JPWO2014003120A1 - 造粒物及びその製造方法 - Google Patents

造粒物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014003120A1
JPWO2014003120A1 JP2014522680A JP2014522680A JPWO2014003120A1 JP WO2014003120 A1 JPWO2014003120 A1 JP WO2014003120A1 JP 2014522680 A JP2014522680 A JP 2014522680A JP 2014522680 A JP2014522680 A JP 2014522680A JP WO2014003120 A1 JPWO2014003120 A1 JP WO2014003120A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulated product
water
granular material
granulated
porous inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153204B2 (ja
Inventor
英隆 宮原
英隆 宮原
田村 堅志
堅志 田村
山田 裕久
裕久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2014003120A1 publication Critical patent/JPWO2014003120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153204B2 publication Critical patent/JP6153204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • B01J20/0229Compounds of Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/046Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing halogens, e.g. halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28052Several layers of identical or different sorbents stacked in a housing, e.g. in a column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3028Granulating, agglomerating or aggregating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3042Use of binding agents; addition of materials ameliorating the mechanical properties of the produced sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C2101/00In situ

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

土壌や水質中の適用対象物中における汚染物質を選択的に吸着することが可能であり、かつ自然界における汚染物質の除去作用を人工的に促進することが可能な、多孔質無機鉱物の粉粒体を含む造粒物及びその製造方法を提供する。(A)多孔質無機鉱物の粉粒体と、(B)核となる粒状物と、(C)水溶性無機塩バインダーを含んでなることを特徴とする造粒物を用いることによって前記課題を解決できる。

Description

本発明は、造粒物及びその製造方法に関する。特に、多孔質無機鉱物の粉粒体と、核となる粒状物と、水溶性無機塩バインダーとを有する造粒物及び製造方法に関する。
近年、環境管理の一環として適用対象物質中における汚染物質による土壌や地下水の汚染に対する未然防止措置や汚染の拡散防止措置として環境保全を実施するために、土壌や水質の改良・浄化が活発に行われている。
それらの改良・浄化を行う方法として、多孔質無機鉱物に適用対象物質中における汚染物質を吸着させる方法がある。
特許第3369631号公報 特開2006−137636号公報
その多孔質無機鉱物には様々な形態があるが、粉粒体の形態でそのまま使用すると、流水した時に目詰まりを起こして処理能力の低下が生じる。そこで、多孔質無機鉱物の粉粒体の粒径を大きくして、土壌へ散布して流水した時の目詰まりに対応させる必要がある。
他方、従来から、土壌の改良・浄化に使用する吸着剤として、ゼオライトなどの微粒子多孔質無機鉱物が利用されているが、それを造粒するためのバインダーとしては、セメントを利用したもの(特許文献1)や水溶性ポリマーを利用したもの(特許文献2)などが提案されてきた。
しかし、従来の方法では多孔質無機鉱物吸着剤の細孔をバインダーが覆ったり、該吸着剤同士の接触に偏りが発生したりすることによって、浄化処理能力が低下したり、吸着剤の交換頻度に支障をきたしたりすることが課題となっている。
本発明は、土壌や水質中の適用対象物中における汚染物質を選択的に吸着することが可能であり、かつ自然界における汚染物質の除去作用を人工的に促進することが可能な、多孔質無機鉱物の粉粒体を含む造粒物及びその製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者は、多孔質無機鉱物の粉粒体と核となる粒状物と水溶性無機塩バインダーを配合し、造粒及び乾燥を行うことによって、吸着剤粒子である多孔質無機鉱物の粉粒体は点接触によって造粒物を形成し、この形成された造粒物によれば、浄化処理能力を損なうことなく土壌や水質中の対象汚染物質を選択的に吸着することが可能であることを見出した。すなわち、本発明は、以下の[1]〜[16]に示される構成を有する。
[1](A)多孔質無機鉱物の粉粒体と、(B)核となる粒状物と、(C)水溶性無機塩バインダーを含んでなることを特徴とする造粒物。
[2]前記(A)多孔質無機鉱物の粉粒体の粒子径が0.01μm以上100μm以下であり、前記(B)核となる粒状物の粒子径が0.1mm超2mm以下であることを特徴とする[1]に記載の造粒物。
[3]前記(A)多孔質無機鉱物の粉粒体が、鉄水酸化物、粘土鉱物及びゼオライトからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする[1]又は[2]に記載の造粒物。
[4]前記鉄水酸化物が、シュベルトマナイト、ゲータイト、ジャロサイト、及びフェリハイドライトからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする[3]に記載の造粒物。
[5]前記粘土鉱物が、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、又はスチブンサイトからなるスメクタイト類、マスコバイト、フロゴパイト、テニオライト、バイオタイト、マーガライト、クリントナイト、四珪素雲母、又はセリサイトからなる雲母類およびその変質鉱物であるバーミキュライト類、及びイモゴライト又はアロフェンからなる非晶性ケイ酸塩類からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする[3]に記載の造粒物。
[6]前記(B)核となる粒状物が多孔質粒状活性炭であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の造粒物。
[7]前記(B)核となる粒状物が多孔質粒状ゼオライトであることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の造粒物。
[8]前記(C)水溶性無機塩バインダーが、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びアンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1種の水溶性無機塩からなることを特徴とする[1]〜[7]のいずれかに記載の造粒物。
[9](c1)硝酸鉄、硫酸鉄、水酸化鉄、酸化鉄、硫酸鉄、シュウ酸鉄、硫酸アンモニウム鉄からなる群から選択される少なくとも1種の鉄化合物が更に含まれることを特徴とする[1]〜[8]のいずれかに記載の造粒物。
[10](D)無機フィラーが更に含まれることを特徴とする[1]〜[9]のいずれかに記載の造粒物。
[11]前記(A)多孔質無機鉱物の粉粒体と前記(B)核となる粒状物と前記(C)水溶性無機塩バインダーの配合比が、前記(A)多孔質無機鉱物の粉粒体100質量部に対して、前記(B)核となる粒状物が50〜300質量部(50以上300以下の質量部)、前記(C)水溶性無機塩バインダーが5〜100質量部(5以上100以下の質量部)であることを特徴とする[1]〜[10]のいずれかに記載の造粒物。
[12][1]〜[11]のいずれかに記載の造粒物の製造方法であって、
(A)多孔質無機鉱物の粉粒体と(B)核となる粒状物を混合する工程(α)と、
工程(α)で調製した混合物に(C)水溶性無機塩バインダーの水溶液を添加して混合及び造粒物を形成する工程(β)と、
工程(β)で得られた未乾燥の造粒物から水分を蒸発させ乾燥させる工程(γ)と、
からなることを特徴とする造粒物の製造方法。
[13]前記混合及び造粒物を形成する工程(β)において、(D)無機フィラーの粉体、溶液又はスラリーが更に添加されることを特徴とする[12]に記載の製造方法。
[14]前記混合及び造粒物を形成する工程(β)が、転動造粒、攪拌造粒、圧縮造粒、押出造粒、流動層造粒、及び噴霧造粒からなる群から選択されるいずれかの方法を用いて行われることを特徴とする[12]又は[13]に記載の製造方法。
[15]前記乾燥工程(γ)がスプレードライ、ドラムドライ、食品乾燥機、及び自然乾燥からなる群から選択されるいずれかの方法を用いて行われることを特徴とする[12]〜[14]のいずれかに記載の造粒物の製造方法。
[16]前記乾燥工程(γ)の温度が120℃以下であることを特徴とする[12]〜[15]のいずれかに記載の造粒物の製造方法。
本発明によれば、自然界における汚染物質の人工的な除去作用を安定的に促進することが可能な、多孔質無機鉱物の粉粒体を含む造粒物を提供することができる。これにより、適用対象物質中(例えば地下水中)における汚染物質の浄化を、吸着剤同士の接触に偏りが発生することなく実施でき、浄化器具に与える負荷も低減できる。
本発明の造粒物の一例を示す拡大模式図である。 本発明の造粒物の別の一例を示す拡大模式図である。 合成したシュベルトマナイトのX線回折の測定結果である。 カラムの例を示す模式図である(矢印12の方向に砒素模擬汚染水を通水する。)。
本発明の造粒物は、核となる粒状物の表面に、水溶性無機塩バインダーが接着剤となって多孔質無機鉱物粉粒体が付着して造粒された造粒物である。
図1は、本発明の造粒物の一例を示す拡大模式図である。
図1に示すように、本発明の造粒物31は、(A)多孔質無機鉱物の粉粒体と、(B)核となる粒状物と、(C)水溶性無機塩バインダーとからなる。(B)核となる粒状物は、その表面に(A)多孔質無機鉱物の粉粒体が付着することにより、(A)多孔質無機鉱物の粉粒体の核となる。(C)水溶性無機塩バインダーは、(A)多孔質無機鉱物の粉粒体と(B)核となる粒状物を接着するとともに、(B)核となる粒状物の表面で(A)多孔質無機鉱物の粉粒体同士を互いに接着して、造粒物を形成している。
また、図2は、本発明の造粒物の別の一例を示す拡大模式図である。図2に示すように、(C)水溶性無機塩バインダーの他に、さらに(c1)鉄化合物や(D)無機フィラーが含有されてもよい。その場合、(c1)鉄化合物と(D)無機フィラーの両方が含有されても、いずれか一方のみが含有されてもよい。
(A)多孔質無機鉱物の粉粒体の粒子径Mは、平均粒子径で0.01μm〜100μm(0.01μm以上100μm以下)の範囲が好ましく、特に1.0〜50μm(1.0μm以上50μm以下)であることが、吸着効率の点からより好ましい。平均粒径が上記下限値(0.01μm)以上の場合には、製造が困難になる可能性や、フィルターなどの分離除去装置に使用した際のろ過速度を著しく低下させるという可能性を回避できるので好ましい。また、100μm以下の場合には、核となる粒状物の表面への被覆や複合化が十分に行えず、成形不良を起こしたりする可能性を回避できるので好ましい。
(B)核となる粒状物の粒子径Lは、その平均粒径は核の形成性より0.1mm〜2mm(0.1mm超2mm以下)の範囲が好ましく、特に0.2〜1mm(0.2mm超1mm未満)であることが、造粒収率の点からより好ましい。更に、粒子径が0.2mm以下の粒子が20%(個数)以下であることが好ましく、また、粒子径1mm以上の粒子が20%(個数)以下であることが同様の点から好ましい。
平均粒径は、レーザー回折式の粒度測定装置や、電子顕微鏡などによる画像を直接目視により観察して統計処理することによって求めることができる。レーザー回折式粒度計による測定では、入射レーザー光の凝集粒子による回折挙動と、孤立した一次粒子による回折挙動とでは大きな差異を生じないため、測定された粒径が、一次粒子単体で存在するものの粒径なのか、あるいはこれが凝集した二次粒子の粒径なのかが互いに区別されない。したがって、該方法で測定した平均粒径は、凝集を起こしていない孤立した一次粒子も広義に含めた二次粒子の平均粒径を反映した平均値になるので電子顕微鏡などによる画像を直接目視により観測して統計処理によって求める方法と併用することが好ましい。
本発明に使用される多孔質無機鉱物は、鉄水酸化物、粘土鉱物及びゼオライトからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。本発明に使用されるその粉粒体((A)多孔質無機鉱物の粉粒体)は、核となる粒状物の表面を被覆して造粒物を形成する。
本発明に使用される鉄水酸化物としては、シュベルトマナイト、ゲータイト、ジャロサイト、及びフェリハイドライトからなる群から選択される少なくとも1種をあげることができる。特に吸着性能の観点から比表面積の高い粉粒体が得られる、シュベルトマナイトやフェリハイドライトが好適である。
本発明に使用される粘土鉱物としては、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチブンサイトに代表されるスメクタイト類、マスコバイト、フロゴパイト、テニオライト、バイオタイト、マーガライト、クリントナイト、四珪素雲母などの雲母類およびその変質鉱物であるバーミキュライト類、イモゴライト、アロフェンの非晶性ケイ酸塩類などイオン交換可能なケイ酸塩が例示される。イオン交換能の高いスメクタイト類、バーミキュライト類、非晶性ケイ酸塩類を選択することによってより優れた吸着剤を得ることができる。
本発明に使用されるゼオライトとしては、特に制限はないが、例えば、ナトロライト、ゴンナルダイト、エディングトナイト、などに代表されるナトロライトグループ、アナルシム、リューサイト、ユガワラライトなどに代表されるアナルシムグループ、ギスモンダイン、ポーリンジャイト−K、フィリップサイト−Caなどに代表されるギスモンダイングループ、チャバザイト-Ca、エリオナイト−Na、ホージャサイト−Naなどに代表されるチャバザイトグループ、モルデナイト、フェリエライト−Mg、ミューティナアイトなどに代表されるモルデナイトグループ、ヒューランダイト−Ca、クリノプチロライト−Na、スティルバイト−Caなどに代表されるヒューランダイトグループ、コウレサイトなどに代表される構造未知のアルミノケイ酸塩グループなどの天然に産出する各グループのゼオライトおよび、A、L、X、Y、Na−P1、ZK−5、ZSM−11などに代表される合成ゼオライトなどが挙げられるが、好ましくは粒度の均一な合成ゼオライトであり、より好ましくはシリカとアルミナの質量比の差が小さいA、Xなどである。シリカとアルミナの質量比の差が大き過ぎない方が、表面の疎水性が増加して水溶性バインダーとの親和性が悪くなる虞を回避できるという点で好ましい。
本発明に使用される(B)核となる粒状物としては、前記粒子径を満足すれば特に制限されず、難溶性のケイ砂、ガラスビーズの無機粒子、また微粒子状の粘土、酸化チタン、炭酸カルシウム等から選択される物質によって造粒された粒状物でもよい。
本発明に使用される(B)核となる粒状物に多孔質物質を使用すると、吸着剤としての性能がさらに向上することから、浄化剤として好適に利用することができる。多孔質な核となる粒状物としては、不均一非球体の活性炭(多孔質粒状活性炭)を好適に用いることができる。その原料となる炭としては特に制限はなく、例えば、ヤシ殻炭、コークス、木炭、石炭、又は樹脂炭化品等から得られるものでよい。
更に多孔質な核となる粒状物として多孔質粒状ゼオライトを使用することができる。使用されるゼオライトの種類には、特に制限はなく、核として好適な粒子径を有すれば(A)多孔質無機鉱物の粉粒体に例示したゼオライトを使用することも可能である。
本発明に使用される(C)水溶性無機塩バインダーは、特に限定されないが、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩の少なくとも1種を好適に使用することができる。カウンターイオンとしては、例えば、Cl、NO 、SO 2−、CO 2−、HCO 2−、SiO 4?、B7−から選択されるアニオンとの組合せが好ましい。
本発明では、(C)水溶性無機塩バインダーの他に、(c1)硝酸鉄、硫酸鉄、水酸化鉄、酸化鉄、硫酸鉄、シュウ酸鉄、硫酸アンモニウム鉄から選ばれる少なくとも1種の鉄化合物を添加することができる。鉄化合物を添加することによって成形する造粒物の強度を改良することができる。
本発明では、(C)水溶性無機塩バインダーの他に、シリカ、チタン酸カリウム、炭化珪素、珪酸ジルコン、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムから選択される(D)無機フィラーの1種以上を添加することができる。(D)無機フィラーは、粉体のみならず、溶液又はスラリーとして添加してもよい。無機フィラーを添加することで乾燥工程の短縮と同時に造粒物の多孔性が増し、実用性が向上する。
本発明の造粒物を構成する各成分の配合比は、強度等の観点から、(A)多孔質無機鉱物の粉粒体100質量部に対して、(B)核となる粒状物が50〜300質量部(50以上300以下の質量部)、(C)水溶性無機塩バインダーが5〜100質量部(5以上100以下の質量部)であることが好ましい。必要に応じて更に添加される(D)無機フィラーは、(A)多孔質無機鉱物の粉粒体100質量部に対して、50〜350質量部(50以上350以下の質量部)であることが好ましく、100〜300質量部(100以上300以下の質量部)であることが更に好ましく、70〜250質量部(70以上250以下の質量部)であることが更に好ましい。
本発明に使用される水溶性無機塩バインダーは、使用するバインダーの性質にもよるが、一般には、得られる造粒物の吸着特性と濾過性をできるだけ高めるために、できるだけ少量でバインダー効果が発現するものが好ましい。そのため、水溶性無機塩バインダーの含有量は、造粒物中に5〜50%(5%以上50%以下)が好ましく、更に10〜30%(10%以上30%以下)が好ましい。また、水溶性無機塩バインダーは水等の溶媒に溶解して使用するがその量は適宜調整することができる。
水溶性無機塩バインダーに使用する溶媒の乾燥や造粒物の多孔性を安定化させる目的で(D)無機フィラーを使用することも可能であるが、その配合量は(A)多孔質無機鉱物の粉粒体100質量部に対して、50〜350質量部(50以上350以下の質量部)の範囲が好適であり、70〜250質量部(70以上250以下の質量部)が更に好ましい。
本発明において、多孔質無機鉱物の粉粒体からの造粒物の製造方法は、(A)多孔質無機鉱物の粉粒体と(B)核となる粒状物を混合する混合工程(α)と、(C)水溶性無機塩バインダーと水を調製し、(α)で調製した混合物に添加して混合及び造粒物を形成する工程(β)と、(β)で得られた未乾燥の造粒物から水分を蒸発させ乾燥させる工程(γ)と、を含んでなる。
また、本発明において、多孔質無機鉱物の粉粒体からの造粒物の製造方法は、(A)多孔質無機鉱物の粉粒体と(B)核となる粒状物を混合する混合工程(α)と、(C)水溶性無機塩バインダーと水、(D)無機フィラーの粉体、溶液或いはスラリーを調製し、(α)で調製した混合物に添加して混合及び造粒物を形成する工程(β)と、(β)で得られた未乾燥の造粒物から水分を蒸発させ乾燥させる工程(γ)と、を含んでなる。
水溶性無機塩バインダー水溶液を添加して混合する工程には、転動造粒または攪拌造粒、圧縮造粒、押出造粒、流動層造粒、噴霧造粒などの方法を用いることができる。具体的には、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、リボンミキサー、ナウタミキサー、ローラコンパクタ、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸もしくは多軸の押出機、スプレードライヤーなどが使用可能である。
また、例えば、スプレードライヤーを用いれば、混合と乾燥の両方を行うことも可能である。
未乾燥の造粒物から水分を蒸発させ乾燥させる工程(γ)で用いる方法は、特に限定されるものではなく、例えば、自然乾燥をはじめ、スプレードライ、ドラムドライ、食品乾燥機、熱風乾燥装置、高周波乾燥装置等の方法を用いることができる。
未乾燥の造粒物の乾燥温度については、多孔質無機鉱物の変質を起さないため120℃以下であることが好ましく、80〜120℃(80℃以上120℃以下)が水の蒸発が促進されるために更に好ましい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によりなんら限定されるものではない。
合成した試料を同定するため、粉末X線回折装置ULTIMA−IV(リガク製)を用いて40kV、30mA(Cu−Kα線)の条件下で回折パターンを測定した。また、粉末試料の粒子径を調べるために、使用した粉末試料を水あるいはイソプロピルアルコールに分散させ、レーザー回折式粒度分布測定装置SLAD-7100(島津製作所製)を用いて粒度分布を測定した。併せて走査型電子顕微鏡S−5500(日立製作所製)を用いて加速電圧7kVで観察し、観察像から500個の粒子についての2軸平均径を計測し、平均値を求めた。
[製造例]
吸着剤である多孔質無機鉱物の粉粒体を製造するために、鉄水酸化物の調製を行った。先ず0.02MのNa2SO4溶液2リットルを60℃に加熱した。これに固体のFe(NO3)2・9H2Oを添加した。60℃で12分間維持し、さらに冷却し、pH3で保存した。これによって、多孔質鉄水酸化物のシュベルトマナイトが合成された。シュベルトマナイトのX線回折パターンを図3に示す。2θ=35°近傍にシュベルトマナイトを特徴づけるピークが観測されている。また、その粉粒体の平均粒子径(メディアン径)は9.8μmであった。
(多孔質無機鉱物の粉粒体から造粒された造粒物の評価)
本発明の多孔質無機鉱物の粉粒体を含む造粒物は、土壌や水質中で使用することを前提としており、水溶性無機塩バインダーの配合量を変えることで強度を調整することが可能となる。
また、本実施例及び比較例では、水溶性無機塩バインダーを添加して混合及び造粒物を形成する方法として、水溶性無機塩バインダーを噴霧する方法を用いた。
製造される造粒物としては、以下の要件を満足することが望まれる。
(A)水溶性無機塩バインダーを噴霧した際に多孔質無機鉱物の粉粒体を含む造粒物が形成されること。
(B)水溶性無機塩バインダーを噴霧した際に核となる粒状物の表面が多孔質無機鉱物の粉粒体で覆われていること。
(C)多孔質無機鉱物の造粒物を製造し乾燥させた後、手で触っても多孔質無機鉱物粉粒体と核となる粒状物が分離しないこと。
(D)多孔質無機鉱物の造粒物を水の入った容器に投入した際に、静置条件にて多孔質無機鉱物の造粒物から気泡が出ること。
上記要件を加味して多孔質無機鉱物の造粒物を以下の基準で評価した。
◎:造粒物積算個数の90%以上が上記要件を満たしている。
○:上記要件を満たしている造粒物が60〜90%(60以上90%未満)である。
△:上記要件を満たしている造粒物が30〜60%(30超60%未満)である。
×:上記要件を満たしている造粒物が30%以下である。
(砒素吸着試験)
内径12mmのガラス製カラムに、カラム吐出側から脱脂綿、ガラスビーズ、カラム材、ガラスビーズの順に所定量充填し、評価カラムを作製した(図4)。カラム材は、篩を使用して造粒後の試料の75μm以下の粒子をカットして作製した。全ての評価は、カラムに使用した造粒物中の多孔質無機鉱物量を換算し、同量の多孔質無機鉱物量で比較する。
砒素吸着試験は、評価用カラムに砒素濃度1.06ppmの砒素模擬汚染水を通水し、通過後の溶液中に含まれる砒素濃度を誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP−MS,パーキンエルマー社製)により吸着砒素総量を算出した。
(実施例1)
多孔質無機鉱物の粉粒体として製造例で合成したシュベルトマナイト、核となる粒状物として平均粒子径242.9μmの粒状活性炭GW48/100(クラレケミカル株式会社)、水溶性無機塩バインダー水溶液として、塩化カルシウム/硫酸鉄/水=10/1/20(質量比)の混合水溶液を調製し、さらに無機フィラーとしてシリカ(平均粒子径31μm)を用意した。次にこれらを多孔質無機鉱物の粉粒体(g)/核となる粒状物(g)/水溶性無機塩バインダー水溶液(g)/無機フィラー(g)=2/3/3/2となるように計量した。パン型転動造粒機に多孔質無機鉱物の粉粒体/核となる粒状物/無機フィラーを投入し、60rpmで回転させながら水溶性無機塩バインダーを噴霧しながら混合した。得られた造粒物を自然乾燥させ篩にて粒径を揃えることにより評価用造粒物を作製した。以下の砒素吸着試験に使用した造粒物は1.86gであり、造粒物中のシュベルトマナイト量は0.37gであった。砒素吸着試験において、カラム材として使用される造粒物を構成する多孔質無機鉱物の総量は、比較例1で使用されるカラム材に充填する多孔質無機鉱物の総量と同量になるように調整した。
砒素吸着試験の結果は表1に示す。
また、造粒物の評価結果を表3に示す。
また、実施例1で形成された造粒物を構成する多孔質無機鉱物と核となる粒状物との分離は、該造粒物を水中で静置した状態で、8時間見られなかった。
表1の砒素吸着試験結果において、砒素濃度とは充填カラムを通過した後の溶液中に含まれる砒素濃度を測定したものである。また、砒素吸着量とは、多孔質無機鉱物のシュベルトマナイト1g当りに吸着した砒素の総量を算出したものである。本発明の多孔質無機物質の造粒物を、空間速度SV=10の条件で用いることにより、通水開始から72時間経過後においても、カラム通過後の溶液に含まれる砒素濃度は0.001mg/L未満(検出せず)となった。これは、環境基準値である0.01mg/L以下を十分満たすものであり、高い砒素除去能力を有するものであった。因みに、72時間経過後における砒素吸着量は、11.03mg/gであった。
また、カラム通過後の溶液に多孔質無機物質(すなわち、シュベルトマナイト)の漏出は発生しなかった。
(比較例1)
製造例1で合成したシュベルトマナイト粉粒体を用いて、砒素吸着試験用カラムを作製した。実施例1と同様にSV=10の条件で砒素吸着試験を実施した結果、徐々に多孔質無機物質(すなわち、シュベルトマナイト)がカラムから漏出し、その後、目詰まり(カラム内で水みちができた)が発生した。その結果、通水から72時間経過後に、カラム通水後の溶液中に含まれる砒素濃度が環境基準値である0.01mg/Lを超過した(表2)。
(実施例2)
水溶性無機塩バインダーと無機フィラーを(株)地球環境技術研究所製水溶性無機バインダーFC2000に変更した以外は全て実施例1と同様にして評価した。FC2000は、塩化マグネシウム、酸化マグネシウム、硫酸鉄、シリカ等を有効成分として含む、塩基性の無機水溶液と無機粉体を混合したものである。造粒物の評価の結果を表3に示す。
また、実施例2で形成された造粒物を構成する多孔質無機鉱物と核となる粒状物との分離は、該造粒物を水中で静置した状態で、6時間見られなかった。
(実施例3)
実施例1で使用した多孔質無機鉱物の粉粒体、核となる粒状物、水溶性無機塩バインダー水溶液を多孔質無機鉱物の粉粒体(g)/核となる粒状物(g)/水溶性無機塩バインダー水溶液(g)/無機フィラー(g)=1/2/6/1となるように配合した以外は全て実施例1と同様にして評価した。造粒物の評価の結果を表3に示す。
また、実施例3で形成された造粒物においては、水中で静置した状態で、該造粒物を構成する多孔質無機鉱物と核となる粒状物との分離は8時間を超えても見られなかった。
(実施例4)
実施例1で使用した多孔質無機鉱物の粉粒体、核となる粒状物、水溶性無機塩バインダー水溶液を多孔質無機鉱物の粉粒体(g)/核となる粒状物(g)/水溶性無機塩バインダー水溶液(g)/無機フィラー(g)=2/1/3/4となるように配合した以外は全て実施例1と同様にして評価した。造粒物の評価の結果を表3に示す。
また、実施例4で形成された造粒物においては、水中で静置した状態で、該造粒物を構成する多孔質無機鉱物と核となる粒状物との分離は8時間を超えても見られなかった。
(実施例5)
多孔質無機鉱物の粉粒体を平均粒子径48.4μmの天然ゼオライト(クリノプチライト、北海道産)に変え、実施例1で使用した水溶性無機塩バインダー水溶液との配合比を多孔質無機鉱物の粉粒体(g)/核となる粒状物(g)/水溶性無機塩バインダー水溶液(g)/無機フィラー(g)=5/3/10/8にした以外は全て実施例1と同様にして評価した。造粒物の評価の結果を表3に示す。
また、実施例5で形成された造粒物においては、水中で静置した状態で、該造粒物を構成する多孔質無機鉱物と核となる粒状物との分離は8時間を超えても見られなかった。
(実施例6)
多孔質無機鉱物の粉粒体を平均粒子径4.4μmの天然フロゴパイト(S−XF、レプコ)、核となる粒状物を平均粒子径1.1mmの天然ゼオライト(クリノプチライト、北海道産)に変え、実施例1で使用した水溶性無機塩バインダー水溶液を多孔質無機鉱物の粉粒体(g)/核となる粒状物(g)/水溶性無機塩バインダー水溶液(g)/無機フィラー(g)=2/5/8/5となるように計量し、配合した以外は全て実施例1と同様にして評価した。造粒物の評価の結果を表3に示す。
また、実施例6で形成された造粒物においては、水中で静置した状態で、該造粒物を構成する多孔質無機鉱物と核となる粒状物との分離は8時間を超えても見られなかった。
(実施例7)
多孔質無機鉱物の粉粒体として製造例で合成したシュベルトマナイト、核となる粒状物として平均粒子径242.9μmの粒状活性炭GW48/100(クラレケミカル株式会社)、水溶性無機塩バインダー水溶液として、塩化カルシウム/水=10/20(質量比)の混合水溶液を調製した。次にこれらを多孔質無機鉱物の粉粒体(g)/核となる粒状物(g)/水溶性無機塩バインダー水溶液(g)=2/3/3となるように計量した。パン型転動造粒機に多孔質無機鉱物の粉粒体/核となる粒状物を投入し、60rpmで回転させながら水溶性無機塩バインダーを噴霧しながら混合した。得られた造粒物を自然乾燥させ篩にて粒径を揃えることにより評価用造粒物を作製した。造粒物の評価結果を表3に示す。
本発明の造粒物及びその製造方法は、浄化処理能力の低下、吸着剤の交換頻度に支障をきたすことなく使用できる造粒物及びその製造方法に関するものであり、環境浄化産業等において利用可能性がある。
5…カラム、5a…カラム吐出側、7…脱脂綿、10…ガラスビーズ、15…評価カラム、20…カラム材(造粒物)、31、33…造粒物、(A)…多孔質無機鉱物の粉粒体、(B)…核となる粉状物、(C)…水溶性無機塩バインダー、(c1)…鉄化合物、(D)…無機フィラー。

Claims (16)

  1. (A)多孔質無機鉱物の粉粒体と、(B)核となる粒状物と、(C)水溶性無機塩バインダーを含んでなることを特徴とする造粒物。
  2. 前記(A)多孔質無機鉱物の粉粒体の粒子径が0.01μm以上100μm以下であり、前記(B)核となる粒状物の粒子径が0.1mm超2mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の造粒物。
  3. 前記(A)多孔質無機鉱物の粉粒体が、鉄水酸化物、粘土鉱物及びゼオライトからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の造粒物。
  4. 前記鉄水酸化物が、シュベルトマナイト、ゲータイト、ジャロサイト、フェリハイドライトより選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載の造粒物。
  5. 前記粘土鉱物が、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、又はスチブンサイトからなるスメクタイト類、マスコバイト、フロゴパイト、テニオライト、バイオタイト、マーガライト、クリントナイト、四珪素雲母、又はセリサイトからなる雲母類およびその変質鉱物であるバーミキュライト類、イモゴライト又はアロフェンからなる非晶性ケイ酸塩類からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載の造粒物。
  6. 前記(B)核となる粒状物が多孔質粒状活性炭であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の造粒物。
  7. 前記(B)核となる粒状物が多孔質粒状ゼオライトであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の造粒物。
  8. 前記(C)水溶性無機塩バインダーが、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びアンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1種の水溶性無機塩からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の造粒物。
  9. (c1)硝酸鉄、硫酸鉄、水酸化鉄、酸化鉄、硫酸鉄、シュウ酸鉄、硫酸アンモニウム鉄からなる群から選択される少なくとも1種の鉄化合物が更に含まれることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の造粒物。
  10. (D)無機フィラーが更に含まれることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の造粒物。
  11. 前記(A)多孔質無機鉱物の粉粒体と前記(B)核となる粒状物と前記(C)水溶性無機塩バインダーの配合比が、前記(A)多孔質無機鉱物の粉粒体100質量部に対して、前記(B)核となる粒状物が50以上300以下の質量部、前記(C)水溶性無機塩バインダーが5以上100以下の質量部であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の造粒物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の造粒物の製造方法であって、
    (A)多孔質無機鉱物の粉粒体と(B)核となる粒状物を混合する工程(α)と、
    工程(α)で調整した混合物に(C)水溶性無機塩バインダーの水溶液を添加して混合及び造粒物を形成する工程(β)と、
    工程(β)で得られた未乾燥の造粒物から水分を蒸発させ乾燥させる工程(γ)と、
    を含んでなることを特徴とする造粒物の製造方法。
  13. 前記混合及び造粒物を形成する工程(β)において、(D)無機フィラーの粉体、溶液又はスラリーが更に添加されることを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記混合及び造粒物を形成する工程(β)が、転動造粒、攪拌造粒、圧縮造粒、押出造粒、流動層造粒、及び噴霧造粒からなる群から選択されるいずれかの方法を用いて行われることを特徴とする請求項12又は13に記載の製造方法。
  15. 前記乾燥工程(γ)がスプレードライ、ドラムドライ、食品乾燥機、及び自然乾燥からなる群から選択されるいずれかの方法を用いて行われることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の造粒物の製造方法。
  16. 前記乾燥工程(γ)の温度が120℃以下であることを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の造粒物の製造方法。
JP2014522680A 2012-06-28 2013-06-27 造粒物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6153204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145995 2012-06-28
JP2012145995 2012-06-28
PCT/JP2013/067661 WO2014003120A1 (ja) 2012-06-28 2013-06-27 造粒物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014003120A1 true JPWO2014003120A1 (ja) 2016-06-02
JP6153204B2 JP6153204B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=49783257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522680A Expired - Fee Related JP6153204B2 (ja) 2012-06-28 2013-06-27 造粒物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6153204B2 (ja)
WO (1) WO2014003120A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103910402A (zh) * 2014-01-10 2014-07-09 周立祥 一种颗粒状施氏矿物及其制备方法和应用
CN106975451A (zh) * 2017-05-17 2017-07-25 合肥绿洁环保科技有限公司 一种快速吸附粉末活性炭的制备方法
JP7154598B2 (ja) * 2019-06-20 2022-10-18 株式会社杉田製線 水の浄化材、及びそれを利用した水の浄化方法
CN110841655A (zh) * 2019-12-02 2020-02-28 新地环保技术有限公司 一种耐高盐复合催化剂及其制备方法
CN111575016B (zh) * 2020-06-18 2021-08-24 四川时代绿洲环境修复股份有限公司 一种重金属污染土壤修复材料及其制备方法和使用方法
CN116196889A (zh) * 2023-03-09 2023-06-02 西南科技大学 一种工业蛭石制备的甲苯吸附剂及其方法和应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333999A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Toyo Soda Mfg Co Ltd Granulated material of zeolite
JPS5528743A (en) * 1978-08-22 1980-02-29 Yakurigaku Chuo Kenkyusho:Kk Molding of powdery adsorbent
JPS6028814A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 Satoo Morimoto 汚水等の浄化剤
JPH05179370A (ja) * 1991-12-30 1993-07-20 Nippon Steel Corp 造粒方法
JPH10194817A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Yoshikazu Fuji セメント組成物
JP2004051433A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Chubu Electric Power Co Inc ゼオライト添加造粒物とその製造方法
JP2004256383A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Sophia Co Ltd 新規化合物、シュベルトマナイトの安定化方法、汚染水若しくは汚染土の浄化方法、リン酸の吸着方法
JP2006137636A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Chubu Electric Power Co Inc 人工ゼオライトの造粒方法及び人工ゼオライト造粒物
JP2008093629A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Kao Corp 複合化粒子の製造方法
JP2008168182A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Amron Corp 水質浄化剤及びその製造方法
JP2010520046A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド 活性炭を含む吸着剤、その製造方法およびその使用
JP2011036846A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Natoo Kenkyusho:Kk 水分吸着体の製造法ならびに水分吸着体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333999A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Toyo Soda Mfg Co Ltd Granulated material of zeolite
JPS5528743A (en) * 1978-08-22 1980-02-29 Yakurigaku Chuo Kenkyusho:Kk Molding of powdery adsorbent
JPS6028814A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 Satoo Morimoto 汚水等の浄化剤
JPH05179370A (ja) * 1991-12-30 1993-07-20 Nippon Steel Corp 造粒方法
JPH10194817A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Yoshikazu Fuji セメント組成物
JP2004051433A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Chubu Electric Power Co Inc ゼオライト添加造粒物とその製造方法
JP2004256383A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Sophia Co Ltd 新規化合物、シュベルトマナイトの安定化方法、汚染水若しくは汚染土の浄化方法、リン酸の吸着方法
JP2006137636A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Chubu Electric Power Co Inc 人工ゼオライトの造粒方法及び人工ゼオライト造粒物
JP2008093629A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Kao Corp 複合化粒子の製造方法
JP2008168182A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Amron Corp 水質浄化剤及びその製造方法
JP2010520046A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド 活性炭を含む吸着剤、その製造方法およびその使用
JP2011036846A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Natoo Kenkyusho:Kk 水分吸着体の製造法ならびに水分吸着体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014003120A1 (ja) 2014-01-03
JP6153204B2 (ja) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153204B2 (ja) 造粒物及びその製造方法
JP5361006B2 (ja) ゼオライトをベースとする球状アグロメレート、これらのアグロメレートの製造方法および吸着プロセスならびに触媒におけるこれらのアグロメレートの使用
CA2953403C (en) Low density compositions with synergistic absorbance properties
US6107354A (en) Composite material, preparation and use thereof
TWI619549B (zh) Radioactive material adsorbing material, adsorption container, adsorption tower, and water treatment device
JP6401852B2 (ja) かさ密度調整材
WO2009108483A1 (en) Filtration media for the removal of basic molecular contaminants for use in a clean environment
KR101570130B1 (ko) 천연제올라이트가 포함된 혼합물을 이용한 복합 악취 흡착재 및 이의 제조방법
CN106824074A (zh) 一种液相用快速分散颗粒活性炭的制备工艺
JP2017524522A (ja) 低バインダー含有率および大きい外表面積を有するゼオライト吸着材料、これらの調製方法およびこれらの使用
JP5751199B2 (ja) 酸性ガス処理剤及びその製造方法並びに酸性ガス処理剤用添加剤
JP3799678B2 (ja) 高強度低摩耗性ゼオライト粒状物、その製造方法及びそれを用いた吸着分離方法
JP4175726B2 (ja) ペット用トイレ砂
WO2018181659A1 (ja) 重金属吸着剤
Ghadiri et al. Potential of granulated modified nanozeolites Y for MTBE removal from aqueous solutions: Kinetic and isotherm studies
JP2717717B2 (ja) 吸臭性粘土鉱物とその製造方法
JP2004073053A (ja) ペット用トイレ砂
JPH1189468A (ja) ペット用トイレ砂
JP7313922B2 (ja) ヨウ化物イオン吸着剤及びその製造方法
JP6525927B2 (ja) ペット用排尿処理材
JP2595447B2 (ja) ペット用トイレ砂
JP7145020B2 (ja) 浄化材
JP2881875B2 (ja) 高強度成型活性炭
JP4146291B2 (ja) 粒状吸着剤
JP2006182623A (ja) コアセル型ゼオライト成型体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees