JPWO2014045900A1 - 導電性ペースト及び太陽電池 - Google Patents

導電性ペースト及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014045900A1
JPWO2014045900A1 JP2014536746A JP2014536746A JPWO2014045900A1 JP WO2014045900 A1 JPWO2014045900 A1 JP WO2014045900A1 JP 2014536746 A JP2014536746 A JP 2014536746A JP 2014536746 A JP2014536746 A JP 2014536746A JP WO2014045900 A1 JPWO2014045900 A1 JP WO2014045900A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
electrode
glass frit
semiconductor substrate
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5937689B2 (ja
Inventor
正道 竹井
正道 竹井
Original Assignee
ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー
ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー, ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー filed Critical ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー
Application granted granted Critical
Publication of JP5937689B2 publication Critical patent/JP5937689B2/ja
Publication of JPWO2014045900A1 publication Critical patent/JPWO2014045900A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/122Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/125Silica-free oxide glass compositions containing aluminium as glass former
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

導電性ペーストが、少なくともAg粉末等の導電性粉末と、Te、Bi、Znを主成分とするガラスフリットと、有機ビヒクルとを含有している。ガラスフリット中のTe、Bi及びZnの三成分の含有モル量の総計が、酸化物に換算し、95mol%以上とされている。この導電性ペーストを使用して受光面電極3を形成する。これにより非鉛系でありながら、電極と半導体基板との間の接触抵抗及び電極のライン抵抗の双方を低くすることができる太陽電池の電極形成に適した導電性ペースト、及びこの導電性ペーストを使用することによりエネルギー変換効率が高く、電池特性が良好な太陽電池を実現する。

Description

本発明は、導電性ペースト及び太陽電池に関し、より詳しくは太陽電池の電極形成に適した導電性ペースト、及びこの導電性ペーストを使用して製造された太陽電池に関する。
太陽電池は、通常、半導体基板の一方の主面に所定パターンの受光面電極が形成されている。また、前記受光面電極を除く半導体基板上には反射防止膜が形成されており、入射される太陽光の反射損失を前記反射防止膜で抑制し、これにより太陽光の電気エネルギーへの変換効率を向上させている。
前記受光面電極は、通常、導電性ペーストを使用して以下のようにして形成される。すなわち、導電性ペーストは、導電性粉末、ガラスフリット、及び有機ビヒクルを含有しており、半導体基板上に形成された反射防止膜の表面に導電性ペーストを塗布し、所定パターンの導電膜を形成する。そして、焼成過程でガラスフリットを溶融させ、導電膜下層の反射防止膜を分解・除去し、これにより導電膜が焼結されて受光面電極を形成すると共に、該受光面電極と半導体基板とを接着させ、両者を導通させている。
このように焼成過程で反射防止膜を分解・除去し、半導体基板と受光面電極とを接着させる方法は、ファイヤースルー(焼成貫通)と呼ばれ、太陽電池の変換効率は、ファイヤースルー性に大きく依存する。すなわち、ファイヤースルー性が不十分であると変換効率が低下し、太陽電池としての基本性能に劣ることが知られている。
また、この種の太陽電池では、受光面電極と半導体基板との接着強度を高めるために、低軟化点のガラスフリットを使用するのが好ましいとされている。
低軟化点のガラスフリットとしては、従来より、鉛系のガラスフリットが使用されていたが、Pbは環境負荷が大きいことから、鉛系ガラスフリットに代わる新たな材料の出現が求められている。
一方、上述したように太陽電池の変換効率は、ファイヤースルー性に大きく依存するが、ファイヤースルーが過剰に進行し、焼結された受光面電極が反射防止膜を突き抜けて半導体基板に侵食すると、電池特性の劣化を招くおそれがある。
そこで、特許文献1では、銀を主成分とする導電性粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、溶剤とを含む太陽電池電極形成用導電性ペーストであって、前記ガラスフリットが、酸化テルルを網目形成成分としたテルル系ガラスフリットを含む太陽電池電極形成用導電性ペーストが提案されている。
この特許文献1では、テルル系ガラスフリットを含有した導電性ペーストは、焼成処理を行っても、焼結後の受光面電極が半導体基板内部に深く侵食しないことから、ファイヤースルー性の制御が容易であり、これにより非鉛系でありながらも良好な電池特性を有する太陽電池を実現しようとしている。
さらに、この特許文献1では、前記テルル系ガラスフリットが、酸化テルルの他、酸化タングステンや酸化モリブデンを含み、かつ必要に応じて酸化亜鉛、酸化ビスマス、酸化アルミニウム等の何れか一種以上を含むことにより、ガラス化範囲の拡大と安定化等を図っている。
また、この種の太陽電池では、受光面電極と半導体基板との間の接触抵抗を低くして変換効率を向上させるためには、受光面電極の主成分となる導電性粉末の焼結挙動を制御することが重要と考えられている。すなわち、半導体基板と導電性粉末との間には熱収縮率に差があり、斯かる熱収縮率の差が接触抵抗の低減化を阻害する主要因となっている。そして、熱収縮率の差を縮めるためには導電性粉末の焼結挙動を制御する必要がある。このため従来より、導電性ペースト中に添加剤を添加することにより、導電性粉末の焼結挙動を制御し、これにより受光面電極と半導体基板との間の接触抵抗を低くすることが行われている。
例えば、特許文献2では、導電性粒子と、有機バインダと、溶剤と、ガラスフリットと、低融点金属とを含有する太陽電池素子の電極形成用導電性ペーストにおいて、低融点金属がTe又はSeであり、当該Te又はSeを0.01〜10wt%で含有した太陽電池素子の電極形成用導電性ペーストが提案されている。
この特許文献2では、Biを主成分としたBi−B−Ba系等のガラスフリットに加え、別途低融点金属としてのTeやSeを含有させることにより、接触抵抗が増大するのを抑制している。
すなわち、導電性ペースト中に低融点金属を含ませて大気雰囲気で焼成すると、低融点金属が酸化されやすくなることから、導電性ペーストの焼成過程で導電性粒子の表面に酸化皮膜が容易に形成される。そして特許文献2では、このように導電性粒子の表面に酸化皮膜を形成することにより、導電性粒子の過剰な焼結を抑制し、これにより導電性粉末の熱収縮挙動を半導体基板の熱収縮挙動に近付け、半導体基板と受光面電極との間の接触抵抗が増大するのを抑制している。
特開2011−96747号公報(請求項1、6、段落番号〔0021〕〜〔0028〕等) 特許第4754655号公報(請求項1、段落番号〔0039〕等〕
しかしながら、特許文献1では、テルル系ガラスフリットを含有した導電性ペーストを使用することにより、受光面電極と半導体基板との接触抵抗を低くし、これにより太陽電池の電池特性を改善しようとしているが、接触抵抗は、ガラスフリットの組成に依存する。すなわち、接触抵抗は、酸化テルルやその他の添加物(酸化タングステンや酸化モリブデン等)の影響を受けることから、接触抵抗を安定的に低く維持することは困難である。
また、酸化テルルに各種添加物を含有させることにより接触抵抗の高い組成となった場合は、別途ZnOやZrO等を添加することにより接触抵抗を低下させることは可能である。
しかしながら、この場合は、受光面電極のライン抵抗が増大することから、所望の高変換効率を有する太陽電池を得るのは困難となる。
また、特許文献2では、ガラスフリットに加え、別途TeやSeを添加することにより、接触抵抗の低減化を図っているものの、TeやSe等の低融点金属は電極の過剰な焼結を抑制する焼結抑制剤として含有されているため、ライン抵抗を十分に低くすることができず、特許文献1と同様、所望の高変換効率を有する太陽電池を得るのは困難である。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、非鉛系でありながら、電極と半導体基板との間の接触抵抗及び電極のライン抵抗の双方を低くすることができる太陽電池の電極形成に適した導電性ペースト、及びこの導電性ペーストを使用することによりエネルギー変換効率が高く、電池特性が良好な太陽電池を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究を行ったところ、ガラスフリット中のTe、Bi及びZnの三成分の総量が酸化物換算で95mol%以上となるように導電性ペーストを調製し、この導電性ペーストを焼結させて電極を形成することにより、電極と半導体基板との間の接触抵抗及び電極のライン抵抗の双方を低くすることができ、これによりエネルギー変換効率が高く、電池特性の良好な太陽電池を得ることができるという知見を得た。
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係る導電性ペーストは、太陽電池の電極を形成するための導電性ペーストであって、少なくとも導電性粉末と、Te、Bi及びZnを主成分とするガラスフリットと、有機ビヒクルとを含有し、前記ガラスフリット中の前記Te、前記Bi及び前記Znの含有モル量の総計が、酸化物に換算し、95mol%以上であることを特徴としている。
また、本発明の導電性ペーストは、前記ガラスフリット中の前記Te、前記Bi及び前記Znの各含有モル量が、それぞれ酸化物に換算し、Teが35〜89mol%、Biが1〜20mol%、及びZnが5〜50mol%であるのが好ましい。
これにより容易にガラス化することができ、焼結過程におけるTe、Bi、Zn、の各ガラス成分の作用により、接触抵抗及び電極のライン抵抗の双方が低い電池特性の良好な太陽電池の作製が可能な導電性ペーストを得ることができる。
また、本発明の導電性ペーストは、Si、B、Al、Zr、Ba、Mo、及びLaの群から選択された少なくとも1種の元素を含む添加剤が前記ガラスフリッ中に含有されているのも好ましい。
これにより化学的耐久性の向上やガラスフリットの熱物性を容易に調整することが可能となる。
また、本発明の導電性ペーストは、前記添加剤の前記ガラスフリット中の含有量は、5mol%未満であるのが好ましい。
これにより接触抵抗の増加やライン抵抗の増加を招くことなく、化学的耐久性を向上させることができる。
また、本発明の導電性ペーストは、前記ガラスフリットの含有量が、1〜10wt%であるのが好ましい。
これにより電極と半導体基板との間の接合性が良好でかつはんだ付け性の良好な導電性ペーストを得ることができる。
また、本発明の導電性ペーストは、前記導電性粉末が、Ag粉末であるのが好ましい。
これにより導電性ペーストを大気中で焼成しても良好な導電性を有する電極を得ることが可能となる。
また、本発明に係る太陽電池は、半導体基板の一方の主面に反射防止膜及び該反射防止膜を貫通する電極が形成され、前記電極が、上記いずれかに記載の導電性ペーストが焼結されてなることを特徴としている。
本発明の導電性ペーストによれば、少なくとも導電性粉末と、Te、Bi及びZnを主成分とするガラスフリット、有機ビヒクルとを含有し、前記ガラスフリット中の前記Te、前記Bi及び前記Znの含有モル量の総計が、酸化物に換算し、95mol%以上であるので、焼成過程ではガラスフリットは比較的低温で結晶化し、斯かる結晶化物が導電性粉末間に介在することによって電極の過剰な焼結を抑制することができる。そしてこれにより導電性粉末の収縮挙動が半導体基板の収縮挙動に近付くことから、半導体基板と電極との間の接触抵抗を低くすることができる。そして、その後焼成温度を上昇させると、電極と半導体基板とが接触した後に結晶化物は再溶融して流動化し、これにより導電性粉末の焼結が促進され、焼結後の電極のライン抵抗を低くすることができる。
このように本導電性ペーストでは、電極と半導体基板との間の接触抵抗及び電極のライン抵抗の双方を低くすることができる。
また、本発明の太陽電池によれば、半導体基板の一方の主面に反射防止膜及び該記反射防止膜を貫通する電極が形成され、前記電極が、上記いずれかに記載の導電性ペーストが焼結されてなるので、電極と半導体基板との間の接触抵抗及び電極のライン抵抗の双方を低くすることができ、これによりエネルギー変換効率が高く、電池特性の良好な太陽電池を得ることが可能となる。
本発明に係る導電性ペーストを使用して製造された太陽電池の一実施形態を示す要部断面図である。 受光面電極側を模式的に示した拡大平面図である。 裏面電極側を模式的に示した拡大底面図である。
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
図1は、本発明に係る導電性ペーストを使用して製造された太陽電池の一実施の形態を示す要部断面図である。
この太陽電池は、Siを主成分とした半導体基板1の一方の主面に反射防止膜2及び受光面電極3が形成されると共に、該半導体基板1の他方の主面に裏面電極4が形成されている。
半導体基板1は、p型半導体層1bとn型半導体層1aとを有し、p型半導体層1bの上面にn型半導体層1aが形成されている。
この半導体基板1は、例えば、単結晶又は多結晶のp型半導体層1bの一方の主面に不純物を拡散させ、薄いn型半導体層1aを形成することにより得ることができるが、p型半導体層1bの上面に、n型半導体層1aが形成されているのであれば、その構造及び製法は特に限定されるものではない。また、半導体基板1は、n型半導体層の一方の主面に薄いp型半導体層が形成された構造のものや、半導体基板1の一方の主面の一部にp型半導体層とn型半導体層の両方が形成されている構造のものを用いてもよい。いずれにしても反射防止膜2が形成された半導体基板1の主面であれば、本発明に係る導電性ペーストを有効に用いることができる。
尚、図1では、半導体基板1の表面はフラット状に記載しているが、太陽光を半導体基板1に効果的に閉じ込めるために、表面は微小凹凸構造を有するように形成されている。
反射防止膜2は、窒化ケイ素(SiN)等の絶縁性材料で形成され、矢印Aに示す太陽光の受光面における反射を抑制し、太陽光を半導体基板1に迅速かつ効率よく導く。この反射防止膜2を構成する材料としては、上述した窒化ケイ素に限定されるものではなく、他の絶縁性材料、例えば酸化ケイ素や酸化チタンを使用してもよく、2種類以上の絶縁性材料を併用してもよい。また、結晶Si系であれば単結晶Si及び多結晶Siのいずれを使用してもよい。
受光面電極3は、半導体基板1上に反射防止膜2を貫通して形成されている。この受光面電極3は、スクリーン印刷等を使用し、後述する本発明の導電性ペーストを半導体基板1上に塗布して導電膜を作製し、焼成することによって形成される。すなわち、受光面電極3を形成する焼成過程で、導電膜下層の反射防止膜2が分解・除去されてファイヤースルーされ、これにより反射防止膜2を貫通する形態で半導体基板1上に受光面電極3が形成される。
受光面電極3は、具体的には、図2に示すように、多数のフィンガー電極5a、5b、…5nが櫛歯状に並設されると共に、フィンガー電極5a、5b、…5nと交差状にバスバー電極6が設けられ、フィンガー電極5a、5b、…5nとバスバー電極6とが電気的に接続されている。そして、受光面電極3が設けられている部分を除く残りの領域に、反射防止膜2が形成されている。このようにして半導体基板1で発生した電力をフィンガー電極5a、5b、…5nによって集電するとともにバスバー電極6によって外部へ取り出している。
裏面電極4は、具体的には、図3に示すように、p型半導体層1bの裏面に形成されたAl等からなる集電電極7と、該集電電極7と電気的に接続されたAg等からなる取出電極8とで構成されている。そして、半導体基板1で発生した電力は集電電極7に集電され、取出電極8によって電力を取り出している。
次に、受光面電極3を形成するための本発明の導電性ペーストについて詳述する。
本発明の導電性ペーストは、少なくとも導電性粉末と、Te、Bi及びZnを主成分とするTe−Bi−Zn系のガラスフリットと、有機ビヒクルとを含有している。
そして、前記ガラスフリット中の前記Te、前記Bi及び前記Znの三成分の含有モル量の総計は、酸化物に換算し、95mol%以上とされている。
これにより、受光面電極3と半導体基板1との間の接触抵抗及び電極のライン抵抗の双方を低くすることが可能となり、エネルギー変換効率が高く、電池特性の良好な太陽電池を得ることができる。
Te、Bi、及びZnを主成分とするガラスフリットは、焼成過程において、比較的低温の温度領域では、結晶化して結晶化物を析出し、その後焼成温度を上げると再溶融する。
具体的には、Te、Bi、及びZnの三成分を主成分とするガラスフリットは、焼成過程中、比較的低温の温度領域(例えば400〜500℃)では、ガラスフリットが結晶化し、三成分の内の少なくとも二成分を含有した複合酸化物(例えば、ZnTe、BiTe11、Bi2Te等)の結晶化物を析出する。そして、斯かる複合酸化物からなる結晶化物を導電性粉末間に介在させることにより、受光面電極3の過剰な焼結を抑制することができる。そしてその結果、導電性粉末の収縮挙動が半導体基板1の収縮挙動に近づき、これにより半導体基板1と受光面電極3との間の接触抵抗を低くすることができる。
その後、焼成温度を上昇させ、受光面電極3と半導体基板1とが接触した後、所定の高温領域(例えば、540〜750℃)に達すると、上記結晶化物は再溶融し流動化する。そして、これにより導電性粉末の焼結が促進され、ライン抵抗の低い受光面電極を形成することができる。
このように本導電性ペーストでは、接触抵抗及びライン抵抗の双方を低くすることができることから、この導電性ペーストを使用することにより、エネルギー変換効率が高く、電池特性の良好な太陽電池を得ることが可能となる。
ただし、ガラスフリットには、上記三成分(Te、Bi、Zn)以外の成分が含有されていてもよいが、前記ガラスフリット中の上記三成分の含有モル量の総計は、酸化物に換算し、95mol%以上が必要である。
前記ガラスフリット中の上記三成分の含有モル量の総計が95mol%未満になると、上記三成分以外の成分の含有量が多くなり、このため三成分以外の成分を含有した結晶化物が生成されるおそれがある。そしてその結果、接触抵抗や電極のライン抵抗を十分に低くすることができず、所望の高いエネルギー変換効率を有する太陽電池を得ることができなくなる。
また、上記三成分のガラスフリット中の各含有モル量は、特に限定されるものではないが、所望のガラス化を実現する観点からは、TeについてはTeOに換算し35〜89mol%、BiについてはBiに換算し1〜20mol%、ZnについてはZnOに換算し5〜50mol%が好ましい。
また、上述したように上記三成分以外に添加物を含有してもよく、特に、Si、B、Al、Zr、Ba、Mo、Laを含有した化合物を含有することにより、さらには P、V、Ti、Li、Na、K、Mg、Sr、Ca、Ce、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Nb、Ta、W、Pd、Ag、Ru、Sn、In、Y、Dy等を含有することにより、化学的耐久性を向上させることができ、またガラスフリットの熱物性の調整を容易に行うことができる。
ただし、これらの添加物をガラスフリット中に含有させる場合であっても、その含有モル量は5mol%未満が好ましく、より好ましくは3mol%未満である。
これら添加物の含有モル量がガラスフリット中で5mol%を超えると、却って化学的耐久性の低下を招くおそれがあり、さらにTe、Bi、及びZnの含有モル量の総計が、ガラスフリット中で95mol%未満に低下するため、焼成過程で上述した複合酸化物以外の結晶化物が生成し、導電性粉末が過剰な焼結反応を示す等、導電性粉末の収縮挙動が変わり、接触抵抗の増大やライン抵抗の増大を招くおそれがある。
尚、これらの添加物の添加形態は、特に限定されるものではなく、酸化物、水酸化物、過酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、フッ化物等の形態で添加することができる。
また、導電性ペースト中のガラスフリットの含有量は、特に限定されるものではないが、1〜10wt%が好ましく、より好ましくは1〜5wt%である。すなわち、ガラスフリットの含有量が1wt%未満になると、電極と半導体基板との接合性が低下するおそれがあり、ガラスフリットの含有量が10wt%を超えると、焼成後の電極表面にガラス成分が過剰に存在してはんだ付け性の低下を招くおそれがある。
導電性粉末としては、良好な導電性を有する金属粉であれば特に限定されるものではないが、焼成処理を大気中で行った場合であっても酸化されることなく良好な導電性を維持することができるAg粉末を好んで使用することができる。尚、この導電性粉末の形状も、特に限定されるものではなく、例えば、球形状、扁平状、不定形形状、或いはこれらの混合粉であってもよい。
また、導電性粉末の平均粒径も、特に限定されるものではないが、導電性粉末と半導体基板1との間で、所望の接触点を確保する観点からは、球形粉換算で、0.5〜5.0μmが好ましい。
また、導電性ペースト中の導電性粉末の含有量は、特に限定されるものではないが、80〜95wt%が好ましい。導電性粉末の含有量が80wt%未満になると、電極の膜厚が薄くなり、ライン抵抗が増加する傾向になる。一方、導電性粉末の含有量が95wt%を超えると、有機ビヒクル等の含有量が少なくなってペースト化が困難になるおそれがある。
有機ビヒクルは、バインダ樹脂と有機溶剤とが、例えば体積比率で、1:9から3:7の範囲となるように調製されている。尚、バインダ樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、エチルセルロース樹脂、ニトロセルロース樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、又はこれらの組み合わせを使用することができる。また、有機溶剤についても特に限定されるものではなく、テキサノール、α―テルピネオール、キシレン、トルエン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等を単独、或いはこれらを組み合わせて使用することができる。
また、導電性ペーストには、必要に応じて、フタル酸ジエチルヘキシル、フタル酸ジブチル等の可塑剤を1種又はこれらの組み合わせを添加するのも好ましい。また、脂肪酸アマイドや脂肪酸等のレオロジー調整剤を添加するのも好ましく、さらにはチクソトロピック剤、増粘剤、分散剤などを添加してもよい。
そして、この導電性ペーストは、導電性粉末、ガラスフリット、有機ビヒクル、必要に応じて各種添加剤を所定の混合比率となるように秤量して混合し、三本ロールミル等を使用して分散・混練することにより、容易に製造することができる。
このように本実施の形態では、少なくともAg等の導電性粉末と、Te、Bi及びZnを主成分とするガラスフリットと、有機ビヒクルとを含有し、前記ガラスフリット中の前記Te、前記Bi及び前記Znの含有モル量は、酸化物に換算し、総計で95mol%以上であるので、焼成過程でガラスフリットは比較的低温では結晶化し、斯かる結晶化物が導電性粉末間に介在することによって電極の過剰な焼結が抑制される。そしてこれにより導電性粉末の収縮挙動が半導体基板1の収縮挙動に近付くことから、半導体基板1と受光面電極3との間の接触抵抗を低くすることができる。そして、その後焼成温度を上昇させ、受光面電極3と半導体基板1とが接触した後に結晶化物は再溶融して流動化し、これにより導電性粉末の焼結が促進され、焼結後の電極のライン抵抗を低くすることができる。
このように本導電性ペーストでは、受光面電極3と半導体基板1との間の接触抵抗及び電極のライン抵抗の双方を低くすることができる。
そして、本太陽電池は、半導体基板1の一方の主面に反射防止膜2及び該反射防止膜2を貫通する受光面電極3が形成され、受光面電極3が、上記導電性ペーストが焼結されてなるので、受光面電極3と半導体基板1との間の接触抵抗及び受光面電極3のライン抵抗の双方を低くすることができ、これによりエネルギー変換効率が高く、電池特性の良好な太陽電池を得ることが可能となる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態では、導電性ペーストを受光面電極の形成用に使用したが、裏面電極の形成用に使用してもよい。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
〔試料の作製〕
(導電性ペーストの作製)
ガラス素材としてTeO、Bi、ZnO、Al、ZrO、SiO、B、BaO、MoO、Laを用意し、表1に示すような配合量となるように、これらガラス素材を秤量して調製し、試料番号1〜14のガラスフリットを作製した。
Figure 2014045900
また、導電性粉末として平均粒径が1.6μmの球形Ag粉末を用意した。
次いで、有機ビヒクルを作製した。すなわち、バインダ樹脂としてエチルセルロース樹脂10wt%、有機溶剤としてテキサノール90wt%となるようにエチルセルロース樹脂とテキサノールとを混合し、有機ビヒクルを作製した。
そして、Ag粉末が86.0wt%、ガラスフリットが3.0wt%となるように、これらを脂肪酸アマイドや脂肪酸等のレオロジー調整剤及び有機ビヒクルと共に配合し、プラネタリーミキサーで混合した後に、三本ロールミルで混練し、これにより試料番号1〜13の導電性ペーストを作製した。
また、試料番号14のガラスフリットを使用し、Ag粉末が86.0wt%、ガラスフリットが3.0wt%、TeOが3.0wt%となるように、これらを脂肪酸アマイドや脂肪酸等のレオロジー調整剤及び有機ビヒクルと共に配合し、プラネタリーミキサーで混合し、その後三本ロールミルで混練し、これにより試料番号14の導電性ペーストを作製した。
(太陽電池セルの作製)
縦50mm、横50mm、厚み0.2mmの単結晶のSi系半導体基板の表面全域に膜厚0.1μmの反射防止膜をプラズマ化学気相成長法(PECVD)で形成した。尚、このSi系半導体基板は、p型Si系半導体層の一部にPを拡散させ、これによりp型Si系半導体層の上面にn型Si系半導体層が形成されている。
次いで、Alを主成分としたAlペースト、及びAgを主成分としたAgペーストを用意した。そして前記Si系半導体基板の裏面にAlペースト及びAgペーストを適宜塗付し、乾燥させて裏面電極用導電膜を形成した。
次に、上記導電性ペーストを使用してスクリーン印刷を行い、焼成後の膜厚が20μmとなるように、Si系半導体基板の表面に導電性ペーストを塗布し、受光面電極用導電膜を作製した。
次いで、各試料を温度150℃に設定したオーブン中に入れ、導電膜を乾燥させた。
その後、ベルト式近赤外炉(デスパッチ社製、CDF7210)を使用し、試料が入口〜出口間を約1分で搬送するように搬送速度を調整し、大気雰囲気下、最高焼成温度760〜800℃で焼成し、導電性ペーストが焼結されて受光面電極が形成された試料番号1〜14の太陽電池セルを作製した。尚、最高焼成温度を760〜800℃としたのは、ペースト組成によって最適な最高焼成温度が異なるからである。
〔試料の評価〕
試料番号1〜14の各試料について、ソーラーシミュレータ(英弘精機社製、SS−50XIL)を使用し、温度25℃、AM(エアマス)−1.5の条件下、電流−電圧特性曲線を測定し、この電流−電圧特性曲線から数式(1)で表わされる曲線因子FF(Fill Factor)を求めた。
FF=Pmax/(Voc×Isc) …(1)
ここで、Pmaxは試料の最大出力、Vocは出力端子を開放したときの開放電圧、Iscは出力端子を短絡したときの短絡電流である。
また、最大出力Pmax、受光面電極の面積A、放射照度Eから、数式(2)に基づき変換効率ηを求めた。
η=Pmax/(A×E) …(2)
表2は試料番号1〜14の各試料のペースト組成、曲線因子FF、及び変換効率ηを示している。
Figure 2014045900
試料番号11は、曲線因子FFが0.755と低く、変換効率ηが16.12%と低かった。これはガラスフリット中にTeO、Bi、及びZnOが含有されているものの、これらの含有モル量の総計がガラスフリット中で93.5mol%と少なく、MoOが6.5mol%と過剰に含まれているため、Te、Bi、Zn以外にMoを含有した結晶化物が生成され、このため導電性粉末の過剰な焼結を抑制できなかったためと思われる。
試料番号12は、ガラスフリット中にはBiに代えてLaが含有されているため、曲線因子FFは0.752と低く、変換効率ηが16.08%と低かった。
試料番号13は、ガラスフリット中にはZnOに代えてMoOが含有されているため、曲線因子FFは0.712と低く、変換効率ηが15.21%と低かった。
試料番号14は、特許文献2に記載されたBi−B−Ba系ガラスフリットにTeOを別添加しているため、ライン抵抗を小さくすることができず、曲線因子FFは0.733と低く、変換効率ηも15.67%と低かった。
これに対し試料番号1〜10は、Al、ZrO、SiO、B、BaO等の添加物を微量含有しているものの、TeO、ZnO、Biの含有モル量の総計がガラスフリット中で95mol%以上であるので、接触抵抗を低くすることができ、ライン抵抗も低く、その結果、曲線因子FFが0.769〜0.781と良好であり、変換効率ηも16.44〜16.77%の高変換効率を有する太陽電池が得られることが分かった。
非鉛系導電性ペーストを使用しても、電極と半導体基板との間の接触抵抗及び電極のライン抵抗の双方を低くすることができ、これによりエネルギー変換効率の高い太陽電池を得ることができる。
1 半導体基板
2 反射防止膜
3 受光面電極(電極)

Claims (7)

  1. 太陽電池の電極を形成するための導電性ペーストであって、
    少なくとも導電性粉末と、Te、Bi及びZnを主成分とするガラスフリットと、有機ビヒクルとを含有し、
    前記ガラスフリット中の前記Te、前記Bi及び前記Znの含有モル量の総計が、酸化物に換算し、95mol%以上であることを特徴とする導電性ペースト。
  2. 前記ガラスフリット中の前記Te、前記Bi及び前記Znの各含有モル量は、それぞれ酸化物に換算し、Teが35〜89mol%、Biが1〜20mol%、及びZnが5〜50mol%であることを特徴とする請求項1記載の導電性ペースト。
  3. Si、B、Al、Zr、Ba、Mo、及びLaの群から選択された少なくとも1種の元素を含む添加剤が前記ガラスフリット中に含有されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の導電性ペースト。
  4. 前記添加剤の前記ガラスフリット中の含有量は、5mol%未満であることを特徴とする請求項3記載の導電性ペースト。
  5. 前記ガラスフリットの含有量は、1〜10wt%であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の導電性ペースト。
  6. 前記導電性粉末は、Ag粉末であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の導電性ペースト。
  7. 半導体基板の一方の主面に反射防止膜及び該反射防止膜を貫通する電極が形成され、
    前記電極が、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の導電性ペーストが焼結されてなることを特徴とする太陽電池。
JP2014536746A 2012-09-18 2013-09-06 導電性ペースト及び太陽電池 Active JP5937689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204323 2012-09-18
JP2012204323 2012-09-18
PCT/JP2013/074048 WO2014045900A1 (ja) 2012-09-18 2013-09-06 導電性ペースト及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5937689B2 JP5937689B2 (ja) 2016-06-22
JPWO2014045900A1 true JPWO2014045900A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50341216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536746A Active JP5937689B2 (ja) 2012-09-18 2013-09-06 導電性ペースト及び太陽電池

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2899761A4 (ja)
JP (1) JP5937689B2 (ja)
CN (1) CN104813414B (ja)
WO (1) WO2014045900A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI521546B (zh) * 2014-12-08 2016-02-11 碩禾電子材料股份有限公司 一種含無鉛玻璃熔塊之導電漿(三)
CN106558353A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 致嘉科技股份有限公司 用于太阳能电池工艺的导电浆料
JP6714275B2 (ja) * 2016-08-23 2020-06-24 ナミックス株式会社 導電性ペースト及び太陽電池
KR20190005464A (ko) * 2017-07-06 2019-01-16 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
US11508862B2 (en) 2019-05-29 2022-11-22 Changzhou Fusion New Material Co., Ltd. Thick-film conductive paste, and their use in the manufacture of solar cells
CN114944238B (zh) * 2022-07-27 2022-12-06 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 导电银浆用玻璃膏、导电银浆及其制备方法和太阳能电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9015072D0 (en) * 1990-07-09 1990-08-29 Cookson Group Plc Glass composition
CN101164943A (zh) * 2006-10-19 2008-04-23 北京印刷学院 一种用作电子浆料组成中粘接相的无铅碲酸盐低熔玻璃
JP5475471B2 (ja) * 2007-06-27 2014-04-16 株式会社ニコン ガラス組成物、それを用いた光学部材及び光学機器
US7736546B2 (en) * 2008-01-30 2010-06-15 Basf Se Glass frits
EP2637216B1 (en) 2008-08-07 2014-12-17 Kyoto Elex Co., Ltd. Conductive paste for formation of a solar cell element electrode, solar cell element, and manufacturing method for said solar cell element
JP5559510B2 (ja) * 2009-10-28 2014-07-23 昭栄化学工業株式会社 太陽電池素子及びその製造方法
JP5559509B2 (ja) * 2009-10-28 2014-07-23 昭栄化学工業株式会社 太陽電池電極形成用導電性ペースト
TW201308630A (zh) * 2011-05-17 2013-02-16 Du Pont 含有鉍-碲-氧化物之厚膜膏及其在半導體裝置製造中的使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN104813414A (zh) 2015-07-29
JP5937689B2 (ja) 2016-06-22
CN104813414B (zh) 2017-12-05
EP2899761A4 (en) 2016-04-20
EP2899761A1 (en) 2015-07-29
WO2014045900A1 (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067726B2 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
KR101092142B1 (ko) Ag 전극 페이스트, 태양전지 셀 및 그 제조방법
JP5937689B2 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
JP6220862B2 (ja) 電極形成用導電性ペースト、太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP6242198B2 (ja) 半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペースト、および半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法
TW201443923A (zh) 電極用膠組成物及太陽電池
JP6067727B2 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
JP5397793B2 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
WO2012111478A1 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
JP2014207312A (ja) 太陽電池セル用導電性ペースト、太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュール
KR102060425B1 (ko) 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이에 포함되는 유리 프릿, 그리고 태양 전지
JP2018190967A (ja) 太陽電池用の導電ペースト、太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
WO2012160921A1 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
KR102171405B1 (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JP2014060261A (ja) 導電性ペースト、太陽電池、及び太陽電池の製造方法
KR102342518B1 (ko) 태양전지 전극용 도전성 페이스트 조성물 및 이를 사용하여 제조된 전극을 포함하는 태양전지
TWI663739B (zh) 用於太陽電池電極的組成物及使用其製作的太陽電池電極
KR20170066716A (ko) 태양전지용 전극 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지
JP2014060262A (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
JP2014060260A (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
TW201705500A (zh) 在n型基半導體基板上於p型射極上形成電極之導電糊及方法
JP6617427B2 (ja) 電極形成用組成物、電極、太陽電池素子及びその製造方法並びに太陽電池
JP2016189307A (ja) 電極形成用組成物、電極、太陽電池素子及びその製造方法並びに太陽電池
JP2016189445A (ja) 電極形成用組成物、電極、太陽電池素子及びその製造方法並びに太陽電池
JP2015026718A (ja) 太陽電池セル用電極、及び太陽電池セル用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250