JPWO2014021382A1 - 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法 - Google Patents

冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014021382A1
JPWO2014021382A1 JP2014513839A JP2014513839A JPWO2014021382A1 JP WO2014021382 A1 JPWO2014021382 A1 JP WO2014021382A1 JP 2014513839 A JP2014513839 A JP 2014513839A JP 2014513839 A JP2014513839 A JP 2014513839A JP WO2014021382 A1 JPWO2014021382 A1 JP WO2014021382A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
steel sheet
rolled steel
mass
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014513839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582274B2 (ja
Inventor
杉浦 夏子
夏子 杉浦
繁 米村
繁 米村
丸山 直紀
直紀 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2014513839A priority Critical patent/JP5582274B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582274B2 publication Critical patent/JP5582274B2/ja
Publication of JPWO2014021382A1 publication Critical patent/JPWO2014021382A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

質量%で、C:0.0005〜0.0045%、Mn:0.80〜2.50%、Ti:0.002〜0.150%、B:0.0005〜0.01%であり、(1)式を満足し、残部が鉄及び不純物であり、板厚1/4の厚さ位置での{332}<110>方位のランダム強度比(A)が3以下、{557}<9 16 5>方位のランダム強度比(B)及び{111}<112>方位のランダム強度比(C)が何れも7以上で、かつ、{(B)/(A)≧5}及び{(B)>(C)}を満足する、冷延鋼板。

Description

本発明は、剛性と深絞り性に優れた冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法に関する。
自動車分野においては、燃費改善の観点から車体軽量化のニーズが高まっており、衝突安全性確保の観点から、各種高強度鋼板が自動車部材に適用されている。しかしながら、組織強化や細粒化効果などの強化機構を用いて鋼材の降伏強度や引張強度を向上させたとしても、ヤング率は変化しない。このため、軽量化のために、鋼板の板厚を薄くすると、部材剛性が低下してしまうので、薄板化が困難になってきている。
一方、一般的に鉄のヤング率は206GPa程度とされているが、多結晶鉄の結晶方位(集合組織)を制御することで、特定の方向のヤング率を上げることが可能である。これまでにも、例えば、{112}<110>方位への集積度を高めることで、圧延方向に対して直角な方向(以下、幅方向という。)のヤング率を高めた鋼板に関して、多数の発明がなされている。しかしながら、{112}<110>方位は、圧延方向と幅方向のr値を著しく低下させる方位であることから、深絞り性が著しく劣化するという問題がある。また、圧延45°方向のヤング率が、通常の鋼板のヤング率よりも低下してしまうため、フレーム部材等のような一方向に長尺な部材にしか適用ができず、例えば、パネル部材や、ねじれ剛性のように複数の方向のヤング率が要求される部材には適用できないという問題を有している。
特許文献1〜4は、何れも、{112}<110>を含む方位群、又は{112}<110>を含む方位群を発達させた鋼板に関する。特許文献1〜4は、幅方向に高いヤング率を有し、部材の特定方向を幅方向に揃えることで、その方向の剛性を上げることができるという技術に関する。しかしながら、特許文献1〜4の何れにおいても、幅方向のヤング率以外に関する記述はない。これらの内、特許文献3は、延性とヤング率の両立を図った高強度鋼に関するものであるが、深絞り性に関する記述はない。また、特許文献4は、加工性の指標の一つである穴拡げ性とヤング率に優れた鋼板に関するものであるが、深絞り性に関する記述はない。
また、本発明者等の一部は、圧延方向のヤング率が高い熱延鋼板、冷延鋼板及びそれらの製造方法について開示している(例えば、特許文献5、6を参照)。これら特許文献5、6は、{110}<111>方位や{112}<111>方位を活用して、圧延方向及び圧延直角方向のヤング率を高める技術である。しかしながら、これら各特許文献に記載の鋼板についても、穴拡げ性や延性に関する記述はあるが、深絞り性については述べられていない。
また、特許文献7は、冷延鋼板の圧延方向と幅方向のヤング率を高める技術を開示しているが、深絞り性に関する記述はない。
また、特許文献8には、極低炭素鋼を用いてヤング率と深絞り性を高める技術が開示されている。しかしながら、特許文献8に記載の技術は、Ar3〜Ar3+150℃以下の温度範囲で全圧下量85%以上の圧延を施す等、圧延機への負荷が高いという問題がある。また、特許文献8においては、45°方向のヤング率は必ずしも高くなく、発達する結晶方位も適正ではないため、決して顕著な剛性が得られるものではない。
特開2006−183130号公報 特開2007−92128号公報 特開2008−240125号公報 特開2008−240123号公報 特開2009−19265号公報 特開2007−146275号公報 特開2009−13478号公報 特開平5−255804号広報
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、何れの方向におけるヤング率も従来材に比べて高められ、剛性と深絞り性に優れた冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記問題を解決するため、鋭意研究を行った。この結果、Cの添加量を低減し、さらに、Nb及びTiを添加することで固溶C量を極力低減した鋼に、さらに、Mn,P,Bを適正な範囲で添加し、熱間圧延条件を最適化させることにより、冷延鋼板の剛性及び深絞り性が向上できることを知見した。すなわち、上記条件を採用することにより、その後の冷間圧延及び焼鈍中に、ヤング率を高め、かつ、r値も比較的高い方位である{557}<9 16 5>を発達させるとともに、圧延方向のヤング率を下げる方位である{332}<110>方位を低減させることで、優れた剛性及び深絞り性が得られることを見出した。
本発明は、上述のように、剛性と深絞り性に優れた冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法であり、その要旨は以下のとおりである。
[1]
質量%で、
C :0.0005〜0.0045%、
Mn:0.80〜2.50%、
Ti:0.002〜0.150%、
B :0.0005〜0.01%
Si:0〜1.0%、
Al:0〜0.10%、
Nb:0〜〜0.040%
Mo:0〜0.500%、
Cr:0〜3.000%、
W :0〜3.000%、
Cu:0〜3.000%、
Ni:0〜3.000%
Ca:0〜0.1000%、
Rem:0〜0.1000%、
V :0〜0.100%
P :0.15%以下、
S :0.010%以下、
N :0.006%以下、
であり、
下記(1)式を満足し、
残部が鉄及び不純物であり、
板厚1/4の厚さ位置での{332}<110>方位のランダム強度比(A)が3以下、{557}<9
16 5>方位のランダム強度比(B)及び{111}<112>方位のランダム強度比(C)が何れも7以上で、かつ、{(B)/(A)≧5}及び{(B)>(C)}を満足する、冷延鋼板。
0.07≦(Mn(mass%)−Mn*(mass%))/(B(ppm)−B*(ppm))≦0.2 ・・・・・(1)
上記(1)式において、
Mn*(mass%)=55S(mass%)/32
B*(ppm)=10(N(mass%)−14Ti(mass%)/48)/14×10000
である。Mn*<0、B*<0の場合は、B*を0とする。
[2]
質量%で、
Si:0.01〜1.0%、
Al:0.010〜0.10%
の1種又は2種を含有する、[1]に記載の冷延鋼板。
[3]
質量%で、
Nb:0.005〜0.040%
を含有する、[1]又は[2]に記載の冷延鋼板。
[4]
質量%で、
Mo:0.005〜0.500%、
Cr:0.005〜3.000%、
W :0.005〜3.000%、
Cu:0.005〜3.000%、
Ni:0.005〜3.000%
の1種又は2種以上を含有する、[1]〜[3]の何れか1項に記載の冷延鋼板。
[5]
質量%で、
Ca:0.0005〜0.1000%、
Rem:0.0005〜0.1000%、
V :0.001〜0.100%
の1種又は2種以上を含有する、[1]〜[4]の何れか1項に記載の冷延鋼板。
[6]
圧延直角方向のヤング率が225GPa以上、圧延方向及び圧延方向に対して45°方向のヤング率が何れも206GPa以上で、かつ、平均r値が1.4以上である、[1]〜[5]の何れか1項に記載の冷延鋼板。
[7]
[1]〜[6]の何れか1項に記載の冷延鋼鈑の表面に、電気亜鉛系めっきが施されている、電気亜鉛系めっき冷延鋼板。
[8]
[1]〜[6]の何れか1項に記載の冷延鋼鈑の表面に、溶融亜鉛めっきが施されている、溶融亜鉛めっき冷延鋼板。
[9]
[1]〜[6]の何れか1項に記載の冷延鋼鈑の表面に、合金化溶融亜鉛めっきが施されている、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板。
[10]
質量%で、
C :0.0005〜0.0045%、
Mn:0.80〜2.50%、
Ti:0.002〜0.150%、
B :0.0005〜0.01%
Si:0〜1.0%、
Al:0〜0.10%、
Nb:0〜〜0.040%
Mo:0〜0.500%、
Cr:0〜3.000%、
W :0〜3.000%、
Cu:0〜3.000%、
Ni:0〜3.000%
Ca:0〜0.1000%、
Rem:0〜0.1000%、
V :0〜0.100%
P :0.15%以下、
S :0.010%以下、
N :0.006%以下、
であり、
下記(1)式を満足し、
残部が鉄及び不純物である鋼片を1150℃以上に加熱し、次いで、仕上圧延の開始温度を1000〜1100℃として、1000〜950℃間の温度範囲で、下記(2)式で決定される形状比(X)が4.4以下となる圧延を、少なくとも1パス以上行い、次いで、下記(3)式で求められるA3変態温度よりも50℃低い温度以上、950℃以下の温度範囲で、下記(2)式で決定される形状比(X)が3.0〜4.2となる圧延を、少なくとも1パス以上行い、次いで、最終圧延終了後、2s以内に冷却を開始し、700℃までの温度範囲内を平均冷却速度15℃/s以上で冷却した後、500〜650℃の温度範囲で巻き取り、次いで、酸洗を行った後、圧下率が50〜90%の冷間圧延を施し、室温から650℃までの温度範囲を平均加熱速度2〜20℃/sで加熱し、さらに650℃〜700℃間を平均加熱速度2〜15℃/sで加熱し、次いで700℃以上900℃以下の温度範囲内で1秒以上保持する焼鈍を行う、冷延鋼板の製造方法。
0.07≦(Mn(mass%)−Mn*(mass%))/(B(ppm)−B*(ppm))≦0.2 ・・・・・(1)
上記(1)式において、
Mn*(mass%)=55S(mass%)/32
B*(ppm)=10(N(mass%)−14Ti(mass%)/48)/14×10000
である。Mn*<0、B*<0の場合は、B*を0とする。
X(形状比)=ld/hm ・・・・・(2)
上記(2)式において、
ld(熱延ロールと鋼鈑の接触弧長):√(L×(hin−hout)/2)、
hm:(hin+hout)/2、
L:ロール直径、
hin:圧延ロール入側の板厚、
hout:圧延ロール出側の板厚、
である。
A3(℃)=937.2−476.5C+56Si−19.7Mn−16.3Cu−26.6Ni−4.9Cr+38.1Mo+136.3Ti−19.1Nb+124.8V+198.4Al+3315.0B ・・・・・(3)
上記(3)式において、C,Si,Mn,P,Cu,Ni,Cr,Mo,Ti.Nb,V,Al,Bは、各元素の含有量[質量%]である。Si、Al、Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、Vの含有を意図していない鋼板については、これらの、含有率を0%として計算する。
[11]
[10]に記載の方法で製造した鋼板の表面に電気亜鉛系めっきを施す、電気亜鉛系めっき冷延鋼板の製造方法。
[12]
[10]に記載の方法で製造した鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施す、溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法。
[13]
[10]に記載の方法で製造した鋼板の表面に、溶融亜鉛めっきを施した後、さらに、450〜600℃までの温度範囲で10s以上の熱処理を行う、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法。
本発明の冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法によれば、上記構成により、何れの方向のヤング率も206GPa以上で、かつ、圧延直角方向のヤング率が225GPa以上と、圧延方向の静的ヤング率が向上して剛性に優れ、かつ、平均r値が1.4以上で深絞り性に優れた冷延鋼板、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板あるいは合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板を得ることができる。従って、例えば、パネル部材等の自動車部材に本発明を適用することにより、加工性の向上の他、剛性の向上による部材の薄板化に伴った燃費改善や車体軽量化のメリットを十分に享受することができることから、その社会的貢献は計り知れない。
本発明の実施形態である深絞り性に優れた冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法について説明する図であり、ODF(Crystallite Orientation Distribution Function;φ2=45°断面)上の各結晶方位の位置を示す図である。
以下、本発明の実施形態である剛性と深絞り性に優れた冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法について説明する。なお、本実施形態は、本発明の趣旨をより良く理解させるために詳細に説明するものであるから、特に指定の無い限り本発明を限定するものではない。
一般に、鋼板のヤング率とr値は、何れも結晶方位に依存して、大きくその値が変化することが知られている。本発明者等は、鋼板のr値を高める方位としてよく知られているγファイバー({111}<112>〜{111}<110>方位群))、及び、それに近い方位のヤング率異方性を調査した。そして、本発明者等は、γファイバーから少しずれた{557}<9 16 5>という方位がr値の劣化が比較的少なく、かつ、何れの面内方向のヤング率も高く、特に幅方向のヤング率をあげる方位であること、また、逆に{332}<110>方位は圧延方向と幅方向のヤング率を低下させる方位である事を見出した。
そこで、本発明者等は、{557}<9 16 5>方位を強め、かつ、{332}<110>を弱める方法について鋭意検討を重ねた結果、以下のことが明らかになった。
すなわち、C量を0.0045%以下に低減し、Nb及び/又はTiを添加した成分系において、固溶Mnと固溶Bが適量残る成分系に限定すること、かつ、熱間圧延条件を最適化することによって、熱延板が細粒化するとともに熱延板粒形状がベイネティックになり、焼鈍時の{557}<9 16 5>の核生成サイトが増加し、逆に、{332}<110>方位の発達が抑制される。また、変態集合組織が強く発達した熱延板を冷延、焼鈍した際に、固溶Mn,Bの存在によって焼鈍時の回復が適度に抑制されると、{557}<9 16 5>方位がより強められることを新たに見出した。また、{557}<9
16 5>のランダム強度比を(A)、{332}<110>のランダム強度比を(B)とした時に、次式{(A)/(B)≧5}を満足することが、高ヤング率化のために重要であることを見出した。また、{111}<112>方位はr値を高める方位として知られており、そのランダム強度比(C)を7以上にすることは深絞り性の観点から重要であるが、ランダム強度比(C)が同(A)よりも強くなると幅方向のヤング率が低下することから、次式{(A)>(C)}を満足することも重要である。
なお、本発明で述べられているヤング率は、動的振動法及び静的引張法のいずれの値を用いてもよい。
[冷延鋼鈑]
本発明の冷延鋼鈑は、質量%で、C:0.0005〜0.0045%、Mn:0.80〜2.50%、Ti:0.002〜0.150%、B:0.0005〜0.01%、Si:0〜1.0%、Al:0〜0.10%、Nb:0〜〜0.040%、Mo:0〜0.500%、Cr:0〜3.000%、W:0〜3.000%、Cu:0〜3.000%、Ni:0〜3.000%、Ca:0〜0.1000%、Rem:0〜0.1000%、V:0〜0.100%、P:0.15%以下、S:0.010%以下、N:0.006%以下、であり、下記(1)式を満足し、残部が鉄及び不純物であり、板厚1/4の厚さ位置での{332}<110>方位のランダム強度比(A)が3以下、{557}<9
16 5>方位のランダム強度比(B)及び{111}<112>方位のランダム強度比(C)が何れも7以上で、かつ、{(B)/(A)≧5}及び{(B)>(C)}を満足する。
0.07≦(Mn(mass%)−Mn*(mass%))/(B(ppm)−B*(ppm))≦0.2 ・・・・・(1)
上記(1)式において、
Mn*(mass%)=55S(mass%)/32
B*(ppm)=10(N(mass%)−14Ti(mass%)/48)/14×10000
である。Mn*<0、B*<0の場合は、B*を0とする。
「鋼組成」
以下、本発明において鋼組成を限定する理由についてさらに詳しく説明する。なお、以下の説明において、特に指定の無い限り、鋼組成に関する「%」は質量%を表すものとする。
[必須成分]
(C:炭素)0.0005〜0.0045%
Cは、鋼板の強度を向上させるために必要な元素である。しかし、Cは、熱延板内に固溶状態で残存すると冷延中に粒内に剪断帯を形成し、圧延方向のヤング率を低下させる{110}<001>方位が発達することから、含有量を0.0045%以下とする。また、この観点からは、C量は0.004%以下にする事が望ましく、さらに望ましくは0.0035%以下である。一方、C量を0.0005%未満にするためには、真空脱ガス処理コストが大きくなりすぎることから、Cの下限は0.0005%とする。
(Mn:マンガン)0.80〜2.50%
Mnは、本発明において重要な元素である。Mnは、熱延終了後の冷却時の焼き入れ性を高め、熱延板組織をベイネティックフェライトとする効果がある。また、Mnは、Bと複合して含有することによって冷延後の焼鈍中の回復を抑制する。このように、回復を抑制されたγファイバー方位の加工粒からは{557}<9 16 5>が再結晶しやすく、ヤング率が向上する。そのため、本発明においては、Mnは0.8%以上含有する。また、この観点からは、Mnを1.0%以上含有することが望ましい。
一方、Mnを2.5%超含有すると、再結晶が遅延し、{112}<110>方位が発達し、45°方向のヤング率が劣化する。そのため、Mnの上限は2.5%とする。また、この観点からはMnは2.0%以下とすることがより望ましく、さらに望ましくは1.5%以下である。
(Ti:チタン)0.002〜0.150%
Tiは、深絞り性とヤング率の向上に寄与する重要な元素である。Tiは、γ相高温域で窒化物を形成し、後述のNbと同様に熱間圧延において、γ相を加工した際の再結晶を抑制する。また、巻取中にTiCとして析出することで固溶C量を低減させ、特に、深絞り性を向上させる。さらに、高温でTiNを形成することによって、BNの析出が抑制されるため、固溶Bを確保することができるので、ヤング率の向上に好ましい集合組織の発達が促進される。この効果を得るためには、Tiを0.002%以上含有することが必要である。一方、Tiを0.150%以上含有すると、再結晶温度が上がるとともに、加工性が著しく劣化することから、この値を上限とする。また、この観点からは、Ti量を0.100%以下にすることが好ましく、さらに好ましくは0.060%以下である。
(B:ボロン)0.0005〜0.01%
Bも、Tiと同様、本発明において重要な元素である。Bは、焼き入れ性と、熱延板のミクロ組織と集合組織を最適化する。また、Bは、Mnと複合して含有することによって冷延後の焼鈍中の回復を適度に遅延し、最適な集合組織形成に寄与する。この観点から、Bは、0.0005%以上含有し、より望ましくは0.001%以上含有する。一方、0.01%超のBの含有は、再結晶温度を著しく上げ、加工性の劣化を招くことから、この値を上限とする。また、この観点からは、B量は0.004%以下とすることが望ましく、さらに望ましくは0.003%以下である。
[任意成分]
本発明においては、上記の必須成分に加え、さらに、以下の任意成分を所定範囲で含有しても良い。
脱酸のために、Si、Alの一方もしくは両方を含有しても良い。
(Si:シリコン)0〜1.0%
Siは、その下限は規定しないが、脱酸元素であることから0.01%以上含まれていることが望ましい。また、Siは、固溶強化により強度を増加させる元素であることから、用途に応じて1.0%を上限に含有する。Siを1.0%を超えて含有することは、加工性の劣化を招くことから、この値を上限とする。また、Siの含有は、Siスケールと呼ばれる熱延中のスケール疵の原因となる他、めっきの密着性を低下させることから、0.8%以下とすることがより望ましい。また、この観点から、Siの含有量は、さらに望ましくは0.6%以下である。
(Al:アルミニウム)0〜0.10%
Alは、脱酸調製剤であり、下限は特に限定しないが、脱酸作用の観点からは0.010%以上とすることが好ましい。一方、Alは変態点を著しく高める元素であり、0.10%超を添加すると、γ域圧延が困難となるので、その上限を0.10%とする。
(Nb:ニオブ)0〜0.040%
さらに、Nbを所定範囲で含有することが、より望ましい。Nbは、熱間圧延においてγ相を加工した際の再結晶を顕著に抑制し、γ相での加工集合組織の形成を顕著に促す。また、Nbは、巻取中にNbCを形成し、固溶Cを低減することによって深絞り性の向上に寄与する。この観点から、Nbは0.005%以上含有することが望ましく、0.015%以上含有することがより望ましい。しかしながら、Nbの含有量が0.040%を超えると、焼鈍時の再結晶が抑制され、深絞り性が劣化する。このため、Nbの含有量の上限は0.04%とする。また、この観点からは、Nbの含有量は0.03%以下とすることがより望ましく、さらに望ましくは0.025%以下である。
さらに、本発明においては、鋼特性を改善するための元素として、Mo,Cr,W,Cu,Niの内の1種又は2種以上を含有することがより望ましい。具体的には、用途に応じて、それぞれ、Moは0.005〜0.500%、Cr、W、Cu、Niは、それぞれ0.005〜3.000%の範囲で1種又は2種以上含有することが望ましい。
(Mo:モリブデン)0〜0.500%
Moは、焼入性を向上させるとともに、炭化物を形成して強度を高める効果を有する元素である。そのため、Moを含有する場合は、0.005%以上含有することが望ましい。一方、Moを0.5%超含有すると、延性や溶接性を低下させる。以上の観点から、Moは、0.005%以上、0.500%以下の範囲で、必要に応じて含有することが望ましい。
(Cr:クロム)0〜3.000%
Crも、焼入性を向上させるとともに、炭化物を形成して強度を高める効果を有する元素である。そのため、Crを含有する場合は、0.005%以上含有することが望ましい。一方、Crを3.000%超含有すると、延性や溶接性を低下させる。以上の観点から、Crは、0.005%以上、3.000%以下の範囲で、必要に応じて含有することが望ましい。
(W:タングステン)0〜3.000%
Wも、焼入性を向上させるとともに、炭化物を形成して強度を高める効果を有する元素である。そのため、Wを含有する場合は、0.005%以上含有することが望ましい。一方、Wを3.000%超含有すると、延性や溶接性を低下させる。以上の観点から、Wは、0.005%以上、3.000%以下の範囲で、必要に応じて含有することが望ましい。
(Cu:銅)0〜3.000%
Cuは、鋼板強度を上げるとともに、耐食性やスケールの剥離性を向上させる元素である。そのため、Cuを含有する場合は、0.005%以上含有することが望ましい。一方、Cuを3.000%超含有すると、表面疵の原因となるため、0.005%以上、3.000%以下の範囲で必要に応じて含有することが望ましい。
(Ni:ニッケル)0〜3.000%
Niは、鋼板強度を上げるとともに、靭性を向上させる元素である。そのため、Niを含有する場合は、0.005%以上含有することが望ましい。一方、Niを3.000%超含有すると、延性劣化の原因となるため、0.005%以上、3.000%以下の範囲で必要に応じて含有することが望ましい。
(Ca:0〜0.1000%、REM:0〜0.1000%、V:0〜0.100%)
さらに、本発明においては、強度を高めたり、鋼板の材質を改善したりする効果を得るための元素として、さらに、Ca、REM(希土類元素)、V内の1種または2種以上を含有することが好ましい。
Ca及びREMの含有量が0.0005%未満、Vの添加量が0.001%未満では、上記の十分な効果が得られないことがある。一方、Ca及びREMの含有量が0.1000%超、Vの含有量が0.100%超になると、延性を損なうことがある。従って、Ca、REM、Vを含有する場合には、それぞれ、Ca:0.0005〜0.1000%、REM:0.0005〜0.1000%、V:0.001〜0.100%の範囲で含有することが好ましい。
上述した以外の残部は、Fe及び不純物である。不純物としては、鉱石やスクラップ等の原材料に含まれるもの、製造工程において含まれるもの、が例示される。本発明において、代表的な不純物としては、P、S、Nなどが例示される。
(P:リン)0.15%以下
Pは鋼中に不純物として含有される。Pの下限は限定されないが、安価に強度を向上させることが出来る元素であることから、0.01%超含有しても良い。また、この観点からは、Pを0.02%以上含有することが望ましい。一方、Pを0.15%以上含有することは、二次加工割れの原因となることから、0.15%を上限とする。また、この観点からは、P量は0.1%以下にすることがより望ましく、さらに望ましくは0.08%以下である。
(S:硫黄)0.010%以下
Sは鋼中に不純物として含有される。Sは、MnSを形成し、加工性の劣化を招くとともに、固溶Mn量を低減させることから、0.010%を上限とする。また、この観点からは、S量は、さらに望ましくは0.008%以下とする。
(N:窒素)0.006%以下
Nは、鋼中に含まれる不純物であり、下限は特に設定しないが、0.0005%未満とすると製鋼コストが高くなることから、0.0005%以上とすることが好ましい。一方、Nは高温でTiとTiNを形成し、γ相での再結晶を抑制するが、TiNの量が増えすぎると加工性が劣化するから、上限は0.006%とする。また、この観点からは、N量は0.0040%、より好ましくは0.0020%以下とする。なお、TiNのTi等量(48Ti/14)以上のNを含有すると、残存したNがBNを形成し、固溶B量が低減して焼き入れ効果や回復抑制効果が低減する。そのため、N量は48Ti/14以下とすることがさらに望ましい。
また、本発明の鋼は、以上の元素の他にも、さらに、鋼特性を改善させるための元素を含んでいても良く、また、残部として、鉄を含むとともに、Sn、Asなどの不可避的に混入する元素(不可避的不純物)も含んでも良い。
(Mn量とB量の関係式)
次に、Mn量とB量の関係式である下記(1)式について詳細に説明する。
本発明では、MnとBを下記(1)式で表される関係を満足する範囲で含有する。
0.07≦(Mn(mass%)−Mn*(mass%))/(B(ppm)−B*(ppm))≦0.2 ・・・・・(1)
但し、上記(1)式において、
Mn*(mass%)=55S(mass%)/32
B*(ppm)=10(N(mass%)−14Ti(mass%)/48)/14×10000
であり、Mn*<0、B*<0の場合は、B*を0とする。
上記(1)式は、固溶Mn量と固溶B量の比を示す。固溶Mnと固溶Bが共存すると、転位との相互作用をもたらし、回復が遅延され、{557}<9 16 5>方位が発達し、{332}<110>方位が減少する。しかしながら、上記(1)式で表される値が0.07未満では、Bに対するMnの存在比が小さすぎるために、相互作用による回復の遅延が不十分となり、{332}<110>方位の増加、及び、{557}<9 16 5>方位の減少を招くとともに、{111}<112>が主方位となる。そのため、この値0.07を下限とする。この観点からは、また、上記(1)式で表される値は0.1を下限とすることがより望ましく、さらに望ましくは0.11を下限とする。一方、上記(1)式で表される値が0.2を超えても、特段の効果が得られないだけでなく、延性等の他の加工性が低下する。そのため、この値0.2を上限とする。また、この観点からは、この値は、さらに望ましくは0.19以下である。
「結晶方位」
次に、本発明の冷延鋼板の結晶方位について説明する。
本発明の冷延鋼板は、板厚1/4厚位置での{332}<110>方位のランダム強度比(A)が3以下、{557}<9 16 5>方位のランダム強度比(B)及び{111}<112>方位のランダム強度比(C)が何れも7以上で、かつ、{(B)/(A)≧5}及び{(B)>(C)}を満足する。
図1は、本発明の冷延鋼板の結晶方位が表示されるφ2=45°断面のODF(Crystallite Orientation Distribution Function)を示す。ここで、結晶の方位は、通常、板面に垂直な方位を[hkl]又は{hkl}、圧延方向に平行な方位を(uvw)又は<uvw>で表示する。{hkl}、<uvw>は、等価な面の総称であり、[hkl]、(uvw)は、個々の結晶面を指す。すなわち、本発明においては、b.c.c.構造を対象としているため、例えば、(111)、(−111)、(1−11)、(11−1)、(−1−11)、(−11−1)、(1−1−1)、(−1−1−1)面は等価であり、区別がつかない。このような場合、これらの方位を総称して{111}と称する。
なお、ODFは、対称性の低い結晶構造の方位表示にも用いられるため、一般的には、φ1=0〜360°、Φ=0〜180°、φ2=0〜360°で表現され、個々の方位が[hkl](uvw)で表示される。しかしながら、本発明では、対称性の高い体心立方晶を対象としているため、Φとφ2については0〜90°の範囲で表現される。また、φ1は、計算を行う際に変形による対称性を考慮するか否かによって、その範囲が変わるが、本発明においては、対称性を考慮し、φ1=0〜90°で表記する、すなわち、本発明では、φ1=0〜360°での同一方位の平均値を、0〜90°のODF上に表記する方式を選択する。この場合は、[hkl](uvw)と{hkl}<uvw>は同義である。従って、例えば、図1に示した、φ2=45°断面におけるODFの(110)[1−11]のランダム強度比は、{110}<111>方位のランダム強度比である。
ここで、{332}<110>方位、{557}<9 16 5>方位、及び{111}<112>方位のランダム強度比は、X線回折によって測定される{110}、{100}、{211}、{310}極点図のうち、複数の極点図を基に級数展開法で計算した、3次元集合組織を表す結晶方位分布関数(ODF:Orientation Distribution Function)から求めればよい。なお、ランダム強度比とは、特定の方位への集積を持たない標準試料と供試材のX線強度を、同条件でX線回折法等によって測定し、得られた供試材のX線強度を標準試料のX線強度で除した数値である。
図1に示したように、本発明の冷延鋼板の結晶方位の一つである{332}<110>は、ODF上では、φ1=0°、Φ=65°、φ2=45°で表される。しかしながら、試験片加工や試料のセッティングに起因する測定誤差を生じることがあるため、{332}<110>方位のランダム強度比(A)の値は、φ1=0〜2°、Φ=63〜67°の範囲内での最大のランダム強度比とし、その上限を3とする。この値が3.0超になると、特に幅方向のヤング率が低下してしまうことから、この値を上限とする。また、この観点からは(A)は2.0以下とすることが望ましく、さらに望ましくは1.5以下である。ランダム強度比(A)の値の下限は特に定めないが、原理上0未満の値に意味はないことから、この値を下限とする。
また、{557}<9 16 5>方位は、ODF上では、φ1=20°、Φ=45°、φ2=45°で表される。上述したように、本発明では、試験片加工等に起因する測定誤差を考え、{557}<9 16 5>方位のランダム強度比(B)の値は、φ1=18〜22°、Φ=43〜47°の範囲内での最大ランダム強度比とし、その値の下限は7とする。また、この観点からは、ランダム強度比(B)の値は9以上であることがより望ましく、さらに望ましくは11以上である。この方位は、何れの方向のヤング率も220GPa以上に向上させる好ましい方位であることから、ランダム強度比(B)の上限は設けないが、ランダム強度比が30以上になることは鋼板内の結晶粒の方位が全て揃っていること、すなわち単結晶になっていることを示し、加工性の劣化等をもたらすおそれがあることから、30未満とすることが望ましい。
また、{111}<112>方位は、ODF上では、φ1=90°、Φ=55°、φ2=45°で表される。本発明では、上述したような、試験片加工等に起因する測定誤差を考え、{111}<112>方位のランダム強度比(C)の値は、φ1=88〜90°、Φ=53〜57°の範囲内での最大ランダム強度比とし、その値の下限は7とする。この値が7未満では、高い平均r値を得ることが出来ない。但し、ランダム強度比(C)が(B)よりも高い値を示すと、幅方向のヤング率が低下することから、{(B)>(C)}の関係とする。また、この観点からは、{(B)>1.2(C)}の関係であることが、より望ましい。
また、{332}<110>方位のランダム強度比(A)と{557}<9 16 5>方位のランダム強度比(B)は、{{(B)/(A)≧5}を満足する。この値が5未満では、225GPa以上の高い幅方向のヤング率を達成することが困難になる。また、この観点からは、上記式で表される値が10以上であることがより望ましい。
なお、X線回折用試料の作製は、次のようにして行う。
まず、鋼板を機械研磨や化学研磨などによって板厚方向に所定の位置まで研磨し、バフ研磨によって鏡面に仕上げた後、電解研磨や化学研磨によって歪みを除去すると同時に、1/4板厚部が測定面となるように調整する。ここで、測定面を正確に所定の板厚位置にすることは困難であるので、目標とする位置を中心として、板厚に対して3%の範囲内が測定面となるように試料を作製すればよい。また、X線回折による測定が困難な場合には、EBSP(Electron Back Scattering Pattern)法やECP(Electron
Channeling Pattern)法により、統計的に十分な数の測定を行っても良い。
「製造方法」
次に、本発明の冷延鋼板の製造条件について詳しく述べる。
本発明の冷延鋼板の製造方法は、まず、上記化学成分を有する鋼片を1150℃以上に加熱する。次いで、仕上圧延の開始温度を1000〜1100℃として、1000〜950℃間の温度範囲で、下記(2)式で決定される形状比(X)が4.4以下となる圧延を、少なくとも1パス以上行う。次いで、下記(3)式で求められるA3変態温度よりも50℃低い温度(A3変態温度−50℃)以上、950℃以下の温度範囲で、下記(2)式で決定される形状比(X)が3.0〜4.2となる圧延を、少なくとも1パス以上行う。次いで、最終圧延終了後、2s以内に冷却を開始し、700℃までの温度範囲内を平均冷却速度15℃/s以上で冷却した後、500〜650℃の温度範囲で巻き取る。次いで、酸洗を行った後、圧下率が50〜90%の冷間圧延を施す。そして、室温から650℃までの温度範囲を平均加熱速度2〜20℃/sで加熱し、さらに650℃〜700℃間を平均加熱速度2〜15℃/sで加熱する。次いで700℃以上900℃以下の温度範囲内で1秒以上保持する焼鈍を行う。
X(形状比)=ld/hm ・・・・・(2)
上記(2)式において、
ld(熱延ロールと鋼鈑の接触弧長):√(L×(hin−hout)/2)、
hm:(hin+hout)/2、
L:ロール直径、
hin:圧延ロール入側の板厚、
hout:圧延ロール出側の板厚、
である。
A3(℃)=937.2−476.5C+56Si−19.7Mn−16.3Cu−26.6Ni−4.9Cr+38.1Mo+136.3Ti−19.1Nb+124.8V+198.4Al+3315.0B ・・・・・(3)
上記(3)式において、C,Si,Mn,P,Cu,Ni,Cr,Mo,Ti.Nb,V,Al,Bは、各元素の含有量[質量%]である。Si、Al、Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、Vの含有を意図していない鋼板については、これらの、含有率を0%として計算する。(すなわち、Siは0.01%未満の場合、0%とする。Alは0.010%未満の場合、0%とする。Cuは、0.005%未満の場合、0%とする。Niは、0.005%未満の場合、0%とする。、Crは0.005%未満の場合、0%とする。、Moは0.005%未満の場合、0%とする。Nbは0.005%未満の場合、0%とする。、Vは、0.001%未満の場合、0%とする。)
本発明の製造方法では、まず、鋼を常法により溶製、鋳造し、熱間圧延に供する鋼片を得る。この鋼片は、鋼塊を鍛造又は圧延したものでも良いが、生産性の観点から、連続鋳造により鋼片を製造することが好ましい。また、薄スラブキャスター等を用いて製造してもよい。
また、通常、鋼片は鋳造後、冷却し、熱間圧延を行うために、再度、加熱する。この場合、熱間圧延を行う際の鋼片の加熱温度は1150℃以上とする。これは、鋼片の加熱温度が1150℃未満であると、NbやTiが十分に固溶せず、熱間圧延中に高ヤング率化に適した集合組織の形成が阻害されるためである。また、鋼片を効率良く均一に加熱するという観点からも、加熱温度を1150℃以上とする。加熱温度の上限は規定しないが、1300℃超に加熱すると、鋼板の結晶粒径が粗大になり、加工性を損なうことがある。なお、溶製した鋼を鋳造後、直ちに熱間圧延を行う連続鋳造−直接圧延(CC−DR)のようなプロセスを採用しても良い。
本発明において、仕上圧延の開始温度は重要であり、その温度範囲は1000〜1100℃とする。仕上圧延の開始温度が1100℃超となると、仕上圧延の前段での圧延中の歪が十分蓄積されず、熱間圧延中に加工集合組織が発達しないと共に熱延板が細粒化しないため、冷延・焼鈍後に{332}<110>方位が発達してしまう。また、この観点からは、仕上圧延は1050℃以下で開始することがより望ましい。一方、1000℃未満で圧延を開始すると、上記(3)式で求められる(A3変態温度−50)℃以上で熱間圧延を終了することが困難になるとともに、ヤング率を劣化させる方位が発達することから、1000℃を下限とする。
また、本発明の製造方法においては、1000〜950℃の温度域で、上記(2)式で決定される形状比(X)が4.4以下となる圧延を少なくとも1パス以上行う。この温度範囲内での圧延は熱間オーステナイト組織を再結晶させることで、熱延板粒径を微細にさせ、冷延焼鈍後での{332}<110>方位の発達を抑制させる効果を有する。しかしながら、形状比が4.4を超えると、冷延再結晶焼鈍時において表面近傍に{557}<9 16 5>方位が形成されにくいことから、形状比の上限を4.4に制限した。4.2以下がより好ましい範囲である。
上記圧延に引き続き、(A3変態温度−50)℃以上950℃以下の温度域で、上記(2)式で決定される形状比(X)が3.0〜4.2となる圧延を、少なくとも1パス以上行う。
A3変態温度は、上記(3)式で求められる。(A3変態温度−50)℃未満で圧延が行われると、α域熱延となってヤング率を低下させる{100}<001>方位が発達するとともに、熱延板粒径が小さくなって{332}<110>方位が弱くなる。そのため、この温度を下限とする。一方、950℃以下の再結晶が抑制された温度域で適度なせん断変形が加えられないと、冷延再結晶焼鈍時に{557}<9 16 5>方位の核生成サイトとなる初期組織が形成されないことから、この温度を上限とする。また、この観点からは、上記圧延温度は930℃以下とすることが好ましい。
(A3変態温度−50)℃以上950℃以下の温度域で行われる圧延において、上記(2)式で決定される形状比が3.0未満では、十分なせん断変形が加わらないことから、この値を下限とする。一方、4.2以上の形状比で圧延を行うと、熱延板最表層に、冷延・焼鈍後にr値の異方性を増大させる方位が発達することから、この値を上限とする。なお、圧延ロールの直径Lは、室温で測定したものであり、熱延中の扁平を考慮する必要はない。また、各圧延ロールの入側の板厚hin、及び、出側の板厚houtは、放射線等を用いてその場で測定してもよいし、圧延荷重より、変形抵抗等を考慮して計算で求めても良い。
次いで、最終仕上げ圧延の終了後、2s以内に冷却を開始し、700℃まで15℃/s以上の平均冷却速度で冷却する。冷却開始までの時間は1.5s以下が望ましい。最終仕上げ圧延終了後、冷却開始までの時間が2sを超えると、熱延板粒径が粗大になり、冷延再結晶焼鈍時に{332}<110>方位が強くなる。また、冷却の到達温度が700℃超で、冷却速度が15℃/s未満になると、焼き入れ性が不足し、熱延板粒径が大きくなるとともに、組織がポリゴナルフェライト化し、{332}<110>方位が強くなる。このため、本発明では、15℃/sを平均冷却速度の下限とする。なお、平均冷却速度の上限は規定しないが、100℃/s以上で冷却することは、過大な設備を有する必要があり、かつ、特段の効果も得られないことから、100℃/s未満の速度で冷却することが望ましい。
上記条件による冷却の後、500〜650℃の温度範囲で巻き取る。巻取温度が500℃未満になると、TiC又はNbCが析出せず、固溶Cが残存し、r値が低下することから、この値を巻取温度の下限とする。一方、巻取温度が650℃超となると、熱延板粒径が大きくなり、直線的な粒界を有するポリゴナルフェライト組織となり、{332}<110>方位が増加する。従って、本発明では、650℃を巻取温度の上限とする。また、この観点からは、巻取温度は600℃以下とすることがより望ましい。
次いで、上記のような方法で製造された熱延鋼鈑を酸洗後、50〜90%の範囲の圧下率で冷間圧延を施す。冷間圧延における圧下率を50%未満にすることは、十分な冷延集合組織が発達せず、r値が低下することから、この値を下限とする。また、この観点からは、冷間圧延における圧下率は60%以上がより望ましく、さらに望ましくは65%以上である。一方、圧下率が90%超になると、冷延機への負荷が高くなるとともに、r値の異方性を大きくする方位である{110}<001>方位や、r値およびヤング率の絶対値を下げる{100}<012>方位の集積度が大きくなるため、この値を上限とする。また、この観点からは、冷間圧延における圧下率は85%以下とすることがより望ましく、さらに望ましくは80%以下である。
次いで、焼鈍が行われる。この際、室温から650℃までの平均加熱速度は2〜20℃/sとする。この加熱速度が2℃/s未満では、低温で再結晶が起こり、{557}<9
16 5>方位が弱くなることから、この値を下限とする。また、この観点からは、加熱速度を4℃/s以上とすることがより望ましい。一方、加熱速度が20℃/sを超えると、加熱中に再結晶が開始せず、{112}<110>方位が発達するために45°方向のr値の低下を招く。また、この観点からは、加熱速度を15℃/s以下とすることがより望ましい。
次いで、650℃から700℃の範囲に加熱を行うが、この温度範囲内の平均加熱速度は2〜15℃/sとする。この加熱速度が2℃/s未満では、{557}<9 16 5>方位が弱くなることから、この値を下限とする。また、この観点からは、加熱速度を4℃/s以上とすることがより望ましい。一方、加熱速度が15℃/sを超えると、加熱中に再結晶が開始せず、{112}<110>方位が発達するために45°方向のr値の低下を招き、さらには、{332}<110>方位が強くなる。この観点からは、加熱速度を10℃/s以下とすることがより望ましい。
上記加熱速度で700℃まで加熱した後、さらに、700℃以上900℃以下に加熱し、1秒以上行う。焼鈍温度が700℃以下では、冷延時の加工組織がそのまま残存するために成形性が著しく低下するため、この温度を焼鈍の下限値とする。一方、焼鈍温度が900℃超となると、集合組織が破壊され、形状凍結性が劣化することから、これを上限とする。
なお、本発明の冷延鋼板の製造方法においては、上記条件による焼鈍の後、インライン又はオフラインで圧下率10%以下の調質圧延を施しても良い。
[電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板]
本発明の電気亜鉛系めっき冷延鋼板は、上記本発明の冷延鋼鈑の表面に、さらに、電気亜鉛系めっきが施されたものである。また、本発明の溶融亜鉛めっき冷延鋼鈑は、上記本発明の冷延鋼鈑の表面に、さらに、溶融亜鉛めっきが施されたものである。また、本発明の合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板は、上記本発明の冷延鋼鈑の表面に、さらに、合金化溶融亜鉛めっきが施されたものである。このように、本発明においては、冷延鋼鈑の表面に、用途に応じて、電気亜鉛系めっき、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施してもよい。
本発明の電気亜鉛系めっき冷延鋼板の製造方法は、上記条件及び手順で製造した冷延鋼板の表面に、従来公知の方法で電気亜鉛系めっきを施す。また、本発明の溶融亜鉛めっき冷延鋼板(合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板)の製造方法は、上記条件及び手順で製造した冷延鋼板の表面に、従来公知の方法で溶融亜鉛めっきを施す。
この際、亜鉛めっきの組成としては、特に限定するものではなく、亜鉛のほか、Fe、Al、Mn、Cr、Mg、Pb、Sn、Ni等を必要に応じて含有しても構わない。
上記方法により、本発明の電気亜鉛系めっき冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき冷延鋼板が得られる。
そして、本発明の合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板を製造する場合には、上記方法で得られた本発明の溶融亜鉛めっき冷延鋼板に対し、さらに、450〜600℃までの温度範囲で10s以上の熱処理を施すことで合金化処理を行う方法とする。
上記の合金化処理(熱処理)は、450〜600℃の範囲内で行う必要がある。この温度が450℃未満では、合金化が十分に進行しないという問題がある。また、600℃以上では過度に合金化が進行し、めっき層が脆化するため、プレス等の加工によってめっきが剥離するなどの問題を誘発する。
また、合金化処理の時間は10s以上とする。合金化処理の時間が10s未満では、合金化が十分に進行しない。なお、合金化処理の時間の上限は特に規定しないが、通常、連続ラインに設置された熱処理設備によって行うため、3000sを超えて行うと、生産性を損なうか、又は、設備投資が必要となり、製造コストが高くなることから、これを上限とすることが好ましい。
なお、本発明においては、上記の合金化処理に先立ち、製造設備の構成に応じて、予め、Ac3変態温度以下の焼鈍を施してもよい。合金化処理の前に行う焼鈍の温度が上記温度域以下の温度であれば、集合組織にはほとんど変化を生じさせないことから、ヤング率の低下を抑えることが可能である。
また、本発明では、上述した調質圧延については、電気亜鉛系めっき、亜鉛めっき、合金化処理の後に行っても良い。
以上説明したような、本発明の剛性と深絞り性に優れた冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法によれば、上記構成により、何れの方向のヤング率も206GPa以上で、かつ、圧延直角方向のヤング率が225GPa以上と、圧延方向の静的ヤング率が向上して剛性に優れ、かつ、平均r値が1.4以上で深絞り性に優れた冷延鋼板、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板あるいは合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板を得ることができる。
従って、例えば、パネル部材等の自動車部材に本発明を適用することにより、加工性の向上の他、剛性の向上による部材の薄板化に伴った燃費改善や車体軽量化のメリットを十分に享受することができることから、その社会的貢献は計り知れない。
以下、本発明の冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法の実施例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。本発明は、下記実施例に限定されるものではなく、前記の趣旨、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらは何れも本発明の技術的範囲に含まれる。
本実施例においては、まず、表1に示す組成を有する鋼を溶製して鋼片を製造した。表1の各鋼片を加熱して、熱間で粗圧延を行った後、引き続いて、表2に示す条件で仕上圧延を行った。仕上圧延のスタンドは全7段からなり、ロール径は650〜830mmである。また、最終パス後の仕上板厚は2.3mm〜4.5mmとした。
表1において、数値に付したアンダーラインは、合金成分が本発明の範囲外を意味する。「−」は、各合金成分を意図的には含有していないことを意味する。また、表1中に示す「(1)式Mn/B」は、上記(1)式における、「(Mn(mass%)−Mn*(mass%))/(B(ppm)−B*(ppm))」の値である。「(3)式(A3−50)℃」は、上記(3)式で求められるA3変態温度よりも50℃低い温度(A3変態温度−50℃)の値である。
表2において、数値に付したアンダーラインは、製造条件が本発明の範囲外を意味する。SRT[℃]は鋼片の加熱温度、F0T[℃]は仕上圧延の1パス目の入側温度(仕上圧延の開始温度)、FT[℃]は仕上圧延の最終パス後、すなわち仕上圧延の出側の温度、t[s]は最終仕上げ圧延から冷却開始までの時間、冷却速度は仕上圧延の終了後から700℃までの平均冷却速度、CT[℃]は巻取温度を示す。形状比1は、1000℃〜950℃の温度域で行った4パス目の形状比、形状比2は、(A3変態温度−50)℃以上950℃以下の温度域で行った7パス目の形状比を示す。冷延率は、熱延板の板厚と冷延終了後の板厚との差を熱延板の板厚で除した値であり、百分率として示した。加熱速度1は室温から650℃までの平均加熱速度を表す。加熱速度2は650℃から700℃までの平均加熱速度を表す。
Figure 2014021382
Figure 2014021382
得られた冷延鋼板から圧延直角方向を長手方向として、JIS Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、引張試験をJIS Z 2241に準拠して行い、引張強度を測定した。
r値は、圧延方向、45°方向、圧延直角方向を長手として、引張試験と同様にJIS
Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、歪み量15%で値を測定した。
ヤング率の測定は、上述した静的引張法と振動法の両法により測定した。
静的引張法によるヤング率の測定は、JIS Z 2201に準拠した引張試験片を用いて、鋼板の降伏強度の1/2に相当する引張応力を付与して行った。この際、測定は5回行い、応力−歪み線図の傾きに基づいて算出したヤング率のうち、最大値及び最小値を除いた3つの計測値の平均値を静的引張法によるヤング率とし、引張ヤング率として表3に示した。なお、後述の電気亜鉛系めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関しては、表面のメッキ層を剥離した後に測定を行った。
鋼板の板厚1/4位置での{332}<110>,{557}<9 16 7>、{111}<112>方位のランダム強度比は、以下のようにして測定した。まず、鋼板を機械研磨及びバフ研磨した後、さらに電解研磨して歪みを除去し、1/4板厚部が測定面となるように調整した試料を用いてX線回折を行った。なお、特定の方位への集積を持たない標準試料のX線回折も同条件で行った。
次に、X線回折によって得られた{110}、{100}、{211}、{310}極点図を基に、級数展開法でODFを得た。そして、このODFから、上記の方位のランダム強度比を決定した。
また、これらの鋼板のうち、冷延焼鈍後に電気亜鉛系めっきを施した場合は表2中に「電気」、溶融亜鉛めっきを施した場合は表2中に「溶融」と表記し、さらに、溶融亜鉛めっき後に、520℃で15秒保持する合金化処理を行い、合金化溶融亜鉛めっきを施した場合は、「合金」と表記した。
なお、本実施例における電気亜鉛系めっき処理としては、Zn−Niめっき(Ni=11mass%)を施した。
目付け量は、いずれも20g/m2とした。
本実施例における結果を表3に示す。なお、表3中におけるヤング率の欄のRDは圧延方向(Rollinng Direction)、45°は圧延方向に対して45°、TDは幅方向(Transverse Direction)をそれぞれ意味する。
Figure 2014021382
表3に示す結果から明らかなとおり、本発明の化学成分を有する鋼を適正な条件で製造した本発明例(表1〜3の備考欄における本発明例)の場合には、圧延方向と45°方向のヤング率は何れ206GPa以上、幅方向のヤング率は225GPa以上となり、かつ平均r値は1.4以上となった。これにより、本発明例においては、剛性が高く、また、深絞り性に優れていることが明らかである。
一方、製造No.45〜52は、化学成分が本発明の範囲外である鋼No.P〜Wを用いた比較例である。製造No.45は、Sの含有量が高く、No.48は、Mnの含有量が低いために、(1)式が満足出来なかった場合の例である。この場合、焼鈍中の回復が十分抑制されないためにランダム強度比(A)、(C)が強くなり、十分な幅方向ヤング率が得られなかった。
製造No.46は、Tiが含有されていない場合の例を示す。この場合、TiN析出が起こらずγ粒径が粗大化するためにランダム強度比(A)が増加する。それに加え、熱延板の段階で固溶Cが残存するために、さらにランダム強度比(A)が発達し、逆にランダム強度比(B),(C)の発達は抑制され、幅方向のヤング率が低下するとともに、r値も劣化している。
製造No.47は、C添加量が高すぎる場合である。この場合、熱延に固溶Cが残存するために、ランダム強度比(A),(B),(C)の何れの方位も発達が抑制される。
製造No.49は、Mnが高すぎる場合の例である。この場合、再結晶が遅延し、ランダム強度比(B),(C)が弱くなり、幅方向のヤング率が満足できなくなるとともに、r値も低下している。
製造No.50はB量が少ない場合である。この場合、回復が抑制されないために、ランダム強度比(C)が発達し、ランダム強度比(B)が低下するために、幅方向のヤング率を満足することができなかった。
製造No.51はTi添加量が高すぎる場合、No.52はB添加量が高すぎる場合である。これらの場合、いずれも焼鈍時の再結晶温度が高くなりすぎるために、加工性が劣化するとともに、ランダム強度比(B)が弱くなり、45°方向のヤング率が低下しており、また、r値も低下している。
鋼No.Aの比較例である製造No.3のように、加熱速度2が大きすぎる場合、r値が低下すると共に、ランダム強度比(A)が発達することからい、幅方向と圧延方向のヤング率が低下している。
鋼No.Aの比較例である製造No.4のように、形状比1が高すぎる場合、r値が低下すると共に、ランダム強度比(B)が発達しないことから、幅方向と圧延方向のヤング率が低下している。
鋼No.Bの比較例である製造No.7のように、最終仕上げ圧延から冷却開始までの時間tが長すぎる場合、ランダム強度比(A)が発達することから、幅方向と圧延方向のヤング率が低下している。
鋼No.Bの比較例である製造No.8のように、加熱速度2が小さすぎる場合、r値が低下すると共に、ランダム強度比(B)が発達しないことから、幅方向と圧延方向のヤング率が低下している。
鋼No.Cの比較例である製造No.11のように、熱延の最終パスの形状比が低すぎる場合、十分な剪断変形が導入されず、ランダム強度比(B)が発達しないことから、幅方向のヤング率が低下している。
鋼No.Dの比較例である製造No.14のように、形状比1が高すぎる場合、r値が低下すると共に、ランダム強度比(B)が発達しないことから、幅方向と圧延方向のヤング率が低下している。
鋼No.Eの比較例である製造No.17のように、加熱温度が低く、十分なF0TやFTが確保できない場合、ランダム強度比(B)は強くなるが、ランダム強度比(C)が弱くなるため、r値が確保出来なかった。
鋼No.Eの比較例である製造No.18のように、加熱速度2が大きすぎる場合、r値が低下すると共に、ランダム強度比(A)が発達することからい、幅方向と圧延方向のヤング率が低下している。
鋼No.Fの比較例である製造No.21のように、焼鈍温度が高すぎる場合、γ域焼鈍となってしまうために集合組織が弱くなり、ヤング率、r値ともに低下している。
鋼No.Gの比較例である製造No.24のように、F0TやFTが高すぎる場合、ランダム強度比(A)が強くなりすぎるために、幅方向のヤング率が低下してしまった。
鋼No.Hの比較例である製造No.26のように、熱延後の冷却速度が小さく、冷延率が低い場合、ランダム強度比(A)が強くなりすぎるとともに、ランダム強度比(B),(C)が弱くなるために、ヤング率、r値ともに低下した。
鋼No.Hの比較例である製造No.27のように、最終仕上げ圧延から冷却開始までの時間tが長すぎる場合、ランダム強度比(A)が発達することから、幅方向と圧延方向のヤング率が低下している。
鋼No.Iの比較例である製造No.30のように、巻取温度が低すぎる場合、熱延板に固溶Cが残存するためにランダム強度比(B),(C)が十分に発達せず、ヤング率が低下し、r値も劣化した。
鋼No.Kの比較例である製造No.34のように、巻き取り温度が高くなりすぎ、かつ冷間圧延率が高くなりすぎると、ランダム強度比(A)が強くなりすぎるとともに、r値およびヤング率の絶対値を下げる{100}<012>方位の集積度が高くなるため、r値、ヤング率共に確保出来ない結果となった。
鋼No.Mの比較例である製造No.38のように、焼鈍時の加熱速度(加熱速度1、2)が速すぎると、{112}<110>方位が強くなり、ランダム強度比(B)が弱くなることから、45°方向のヤング率が低下するとともに、r値も劣化している。
鋼No.Nの比較例である製造No.41のように、焼鈍温度が低すぎると、再結晶が十分に進行せず、未再結晶が残存するために延性が低下するとともに、45°方向のヤング率とr値が劣化している。
鋼No.Oの比較例である製造No.44のように、形状比2が高すぎる場合、冷延焼鈍後に、ランダム強度比(B)が、ランダム強度比(C)に比べて発達しないことから、幅方向のヤング率が低下している。
以上説明した実施例の結果より、本発明により、剛性と深絞り性に優れた冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板が実現可能となることが明らかである。
本発明の冷延鋼板は、例えば、自動車、家庭電気製品、建物等に使用される。また、本発明の冷延鋼板は、表面処理をしない狭義の冷延鋼板と、防錆のために溶融Znめっき、合金化溶融Znめっき、電気亜鉛系めっき等の表面処理を施した広義の冷延鋼板を含む。この表面処理には、アルミ系のめっき、各種めっき鋼板の表面への有機皮膜、無機皮膜の形成、塗装、それらを組み合わせた処理も含まれる。そして、本発明の冷延鋼板は、高いヤング率を有するため、従来の鋼板よりも板厚を減少させること、すなわち軽量化が可能になり、地球環境保全に寄与できる。また、本発明の冷延鋼板は、形状凍結性も改善されるため、自動車用部材などのプレス部品への高強度鋼板の適用が容易になる。さらに、本発明の鋼板を成形、加工して得られた部材は、衝突エネルギー吸収特性にも優れるので、自動車の安全性の向上にも寄与することから、その社会的貢献は計り知れない。
【0004】
Ti:0.002〜0.150%、
B :0.0005〜0.01%
Si:0〜1.0%、
Al:0〜0.10%、
Nb:0〜〜0.040%
Mo:0〜0.500%、
Cr:0〜3.000%、
W :0〜3.000%、
Cu:0〜3.000%、
Ni:0〜3.000%
Ca:0〜0.1000%、
Rem:0〜0.1000%、
V :0〜0.100%
P :0.15%以下、
S :0.010%以下、
N :0.006%以下、
であり、
下記(1)式を満足し、
残部が鉄及び不純物であり、
板厚1/4の厚さ位置での{332}<110>方位のランダム強度比(A)が3以下、{557}<9 16 5>方位のランダム強度比(B)及び{111}<112>方位のランダム強度比(C)が何れも7以上で、かつ、
{(B)/(A)≧5}及び{(B)>(C)}を満足する、冷延鋼板。
0.07≦(Mn(mass%)−Mn*(mass%))/(B(ppm)−B*(ppm))≦0.2・・・・・(1)
上記(1)式において、
Mn*(mass%)=55S(mass%)/32
【0008】
上記(2)式において、
ld(熱延ロールと鋼鈑の接触弧長):√(L×(hin−hout)/2)、
hm:(hin+hout)/2、
L:ロール直径(mm)、
hin:圧延ロール入側の板厚(mm)、
hout:圧延ロール出側の板厚(mm)、
である。
A3(℃)=937.2−476.5C+56Si−19.7Mn−16.3Cu−26.6Ni−4.9Cr+38.1Mo+136.3Ti−19.1Nb+124.8V+198.4Al+3315.0B・・・・・(3)
上記(3)式において、C,Si,Mn,P,Cu,Ni,Cr,Mo,Ti.Nb,V,Al,Bは、各元素の含有量[質量%]である。Si、Al、Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、Vの含有を意図していない鋼板については、これらの、含有率を0%として計算する。
[0020]
[11]
[10]に記載の方法で製造した鋼板の表面に電気亜鉛系めっきを施す、電気亜鉛系めっき冷延鋼板の製造方法。
[0021]
[12]
[10]に記載の方法で製造した鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施す、溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法。
[0022]
[13]
[10]に記載の方法で製造した鋼板の表面に、溶融亜鉛めっきを施した後、さらに、450〜600℃までの温度範囲で10s以上の熱処理を行う、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法。
発明の効果
[0023]
本発明の冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板

Claims (13)

  1. 質量%で、
    C :0.0005〜0.0045%、
    Mn:0.80〜2.50%、
    Ti:0.002〜0.150%、
    B :0.0005〜0.01%
    Si:0〜1.0%、
    Al:0〜0.10%、
    Nb:0〜〜0.040%
    Mo:0〜0.500%、
    Cr:0〜3.000%、
    W :0〜3.000%、
    Cu:0〜3.000%、
    Ni:0〜3.000%
    Ca:0〜0.1000%、
    Rem:0〜0.1000%、
    V :0〜0.100%
    P :0.15%以下、
    S :0.010%以下、
    N :0.006%以下、
    であり、
    下記(1)式を満足し、
    残部が鉄及び不純物であり、
    板厚1/4の厚さ位置での{332}<110>方位のランダム強度比(A)が3以下、{557}<9
    16 5>方位のランダム強度比(B)及び{111}<112>方位のランダム強度比(C)が何れも7以上で、かつ、{(B)/(A)≧5}及び{(B)>(C)}を満足する、冷延鋼板。
    0.07≦(Mn(mass%)−Mn*(mass%))/(B(ppm)−B*(ppm))≦0.2 ・・・・・(1)
    上記(1)式において、
    Mn*(mass%)=55S(mass%)/32
    B*(ppm)=10(N(mass%)−14Ti(mass%)/48)/14×10000
    である。Mn*<0、B*<0の場合は、B*を0とする。
  2. 質量%で、
    Si:0.01〜1.0%、
    Al:0.010〜0.10%
    の1種又は2種を含有する、請求項1に記載の冷延鋼板。
  3. 質量%で、
    Nb:0.005〜0.040%
    を含有する、請求項1又は2に記載の冷延鋼板。
  4. 質量%で、
    Mo:0.005〜0.500%、
    Cr:0.005〜3.000%、
    W :0.005〜3.000%、
    Cu:0.005〜3.000%、
    Ni:0.005〜3.000%
    の1種又は2種以上を含有する、請求項1〜3の何れか1項に記載の冷延鋼板。
  5. 質量%で、
    Ca:0.0005〜0.1000%、
    Rem:0.0005〜0.1000%、
    V :0.001〜0.100%
    の1種又は2種以上を含有する、請求項1〜4の何れか1項に記載の冷延鋼板。
  6. 圧延直角方向のヤング率が225GPa以上、圧延方向及び圧延方向に対して45°方向のヤング率が何れも206GPa以上で、かつ、平均r値が1.4以上である、請求項1〜5の何れか1項に記載の冷延鋼板。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の冷延鋼鈑の表面に、電気亜鉛系めっきが施されている、電気亜鉛系めっき冷延鋼板。
  8. 請求項1〜6の何れか1項に記載の冷延鋼鈑の表面に、溶融亜鉛めっきが施されている、溶融亜鉛めっき冷延鋼板。
  9. 請求項1〜6の何れか1項に記載の冷延鋼鈑の表面に、合金化溶融亜鉛めっきが施されている、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板。
  10. 質量%で、
    C :0.0005〜0.0045%、
    Mn:0.80〜2.50%、
    Ti:0.002〜0.150%、
    B :0.0005〜0.01%
    Si:0〜1.0%、
    Al:0〜0.10%、
    Nb:0〜〜0.040%
    Mo:0〜0.500%、
    Cr:0〜3.000%、
    W :0〜3.000%、
    Cu:0〜3.000%、
    Ni:0〜3.000%
    Ca:0〜0.1000%、
    Rem:0〜0.1000%、
    V :0〜0.100%
    P :0.15%以下、
    S :0.010%以下、
    N :0.006%以下、
    であり、
    下記(1)式を満足し、
    残部が鉄及び不純物である鋼片を1150℃以上に加熱し、次いで、仕上圧延の開始温度を1000〜1100℃として、1000〜950℃間の温度範囲で、下記(2)式で決定される形状比(X)が4.4以下となる圧延を、少なくとも1パス以上行い、次いで、下記(3)式で求められるA3変態温度よりも50℃低い温度以上、950℃以下の温度範囲で、下記(2)式で決定される形状比(X)が3.0〜4.2となる圧延を、少なくとも1パス以上行い、次いで、最終圧延終了後、2s以内に冷却を開始し、700℃までの温度範囲内を平均冷却速度15℃/s以上で冷却した後、500〜650℃の温度範囲で巻き取り、次いで、酸洗を行った後、圧下率が50〜90%の冷間圧延を施し、室温から650℃までの温度範囲を平均加熱速度2〜20℃/sで加熱し、さらに650℃〜700℃間を平均加熱速度2〜15℃/sで加熱し、次いで700℃以上900℃以下の温度範囲内で1秒以上保持する焼鈍を行う、冷延鋼板の製造方法。
    0.07≦(Mn(mass%)−Mn*(mass%))/(B(ppm)−B*(ppm))≦0.2 ・・・・・(1)
    上記(1)式において、
    Mn*(mass%)=55S(mass%)/32
    B*(ppm)=10(N(mass%)−14Ti(mass%)/48)/14×10000
    である。Mn*<0、B*<0の場合は、B*を0とする。
    X(形状比)=ld/hm ・・・・・(2)
    上記(2)式において、
    ld(熱延ロールと鋼鈑の接触弧長):√(L×(hin−hout)/2)、
    hm:(hin+hout)/2、
    L:ロール直径、
    hin:圧延ロール入側の板厚、
    hout:圧延ロール出側の板厚、
    である。
    A3(℃)=937.2−476.5C+56Si−19.7Mn−16.3Cu−26.6Ni−4.9Cr+38.1Mo+136.3Ti−19.1Nb+124.8V+198.4Al+3315.0B ・・・・・(3)
    上記(3)式において、C,Si,Mn,P,Cu,Ni,Cr,Mo,Ti.Nb,V,Al,Bは、各元素の含有量[質量%]である。Si、Al、Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、Vの含有を意図していない鋼板については、これらの、含有率を0%として計算する。
  11. 請求項10に記載の方法で製造した鋼板の表面に電気亜鉛系めっきを施す、電気亜鉛系めっき冷延鋼板の製造方法。
  12. 請求項10に記載の方法で製造した鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施す、溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法。
  13. 請求項10に記載の方法で製造した鋼板の表面に、溶融亜鉛めっきを施した後、さらに、450〜600℃までの温度範囲で10s以上の熱処理を行う、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法。
JP2014513839A 2012-07-31 2013-07-31 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法 Active JP5582274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014513839A JP5582274B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-31 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170316 2012-07-31
JP2012170316 2012-07-31
PCT/JP2013/070745 WO2014021382A1 (ja) 2012-07-31 2013-07-31 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP2014513839A JP5582274B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-31 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5582274B2 JP5582274B2 (ja) 2014-09-03
JPWO2014021382A1 true JPWO2014021382A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=50028052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513839A Active JP5582274B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-31 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9879336B2 (ja)
EP (1) EP2881483B1 (ja)
JP (1) JP5582274B2 (ja)
KR (1) KR101649456B1 (ja)
CN (1) CN104487603B (ja)
BR (1) BR112015001475B1 (ja)
ES (1) ES2756328T3 (ja)
IN (1) IN2015DN00401A (ja)
MX (1) MX365928B (ja)
PL (1) PL2881483T3 (ja)
TW (1) TWI488979B (ja)
WO (1) WO2014021382A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264861B2 (ja) * 2013-11-27 2018-01-24 新日鐵住金株式会社 加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP6248782B2 (ja) * 2014-04-22 2017-12-20 新日鐵住金株式会社 高ヤング率冷延鋼鈑、高ヤング率電気亜鉛系めっき冷延鋼板、高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板、高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP6032298B2 (ja) * 2015-02-03 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6032300B2 (ja) * 2015-02-03 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6032299B2 (ja) * 2015-02-03 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6443126B2 (ja) * 2015-02-26 2018-12-26 新日鐵住金株式会社 フェライト系薄鋼板
KR101795918B1 (ko) * 2015-07-24 2017-11-10 주식회사 포스코 내시효성 및 소부경화성이 우수한 용융아연도금강판, 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
US10815553B2 (en) 2015-08-24 2020-10-27 Nippon Steel Corporation Galvannealed steel sheet and production method thereof
CN108097720B (zh) * 2017-11-28 2020-09-25 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种宽度1250mm纯钛冷轧薄钛带的轧制工艺
JP6753542B2 (ja) * 2018-04-02 2020-09-09 日本製鉄株式会社 金属板、金属板の製造方法、金属板の成形品の製造方法および金属板の成形品
KR102426248B1 (ko) * 2020-11-05 2022-07-28 주식회사 포스코 선영성이 우수한 고강도 아연계 도금강판 및 그 제조방법
KR102468036B1 (ko) * 2020-11-12 2022-11-17 주식회사 포스코 성형성이 우수한 고강도 아연계 도금강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324892B2 (ja) * 1972-10-19 1978-07-24
JPH0730411B2 (ja) * 1988-12-28 1995-04-05 川崎製鉄株式会社 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
US4973367A (en) * 1988-12-28 1990-11-27 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing steel sheet having excellent deep-drawability
JPH05255804A (ja) 1992-03-11 1993-10-05 Nippon Steel Corp 成形性および剛性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP3450985B2 (ja) * 1997-04-10 2003-09-29 新日本製鐵株式会社 形状が良好で曲げ性に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法
TW476790B (en) 1998-05-18 2002-02-21 Kawasaki Steel Co Electrical sheet of excellent magnetic characteristics and its manufacturing method
JP2000104144A (ja) 1998-07-29 2000-04-11 Kawasaki Steel Corp L方向及びc方向の磁気特性に優れた電磁鋼板及びその製造方法
US6368728B1 (en) * 1998-11-18 2002-04-09 Kawasaki Steel Corporation Galvannealed steel sheet and manufacturing method
KR100430981B1 (ko) * 1999-08-10 2004-05-14 제이에프이 엔지니어링 가부시키가이샤 디프 드로잉성이 우수한 냉연강판의 제조방법
US7076983B2 (en) * 2001-03-16 2006-07-18 Nakayama Steel Works, Ltd. Apparatus and method for hot rolling
JP4059050B2 (ja) 2001-10-05 2008-03-12 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板製造用母板、高強度高延性冷延鋼板およびそれらの製造方法
DE60319534T2 (de) * 2002-06-25 2009-03-26 Jfe Steel Corp. Hochfestes kaltgewalztes stahlblech und herstellunsgverfahren dafür
JP3911226B2 (ja) 2002-10-09 2007-05-09 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP4126007B2 (ja) 2003-10-20 2008-07-30 新日本製鐵株式会社 形状凍結性と焼付硬化性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP4528137B2 (ja) 2004-03-19 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法
TW200604352A (en) * 2004-03-31 2006-02-01 Jfe Steel Corp High-rigidity high-strength thin steel sheet and method for producing same
JP4843981B2 (ja) 2004-03-31 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
CA2575241C (en) * 2004-07-27 2011-07-12 Nippon Steel Corporation Steel sheet having high young's modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young's modulus, and methodsfor manufacturing these
JP4622783B2 (ja) 2005-09-29 2011-02-02 Jfeスチール株式会社 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
CN101278066B (zh) * 2005-10-05 2011-12-14 新日本制铁株式会社 烤漆硬化性能和常温延迟时效性优异的冷轧钢板及其制造方法
JP5058508B2 (ja) * 2005-11-01 2012-10-24 新日本製鐵株式会社 低降伏比型高ヤング率鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼管、並びにそれらの製造方法
JP5228447B2 (ja) * 2006-11-07 2013-07-03 新日鐵住金株式会社 高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP5233142B2 (ja) 2007-03-28 2013-07-10 Jfeスチール株式会社 穴拡げ性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP5157215B2 (ja) 2007-03-28 2013-03-06 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP5037415B2 (ja) 2007-06-12 2012-09-26 新日本製鐵株式会社 穴広げ性に優れた高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP5088021B2 (ja) 2007-07-05 2012-12-05 新日本製鐵株式会社 高剛性高強度冷延鋼板及びその製造方法
PL2256224T3 (pl) * 2008-03-27 2016-10-31 Blacha stalowa cienka walcowana na zimno o dużej wytrzymałości, blacha stalowa cienka ocynkowana o dużej wytrzymałości i blacha stalowa cienka stopowa cynkowana na gorąco o dużej wytrzymałości mające doskonałą odkształcalność i spawalność oraz sposoby ich wytwarzania
US10023947B2 (en) 2009-11-30 2018-07-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High strength steel plate with ultimate tensile strength of 900 MPa or more excellent in hydrogen embrittlement resistance and method of production of same
CN103180468B (zh) * 2010-08-23 2015-07-01 新日铁住金株式会社 冷轧钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5582274B2 (ja) 2014-09-03
CN104487603B (zh) 2017-03-08
PL2881483T3 (pl) 2020-02-28
BR112015001475A2 (pt) 2017-07-04
US20150203948A1 (en) 2015-07-23
MX2015001071A (es) 2015-04-08
BR112015001475B1 (pt) 2020-04-22
WO2014021382A1 (ja) 2014-02-06
KR20150029741A (ko) 2015-03-18
TWI488979B (zh) 2015-06-21
EP2881483B1 (en) 2019-09-25
IN2015DN00401A (ja) 2015-06-19
ES2756328T3 (es) 2020-04-27
MX365928B (es) 2019-06-20
US9879336B2 (en) 2018-01-30
KR101649456B1 (ko) 2016-08-19
CN104487603A (zh) 2015-04-01
EP2881483A4 (en) 2016-04-13
EP2881483A1 (en) 2015-06-10
TW201406969A (zh) 2014-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582274B2 (ja) 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
TWI679285B (zh) 熱軋鋼板及其製造方法
EP3128027B1 (en) High-strength cold rolled steel sheet having high yield ratio, and production method therefor
JP6443592B1 (ja) 高強度鋼板
JP5228447B2 (ja) 高ヤング率鋼板及びその製造方法
EP3187613B1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet and method for producing same
JP4555693B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5053157B2 (ja) プレス成形性の良好な高強度高ヤング率鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼管、並びに、それらの製造方法
JP5344100B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
WO2011004779A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2016021194A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR102084867B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
EP3447159B1 (en) Steel plate, plated steel plate, and production method therefor
WO2013034317A1 (en) Low density high strength steel and method for producing said steel
JP5978838B2 (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP6264861B2 (ja) 加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP5088021B2 (ja) 高剛性高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP6248782B2 (ja) 高ヤング率冷延鋼鈑、高ヤング率電気亜鉛系めっき冷延鋼板、高ヤング率溶融亜鉛めっき冷延鋼板、高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP5533143B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2018003114A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2018003115A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5776764B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2019099846A (ja) 熱延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5582274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350