JPWO2014033947A1 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014033947A1
JPWO2014033947A1 JP2014532710A JP2014532710A JPWO2014033947A1 JP WO2014033947 A1 JPWO2014033947 A1 JP WO2014033947A1 JP 2014532710 A JP2014532710 A JP 2014532710A JP 2014532710 A JP2014532710 A JP 2014532710A JP WO2014033947 A1 JPWO2014033947 A1 JP WO2014033947A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
power source
engine
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928594B2 (ja
Inventor
正記 光安
正記 光安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5928594B2 publication Critical patent/JP5928594B2/ja
Publication of JPWO2014033947A1 publication Critical patent/JPWO2014033947A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1412Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a predictive controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/702Road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3027Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/5085Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70408Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

ニュートラル惰行状態でクラッチ10を係合させることによるショックを低減するとともに、クラッチ10を係合させる条件が成立してから駆動輪2,2にトルクが所期通りに増大するまでの時間を短くすることができる車両の走行制御装置を提供する。動力源1と駆動輪2,2との間に前記動力源1が出力した動力を前記駆動輪2,2に対して伝達しまたその伝達を遮断する係合機構10を備えた車両の走行制御装置において、前記係合機構10を解放して前記動力源1と前記駆動輪2,2との間のトルクの伝達が遮断された惰性走行状態で前記車両が走行している間に前記係合機構10を係合させる可能性がある場合に、前記惰性走行状態での前記動力源1の回転数をアイドル回転数より高くする。

Description

この発明は、走行中の車両における駆動力や制動力を制御する装置に関し、特に走行慣性力により走行する車両の惰性走行を制御する装置に関するものである。
車両に搭載されている内燃機関などの動力源は、所定の回転数以上の回転数でなければ自立回転を維持できず、またその動力を発電や空調のために使用する場合には、車両が停止している状態でも動作させる必要がある。そこで、従来では、車両が停止している状態で動力源の自立回転を維持し、また発電などのための動力を出力できるようにするために、動力源をギヤトレーン(あるいはパワートレーン)から切り離すクラッチを設けることが行われている。一方、内燃機関などの動力源は、車両を加速させるための動力を発生するだけでなく、ポンピングロスなどによっていわゆるエンジンブレーキと称される制動力をも発生するが、車両の走行は、駆動(力行)と制動とに限られるわけではなく、駆動と制動とのいずれをも必要とせずに慣性力で走行する場合もある。慣性力による走行状態を惰行と称し、その場合に動力源を連れ回すことによる動力損失を低減するために、上述したクラッチを解放し、動力源と駆動輪との間のトルクの伝達を遮断することが行われる場合がある。このようにクラッチを解放して惰行する状態は、特にニュートラル惰行(N惰行)と称されることがあり、クラッチをこのように制御すれば、車両が有している慣性エネルギを有効に利用できるので、燃費の向上を図ることができる。
一方、ニュートラル惰行の状態でアクセルペダルやブレーキペダルが踏み込まれると、動力源から出力した駆動力を車輪に伝達し、あるいは動力源のポンピングロスなどによる制動力を駆動輪に作用させるために前述したクラッチを係合させることになる。その場合、ニュートラル惰行の状態では、動力源はアイドル回転数程度の低回転数に維持されているのに対して、パワートレーンは車速や変速比に応じた回転数になっている。そのため、クラッチをつなぐと、動力源の回転数が車両の慣性力によってアイドル回転数から車速および変速比に応じた回転数まで急激に増大させられる。言い換えると、内燃機関の回転数を増大させる分のエネルギーが制動力として作用し、いわゆるエンジンブレーキ状態になる。上記のクラッチをアクセルペダルもしくはブレーキペダルが操作されたことにより直ちに係合させると、このようなエンジンブレーキ力が急激に生じるので、これが要因でショックが生じてしまう可能性がある。
特開2010−281384号公報に記載された装置は、上述したようにクラッチの係合に伴うショックが生じてしまうことを抑制もしくは防止するために、クラッチを解放してニュートラル惰行しているときに、クラッチの出力側の回転数が内燃機関のアイドル回転数相当となるように、すなわち、クラッチの入力側の回転数と出力側の回転数とが一致するように、クラッチと駆動輪との間に配置された変速機の変速比を設定するように構成されている。具体的には、内燃機関と駆動輪に連結された変速機との間にクラッチを設け、変速機の入力側の回転数が内燃機関のアイドル回転数と一致するように、ニュートラル惰行中における変速機の変速比を制御している。
上述したように特開2010−281384号公報に記載された装置では、ニュートラル惰行中に、クラッチの入力側の回転数と出力側の回転数とを一致させるので、クラッチを係合させることに伴う回転数の変化がほとんどなく、車両の前後方向の加速度やそれに起因するショックを抑制もしくは防止することができる。しかしながら、クラッチを係合させた時点では、内燃機関の回転数がアイドル回転数相当となっているので、加速応答性が低下してしまう可能性がある。すなわち、クラッチを係合した後に、内燃機関の回転数を増大させるために内燃機関に燃料を供給するスロットルバルブの開度を増大させたとしても、内燃機関や変速機などの重量分の慣性力が内燃機関の回転数を増大させるためのトルクに対して反力として作用するため、内燃機関の回転数が増大しにくく、駆動輪に伝達する駆動トルクが増大しにくくなってしまう可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、ニュートラル惰行状態でクラッチを係合させることによるショックを低減するとともに、クラッチを係合させる条件が成立してから駆動輪にトルクが所期通りに増大するまでの時間を短くすることができる車両の走行制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明は、上記の課題を解決するために、動力源と駆動輪との間に前記動力源が出力した動力を前記駆動輪に対して伝達しまたその伝達を遮断する係合機構を備えた車両の走行制御装置において、前記係合機構を解放して前記動力源と前記駆動輪との間のトルクの伝達が遮断された惰性走行状態で前記車両が走行している間に前記係合機構を係合させる可能性がある場合に、前記惰性走行状態での前記動力源の回転数をアイドル回転数より高くすることを特徴とするものである。
また、この発明は、上記の発明において、前記係合機構を係合させる可能性の高さに応じて前記動力源の回転数を高くすることを特徴とする車両の走行制御装置である。
さらに、この発明は、上記の発明において、前記係合機構を係合させる可能性の高さは、前記車両が走行している走行環境もしくは車両の走行状態に基づいて判断されることを特徴とする車両の走行制御装置である。
またさらに、この発明は、上記の発明において、前記動力源の回転数は、前記惰性走行状態で走行しているときに前記係合機構を係合させたとした場合に、前記動力源が回転する回転数を最大の回転数とすることを特徴とする車両の走行制御装置である。
そして、この発明は、上記の発明において、前記係合機構と前記駆動輪との間に、前記係合機構と前記駆動輪との変速比を変更する変速機を更に備え、前記動力源の最大の回転数は、前記車両の車速と前記変速機の変速比とから算出されることを特徴とする車両の走行制御装置である。
また、この発明は、上記の発明において、前記係合機構は、前記車両に加速要求があった場合に係合するように構成されていることを特徴とする車両の走行制御装置である。
そしてまた、この発明は、上記の発明において、前記係合機構は、前記車両に減速要求があった場合に係合するように構成されていることを特徴とする車両の走行制御装置である。
この発明によれば、係合機構を解放して惰性走行している間に、係合機構を係合させる可能性があるときには、動力源の回転数をアイドル回転数より高くするので、係合機構を係合させる以前に動力源の回転数を高くすることができ、その結果、係合機構を係合させる以前の動力源の回転数と、係合機構を係合させた後の動力源の回転数との偏差を小さくすることができる。そのため、係合機構を係合させることによるショックを抑制もしくは防止することができる。また、係合機構を係合させる要求があった時点で係合機構を係合させること、すなわち動力源の回転数が上昇するのを待つことなく係合機構を係合させることができる。さらに、係合機構を係合させる以前に動力源の回転数を増大させることにより、動力源の回転数を増大させるトルクの反力を小さくすることができ、その結果、動力源の回転数を早期に増大させることができるとともに、その回転数を増大させるために要するエネルギーを低減、すなわち燃費を低減することができる。また、動力源の回転数が高い状態で係合機構を係合させることにより、係合機構を係合した時点から車両を加速させたり車両にエンジンブレーキを作用させたりすることができ、駆動輪にトルクが所期通りに増大するまでの時間を短くすることができる。
さらに、係合機構を係合させる可能性の高さに応じて動力源の回転数を高くすることにより、係合機構を係合させる以前と、係合機構を係合させた後の回転数の差をより小さくすることができるので、係合機構を係合させるまでの時間をより一層短くすることができる。
そして、惰性走行状態で走行しているときに、係合機構を係合させた場合における動力源の回転数を最大の回転数とすることにより、惰性走行状態で走行している時に動力源の回転数を過剰に増大させることがない。そのため、動力源の回転数を増大させることによって燃費が増加してしまうことを抑制もしくは防止することができる。
この発明に係る車両の走行制御装置の制御の一例を説明するためのフローチャートである。 車間距離、車速、増加速度、下り勾配角度、操舵角度のそれぞれと補正係数との関係を説明するための図である。 ニュートラル惰性走行状態から加速要求があった場合における車間距離、アクセル開度、ブレーキペダル、N惰行フラグ、エンジン回転数、変速段の変化の一例を示すタイムチャートである。 ニュートラル惰性走行状態から減速要求があった場合における車間距離、アクセル開度、ブレーキペダル、N惰行フラグ、エンジン回転数、変速段の変化の一例を示すタイムチャートである。 車両に搭載された動力伝達装置を示す模式図である。
つぎにこの発明に係る車両の走行制御装置の一例を具体的に説明する。図5は、この発明の対象とすることのできる車両の構成の一例を説明するための図であり、動力源1から出力された動力の回転数やトルクを変化させて駆動輪2,2に伝達する変速機3を有した動力伝達装置4を模式的に示す図である。図5に示す動力源1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関(以下、エンジン1と記す。)である。そのエンジン1は、車両が駆動するためのトルクを出力することを運転者が要求する場合に、運転者により操作されるアクセルペダル5の操作量に応じてスロットルバルブ6の開度を調節して、エンジン1に供給される燃料の量を調節することができる構成されている。具体的には、アクセルペダル5の操作量が増大すると、すなわち、アクセルペダル5の踏み込み量が多くなると、スロットルバルブ6の開度が増大してエンジン1から出力される動力が増大し、それとは反対にアクセルペダル5の操作量が減少すると、すなわち、アクセルペダル5の踏み込み量が少なくなると、スロットルバルブ6の開度が減少してエンジン1から出力される動力が減少するように構成されている。
そして、図5に示す例では、エンジン1から出力されたトルクを増大させることができる流体伝動装置(以下、トルクコンバータ7と記す。)が、エンジン1の出力軸8に連結されている。このトルクコンバータ7は、そのトルクコンバータ7の入力部材7aと出力部材7bとが一体となって回転するように連結するロックアップクラッチ9を有している。そのため、図5に示すトルクコンバータ7は、ロックアップクラッチ9を解放して流体流によってトルクを増幅しつつ入力部材7aから出力部材7bに動力を伝達することにより、エンジン1から出力されたトルクを増大させて出力することができ、また、ロックアップクラッチ9を係合することにより、エンジン1から出力されたトルクを増大させずにそのまま出力部材7bに動力を伝達することができる。
また、図5に示す例では、トルクコンバータ7から出力された動力が、クラッチ10を介して変速機3に入力され、その変速機3の出力軸11にデファレンシャルギヤ12を介して駆動輪2,2が連結されている。なお、図5に示す例では、便宜上、トルクコンバータ7の出力軸13にクラッチ10を介して変速機3を連結した構成を示しているが、この発明における係合機構は、エンジン1から駆動輪2,2に動力を伝達し、またその動力を遮断することができるものであればよい。したがって、変速段を設定するためにクラッチを係合する変速機を有する動力伝達装置(パワートレーンもしくはギヤトレーン)の場合には、そのクラッチを係合あるいは解放することで、エンジン1から駆動輪2,2に動力を伝達し、またその動力を遮断することができるので、変速段を設定するためのクラッチがこの発明における係合装置に相当する。また、複数のクラッチを係合して変速段を設定する変速機では、それら複数のクラッチのうちいずれか一つのクラッチを解放することにより、エンジン1と駆動輪2,2との動力の伝達を遮断することができるので、複数のクラッチのうちいずれか一つのクラッチがこの発明における係合機構に相当する。さらに、この発明における変速機は、動力源から出力されたトルクを変速して出力することができるものであればよく、有段変速機や無段変速機を対象とすることができる。
図5に示す動力伝達装置4は、エンジン回転数(Ne)を検出するセンサ14、アクセルペダル5の操作量を検出するセンサ15、車速を検出するセンサ16、トルクコンバータ7の出力軸13の回転数を検出するセンサ17、変速機3の入力軸18の回転数を検出するセンサ19、ブレーキペダル20の操作量を検出するセンサ21などが更に設けられており、それら各センサから出力された信号が、電子制御装置(ECU)22に入力されるように構成されている。また、電子制御装置22は、入力された信号を一時的に保存するRAM、予め実験やシミュレーションなどによって用意されたマップや演算式を保存しているROM、RAMに保存された信号やROMに保存されたマップあるいは演算式に基づいて演算をするCPUなどを有している。そして、電子制御装置22に入力された各信号に基づいて、スロットルバルブ6の開度や変速機3の変速比あるいはクラッチ10を動作させるアクチュエータなどを制御することができるように構成されている。
図5に示す動力伝達装置4は、車両が走行しているときに、アクセルペダル5とブレーキペダル20との双方が踏み込まれていない状態、すなわち駆動力や制動力が要求されていない状態となると、エンジン1と駆動輪2,2との間に設けられたクラッチ10を解放して、エンジン1と駆動輪2,2との動力伝達経路を遮断して、車両の慣性力によって走行するように構成されている。以下、クラッチ10を解放した状態で車両が慣性力で走行している状態を、ニュートラル惰性走行状態と記す。また、ニュートラル惰性走行状態でアクセルペダル5やブレーキペダル20が踏み込まれることにより、クラッチ10を係合させてエンジン1と駆動輪2,2とを連結して走行するように構成されている。すなわち、ニュートラル惰性走行状態で、運転者がアクセルペダル5を踏み込んで駆動力を出力することを要求した場合には、エンジン1から出力された動力を駆動輪2,2に伝達するためにクラッチ10を係合し、また運転者がブレーキペダル20を踏み込んで制動力を作用させることを要求した場合には、エンジンブレーキを作用させるためにエンジン1と駆動輪2,2とを連結するように構成されている。
この発明に係る車両の走行制御装置は、ニュートラル惰性走行状態からクラッチ10を係合して、エンジン1から駆動輪2,2への動力伝達を可能とする通常の走行状態に移行する可能性が高いときに、エンジン1の回転数を増大させるように構成されている。図1は、その制御の一例を説明するためのフローチャートである。図1に示すフローチャートは、所定時間毎に繰り返し実行されている。なお、アクセルペダル15が踏み込まれてニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行するときの制御例を図1に示している。
まず、アクセルペダル5が踏み込まれていないか否かを判断する(ステップS1)。具体的には、上述したアクセルペダル5の操作量を検出するセンサ15によってアクセル開度(PAP)を検出して、そのアクセル開度が所定値以上か否かによって判断する。このステップS1は、アクセルペダル5の操作から運転者がトルクを出力することを要求しているか否かを判断するものであり、肯定的に判断された場合には、ニュートラル惰性走行状態とすることが可能と判断することができ、それとは反対に否定的に判断された場合には、通常の走行状態で走行することが好ましいと判断することができる。ステップS1で否定的に判断された場合、すなわちアクセル開度が所定値以上でありアクセルペダル5が踏み込まれていると判断された場合には、前回、実行されたルーチンでの走行状態を示すフラグ、具体的には、前回、実行されたルーチンでニュートラル惰性走行状態と判断された場合に『1』に設定されるフラグが、『1』か否かが判断される(ステップS2)。なお、図1に示すフラグが『1』の時には、前回の走行状態がクラッチ10を解放して車両がニュートラル惰性走行状態で走行していることを示し、フラグが『0』の時には、前回の走行状態がクラッチ10を連結して、車両が通常の走行状態で走行していることを示している。
ステップS2で否定的に判断された場合、すなわち前回、実行されたルーチンにおいて車両がニュートラル惰性走行状態でないと判断された場合には、通常の走行状態で走行していることとなるので、アクセル開度に基づいてスロットルバルブ6の開度を算出し(ステップS3)、ステップS3で算出された開度となるようにスロットルバルブ6を制御して(ステップS4)、このルーチンを一旦終了する。すなわち、ステップS2で否定的に判断された場合は、通常の走行状態を維持するようにエンジン1から出力される動力が制御される。
一方、ステップS2で肯定的に判断された場合、すなわち前回、実行されたルーチンにおいて車両がニュートラル惰性走行状態であると判断された場合には、現時点においてクラッチ10が解放されてエンジン1と駆動輪2,2とが動力伝達可能に連結されていないので、解放されているクラッチ10を係合して(ステップS5)、車両の走行状態を示すフラグを『0』にして(ステップS6)、このルーチンを一旦終了する。すなわち、ステップS2で肯定的に判断された場合には、ニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行させる。言い換えると、解放されているクラッチ10を係合して、エンジン1と駆動輪2,2とを動力伝達可能に連結する。
上述したようにステップS1で否定的に判断された場合には、通常の走行状態を維持したり通常の走行状態に移行させたりする制御を実行する。それとは反対に、ステップS1で否定的に判断された場合、すなわちニュートラル惰性走行状態で走行すると判断された場合には、ニュートラル惰性走行状態を維持したりクラッチ10を解放してニュートラル惰性走行状態に移行させたりする制御を実行する。以下、ステップS1で肯定的に判断された場合の制御例について説明する。ステップS1で肯定的に判断されると、まず、車両の走行状態を示すフラグが『1』か否かを判断する(ステップS7)。すなわち、前回のルーチンにおいて車両がニュートラル惰性走行状態であったか否かを判断する。ステップS7で否定的に判断された場合、すなわち前回のルーチンにおいて車両が通常の走行状態と判断された場合には、フラグを『1』にする(ステップS8)。また、ステップS7で否定的に判断される場合には、クラッチ10を係合してエンジン1と駆動輪2,2とが動力伝達可能に連結されているので、クラッチ10を解放して(ステップS9)、ニュートラル惰性走行状態に移行させて、このルーチンを一旦終了する。なお、図1に示すフローチャートは、所定時間毎に繰り返し実行されており、後述するステップS10およびステップS11で目標エンジン回転数を定めるように構成されているので、このステップS9では、特にエンジン1の回転数を制御していない。
上記ステップS7で肯定的に判断された場合、すなわち前回のルーチンにおいて車両がニュートラル惰性走行状態と判断された場合には、現状の車両の走行環境に応じた目標エンジン回転数Neidl を算出して(ステップS10)、その算出された目標エンジン回転数Neidl となるようにエンジン回転数を制御して(ステップS11)、このルーチンを一旦終了する。なお、ステップS11におけるエンジン回転数の制御は、スロットルバルブ6の開度を制御してエンジン1に供給する燃料を制御すればよく、その制御の方法については特に限定されない。
ここで、ステップS10で算出される目標エンジン回転数Neidl について具体的に説明する。ステップS10で算出される目標エンジン回転数Neidl は、車両の走行環境に基づいてニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する可能性が高い場合に、その可能性の高さあるいは度合いに応じて変更される。具体的には、ニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する可能性が低いときは、エンジン1の回転数をアイドル回転数相当に設定し、ニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する可能性が高いときには、その可能性の度合いに応じた回転数をアイドル回転数に加算して目標エンジン回転数Neidl を算出する。より具体的には、以下の式1および式2によって目標エンジン回転数Neidl を算出する。
Nemax=spd×γ×K …式1
Neidl=(Nemax-Nemin)×α+Nemin …式2
なお、式1におけるNemaxはニュートラル惰性走行状態におけるエンジン1の最大回転数を示し、spd は車速を示し、γは変速機3の変速比を示し、K は車速と変速比とから算出される値を回転数に換算するための定数を示している。また、式1における変速機3の変速比は、スロットルバルブ6の開度と車速とから定められるものであり、例えば、通常の走行状態で変速比を定めるために用いられるマップなどに基づいて定めることができる。そのマップを用いて変速比を定める場合には、スロットルバルブ6の開度が0とし、かつ上記ロックアップクラッチ9が係合している場合での変速比を定めればよい。上記のように式1で算出される最大回転数Nemaxは、クラッチ10を係合する以前のエンジン1の回転数と、クラッチ10を係合した後のエンジン1の回転数とが変化しない回転数である。
また、式2におけるNeminはエンジン1のアイドル回転数、具体的には空調や発電もしくはオイルポンプを駆動させるための動力を考慮したアイドル回転数を示し、αはニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する可能性の高さあるいは度合いに基づいて後述するように定められた補正係数を示している。したがって、式2に示すように目標エンジン回転数Neidl は、クラッチ10を係合する以前のエンジン1の回転数と、クラッチ10を係合した後のエンジン1の回転数とが変化しない回転数と、アイドル回転数との範囲内で算出される。
ここで、ニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する可能性に基づいて定められる補正係数αについて説明する。図2における各図は、補正係数αを説明するための図であり、予め実験やシミュレーションなどによって電子制御装置22に保存されたマップである。まず、車間距離に基づいて補正係数αを定める例を説明する。図2(a)は車間距離に基づいて補正係数αを定める例を説明するための図である。車間距離が所定の車間距離L1より近くなると、ブレーキペダル20を踏み込んで減速したり、走行車線を変更するためにアクセルペダル5を踏み込んで加速したりする可能性が高い。そこで、ブレーキペダル20やアクセルペダル5が踏み込まれてニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する際の、クラッチ10の係合に伴うショックを抑制もしくは防止するため、すなわちクラッチ10を係合することにより急激にエンジン回転数が引き上がることでエンジンブレーキが作用して大きなショックが生じることを抑制もしくは防止するために、車間距離が所定の車間距離L1以下となると、その車間距離L1が短くなるに連れて補正係数αを大きくして、未然にエンジン回転数を増大させるように構成されている。なお、車間距離は、ナビゲーションシステムやレーダなどによって検出することができる。
つぎに、車速に基づいて補正係数αを定める例を説明する。図2(b)は車速に基づいて補正係数αを定める例を示している。上述した車速を検出するセンサ16によって検出された車速が速い場合には、単に車速を遅くするためや前方の車両との車間距離が短くなりすぎないようにするために減速する可能性が高い。また、車速が速く前方の車両との車間距離が短くなってしまい走行車線を変更するために加速する可能性が高い。そのため、所定の車速V1以上である場合には、車速が速くなるに連れて補正係数αを大きくして、未然にエンジン回転数を増大させるように構成されている。
上述した車速に基づいて補正係数αを増大させることと同様に、車速の増加速度、より具体的には、ニュートラル惰性走行状態となった時点での車速と現在検出された車速との偏差が大きくなるとニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する可能性が高く、また車両が走行している路面の勾配角度、より具体的には下り勾配角度が大きいと車速が増大するので、ニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する可能性が高い。そのため、図2(c)に示すように車速の増加速度が所定の増加速度ΔV1以上である場合には、その増加速度が大きくなるに連れて補正係数αを大きくし、また図2(d)に示すように下り勾配の角度が所定の角度D1以上である場合には、その下り勾配の角度が大きくなるに連れて補正係数αを大きくするように構成されている。なお、下り勾配の角度は、車両に搭載された加速度(G)センサなどによって検出することができる。
さらに、車両の旋回操作を行う場合、すなわちステアリングが操作される場合には、ブレーキペダル21が踏み込まれる可能性が高い。特にステアリングの操舵角度が大きいほど、減速するためにブレーキペダル21が踏み込まれる可能性が高い。そのため、図2(e)に示すようにステアリングの操舵角度が所定の操舵角度D2以上である場合には、その操舵角度が大きくなるに連れて補正係数αを大きくするように構成されている。なお、左旋回であっても右旋回であっても同様にブレーキペダル21が踏み込まれる可能性が高いため、図2(e)では操舵角度の絶対値に基づいて補正係数αを算出するように構成されている。また、ナビゲーションシステムによって車両が走行する予定の走行車線がカーブしていることを検出し、またそのカーブの旋回角度を検出することで、車両が旋回操作する可能性を判断することもでき、そのような場合には、検出されたカーブの旋回角度(もしくは旋回半径)に基づいて補正係数αを定めることもできる。
なお、上述した例では、車間距離、車速、増加速度、下り勾配角度、操舵角度のそれぞれと補正係数αとが比例関係となっているマップを示したが、ニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する可能性が高くなるに連れて、補正係数αを大きくするように構成されていればよいので、車間距離、車速、増加速度、下り勾配角度、操舵角度のそれぞれと補正係数αとが比例関係となっていなくてもよい。また、所定の車間距離L1、車速V1、増加速度ΔV1、下り勾配角度D1、操舵角度D2などは、車両の特性に応じて実験やシミュレーションなどによって任意に設定することができる。
上述したように車両が走行している環境に基づいてブレーキペダル21やアクセルペダル5が踏み込まれる可能性の高さを判断し、その可能性が高くなるに連れて補正係数αを大きくしてニュートラル惰性走行状態におけるエンジン回転数を高くすることで、クラッチ10を係合する前後におけるエンジン回転数の偏差を小さくすることができる。その結果、クラッチ10を係合することに伴うショックを抑制もしくは防止することができる。さらに、加速するためにアクセルペダル5が踏み込まれてニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する時に、未然にエンジン回転数を高めておくことができるので、クラッチ10を係合した時点から加速することができ、駆動輪2,2にトルクが所期通りに増大するまでの時間を短くすることができる。言い換えると、加速応答性を向上させることができる。すなわち、エンジン回転数を増大させる際に車両や変速機3の重量が負荷として作用することを抑制もしくは防止することができる。その結果、エンジン回転数を増大させるためのエネルギーを低減することができるので、燃費を低減することができる。
また、減速するためにブレーキペダル21を踏み込むことによりニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する時に、過剰にエンジンブレーキが作用してショックが生じることを抑制もしくは防止することができる。さらに、クラッチ10を係合する際にクラッチ10が滑ってしまうことを抑制もしくは防止することができるので、エンジンブレーキが作用するまでの時間を短くすることができ、駆動輪にトルクが所期通りに増大するまでの時間を短くすることができる。言い換えると、減速応答性を向上させることができる。
上述したようにクラッチ10を係合する可能性が高いときに、エンジン回転数を高くすることによってクラッチ10の係合に伴うショックを抑制もしくは防止することができる。また、加速するためにアクセルペダル5が踏み込まれた場合においては加速応答性を向上させることができ、減速するためにブレーキペダル21が踏み込まれた場合においては減速応答性を向上させることができる。すなわち、運転者による加速あるいは減速の要求があってから、駆動輪2,2にトルクを作用させるまでの時間を短くすることができ、駆動輪にトルクが所期通りに増大するまでの時間を短くすることができる。また、ニュートラル惰性走行状態でエンジン回転数を増大させるときに、そのエンジン回転数の最大値をクラッチ10を係合する以前のエンジン1の回転数と、クラッチ10を係合した後のエンジン1の回転数とが変化しない回転数とすることにより、過剰に回転数を上昇させることがなく、その結果、燃費が増大してしまうことを抑制もしくは防止することができる。
つぎに、図1に示す制御を実行した場合における、アクセル開度、ブレーキペダル21の踏み込みの有無、エンジン回転数、走行状態を示すフラグなどの変化について説明する。図3は、アクセル開度、エンジン回転数、走行状態を示すフラグ(図3では、N惰行フラグと示している。)などの変化を示すタイムチャートであり、横軸に時間を示している。また、図3に示す例では、車間距離が短くなって走行車線を変更する時の制御を示しており、さらに車間距離に基づいて補正係数αを変化させ、アクセルペダル5が踏み込まれることによりニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する例を示している。まず、t0時点では、前進第6速が設定され、アクセルペダル5が踏み込まれている。すなわち、通常の走行状態で走行しており、走行状態を示すフラグがOFF、すなわち図1に示すフローチャートにおけるフラグが『0』に設定されている。また、t0時点では、車間距離が所定の車間距離L1以上ある。なお、t0時点では、ブレーキペダル21は踏み込まれていない。
ついで、t1時点でアクセルペダル5が戻されてアクセル開度がOFFされると、エンジン回転数が低下するとともに、前進第7速にアップシフトする。これは、従来知られた有段変速機の制御と同様に、車速とアクセル開度とから変速段を設定する場合には、所定の車速以上となったときにアクセル開度が戻されると、変速段がアップシフトされるためである。そして、アクセル開度がOFFされた状態が所定時間維持されると(t2時点)、走行状態を示すフラグがONされる。すなわち、図1に示すフローチャートにおけるフラグが『1』に設定される。そのため、クラッチ10が解放されるとともに、エンジン回転数が徐々に低下し始める。なお、アクセル開度がOFFされて所定時間経過した後に、走行状態を示すフラグがONされるのは、運転者が駆動力を要求していないと判断するための時間や、変速段を変更した際のクラッチの係合圧が安定するまでの時間を確保するためのものである。また、アクセル開度がOFFされた時点で、スロットルバルブ6を急激に閉じてしまうと、エンジン1内の圧力が急激に低下して、エンジン1内にエンジンオイルなどが逆流してしまう可能性があるため、所定の時間を掛けてスロットルバルブ6を閉じてエンジン回転数をアイドル回転数まで低下させている。
そして、ニュートラル惰性走行状態に移行したt2時点では、車間距離が所定の車間距離L1以上あるため、エンジン回転数はアイドル回転数に維持される。そのようにエンジン回転数をアイドル回転数に維持して走行している時に、車間距離が所定の車間距離L1より短くなると(t3時点)、その車間距離に応じた目標エンジン回転数Neidl となるようにエンジン回転数が増大し始める。なお、エンジン回転数を増大させるためには、スロットルバルブ6の開度を増大させればよい。
エンジン回転数を車間距離に応じて増大させながら走行している状態で、アクセルペダル5が踏み込まれアクセル開度がONされる(t4時点)と、走行状態を示すフラグがOFFされる。すなわち、クラッチ10が係合させられて、エンジン1と駆動輪2,2とが動力伝達可能に連結される。そして、アクセル開度に基づいてスロットルバルブ6が開かれてエンジン回転数が増大する。なお、図3に示す例では、車間距離が短くなって走行車線を変更する時の制御を示しており、したがって、t4時点以降は、前方の車両と走行車線が異なるので、t4時点以降の車間距離は特に図示していない。
図3に示すようにクラッチ10を係合させる以前、すなわちt4時点より前にエンジン回転数を増大させているので、t4時点の直前のエンジン回転数と、t4時点の直後の目標とするエンジン回転数との偏差が小さい。そのため、アクセルペダル5が踏み込まれてから早期にクラッチ10を係合させることができる。言い換えると、クラッチ10を係合させるまでの時間を短くすることができる。また、クラッチ10を係合させる前後におけるエンジン回転数の偏差を小さくすることによって、クラッチ10を係合することによるショックを抑制もしくは防止することができる。さらに、クラッチ10を係合した時点でのエンジン回転数を高くすることにより、クラッチ10を係合した時点から、そのエンジン回転数に応じたトルクを出力することができる。すなわち、要求駆動力に応じたトルクを出力することができる。また、エンジン回転数を増大させている間は、エンジン1の動力損失のみが作用している状態となるので、エンジン回転数を増大させる間のエネルギー損失が小さく、その結果、燃費を向上させることができる。
つぎに、車間距離が短くなって減速した場合における、アクセル開度、ブレーキペダル21の踏み込みの有無、エンジン回転数、走行状態を示すフラグなどの変化について説明する。図4は、アクセル開度、ブレーキペダル21の踏み込みの有無、エンジン回転数、走行状態を示すフラグなどの変化を示すタイムチャートであり、横軸に時間を示している。なお、図4におけるt0時点からt4時点以前までは、上述した図3と同様であるので、ここでの説明は省略する。図4に示す例では、t4時点でブレーキペダル21が踏み込まれてニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する。すなわち、走行状態を示すフラグがOFFされるとともに、クラッチ10を係合させてエンジン1と駆動輪2,2とが動力伝達可能に連結される。そして、クラッチ10が係合されてエンジン1と駆動輪2,2とが連結されることにより、エンジン1の動力損失に基づいたエンジンブレーキが駆動輪2,2に作用して減速する。その結果、前方の車両との車間距離が増大する。
上述したようにニュートラル惰性走行状態からブレーキペダル21が踏み込まれて通常の走行状態に移行する場合であっても、クラッチ10を係合させる前後におけるエンジン回転数の変化量を小さくすることによって、ブレーキペダル21を踏み込むと同時に急激なエンジンブレーキが作用してショックが生じることを抑制もしくは防止することができる。また、急激なエンジンブレーキが作用することを抑制もしくは防止するためにブレーキペダル21が踏み込まれてからエンジン回転数を増大させることによってクラッチ10を係合させるまでの時間が長くなってしまうことを抑制もしくは防止することができる。すなわち、ブレーキペダル21を踏み込んでからクラッチ10を係合してエンジンブレーキを作用させるまでの時間を短くすること、すなわち減速要求があってから駆動輪2,2に制動力が作用するまでの時間を短くすることができる。
なお、上述した例では、ニュートラル惰性走行状態における目標エンジン回転数Neidl をクラッチ10を係合する前後でのエンジン回転数が変化しない回転数としているが、この発明における車両の走行制御装置は、ニュートラル惰性走行状態におけるエンジン回転数を、通常の走行状態に移行する可能性に応じて高くするように構成されていればよく、その目標エンジン回転数の最大値は、特に限定されない。また、ニュートラル惰性走行状態で走行しているときには、エンジン1と駆動輪2,2とが遮断されているので、通常の走行状態に移行する可能性が低い場合には、エンジン回転数をアイドル回転数にしてもよく、エンジン回転数を0としてもよい。
また、図5に示す例では、トルクコンバータ7から出力された動力が、クラッチ10を介して変速機3に入力され、その変速機3の出力軸11にデファレンシャルギヤ12を介して駆動輪2,2が連結されている。なお、図5に示す例では、便宜上、トルクコンバータ7の出力軸13にクラッチ10を介して変速機3を連結した構成を示しているが、この発明における係合機構は、エンジン1から駆動輪2,2に動力を伝達し、またその動力を遮断することができるものであればよい。したがって、変速段を設定するためにクラッチを係合する変速機を有する動力伝達装置(パワートレーンもしくはギヤトレーン)の場合には、そのクラッチを係合あるいは解放することで、エンジン1から駆動輪2,2に動力を伝達し、またその動力を遮断することができるので、変速段を設定するためのクラッチがこの発明における係合機構に相当する。また、複数のクラッチを係合して変速段を設定する変速機では、それら複数のクラッチのうちいずれか一つのクラッチを解放することにより、エンジン1と駆動輪2,2との動力の伝達を遮断することができるので、複数のクラッチのうちいずれか一つのクラッチがこの発明における係合機構に相当する。さらに、この発明における変速機は、動力源から出力されたトルクを変速して出力することができるものであればよく、有段変速機や無段変速機を対象とすることができる。
この発明に係る車両の走行制御装置は、ニュートラル惰性走行状態からクラッチ10を係合して、エンジン1から駆動輪2,2への動力伝達を可能とする通常の走行状態に移行する可能性が高いときに、エンジン1の回転数を増大させるように構成されている。図1は、その制御の一例を説明するためのフローチャートである。図1に示すフローチャートは、所定時間毎に繰り返し実行されている。なお、アクセルペダルが踏み込まれてニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行するときの制御例を図1に示している。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、ニュートラル惰行状態でクラッチを係合させることによるショックを低減するとともに、クラッチを係合させる条件が成立してから駆動輪のトルクが所期通りに増大するまでの時間を短くすることができる車両の走行制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明は、上記の課題を解決するために、動力源と駆動輪との間に前記動力源が出力した動力を前記駆動輪に対して伝達しまたその伝達を遮断する係合機構を備えた車両の走行制御装置において、前記車両への駆動力あるいは制動力が要求されることなく、前記係合機構を解放して前記動力源と前記駆動輪との間のトルクの伝達が遮断された惰性走行状態で前記車両が走行している間に、前記係合機構を係合させる可能性を、検出もしくは推定された前記車両の走行状態の変化あるいは前記車両の走行環境に変化によって判定し、前記可能性のあることが判定されることによって前記惰性走行状態での前記動力源の回転数をアイドル回転数より高くするように構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明は、上記の発明において、前記判定は、前記係合機構を係合させる可能性の高さの判定を含み、判定された前記可能性の高さに応じて前記動力源の回転数を高くすることを特徴とする車両の走行制御装置である。
この発明によれば、係合機構を解放して惰性走行している間に、係合機構を係合させる可能性があるときには、動力源の回転数をアイドル回転数より高くするので、係合機構を係合させる以前に動力源の回転数を高くすることができ、その結果、係合機構を係合させる以前の動力源の回転数と、係合機構を係合させた後の動力源の回転数との偏差を小さくすることができる。そのため、係合機構を係合させることによるショックを抑制もしくは防止することができる。また、係合機構を係合させる要求があった時点で係合機構を係合させること、すなわち動力源の回転数が上昇するのを待つことなく係合機構を係合させることができる。さらに、係合機構を係合させる以前に動力源の回転数を増大させることにより、動力源の回転数を増大させるトルクの反力を小さくすることができ、その結果、動力源の回転数を早期に増大させることができるとともに、その回転数を増大させるために要するエネルギーを低減、すなわち燃費を低減することができる。また、動力源の回転数が高い状態で係合機構を係合させることにより、係合機構を係合した時点から車両を加速させたり車両にエンジンブレーキを作用させたりすることができ、駆動輪のトルクが所期通りに増大するまでの時間を短くすることができる。
上述したようにステップS1で否定的に判断された場合には、通常の走行状態を維持したり通常の走行状態に移行させたりする制御を実行する。それとは反対に、ステップS1で肯定的に判断された場合、すなわちニュートラル惰性走行状態で走行すると判断された場合には、ニュートラル惰性走行状態を維持したりクラッチ10を解放してニュートラル惰性走行状態に移行させたりする制御を実行する。以下、ステップS1で肯定的に判断された場合の制御例について説明する。ステップS1で肯定的に判断されると、まず、車両の走行状態を示すフラグが『1』か否かを判断する(ステップS7)。すなわち、前回のルーチンにおいて車両がニュートラル惰性走行状態であったか否かを判断する。ステップS7で否定的に判断された場合、すなわち前回のルーチンにおいて車両が通常の走行状態と判断された場合には、フラグを『1』にする(ステップS8)。また、ステップS7で否定的に判断される場合には、クラッチ10を係合してエンジン1と駆動輪2,2とが動力伝達可能に連結されているので、クラッチ10を解放して(ステップS9)、ニュートラル惰性走行状態に移行させて、このルーチンを一旦終了する。なお、図1に示すフローチャートは、所定時間毎に繰り返し実行されており、後述するステップS10およびステップS11で目標エンジン回転数を定めるように構成されているので、このステップS9では、特にエンジン1の回転数を制御していない。
上述したように車両が走行している環境に基づいてブレーキペダル21やアクセルペダル5が踏み込まれる可能性の高さを判断し、その可能性が高くなるに連れて補正係数αを大きくしてニュートラル惰性走行状態におけるエンジン回転数を高くすることで、クラッチ10を係合する前後におけるエンジン回転数の偏差を小さくすることができる。その結果、クラッチ10を係合することに伴うショックを抑制もしくは防止することができる。さらに、加速するためにアクセルペダル5が踏み込まれてニュートラル惰性走行状態から通常の走行状態に移行する時に、事前にエンジン回転数を高めておくことができるので、クラッチ10を係合した時点から加速することができ、駆動輪2,2にトルクが所期通りに増大するまでの時間を短くすることができる。言い換えると、加速応答性を向上させることができる。すなわち、エンジン回転数を増大させる際に車両や変速機3の重量が負荷として作用することを抑制もしくは防止することができる。その結果、エンジン回転数を増大させるためのエネルギーを低減することができるので、燃費を低減することができる。

Claims (7)

  1. 動力源と駆動輪との間に前記動力源が出力した動力を前記駆動輪に対して伝達しまたその伝達を遮断する係合機構を備えた車両の走行制御装置において、
    前記係合機構を解放して前記動力源と前記駆動輪との間のトルクの伝達が遮断された惰性走行状態で前記車両が走行している間に前記係合機構を係合させる可能性がある場合に、前記惰性走行状態での前記動力源の回転数をアイドル回転数より高くすることを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記係合機構を係合させる可能性の高さに応じて前記動力源の回転数を高くすることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記係合機構を係合させる可能性の高さは、前記車両が走行している走行環境もしくは前記車両の走行状態に基づいて判断されることを特徴とする請求項2に記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記動力源の回転数は、前記惰性走行状態で走行しているときに前記係合機構を係合させたとした場合に、前記動力源が回転する回転数を最大の回転数とすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両の走行制御装置。
  5. 前記係合機構と前記駆動輪との間に、前記係合機構と前記駆動輪との変速比を変更する変速機を更に備え、
    前記動力源の最大の回転数は、前記車両の車速と前記変速機の変速比とから算出されることを特徴とする請求項4に記載の車両の走行制御装置。
  6. 前記係合機構は、前記車両に加速要求があった場合に係合するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の走行制御装置。
  7. 前記係合装置は、前記車両に減速要求があった場合に係合するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の走行制御装置。
JP2014532710A 2012-09-03 2012-09-03 車両の走行制御装置 Active JP5928594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/072318 WO2014033947A1 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5928594B2 JP5928594B2 (ja) 2016-06-01
JPWO2014033947A1 true JPWO2014033947A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50182793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532710A Active JP5928594B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 車両の走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9656655B2 (ja)
EP (1) EP2894316B1 (ja)
JP (1) JP5928594B2 (ja)
CN (1) CN104603429B (ja)
WO (1) WO2014033947A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928594B2 (ja) * 2012-09-03 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6361215B2 (ja) * 2014-03-26 2018-07-25 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両とハイブリッド車両の制御方法
KR101646369B1 (ko) * 2014-10-31 2016-08-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 타력주행 유도 제어장치 및 방법
JP6361590B2 (ja) * 2015-06-16 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102015223266A1 (de) * 2015-11-25 2017-06-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung der Kupplung eines Kraftfahrzeuges
MX2018008400A (es) * 2016-01-19 2018-08-15 Nissan Motor Dispositivo de control para vehiculo y metodo de control del mismo.
JP6354778B2 (ja) * 2016-03-24 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US10267210B2 (en) * 2016-10-28 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for controlling airflow through a power steering system
US10451022B2 (en) 2016-11-02 2019-10-22 Paccar Inc Intermittent restart for automatic engine stop start system
JP6315143B1 (ja) * 2017-07-25 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10690103B2 (en) 2017-09-26 2020-06-23 Paccar Inc Systems and methods for using an electric motor in predictive and automatic engine stop-start systems
US10487762B2 (en) * 2017-09-26 2019-11-26 Paccar Inc Systems and methods for predictive and automatic engine stop-start control
JP7024404B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US10883566B2 (en) 2018-05-09 2021-01-05 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration and/or harshness associated with cylinder deactivation in internal combustion engines
US10746255B2 (en) 2018-05-09 2020-08-18 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration, and/or harshness during engine shutdown and restart
DE102021131522A1 (de) 2021-12-01 2023-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Antriebsachse für ein Kraftfahrzeug, Steuereinheit, Antriebsachse und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033340A (en) * 1996-05-24 2000-03-07 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Method of and apparatus for operating a torque transmitting system in the power train of a motor vehicle
JP3412482B2 (ja) 1997-10-07 2003-06-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JPH11200909A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Denso Corp 車両用機関回転数制御装置
JP3651307B2 (ja) 1999-04-26 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 エンジンの自動停止始動装置
WO2002094601A2 (de) * 2001-05-21 2002-11-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Steuerverfahren für kraftfahrzeuge mit automatisierter kupplunsvorrichtung
DE102004009833B4 (de) * 2003-03-06 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung einer Kupplung und Antriebsstrang
JP2005042814A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Tsuta:Kk 駆動力自働断続装置。
JP2008081099A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP5293421B2 (ja) * 2009-06-04 2013-09-18 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
DE102009055922A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Volkswagen Ag Verfahren zum Überführen eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs von einem Segelzustand in einen Normalzustand
JP4952812B2 (ja) * 2010-03-19 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE102010003673A1 (de) * 2010-04-07 2011-10-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP5593876B2 (ja) * 2010-06-25 2014-09-24 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5778396B2 (ja) * 2010-07-30 2015-09-16 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
US8924063B2 (en) * 2010-10-22 2014-12-30 Hino Motors, Ltd. Vehicle, control method, and computer program
DE102011083332B4 (de) * 2011-09-23 2023-01-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Aktivieren bzw. Deaktivieren einer Segel-Betriebsart bei einem Kraftfahrzeug mit Verbrennungsmotor
JP5928594B2 (ja) * 2012-09-03 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104603429B (zh) 2017-06-30
CN104603429A (zh) 2015-05-06
EP2894316B1 (en) 2019-10-23
US20150210261A1 (en) 2015-07-30
EP2894316A1 (en) 2015-07-15
US9656655B2 (en) 2017-05-23
JP5928594B2 (ja) 2016-06-01
EP2894316A4 (en) 2016-05-11
WO2014033947A1 (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928594B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5388303B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
US20150166064A1 (en) Vehicle control system
JP7024326B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6089504B2 (ja) 車両の制御装置
JP6130367B2 (ja) 車両の制御装置
US20090036266A1 (en) Driving assist method for a vehicle including an automatic transmission, driving assist control program, and driving assist apparatus for a vehicle including an automatic transmission
JP2011163535A (ja) 機械式自動変速機の制御装置
US20160052520A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP5843833B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006219066A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2013035414A (ja) 動力伝達装置の制御装置
WO2013030920A1 (ja) 車両制御装置
JP4924214B2 (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム及び走行支援装置
KR102075135B1 (ko) 차량의 밀림 방지 제어방법
JP5381972B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2016060372A (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP7559586B2 (ja) 車両の制御装置
JP5163589B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2017088052A (ja) 車両の制御装置
JP6812165B2 (ja) エンジン制御装置
JP2019152134A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2021075149A (ja) 車両制御装置
JP2022050795A (ja) 車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151