JPWO2014021385A1 - 炭化水素の改質用のペーパー状触媒及びペーパー状触媒配列体並びにペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体を備えた固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

炭化水素の改質用のペーパー状触媒及びペーパー状触媒配列体並びにペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体を備えた固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014021385A1
JPWO2014021385A1 JP2014528197A JP2014528197A JPWO2014021385A1 JP WO2014021385 A1 JPWO2014021385 A1 JP WO2014021385A1 JP 2014528197 A JP2014528197 A JP 2014528197A JP 2014528197 A JP2014528197 A JP 2014528197A JP WO2014021385 A1 JPWO2014021385 A1 JP WO2014021385A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
catalyst
reforming
array
porous carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014528197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6041162B2 (ja
Inventor
祐介 白鳥
祐介 白鳥
ワントウエン トラン
ワントウエン トラン
卓也 北岡
卓也 北岡
一成 佐々木
一成 佐々木
鉄平 小倉
鉄平 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JPWO2014021385A1 publication Critical patent/JPWO2014021385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041162B2 publication Critical patent/JP6041162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/40Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts characterised by the catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • H01M4/8642Gradient in composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/84Energy production
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

改質触媒活性が高く、炭化水素ガスの改質を効率よく行わせることができ、サーマルショックによる触媒構造の破壊や、触媒空隙の閉塞や破壊が起こりづらいペーパー状触媒及び該ペーパー状触媒を用いた内部改質型固体酸化物形燃料電池を提供する。本発明のペーパー状触媒は、無機繊維をペーパー状に成形してなるペーパー状多孔質担体と、該ペーパー状多孔質担体の表面に分散担持された炭化水素に対する改質活性を有する金属触媒とを含み、前記ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維の少なくとも一部がイオン伝導性酸化物繊維であり、炭化水素の改質活性が高く、熱応力破壊に強く、所定の大きさ・形状に成型が容易で、触媒配列時の自由度が高い。本発明のペーパー状触媒を炭化水素改質触媒として用いた内部改質型固体酸化物形燃料電池は、熱応力破壊および炭素析出による劣化を抑制することができるため、より安定的に発電を行うことができる。

Description

本発明は、炭化水素改質用のペーパー状触媒及びペーパー状触媒配列体、並びに炭化水素を燃料ガスとして使用する内部改質型の固体酸化物形燃料電池に関する。
近年、エネルギー変換効率の高い固体酸化物形燃料電池(SOFC)が、次世代のエネルギー供給システムとして注目を集めている。
SOFCは、電解質膜にイオン伝導性固体電解質を使用し、その電解質膜の一方の面に多孔質焼結体からなるアノード(燃料極)を、他の面にカソ−ド(空気極)を接合して構成される。アノードに燃料である水素、カソードに空気(酸素)をそれぞれ供給すると、以下の電気化学反応によって電気エネルギーを取り出すことができる。
アノ−ド反応:2H2+2O2- → 2H2O+4e- (反応1)
カソ−ド反応:O2+4e-→ 2O2- (反応2)
全反応 :2H2+O2→2H2
SOFCは、水素だけでなく、都市ガスやプロパンガス、バイオガス、石炭ガス化ガスなどの炭化水素を含むガスを改質したガスを燃料ガスとして使用することができる。近年では、食品廃棄物および家畜排泄物のメタン発酵処理時に発生する低品位バイオガス(CH4とCO2の混合ガス)や、バイオディーゼル燃料(BDF、C1834.82)等高級炭化水素を含むガスが燃料電池用燃料ガスの候補として期待されている。
SOFCは、アノードに炭化水素改質触媒と同等の材料からなる多孔質焼結体が使用され、かつ、改質反応が起こる高温で運転されるため、原理的に炭化水素系燃料の直接供給による内部改質運転が可能である。ところが、水蒸気あるいは二酸化炭素と混合された炭化水素系燃料をアノード側に直接供給すると、強い吸熱反応である水蒸気改質反応やドライリフォーミング反応がアノード内で生じるが、アノードを構成する多孔質焼結体は構造に自由度がないため、熱衝撃(サーマルショック)により短時間の内にセルの破壊に至るという問題がある。
このような問題に対し、燃料電池内部のアノードの前段に改質触媒を配置した、いわゆる内部改質型SOFCが検討されている。例えば、特許文献1には、都市ガスを燃料ガスとした内部改質型SOFCが報告されている。このような構成とすると、SOFC内のアノードの前段に配置された改質触媒によって、炭化水素燃料が水素、一酸化炭素に改質され、改質後の水素リッチ改質ガスを後段のアノードに供給することができる。しかしながら、都市ガスには主成分のメタン以外にも熱分解炭素を生成しやすい炭素数2以上の炭化水素が含まれ、該炭化水素の熱分解によって生成する炭素によって、アノードの閉塞が起こりやすく、長期的運転の際の信頼性に乏しい。
そのため、炭化水素を含むガスを燃料として使用する燃料電池システムとして、SOFCの前段に、炭化水素改質触媒を有する改質反応装置を設けて、後段のSOFCに改質後のガスを供給して発電させるように構成されたシステムが一般的に用いられている。
このような炭化水素ガスの改質反応装置は、触媒が担持された粒状の改質触媒を改質反応装置の内部に充填し、該触媒を加熱して活性化させた状態で、炭化水素を含む燃料ガスと水蒸気を通過させることで、炭化水素燃料を水素、一酸化炭素、二酸化炭素を含む燃料ガスに改質する。このような改質反応装置に用いられる改質用触媒としては、副反応として生成する炭素析出を抑制するため、炭素析出活性の低いRu、Rh等の貴金属担持触媒が使用されている(特許文献1段落0037参照)。
しかしながら、上記粒状の改質触媒を使用した従来の改質反応装置では、たとえ貴金属触媒を用いたとしても、炭化水素の改質に伴う急激な温度低下に起因するサーマルショックや炭素析出により、粒状の改質触媒の触媒構造が破壊される問題が解決されているわけではない。特にCO2を含むバイオガスや高級炭化水素を含むバイオディーゼル燃料(BDF)等は、熱応力破壊や炭素析出による触媒閉塞の問題が特に顕著であった。
一方、紙形状の触媒構造体であるペーパー状触媒が注目されている。ペーパー状触媒は、従来の粒状の改質触媒と比較して、フレキシブルで成型加工性に優れており、紙特有の繊維ネットワーク積層構造が、好適な触媒反応場を与え、触媒反応の高効率化、副反応の抑制、熱環境の安定化、触媒耐久性の向上など、優れた実用性能を発揮する。例えば、特許文献2にはアルコール改質用ペーパー状触媒、特許文献3にはメタン改質用ペーパー状触媒が開示されている。
しかしながら、上記公知のペーパー状触媒の構成では、CO2を含むバイオガスや高級炭化水素を含むバイオディーゼルの改質に適用しても、炭素析出による失活等のためうまく機能しない。また、炭化水素に対する改質触媒活性が十分ではなく、バイオガスやバイオディーゼル等の燃料ガスに適用できるものではなかった。
特開2004−71450号公報 特開2008−307471号公報 特開2011−92825号公報
このように従来のペーパー状触媒では、CO2を含むバイオガスや、バイオディーゼル等の高級炭化水素を含む燃料ガスを用いた場合、サーマルショックによる触媒構造の破壊や、炭素析出による触媒空隙の閉塞や破壊の問題が依然として解決されていない。
かかる状況下、本発明の目的は、改質触媒活性が高く、炭化水素系原料ガスの改質を効率よく行わせることができ、サーマルショックによる触媒構造および隣接材料の破壊や、触媒空隙の閉塞や破壊が起こりづらいペーパー状触媒を提供することである。
また、本発明の他の目的は、前記ペーパー状触媒を複数枚配列した、サーマルショックによる触媒構造および隣接材料の破壊が起こりづらいペーパー状触媒配列体を提供することである。
また、本発明の他の目的は、前記ペーパー状触媒を備えた内部改質型の固体酸化物形燃料電池を提供することである。
本発明は、以下を提供する。
<1> 無機繊維をペーパー状に成形してなるペーパー状多孔質担体と、該ペーパー状多孔質担体の表面に分散担持された炭化水素に対する改質活性を有する金属触媒とを含み、前記ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維の少なくとも一部がイオン伝導性酸化物繊維であるペーパー状触媒。
<2> 前記ペーパー状多孔質担体において、前記イオン伝導性酸化物繊維の少なくとも一部が互いに接触している<1>記載のペーパー状触媒。
<3> 前記ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維全体に対する、前記イオン伝導性酸化物繊維の割合が10重量%以上である<1>又は<2>に記載のペーパー状触媒。
<4> 前記イオン伝導性酸化物繊維が、安定化ジルコニア繊維を含む<1>から<3>のいずれかに記載のペーパー状触媒。
<5> 前記ペーパー状多孔質担体が、アルミナ繊維又はアルミナ−シリカ複合酸化物繊維を含む<1>から<4>のいずれかに記載のペーパー状触媒。
<6> 前記ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維が、実質的にイオン伝導性酸化物繊維からなる<1>に記載のペーパー状触媒。
<7> 前記イオン伝導性酸化物繊維が、安定化ジルコニア繊維である<6>に記載のペーパー状触媒。
<8> 前記ペーパー状多孔質担体が、前記無機繊維を、CeO2を含むバインダーで結着させて形成されてなる<1>から<7>のいずれかに記載のペーパー状触媒。
<9> 前記ペーパー状多孔質担体の空隙率が、75体積%以上95体積%以下である<1>から<8>のいずれかに記載のペーパー状触媒。
<10> 前記金属触媒が、Ni及びMgを含む金属触媒である<1>から<9>のいずれかに記載のペーパー状触媒。
<11> <1>から<10>のいずれかに記載のペーパー状触媒を複数枚配列したペーパー状触媒配列体であって、炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒から、改質能が高いペーパー状触媒となるように順次配列していることを特徴とするペーパー状触媒配列体。
<12> ペーパー状触媒の配列が、平面配列である<11>に記載のペーパー状触媒配列体。
<13> 炭化水素を含む原料ガスと水蒸気又は二酸化炭素との混合ガスを、<11>又は<12>に記載のペーパー状触媒配列体における炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒側から供給し、前記ペーパー状触媒配列体を構成するペーパー状触媒によって順次改質する炭化水素の改質方法。
<14> 前記炭化水素を含む原料ガスが、バイオガス又はバイオディーゼルである<13>に記載の炭化水素の改質方法。
<15> 固体電解質と、前記固体電解質の一方面に配置されたアノードと、前記固体電解質の他方面に配置されたカソードとを備え、<1>から<10>のいずれかに記載のペーパー状触媒又は<11>又は<12>に記載のペーパー状触媒配列体が、前記アノードの前段に配置されている固体酸化物形燃料電池。
<16> 前記ペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体が、アノードと接触して配置されてなる<15>に記載の固体酸化物形燃料電池。
<17> 前記固体電解質が、前記ペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体におけるペーパー状多孔質担体を構成するイオン伝導性酸化物繊維と同種のイオン伝導性酸化物からなる<15>又は<16>に記載の固体酸化物形燃料電池。
<18> 燃料ガスが、バイオガス又はバイオディーゼルである<15>から<17>のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池。
本発明によれば、優れた炭化水素の改質活性を有し、かつ、熱応力破壊に対する耐久性が高く、所定の大きさ・形状に成型・加工が容易で、触媒配列の自由度が極めて高いペーパー状触媒が提供される。また、該ペーパー状触媒を複数配列したペーパー状触媒配列体は、サーマルショックによる触媒構造および隣接材料の破壊が起こりづらいため、より安定的に炭化水素の改質を行うことができる。また、該ペーパー状触媒またはペーパー状触媒配列体を炭化水素改質触媒として用いた内部改質型固体酸化物形燃料電池は、炭化水素を含む原料ガスの改質を行っても、熱応力破壊および炭素析出による劣化を抑制することができるため、より安定的に発電を行うことができる。
本発明のペーパー状触媒の概念図である。 本発明のペーパー状触媒配列体の概念図であり、(a)は積層型、(b)は平面配列型である。 本発明の第1の実施形態である、ペーパー状触媒を備えた改質反応装置の構成図である。 本発明の第1の実施形態である、ペーパー状触媒を備えた改質反応装置を有するSOFCシステムの構成図である。 本発明の第2の実施形態である、ペーパー状触媒配列体(積層型)を備えた改質反応装置の概念図である。 本発明の第3の実施形態である、ペーパー状触媒を備えた内部改質型SOFCシステムの構成図である(燃料ガス供給:垂直供給方式)。 ペーパー状触媒配列体をアノード前段に接触させて配置したSOFCの模式図である(燃料ガス供給:平行供給方式)。 ペーパー状多孔質担体Aの外観写真である。 ペーパー状多孔質担体DのFE−SEM像であり、(a)は倍率200倍、(b)は、倍率1000倍である。 ペーパー状触媒1A(還元後)のFE−SEM像であり、(a)はペーパー状触媒全体図、(b)はYSZ繊維の拡大図、(c)は、アルミナ繊維の拡大図である。 ペーパー状触媒(還元後)の走査プローブ顕微鏡像であり、それぞれ(a)はペーパー状触媒1A、(b)はペーパー状触媒2Aである。 ペーパー状触媒1Aによる800℃におけるパームBDF(C1834.82)水蒸気改質試験(S/C=3.5)の結果であり、(a):BDF転化率、改質ガス中のH2およびCO濃度、(b):改質ガス中のCH4およびC24濃度を示す。 ペーパー状触媒1Aに対して、20時間のBDF水蒸気改質試験後のFE−SEM像である。 ペーパー状触媒2A〜2CおよびRu/Al23粉末触媒を用いた800℃におけるパームBDF(C1834.82)水蒸気改質試験(S/C=3.5)の結果であり、(a):BDF転化率、(b)〜(f)はそれぞれ、改質ガス中の(b):H2濃度、(c):CO2濃度、(d):CO濃度、(e):CH4濃度及び(f):C24濃度を示す。 図11におけるペーパー状触媒2A〜2CのH2濃度、C24濃度の経時変化の説明図である。 BDF水蒸気改質試験後のペーパー状触媒をプローブ顕微鏡で観察した結果であり、(a):ペーパー状触媒1A、(b):ペーパー状触媒2Aを示す。 ペーパー状触媒1EにおけるNi担持量依存性を評価した結果であり、(a):メタン転化率、(b):水素発生速度である。 ペーパー状触媒1E(Ni担持量:0.08〜15.2重量%)及びNi/CeO2粉末触媒を用いたメタンドライリォーミング(CH4/CO2=1)におけるメタン転化率のW/F依存性の評価結果である。 平面配列型のペーパー状触媒配列体を使用した平面型改質器の説明図である。 (a)実施例のペーパー状触媒配列体(触媒傾斜化あり)の断面模式図、(b)比較例(ペーパー状触媒、触媒傾斜化なし)の断面模式図である。 実施例のペーパー状触媒配列体及び比較例のペーパー状触媒によるバイオガス(模擬ガス(CH4+CO2)、CH4/CO2=1)の改質による温度部分布を示す図である。 実施例(触媒傾斜化あり)のペーパー状触媒配列体の耐久試験の結果である。 (a)バイオガス改質試験後の実施例のペーパー状触媒配列体の外観写真(100時間後)、(b)比較例の外観写真(35時間後)である。 (a)実施例のペーパー状触媒配列体を配置した内部改質型SOFCの断面模式図及び外観写真、及び(b)が比較例の断面模式図及び外観写真である。 (a)実施例のペーパー状触媒配列体を配置した内部改質型SOFCによる、バイオガス(模擬ガス(CH4+CO2)、CH4/CO2=1)供給時における耐久試験の結果であり、(b)が比較例のペーパー状触媒を使用した同様の試験結果である。 実施例の外部改質型SOFC及び比較例のSOFC((ペーパー状触媒積層体なし)による、バイオガス(模擬ガス(CH4+CO2)、CH4/CO2=1)供給時における電流電圧(IV)特性である。 実施例の外部改質型SOFC及び比較例のSOFC(ペーパー状触媒積層体なし)による、加湿バイオディーゼル供給時における電流電圧(IV)特性である。
10 改質反応装置(第1の実施形態)
10a 改質反応装置
10b 燃料電池システム
11 改質反応装置(第2の実施形態)
12 燃料電池システム(第3の実施形態)
20 改質反応部
20a 改質部
20b 気化部(加熱部)
20c 燃料電池部
21 反応管
21a 導入口
21b 排出口
22 電気炉(上段)
23 電気炉(下段)
24 固定器
27a アノード側導入口
27b アノード側排出口
28a カソード側導入口
28b カソード側排出口
30 ガス供給部
30A 炭化水素供給部
30B 水供給部
30C 不活性ガス供給部
30D 二酸化炭素供給部
30E 空気供給部
30a〜30e 流量制御手段
40 ガスクロマトグラフ
41 コールドトラップ
60 電気化学測定装置
P,P1〜P9 ペーパー状触媒
P’ ペーパー状触媒配列体(積層型)
P’’ ペーパー状触媒配列体(平面配列型)
A アノード(燃料極)
C カソード(空気極)
E 固体電解質
F 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
以下、本発明について例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下の例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
<1.ペーパー状触媒>
本発明は、無機繊維をペーパー状に成形してなるペーパー状多孔質担体と、該ペーパー状多孔質担体の表面に分散担持された炭化水素に対する改質活性を有する金属触媒とを含み、前記ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維の少なくとも一部がイオン伝導性酸化物繊維であるペーパー状触媒(以下、「本発明のペーパー状触媒」と記載する。)に関する。
図1Aに本発明のペーパー状触媒の概念図を示す。
本発明のペーパー状触媒は、無機繊維がペーパー状に成形されてペーパー状多孔質担体を構成し、その表面に炭化水素に対する改質活性を有する金属触媒(以下、「改質触媒」と称す場合がある。)が担持された構成を有する。
本発明のペーパー状触媒は、担体としてミクロな空間制御が可能な抄紙技術により作製された無機繊維を骨格とするペーパー状多孔質担体が使用されるため、担体における空隙を大きくすることができる。そのため、本発明のペーパー状触媒は、炭化水素燃料の改質反応に伴う熱応力破壊に対する優れた耐性を有する。さらに、ペーパー状多孔質担体に含まれるイオン伝導性酸化物繊維が助触媒として機能し、炭化水素に対する改質活性を有する金属触媒の改質触媒活性を高めると共に、炭素の析出を抑制することができる。そのため、炭化水素燃料の改質反応の副反応で炭素が析出しても、空隙が完全に閉塞することを回避できる。
以下、本発明のペーパー状触媒の構成要素を詳細に説明する。
<1−1.ペーパー状多孔質担体>
ペーパー状多孔質担体は、炭化水素に対する改質活性を有する金属触媒を担持させる役割を有する。ペーパー状多孔質担体は、無機繊維をペーパー状(不織布状)に成形してなり、無機繊維同士が絡み合うように接合したものであり、当該無機繊維の隙間からなる空隙は、少なくとも通気性を発現する程度に連通している。
ペーパー状多孔質担体の空隙率は、機械的強度が保たれる範囲で決定され、ペーパー状多孔質担体の空隙率が小さすぎると燃料ガスの流通が抑制され、閉塞しやすくなり、空隙率が大きすぎると、機械的強度が不足して破損しやすくなる。本発明のペーパー状触媒において、ペーパー状多孔質担体の空隙率は、好適には75体積%以上95体積%以下である。なお、ペーパー状多孔質担体の空隙率は、水銀圧入法で測定することができる。
水銀圧入法は、粉体試料の細孔に水銀を浸入させるために圧力を加え、水銀に加えた圧力と水銀圧入量との関係を表す水銀圧入曲線を得て、該水銀圧入曲線に基づいて、細孔分布曲線、細孔容積、比表面積などを求める方法である。なお、水銀圧入法による測定は、水銀ポロシメータにより行うことができる。
また、ペーパー状多孔質担体において、水銀圧入法から求めた細孔容積は、好ましくは1.5〜3cm3/gであり、比表面積は、好ましくは3〜10m2/gであり、第1モード径は好ましくは、10〜30μmである。
ペーパー状多孔質担体は、特開2005−89206号公報や、On-paper Synthesis of Silver Nanoparticles for Antibacterial Applications(ISBN:978-953-307-028-5)等で開示された湿式抄紙法に準じる方法で作製することができる。
簡単に説明すると、まず、所定量の無機繊維、バインダー成分、及び必要に応じて他の成分(気孔量調製剤、分散剤等)を所定量の溶媒にいれて、均一になるまで分散させたスラリーを作製する。次いで、スラリーに所定の凝集剤を順次添加してフロックを生成し、そのフロックに水力学的せん断力を加えて崩壊させると同時に200メッシュの抄き網を用いて脱水・抄造し、均質なシート状の複合体を得る。得られたシート状複合体を乾燥し、所定の熱処理及び加圧処理を行うことにより、均一な厚さのペーパー状(不織布状)の多孔質担体を得る。具体的な方法は実施例にて後述する。
なお、後述するように、無機繊維、バインダー成分と共に、金属触媒(改質触媒)の前駆体を添加したスラリーを使用して、ペーパー状多孔質担体の形成と、金属触媒の担持とを同時に行ってもよい。
本発明に係るペーパー状多孔質担体は、無機繊維の少なくとも一部として、イオン伝導性酸化物繊維を含む。イオン伝導性酸化物としては、本発明のペーパー状触媒の使用条件(例えば、500℃以上、還元雰囲気)での熱的安定性、化学的安定性が高いものを用いることができる。具体例を示すと、ジルコニア(ZrO2)系酸化物、セリア(CeO2)系酸化物、イオン伝導性複合酸化物(例えば、SrTiO3、LaAlO3)等が挙げられる。また、イオン伝導性酸化物は、複合酸化物であってもよく、ドーパントを含んでいてもよい。特に高温還元雰囲気中での化学的安定性が高く、かつ、十分な機械的強度を有すことからイオン伝導性酸化物繊維として、安定化ジルコニア繊維を含むことが好ましい。
安定化ジルコニアとしては、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)、カルシア安定化ジルコニア(CSZ)などが挙げられる。これらの中でも、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)が、コスト、安定性の点で好ましく使用される。
上記ペーパー状多孔質担体を構成するイオン伝導性酸化物以外の無機繊維としては、本発明のペーパー状触媒の使用条件(例えば、500℃以上、還元雰囲気)での熱的安定性、化学的安定性が高い無機物からなる繊維を用いることができる。イオン伝導性酸化物以外の無機繊維としては、金属酸化物(非イオン伝導性酸化物)、金属炭化物、金属窒化物等の繊維が挙げられ、これらを任意の割合で組み合わせて用いてもよい。
無機繊維として用いられる非イオン伝導性酸化物である金属酸化物としてはアルミナ(Al23)、シリカ(SiO2)、チタニア(TiO2)、酸化マグネシウム(MgO)、チタン酸バリウム(BaTiO3)等が挙げられる。また、金属酸化物は、複合酸化物であってもよく、ドーパントを含んでいてもよい。金属炭化物としては、炭化ケイ素(SiC)、炭化モリブデン(Mo2C)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化チタン(TiC)等が挙げられる。金属窒化物としては、窒化ケイ素(Si34)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化チタン(TiN)、窒化ニオブ(NbN)等が挙げられる。
本発明に係るペーパー状多孔質担体の一部として含まれるイオン伝導性酸化物繊維は、上述のように助触媒として機能し、金属触媒の炭化水素改質反応を促進する作用を有する。前記ペーパー状多孔質担体において、イオン伝導性酸化物繊維の少なくとも一部が互いに接触していることが好ましい。このような構成であると、炭化水素改質活性が高まる傾向にある。助触媒として機能し、金属触媒の炭化水素改質反応を促進する作用を十分に発現させるためには、ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維全体に対する、イオン伝導性酸化物繊維の割合(無機繊維全体を100重量%とする)が、好適には10重量%以上であり、より好適には20重量%以上(100重量%含む。)である。
ペーパー状多孔質担体の機械的強度が不足する場合には、ペーパー状触媒の機械的強度を高める点で、ペーパー状多孔質担体はSOFC作動温度域での熱的安定性、化学的安定性が高い無機繊維を含ませることが好ましい。機械的強度を高めるための好適な無機繊維としては、アルミナ(Al23)、シリカ−アルミナ複合酸化物(SiO2−Al23)からなる無機繊維が挙げられる。特に柔軟性に優れたシリカ−アルミナ複合酸化物の無機繊維が好ましい。シリカ−アルミナ複合酸化物におけるSiO2とAl23の重量比は任意であるが、SiO2/Al23で0.25〜3が好ましい。
また、本発明のペーパー状触媒を、内部改質型SOFCにおけるアノードに接触して配置する場合には、ペーパー状多孔質担体が、イオン伝導性を有することにより、固体酸化物形燃料電池の作動温度において、ペーパー状触媒に酸素イオンが供給され、炭化水素燃料の改質反応が促進する傾向にある。上記改質反応の促進効果をより得るためには、ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維が、実質的にイオン伝導性酸化物繊維であることが好ましい。特に好適なイオン伝導性酸化物である安定化ジルコニアは、十分な機械的強度を有すため、安定化ジルコニア繊維のみで、ペーパー状多孔質担体を構成することもできる。
また、ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維は、通常、バインダー成分によってそれぞれが接着されている。バインダー成分としては、本発明のペーパー状触媒の使用条件において、十分な化学的安定性を有し、且つ、無機繊維を十分な機械的強度に結着できるものであれば、従来公知の無機バインダーを使用できる。例えば、Al23、SiO2、ZrO2、CeO2等の酸化物を含むバインダーが挙げられる。この中でも、CeO2はバインダーとして、無機繊維を十分な機械的強度に結着できるのみならず、炭化水素改質触媒の助触媒として、特に強い作用を有し、本発明に係るペーパー状触媒の炭化水素改質活性を向上させ、さらには析出炭素の発生を抑制することができるため好ましい。
ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維(イオン伝導性酸化物繊維及びその他の無機繊維)の長さ及び太さは、ペーパー状多孔質担体を形成できる範囲であればよく、本発明のペーパー状触媒の用途等を考慮して適宜決定される。通常、全長30μm〜6mm、好ましくは50μm〜3mm、直径が2μm〜20μmである。2種類以上の無機繊維を使用する場合は、それぞれ異なる太さ、長さのものを使用してもよい。なお、無機繊維の長さ、太さは、走査型電子顕微鏡(SEM)で確認することができる。
ペーパー状多孔質担体の大きさ、厚みは、本発明のペーパー状触媒の用途等を考慮して適宜決定される。
<1−2.炭化水素に対する改質活性を有する金属触媒>
本発明のペーパー状触媒において、金属触媒としては、炭化水素に対する改質活性を有するものであれば特に制限はないが、本発明のペーパー状触媒の好適な用途であるSOFCの作動温度(600℃以上)での耐熱性と、触媒活性を併せもつという点で、Ni、Co、Fe、Ru、Rh、Pt、Pd及びこれらの合金が挙げられる。これらの金属種は、本発明のペーパー状触媒の用途や、原料ガスの組成、反応条件などに応じて適宜選択される。例えば、Pt等の貴金属は、十分な改質活性を有し、かつ、熱分解炭素の生成が起こりづらいため、炭素析出が起こりやすい条件、例えば、低品位バイオガス(CH4とCO2の混合ガス)や、バイオディーゼル燃料(BDF)等高級炭化水素を含む原料ガスの改質に使用する場合に好適に使用できる。なお、金属触媒は、通常、その前駆体化合物(例えば、酸化物)を還元して製造するが、炭化水素に対する改質活性があれば、完全に金属まで還元されずに、一部が前駆体化合物の状態であってもよい。
一方で、貴金属は高コストであるため、コストの観点からは、Niを含む金属触媒が好ましい。Niは改質触媒性に優れるが、熱分解炭素の生成が起こりやすいという問題があり、BDF等の高級炭化水素を含む原料ガスの場合には炭素析出を十分に抑制できない場合がある。ここで、Ni及びMgを含む金属触媒は、改質触媒性と炭素析出の抑制に優れ、かつ、貴金属に比べて低コストであるため、炭素析出が起こりやすい、BDF等の高級炭化水素を含む原料ガスの改質に好適である。Ni及びMgを含む金属触媒におけるNiとMgの比率(Ni/Mg)は、通常、0.1〜4(原子比)であり、好ましくは、0.67〜1.5(原子比)である。この比率は、EDXを用いて測定することができる。
Ni及びMgを含む金属触媒は、例えば、それぞれの前駆体(硝酸塩等)を含む水溶液を乾燥、熱処理して得られる複合酸化物(NiMgO)を還元して得ることができる。
金属触媒の大きさは、その製造方法にも依存するが、通常、平均粒径が2nm〜2μmの範囲であり、表面性が増加し改質反応を促進できることから、好ましくは平均粒径20nm以下である。金属触媒の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)あるいは透過型電子顕微鏡(TEM)にて、100個ずつ粒子を任意に抽出して、それぞれにつき粒径(直径)を測定して、100個の粒径の平均値として算出した値である。また、金属触媒の形状が、球形以外の場合は、顕微鏡像における粒子の周囲長を解析ソフトで測定し、該周囲長を円周としたときの直径を粒径とする。なお、後述するように、本発明のペーパー状触媒を内部改質型SOFCのアノード前段で使用する場合には、SOFC作動条件(例えば、800℃、還元雰囲気)では、金属触媒が50nm以下であると凝集しやすいため、触媒活性とのバランスから100nm〜1μmであることが好ましい。
金属触媒の担持量は、金属触媒の種類、ペーパー状触媒の用途、原料ガスの組成などに応じて適宜選択される。金属触媒の担持量は通常、ペーパー状触媒全体を100重量%としたときに、0.1〜25重量%の範囲である。Niのみからなる金属触媒やNi及びMgを含む金属触媒の場合には、触媒活性と分散性の兼ね合いから、金属触媒の担持量は、Ni換算の重量基準で0.5〜20重量%であることが好ましい。
本発明のペーパー状触媒の製造方法、すなわち、ペーパー状多孔質担体の表面に、金属触媒を分散担持する方法としては特に制限はなく、例えば、金属触媒の前駆体を含む溶液にペーパー状多孔質担体を含浸させた後に、乾燥、焼成、還元処理等によって、粒子状の金属触媒をペーパー状多孔質担体の表面に生成させる方法が挙げられる。
また、上述の湿式抄紙法によるペーパー状多孔質担体の製造方法において、無機繊維、バインダー成分と共に、金属触媒の前駆体を添加したスラリーを使用して、ペーパー状多孔質担体の抄造と該ペーパー状多孔質担体への金属触媒の担持を同時に行ってもよい。この方法では、より簡便に均一に分散した金属触媒を含むペーパー状触媒を得ることができる。なお、金属触媒の前駆体は、熱処理や還元処理等の方法により、粒子状の金属触媒に転化するものであればよく、それぞれの金属種の硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、酢酸塩、ハロゲン化物、アンモニウム塩、シュウ酸塩等を適宜選択して使用すればよい。
<1−3.他の成分>
本発明のペーパー状触媒は、ペーパー状多孔質担体及びこれに担持された金属触媒を基本構成とするが、本発明の目的を損なわない範囲で、他の成分を含んでいてもよい。例えば、より触媒活性を高めるための助触媒成分や、ペーパー状触媒を他の部材に接合させるためのバインダー等が挙げられる。例えば、チタン酸バリウム(BaTiO3)は炭素析出の抑制効果が高く、他の成分として好適な一例である。
<2.本発明のペーパー状触媒の用途>
本発明のペーパー状触媒は、粒状触媒に代えて、従来の改質触媒器用の改質触媒や、内部改質型の固体酸化物形燃料電池用の改質触媒として好適に用いることができる。なお、本発明のペーパー状触媒は、その目的に応じて、単層で使用してもよいし、所定枚数を配列(積層)させてペーパー状触媒配列体として使用してもよい。
以下、本発明のペーパー状触媒の好適な応用例として、熱応力破壊の抑制に特に適したペーパー状触媒配列体および、本発明のペーパー状触媒(ペーパー状触媒配列体含む)を備えた内部改質型の固体酸化物形燃料電池について説明する。
<2−1.ペーパー状触媒配列体>
本発明のペーパー状触媒配列体は、上記本発明の構成を有するペーパー状触媒を複数配列したペーパー状触媒配列体であって、炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒から、改質能が高いペーパー状触媒となるように順次配列していることを特徴とする。
このような構成であれば、炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒から、改質能が高いペーパー状触媒の順番で燃料流れ方向の改質反応が均一に生じるようすることができる。結果として、改質反応(吸熱反応)に起因するペーパー状触媒配列体の内部での温度差が小さくなり、温度分布の均一化が可能となり、ペーパー状触媒配列体、該配列体を構成するペーパー状触媒および隣接材料の熱応力破壊がより起こりづらくなる。
ペーパー状触媒配列体は、複数のペーパー状触媒を積層して配列した積層型(図1B(a)参照、ペーパー状触媒積層体と呼ぶ場合もある。)、複数のペーパー状触媒を平面(水平方向)に配列した平面配列型のいずれでもよい。平面配列型のペーパー状触媒配列体は支持体上にペーパー状触媒を配列してもよい(図1B(b)参照)。なお、内部改質型SOFCに平面配列型のペーパー状触媒配列体を用いる場合には、SOFC自体を支持体としてもよい。積層型のペーパー状触媒配列体の場合には、原料ガスは、ペーパー状触媒配列体のペーパー状触媒それぞれの面に対し、垂直に供給されて改質される。平面配列型のペーパー状触媒配列体の場合には、原料ガスは、ペーパー状触媒配列体のペーパー状触媒それぞれの面に対し、平行に供給される。平行供給方式においても、炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒から、改質能が高いペーパー状触媒となるように順次配列する。
なお、炭化水素に対する改質能は、金属触媒の種類や担持量、ペーパー状多孔質担体の種類や空隙率等の特性を適宜選択することで設計することができる。
本発明の炭化水素の改質方法は、上記ペーパー状触媒配列体を用いた炭化水素の改質方法であって、炭化水素を含む原料ガスと水蒸気又は二酸化炭素との混合ガスを、該ペーパー状触媒配列体における炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒側から供給し、前記ペーパー状触媒配列体を構成するペーパー状触媒によって順次改質することを特徴とする。このような方法であると、ペーパー状触媒配列体の内部での温度差が小さくなり、温度分布の均一化が可能となり、ペーパー状触媒配列体、該配列体を構成するペーパー状触媒および隣接材料の熱応力破壊がより起こりづらくなるため、長期間安定的に炭化水素の改質を行うことができる。
また、上述のように本発明に係るペーパー状触媒は、炭素析出が起こりやすい炭化水素燃料ガス(例えば、低品位バイオガス(CH4とCO2の混合ガス)や、バイオディーゼル燃料(BDF)等高級炭化水素を含む燃料ガス)の改質に使用する場合でも、炭素析出が抑制され、熱応力破壊が起こりづらいため、本発明のペーパー状触媒配列体は、バイオガス又はバイオディーゼルを原料ガスとして用いても、長期的に連続して改質を行うことができる。
<2−2.内部改質型固体酸化物形燃料電池>
以下、本発明のペーパー状触媒の好適な使用例である内部改質型の固体酸化物形燃料電池(以下、「本発明のSOFC」と記載する。)について説明する。
本発明のSOFCは、固体電解質と、前記固体電解質の一方面に配置されたアノードと、前記固体電解質の他方面に配置されたカソードとを備え、上記本発明のペーパー状触媒が、前記アノードの前段に配置されていることを特徴とする。
このような構成であると、内部改質型SOFCのアノードの前段に設けられた本発明のペーパー状触媒によって、炭化水素系燃料ガスが水素と一酸化炭素に改質されるため、水素リッチな改質ガスをアノードに供給できることになる。そのため、上述したアノード自体で改質を行った場合に問題となる、炭化水素の改質に伴う急激な温度低下によるアノード構造の破壊や、析出炭素によるアノードが有する空隙の閉塞を抑制することができる。
また、上述のように本発明に係るペーパー状触媒は、炭素析出が起こりやすい炭化水素燃料ガス(例えば、低品位バイオガス(CH4とCO2の混合ガス)や、バイオディーゼル燃料(BDF)等高級炭化水素を含む燃料ガス)の改質に使用する場合でも、炭素析出が抑制されるので、本発明のSOFCは、バイオガス又はバイオディーゼルを燃料ガスとして用いても、長期的に連続して発電を行うことができる。
これまでにも、粉末状、粒状の改質触媒をアノードの前段に配置した内部改質型SOFCは存在したが、本発明のSOFCに適用される本発明のペーパー状触媒は、従来使用されている粉末状、粒状の改質触媒と比較して、触媒の配列や積層化における自由度が極めて高い。そのため、単に粉末状、粒状の改質触媒をアノードの前段に配置した、従来の内部改質型SOFCと比較して、改質触媒のセッティングや交換が容易であり、使用する燃料ガスの種類等の諸条件を考慮して、最適なペーパー状触媒を組み合わせて使用することができるという利点がある。
本発明のSOFCにおいて、ペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体がアノードと接触して配置されていることが好ましい。このような構成であると、アノードを介してペーパー状触媒へ酸素イオン(O2-)が供給され、ペーパー状触媒における改質反応が促進されると共に、炭素析出がより抑制される。
ここで、炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒から、改質能が高いペーパー状触媒となるように順次配列させた本発明のペーパー状触媒配列体を、内部改質型SOFCのアノードの前段に配置してもよく、アノードに接触させて配置してもよい。上述のように燃料流れ方向の改質反応が均一に生じるようすることができ、ペーパー状触媒配列体の温度分布の均一化が可能となり、炭化水素系燃料を使用した場合にもペーパー状触媒やアノードの熱応力破壊が起こりづらくなる。特にバイオガス又はバイオディーゼルを燃料ガスとして用いる場合には、改質により反応場の温度分布が不均一になり、局所温度低下部が存在すると、炭素析出が著しく促進されるため、本発明のペーパー状触媒配列体を使用することがより好適である。
本発明のSOFCにおいて、固体電解質が、ペーパー状多孔質担体を構成するイオン伝導性酸化物繊維と同種のイオン伝導性酸化物からなることが好ましい。このように固体電解質を、ペーパー状多孔質担体を構成するイオン伝導性酸化物繊維と同種のイオン伝導性酸化物とすることで、化学的・機械的マッチングが高められ、劣化を抑制することができる。ここで、「同種のイオン伝導性酸化物」は、ベースとなるイオン伝導性酸化物が同一であればよく、ドーパントの種類は問わない。好適な具体例を挙げると、安定化ジルコニアの場合、固体電解質がスカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)、イオン伝導性酸化物繊維をイットリア安定化ジルコニア(YSZ)とすることができる。
以下に、本発明のペーパー状触媒の好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。また、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図2Aは、本発明の第1の実施形態のペーパー状触媒を使用した改質反応装置の概念図である。本実施形態に係る改質反応装置10は、改質反応部20と、改質反応部20に原料ガスを供給するガス供給部30とを備えている。
改質反応部20は、所定の位置にペーパー状触媒を配置できる反応管21と、反応管21を所定の温度に加熱する電気炉22,23とからなる。反応管21は、改質部20aと気化部20bを含み、上段の電気炉22、下段の電気炉23により、それぞれ異なる温度に制御することができる。
反応管21の材質は、本実施形態では、アルミナ管を使用しているが、炭化水素改質反応を行う温度域(800℃程度)で化学的に安定なものであればよい。
ガス供給部30は、原料ガスを供給するための機構であり、炭化水素供給部30A、水供給部30B及び不活性ガス供給部30Cから構成される。これらにより、所定量の炭化水素燃料、水及び不活性ガス(N2)が、適当な流量制御手段30a〜30cによって、供給量を制御された状態で反応管21の導入口21aから反応管21内に供給され、気化部20bで気化されたのちに、ペーパー状触媒Pを備える改質部20aへ原料ガスとして供給される。供給された原料ガスは、ペーパー状触媒Pによって改質されたのちに排出口21bから排出されるよう構成されている。
なお、本実施形態においては、燃料である炭化水素として、パームBDFを使用しているため、液体ポンプ(Liquid Pump)で流量を制御しているが、気体状の炭化水素を燃料とする場合には、マスフローコントローラー(MFC)等で流量制御を行えばよい。
供給されたパームBDF及び水は、気化部20bにて気体になり、反応管21の上段(後段)に配置されたペーパー状触媒により改質され、水素リッチの改質ガスを生成する。
ここで、図2Aの改質部20aの拡大図に示すように、ペーパー状触媒Pは、固定器24により固定されている。固定器24は、ペーパー状触媒の厚さや積層数に対応して調整できるよう設計されている。
ペーパー状触媒は、上述した本発明のペーパー状触媒である。ペーパー状触媒の構成は、使用する原料ガスの成分及びその濃度を考慮して適宜選択される。なお、本実施形態は、1枚のペーパー状触媒を使用しているが、2枚以上を配列させて使用することもできる。
改質されたガスは、反応管21の排出口21bから排出される。本実施形態では、排出後のガスを分析するために成分分析用のガスクロマトグラフ40を備えており、生成する改質ガスを自動ガスクロマトグラフで分析し、燃料の転化率、改質ガス中の各成分(水素、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、エチレン等)の濃度を計測することができる。なお、成分分析を行わない場合、ガスクロマトグラフ40は不要である。
本実施形態に係る改質反応装置10は、各種炭化水素改質用の改質反応装置として用いることができる。また、燃料電池システムにおけるプレ改質器としても好適に用いることができる。すなわち、改質反応装置10の後段に燃料電池システム(図視せず)を設け、改質反応装置10から排出される水素リッチの改質ガスを、燃料ガスとして燃料電池システムに供給して、発電を行うことができる。
なお、本実施形態では、原料ガスとしてパームBDF、水蒸気の混合ガス(水蒸気/炭素比(S/C)=3.5)を用いているがあくまで本発明の説明のための例示であり、原料炭化水素として、パームBDFに代えて各種炭化水素(例えば、メタン、エタン、プロパン、都市ガス、アルコール等)を用いてもよいし、改質用ガスとして、水蒸気に代えて二酸化炭素を用いてもよいし、S/Cの比率を変えてもよい。例えば、原料炭化水素がメタン、エタン、プロパン、都市ガスの場合には、S/C=1.0〜3.0程度、原料炭化水素がエタノール等のアルコールの場合には、S/C=0.5〜1.5程度である。
また、原料ガスとしてメタン、二酸化炭素の混合ガスであるバイオガス(CH4/CO2=1)を用いてもよい。また、必要に応じて、バイオガスにCH4あるいはCO2を添加して、原料ガス中のCH4/CO2の比率を変えてもよいし、炭素析出が起こらない範囲で、他の炭化水素燃料を添加してもよい。
また、ガス流量、温度を初めとする改質条件も、原料ガスに含まれる炭化水素の種類やS/Cの比率等を考慮して、原料ガスの転化率が高く、副生成物(エチレン等)の発生が少ない好適な条件を適宜設定すればよい。
改質温度は、通常、500〜900℃程度であり、接触時間(W/F)は、0.001〜1.5g-cat h mol-1程度である。
また、図2Bに示すよう本実施形態に係る改質反応装置10aと、SOFCシステム10bを直列に設置して、改質反応装置10aで原料ガスの改質を行い、改質されたガスを燃料ガスとしてSOFCシステム10bで発電を行う外部改質型SOFCとして使用することもできる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態のペーパー状触媒配列体を使用した改質反応装置の概念図である。
本実施形態に係る改質反応装置11は、改質反応部20において、ペーパー状触媒Pに代えて積層型のペーパー状触媒配列体P’を使用したものである。改質反応装置11において、改質反応部20の構成及びガス供給部30の一部の構成以外は、上述した第1の実施形態の改質反応装置10と同様の構成であるため、適宜説明を省略する。
本実施形態におけるガス供給部30は、炭化水素供給部30Aにおける炭化水素としてメタン、水供給部30Bに代えて、二酸化炭素供給部30Dを使用した以外は、上記第1の実施形態と同一の構成である。
ガス供給部30により、CH4/CO2=1になるような流量で、反応管21内に供給されたメタン及びにCO2は、適当な温度に加熱された加熱部20bでプレ加熱された後に、ペーパー状触媒配列体P’を備える改質部20aへ供給され、ペーパー状触配列体P’によって改質されたのちに排出口21bから排出されるよう構成されている。
ペーパー状触媒配列体P’は、上述の本発明のペーパー状触媒を複数枚配列したものであり、本実施形態では、図3の改質部20aの拡大図に示すようにペーパー状触媒P1〜P5の5枚を配列している。
ペーパー状触媒配列体P’を構成するペーパー状触媒P1〜P5は炭化水素に対する改質能が異なるペーパー状触媒であり、炭化水素に対する改質能が最も低いP1、P2、P3、P4、P5の順番で炭化水素に対する改質能が高くなるように配列している。
炭化水素の改質反応は、吸熱反応であるため、水蒸気あるいは二酸化炭素と混合した原料ガスを、ペーパー状触媒に供給すると温度が低下する。
温度の低下(吸熱量)は、改質された炭化水素量に依存するため、ペーパー状触媒配列体の場合には、(改質前の)初期濃度の炭化水素及び水蒸気あるいは二酸化炭素と最初に接触する最前段のペーパー状触媒(図3におけるP1)において最も温度が低下する。後段に進むにしたがって、炭化水素濃度が減少するため、改質反応による吸熱量も減少し、低下する温度も小さくなる。特に前段のペーパー状触媒の改質活性が高すぎると、その部分で多量の炭化水素が改質され、後段における炭化水素濃度が小さくなり、改質反応にほとんど寄与しなくなる場合があり、結果として、ペーパー状触媒配列体の前段と後段において大きな温度差を生じることがある。このような場合には、ペーパー状触媒配列体におけるペーパー状触媒の位置による温度むらにより、サーマルショックによって、ペーパー状触媒配列体やペーパー状触媒配列体に隣接する部材が破壊されるおそれがある。一方で、吸熱反応を抑制するため、炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒のみを配列すると、未反応の炭化水素が改質ガスに残存するおそれがある。
本実施形態に係るペーパー状触媒配列体P’では、炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒P1から、より改質能が高いペーパー状触媒P2,P3,P4、P5の順番で配列しているため、燃料流れ方向の改質反応が均等に生じるようすることができる。結果として、改質反応(吸熱反応)に起因するペーパー状触媒P1〜P5の温度差が小さくなり、ペーパー状触媒配列体P’内部の温度分布の均等化が可能となり、ペーパー状触媒配列体P’の適用により、それ自体や隣接材料の熱応力破壊が起こりづらい改質反応部となる。
なお、炭化水素に対する改質能は、金属触媒の種類や担持量、ペーパー状多孔質担体の種類や空隙率等の特性を適宜選択することで設計することができる。炭化水素に対する改質能は、特に金属触媒の種類や担持量に依存しやすいため、通常、金属触媒の種類や担持量によって、使用するペーパー状触媒の炭化水素に対する改質能は制御される。
また、本実施形態では、P1、P2、P3、P4及びP5の全てが改質能の異なるペーパー状触媒を用いているが、ペーパー状触媒配列体全体として、改質能が低いものから、改質能が高いものなるようにペーパー状触媒が配列していればよく、本実施形態のように、すべてのペーパー状触媒の改質能が異なる(すなわち、改質能:P1<P2<P3<P4<P5)のみならず、一部のペーパー状触媒が同じ改質能(例えば、改質能:P1=P2<P3<P4=P5)であってもよい。
なお、本実施形態では、ペーパー状触媒配列体のペーパー状触媒それぞれの面に対し、原料ガスを垂直に供給する垂直供給方式であるが、この方式に限定されず、ペーパー状触媒配列体のペーパー状触媒それぞれの面に対し、原料ガスを平行に供給する平行供給方式でもよい。平行供給方式においても、炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒から、改質能が高いペーパー状触媒となるように順次配列する。平行供給方式でペーパー状触媒配列体を使用する具体例は、後述の実施例にて説明する。
また、本実施形態では、バイオガスを想定して、原料ガスとしてメタン、二酸化炭素の混合ガス(CH4/CO2=1)を用いているがあくまで本発明の説明のための例示であり、CH4/CO2の比率を変えてもよい。
原料ガスとして実際のバイオガス(CH4/CO2=1)を用いる場合には、必要に応じて、バイオガスにCH4あるいはCO2を添加して、原料ガス中のCH4/CO2の比率を変えてもよいし、炭素析出が起こらない範囲で、他の炭化水素燃料を添加してもよい。
原料ガスとして、実際のバイオガスを用いてもよいし、メタンに代えて各種炭化水素(例えば、メタン、エタン、プロパン、都市ガス、アルコール、バイオディーゼル等)、改質用ガスとして、二酸化炭素に代えて水蒸気を用いてもよい。例えば、原料炭化水素がメタン、エタン、プロパン、都市ガスの場合には、S/C=1.0〜3.0程度、原料炭化水素がバイオディーゼルの場合には、S/C=2.0〜3.5程度、原料炭化水素がエタノール等のアルコールの場合には、S/C=0.5〜1.5程度である。
また、ガス流量、温度を初めとする改質条件も、原料ガスに含まれる炭化水素の種類やS/Cの比率等を考慮して、原料ガスの転化率が高く、副生成物(エチレン等)の発生が少ない好適な条件を適宜設定すればよい。
改質温度は、通常、500〜900℃程度であり、接触時間(W/F)は、0.001〜1.5g-cat h mol-1程度である。
(第3の実施形態)
図4Aは、本発明の第3の実施形態の内部改質型SOFCシステムの概念図である。
本実施形態に係る燃料電池システム12は、上記第1、第2の実施形態における改質部20aに代えて、固体酸化物形燃料電池Fを含む燃料電池部20cを備えたものである。また、これに併せて反応管21、ガス供給部30の構成を変更している。
図4Aの燃料電池部20cの拡大図に示されるように、本実施形態の固体酸化物形燃料電池Fは、固体電解質Eと、固体電解質Eの一方面に配置されたアノードAと、固体電解質Eの他方面に配置されたカソードCとを備え、上述の本発明のペーパー状触媒Pが、前記アノードの前段に配置されている。
本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池Fは、従来公知の固体酸化物形燃料電池をそのまま転用したものである。その構成要素について簡単に説明する。
固体電解質Eは、酸素イオン伝導性酸化物からなるガス非透過の緻密膜である。その材料としては、固体酸化物形燃料電池の電解質として公知の酸素イオン伝導性酸化物を使用することができ、例えば、安定化ジルコニア(YSZ,ScSZ等)、セリア系酸化物(SDC、GDC等)等が挙げられる。特に固体電解質Eが、ペーパー状触媒Pを構成するペーパー状多孔質担体を構成するイオン伝導性酸化物繊維と同種のイオン伝導性酸化物であると、燃料電池運転条件(高温(800℃程度)、還元雰囲気)におけるコンタミの問題が回避されるため好ましい。
アノードAは、水素酸化活性を有する金属粉末と、酸素イオン伝導性酸化物粉末とを混合して焼成したいわゆるサーメットからなる。水素酸化活性を有する金属としては、例えば、Niやその合金が挙げられる。酸素イオン伝導性酸化物粉末としては、固体電解質Eと同種の酸素イオン伝導性酸化物が用いられる。「同種のイオン伝導性酸化物」は、ベースとなるイオン伝導性酸化物が同一であればよく、ドーパントの種類は問わない。
そのため、アノードAを構成する酸素イオン伝導性酸化物と、ペーパー状触媒Pを構成するペーパー状多孔質担体を構成するイオン伝導性酸化物繊維が同種の酸素イオン伝導性酸化物であると、固体電解質E、アノードA及びペーパー状触媒Pの化学的・機械的マッチングが高められ、劣化を抑制することができる。
カソードCとしては、例えば、ペロブスカイト型構造の導電性金属酸化物を用いることができ、例えば、(La,Sr)MnO3、(Sm,Sr)CoO3等が挙げられる。
固体電解質E、アノードA、カソードCの厚みは、その形態や使用目的によっても異なるが、固体電解質支持型の場合、固体電解質Eが100〜500μm程度、アノードAが20〜100μm程度、カソードCが20〜100μm程度である。
本実施形態の固体酸化物形燃料電池Fでは、アノードA、カソードCは電気化学測定装置60と接続されており、各種電気化学的な評価を行うことができるように設計されている。
なお、単純に発電を行うだけならば、電気化学測定装置60は必要なく、外部負荷のみでもよい。
なお、本実施形態では燃料電池部20cが単セルの例を示しているが、実際には単セルが発電性能に応じた基数だけ積層された燃料電池スタックが形成され、その他付随する装置を組み立てることにより使用される。この場合には、実質的に改質前の炭化水素燃料ガスが供給される単セルのアノードの前段にペーパー状触媒Pを配置すればよい。
本実施形態の燃料電池システム12において、燃料であるパームBDF及び水が、それぞれ炭化水素供給部30A及び水供給部30Bにより、アノード側の導入口27aから反応管21内に供給され、気化部20bで気化されたのちに、燃料電池部20cに供給される。燃料電池部20cでは、アノードAの前段に設けられたペーパー状触媒Pにより、パームBDFの水蒸気改質が行われ、水素リッチの改質ガスがアノードAに供給され、発電に用いられる。
また、排ガスは、排出口27bから排出され、コールドトラップ41で水蒸気を凝縮して水分を除去した後に、成分分析用のガスクロマトグラフ40で排ガスを分析し、燃料の転化率、排ガス中の各成分(水素、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、エチレン等)の濃度を計測することができる。なお、成分分析を行わない場合、ガスクロマトグラフ40は不要である。
一方、アノードAの反対面に配置されたカソードCには、空気供給部30Eによって空気が導入口28aから供給される。その結果、アノードAとカソードCには酸素ポテンシャルの差に起因する電位差が生じ、外部に電力を供給することができる。
本発明に係るペーパー状触媒Pは、従来使用されている粉末状、粒状の改質触媒と比較して、触媒の配列や積層化における自由度が極めて高い。そのため、使用する燃料ガスの種類等の諸条件を考慮して、最適なペーパー状触媒を組み合わせて使用することができる。
また、ペーパー状触媒Pは、炭素改質能が高く、炭素析出が起こりづらいため、バイオガス又はバイオディーゼルを燃料ガスとして用いても、SOFCを長期的に連続して発電を行うことができる。
本実施形態において、ペーパー状触媒Pは、アノードAと接触して配置されている。このような構成とすると、固体酸化物形燃料電池Fで発電を行う際に、アノードAを介してO2-がペーパー状触媒Pに供給され、ペーパー状触媒Pにおける改質反応が促進されると共に、炭素析出がより抑制される。
なお、ペーパー状触媒PとアノードAは、必ずしも接触させる必要はなく、特にペーパー状触媒PとアノードAとの熱膨張率の差が大きい場合などには、接触させないほうが好ましい。
なお、本実施形態では、ペーパー状触媒Pを1枚配置しているが、2枚以上を配列してもよい。また、第2の実施形態で示したペーパー状触媒配列体P’を、アノードの前段に配置してもよい。上述のように配列を工夫することにより、燃料流れ方向の改質反応が均一に生じるようにすることができるため、ペーパー状触媒配列体P’内の温度分布の均一化が可能となる。
また、第2の実施形態で示したペーパー状触媒配列体P’を使用した場合には、燃料ガスの供給は垂直供給方式で供給となるがこの方式に限定されず、燃料ガスの供給が平行供給方式となるようにペーパー状触媒配列体を配置してもよい。
図4Bにペーパー状触媒配列体をアノードに接触させて配置したSOFCの模式図を示す(燃料ガス:平行供給方式)。
図4Bに示すように、この形態でのペーパー状触媒配列体P’’は、4枚の炭化水素に対する改質能の異なるペーパー状触媒P6、P7、P8、P9が、炭化水素に対する改質能が最も低いP6、P7、P8、P9の順番で炭化水素に対する改質能が高くなるように配列したものであり、ペーパー状触媒P6、P7、P8、P9それぞれの面が、SOFCセルのアノードに接触するように配置されている。このような状態で、ペーパー状触媒P6側から燃料ガスを供給すると、ペーパー状触媒P6、P7、P8、P9それぞれの面に対して燃料ガスが平行に供給される。このような構成であると、セルに隣接する改質反応場の温度分布が均一化されるため、バイオガス又はバイオディーゼル等炭化水素燃料供給時の、特に大面積のSOFCセルを用いた直接内部改質発電に対して好適である。
平行供給方式でペーパー状触媒配列体を使用する具体例は、後述の実施例にて説明する。
また、本実施形態では、燃料ガスとしてパームBDF、水蒸気の混合ガス(S/C=3.5)を用いているがあくまで本発明の説明のための例示であり、燃料炭化水素として、パームBDFに代えて各種炭化水素(例えば、メタン、エタン、プロパン、都市ガス、アルコール等)を用いてもよいし、改質用ガスとして、水蒸気に代えて二酸化炭素を用いてもよいし、S/Cの比率を変えてもよい。例えば、燃料炭化水素がメタン、エタン、プロパン、都市ガスの場合には、S/C=1.0〜3.0程度、燃料炭化水素がエタノール等のアルコールの場合には、S/C=0.5〜1.5程度である。
また、燃料ガスとしてメタン、二酸化炭素の混合ガスであるバイオガス(CH4/CO2=1)を用いてもよい。また、必要に応じて、バイオガスにCH4あるいはCO2を添加して、燃料ガス中のCH4/CO2の比率を変えてもよいし、炭素析出が起こらない範囲で、他の炭化水素燃料を添加してもよい。
また、ガス流量、温度を初めとする改質条件も、原料ガスに含まれる炭化水素の種類やS/Cの比率等を考慮して、原料ガスの転化率が高く、副生成物(エチレン等)の発生が少ない好適な条件を適宜設定すればよい。
改質温度は、通常、500〜900℃程度であり、接触時間(W/F)は、0.001〜1.5g-cat h mol-1程度である。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、本発明の要旨を変更しない範囲で、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
使用した原料
1.無機繊維
・安定化ジルコニア(YSZ)繊維:
ジルカー社製(品番:ZYBF−2)直径:3〜6μm
・アルミナ(Al23)繊維:
電気化学工業社製(品番:B100)、直径:3〜6μm
・シリカ-アルミナ複合酸化物(SiO2−Al23)繊維
イビデン社製(イビウール)、直径:2〜5μm
なお、X線回折法にて、アルミナ繊維及びシリカ−アルミナ繊維を評価したところ、非晶質であることが確認された。
2.酸化物ゾル(バインダー)
・ZrO2ゾル(日産化学工業社製、品番:ナノユースZR-30BS、pH9.8)
・Al23ゾル(日産化学工業社製、品番:アルミナゾル520、酸性)
・CeO2ゾル(日産化学工業社製、品番:ナノユースCE-20B、pH9.6)
3.イオン性ポリマー
・PDADMAC(polydiallyldimethylammonium chloride, Aldrich, Ltd.)
カチオン性
分子量::約3×105
電荷密度:5.5 meq/g
・A−PAM(anionic polyacrylamide, Kurita, Ltd.)
アニオン性
分子量::約4×106
電荷密度:0.64 meq/g
1.ペーパー状多孔質担体の作製
(1)ペーパー状多孔質担体Aの作製
無機繊維として、YSZ繊維2g、アルミナ繊維3gを、適量の蒸留水に投入し、ミキサーで約3分混合した。次いで、固形分濃度が0.15wt/vol%になるように蒸留水を添加し、スターラーで攪拌しながら、カチオン性ポリマーであるPDADMACを、固形分全量に対して、0.25〜1wt%となるように加え、分散している無機繊維表面を正に帯電させた。
次いで、焼成後に無機バインダーとして機能する酸化物ゾル(Al23ゾル)を、固形分重量で0.5〜2g加えた後、アニオン性ポリマーであるA−PAMを対固形分0.5wt%となるように加えた。なお、この際、元々の懸濁物質が正に帯電しているため、アニオン性ポリマーを投入した瞬間に、無機繊維等が凝集して玉状になる。そのため、後工程である紙抄き時(ろ過時)におけるろ水効率および歩留まり率が向上する。
次に、適量の市販のパルプを解繊してスラリーに加え、3分攪拌した。なお、パルプは、紙抄き後の湿潤状態の強度を確保し、ろ過用メッシュからの焼成前のペーパー状多孔質担体の採取を容易にする。また、パルプはペーパー状多孔質担体の焼成中に焼失し、空隙(拡散パス)を生成する。
得られたスラリーを市販の抄紙装置(熊谷理機工業株式会社製)に注ぎ込み、ろ過用金属網(200メッシュ)に懸濁混合物を脱水により堆積させた。形成された堆積物をメッシュから剥がし取り、350kPaで3分プレスし、105℃で乾燥させることで、ペーパー状多孔質担体(焼成前)を得た。直径は約16cmであった。
ペーパー状多孔質担体(焼成前)を大気雰囲気下、1300℃、10h焼成することにより、ペーパー状多孔質担体A(バインダー:Al23)を得た。図5にペーパー状多孔質担体Aの外観写真を示す。
(2)ペーパー状多孔質担体B及びCの作製
バインダーとしての酸化物ゾルをAl23ゾルから、ZrO2ゾル又はCeO2ゾルに代えた以外は、ペーパー状多孔質担体Aと同様の方法で、それぞれペーパー状多孔質担体B(バインダー:ZrO2)、ペーパー状多孔質担体C(バインダー:CeO2)を得た。
(3)ペーパー状多孔質担体Dの作製
無機繊維として、アルミナ繊維を使用せず、YSZ繊維(7mol%Y23 − 93mol%ZrO2)5gとし、Al23ゾルに代えて、ZrO2ゾルを使用した以外は、ペーパー状多孔質担体Aと同様の方法で、ペーパー状多孔質担体Dを得た。
ペーパー状多孔質担体A〜DをSEM観察したところ、本発明に係るペーパー状多孔質担体は、十分な隙間を有した構造体であり、無機繊維同士がバインダー成分で結着していることが確認できた。代表例として、図6(a)及び図6(b)にペーパー状多孔質担体DのSEM像を示す。YSZ繊維同士が互いに接触しており、ZrO2ゾル由来のバインダー成分が無機繊維同士の結合を補助していることが分かる。また、ペーパー状多孔質担体A〜Cにおいても、YSZ繊維同士が互いに接触している部分が確認された。
(4)ペーパー状多孔質担体の全細孔容積、空隙率、モード径
ペーパー状多孔質担体A〜Cについて、水銀圧入法により、空隙率、モード径を測定した結果を表1に示す。
測定条件:圧力範囲:0.5〜5000psia(3.45KPa〜34.5MPa)
測定気孔直径の範囲:約300μm〜37nm
2.ペーパー状多孔質担体への金属触媒の担持
(1)Ni担持ペーパー状触媒1A〜1Cの作製
ペーパー状多孔質担体A〜Cを、それぞれ1mol/LのNi硝酸塩溶液に浸漬し、1時間後取り出し、105℃で3時間乾燥した。
次いで、大気中で400℃、5時間熱処理することにより、ペーパー状多孔質担体にNiO微粒子が分散担持された、ペーパー状触媒1A〜1C(還元前)を得た。
(2)Ni―Mg触媒担持ペーパー状触媒の作製
ペーパー状多孔質担体A〜Dを、それぞれ1mol/LのNi硝酸塩とMg硝酸塩とを含む溶液に浸漬し、1時間後取り出し、105℃で3時間乾燥した。
次いで、800℃で5時間熱処理することにより、ペーパー状多孔質担体にNiMgO微粒子が分散担持された、ペーパー状触媒2A〜2Dを得た。なお、ペーパー状触媒2A〜2Dにおいて、XRDの評価によりNiOとMgOの固溶体が形成されていることが確認された。以下、NiとMgとを含む金属触媒を、「Ni−Mg」と表記する。
表2にペーパー状触媒1A〜1C及びペーパー状触媒2A〜2Dの構成をまとめて示す。
3.評価
(3−1)還元後の触媒表面観察
ペーパー状触媒1A(還元前)を、5%H2/N2中、900℃において、1時間還元処理を行った。図7(a)〜(c)にペーパー状触媒1A(還元後)のFE−SEM像を示す。また、図7(b)に見られるように、100〜500nm程度のNi微粒子が、YSZ繊維表面に均一に分散していることが確認された。
一方、図7(c)にみられるように、Al23繊維の表面には、粗大なNi粒子が確認され、YSZ繊維と比較して、Niの分散性が低かった。このことから、Al23繊維の表面ではNi微粒子は凝集して粗大粒子になっていると考えられる。
図8(a)に、走査プローブ顕微鏡(Nanocute、SIIナノテクノロジー製)で撮影した、ペーパー状触媒1A(還元後)表面の構造を示す。また、図8(b)に同様の還元処理を行ったペーパー状触媒2A(還元後)表面の構造を示す。
ペーパー状触媒1A(還元後)とペーパー状触媒2A(還元後)の金属触媒粒子の大きさは、ペーパー状触媒2Aの方が小さかった。このことから、Mgの添加により、触媒表面の微細化が進んでいることが示唆された。
(3−2)バイオディーゼル燃料(BDF)水蒸気改質実験
図2Aの構成を有する本発明の第1の実施形態の改質反応装置(触媒活性評価装置)を使用して、バイオディーゼル燃料(パームBDF(C1834.82))の水蒸気改質実験を行った。
実施例1の改質実験として、図2Aにおける改質部にペーパー状触媒1A(φ20mm)を、2枚重ねてセットし、H2を供給し、900℃、1時間還元処理を行った。
次いで、不活性ガスであるN2ガス:50mL/minをキャリヤガスとし、液体積ベースでBDF:6μL/min、蒸留水:21μL/minをS/Cが3.5となるように液クロ用ポンプで、600℃の気化器に供給してガス化した原料ガスを800℃の改質部に供給した。生成した改質ガスを自動ガスクロマトグラフで分析し、燃料の転化率、改質ガス中の水素、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、エチレンの濃度を計測した。
また、実施例2〜4の改質実験としてペーパー状触媒2A〜2Cを改質部にセットし、同様の試験を行った。
また、比較例1の改質実験として、貴金属触媒として、Ru/γ−Al23触媒ビーズ(以下、単に「Ru/Al23触媒」と記載する。)を改質部にセットし、同様の試験を行った。また、比較例2の改質実験として、SOFCアノードに準じる、ペレット状Ni/安定化ジルコニア(Ni/ScSZ、Ni含有量:NiOとして56重量%)を改質触媒として使用して、同様の実験を行った。
表3に実施例1〜4及び比較例1,2の改質実験において使用したペーパー状触媒をまとめて示す。
ここで、BDF水蒸気改質反応は、表4に示すように、1. BDFの水蒸気改質、2. BDFの低級炭化水素への熱分解、3. 低級炭化水素の水蒸気改質、4. 水性シフト反応、5. 析出炭素の水素化反応、6. COの水素化反応、7. 析出炭素のガス化、8. ブドワール反応等の様々な反応が生じて進行する。なお、BDFの改質反応により副生するC24は炭素析出を誘発する前駆体として知られており、これをできるだけ低減させることが求められている。
実施例1
図9(a)及び(b)に実施例1のBDF水蒸気改質試験の結果を示す。
BDF供給開始8時間後から、改質ガス中のCH4およびC24の生成量が急激に増加し(図9(b)参照)、また、CH4およびC24の生成量の急激な増加と同時にBDFの転化率が低下した(図9(a)参照)。
図10にペーパー状触媒1Aに対して、20時間のBDF水蒸気改質試験後のペーパー状触媒1AのFE−SEM像を示す。
図10の結果から、20時間の試験後のペーパー状触媒1Aには、炭素が析出していることがわかる。C24は炭素析出を誘発する前駆体として知られており、C24の濃度増加により、炭素析出が促進したものと考えられる。
一方で、ペーパー状触媒1Aを構成するYSZ繊維表面において、炭素が析出している部分とほとんどしていない部分が存在している。EDXの分析から炭素析出がAl23バインダー(Al23ゾル由来)上に選択的に検出されることから、Al23ゾルの使用が炭素析出を誘発することが明らかとなった。
また、炭素析出が起こっている領域で、Niの粗大化が進行していることも確認された。
これらの結果から、金属触媒としてNiを担持し、且つ、Al23バインダーを有するペーパー状触媒1Aは、BDFの水蒸気改質に対して、初期活性は高いが、炭素析出により活性が低下することが明らかとなった。
実施例2〜4及び比較例1
図11(a)〜(f)に実施例2〜4(ペーパー状触媒2A〜2C)及び比較例1のパーム油BDF(C18.0H34.8O2)の水蒸気改質実験(S/C=3.5)の結果を示す。また、図12に実施例2〜4(ペーパー状触媒2A〜2C)のH2濃度、C24濃度についてまとめて示す。
図11(a)に示されるように、実施例2〜4のすべてが、BDF転化率が高く、90%に近い値を示し、比較例1(Ru/Al23触媒)よりもBDF転化率が高くかった。また、Niのみを担持したペーパー状触媒1Aでは8時間で大きな活性低下が生じたが(図9(a)参照)、実施例2〜4では、50時間の試験中大きな活性低下は見られなかった。これらの結果から、金属触媒がNi−Mgである実施例2〜4は、BDF水蒸気改質性能に優れることが確認された。
図11(b)、図12に示すように、初期のH2濃度は、実施例2〜4の全てにおいて、Ru/Al23触媒よりも高い値であった。一方で、無機バインダーとしてAl23ゾルを用いた実施例2(ペーパー状触媒2A)、無機バインダーとしてZrO2ゾルを用いた実施例3(ペーパー状触媒2B)については、20時間以降、H2濃度が徐々に低下した。これは、シフト反応が阻害されたためであると推察される。
一方、無機バインダーとしてCeO2ゾルを適用した実施例4(ペーパー状触媒2C)では、試験を通してH2濃度は70%(平衡値:71%)で安定していた。この結果は、バインダーとして添加したCeO2ゾルが、助触媒として機能し、BDF水蒸気改質反応を促進していることを示している。
また、図11(c)、(d)から明らかなように、比較例1のRu/Al23触媒と比較して、実施例2〜4の全てにおいて、相対的にCO2濃度が高い値を示し、CO濃度は低い値を示した。このことは、シフト反応(CO + H2O → CO2 + H2)が促進されていることを示唆しており、これによりH2濃度も高い値を示したと考えられる(図11(b)参照)。
また、図11(e)および(f)に見られるように、比較例1のRu/Al23触媒使用時は、改質ガス中に、炭素析出を誘発する前駆体となる未反応CH4およびC24が最大で3%および2%程度残留していることが分かる。
これに対し、ペーパー状触媒2A〜2Cの全てにおいて、CH4およびC24のいずれもが、Ru/Al23触媒使用時に比べて低減されている。特に、無機バインダーとしてCeO2ゾルを適用したペーパー状触媒2Cでは、低級炭化水素の改質が良好に進行しており、未反応C24は試験中検出されなかった。
ペーパー状触媒2Cでは、C24に比較して反応性の低いCH4に関しては、CeO2ゾルを用いた場合でも35時間以降未反応分として検出され、その濃度が50時間においても1%程度であった。
以上の結果から、実施例2〜4(ペーパー状触媒2A〜2C)のBDF水蒸気改質は、比較例1(従来の改質触媒)により優れることが確認された。特にNi−Mgではペーパー状触媒のBDF水蒸気改質に対する活性が大幅に向上し、特に無機バインダーとしてCeO2ゾルを用いた実施例4(ペーパー状触媒2C)の場合は、50時間の試験中、炭素析出の前駆体となるエチレンの生成はなく、炭素数が高く、C=C結合および硫黄不純物を含むBDFからの安定的な水素製造を達成した。
また、同様に比較例2である従来のペレット状Ni-安定化ジルコニア燃料極のBDF水蒸気改質反応(S/C=3.5)に対する改質性能(図示せず)は、800℃、W/F=27[g-cat h mol-1]において燃料転化率が86%であった(図示せず)が、上記Ni−Mg担持ペーパー触媒(ペーパー状触媒2A〜2C)は、W/F=1.2[g-cat h mol-1]の低W/Fにおいて転化率90%を示した。
BDF水蒸気改質試験後のペーパー状触媒をプローブ顕微鏡で観察した。結果の一例として、図13(a)にペーパー状触媒1A、図13(b)にペーパー状触媒2Aの結果を示す。
金属触媒がNiのみであるペーパー状触媒1Aの場合は、金属触媒がNi−Mgであるペーパー状触媒2Aに比較して金属触媒粒子が粗大であった。また、析出炭素と考えられる像も観察された。これに対し、ペーパー状触媒2Aでは、試験後も金属触媒粒子の凝集や析出炭素のコントラストも観察されなかった。この観察結果は、金属触媒がNiと共にMgを含むことにより耐凝集性、耐炭素析出性が向上したことを示している。
(3−3)メタンドライリフォーミング実験
(1)メタンドライリフォーミングに対する金属触媒(Ni)の担持量依存性
実施例5のペーパー状触媒として、以下のNi担持ペーパー状触媒1Eを製造し、メタンドライリフォーミングとして、模擬バイオガスの改質に対する金属触媒(Ni)の担持量依存性を評価した。
ペーパー状触媒1Eの作製
Ni担持量の異なるペーパー状触媒(総称して「ペーパー状触媒1E」と記載する)を以下の方法で作製した。
まず、アルミナ繊維に代えて、同重量のアルミナ−シリカ繊維(イビデン社製、イビウール)を使用し、バインダーとしてAl23ゾルに代えて、ZrO2ゾルを使用し、焼成条件を800℃、5hとした以外は、上記ペーパー状多孔質担体Aと同様の製造方法にて、ペーパー状多孔質担体Eを作製した。
ペーパー状多孔質担体Eを、適当な濃度のNi硝酸塩溶液に浸漬し、1時間後取り出し、105℃で3時間乾燥した。次いで、大気中で400℃、5時間熱処理することにより、ペーパー状多孔質担体Eに、Ni換算で0.1〜25重量%のNiO微粒子が分散担持されたペーパー状触媒1E(還元前)を得た。
異なるNi担持量のペーパー状触媒1E(還元前)のそれぞれを、H2中、800℃において、1時間還元処理を行い、NiOをNiに還元した後に、800℃、CH4:20mL/分、CO2:20mL/分、N2:20mL/分(CH4/CO2=1)の条件で模擬バイオガスを供給し、改質活性を評価した。
図14(a)にメタン転化率、図14(b)に水素発生速度の結果を示すが、Ni担持量が大きくなるにつれ、メタン転化率、水素発生速度が大きくなり、Ni担持量3重量%でほぼ一定になった。また、Ni担持量が20重量%を超えると、凝集粒子が多くなるため、好適なNi担持量範囲は1重量%〜20重量%と判断した。
(2)従来の改質触媒との対比
実施例5のペーパー状触媒1Eのメタンドライリフォーミング性能評価を行った。図15にメタンドライリフォーミング(CH4/CO2=1、800℃)時のメタン転化率のW/F[g-cat h mol-1]依存性を示す。また、図15には従来の改質触媒の参考例として、先行文献(Asami K, Lia X, Fujimoto K, Koyama Y, Sakurama A, Kometani N, CO2 reforming of CH4 over ceria-supported metal catalysts. Catal Today 2003;84:27-31.)で開示されたNi/CeO2粉末触媒によるデータ(改質温度:850℃)を合わせて示す。
実施例5(ペーパー状触媒1E)は、800℃において、W/F=0.08[g-cat h mol-1]の低W/F値の領域でメタン転化率91%を示した。すなわち、実施例5では、50℃低温、かつ、約1/12倍の触媒重量で、参考例のNi/CeO2粉末触媒と同等のメタン転化率を達成できている。また、比較例として、ペレット状Ni-安定化ジルコニア燃料極(Ni−YSZ,Ni含有量:NiOとして56重量%)のメタンドライリフォーミング反応に対する改質性能(図示せず)は、800℃、W/F=8.4[g-cat h mol-1]においてメタン転化率74%であった。
すなわち、実施例5(ペーパー状触媒1E)は、従来の粉末触媒より、メタンドライリフォーミング反応に対する優れた改質性能を有することが分かった。これは、図1Aに模式的に示したように、無機繊維ネットワークが作り出す自由度の高い空間構造がガスの三次元的拡散を促進し、燃料ガスと担持された金属触媒微粒子の接触効率が極めて高くなるためである。
(3−4)ペーパー状触媒配列体によるバイオガスの改質(温度分布評価)
図16の構成の改質反応装置(以下、「平面型改質器」と記載する場合がある。)を使用して、模擬バイオガス(CH4/CO2=1)の改質試験を行った。
(1)ペーパー状触媒配列体の作製
実施例のペーパー状触媒配列体を構成するペーパー状触媒P6〜P9(1.25×5cm、厚み:1.5mm)は、以下のように作製したペーパー状多孔質担体Fに対し、含浸法により上記ペーパー状触媒1A、2Aの製法と同様の方法により、Ni又はNi−Mgを担持したものである。表5にペーパー状触媒P6〜P9の触媒種、Ni担持量、Ni/Mg(原子比)をまとめて示す。
(ペーパー状多孔質担体Fの作製)
アルミナ繊維に代えて、アルミナ−シリカ繊維(イビデン社製、イビウール)を使用し、バインダーとしてAl23ゾルに代えて、ZrO2ゾルを使用し、焼成条件を800℃、5hとした以外は、ペーパー状多孔質担体Aと同様の製造方法にて、ペーパー状多孔質担体Fを作製した。
ペーパー状触媒P6〜P9を順番に平面配列して、触媒能が傾斜化した実施例のペーパー状触媒配列体(5×5cm)を得た。なお、P8,P9にNi−Mgを使用したのは、Ni担持量の増加と共に顕著になる炭素析出を抑制するためである。
また、比較例として、ペーパー状多孔質担体F(5×5cm、厚み:1.5mm)に、Ni担持量:3.8重量%でNiを均一に担持(傾斜化無し)したペーパー状触媒(5×5cm)を使用した。
(2)ペーパー状触媒配列体内の温度分布評価
作製した実施例(傾斜化あり)のペーパー状触媒配列体及び比較例(傾斜化無し)のペーパー状触媒を図16に示すように配置し、YSZ板で封止した反応器(平面型改質器)を使用して、ペーパー状触媒配列体内(4cm×4cm内)の温度分布を評価する実験を行った。図17(a),(b)に平面型改質器内に配置された実施例のペーパー状触媒配列体及び比較例のペーパー状触媒の断面模式図をしめす。
図18に実施例のペーパー状触媒配列体に対して、模擬バイオガスを、800℃、GHSV=2880h-1の条件で、P6側からP9側に供給した際のガス流れ方向の温度分布を示す。図中の横軸は、ペーパー状触媒配列体の左端から0.5mmの位置を0とした時のガス入口側からの距離であり、縦軸は、改質反応に起因する温度低下量である。また、図18には実施例(傾斜化あり)のペーパー状触媒配列体と同じ大きさである比較例のペーパー状触媒を用いて同様の評価を行った結果を示している。
CH4転化率は、実施例及び比較例のいずれの場合も91%であり、平衡論的に計算される転化率(97%)近くまで反応が進行していた。一方で、比較例のペーパー状触媒内の最大温度勾配が86Kcm-1であったのに対し、実施例のペーパー状触媒配列体内に発生する最大温度勾配は、19Kcm-1に低減されていた。
すなわち、ペーパー状触媒配列体におけるペーパー状触媒の配列を好適化することにより、転化率を落とさずに、平面型反応器内の温度勾配の発生を抑制できることが示された。
(3)耐久性評価
図19は、図16の平面型反応器にて、実施例のペーパー状触媒配列体を用いて、100時間のメタンのドライリフォーミング試験を行った結果である。図のように、100時間安定して改質が行われており、試験中、燃料と空気のセパレーターとして改質反応場に隣接して配置した厚さ240μmのYSZ板が破壊されることはなかった。また、試験後、YSZ板を取り外してペーパー状触媒配列体を観察したところ、炭素析出は生じていなかった(図20(a)参照)。
一方、均一に触媒が担持されている比較例のペーパー状触媒で同様の評価を行ったところ、燃料入口側の大きな温度低下に起因して熱応力が発生し、35時間後にYSZ板に割れが発生した。さらに、この温度低下に伴い熱力学的に炭素析出を生じやすい環境となり、炭素の生成が顕著に見られた(図20(b)参照)。
このように触媒が傾斜化している実施例のペーパー状触媒配列体では、長時間安定的に水素および一酸化炭素を製造することができ、隣接するYSZ板の機械的劣化や破損の抑制に大きく寄与することが示された。
(3−5)SOFCでの評価
(3−5−1)内部改質型SOFC
(1)ペーパー状触媒配列体を備えた電解質支持型SOFCの作製
アノード材料として、NiO−YSZ(NiO:56重量%)、カソード材料としてLa0.8Sr0.2MnO3-δ(LSM)とYSZ(LSM:50重量%)を使用し、電解質としてのYSZ板(5×5cm、厚み:240μm)を用いた。
YSZ板にスクリーン印刷でアノード材料、カソード材料を4×4cmで塗布し、所定の条件(アノード:1300℃、3h、カソード:1200℃、5h)で焼成することにより、電解質支持型SOFCを得た。
この電解質支持型SOFCのアノード側に、図21(a)に示すような構成のペーパー状触媒配列体をアノードと接触するように配置し、実施例の内部改質型SOFCを得た。
なお、このペーパー状触媒配列体は、上記(3−4)(1)のペーパー状触媒配列体と同一である。
また、比較例として、図21(b)に示すような構成のペーパー状触媒をアノードと接触するように配置し、比較例の内部改質型SOFCを得た。なお、比較例で用いられたペーパー状触媒は、実施例で用いられたペーパー状触媒配列体と同じ大きさである。
(2)模擬バイオガス供給時の長期安定性試験
図21に示した構成の内部改質型SOFCシステムを用いて、模擬バイオガスを燃料ガスとした発電実験を行った。なお、燃料ガスの供給は、P6側から行った。
まず、H2を供給し、ペーパー状触媒を800℃、1時間で還元処理した。次いで、下記条件で模擬バイオガスを供給して燃料ガスの改質及び発電を行い、100mA・cm-2の定電流密度下で電圧劣化率を評価した。
(発電条件)
燃料ガス:バイオガス:(CH4+CO2)、CH4/CO2=1
アノード側流量:CH4:90mL/min、CO2:90mL/min
カソード側:電気炉内の空気に暴露
測定温度:800℃
電流密度:100mA・cm-2
図22に示すように、比較例の内部改質型SOFCでは、試験開始20時間程度から電圧が著しく低下し、40時間程度で発電することができなくなった。試験後のペーパー状触媒構造体を観察すると、多量の炭素析出が確認された。
これに対し、触媒が傾斜化しているペーパー触媒配列体を備えた実施例の内部改質型SOFCでは、電圧は安定しており、試験後、ペーパー触媒配列体には炭素析出は見られなかった。
また、実施例のペーパー状触媒配列体を5cm角のアノード支持型セルのアノード側に隣接して配置し、200mA・cm-2の定電流密度下で同様の長期安定性試験を行ったところ、電圧劣化率1.7%/1000hを達成した。また、600時間の試験後、ペーパー触媒配列体を積層したアノード側に炭素析出は見られなかった。
以上の結果から、アノードに隣接してペーパー状触媒を配置した実施例の内部改質型SOFCは、従来のSOFCと比較して、模擬バイオガスを燃料ガスとして発電を行っても、安定的に高出力で発電することが可能であることが確認された。
(3−5−2)外部改質型SOFCでの評価
(1)アノード支持型SOFCの作製
ボタン型アノード支持型ハーフセル(アノード支持体(NiO:YSZ=5.6:4.4)、厚さ:0.8mm、直径:20mm、YSZ電解質厚さ:8μm、佐賀県窯業技術センター製)の電解質側に、ペロブスカイト型カソードペースト及びカソード集電体ペーストを、アノード側にアノード集電体ペーストをスクリーン印刷し、900℃で5時間焼成してアノード支持型ボタンセルを作製した。
(2)発電実験
図2Bに示した構成の外部改質型SOFCシステムを用いて、模擬バイオガス、又は模擬BDFを燃料ガスとした発電実験を行った。
(2−1)模擬バイオガスによる発電
模擬バイオガス発電評価用のペーパー状触媒2E(φ20mm)は、0.1mol/LのNi硝酸塩と1.0mol/LMg硝酸塩とを含む溶液に浸漬して触媒担持を行った以外は、上記(3−3)(1)のペーパー状触媒1Eと同じ製法で作製した。表6にペーパー状触媒2Eの構成を示す。
図2Bにおける改質反応装置10aにおける改質部に、ペーパー状触媒2Eを2枚重ねてセットし、SOFCシステム10bに上記アノード支持型ボタンセルをセットした。
まず、改質反応装置10aにH2を供給し、ペーパー状触媒を800℃、15時間で還元処理した。次いで、下記発電条件で改質反応装置10aに模擬バイオガスを供給して燃料ガスの改質を行い、改質後のガスを後段のSOFCシステム10bに供給して、電流電圧特性を評価した。また、比較例として、改質反応装置10aにペーパー触媒を使用せずに同様の発電試験を行った。図23Aに模擬バイオガスでの発電試験の結果を示す。
(発電条件)
燃料ガス:バイオガス(CH4+CO2)、CH4/CO2=1
アノード側流量:CH4:20mL/min、CO2:20mL/min
カソード側流量:Air:150mL/min
測定温度:800℃
図23Aに示されるように800℃、セル電圧0.7Vにおいて、模擬バイオガス供給時に比較例のSOFCでは、0.4Acm-2であったのに対し、実施例のSOFCでは、1.6Acm-2の値を示した。さらに、実施例のSOFCでは、模擬バイオガス供給時、750℃において、1.2Acm-2の高電流密度が得られ、発電効率45%LHV(at Uf = 78%)を達成した。
(2−2)模擬BDFによる発電
模擬BDF発電評価用のペーパー状触媒として、ペーパー状触媒3E及びペーパー状触媒1Gを作製した。
ペーパー状触媒3E(φ20mm)は、1.0mol/LのNi硝酸塩と1.0mol/LMg硝酸塩とを含む溶液に浸漬して触媒担持を行った以外は、上記(3−3)(1)のペーパー状触媒1Eと同じ製法で作製した。
ペーパー状触媒1G(φ20mm)は、YSZ繊維に換えてBaTiO3粉末を用い、1.0mol/Lの塩化ルテニウム溶液に浸漬して触媒担持を行った以外は、上記(3−3)(1)のペーパー状触媒1Eと同じ製法で作製した。表6にペーパー状触媒3E及び1Gの構成をまとめて示す。
図2Bにおける改質反応装置10aにおける改質部に、ペーパー状触媒1Gを一段目(燃料入口側)に、ペーパー状触媒3Eを二段目(SOFC側)に重ねてセットし、SOFCシステム10bに上記アノード支持型ボタンセルをセットした。
まず、改質反応装置10aにH2を供給し、ペーパー状触媒を800℃、5時間で還元処理した。次いで、下記発電条件で改質反応装置10aに模擬BDFを供給して燃料ガスの改質を行い、改質後のガスを後段のSOFCシステム10bに供給して、電流電圧特性を評価した。また、参考例として、改質反応装置10aにペーパー触媒を使用せずに同様の発電試験を行った。図23Bに模擬BDFでの発電試験の結果を示す。
(発電条件)
燃料ガス:模擬BDF:パルミチン酸メチルエステル(C17H34O2)とオレイン酸メチルエステル(C19H36O2)の1:1混合液
水蒸気添加量(S/C):2.0
アノード側流量(液流量):模擬BDF:6μL/min、水:12μL/min
カソード側流量:Air:150mL/min
測定温度:800℃
図23Bに示されるように、パーム油BDFの主成分であるパルミチン酸メチルエステル(C17342)とオレイン酸メチルエステル(C19362)を1:1で混合した加湿模擬BDF供給時(S/C=2.0)に、比較例のSOFCでは、セル電圧0.7Vにおいて、0.4Acm-2であったのに対し、実施例のSOFCでは、1.2Acm-2の値を示した。
以上の結果から、外部改質器に本発明のペーパー状触媒を使用した、実施例の外部改質型SOFCシステムでは、模擬バイオガスや模擬BDF等の炭化水素を含む燃料ガスの発電を行っても、安定的に高出力で発電することが可能であることが確認された。
本発明のペーパー状触媒は、炭化水素の改質活性が高く、熱応力破壊に強く、所定の大きさ・形状に成型が容易で、触媒配列時の自由度が高いため、改質器のさらなる高性能化・小型化が容易になる。また、該ペーパー状触媒を複数配列したペーパー状触媒配列体は、サーマルショックによる触媒構造および隣接材料の破壊が起こりづらいため、より安定的に炭化水素の改質を行うことができる。また、本発明のペーパー状触媒またはペーパー状触媒配列体を炭化水素改質触媒として用いた内部改質型固体酸化物形燃料電池は、熱応力破壊および炭素析出による劣化を抑制することができるため、より安定的に発電を行うことができる。
本発明は、以下を提供する。
<1> 無機繊維をペーパー状に成形してなるペーパー状多孔質担体と、該ペーパー状多孔質担体の表面に分散担持された炭化水素に対する改質活性を有する金属触媒とを含み、前記ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維の少なくとも一部がイオン伝導性酸化物繊維である炭化水素の改質用のペーパー状触媒。
<2> 前記ペーパー状多孔質担体において、前記イオン伝導性酸化物繊維の少なくとも一部が互いに接触している<1>記載のペーパー状触媒。
<3> 前記ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維全体に対する、前記イオン伝導性酸化物繊維の割合が10重量%以上である<1>又は<2>に記載のペーパー状触媒。
<4> 前記イオン伝導性酸化物繊維が、安定化ジルコニア繊維を含む<1>から<3>のいずれかに記載のペーパー状触媒。
<5> 前記ペーパー状多孔質担体が、アルミナ繊維又はアルミナ−シリカ複合酸化物繊維を含む<1>から<4>のいずれかに記載のペーパー状触媒。
<6> 前記ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維が、実質的にイオン伝導性酸化物繊維からなる<1>に記載のペーパー状触媒。
<7> 前記イオン伝導性酸化物繊維が、安定化ジルコニア繊維である<6>に記載のペーパー状触媒。
<8> 前記ペーパー状多孔質担体が、前記無機繊維を、CeO2を含むバインダーで結着させて形成されてなる<1>から<7>のいずれかに記載のペーパー状触媒。
<9> 前記ペーパー状多孔質担体の空隙率が、75体積%以上95体積%以下である<1>から<8>のいずれかに記載のペーパー状触媒。
<10> 前記金属触媒が、Ni及びMgを含む金属触媒である<1>から<9>のいずれかに記載のペーパー状触媒。
<11> <1>から<10>のいずれかに記載のペーパー状触媒を複数枚配列したペーパー状触媒配列体であって、炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒から、改質能が高いペーパー状触媒となるように順次配列している炭化水素の改質用のペーパー状触媒配列体。
<12> ペーパー状触媒の配列が、平面配列である<11>に記載のペーパー状触媒配列体。
<13> 炭化水素を含む原料ガスと水蒸気又は二酸化炭素との混合ガスを、<11>又は<12>に記載のペーパー状触媒配列体における炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒側から供給し、前記ペーパー状触媒配列体を構成するペーパー状触媒によって順次改質する炭化水素の改質方法。
<14> 前記炭化水素を含む原料ガスが、バイオガス又はバイオディーゼルである<13>に記載の炭化水素の改質方法。
<15> 固体電解質と、前記固体電解質の一方面に配置されたアノードと、前記固体電解質の他方面に配置されたカソードとを備え、<1>から<10>のいずれかに記載のペーパー状触媒又は<11>又は<12>に記載のペーパー状触媒配列体が、前記アノードの前段に配置されている固体酸化物形燃料電池。
<16> 前記ペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体が、アノードと接触して配置されてなる<15>に記載の固体酸化物形燃料電池。
<17> 前記固体電解質が、前記ペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体におけるペーパー状多孔質担体を構成するイオン伝導性酸化物繊維と同種のイオン伝導性酸化物からなる<15>又は<16>に記載の固体酸化物形燃料電池。
<18> 燃料ガスが、バイオガス又はバイオディーゼルである<15>から<17>のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池。

Claims (18)

  1. 無機繊維をペーパー状に成形してなるペーパー状多孔質担体と、該ペーパー状多孔質担体の表面に分散担持された炭化水素に対する改質活性を有する金属触媒とを含み、前記ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維の少なくとも一部がイオン伝導性酸化物繊維であることを特徴とするペーパー状触媒。
  2. 前記ペーパー状多孔質担体において、前記イオン伝導性酸化物繊維の少なくとも一部が互いに接触している請求項1記載のペーパー状触媒。
  3. 前記ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維全体に対する、前記イオン伝導性酸化物繊維の割合が10重量%以上である請求項1又は2に記載のペーパー状触媒。
  4. 前記イオン伝導性酸化物繊維が、安定化ジルコニア繊維を含む請求項1から3のいずれかに記載のペーパー状触媒。
  5. 前記ペーパー状多孔質担体が、アルミナ繊維又はアルミナ−シリカ複合酸化物繊維を含む請求項1から4のいずれかに記載のペーパー状触媒。
  6. 前記ペーパー状多孔質担体を構成する無機繊維が、実質的にイオン伝導性酸化物繊維からなる請求項1に記載のペーパー状触媒。
  7. 前記イオン伝導性酸化物繊維が、安定化ジルコニア繊維である請求項6に記載のペーパー状触媒。
  8. 前記ペーパー状多孔質担体が、前記無機繊維を、CeO2を含むバインダーで結着させて形成されてなる請求項1から7のいずれかに記載のペーパー状触媒。
  9. 前記ペーパー状多孔質担体の空隙率が、75体積%以上95体積%以下である請求項1から8のいずれかに記載のペーパー状触媒。
  10. 前記金属触媒が、Ni及びMgを含む金属触媒である請求項1から9のいずれかに記載のペーパー状触媒。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載のペーパー状触媒を複数枚配列したペーパー状触媒配列体であって、
    炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒から、改質能が高いペーパー状触媒となるように順次配列していることを特徴とするペーパー状触媒配列体。
  12. ペーパー状触媒の配列が、平面配列である請求項11に記載のペーパー状触媒配列体。
  13. 炭化水素を含む原料ガスと水蒸気又は二酸化炭素との混合ガスを、請求項11又は12に記載のペーパー状触媒配列体における炭化水素に対する改質能が低いペーパー状触媒側から供給し、前記ペーパー状触媒配列体を構成するペーパー状触媒によって順次改質することを特徴とする炭化水素の改質方法。
  14. 前記炭化水素を含む原料ガスが、バイオガス又はバイオディーゼルである請求項13に記載の炭化水素の改質方法。
  15. 固体電解質と、前記固体電解質の一方面に配置されたアノードと、前記固体電解質の他方面に配置されたカソードとを備え、請求項1から10のいずれかに記載のペーパー状触媒又は請求項11又は12に記載のペーパー状触媒配列体が、前記アノードの前段に配置されていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  16. 前記ペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体が、アノードと接触して配置されてなる請求項15に記載の固体酸化物形燃料電池。
  17. 前記固体電解質が、前記ペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体におけるペーパー状多孔質担体を構成するイオン伝導性酸化物繊維と同種のイオン伝導性酸化物からなる請求項15又は16に記載の固体酸化物形燃料電池。
  18. 燃料ガスが、バイオガス又はバイオディーゼルである請求項15から17のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池。
JP2014528197A 2012-08-01 2013-07-31 炭化水素の改質用のペーパー状触媒及びペーパー状触媒配列体並びにペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体を備えた固体酸化物形燃料電池 Active JP6041162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171248 2012-08-01
JP2012171248 2012-08-01
PCT/JP2013/070767 WO2014021385A1 (ja) 2012-08-01 2013-07-31 ペーパー状触媒及びペーパー状触媒配列体並びにペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体を備えた固体酸化物形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014021385A1 true JPWO2014021385A1 (ja) 2016-07-21
JP6041162B2 JP6041162B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50028055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528197A Active JP6041162B2 (ja) 2012-08-01 2013-07-31 炭化水素の改質用のペーパー状触媒及びペーパー状触媒配列体並びにペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体を備えた固体酸化物形燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150263366A1 (ja)
JP (1) JP6041162B2 (ja)
WO (1) WO2014021385A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015170692A1 (ja) * 2014-05-04 2017-04-20 明和工業株式会社 バイオオイルを使用する燃料供給システム及び固体酸化物形燃料電池による発電システム
JP6521235B2 (ja) * 2015-03-27 2019-05-29 戸田工業株式会社 水素製造用ペーパー状触媒前駆体及びその製造方法、水素製造用ペーパー状触媒構造体の製造方法、並びに水素の製造方法
JP6493669B2 (ja) * 2015-03-27 2019-04-03 戸田工業株式会社 水素製造用ペーパー状触媒構造体の製造方法
JP2017007872A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 エア・ウォーター株式会社 合成ガスの製造方法および装置
CN109618561B (zh) * 2015-10-22 2022-03-04 林科闯 燃料电池装置及制造燃料电池电极材料的方法
JP6754093B2 (ja) * 2015-11-10 2020-09-09 戸田工業株式会社 炭化水素改質触媒構造体及びその製造方法、並びに該炭化水素改質触媒構造体を用いた集電体及び固体酸化物形燃料電池
EP3275849B1 (de) * 2016-07-26 2020-04-08 L'air Liquide, Société Anonyme Pour L'Étude Et L'exploitation Des Procédés Georges Claude Die verwendung eines isolierformkörpers in einem rohrreaktor
JP6828877B2 (ja) * 2016-08-29 2021-02-10 国立大学法人九州大学 ペーパー状触媒およびその製造方法、ペーパー状触媒配列体並びに炭化水素の改質方法
WO2019189844A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法
JP7391683B2 (ja) * 2019-01-31 2023-12-05 大阪瓦斯株式会社 燃料改質触媒、燃料電池システム及び燃料電池セル構造体
JP6994723B2 (ja) * 2020-05-27 2022-01-14 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 集電材用糸、集電材用糸からなる集電材、及び、集電材を用いた燃料電池システム
CN113351217B (zh) * 2021-07-05 2022-07-01 济南大学 一种萤石型支撑体负载的Ni基纤维催化剂的制备方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822835A (ja) * 1994-02-18 1996-01-23 Westinghouse Electric Corp <We> 炭化水素改質触媒部材構造及び電気化学的発電装置
JP2003519563A (ja) * 2000-01-11 2003-06-24 アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー 触媒反応器
JP2008307471A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 F C C:Kk ガス改質ペーパー触媒及びその製造方法
JP2011092825A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 F C C:Kk ペーパー触媒及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019515A1 (fr) * 1999-09-09 2001-03-22 Hitachi Zosen Corporation Catalyseur a electrode de decharge ou support de catalyseur
KR100569239B1 (ko) * 2003-10-25 2006-04-07 한국과학기술연구원 이산화탄소와 탄화수소의 내부개질반응에 의해 전기와 합성가스를 동시에 생성하는 고체산화물 연료전지, 및 이를 이용한 전기화학적 전환반응시스템
JP4452097B2 (ja) * 2004-03-03 2010-04-21 出光興産株式会社 酸化セリウム成形体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822835A (ja) * 1994-02-18 1996-01-23 Westinghouse Electric Corp <We> 炭化水素改質触媒部材構造及び電気化学的発電装置
JP2003519563A (ja) * 2000-01-11 2003-06-24 アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー 触媒反応器
JP2008307471A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 F C C:Kk ガス改質ペーパー触媒及びその製造方法
JP2011092825A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 F C C:Kk ペーパー触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6041162B2 (ja) 2016-12-07
WO2014021385A1 (ja) 2014-02-06
US20150263366A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041162B2 (ja) 炭化水素の改質用のペーパー状触媒及びペーパー状触媒配列体並びにペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体を備えた固体酸化物形燃料電池
JP5668054B2 (ja) 炭化水素を内部改質する高温燃料電池のセル
JP5396386B2 (ja) 内部改質固体酸化物型燃料電池
JP4461088B2 (ja) 燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池
US8349521B2 (en) Membrane electrode assembly
TW201117461A (en) Internal reforming anode for solid oxide fuel cells
JP5858430B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノード支持体、アノード支持型ハーフセル及びアノード支持型固体酸化物形燃料電池単セル並びにアノード支持型ハーフセルの製造方法
KR20070046784A (ko) 저농도 백금 연료 전지, 촉매, 및 그의 제조방법
JP2006351405A (ja) Sofc燃料極およびその製造方法
Nguyen et al. Development of paper-structured catalyst for application to direct internal reforming solid oxide fuel cell fueled by biogas
JP2010529591A (ja) 原子層堆積によってチューンされた固体酸化物形燃料電池構成要素
Shiratori et al. Performance enhancement of biodiesel fueled SOFC using paper-structured catalyst
EP3488482B1 (en) Intermediate-temperature fuel cell tailored for efficient utilization of methane
Shimada et al. Electrochemical behaviors of nickel/yttria-stabilized zirconia anodes with distribution controlled yttrium-doped barium zirconate by ink-jet technique
Wang et al. A direct n-butane solid oxide fuel cell using Ba (Zr0. 1Ce0. 7Y0. 1Yb0. 1) 0.9 Ni0. 05Ru0. 05O3− δ perovskite as the reforming layer
Arifin et al. Effects of Sn doping on the manufacturing, performance and carbon deposition of Ni/ScSZ cells in solid oxide fuel cells
JP2006032287A (ja) プロトン伝導性固体電解質、燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池
CN111082070A (zh) 固体氧化物燃料电池的阳极
JP6828877B2 (ja) ペーパー状触媒およびその製造方法、ペーパー状触媒配列体並びに炭化水素の改質方法
JP4037814B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池
CN111048794A (zh) 固体氧化物燃料电池催化剂
JP2006278231A (ja) 燃料電池用プロトン伝導性膜、膜電極複合体及び燃料電池
JP2021170447A (ja) 燃料電池セル積層構造
JP5971672B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池、及びその製造方法
JP2022157228A (ja) 電気化学セルおよび当該電気化学セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160719

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250