸を中心とする周方向に対して略等間隔で位置する。
例えば、ひとつの接続部12eの両端であって、一対を成す内側接続位置Peaと外側接続位置Pebとは、第1の直交面と第2の直交面において、回転軸を中心とする周方向に所定の角度θを有して、ねじれて位置する。
本構成により、ワッシャ12をコンパクトに構成できる。しかも、ワッシャ12は、適度な弾性力を有することができる。
以下、ワッシャ12の具体的な構成について、さらに詳細に説明する。なお、図2は、説明を分かり易くするために、本発明の実施の形態1におけるモータの要部を、模式的に表している。
図2に示すように、ワッシャ12は、内環部12aと、外環部12bと、接続部12e、12f、12gとを有する。内環部12aは、ベアリング11が有する内輪11aの上端面11dに当たって接する。外環部12bは、ロータ8が有するコア4の下端面4aに当たって接する。3本の接続部12e、12f、12gは、内環部12aと外環部12bとを接続する。3本の接続部12e、12f、12gは、弾性力を有する。図4に示すように、接続部12e、12f、12gは、一定の幅We、Wf、Wgを有する帯状体12h、12j、12kで形成される。
内環部12aと外環部12bとは、ワッシャ12の中心に対して同心円状に形成される。外力が働かない状態、すなわち、ワッシャ12が上下方向に縮んでない状態において、外環部12bは、接続部12e、12f、12gにより、内環部12aに対して所定の距離だけ、出力側に押し上げられる。
このように、内環部12aと外環部12bとは、3本の接続部12e、12f、12gで接続される。よって、ワッシャ12にかかる応力は、接続部12e、12f、12gに分散される。従って、ワッシャ12が与える与圧の自由度を、大きくすることができる。ワッシャ12が与える与圧の自由度を大きくすることができれば、モータが大きくなっても小さくなっても、ひとつの仕様のワッシャ12にて対応が可能となる。
図4に示すように、3本の接続部12e、12f、12gと内環部12aとは、内側接続位置Pea、Pfa、Pgaで接続される。内側接続位置Pea、Pfa、Pgaは、内環部12aの周方向に対して、略等間隔に配置される。同様に、3本の接続部12e、12f、12gと外環部12bとは、外側接続位置Peb、Pfb、Pgbで接続される。外側接続位置Peb、Pfb、Pgbは、外環部12bの周方向に対して、略等間隔に配置される。ここで、例えば、ひとつの接続部12eの両端であって、一対を成す内側接続位置Peaと外側接続位置Pebとは、周方向に所定の角度θだけ離れて配置される。
本構成により、接続部12eは、ねじれた略S字形状を成す。よって、ワッシャ12は、内環部12aと外環部12bとの間隔を小さく保ちながら、接続部12eが所定の長さを確保できる。接続部12eが所定の長さを確保できるため、接続部12eは、適度な弾性力を有することができる。他の接続部である接続部12f及び接続部12gについても同様である。ワッシャ12を本構成とすれば、ワッシャ12をコンパクトに構成しながら、ワッシャ12に適度な弾性力を持たせることができる。
図4に示すように、さらに、接続部12gの幅Wgは、他の2本の接続部12e、12fの幅We、Wfよりも狭く構成される。本構成により、接続部12gは、他の2本の接続部12e、12fよりも弾性力が小さい。
つぎに、本発明の実施の形態1におけるモータに用いられる与圧バネであるワッシャについて、顕著な効果を奏する他の形態を説明する。
図3に示すように、与圧バネであるワッシャ12は、外環部12bの外周において、回転軸の軸方向に沿って、コア側表面12nの反対側、すなわち、ベアリング側表面12mの方向に向けて突出した突起部12dを有する。突起部12dは、円筒状であってもよい。
本構成により、外環部12bの厚みが増すため、外環部12bの強度が増す。よって、ロータが回転した際、与圧バネであるワッシャ12は、ベアリングの内輪に対して、安定して付勢力を加えることができる。
さらに、図面を用いて、詳細に説明する。
図2、図3に示すように、外環部12bは、円環部12cと、円環部12cの外周に、回転軸3の軸方向において反出力側に突出した円筒状の突起部12dを有する。外環部12bは、回転軸の軸方向に沿った断面形状が、L字状に構成される。外環部12bが突起部12dを有することにより、外環部12bの回転軸の軸方向に沿った方向において厚みが増す。特に、外環部12bの外周の厚みが増すため、外環部12bの強度が増すという効果を奏する。よって、外環部12bの強度が増すため、ロータ8が回転した場合であっても、ワッシャ12は、内輪11aに安定して付勢力を与えることができる。
図2に示すように、上記のような構成のワッシャ12が、内輪11aとコア4の間に縮んだ状態で挿入される。ワッシャ12と接する内輪11aの周方向に対して、内輪11aには、ワッシャ12から異なる強さの付勢力が作用する。
つまり、幅が広い接続部12e,12fが有する弾性力は、幅の狭い接続部12gが有する弾性力よりも大きい。よって、接続部12e、12fと接する側の内環部12aが内輪11aに作用する付勢力Fbは、接続部12gと接する側の内環部12aが内輪11aに作用する付勢力Fcよりも大きくなる。
この結果、内輪11aは、回転軸3に対してわずかに傾いて接する。よって、内輪11aの内周面と回転軸3の外周面とは、図中、破線で示したA部及びB部の2箇所で接触する。換言すれば、A部及びB部において、内輪11aの内周面と回転軸3の外周面との間隔d3、d4はゼロとなる。
従って、ワッシャ12から内輪11aに加えられる付勢力に基いて、内輪11aが傾くことにより、所定の力で内輪11aの内周面と回転軸3の外周面とが押し付けられる。よって、内輪11aと回転軸3との位置関係は安定する。
この結果、内輪11aと回転軸3とが、摺り合わさりながら接することがなくなる。よって、内輪11aと回転軸3とが摺り合わさって接することにより生じる騒音は発生しない。
また、図2に示すように、本実施の形態におけるモータに用いられるワッシャ12は、反出力側に働く付勢力Fb、Fcにより、内輪11aに与圧を加える。内輪11aに加えられた与圧により、ベアリング11の内部の隙間、すなわち、内輪11aとボール11cとの間の隙間と、外輪11bとボール11cとの間の隙間とを無くすることができる。従って、この隙間に起因して発生していた軸方向の、がたつきによる騒音や振動を抑えることができる。さらに、ベアリング11の寿命が延びる。
以上説明したように、本発明の実施の形態1によれば、ワッシャ12と内輪11aとが接する面において、軸方向を中心とする周方向に対して、内輪11aには、ワッシャ12から異なる強さの付勢力が加えられる。よって、回転軸3に対して内輪11aが傾斜を有することになり、回転軸3の外周面と内輪11aの内周面の一部とが接触する。つまり、ワッシャの付勢力に基づく一定の力により、内輪11aが傾いて回転軸3に押し付けられる。よって、内輪11aと回転軸3との位置関係は安定する。従って、内輪11aの周面と回転軸3の周面とが摺り合わさりながら接することが抑制される。この結果、摺り合わさりながら接することで生じていた騒音を低減できる。しかも、内輪11aと回転軸3との摩擦により、寿命が低下することを防止できる。
さらに、内輪11aには、ワッシャ12から反出力側に向けて与圧が加えられる。よって、ベアリング11が備える内輪11aとボール11cとの間、および、ボール11cと外輪11bとの間に生じていた隙間をなくすことができる。従って、ベアリング11の軸方向の、がたつきが抑えられる。つまり、本発明の実施の形態1におけるモータに用いられるワッシャ12は、ベアリング11に適度な与圧を加えるとともに、ベアリング11で生じていた騒音や振動を低減できる。
なお、上記した説明において、本実施の形態で用いたワッシャ12は、内環部12aと外環部12bとは、弾性力を有する3本の接続部12e、12f、12gで接続されていた。特に、3本の接続部12e、12f、12gにおいて、そのうちの1本の接続部12gの弾性力が異なるものを例示した。同様の作用効果を奏するために、ワッシャが有する接続部の本数は、3本より多くてもよい。また、ワッシャが有する複数の接続部のうちで、少なくとも1本の接続部の弾性力が異なっていればよい。具体的には、ワッシャが5本の接続部を有する場合、2本の接続部の弾性力が異なっていてもよい。
また、上記した説明において、本実施の形態で用いたワッシャ12は、接続部12e、12f、12gの弾性力を異ならせるために、接続部12e、12f、12gのうち1本の接続部12gの幅Wgを狭くした。同じ効果を得るために、ワッシャが有する接続部12gの厚さを薄くしてもよい。このとき、図5に示すように、接続部12gの厚さTgは一様に薄くしてもよいし、図6中、厚さTg1、Tg2として示すように、局所的に薄くなる箇所を作ってもよい。
換言すれば、本実施の形態で用いられるワッシャは、内環部と外環部とを接続する複数の接続部において、少なくとも1本の接続部の弾性力が異なるような構成であればよい。
本発明は、ベアリングで生じていた騒音や振動を効果的に低減することができるので、高品質が要求される電装用モータに特に有用である。
1 モータ
2 巻線
3,23 回転軸
4,24 コア
4a 下端面
5 ブラシ
6,11,21 ベアリング
6b,11b,21b 外輪
7 整流子
8,28 ロータ
9,29 ヨーク
9a,10a,29a ベアリング保持部
10 ブラケット
11a,21a 内輪
11c,21c ボール
11d 上端面
12,22 ワッシャ(与圧バネ)
12a 内環部
12b 外環部
12c 円環部
12d 突起部
12e,12f,12g 接続部
12h,12j,12k 帯状体
12m ベアリング側表面
12n コア側表面
13 永久磁石
14 ブラシホルダ
15 隙間
Pea,Pfa,Pga 内側接続位置
Peb,Pfb,Pgb 外側接続位置
We,Wf,Wg 幅
Te,Tf,Tg,Tg1,Tg2 厚み

Claims (7)

  1. コアと、前記コアの軸心を貫通して固定された回転軸と、を備えるロータと、
    前記コアが位置する方向に上端面を有する内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間にボールと、を備えるベアリングと、
    前記回転軸に挿入されて前記コアと前記ベアリングとの間に位置し、前記回転軸の軸方向に沿って付勢力を有する与圧バネと、
    前記ベアリングを保持するベアリング保持部を有するとともに、前記ベアリングを介して前記ロータを回転可能に保持するヨークと、
    を含み、
    前記外輪は、前記ベアリング保持部に圧入され、
    前記内輪は、前記回転軸との間に隙間を有して嵌め合わされるとともに、前記上端面にて前記与圧バネと接し、
    前記与圧バネは、前記上端面と前記与圧バネとが接する面において、前記軸方向を中心とする周方向に対して異なる強さの付勢力を加えるモータ。
  2. さらに、前記コアは、前記ベアリングが位置する方向に下端面を有し、
    前記与圧バネは、
    前記上端面とは、ベアリング側表面とで接する内環部と、
    前記下端面とは、コア側表面とで接する外環部と、
    弾性力を有し、前記内環部と前記外環部とを接続する、複数の接続部と、を備え、
    前記内環部と前記複数の接続部とは、それぞれ複数の内側接続位置で接続し、
    前記外環部と前記複数の接続部とは、それぞれ複数の外側接続位置で接続する請求項1に記載のモータ。
  3. 前記複数の接続部において、少なくとも1つの接続部が有する弾性力は、他の接続部が有する弾性力とは異なる強さである請求項2に記載のモータ。
  4. さらに、前記複数の接続部の各々は、一定の幅を有する帯状体で形成され、少なくとも1つの接続部を形成する前記帯状体の幅は、他の接続部を形成する前記帯状体の幅とは異なる請求項3に記載のモータ。
  5. さらに、前記複数の接続部の各々は、一定の厚みを有する帯状体で形成され、少なくとも1つの接続部を形成する前記帯状体の厚みは、他の接続部を形成する前記帯状体の厚みとは異なる請求項3に記載のモータ。
  6. 前記複数の内側接続位置は、前記回転軸の軸方向に対して直交する第1の直交面において、前記回転軸を中心とする周方向に対して略等間隔で位置し、
    前記複数の外側接続位置は、前記軸方向に対して直交する第2の直交面において、前記回転軸を中心とする周方向に対して略等間隔で位置し、
    ひとつの前記接続部の両端であって、一対を成す前記内側接続位置と前記外側接続位置とは、前記第1の直交面と前記第2の直交面において、前記回転軸を中心とする周方向に所定の角度を有して、ねじれて位置する請求項2から5のいずれか一項に記載のモータ。
  7. さらに、前記与圧バネは、前記外環部の外周において、前記回転軸の軸方向に沿って、前記コア側表面の反対側に向けて突出した突起部を有する請求項2に記載のモータ。
JP2014539592A 2012-10-05 2013-09-20 モータ Pending JPWO2014054236A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222823 2012-10-05
JP2012222823 2012-10-05
PCT/JP2013/005574 WO2014054236A1 (ja) 2012-10-05 2013-09-20 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014054236A1 true JPWO2014054236A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50434582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539592A Pending JPWO2014054236A1 (ja) 2012-10-05 2013-09-20 モータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9382942B2 (ja)
EP (1) EP2905879B1 (ja)
JP (1) JPWO2014054236A1 (ja)
CN (1) CN104704720B (ja)
WO (1) WO2014054236A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012010480A1 (de) * 2012-05-26 2013-11-28 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektromotorischer Antrieb, insbesondere Gebläseantrieb
JP6374765B2 (ja) * 2014-11-12 2018-08-15 本田技研工業株式会社 環状バネ、並びに、それを用いたトルク検出装置及びロボット関節機構
CN106063089B (zh) * 2015-04-29 2018-06-12 深圳市大疆灵眸科技有限公司 电机、动力装置及使用该动力装置的无人飞行器
US10343374B2 (en) * 2015-05-22 2019-07-09 Blue Canyon Technologies Inc. Assembly for vibration isolation of a rotatable mass
US10088068B2 (en) * 2015-09-23 2018-10-02 Hamilton Sundstrand Corporation Flexures for flow regulation devices
JP6754121B2 (ja) * 2017-08-23 2020-09-09 株式会社不二工機 膨張弁
KR102066563B1 (ko) * 2017-12-21 2020-01-15 동아공업 주식회사 터보차저의 스프링와셔
US20190199163A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Continental Automotive Systems, Inc. Motor retainer
EP4275848A3 (en) * 2018-03-28 2024-01-24 Roboligent, Inc. Torsional series elastic actuator
DE102018120817A1 (de) * 2018-04-23 2019-10-24 Kiekert Ag Stelleinheit für kraftfahrzeugtechnische Anwendungen, insbesondere Kraftfahrzeugtürverschlüsse
US11870321B2 (en) 2018-10-29 2024-01-09 Minebea Mitsumi Inc. Motor
DE102018220030A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Aktiebolaget Skf Lager
US10704597B2 (en) * 2018-11-30 2020-07-07 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a bearing preload module
CN110417177A (zh) * 2019-06-26 2019-11-05 成都华川电装有限责任公司 电机转子轴向定位结构、雨刮电机及安装方法
CN110159683A (zh) * 2019-06-26 2019-08-23 成都华川电装有限责任公司 一种碟形恒力弹簧
DE102020215270A1 (de) * 2020-12-03 2022-06-09 Mahle International Gmbh Elektrisches Ventil
US20220307549A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Zf Active Safety And Electronics Us Llc Multi-spring rate washer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193852U (ja) * 1982-06-16 1983-12-23 三洋電機株式会社 小型電動機の軸受装置
JPS62188816A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Koyo Seiko Co Ltd 玉軸受
JPH08163815A (ja) * 1994-10-03 1996-06-21 Nippondenso Co Ltd モータ
JP2008511278A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軸方向のばねエレメントを備えた電気機器
JP2008232178A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nsk Ltd 自動車駆動モータ用玉軸受及び駆動モータ
JP2012097856A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Daikin Industries Ltd 軸受

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2922000A (en) * 1958-04-18 1960-01-19 Everett P Larsh Centrifugal actuator and switch
US4672250A (en) * 1984-11-15 1987-06-09 A. O. Smith Corporation Drive motor bearing apparatus
FR2630272B1 (fr) * 1988-04-15 1995-02-03 Valeo Element de retenue pour palier de moteur electrique et son procede de montage
SE9003982L (sv) * 1990-12-13 1992-06-14 Flygt Ab Itt Draenkbar arbetsmaskin
US6056519A (en) * 1997-10-15 2000-05-02 Matsushita Refrigeration Company Structure of vibrating compressor
US6024177A (en) * 1998-07-08 2000-02-15 The Viking Corporation Sprinkler head escutcheon locking ring
JP2000308305A (ja) 1999-04-22 2000-11-02 Asmo Co Ltd モータ及びワッシャ
JP3851109B2 (ja) * 2001-05-17 2006-11-29 三洋電機株式会社 板ばね及びこれを用いた振動発生装置
DE10214276A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-16 Bosch Gmbh Robert Maschine, insbesondere Generator
US7575090B2 (en) * 2003-04-18 2009-08-18 Jtekt Corporation Electric power steering device
KR100735299B1 (ko) * 2004-06-23 2007-07-03 삼성전기주식회사 수직진동자
JP5131329B2 (ja) 2010-08-18 2013-01-30 株式会社デンソー 自動車用交流発電機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193852U (ja) * 1982-06-16 1983-12-23 三洋電機株式会社 小型電動機の軸受装置
JPS62188816A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Koyo Seiko Co Ltd 玉軸受
JPH08163815A (ja) * 1994-10-03 1996-06-21 Nippondenso Co Ltd モータ
JP2008511278A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軸方向のばねエレメントを備えた電気機器
JP2008232178A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nsk Ltd 自動車駆動モータ用玉軸受及び駆動モータ
JP2012097856A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Daikin Industries Ltd 軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US20150275962A1 (en) 2015-10-01
WO2014054236A1 (ja) 2014-04-10
EP2905879A4 (en) 2016-05-25
EP2905879A1 (en) 2015-08-12
CN104704720B (zh) 2017-06-06
CN104704720A (zh) 2015-06-10
US9382942B2 (en) 2016-07-05
EP2905879B1 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014054236A1 (ja) モータ
US11118625B2 (en) Magnetic bearing
JP2019027523A (ja) 軸受組立体およびモータ
JP2006042581A (ja) モータ
JP6848495B2 (ja) モータ
JP2010071458A (ja) 回転電機の軸受構造及び回転電機
WO2019111430A1 (ja) 電動機及び電動送風機
JP7209480B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP2014129743A (ja) 送風機
JP2006340431A (ja) 電動機
KR102458635B1 (ko) 로터 및 이를 포함하는 모터
JP2018201302A (ja) モータ
JP2009038887A (ja) すべり軸受け、および電動モータ
JP4755958B2 (ja) 振動モーター
JP2020156147A (ja) ブラシレスモータ
WO2020110603A1 (ja) 軸受組立体およびモータ
JP2002330568A (ja) スピンドルモータ
JP2023041538A (ja) モータ
JP2020085177A (ja) 軸受組立体、モータ、および軸受組立体の組立方法
JP6040014B2 (ja) モータ
JP6023019B2 (ja) 電機子及び電機子の製造方法
JP2014054013A (ja) モータ
JP4960152B2 (ja) モータ
JP5352202B2 (ja) 磁石ホルダ及び回転電機のロータ
JP2018186689A (ja) ブラシモータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807