JPWO2014006796A1 - 構造体及び配線基板 - Google Patents

構造体及び配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014006796A1
JPWO2014006796A1 JP2014523555A JP2014523555A JPWO2014006796A1 JP WO2014006796 A1 JPWO2014006796 A1 JP WO2014006796A1 JP 2014523555 A JP2014523555 A JP 2014523555A JP 2014523555 A JP2014523555 A JP 2014523555A JP WO2014006796 A1 JPWO2014006796 A1 JP WO2014006796A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
transmission line
capacitance
plane
ebg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123802B2 (ja
Inventor
嘉晃 笠原
嘉晃 笠原
博 鳥屋尾
博 鳥屋尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014006796A1 publication Critical patent/JPWO2014006796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123802B2 publication Critical patent/JP6123802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0153Electrical filters; Controlling thereof
    • H03H7/0161Bandpass filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/2005Electromagnetic photonic bandgaps [EPB], or photonic bandgaps [PBG]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/006Selective devices having photonic band gap materials or materials of which the material properties are frequency dependent, e.g. perforated substrates, high-impedance surfaces
    • H01Q15/0066Selective devices having photonic band gap materials or materials of which the material properties are frequency dependent, e.g. perforated substrates, high-impedance surfaces said selective devices being reconfigurable, tunable or controllable, e.g. using switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/006Selective devices having photonic band gap materials or materials of which the material properties are frequency dependent, e.g. perforated substrates, high-impedance surfaces
    • H01Q15/008Selective devices having photonic band gap materials or materials of which the material properties are frequency dependent, e.g. perforated substrates, high-impedance surfaces said selective devices having Sievenpipers' mushroom elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0236Electromagnetic band-gap structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09254Branched layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Abstract

第2の導体プレーン(102)は、第1の導体プレーン(101)とは異なる層に形成されており、第1の導体プレーン(101)と対向している。第1の伝送線路(104)は、第1の導体プレーン(101)及び第2の導体プレーン(102)とは異なる層に形成されている。第1の伝送線路(104)は、第2の導体プレーン(102)に対向しており、一端がオープン端となっている。導体ビア(106)は、第1の伝送線路(104)の他端と第1の導体プレーン(101)とを接続している。島状導体(112)は、第1の伝送線路(104)のうち導体ビア(106)との接続箇所以外の位置に接続しており、第2の導体プレーン(102)とは異なる層に位置しており、第2の導体プレーン(102)と対向している。

Description

本発明は、構造体及び配線基板に関する。
複数の導体プレーンが存在する電子機器では、例えば、デジタル回路のスイッチング時に回路に流れ込む電流により磁場が誘起されたり、スイッチング時に生じる電圧変動により電場が誘起されたりして電磁波が生じる。この電磁波は、導体プレーンにより構成される平行平板線路を伝搬する電磁ノイズとなる。電磁ノイズは他の回路の動作を不安定にしたり、機器の無線性能を劣化させたりするなどの問題をもたらす。つまり、電磁ノイズを抑える技術を確立することにより、回路の安定性や機器の無線性能を向上させることができる。
上記問題を解決するために用いられてきた手法として、デカップリングキャパシタを導体プレーン間に挿入する方法や、大きな島状導体プレーンを作成することを避ける方法等がある。しかし、これらの手法には、以下のような問題点がある。デカップリングキャパシタを用いた手法では、キャパシタの不可避な寄生インダクタンスにより自己共振周波数を数百Hzといった高周波にするのは困難である。そのため、通常デカップリングキャパシタを用いた手法は数百MHz程度までの周波数にしか適用できず、近年無線通信で用いられているような高周波数帯(例えば2.4GHzや5.2GHz帯)には対応できない。また、大きな島状導体プレーンを作成することを避ける手法では、導体プレーンを小さくすることにより、導体プレーンの共振を高周波数側にシフトさせることを原理としている。しかし、実際には、同電位の導体プレーンは直流的に接続する必要がある。その際、島状導体プレーン間の接続部を細くする必要がある。しかし、接続部を細くすることにより該当箇所の自己インダクタンスが増加しスイッチング時の電流流入時の電圧降下が大きくなる。そのため、導体プレーンを小さくするにも実用的な限界がある。
これらの問題点を解決する手法として、例えば特許文献1に挙げられた手法がある。特許文献1,2,3に記載の構造はEBG(Electromagnetic Bandgap)特性を有する構造(以下、EBG構造と記載)であり、電源プレーン間の電磁波ノイズの伝搬の抑制を目的としている。EBGを用いると、GHz帯に電磁ノイズ抑制効果を設けることができる。また、さらに導体プレーンを小さな島に分割する手法のように電源プレーンに細工をしていないため、電源プレーン自身の自己インダクタンスの増加を招くこともない。
米国特許7215007号明細書 特開2010−199881号公報 特開2010−10183号公報
近年の電子機器に搭載される無線機能は複数の周波数帯に対応している場合が多い。このため、EBGにおいて、複数のバンドギャップの周波数帯域を互いに独立して制御できるのが好ましい。
本発明の目的は、EBGにおいて、複数のバンドギャップの周波数帯域を互いに独立して制御できるようにすることにある。
本発明によれば、第1の導体と、
前記第1の導体とは異なる層に形成されており、前記第1の導体と対向している第2の導体と、
前記第1の導体及び前記第2の導体とは異なる層に形成されており、前記第2の導体に対向しており、一端がオープン端となっている第1の伝送線路と、
前記第1の伝送線路の他端と前記第1の導体とを接続している第1の導体ビアと、
前記第1の伝送線路に接続しており、前記第2の導体との間にキャパシタンスを形成するキャパシタンス付与部材と、
を備える構造体が提供される。
本発明によれば、第1の導体と、
前記第1の導体とは異なる層に形成されており、前記第1の導体と対向している第2の導体と、
前記第1の導体及び前記第2の導体とは異なる層に形成されており、前記第2の導体に対向しており、一端がオープン端となっている第1の伝送線路と、
前記第1の伝送線路の他端と前記第1の導体とを接続している第1の導体ビアと、
前記第1の伝送線路に接続しており、前記第2の導体との間にキャパシタンスを形成するキャパシタンス付与部材と、
を備える配線基板が提供される。
本発明によれば、EBGにおいて、複数のバンドギャップの周波数帯域を互いに独立して制御できる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態のEBG構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の等価回路図である。 実施形態のEBG構造の効果を説明するための図である。 実施形態のEBG構造の効果を説明するための図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の等価回路図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の構成要素部品を制御するための回路図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態のEBG構造の単位構造の一例を示す図である。 実施形態の実測結果である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、なお、下記の実施形態では、基板厚さ方向(図1における縦方向)を「厚さ方向」とする。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る構造体の構成について、図1から図11、及び図34から図37に基づいて説明する。図1に本実施形態の構造体の断面図を示す。図2は本実施形態の平面図である。図1は図2に示すA−A´間の断面図である。図2は図1に示すA‐A´間の断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の構造体は、第1の導体プレーン101(第1の導体)、第2の導体プレーン102(第2の導体)、第1の伝送線路104、導体ビア106(第1の導体ビア)、及び島状導体112(キャパシタンス付与部材)とを有している。第2の導体プレーン102は、第1の導体プレーン101と対向している。第1の伝送線路104は、第1の導体プレーン101及び第2の導体プレーン102とは異なる層に形成されている。第1の伝送線路104は、第2の導体プレーン102に対向しており、一端がオープン端となっている。導体ビア106は、第1の伝送線路104の他端と第1の導体プレーン101とを接続している。島状導体112は、第1の伝送線路104のうち導体ビア106との接続箇所以外の部分に接続しており、第2の導体プレーン102とは異なる層に位置しており、第2の導体プレーン102と対向している。以下、詳細に説明する。
本実施形態に係る構造体は、例えばプリント配線基板などの配線基板内に形成されており、EBG(Electromagnetic Band gap)構造を有している。このEBG構造は、厚さ方向に間隔をあけて平行に配置された第1の導体プレーン101、第2の導体プレーン102、後述する単位構造103と、を備えている。単位構造103は、第1の導体プレーン101及び第2の導体プレーン102と異なる層に配設された第1の伝送線路104と、伝送線路104と第2の導体プレーン102との間にキャパシタンスを形成する構造体105と、伝送線路104の他端と第1の導体プレーン101とを電気的に接続する導体ビア106と、を有している。キャパシタンスを形成する構造体105は、伝送線路104の途中、すなわち伝送線路104のうち両端以外の部分に接続される形で設けられている。なお、構造体105は、伝送線路104の導体ビア106との接続箇所以外の位置に接続されていても良い。
詳しく説明すると、EBG構造は、第1の誘電体層107と、第1の誘電体層107の厚さ方向の一方側(上側)に積層された第2の誘電体層108と、を備えている。第1の導体プレーン101は、第1の誘電体層107の厚さ方向の他方側(下面)に配設されており、第2の導体プレーン102は、第1の誘電体層107と第2の誘電体層108との間に配設されている。また、導体ビア106は、厚さ方向に延伸されており、第2の誘電体層108の一方側(上面)から第1の誘電体層107の他方側(下面)にかけて延設されている。また、伝送線路104は、第2の誘電体層108の厚さ方向の一方側(上面)に配設されており、さらに構造体105は、伝送線路104と第2の導体プレーン102との間にキャパシタンスを形成するように伝送線路104の途中に接続している。本実施形態では、キャパシタンスを形成する構造体105は、伝送線路104と同一の平面内に配置された島状導体112と、島状導体112と伝送線路104を接続する導体接続部113より構成されている。
伝送線路104は、第2の導体プレーン102と対向する平面に配設されており、第2の導体プレーン102をリターンパスとする伝送線路である。伝送線路104は、一端(図1における右側の端部)がオープン端となっており、オープンスタブとして機能する。伝送線路104の他端(図1における左側の端部)と第1の導体プレーン101とは、厚さ方向に延伸された導体ビア106を介して電気的に接続されている。第2の導体プレーン102には、導体ビア106に対応する位置にクリアランス110が設けられており、このクリアランス110によって導体ビア106と第2の導体プレーン102とが電気的に切り離されて電気的に接触していない状態となっている。
次に上記したEBG構造の基本的な動作原理を説明する。
図3は、図2におけるxy平面内の任意の直線に沿った方向の等価回路図である。図4は、本実施形態の並列アドミタンス部のアドミタンスの虚部の周波数依存性のグラフであり、図5は、本実施形態におけるEBG構造の分散関係(波数と周波数の関係)である。
図3に示すように、本実施形態の等価回路において、繰り返し単位301は、直列インピーダンス部302と並列アドミタンス部303とで構成される。直列インピーダンス部302は、第1、第2の導体プレーン101、102から構成される平行平板線路のインダクタンス304からなる。並列アドミタンス部303は、第1、第2の導体プレーン101,102から構成される平行平板線路のキャパシタンス305と、導体ビア106によるインダクタンス306と、伝送線路307(104)(オープンスタブ)と、伝送線路307(104)の途中に取り付けられた構造体105によるキャパシタンス308からなる。この繰り返し単位301が少なくとも1つ以上連なって接続されることにより、本実施形態のEBG構造の等価回路が形成される。
本実施形態のEBG構造では、並列アドミタンス部303がインダクタンス性を示す周波数帯にバンドギャップを生じる。直列インピーダンス部302のインピーダンスと並列アドミタンス部302のアドミタンスは次式(1)で表される。
Figure 2014006796
・・・(1)

Z : 直列インピーダンス
Y : 並列アドミタンス
j : 虚数単位
ω : 角周波数
LPPW: 平行平板線路インダクタンス
CPPW: 平行平板線路キャパシタンス
Zin: 導体ビアとの接続部から見た伝送線路の入力インピーダンス
Lvia: 導体ビアインダクタンス
導体ビア106との接続部から見た伝送線路104の入力インピーダンスは、伝送線路307(104)の途中に挿入されたキャパシタンスを形成する構造体105によるキャパシタンスを考慮し、次式(2)で表される。
Figure 2014006796
・・・(2)

Zstab0: 伝送線路の特性インピーダンス
Ystab0: 伝送線路の特性アドミタンス
Ysh: 伝送線路の途中に挿入された構造体のアドミタンス
β : 伝送線路の位相定数
stab1: 導体ビアとの接続部から構造体までの伝送線路長
stab2: 構造体からオープン端までの伝送線路長
εeff: 伝送線路を伝搬する電磁波から見た媒質の実効比誘電率
ε0: 真空中の誘電率
μ0: 真空中の透磁率
伝送線路の途中に挿入されたキャパシタンスを形成する構造体のアドミタンスは、次式(3)で表される。
Figure 2014006796
・・・(3)

Csh: 伝送線路の途中に挿入された構造体のキャパシタンス
図4は、上記した式(1)、(2)、及び(3)から計算されるアドミタンスの虚部の周波数依存性を示している。計算に使用したパラメータは、平行平板線路のキャパシタンス305が0.47pF、導体ビア106によるインダクタンス306が0.17nH、伝送線路307の特性インピーダンスが40Ω、伝送線路307の線路の全長(lstab1とlstab2の和)が16mm、伝送線路307の実効比誘電率が 4.2である。
図4(a)に示す3つのグラフは、導体ビア106側の伝送線路端から構造体105によるキャパシタンス308までの長さlstab1を5mmとし、それぞれキャパシタンスを形成する構造体によるキャパシタンスを、0pF、0.5pF、及び1.0pFとしたときのアドミタンス虚部の周波数依存性のグラフである。アドミタンスは伝送線路307におけるインピーダンス変換効果により、キャパシタンス( Im(Y) > 0 )とインダクタンス性( Im(Y) < 0 )が周期的に入れ替わる。図4の周波数帯域401、402は、Im(Y) が負になっており、インダクタンス性を示す周波数帯である。したがって、これらの周波数帯域401、402でバンドギャップが生じることが予想される。
また、図4(a)の第2バンドギャップと予想される帯域402に着目する。構造体によるキャパシタンス308が増加するにつれ、第2バンドギャップと予想される帯域402が低周波側にシフトしていることが分かる。この際、第1バンドギャップと予想される周波数帯域401はほとんど周波数シフトが起きていない。このため、本構造により第2バンドギャップを選択的に調整できることが予想される。これは、第2バンドギャップにおいて電場の振幅が大きく、第1バンドギャップにおいて電場の振幅が小さい箇所に構造体によるキャパシタンス308を配置したからである。
また、図4(b)に示す3つのグラフは、導体ビア側の伝送線路端からキャパシタンスを形成する構造体によるキャパシタンス308までの長さlstab1を11mmとし、それぞれ構造体によるキャパシタンスが0pF、1.0pF、2.0pFとしたときのアドミタンス虚部の周波数依存性のグラフである。こちらのグラフでは、キャパシタンスの値が増えるにつれ第1バンドギャップのみが低周波側にシフトし、第2バンドギャップではほとんど周波数シフトが起きていない。これは、第1バンドギャップにおいて電場振幅が大きく、第2バンドギャップにおいて電場振幅の小さい箇所に構造体によるキャパシタンス308を配置したからである。
ここでは、具体例として第1バンドギャップと第2バンドギャップを選択的に調整できるパラメータを使用したが、導体ビア側の伝送線路端から構造体によるキャパシタンス308までの長さlstab1を別の値とすることにより、別のバンドギャップも選択的に調整することが可能である。
本実施形態のEBG構造において、上記の等価回路の繰り返し単位301に対応した物理構造を、一定の格子間隔で定義されるxy平面の格子点上に周期的に配置させることを考えると、より厳密なバンドギャップ帯域の計算ができる。図3の等価回路の繰り返し単位301に対して周期境界条件を課すことで、構造の周期性を考慮したバンドギャップ帯域の計算が可能である。
図5は、格子間隔を2.71mmとしたときの、本実施形態の分散関係である。実際の計算に用いた等価回路は、図3に記載の等価回路とは一部異なっている。具体的には、第1及び第2の導体プレーン101,102による平行平板線路のインダクタンス304、及び第1及び第2の導体プレーン101,102による平行平板線路のキャパシタンス305に対し、伝送線路(平行平板線路)モデルで記述した等価回路を用いた。計算に用いたパラメータは、平行平板線路の特性インピーダンスが39.4Ωであり、この値は図4の計算に用いた平行平板線路のキャパシタンス305の値0.47pFを反映した値となっている。他のパラメータである平行平板線路のキャパシタンス305、ビアによるインダクタンス306、伝送線路307の特性インピーダンス、伝送線路307の線路の全長(lstab1とlstab2の和)、及び伝送線路307の実効比誘電率は、図4のグラフの計算に用いたパラメータと同一である。
図5(a)の3つのグラフは導体ビア側の伝送線路端から構造体によるキャパシタンス308までの長さlstab1が5mm、構造体によるキャパシタンスが0pF、0.5pF、1.0pFのパラメータを用いたグラフであり、それぞれ図4(a)の3つのグラフに用いたパラメータと同一である。図5(b)の3つのグラフは、導体ビア側の伝送線路端から構造体によるキャパシタンス308までの長さlstab1が11mm、構造体によるキャパシタンスが0pF、1.0pF、2.0pFのパラメータを用いたグラフであり、それぞれ図4(b)の3つのグラフに用いたパラメータと同一である。
図5の厳密な計算によるバンドギャップ周波数帯(図中の塗りつぶし部)は、図4で示した周波数帯域401、402と、ほぼ一致する。このことから、本実施形態のEBG構造のバンドギャップ周波数帯は、並列アドミタンスの周波数特性でおおよそ説明出来ることがわかる。並列アドミタンス部303のアドミタンスは上記した式(1)、式(2)、及び式(3)で決定されることから、これらの式中のパラメータを適切に設計することによってバンドギャップ帯域を所望の周波数帯に作成することができる。
図38に、本実施形態の実測結果を示す。(a)は、第一バンドギャップ帯を調整した構造のSパラメータであり、(b)は、第二バンドギャップ帯を調整した構造のSパラメータである。Sパラメータの通過特性を表すS21の値が、減少している周波数帯がバンドギャップ帯に相当する。図38より分かる通り、(a)では、第一バンドギャップ帯の周波数特性にほとんど影響を与えずに、第二バンドギャップ帯がシフトしており、(b)では、第二バンドギャップ帯の周波数特性にほとんど影響を与えずに、第一バンドギャップ帯がシフトしている。つまり、本実施形態が現実の基板においても正しく動作することが分かる。
なお、上述した第1の実施形態では、図1に示すように、伝送線路104が配設される平面の上部に構造がない場合を示したが、伝送線路104の配設される平面の上部に構造があってもよい。
例えば、図6(a)に示すように、伝送線路104の配設される平面の上部に、更なる誘電体層(第3の誘電体層601)を設けてもよい。この第3の誘電体層601を設けることにより、伝送線路104の実効比誘電率を増加させることができる。式(2)によれば、伝送線路104の実効比誘電率が大きいほど伝送線路104におけるインピーダンス変換効果の周波数依存性も顕著になる。つまり、より短い伝送線路長で同一の帯域にバンドギャップを設けることが可能である。また、キャパシタンスを形成する構造体105によるキャパシタンスは実効比誘電率の増加に伴い大きくなるため、第3の誘電体層601がないときと同等の構造でより大きなキャパシタンス値を得ることができる、つまり、バンドギャップをより大きく調整できる。したがって、本実施形態のEBG構造の小型化を目的にする場合、更なる第3の誘電体層601として比誘電率の大きな誘電体材料を用いることが好ましい。
ただし、EBG構造の小型化を目的とせず、更に上部に層を積層していく場合は、どのような誘電体材料を用いてもよい。また、例えば、図6(b)に示すように、第3の誘電体層601の上部にさらに、第3の導体プレーン602があってもよい。この場合、第3の導体プレーンにより、伝送線路104が遮蔽されるため、伝送線路104の不要な電磁放射を抑えることができる。また、当然、さらに上部、または、下部に誘電体層、導体層が積層されていてもよい。
また、伝送線路104は一端がオープン端になっており、導体ビア106に接続されていれば、どのような配置・形状でも上記した作用及び効果に何ら影響を与えるものではない。上述した本実施形態では、図2に示すように、伝送線路104が周囲のクリアランス110等と干渉しないようにx軸、y軸と一定の角度をなすように配置した場合を示したが、クリアランス110等との干渉がなければ、当然軸と平行に配置してもよい。
また、上述した本実施形態では、図2に示すように伝送線路104が直線形状の場合を示したが、直線形状である必要はなく、例えば、伝送線路104を図7(a)に示すようなスパイラル形状や、図7(b)に示すようなミアンダ形状としてもよい。この場合、小さい実装面積で伝送線路長を確保することが可能となる。また、全く不規則に引き回した形状にしてもよい。この場合伝送線路104を、別の構造物、例えば別の単位構造の伝送線路等を避けて配設することができる。
また、キャパシタンスを形成する構造体105を構成する島状導体112の形状は、どのような形状でも上記した作用及び効果に何ら影響を与えるものではない。図2では、島状導体112の形状が方形のものを示したが、図8に示すように円形や、楕円形であってもよいし、また全く別の形状、例えば多角形状であってもよい。
また、図9に示すように、導体ビア106に長さの異なる2つの伝送線路104Aおよび伝送線路104Bが接続された構成を考えることもできる。なお、伝送線路104Aには、キャパシタンスを形成する構造体105Aが接続しており、伝送線路104Bには、キャパシタンスを構成する構造体105Bが接続している。この場合は伝送線路104A、104Bのインピーダンス変換周期が異なるため、2つのバンドギャップ帯域を別々に設計することができる。さらに、伝送線路104Aに取り付けられた構造体105Aにより、伝送線路104Aにより生じる複数のバンドギャップのうちある特定のバンドギャップを独立に制御することが可能になる。また、伝送線路104Bに取り付けられた構造体105Bにより、伝送線路104Bにより生じる複数のバンドギャップのうちある特定のバンドギャップを独立に制御することが可能となる。
また、図10に示すように、1つの伝送線路104に複数のキャパシタンスを形成する構造体が設けられた構成も考えることができる。図10では、伝送線路104の途中に第一のキャパシタンスを形成する構造体105A、及び第二のキャパシタンスを形成する構造体105A´が接続している。それぞれが別のバンドギャップに対して作用するように複数の構造体を設けると、これら複数の構造体の接続位置を調整することにより、複数のバンドギャップを調整することが可能となる。この際、第nバンドギャップを調整するために、キャパシタンスを形成する構造体は、伝送線路104の長をlosとした時、オープン端から(2k-2)los/2n- los/4nから(2k-2)los/(2n-1)+los /4n(ここで、k=1,2,...,n)の間に取り付けられる。上記の取り付け位置において、k=1のときには、(2k-2)los/2n- los/4nは、負の値となってしまうため、特にk=1の時に限り、(2k-2)los/2n- los/4nは、(2k-2)los/2nとする。また、いずれかの構造体は、伝送線路104のオープン端又はその近傍に取り付けられてもよい。キャパシタンスを形成する構造体が、オープン端から(2k-2)los/2n- los/4nから(2k-2)los/(2n-1) +los /4n(ここで、k=1,2,...,n)の間に取り付けられた際には、キャパシタンスを形成する構造体が第nバンドギャップ帯を調整するように機能する。また、オープン端又はその付近に取り付けられた、キャパシタンスを形成する構造体は、すべてのバンドギャップを調整するように機能する。ここで、記載したキャパシタンスを形成する構造体の第1の伝送線路104への取り付け位置である、オープン端から(2k-2)los/2nから(2k-2)los/(2n-1) の間(ここで、k=1,2,...,n)は、第nバンドギャップにおいて電場強度の腹となり得る箇所を記載したものである。一方、第kバンドギャップにおいて電場強度の節となり得る箇所は、オープン端から(2k-1)los/(2n−1)から(2k-1)los/2n(ここで、k=1,2,...,n)の間である。そして、第kバンドギャップで節となり、かつ第nバンドギャップ帯において腹となる箇所にキャパシタンスを形成する構造体を取り付けることにより、第kバンドギャップに対して、第nバンドギャップを選択的に、調整することが可能となる。
例えば、第一のキャパシタンスを形成する構造体105Aを伝送線路104のオープン端からlos/16以上(los/3+los/4)以下の範囲内、より詳しくはlos/3の位置付近に設け、第二のキャパシタンスを形成する構造体105A´をオープン端から(los/2-los/8)以上(2los/3+los/8)以下の範囲内、より詳しくは2los/3の位置付近に設ければ、第一のキャパシタンスを形成する構造体105Aは、第一バンドギャップを調整するように動作し、第二のキャパシタンスを形成する構造体105A´は、第二バンドギャップを調整するように動作する。
また、伝送線路104及び構造体105の形状は、必ずしも、図2のようにすべての単位構造で、配置・形状をそろえる必要はない。例えば、図11に示すように、表面に実装された部品1101を避けるように配線することも考えられる。こうすることで、限られたスペースに高密度な実装が可能となる。
また、上記では、キャパシタンスを形成する構造体105が島状導体112と導体接続部113により構成される例のみを示してきた。しかしこれは、説明の便宜上、導体接続部113が存在する場合を示してきただけであり、導体接続部113がなく、島状導体112のみにより構造体105が構成される場合、すなわち島状導体112が直接伝送線路104に接続する場合も同様の効果を有する。
この構成の単位構造の断面図を図34に示す。この構成の場合であっても、上記で説明した構成と同様の効果を有する。また、上記で説明してきた他の構成についても、構造体105が島状導体112のみにより構成されている構成を当然考えることができる。例えば、図35は、伝送線路104の両側に構造体105A及び構造体105Bを取り付けた例である。また、図36は、図9に準じた構成において、キャパシタンスを形成する構造体105が島状導体112のみで構成されている例であり、当然図9の説明箇所に記載したのと同様の効果を持つ。図37は、図10に準じた構成において、キャパシタンスを形成する構造体105が島状導体112のみで構成されている例で有り、当然図10の説明箇所に記載したのと同様の効果を持つ。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る構造体の構成について、図12及び図13に基づいて説明する。図12及び図13は本実施形態のEBG構造の単位構造の断面図である。なお、本実施形態のEBG構造は、上述した第1の実施形態のEBG構造の変形例であり、上述した第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のEBG構造は、図12に示すように、伝送線路104が、厚さ方向において第1の導体プレーン101と第2の導体プレーン102とで挟まれた領域の内側に設けられている点が第1の実施形態とは異なる。詳しく説明すると、本実施形態のEBG構造は、第1の誘電体層107の厚さ方向の他方側(下面)に第1の導体プレーン101が配設され、第2の誘電体層108の厚さ方向の一方側(上面)に第2の導体プレーン102が配設されている。第1の誘電体層107と第2の誘電体層108に挟まれた中間層には、第2の導体プレーン102をリターンパスとする伝送線路104が配置されている。この伝送線路104は、第1の実施形態における伝送線路104と同様に、その一端がオープン端となっており、オープンスタブとして機能する。伝送線路104の他端は、導体ビア106を介して第1の導体プレーン101と電気的に接続されている。さらに、伝送線路104の途中には、キャパシタンスを形成する構造体105が、伝送線路104と第2の導体プレーン102との間にキャパシタンスを形成するように設けられている。
本実施形態では、キャパシタンスを形成する構造体105は、伝送線路104と同一の平面内に配置された島状導体112と、島状導体112と伝送線路104を接続する導体接続部113より構成される。また、上述した第1の実施形態と同様に、伝送線路104、キャパシタンスを形成する構造体105、および導体ビア106が並列シャント部として機能する。また、第2の導体プレーン102に設けられたクリアランス110により、導体ビア106と第2の導体プレーン102とが電気的に切り離され、電気的に接触しない構造となっている。本実施形態における単位構造103の配置、および伝送線路104の配置・形状、キャパシタンスを形成する構造体105の伝送線路104への取り付け位置・形状は、上述した第1の実施形態と同様である。
本実施形態のEBG構造では、伝送線路104及びキャパシタンスを形成する構造体105が2つの導体プレーン101,102によって遮蔽されるため、伝送線路104、キャパシタンスを形成する構造体105から不要な電磁波が外部へ放射されることを抑制できる。
なお、上述した本実施形態では、図12に示すように、導体ビア106が貫通ビアの場合を示したが、導体ビア106と第1の導体プレーン101とが電気的に接続されていれば、必ずしも貫通ビアである必要はない。例えば、図13に示すように、非貫通ビアの導体ビア106´が設けられていても本実施形態の効果に何ら影響を与えない。
また、図13に示すEBG構造の場合は、第2の導体プレーン102にクリアランス110を設ける必要がないため、クリアランス110の部分から外部への電磁波放射を無くすことができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る構造体の構成について、図14から図19に基づいて説明する。本実施形態は、第1の実施形態の変形例で有るため、第1の実施形態と同様の箇所については、説明を省略する。本実施形態は、キャパシタンスを形成する構造体105の実装形態が第1の実施形態と異なる。
図14、図15は、本実施形態のEBG構造の単位構造の断面図である。図14(a)は、図14(b)A−A´、図14(c)B−B´の断面図であり、図14(b)は、図14(a)のA−A´の断面図であり、図14(c)は、図14(a)のB−B´の断面図である。図15(a)は、図15(b)A−A´断面図及び図15(c)B−B´の断面図であり、図15(b)は、図15(a)のA−A´の断面図であり、図15(c)は、図15(a)のB−B´の断面図である。本実施形態のEBG構造は、図14(a)、図15(a)に示すように、キャパシタンスを形成する構造体105が、伝送線路104が配設される平面とは異なる層を利用して設けられている点が第1の実施形態、及び第2の実施形態とは異なる。
まず、本実施形態のEBG構造が、第1の実施形態に準じて伝送線路104が第2の誘電体層108の上側に配設されている場合を考える。詳しく説明すると、第1の誘電体層107と第2の誘電体層108の間には第4の誘電体層1401が追加で設けられ、第4の誘電体層の一方側(図14の例では下面)を利用してキャパシタンスを形成する構造体105が構成される。この際、第2の導体プレーン102は第4の誘電体層1401の上面に設けられる。
本実施形態では、キャパシタンスを形成する構造体105は、導体ビア1402と島状導体112(図14)、または、導体ビア1402と導体部1405と島状導体112(図15)により構成される。
図14は導体ビア1402と島状導体112により構成されている一例である。島状導体112は第4の誘電体層1401の下面に設けられており、第4の誘電体層1401の下面から第2の誘電体層108の上面に向かって厚さ方向に延伸する導体ビア1402により伝送線路と電気的に接続されている。この際、導体ビア1402と第2の導体プレーン102を電気的に切り離すために、第2の導体プレーンの導体ビア1402に対応する位置にクリアランス1404が設けられる。図14では、島状導体112と伝送線路104が上面視で重なっているため導体ビア1402のみによって接続されているが、仮に島状導体112と伝送線路104が上面視で重なっていないような配置であれば、図15に示すように島状導体112を伝送線路104と上面視で重なる位置まで引き延ばす導体部1405を設けて、導体部1405と導体ビア1402を介して島状導体112と伝送線路104を接続すればよい。また、図15では、島状導体112が配置されている面内を利用して、島状導体112を導体部1405により引き延ばしているが、伝送線路104が配設されている面内を利用して、伝送線路104を導体部1405により引き延ばして、導体部1405と導体ビア1402を介して伝送線路104と島状導体112を電気的に接続してもよい。島状導体112は、第2の導体プレーン102と対向しており島状導体112と第2の導体プレーン102の間にキャパシタンスを形成する。
また、上述した第1の実施形態と同様に、伝送線路104、キャパシタンスを形成する構造体105、および導体ビア106が並列アドミタンス部として機能する。本実施形態における単位構造103の配置、伝送線路104の配置・形状、及び、キャパシタンスを形成する構造体105を構成する島状導体112の伝送線路104への取り付け位置・形状は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態のEBG構造では、キャパシタンスを形成する構造体105を構成する島状導体112が伝送線路104とは別の層に配置されているため、伝送線路104と同一層に島状導体112を配置した場合と比較し、同等の効果を維持しつつ上面視における実装スペースを小さくすることが可能である。
なお、上述した本実施形態では、図14、図15に示すように、導体ビア1402が非貫通ビアの場合を示したが、導体ビア1402が第2の導体プレーン102と島状導体112(もしくは導体部1405)を電気的に接続していれば、非貫通ビアである必要はない。例えば、図16に示すように、導体ビア1402の代わりに貫通している導体ビア1402´が設けられていても本発明の効果に何ら影響を与えない。この場合、第1の導体プレーン101の導体ビア1402´に対応する位置に導体ビア1402´と第1の導体プレーンの電気的接触を避けるためにクリアランス1406を設ける必要がある。
以上、第1の実施形態に準じた場合について説明したが、当然、第2の実施形態に準じて伝送線路104が第1の導体プレーン101と第2の導体プレーン102とで挟まれた領域の内側に設けられている構成についても本実施形態を考えることができる。
図17、図18は、第2の実施形態に準じた本実施形態のEBG構造の単位構造の断面図である。図17(a)は、図17(b)のA−A´断面図及び図17(c)のB−B´断面図であり、図17(b)は、図17(a)のA−A´の断面図であり、図17(c)は、図17(a)のB−B´の断面図である。図18(a)は、図18(b)のA−A´断面図及び図18(c)のB−B´断面図であり、図18(b)は、図18(a)のA−A´の断面図であり、図18(c)は、図18(a)のB−B´の断面図である。
この構成の場合、図17、図18に示すように第2の誘電体層108の上部に第4の誘電体層1401が追加で設けられており、第4の誘電体層1401の上面を利用してキャパシタンスを形成する構造体105が配置される。
詳しく説明すると、第1の実施形態に準じた場合と同様に、キャパシタンスを形成する構造体105は、導体ビア1402と島状導体112、または、導体ビア1402と導体部1405と島状導体112により構成される。図17は導体ビア1402と島状導体112により構成されている例である。島状導体112は第4の誘電体層1401の上面に設けられており、第4の誘電体層1401の上面から第2の誘電体層108の下面に向かって厚さ方向に延伸する導体ビア1402により伝送線路104と電気的に接続されている。この際、導体ビア1402と第2の導体プレーン102を電気的に切り離すために、第2の導体プレーン102の導体ビア1402に対応する位置にクリアランス1404が設けられる。図17では、島状導体112と伝送線路104が上面視で重なっているため導体ビア1402のみによって接続されているが、仮に島状導体112が伝送線路104と上面視で重なっていない配置の場合には、図18に示すように島状導体112を伝送線路104と上面視で重なる位置まで引き延ばす導体部1405を設けて、導体部1405と導体ビア1402を介して島状導体112と伝送線路104を接続すればよい。また、図18では、島状導体112が配置されている面内において、島状導体112を導体部1405により引き延ばしているが、伝送線路104が配設されている面内において、伝送線路104を導体部1405により引き延ばして、導体部1405と導体ビア1402を介して伝送線路104と島状導体112を電気的に接続してもよい。島状導体112は、第2の導体プレーンと対向しており、島状導体112と第二の導体プレーン102の間にキャパシタンスを形成する。なお、本図に示す例では、導体ビア106及び導体ビア1402は、非貫通ビアとなっている。具体的には、導体ビア106は、第1の誘電体層107のみを貫通しており、導体ビア1402は、第4の誘電体層1401及び第2の誘電体層108のみを貫通している。
また、上述した第1の実施形態と同様に、伝送線路104、キャパシタンスを形成する構造体105、および導体ビア106が並列アドミタンス部として機能する。本実施形態における単位構造103の配置、および伝送線路104の配置・形状と、キャパシタンスを形成する構造体105を構成する島状導体112の伝送線路104への取り付け位置・形状は、第1の実施形態と同様である。
なお、上述した第2の実施形態に準ずる第3の実施形態では、図17、図18に示すように、導体ビア1402が非貫通ビアの場合を示したが、導体ビア1402が第2の導体プレーン102と島状導体112(もしくは導体部1405)を電気的に接続していれば、必ずしも非貫通ビアである必要はない。例えば、図19に示すように、非貫通の導体ビア1402の代わりに貫通している導体ビア1402´を設け、非貫通の導体ビア106の代わりに貫通している導体ビア106´を用いても、本実施形態の効果に何ら影響を与えない。
ただし、貫通している導体ビア1402´を用いた場合、導体ビア1402´と第1の導体プレーン101の電気的接触を避けるために、第1の導体プレーン101のうち導体ビア1402´に対応する位置にクリアランス1406を設ける必要がある。また、貫通している導体ビア106´を用いた場合、導体ビア106´と第2の導体プレーン102の電気的接触を避けるために、第2の導体プレーン102のうち導体ビア106´に対応する位置にクリアランス110を設ける必要がある。また、図19では、導体ビア106´と導体ビア1402´がともに貫通ビアである構成を示したが、当然、すべてのビアが貫通ビアである必要はなく片方が貫通ビアであり、もう一方が非貫通ビアであるような構成も考えることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る構造体の構成について、図20から図29に基づいて説明する。本実施形態は、第1から第3の実施形態の変形例であるため、第1から第3の実施形態と同様の箇所については、説明を省略する。本実施形態は、キャパシタンスを形成する構造体105の構造と動作が第1から第3の実施形態と異なる。本実施形態では、キャパシタンスを形成する構造体105が、伝送線路である点が第1から第3の実施形態と異なる。この伝送線路は、一端がオープン端になっている。
図20、図21は第1の実施形態に準じた本実施形態の断面図である。第1の実施形態に準じた本実施形態では、第2の誘電体層108の上面に伝送線路104が配置されている。図20は図21のA−A´の断面図であり、図21は図20のA−A´の断面図である。図20、図21に示す実施形態は、図1、図2に示す第1の実施形態とキャパシタンスを形成する構造体105の形状のみが異なり、他の構成要素については、図1、図2に示す第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
第1の実施形態に準じた本実施形態では、キャパシタンスを形成する構造体105は、伝送線路104と同一の平面内に配設された第2の伝送線路2001により構成される。第2の伝送線路2001は伝送線路104と同様に第2の導体プレーン102と対向する平面に配設されており、第2の導体プレーン102をリターンパスとする伝送線路になっている。また、第2の伝送線路2001は一端がオープン端となっており、オープンスタブとして機能する。第2の伝送線路2001の他端は、伝送線路104の途中に接続されている。
図22は、本実施形態のx-y面内の任意の直線に沿った方向の等価回路である。本実施形態の等価回路は構造体によるキャパシタンス308が、一端がオープン端の第二の伝送線路2001により生じているため、該当部を伝送線路モデルで記述している以外は、第一の実施形態の等価回路図である図3と同様である。一端がオープン端の第二の伝送線路(キャパシタンスを形成する構造体)のアドミタンスは、第一の実施形態の式(3)に代わり、次式(4)で表される。
Figure 2014006796
・・・(4)

Yst0: 伝送線路の途中に挿入された構造体の伝送線路の特性アドミタンス
βst: 伝送線路の途中に挿入された構造体の伝送線路の位相定数
lst: 伝送線路の途中に挿入された構造体の伝送線路の伝送線路長
式(4)から直ちにわかるように、伝送線路104の途中に挿入された構造体105のアドミタンスは、式(4)の正接部(tan部)の位相βstlstがπ/2より小さいときには、キャパシタンスとして振る舞う。つまり、一端がオープン端の伝送線路を用いてキャパシタンスを構成することができるため、第1の実施形態において記述した説明がそのまま本実施形態にも適用できる。
なお、本実施形態における単位構造103の配置、および伝送線路104の配置・形状、キャパシタンスを形成する構造体105の伝送線路104への取り付け位置は、上述した第1の実施形態と同様である。つまり、伝送線路104は直線形状である必要はなく、ミアンダ形状や、スパイラル形状でも良いし、全く不規則に引きまわした形状にしてもよい。この場合は、小さい実装面積で伝送線路長を確保することが可能となる。また、第1の実施形態と同様、複数の伝送線路104が1つの導体ビア106に接続されたような構成も考えることも可能であるし、1つの伝送線路104に複数のキャパシタンスを形成する構造体105である第2の伝送線路2001が設けられた構造も当然考えることができる。
また、キャパシタンスを形成する構造体105である第2の伝送線路2001の形状は、伝送線路104と同様に、必ずしも直線形状である必要はなく、ミアンダ形状やスパイラル形状でも良く、全く不規則に引き回した形状にしてもよい。図23にスパイラル形状の伝送線路104にスパイラル形状の第2の伝送線路2001を持った本実施形態の単位構造の断面図を示す。図23(a)は、伝送線路104と第二の伝送線路2001がそれぞれ独立にスパイラル形状を形成している例であり、図23(b)は伝送線路104と第二の伝送線路2001が入り組んだ形でスパイラル形状を形成している例である。図23に示した以外にも伝送線路104がミアンダ形状であり、第2の伝送線路2001がスパイラル形状である場合や、伝送線路104がスパイラル形状であり、第2の伝送線路2001がミアンダ形状である場合、伝送線路104と第2の伝送線路2001がともにミアンダ形状である場合、伝送線路104と第2の伝送線路2001がともに不規則に引き回された形状をしている場合など、様々な伝送線路104及び第2の伝送線路2001の引き回しが考えられる。
次に、第2の実施形態に準じた本実施形態について図24、図25を用いて説明する。図24、図25は、第2の実施形態に準じた本実施形態のEBG構造の単位構造の断面図である。図24(a)は、図24(b)のA−A´の断面図であり、図24(b)は、図24(a)のA−A´の断面図である。図25は、図24における導体ビア106を非貫通ビアとした例であり、図24(a)の断面図に相当した断面図である。
第2の実施形態に準じた本実施形態では、伝送線路104が第一の誘電体層107の上面に配設されている。第二の実施形態に準じた本実施形態は、第2の実施形態とキャパシタンスを形成する構造体105の形状のみが異なり、他の構成要素については、第2の実施形態と同様であるため説明を省略する。
第2の実施形態に準じた本実施形態では、キャパシタンスを形成する構造体105は、伝送線路104と同一の面に配設された第2の伝送線路2001により構成される。第2の伝送線路2001は伝送線路104と同様に第2の導体プレーン102と対向する平面に配設されており、第2の導体プレーン102をリターンパスとする伝送線路になっている。また、第2の伝送線路2001は一端がオープン端となっており、オープンスタブとして機能するように構成されている。第2の伝送線路2001の他端は、伝送線路104の途中に接続されている。
本実施形態における単位構造103の配置、及び伝送線路104の配置・形状、キャパシタンスを形成する構造体105である第2の伝送線路2001の取り付け位置・形状は、上述した第1の実施形態に準じた本実施形態と同様である。
第2の実施形態に準じた本実施形態のEBG構造では、伝送線路104及び第2の伝送線路2001(キャパシタンスを形成する構造体105)が2つの導体プレーン101,102によって遮蔽されるため、伝送線路104、キャパシタンスを形成する構造体105から外部へ放射する不要な電磁波を低減することができる。
なお、上述した第二の実施形態に準じた本実施形態では、図24に示すように、導体ビア106が貫通ビアの場合を示したが、導体ビア106と第1の導体プレーン101とが電気的に接続されていれば、必ずしも貫通ビアである必要はない。例えば、図25に示すように、非貫通ビアの導体ビア106´が設けられていても本実施形態の効果に何ら影響を与えない。図25に示すEBG構造の場合は、第2の導体プレーン102にクリアランス110を設ける必要がないため、クリアランス110の部分から外部への電磁波放射を無くすことができる。
次に、第3の実施形態に準じた本実施形態について図26から図29を用いて説明する。図26から図29は、第3の実施形態に準じた本実施形態のEBG構造の単位構造の断面図である。図26から図29において、(a)は、それぞれ図26から図29の(b)のA−A´断面図及び(c)のB−B´断面図である。図26から図29の(b)は、それぞれ図26から図29の(a)のA−A´断面図である。図26から図29の(c)は、図26から図29の(a)のB−B´断面図である。第3の実施形態に準じた本実施形態では、キャパシタンスを形成する構造体105が伝送線路2001で構成されている点を除いては、第3の実施形態と同様であるため説明を省略する。本構成では、第3の実施形態の島状導体112を、一端がオープン端である第2の伝送線路2001で置換した構成をとる。
図26(a)は、伝送線路104が第二の誘電体層108の上面に配設されている場合の第3の実施形態に準じた本実施形態の断面図である。本構成では、キャパシタンスを形成する構造体105(第2の伝送線路2001)は、第4の誘電体層1401の下面(第2の導体プレーン102と対向する層のうち、伝送線路104が配設されていない層)に形成される。第2の伝送線路2001は、第2の導体プレーンをリターンパスとする伝送線路となっており、オープン端でない方の他端は、導体ビア1402を介して、伝送線路104の途中に接続されている。
本実施の構成における単位構造103の配置、及び伝送線路104の配置・形状、キャパシタンスを形成する構造体105(第2の伝送線路2001)の取り付け位置・形状は上述した第1の実施形態に準じた本実施形態と同様である。
図26を用いた説明では、導体ビア1402が非貫通ビアの場合を説明したが、第3の実施形態同様、非貫通ビアを貫通ビアとした構成も当然考えることができる。例えば、図27に示すように、導体ビア1402を導体ビア1402´で置き換えたような構成とできる。この際、導体ビア1402´と第1の導体プレーン101を電気的に切り離すため、クリアランス1406を設ける必要がある。
また、図28は、伝送線路104が第一の誘電体層107の上面に配設されている場合の第3の実施形態に準じた本実施形態の断面図である。本構成では、キャパシタンスを形成する構造体105(第2の伝送線路2001)は、第4の誘電体層1401の上面(第2の導体プレーン102と対向する層のうち、伝送線路104が配設されていない層)に形成される。第2の伝送線路2001は、第2の導体プレーンをリターンパスとする伝送線路となっており、オープン端でない方の他端は、導体ビア1402を介して、伝送線路104の途中に接続されている。
本実施の構成における単位構造103の配置、及び伝送線路104の配置・形状、キャパシタンスを形成する構造体105(第2の伝送線路2001)の取り付け位置・形状は上述した第1の実施形態に準じた本実施形態と同様である。
図28を用いた説明では、導体ビア1402が非貫通ビアの場合を説明したが、第3の実施形態同様、非貫通ビアを貫通ビアとした構成も当然考えることができる。例えば、図29に示すように、導体ビア1402を導体ビア1402´で置き換えたような構成にできる。この際、導体ビア1402´と第1の導体プレーン101を電気的に切り離すため、クリアランス1406を設ける必要がある。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る構造体の構成について、図30、図31に基づいて説明する。図30、図31は本実施形態のEBG構造の単位構造の断面図である。図30(a)は、図30(b)のA−A´断面図及び図30(c)のB−B´断面図である。図30(b)は、図30(a)のA−A´の断面図であり、図30(c)は、図30(a)のB−B´の断面図である。図31(a)は、図31(b)のA−A´断面図及び図31(c)B−B´の断面図である。図31(b)は、図31(a)のA−A´の断面図であり、図31(c)は、図31(a)のB−B´の断面図である。なお、本実施形態のEBG構造は、上述した第1の実施形態のEBG構造の変形例であり、上述した第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のEBG構造は、図30、図31に一例として示すようにキャパシタンスを形成する構造体105が、チップキャパシタンスを構成要素として含んでいる点を特徴とする。より詳細に説明すると、本実施形態のEBG構造では、チップキャパシタンス3001の片方の端子が導体プレーン102と直接、または、配線部や導体ビアを介して電気的に接続され、他方の端子が第一の伝送線路104の途中に接続されている。
例えば、図30に示す例では、第2の誘電体層108の上部にチップキャパシタンス3001が設けられている。チップキャパシタンス3001の一端は伝送線路104の途中に直接接続され、他端は、導体ビア3002を介して、第2の導体プレーン102と接続されている。また、当然、チップキャパシタンス3001の接続方法は、この例の構成に限定される必要はなく、他に導電性の配線部を介して、接続される場合や、別の導体ビアを介して接続される場合など様々な構成が考えられる。
また、本実施形態における単位構造103の配置、および伝送線路104の配置・形状、キャパシタンスを形成する構造体105の伝送線路104への取り付け位置は、上述した第1の実施形態と同様である。
図30は、伝送線路104が第2の導体プレーン102の上方にある構成についての一例であるが、当然、伝送線路104が第1の導体プレーン101と第2の導体プレーン102に挟まれる領域に配設された構成についても本実施形態を考えることができる。図31は、その一例の図であり、第2の導体プレーン102の上にチップキャパシタンス3001が設けられ、チップキャパシタンス3001の端子の一端は、導体プレーン102に直接接続されている。また、チップキャパシタンス3001の他端は、導体ビア3002を介して、伝送線路104の途中に接続されている。
本実施形態によれば、チップキャパシタンス3001を用いているため大容量のキャパシタンスを小さな実装面積で容易に付加することができる。本発明は、キャパシタンスを形成する構造体105が、導体プレーン102との間で大きなキャパシタンスを持つほど、バンドギャップのシフト量が大きくなる。そのため、本実施形態により、小さな実装面積でバンドギャップのシフト量の大きい、EBG構造を提供できる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態の構成について、図32に基づいて説明する。図32(a)は、図32(b)のA−A'断面図及び図32(c)のB−B'の断面図である。図32(b)は、図32(a)のA−A'の断面図であり、図32(c)は、図32(a)のB−B'の断面図である。なお、本実施形態のEBG構造は、上述した第1の実施形態のEBG構造の変形例であり。上述した第1の実施形態と同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のEBG構造は、キャパシタンスを形成する構造体が、容量値が可変の構造体、つまりは可変キャパシタンス、例えばバリキャップである点を特徴とする。バリキャップの他にもMEMSによる可変キャパシタや、GaAs JPHEMTプロセスを利用した、可変キャパシタなども具体例として考えられる。図32は、バリキャップを用いた具体例の図である。ここでは、一例としてバリキャップを用いた場合についてより詳細に説明する。バリキャップを用いる際には、バリキャップの他に、通常、バリキャップを制御する回路を設ける。
制御回路図の一例を図33にしめす。図32は、図33の回路例にもとづいた図となっている。具体的には、伝送線路104の途中部分と第2の導体プレーン102との間にキャパシタンスを形成するように、容量値を調整可能なキャパシタンスを形成する構造体3201が取り付けられる。図32では、図33の回路図に従うように、インダクタ3202やキャパシタ3203などのチップ部品が取り付けられている。具体的には、伝送線路104の途中にインダクタ3202の端子の一端とキャパシタ3203の端子の一端が取り付けられている。インダクタ3202の端子の他端は、導体ビアを介して第2の導体プレーン102と接続されている。キャパシタ3203の端子の他端は、容量値が調整可能な構造体3201の端子αに取り付けられている。容量値が調整可能な構造体3201の端子βは、導体ビアを介して第2の導体プレーン102と接続されている。また、容量値が調整可能な構造体3201の端子αは、キャパシタ3203の端子だけではなく外部からDC電圧を供給するための給電線3204と接続されている。このDC電圧値により、容量値を可変とすることができる。当然、図32に示す回路は一例であるため、他にも様々な部品の構成や部品配置、配線配置等が異なる制御回路例が考えられる。また、MEMS技術など、他の手法を用いてキャパシタンスを可変にしている例では、デジタルの制御信号を供給する配線等が必要となることもある。
図32は、伝送線路104が第2の導体プレーン102の上方にある構成についての一例であるが、当然、伝送線路104が第1の導体プレーン101と第2の導体プレーン102に挟まれる領域に配設された構成についても、本実施形態を考えることができる。
本実施形態によれば、容量値が可変の構造体を用いることにより、第2の導体プレーン102と伝送線路104の途中部のキャパシタンス値を調整できる。これは、バンドギャップのシフト量を可変にできることに相当する。つまり、バンドギャップのシフト量をアクティブに制御可能なEBG構造が提供できる。
また、これまでに述べたように伝送線路104へのキャパシタンスを形成する構造体の取り付け位置により調整可能なバンドギャップが異なる。つまり、各バンドギャップを調整可能な位置に、それぞれ容量値が可変の構造体を取り付けておけば、対応する容量値が可変な構造体の容量値を調整することにより、それぞれのバンドギャップのシフト量をアクティブに独立に制御することが可能となる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
なお、上記した実施形態によれば、以下の発明が開示されている。
(付記1)
第1の導体と、
前記第1の導体とは異なる層に形成されており、前記第1の導体と対向している第2の導体と、
前記第1の導体及び前記第2の導体とは異なる層に形成されており、前記第2の導体に対向しており、一端がオープン端となっている第1の伝送線路と、
前記第1の伝送線路の他端と前記第1の導体とを接続している第1の導体ビアと、
前記第1の伝送線路に接続しており、前記第2の導体との間にキャパシタンスを形成するキャパシタンス付与部材と、
を備える構造体。
(付記2)
付記1に記載の構造体において、
前記第1の導体、前記第2の導体、前記第1の伝送線路、前記第1の導体ビア、及び前記キャパシタンス付与部材は、EBG(Electromagnetic Band gap)構造を構成している構造体。
(付記3)
付記1又は2に記載の構造体において、
前記キャパシタンス付与部材は、前記第2の導体に対向している第3の導体である構造体。
(付記4)
付記1又は2に記載の構造体において、
前記キャパシタンス付与部材は、第2の伝送線路であり、
前記第2の伝送線路は、一端が前記第1の伝送線路に接続しており、他端がオープン端になっている構造体。
(付記5)
付記1又は2に記載の構造体において、
前記キャパシタンス付与部材は、チップキャパシタンスである構造体。
(付記6)
付記1又は2に記載の構造体において、
前記キャパシタンス付与部材は、可変キャパシタンスである構造体。
(付記7)
付記1〜6のいずれか一つに記載の構造体において、
前記キャパシタンス付与部材は、前記第1の伝送線路のオープン端又はその近傍に接続している構造体。
(付記8)
付記1〜6のいずれか一つに記載の構造体において、
前記キャパシタンス付与部材は、前記第1の伝送線路の長さをlosとした時、前記オープン端から(2k-2)los/2n- los/4nから(2k-2)los/(2n-1) +los /4n(ここで、k=2,...,n)の間、もしくは、(2k-2)los/2nから(2k-2)los/(2n-1) +los /4n(ここで、k=1)の間に接続している構造体。
(付記9)
第1の導体と、
前記第1の導体とは異なる層に形成されており、前記第1の導体と対向している第2の導体と、
前記第1の導体及び前記第2の導体とは異なる層に形成されており、前記第2の導体に対向しており、一端がオープン端となっている第1の伝送線路と、
前記第1の伝送線路の他端と前記第1の導体とを接続している第1の導体ビアと、
前記第1の伝送線路に接続しており、前記第2の導体との間にキャパシタンスを形成するキャパシタンス付与部材と、
を備える配線基板。
(付記10)
付記9に記載の配線基板において、
前記第1の導体、前記第2の導体、前記第1の伝送線路、前記第一の導体ビア、及び前記キャパシタンス付与部材は、EBG(Electromagnetic Band gap)構造を構成している配線基板。
(付記11)
付記1に記載の構造体において、
前記キャパシタンス付与部材は、前記第1の伝送線路と同一面内にある島状導体を含む構造体。
(付記12)
付記1に記載の構造体において、
前記キャパシタンス付与部材は、
前記第2の導体を介して前記第1の伝送線路の逆側に位置する島状導体と、
前記島状導体を前記第1の伝送線路に接続する第2の導体ビアと、
を含む構造体。
(付記13)
付記4に記載の構造体において、
前記第2の伝送線路は、前記第1の伝送線路と同一面内にある第2の伝送線路を含む構造体。
(付記14)
付記4に記載の構造体において、
前記第2の伝送線路は、前記第2の導体を介して前記第1の伝送線路の逆側に位置しており、
前記第2の伝送線路の一端と前記第1の伝送線路とを接続する第2の導体ビアを含む構造体。
(付記15)
付記1〜8、及び11〜14のいずれか一つに記載の構造体において、
前記第1の伝送線路は、前記第2の導体を介して前記第1の導体の逆側に設けられ、
前記第2の導体と前記第1の導体ビアが電気的に切り離されている構造体。
(付記16)
付記1〜8、及び11〜15のいずれか一つに記載の構造体において、
前記第1の伝送線路は、積層方向において、前記第2の導体と前記第1の導体の間に位置している構造体。
(付記17)
付記1〜8、及び11〜16のいずれか一つに記載の構造体において、
前記キャパシタンス付与部材は、前記第1の伝送線路のオープン端から前記第1の伝送線路の長さの(1/2−1/8)以上(2/3+1/8)以下の範囲内に接続している構造体。
(付記18)
付記1〜8、及び11〜16のいずれか一つに記載の構造体において、
前記キャパシタンス付与部材は、前記第1の伝送線路のオープン端から前記第1の伝送線路の長さの1/16以上(1/3+1/4)以下の範囲内に接続している構造体。
(付記19)
付記9に記載の配線基板において、
付記3〜8、11〜18のいずれかに記載の構造体を有する配線基板。
この出願は、2012年7月2日に出願された日本出願特願2012−148869を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. 第1の導体と、
    前記第1の導体とは異なる層に形成されており、前記第1の導体と対向している第2の導体と、
    前記第1の導体及び前記第2の導体とは異なる層に形成されており、前記第2の導体に対向しており、一端がオープン端となっている第1の伝送線路と、
    前記第1の伝送線路の他端と前記第1の導体とを接続している第1の導体ビアと、
    前記第1の伝送線路に接続しており、前記第2の導体との間にキャパシタンスを形成するキャパシタンス付与部材と、
    を備える構造体。
  2. 請求項1に記載の構造体において、
    前記第1の導体、前記第2の導体、前記第1の伝送線路、前記第1の導体ビア、及び前記キャパシタンス付与部材は、EBG(Electromagnetic Band gap)構造を構成している構造体。
  3. 請求項1又は2に記載の構造体において、
    前記キャパシタンス付与部材は、前記第2の導体に対向している第3の導体である構造体。
  4. 請求項1又は2に記載の構造体において、
    前記キャパシタンス付与部材は、第2の伝送線路であり、
    前記第2の伝送線路は、一端が前記第1の伝送線路に接続しており、他端がオープン端になっている構造体。
  5. 請求項1又は2に記載の構造体において、
    前記キャパシタンス付与部材は、チップキャパシタンスである構造体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の構造体において、
    前記キャパシタンス付与部材は、前記第1の伝送線路の長さをlosとした時、前記オープン端から(2k-2)los/2n- los/4nから(2k-2)los/(2n-1) +los /4n(ここで、k=2,...,n)の間、もしくは、(2k-2)los/2nから(2k-2)los/(2n-1) +los /4n(ここで、k=1)の間に接続している構造体。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の構造体において、
    前記キャパシタンス付与部材は、前記第1の伝送線路のオープン端から前記第1の伝送線路の長さの(1/2−1/8)以上(2/3+1/8)以下の範囲内に接続している構造体。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の構造体において、
    前記キャパシタンス付与部材は、前記第1の伝送線路のオープン端から前記第1の伝送線路の長さの1/16以上(1/3+1/4)以下の範囲内に接続している構造体。
  9. 第1の導体と、
    前記第1の導体とは異なる層に形成されており、前記第1の導体と対向している第2の導体と、
    前記第1の導体及び前記第2の導体とは異なる層に形成されており、前記第2の導体に対向しており、一端がオープン端となっている第1の伝送線路と、
    前記第1の伝送線路の他端と前記第1の導体とを接続している第1の導体ビアと、
    前記第1の伝送線路に接続しており、前記第2の導体との間にキャパシタンスを形成するキャパシタンス付与部材と、
    を備える配線基板。
  10. 請求項9に記載の配線基板において、
    前記第1の導体、前記第2の導体、前記第1の伝送線路、前記第1の導体ビア、及び前記キャパシタンス付与部材は、EBG(Electromagnetic Band gap)構造を構成している配線基板。
JP2014523555A 2012-07-02 2013-03-28 構造体及び配線基板 Active JP6123802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148869 2012-07-02
JP2012148869 2012-07-02
PCT/JP2013/002111 WO2014006796A1 (ja) 2012-07-02 2013-03-28 構造体及び配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014006796A1 true JPWO2014006796A1 (ja) 2016-06-02
JP6123802B2 JP6123802B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=49881574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523555A Active JP6123802B2 (ja) 2012-07-02 2013-03-28 構造体及び配線基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9564870B2 (ja)
EP (1) EP2869393B1 (ja)
JP (1) JP6123802B2 (ja)
CN (1) CN104685703B (ja)
WO (1) WO2014006796A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346373B2 (ja) * 2015-03-19 2018-06-20 株式会社東芝 電子機器
TWI582240B (zh) * 2015-05-19 2017-05-11 鄭鴻鈞 以基因體預後評估試劑組預測乳癌患者局部區域復發風險及放射治療有效性的方法、用途及裝置
US10333222B2 (en) * 2016-04-11 2019-06-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of improving bandwidth of antenna using transmission line stub
CN110169209B (zh) * 2017-01-05 2022-11-29 住友电工印刷电路株式会社 柔性印刷电路板
JP2022147910A (ja) 2021-03-24 2022-10-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子回路および回路基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070176827A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-02 The Regents Of The University Of California Composite right/left-handed transmission line based compact resonant antenna for rf module integration
JP2008236027A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nec Corp コモンモード電流抑制ebgフィルタ
US20090212885A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Resonator and bandpass filter having overlay electromagnetic bandgap (ebg) structure, and method of manufacturing the resonator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215007B2 (en) 2003-06-09 2007-05-08 Wemtec, Inc. Circuit and method for suppression of electromagnetic coupling and switching noise in multilayer printed circuit boards
US20050205292A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Etenna Corporation. Circuit and method for broadband switching noise suppression in multilayer printed circuit boards using localized lattice structures
KR100867150B1 (ko) * 2007-09-28 2008-11-06 삼성전기주식회사 칩 캐패시터가 내장된 인쇄회로기판 및 칩 캐패시터의 내장방법
JP5380919B2 (ja) 2008-06-24 2014-01-08 日本電気株式会社 導波路構造およびプリント配線板
JP5326649B2 (ja) 2009-02-24 2013-10-30 日本電気株式会社 アンテナ、アレイアンテナ、プリント基板、及びそれを用いた電子装置
US9269999B2 (en) 2009-04-30 2016-02-23 Nec Corporation Structural body, printed board, antenna, transmission line waveguide converter, array antenna, and electronic device
WO2012042717A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 日本電気株式会社 構造体及び配線基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070176827A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-02 The Regents Of The University Of California Composite right/left-handed transmission line based compact resonant antenna for rf module integration
JP2008236027A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nec Corp コモンモード電流抑制ebgフィルタ
US20090212885A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Resonator and bandpass filter having overlay electromagnetic bandgap (ebg) structure, and method of manufacturing the resonator

Also Published As

Publication number Publication date
CN104685703A (zh) 2015-06-03
EP2869393A4 (en) 2016-01-27
US20150155845A1 (en) 2015-06-04
CN104685703B (zh) 2018-06-08
JP6123802B2 (ja) 2017-05-10
EP2869393A1 (en) 2015-05-06
US9564870B2 (en) 2017-02-07
WO2014006796A1 (ja) 2014-01-09
EP2869393B1 (en) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123802B2 (ja) 構造体及び配線基板
KR101176800B1 (ko) 노이즈 억제 및 신호 특성 개선을 위한 전자파 억제 구조물의 배치 구조
US8779874B2 (en) Waveguide structure and printed-circuit board
JP6168943B2 (ja) Ebg構造体、半導体デバイスおよび回路基板
JP5821954B2 (ja) 電子機器、構造体、及び、ヒートシンク
JP5761184B2 (ja) 配線基板及び電子装置
JP2009054876A (ja) プリント配線板
KR101308970B1 (ko) 불요 전자파 및 노이즈 억제를 위한 다층 인쇄 회로 기판
JP2014064264A (ja) 共振器
JP2014165424A (ja) 電子回路および電子機器
JP6176242B2 (ja) Ebg特性を有する導波路構造
WO2014136595A1 (ja) 構造体、配線基板及び電子装置
EP2280589A1 (en) Electronic circuit
JP2012028498A (ja) ノイズ抑制構造を有する回路基板
JP4494714B2 (ja) プリント配線板
JP5136131B2 (ja) 構造、プリント基板
JP2008166357A (ja) プリント配線基板
JP2012186724A (ja) フィルタ回路
Oh et al. Differential-to-common mode conversion noise suppression with unit cell EBG structure for bended differential lines
JP2016219639A (ja) プリント基板
WO2011105193A1 (ja) ノイズ抑制構造を有する回路基板
CN115134989A (zh) 电子电路及电路基板
JP2011171900A (ja) 電磁バンドギャップ構造素子及び印刷回路基板
JP2007325014A (ja) 電子機器
JP2015057865A (ja) ノイズ抑制構造を有する回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150