JPWO2013191187A1 - 薬剤と有機溶媒と親油性膏体基剤と粉体を配合した貼付製剤組成物 - Google Patents

薬剤と有機溶媒と親油性膏体基剤と粉体を配合した貼付製剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013191187A1
JPWO2013191187A1 JP2014521482A JP2014521482A JPWO2013191187A1 JP WO2013191187 A1 JPWO2013191187 A1 JP WO2013191187A1 JP 2014521482 A JP2014521482 A JP 2014521482A JP 2014521482 A JP2014521482 A JP 2014521482A JP WO2013191187 A1 JPWO2013191187 A1 JP WO2013191187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
aqueous patch
powder
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309892B2 (ja
Inventor
濱本 英利
英利 濱本
勝弘 山中
勝弘 山中
高広 谷本
高広 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MedRx Co Ltd
Original Assignee
MedRx Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49768781&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2013191187(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by MedRx Co Ltd filed Critical MedRx Co Ltd
Publication of JPWO2013191187A1 publication Critical patent/JPWO2013191187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309892B2 publication Critical patent/JP6309892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/23Calcitonins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、粘着力が良好で、徐放化可能な非水系貼付剤組成物を提供することを目的とする。本発明の貼付剤は、粉体成分(充填剤等)の添加により、貼付剤の粘着力の向上を図ると共に、薬剤の放出性の向上を果たすことができた。その結果、貼付剤の粘着力が長時間維持されることにより、経皮吸収性の向上と徐放化を可能にすることが出来た。この粉体成分を含有する貼付剤組成物を使用することにより、どのような薬物であろうとも、薬物を有機溶媒あるいはイオン液体に溶解し、有機溶媒と共に主薬液として、本発明の非水系貼付剤に組み込むことにより、経皮吸収性と徐放性が共に向上した製剤を可能にできるようになった。

Description

本発明は、薬剤と有機溶媒と親油性膏体基剤と粉体を配合した貼付製剤組成物に関するものである。特に、有機溶媒中に脂肪酸系イオン液体を含有し、薬物の溶解性の向上と、経皮吸収性の向上が図られた貼付製剤組成物に関するものである。
薬物を含有する貼付剤組成物の作製のために、一般的には薬物を有機溶媒等に溶解して粘着剤と混合し、それを伸展して貼付剤組成物を作製することが行われている。その際に使用される有機溶媒は、薬物を溶解すると共に、経皮吸収促進剤としての機能を果たすものが求められてきた。
近年、薬物の溶解液あるいは経皮吸収促進剤として脂肪酸系イオン液体を使用する試みが行なわれている(特許文献1)。しかし、使用されるイオン液体は、主に脂肪酸のアルカノールアミン塩であるため、その効果を発揮させるため、非水系貼付剤(テープ剤)が主に検討されている。
一方、非水系貼付剤(テープ剤)の膏体は、親油性膏体基剤であるため、塩の形である極性が高い脂肪酸系イオン液体とは親和性が悪く、混和し難い傾向が見られる。そのため、脂肪酸系イオン液体のみ、あるいは脂肪酸系イオン液体を含有する有機溶媒と共に薬物を溶解した主薬液は、親油性の貼付剤膏体に溶解・混和し難く、基本的に分離する傾向にある。
そのため、薬物と脂肪酸系イオン液体を含有する有機溶媒で主薬液を作製し、非水系貼付剤(テープ剤)を作製すると、脂肪酸系イオン液体を含有する主薬液がテープ表面に浮き出て皮膚との粘着性が不良になることが見出された。更に、親油性抗体基剤と、イオン液体と有機溶媒を含有する主薬液の粘度、イオン液体の界面活性作用、イオン液体の量比によっては主薬液が液滴の形で親油性膏体基剤に内包されることがある,その場合には、液滴が独立液胞となって分散するため,膏体からの主薬液の放出が行われなくなり、薬剤の放出性が低下する貼付剤になってしまう等の問題が生じた。
これらの課題を解決するための方法がこれまで色々検討されてはいるが、抜本的な方法はほとんど見出されていない状況である。
再公表2009−066457号公報
本発明では、薬剤を溶解した有機溶媒を、非水系貼付剤(テープ剤)の親油性膏体基剤に適切に分散させると共に主薬液の独立液胞化を回避し、更に貼付剤の粘着性と薬剤の放出性が改良された、非水系貼付剤組成物を提供することを目的とする。特に、有機溶媒として、イオン液体を含有する溶媒を使用する非水系貼付剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、従来のイオン液体を含有する非水系貼付剤(テープ剤)に、イオン液体や溶媒、親油性の膏体の双方に溶解しない粉体を添加すると、粉体間の空隙、粉体と膏体間の空隙に薬剤を溶解した主薬液が保持され、膏体から主薬液の遊離がなくなることを見出した。その結果、貼付剤表面に主薬液があまり濡れ出なくなり、貼付剤の粘着力が向上することを見出した。更に、本発明者らは、上記のように、粉体間の空隙、あるいは粉体と膏体間の空隙に貯留された主薬液が、空隙相互の間を経由して、徐々に膏体表面に到達することになり、薬剤の放出性が向上することを見出した。また、イオン液体等が液滴として親油性の膏体に包含される場合であっても、粉体を添加することにより、粉体間の空隙、あるいは粉体と膏体間の空隙を伝わって主薬液が膏体表面に放出されることになり、薬剤放出性が向上することを見出した。
更に本発明者らは、粉体間の空隙、あるいは粉体と膏体間の空隙を形成し易い粉体として、各種のものを検討した。その結果、貼付剤における無機系の充填剤や、でんぷん、結晶セルロース、カンテン等の有機系の試剤が良好な結果を与えることを見出した。更に、これらの粉体を組み合わせることにより、薬剤の徐放化ができることを見出した。
本発明者らは、以上の知見に基づいて、本件発明を完成した。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)薬剤と有機溶媒と親油性膏体基剤と粉体を配合した非水系貼付製剤組成物。
(2)粉体が、有機溶媒を用いた主薬液に溶解せず,親油性膏体基剤にも溶解しない粉体である、上記(1)に記載の非水系貼付製剤組成物。
(3)粉体が結晶セルロース、無水ケイ酸、でんぷん、カルメロース,カルメロース金属塩,カオリン,カンテン,カラギーナン,ペクチン,粉糖,ポリエチレン末,ポリスチレンスルホン酸塩の中から、一つ以上が選択される、上記(1)に記載の非水系貼付剤組成物。
(4)粉体が、結晶セルロースである、上記(1)または(2)に記載の非水系貼付剤組成物。
(5)有機溶媒中にイオン液体を含有する、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の非水系貼付剤組成物。
(6)イオン液体が有機カルボン酸アルカノールアミン塩のイオン液体である、上記(5)に記載の非水系貼付剤組成物。
(7)上記有機カルボン酸が、高級脂肪酸と炭素数3〜7の有機カルボン酸の組み合わせである、上記(6)に記載の非水系貼付剤組成物。
(8)上記高級脂肪酸が、炭素数10〜22の飽和または不飽和の脂肪酸である、上記(7)に記載の非水系貼付剤組成物。
(9)上記炭素数10〜22の飽和または不飽和の脂肪酸が、デカン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、ミリスチン酸の中から一つ以上が選択されるものである、上記(8)に記載の非水系貼付剤組成物。
(10)上記炭素数3〜7の有機カルボン酸が、水酸基とケトン基を有する炭素数3〜7のカルボン酸化合物である、上記(7)に記載の非水系貼付剤組成物。
(11)上記水酸基とケトン基を有する炭素数3〜7のカルボン酸化合物が、乳酸、レブリン酸、サリチル酸の中から一つ以上が選択されるものである、上記(10)に記載の非水系貼付剤。
(12)上記アルカノールアミンが、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミンの中から一つ以上が選択されるものである、上記(6)に記載の非水系貼付剤組成物。
(13)上記イオン液体が、乳酸トリエタノールアミン塩、乳酸トリイソプロパノールアミン塩、レブリン酸トリエタノールアミン塩、レブリン酸ジイソプロパノールアミン塩、デカン酸トリイソプロパノールアミン塩、サリチル酸トリエタノールアミン塩、オレイン酸ジイソプロパノールアミン塩、イソステアリン酸トリエタノールアミン塩、イソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩、ミリスチン酸ジイソプロパノールアミンの中から、一つ以上が選択されるものである、上記(5)に記載の非水系貼付剤組成物。
(14)上記炭素数3〜7の有機カルボン酸アルカノールアミン塩のイオン液体が、乳酸トリエタノールアミン塩、乳酸トリイソプロパノールアミン塩、レブリン酸トリエタノールアミン、レブリン酸ジイソプロパノールアミン、サリチル酸トリエタノールアミン塩、サリチル酸トリイソプロパノールアミン塩の中から、一つ以上が選択されるものである、上記(7)に記載の非水系貼付剤組成物。
(15)上記炭素数10〜22の飽和または不飽和の脂肪酸アルカノールアミン塩のイオン液体が、デカン酸トリイソプロパノールアミン塩、デカン酸トリエタノールアミン塩、デカン酸ジイソプロパノールアミン塩、オレイン酸ジイソプロパノールアミン塩、イソステアリン酸トリエタノールアミン塩、イソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩、ミリスチン酸ジイソプロパノールアミン塩の中から、一つ以上が選択されるものである、上記(8)に記載の非水系貼付剤組成物。
(16)上記親油性膏体基剤のエラストマーがスチレン−イソプレン−スチレン・ブロック共重合体である、上記(1)〜(15)のいずれかに記載の非水系貼付剤組成物。
(17)上記薬剤が、低分子医薬化合物、タンパク医薬、抗原ペプチド、あるいは核酸誘導体から選択されるものである、上記(1)〜(16)のいずれかに記載の非水系貼付剤組成物。
本発明の非水系貼付剤組成物は、有機溶媒とイオン液体からなる、薬剤を溶解した主薬液と親油性膏体基剤と粉体を配合した非水系貼付製剤(テープ剤)である。粉体を配合した結果、極性の高い上記主薬液が、親油性膏体基剤中の粉体間に形成される空隙に貯留され、主薬液が親油性膏体から遊離することが回避できている。そのため、テープ剤の粘着力の劣化が阻止できている。更には、上記の空隙の間を伝わって主薬液が膏体外に放出される流路が確保できているため、薬剤の放出性と有効利用率が改善されている。
以上のように、これまでテープ剤の懸案であった薬剤の放出性が大きく改善され、また、テープ剤の粘着力が改善できている。即ち、テープ剤の粘着力が長時間維持されることにより、経皮吸収性の向上と徐放化を可能にすることが出来ている。更に、膏体内部の主薬液が粉体間の空隙を伝わって、徐々に膏体表面に滲出されるので、薬剤の徐放化と共に、薬剤の有効利用率が向上できている。
本願発明の非水系貼付剤(テープ剤)の膏体の断面を表わした概念図である。親油性膏体基剤(油溶性粘着膏体)の中に、粉体が分散し、粉体間の空隙、粉体と膏体との間の空隙の間に、主薬液が貯留されていることを表わしている。更に、これらの空隙同士が連通して、膏体内部から膏体表面に主薬液を放出できる微細な流路を形成していることを表わしている。 また、粉体が膏体表面に出ている部分には、粉体の周りの空隙から主薬液が滲出して来るが、粉体が膏体表面に出ていない部分には、主薬液の滲出、遊離が少ないため、全体として貼付剤の粘着力の劣化が抑制されている。以上のことも本図で表わしている。
本発明の「薬剤」とは、低分子医薬化合物、タンパク医薬、抗原ペプチド、あるいは核酸誘導体から選択される医療用の薬剤のことを言う。本発明に用いられる薬剤は、主に親水性残基を持っている(あるいは塩の形になっている)ものが多く、それ故、親油性膏体基剤に溶解し難いものとなっている。そこで、極性の強いイオン液体を使用して、薬剤の溶解を行い、主薬液として使用する。本発明の薬剤として、例えば低分子医薬化合物とは、酸性を示す薬剤(「酸性薬剤」)あるいは塩基性を示す薬剤(「塩基性薬剤」)のことを言う。
本明細書において「酸性薬剤」とは、官能基としてカルボン酸を有し化合物として酸性を示す薬物であって、例えば、インドメタシン(indomethacin)、ケトプロフェン(ketoprofen)、イブプロフェン(ibuprofen)、フルルビプロフェン(flurbiprofen)、ジクロフェナク(diclofenac)、エトドラク(etodolac)、ロキソプロフェン(loxoprofen)等の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、トラニラスト(tranilast)、クロモグリク酸、ペシロラスト等の抗アレルギー薬、例えば、アモバルビタール、セコバルビタール、フェノバルビタール等の催眠鎮静・抗不安薬、例えば、ダントロレン、ミバクリン等の筋弛緩薬などを言う。好ましいものとしては、インドメタシン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、エトドラク、イブプロフェン、ロキソプロフェン、ジクロフェナクを挙げることができる。
本発明において「塩基性薬剤」とは、官能基として1級、2級または3級のアミン構造を有し、化合物として塩基性を示す薬物であって、例えば、リドカイン(lidocaine)、ジブカイン(dibucaine)、ブピバカイン(bupivacaine)、プロカイン(procaine)、メピバカイン(mepivacaine)、ブピバカイン(bupivacaine)、テトラカイン等の局所麻酔薬、例えば、ジフェンヒドラミン(diphenhydramine)等の抗ヒスタミン薬、例えば、トラマドール(tramadol)等の鎮痛薬、例えば、エペリゾン(eperisone)等の鎮痙薬、例えばトルペリゾン(tolperisone)等の筋弛緩薬、例えば、デキストロメトロファン(dextromethorphan)等の鎮咳薬、例えば、ドネペジル(donepezil)等のアセチルコリン分解抑制薬、例えばモルヒネ、コデイン、ナロキソン、フェンタニル、オキソコドン等のオピオイド鎮痛剤などを挙げることができる。好ましいものとしては、リドカイン、トルペリゾン、ブビバカイン、エペリゾン、トラマドール、モルヒネ、ドネペジルをあげることができる。
本発明の「タンパク医薬」とは、医療用に使用される蛋白質のことであり、比較的低分子の各種の組換えタンパク質や改変タンパク質を挙げることができる。各種の組換えタンパク質や改変タンパク質としては、例えば、インシュリン、ヒト成長ホルモン、エルカトニン、カルシトニン、EGF、VEGF、GLP−1等を挙げることができる。
本発明の「抗原ペプチド」とは、免疫賦活のために使用される外来微生物の抗原断片または腫瘍細胞の抗原断片のことを言い、例えばWT-1、ヒトパピローマウイルス等の抗原ペプチドを挙げることができる。
本発明の「核酸誘導体」とは、薬効成分であるDNAおよびRNAを総称して言うものである。DNAとしては、遺伝子治療に用いられるDNAであれば特に限定されるものではない。例えばDNAワクチン、アンチセンス、リボザイム、アプタマー、siRNA等を挙げることができる。
本発明の「イオン液体」とは、カルボキシル基を持つ化合物(有機カルボン酸)とアミン化合物から形成される、常温粘稠液状のブレンステッド塩のことを言う。アミン化合物としては、アルカノールアミンが好ましいものである。
本発明の「有機カルボン酸」とは、高級脂肪酸と炭素数3〜7の有機カルボン酸のことをいい、更にはこれらの混合物のことをいう。また、有機カルボン酸系イオン液体とは、上記有機カルボン酸のアルカノールアミン塩のことをいい、上記の高級脂肪酸のアルカノールアミン塩と炭素数3〜7の有機カルボン酸のアルカノールアミン塩、更にはそれらの混合物のことを言う。
主薬液に使用される有機カルボン酸系イオン液体としては、薬剤の皮膚透過性を促進させるため、主薬液の薬剤溶解度が飽和に近い状態であることが好ましい。そのため、有機カルボン酸系イオン液体の組み合わせや添加溶媒の選択等により、主薬液の薬剤溶解度を調整することができる。そのために、上記高級脂肪酸のアルカノールアミン塩と炭素数3〜7の有機カルボン酸のアルカノールアミン塩のそれぞれの薬剤溶解度を評価し、これらを混合して、主薬液の薬剤溶解度を調整することができる。
本発明の「高級脂肪酸」とは、炭素数10〜22の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸であり、例えばデカン酸、オレイン酸、イソステアリン酸等のものを挙げることができ、一つ以上を選択して、組み合わせて使用することができる。
本発明の「炭素数3〜7の有機カルボン酸」とは、水酸基やケトン基の官能基を持つ炭素数3〜7のカルボン酸化合物のことであり、例えば乳酸、レブリン酸、サリチル酸等を挙げることができ、一つ以上を選択して、組み合わせて使用することができる。
本発明の「アルカノールアミン」とは、炭素数4〜12のアルカノールアミンであり、例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等を挙げることができる。
なお、本発明の有機カルボン酸系イオン液体には、ブレンステッド塩と共に、等モルの有機カルボン酸とアミン化合物の平衡混合物を含むものである。本発明の有機カルボン酸系イオン液体として好ましいものは、乳酸トリエタノールアミン塩、乳酸トリイソプロパノールアミン塩、サリチル酸トリエタノールアミン塩、サリチル酸トリイソプロパノールアミン塩、デカン酸トリイソプロパノールアミン塩、デカン酸トリエタノールアミン塩、デカン酸ジイソプロパノールアミン塩、オレイン酸ジイソプロパノールアミン塩、イソステアリン酸トリエタノールアミン塩、イソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩とこれらの混合物を挙げることができる。
本発明の「主薬液」とは、有機溶媒に主薬(薬剤)を溶解したものであり、更には、薬剤の溶解助剤又は経皮吸収促進剤としてのイオン液体を更に添加した溶液を言う。本発明の主薬液は、基本的には、薬剤溶解性の高いイオン液体を含有するものであり、また、使用される有機溶媒も、イオン液体と混和できることが必要である。それ故、有機溶媒も基本的には極性のあるものが使用される。例えばプロピレングリコール等のアルコール類とセバシン酸ジエチルエステルやミリスチン酸イソプロピルエステル等のエステル類が使用されている。このように、本発明で使用される主薬液は、親油性膏体基剤(油溶性粘着基剤)にあまり溶解しない傾向にある。
本発明の「粉体」とは、上記主薬液と親油性膏体基剤(油溶性粘着基剤)に溶解・混和しない固形粉末状の試剤を言う。即ち、主薬液の有機溶媒などを吸収して膨潤しても、溶解しない固形粉末状の試剤である。例えば無水ケイ酸、結晶セルロース、酸化亜鉛、酸化チタン、カオリン及び炭酸カルシウム等の貼付剤の膏体に使用される固形粉末状の試剤(充填剤)を挙げることができ、更には、小麦粉、コーンスターチ等のでんぷん粉末、カルメロース,カルメロース金属塩,カンテン,カラギーナン,ペクチン,粉糖,ポリエチレン末,ポリスチレンスルホン酸塩を挙げることができる。本発明の粉末として好ましいものは、結晶セルロース、無水ケイ酸、でんぷん、カルメロース,カルメロース金属塩を挙げることができる。本発明の粉体の添加量が増加すれば、貼付剤の粘着力が向上するが、量が多すぎれば、貼付剤が硬くなって、粘着力が低下する。粉体の好ましい添加量としては、1〜10重量%であり、より好ましくは、2〜6重量%である。更に、粉体によって形成される膏体中の空隙を考慮すれば、主薬液の量が多い場合には、粉体の添加量が多く、少ない場合には粉体の添加量が少なくてもよい。例えば、主薬液の量を1とすれば、粉体の量は0.1〜0.4の範囲が好ましいものとして挙げることができる。
なお、粉体は、かさ密度の異なる複数の粉体を組み合せて、形成される空隙を適宜調節することができる。それ故、使用する膏体量と有機溶媒量に対応した適切な粉体の組合せを作製することができる。例えば、軽質無水ケイ酸、コーンスターチ、結晶セルロース等の粉体を組み合わせて使用することができる。
本発明の「主薬液に溶解せず,親油性膏体基剤にも溶解しない粉体」とは、親油性膏体中に粉体間で形成される空隙が維持できるように、粉体が有機溶媒やイオン液体に溶解せず、更に、親油性膏体にも溶解しないことを言う。ここで、「溶解しない」とは、不溶と言うことであり、米国の溶解度の定義(U.S. Pharmacopeia National Formulary)により、有機溶媒や親油性膏体の10g量に対して、粉体が1mgも溶けないということである。
本発明の「有機溶媒」とは、イオン液体と混和できる性質を持ち、イオン液体と共に併用されて、薬剤を溶解した主薬液を構成するものである。本発明の有機溶媒は、経皮吸収促進剤としても使用される。更には、薬剤を溶解した有機カルボン酸系イオン液体を膏体中に分散させるためにも使用される。本発明で使用される有機溶媒としては、例えばエタノール、プロパノール、オレイルアルコール等のアルコール類、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、ポリエチレングリコール(マクロゴール)、グリセリン等の多価アルコール、例えばセバシン酸ジエチル、ミリスチン酸イソプロピル、炭酸プロピレン、アジピン酸ジイソプロピル等のエステル類を挙げることができる。これらの有機溶媒は、上記の目的を達成するために、適宜組み合わせて使用することができる。より好ましいものとしては、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、ポリエチレングリコール等の多価アルコールとセバシン酸ジエチル、ミリスチン酸イソプロピル、炭酸プロピレン等のエステル類を組み合わせて使用することが挙げられる。
本発明の「親油性膏体基剤」とは、親油性高分子を主な構成成分とする膏体(粘着剤)のことを言う。膏体は、エラストマーと親油性(疎水性)粘着剤に分けられ、この膏体の中に主薬液を分散又は乳化させることになる。膏体がエラストマーと親油性(疎水性)粘着剤で形成される場合には、非水系のテープ剤(プラスター)として使用される。膏体がエラストマーと親水性粘着剤で形成される場合には、含水系の貼付剤(パップ剤)として使用される。以上のように、親油性膏体基剤は、エラストマー、粘着付与剤、軟化充填剤等から形成されている。
エラストマーとしては、例えばスチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS)、シリコンゴム、ポリイソブチレン、ポリスチレン・ブタジエン共重合体、ポリイソブチレン等の合成ゴム樹脂、例えばアクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル等のアクリル酸系樹脂、天然ゴムなどを挙げることができる。
粘着付与剤とは、貼付剤の皮膚への接着性を向上させるためにSIS樹脂等のエラストマーに混合される試剤のことであり、例えばポリテルペン樹脂、ポリオレフィン樹脂(プラスチベース等)、ポリスチレン樹脂、芳香族石油樹脂、ロジン、水添ロジンを挙げることができる。好ましくは、ポリテルペン樹脂、ポリオレフィン樹脂(プラスチベース等)を挙げることができる。
軟化剤とは、SIS樹脂等のエラストマーと粘着剤に柔軟性を与えるために混合される試剤のことであり、例えばポリブテン、ポリイソブチレン、プロセスオイル等の石油系軟化剤、例えばヤシ油、ヒマシ油等の脂肪油系軟化剤、精製ラノリン、流動パラフィン等を挙げることができる。好ましいものとしては、ポリブテンや流動パラフィンを挙げることができる。
本発明の貼付剤においては、本発明の効果を妨げない範囲で、更に、抗酸化剤、界面活性剤、増粘剤、界面活性剤等の添加物を含んでいても良い。これらの添加剤は、市販の試薬を適宜目的に応じて使用することができる。
抗酸化剤としては、例えばBHT、没食子酸プロピル、アスコルビン酸ナトリウム等の有機系抗酸化剤、例えばチオ硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム等の無機系抗酸化剤を挙げることができる。
更に、カーボポール等の増粘剤、紫外線吸収剤、粉体類等を添加することができる。
界面活性剤としては、非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤を挙げることができ、非イオン系界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンセスキオレート、グリセリンモノステアレート、デカグリセリルモノラウレート、ヘキサグリセリンポリリシノレート、ポリオキシエチレン(9)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(4,2)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(5)ノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(7,5)ノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(3)オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(10)オイレルアミン、ポリオキシ(5)オレイルアミン、ポリオキシ(5)オレイン酸アミド、ポリオキシエチレン(2)モノラウレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンヒマシ油(硬化ヒマシ油)等が挙げられる。
上記アニオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、セチル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(10)ラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(5)セチルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(6)オイレルエーテルリン酸ナトリウム等が挙げられる。
上記カチオン系界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム等が挙げられる。
上記両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。上記以外のものとして、ラウロイルジエタノールアミドも使用可能である。
更に、カーボポール等の増粘剤、紫外線吸収剤、粉体類等を添加することができる。
本発明の「貼付剤」とは、水を必須な成分として含有しない、非水系の貼付剤(テープ剤)である。本発明の貼付剤の膏体には、汎用の基剤を使用することができ、例えばアクリル酸樹脂の基剤、あるいはSIS樹脂と粘着付与剤、軟化剤等を添加した基剤を使用することができる。好ましいものとしては、SIS樹脂をエラストマーとする基剤を挙げることができる。
なお、本発明の貼付剤を調製する方法としては、粘着テープと同様な方法が採用可能であり、例えば、溶剤塗工法が挙げられる。上記溶剤塗工法は、薬剤(主薬液)を含有する膏体組成物を調製し、直接、支持体上に塗工、乾燥する方法である。また、上記膏体組成物を一旦剥離紙上に塗工、乾燥した後、剥離して支持体に転写密着させる方法も使用可能である。
上記剥離紙は粘着剤層の保護を目的として使用され、例えば、ポリエチレンコート上質紙、ポリオレフィンコートグラシン紙、ポリエチレンテレフタレート(以下PETという)フィルム、ポリプロピレンフィルムなどの片面をシリコン処理したものが使用可能である。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に何等限定されるものではない。
(実施例1)粉体添加による非水系貼付剤(テープ剤)の薬剤放出性の向上
a)主薬液が独立液胞化して放出性が低下した製剤(A)への粉末添加
製造例1,2は主薬液を主薬とイオン液体のみで構成した貼付剤である。薬剤の放出性を検出し易くするため、薬剤の代替として、ブリリアントブルーFCFを使用した。評価するテープ剤は、以下の表1の組成(重量部)で試剤を秤取し、作製した。
即ち、ブリリアントブルーFCFを乳酸・トリエタノールアミンに溶解させイソステアリン酸ジイソプロパノールアミンを添加混和し主薬液を調整した.トルエンを溶媒とした溶媒法にて常法によりテルペン樹脂,スチレンーイソプレンースチレン共重合体,ブチルヒドロキシトルエン,流動パラフィンをトルエンに溶解させそれに主薬液を添加し,混合した.その後,トウモロコシデンプンまたは軽質無水ケイ酸を添加し混合したものをシリコン塗布したPETフィルムに塗工し乾燥させ,トルエンを除去し,支持体をラミネートし調整した.
得られたテープ剤を用いて、ブリリアントブルーFCFの膏体からの放出性試験を行なった。即ち、製造例1、2及び比較例1を3×3cmに切り取り,8mLの精製水の入ったビーカーに浸し32℃で6時間インキュベートした.その後,実施例からの青色色素の放出を吸収スペクトル測定波長630nmで測定した.その結果を併せて以下の表1に示す。
Figure 2013191187
上記表1に示されるように、粉体を含有しない比較例1より、粉体を含有する製造例1、2の方が、主薬液の放出性が約5〜12倍もの向上が見られた。また、粉体として、トウモロコシデンプンよりも、無水ケイ酸の方が、空隙等の寄与が大きく、より、主薬液の放出性が優れていることが示された。
b)主薬液が独立液胞化して放出性が低下した製剤(B)への粉末添加
上記a)と同様に、薬剤の放出性を検出し易くするため、薬剤の代替として、ブリリアントブルーFCFを使用した。評価するテープ剤は、以下の表2の組成(重量部)で試剤を秤取し、作製した。
即ち、すなわち,ブリリアントブルーFCFを乳酸・トリエタノールアミンに溶解させマクロゴール400を添加混和し主薬液を調整した.トルエンを溶媒とした溶媒法にて常法によりテルペン樹脂,スチレンーイソプレンースチレン共重合体,ブチルヒドロキシトルエン,流動パラフィンをトルエンに溶解させそれに主薬液を添加し,混合した.その後,結晶セルロースまたは軽質無水ケイ酸を添加し混合したものをシリコン塗布したPETフィルムに塗工し乾燥させ,トルエンを除去し,支持体をラミネートし調整した.
得られたテープ剤を用いて、ブリリアントブルーFCFの膏体からの放出性試験を行なった。製造例3、4及び比較例2を3×3cmに切り取り,8mLの精製水の入ったビーカーに浸し32℃で6時間インキュベートした.その後,実施例からの青色色素の放出を吸収スペクトル測定波長630nmで測定した.その結果を併せて以下の表2に示す。
Figure 2013191187
上記表2と表1と対比すると、比較例1と2に示されるように、イオン液体の組成の相違、有機溶媒の有無等の影響で主薬液の放出性が大きく変動する。しかし、製造例2と4に示されるように、粉体として無水ケイ酸が存在する場合には、主薬液の放出性はほとんど同じである。このことは、イオン液体の組成の相違、有機溶媒の有無等の影響で、主薬液の膏体の中への取り込まれ方が異なっていても、粉体(無水ケイ酸)を混合し、空隙を膏体中に形成させることにより、上記の影響をあまり受けずに、主薬液が膏体から放出されることが示された。
また、粉体として、結晶セルロースを使用すると、粉体のない場合と比較して、約5倍の放出性の向上が示された。
(実施例2)粉体添加による非水系貼付剤(テープ剤)の粘着力の向上
a)主薬液が膏体から遊離しやすく粘着力が低下した製剤(A)への粉末添加
粘着力を評価するため、製造例5,6は主薬なしのプラセボとして、イオン液体のみで構成した貼付剤である。評価するテープ剤は、以下の表3の組成(重量部)で試剤を秤取し、作製した。
即ち、乳酸・トリエタノールアミン,乳酸・トリイソプロパノールアミン,イソステアリン酸・ジイソプロパノールアミン,デカン酸・トリイソプロパノールアミン,サリチル酸・トリエタノールアミン,マクロゴール400,炭酸プロピレンを混合し主薬液を調整した.トルエンを溶媒とした溶媒法にて常法によりスチレンーイソプレンースチレン共重合体,ミリスチン酸イソプロピル,ブチルヒドロキシトルエン,テルペン樹脂,ポリブデン,流動パラフィンをトルエンに溶解させそれに主薬液を添加し,混合した.その後,軽質無水ケイ酸,結晶セルロースを添加し混合したものをシリコン塗布したPETフィルムに塗工し乾燥させ,トルエンを除去し,支持体をラミネートし調整した。
Figure 2013191187
b)主薬液が膏体から遊離しやすく粘着力が低下した製剤(B)への粉末添加
上記と同様に粘着力を評価するため、イオン液体の組成の異なる製造例7のテープ剤を作製した。評価するテープ剤は、以下の表4の組成(重量部)で試剤を秤取し、作製した。
即ち、レブリン酸・トリエタノールアミン,レブリン酸・トリイソプロパノールアミン,イソステアリン酸・ジイソプロパノールアミン,デカン酸・トリイソプロパノールアミン,サリチル酸・トリエタノールアミン,マクロゴール400,炭酸プロピレンを混合し主薬液を調整した.トルエンを溶媒とした溶媒法にて常法によりスチレンーイソプレンースチレン共重合体,ミリスチン酸イソプロピル,ブチルヒドロキシトルエン,テルペン樹脂,ポリブデン,流動パラフィンをトルエンに溶解させそれに主薬液を添加し,混合した.その後,軽質無水ケイ酸,結晶セルロースを添加し混合したものをシリコン塗布したPETフィルムに塗工し乾燥させ,トルエンを除去し,支持体をラミネートし調整した。
Figure 2013191187
c)粘着力評価試験の結果
JIS記載のボールタック試験法にて粘着力試験を行った.No.4のボールが止まることが貼付剤として十分な粘着力を有するとされるのでNo.4のボールについてボールタック試験を行った.サンプルとして製造例5,6,7及び比較例3,4について試験した.
その結果を以下の表5に示す。
Figure 2013191187
上記比較例3と4については、貼付剤の膏体表面に主薬液が遊離して来ていると見えるところがあり、貼付剤の粘着力が低下したと考えられる。一方、粉体を混合した製造例5〜7では、主薬液の滲出等の現象は見られず、粘着力の低下は起きていないことが示された。
(実施例3)オキシコドン塩酸塩、イオン液体を含有する有機溶媒及び粉末を含有する非水系貼付製剤(テープ剤)の経皮吸収性と粘着性の向上
a)経皮吸収性の向上
テープ剤の膏体から薬剤の放出性が向上することにより、経皮吸収性も向上することが考えられる。そこで、薬剤としてオキシコドン塩酸塩を用いてテープ剤を以下の表6(重量部)で試剤を秤取して、作製した。
即ち、主薬にオキシコドン塩酸塩3水和物を用い,デカン酸,イソステアリン酸,ミリスチン酸,オレイン酸,ジイソプロパノールアミンを混合し複合イオン液体を調整し,それにマクロゴール400,炭酸プロピレン,アスコルビン酸及びオキシコドン塩酸塩水和物を混合し,主薬液を調整した.トルエンを溶媒とした溶媒法にて常法によりスチレンーイソプレンースチレン共重合体,セバシン酸ジエチル,ミリスチン酸イソプロピル,ブチルヒドロキシトルエン,テルペン樹脂,ポリブデン,流動パラフィン,ゲル炭化水素をトルエンに溶解させそれに主薬液を添加し,混合した.その後,軽質無水ケイ酸を添加し混合したものをシリコン塗布したPETフィルムに塗工し乾燥させ,トルエンを除去し,支持体をラミネートし調整した.
得られたテープ剤について、フランツ・セルを用いた皮膚透過性試験を行なった。その結果を併せて表6に記載する。
Figure 2013191187
b)粘着性の向上
JIS記載のボールタック試験法にて粘着力試験を行った.いろいろなナンバーのボールについてボールタック試験を行った.サンプルとして製造例8及び比較例5について試験した.その結果を以下の表7に示す。
Figure 2013191187
[注記]
○:止まった,×:止まらなかった,−:未試験
上記ボールナンバーが大きいほど大きなボール、即ち、重たいボールである。重たいボールが止まるということは粘着力が高いことを表す。上記表7に示されるように、製造例8の貼付剤は、No.14の重いボールを止めることができる。しかし、比較例5の貼付剤は、No.2までの軽いボールしか止めることができなかった。この相違は、粉体(無水ケイ酸)の有無により、膏体表面への主薬液の滲出性が大きく変化することを示している。即ち、粉体が混合されていることにより、貼付剤の膏体から、主薬液が滲出し難くなっており、粘着力の低下が起きないことを示している。
粉体を含有しない比較例5の貼付剤で、上記のように主薬液が滲出して来るということは,膏体基剤中に充分分散されなかった主薬液が表面に浮き出て来ることである。即ち、主薬液が表面に浮き出てくるということは、主薬液の放出性の点から見ると良いことになる。即ち、粘着力は不良であるが、主薬液の放出性はよいことになる。主薬液の放出性が良ければ、薬剤の経皮吸収性も良好な結果を示すことになる。
一方、製造例8に示されるように、粉体(無水ケイ酸)を添加することにより、主薬液を膏体内の空隙に吸収・貯留でき、貼付剤の粘着力を向上・維持させると共に、主薬液の放出性を確保し、その結果、薬剤の経皮吸収性も向上させることができた。例えば、製造例8と比較例5を対比すると、4時間後の薬剤の皮膚透過性が、製造例8において、約1.3倍良好であり、粉体を添加した製造例8の貼付剤は、粘着力と薬剤放出性のバランスの取れた貼付剤であることが明らかとなった。
(試験例1)インビトロ皮膚透過試験
実施例3の貼付剤のオキシコドンの経皮吸収性を評価するため、試験温度32℃でフランツ拡散セル(透過面積:1cm、レセプター液容量:8mL)を用いて以下のように経皮吸収性の評価試験を行なった。
(1)ラット皮膚: 5週令のウィスターラット(雄)の腹部摘出皮膚
(2)レセプター溶液:生理食塩水+10% エタノール
(3)透過薬物の濃度測定:HPLC
市販のラット腹部冷凍皮膚(5週齢のウイスター系ラット)を縦型拡散セル(有効拡散面積:1cm)に挟み、角質層側に表6に記載の各サンプル(製造例8と比較例5)を、また、真皮層側に生理食塩水+10%エタノールをHPLCにより測定し、2,4時間目における薬物の累積透過量を測定した。その結果、表6に示されるようなオキシコドンの経皮吸収性を評価することが出来た。
(試験例2)粘着力評価試験
JIS記載のボールタック試験法にて粘着力試験を行った.No.4のボールが止まることが貼付剤として十分な粘着力を有するとされるのでNo.4のボールについてボールタック試験を行った.サンプルとして製造例5〜8と比較例3〜5を評価試験した。
また、製造例8と比較例5については、No.4のボールだけでなく、No.15のボールまで評価した。
(実施例4)エトドラクのリドカイン塩、イオン液体を含有する有機溶媒及び粉末を含有する非水系貼付製剤の作製
実施例3に準じて、エトドラクのリドカイン塩を薬剤として含有するテープ剤を、以下の表8の組成(重量部)で試剤を秤取し、作製した。
即ち、すなわち,エトドラク・リドカイン塩をプロピレングリコールに添加混和し主薬液を調整した。トルエンを溶媒とした溶媒法にて常法によりセバシン酸ジエチル,ブチルヒドロキシトルエン,テルペン樹脂,スチレンーイソプレンースチレン共重合体,流動パラフィンをトルエンに溶解させそれに主薬液を添加し,混合した。その後,結晶セルロースまたは軽質無水ケイ酸を添加し混合したものをシリコン塗布したPETフィルムに塗工し乾燥させ,トルエンを除去し,支持体をラミネートし調整した。
得られた貼付剤について、実施例3と同様に、エトドラクのインビトロ皮膚透過試験と貼付剤の粘着力評価試験を行った。その結果を併せて表8に記載する。
Figure 2013191187
上記表8に示されるように、粉体を混合することにより、製造例9と10の貼付剤において、粘着性が優れると共に、エトドラクの経皮吸収性の良好な貼付剤を作製することができた。
(実施例5)カルシトニン、イオン液体を含有する有機溶媒及び粉末を含有する非水系貼付製剤の作製
実施例3に準じて、カルシトニンを薬剤として含有するテープ剤を、以下の表9の組成(重量部)で試剤を秤取し、作製する。
サケ・カルシトニンをレブリン酸・トリエタノールアミン又は乳酸・トリエタノールアミンに溶解させ、イソステアリン酸・トリエタノールアミン,マクロゴール400,炭酸プロピレン,プロピレングリコールを添加混和し主薬液を調整する。トルエンを溶媒とした溶媒法にて常法によりセバシン酸ジエチル,テルペン樹脂,スチレンーイソプレンースチレン共重合体,流動パラフィンをトルエンに溶解させそれに主薬液を添加して混合する。その後,トウモロコシデンプン,結晶セルロースまたは軽質無水ケイ酸を添加し混合したものをシリコン塗布したPETフィルムに塗工し乾燥させる。トルエンを除去後、支持体をラミネートし調整する。
Figure 2013191187
上記製造例11〜12の貼付剤において、粉体を混合することにより貼付剤の粘着性と薬剤の経皮吸収性を改善することができる。
(実施例6)アゴメラチン、イオン液体を含有する有機溶媒及び粉末を含有する非水系貼付製剤の作製
実施例3に準じて、アゴメラチンを薬剤として含有するテープ剤を、以下の表10の組成(重量部)で試剤を秤取し、作製した。
即ち、すなわち,アゴメラチンをイオン液体に添加混和し、主薬液を調整した。トルエンを溶媒とした溶媒法にて常法により有機溶媒、酸化防止剤、親油性膏体と主薬液を混合した。その後,結晶セルロースまたは軽質無水ケイ酸を添加し混合したものをシリコン塗布したPETフィルムに塗工し乾燥させ,トルエンを除去し,支持体をラミネートし調整した。
得られた貼付剤について、実施例3と同様に、アゴメラチンのインビトロ皮膚透過試験を行った。その結果を併せて表10に記載する。
Figure 2013191187
上記製造例13と製造例14に示されるように、粉体を混合した貼付剤を作製することにより、アゴメラチンの経皮吸収性を約3倍に向上させることができた。
更に、薬剤の貼付残存率を測定したところ、約40%であり、使用した薬剤の約60%が経皮吸収されるという高い効果を示した。
本発明の粉体成分が添加された非水系貼付剤は、粉体成分により親油性膏体中に空隙が形成され、この空隙に主薬液が貯留され、徐々に放出されるため、貼付剤の粘着性が向上している。しかも、一般のテープ剤では相反する粘着性と主薬液の放出性が改善されており、薬剤の経皮吸収性も維持・向上できている。このため、本発明の貼付剤は、皮膚との接着性が良好であり、更に、薬剤の経皮吸収性が向上している。また、粉体間の空隙から主薬液が徐々に放出されるため、薬剤の徐放化が可能になっている。このように、本発明の非水系貼付剤は、イオン液体を含有する非水系貼付剤の新たな用途拡大(薬剤対象の拡大)が可能となり、貼付剤による疾患治療の可能性が拡大できるようになった。

Claims (17)

  1. 薬剤と有機溶媒と親油性膏体基剤と粉体を配合した非水系貼付製剤組成物。
  2. 粉体が、有機溶媒を用いた主薬液に溶解せず,親油性膏体基剤にも溶解しない粉体である、請求項1に記載の非水系貼付製剤組成物。
  3. 粉体が結晶セルロース、無水ケイ酸、でんぷん、カルメロース,カルメロース金属塩,カオリン,カンテン,カラギーナン,ペクチン,粉糖,ポリエチレン末,ポリスチレンスルホン酸塩の中から、一つ以上が選択される、請求項1に記載の非水系貼付剤組成物。
  4. 粉体が、結晶セルロースである、請求項1または2に記載の非水系貼付剤組成物。
  5. 有機溶媒中にイオン液体を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の非水系貼付剤組成物。
  6. イオン液体が有機カルボン酸アルカノールアミン塩のイオン液体である、請求項5に記載の非水系貼付剤組成物。
  7. 上記有機カルボン酸が、高級脂肪酸と炭素数3〜7の有機カルボン酸の組み合わせである、請求項6に記載の非水系貼付剤組成物。
  8. 上記高級脂肪酸が、炭素数10〜22の飽和または不飽和の脂肪酸である、請求項7に記載の非水系貼付剤組成物。
  9. 上記炭素数10〜22の飽和または不飽和の脂肪酸が、デカン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、ミリスチン酸の中から一つ以上が選択されるものである、請求項8に記載の非水系貼付剤組成物。
  10. 上記炭素数3〜7の有機カルボン酸が、水酸基とケトン基を有する炭素数3〜7のカルボン酸化合物である、請求項7に記載の非水系貼付剤組成物。
  11. 上記水酸基とケトン基を有する炭素数3〜7のカルボン酸化合物が、乳酸、レブリン酸、サリチル酸の中から一つ以上が選択されるものである、請求項10に記載の非水系貼付剤。
  12. 上記アルカノールアミンが、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミンの中から一つ以上が選択されるものである、請求項6に記載の非水系貼付剤組成物。
  13. 上記イオン液体が、乳酸トリエタノールアミン塩、乳酸トリイソプロパノールアミン塩、レブリン酸トリエタノールアミン塩、レブリン酸ジイソプロパノールアミン塩、デカン酸トリイソプロパノールアミン塩、サリチル酸トリエタノールアミン塩、オレイン酸ジイソプロパノールアミン塩、イソステアリン酸トリエタノールアミン塩、イソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩、ミリスチン酸ジイソプロパノールアミンの中から、一つ以上が選択されるものである、請求項5に記載の非水系貼付剤組成物。
  14. 上記炭素数3〜7の有機カルボン酸アルカノールアミン塩のイオン液体が、乳酸トリエタノールアミン塩、乳酸トリイソプロパノールアミン塩、レブリン酸トリエタノールアミン、レブリン酸ジイソプロパノールアミン、サリチル酸トリエタノールアミン塩、サリチル酸トリイソプロパノールアミン塩の中から、一つ以上が選択されるものである、請求項7に記載の非水系貼付剤組成物。
  15. 上記炭素数10〜22の飽和または不飽和の脂肪酸アルカノールアミン塩のイオン液体が、デカン酸トリイソプロパノールアミン塩、デカン酸トリエタノールアミン塩、デカン酸ジイソプロパノールアミン塩、オレイン酸ジイソプロパノールアミン塩、イソステアリン酸トリエタノールアミン塩、イソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩、ミリスチン酸ジイソプロパノールアミン塩の中から、一つ以上が選択されるものである、請求項8に記載の非水系貼付剤組成物。
  16. 上記親油性膏体基剤のエラストマーがスチレン−イソプレン−スチレン・ブロック共重合体である、請求項1〜15のいずれかに記載の非水系貼付剤組成物。
  17. 上記薬剤が、低分子医薬化合物、タンパク医薬、抗原ペプチド、あるいは核酸誘導体から選択されるものである、請求項1〜16のいずれかに記載の非水系貼付剤組成物。
JP2014521482A 2012-06-20 2013-06-18 薬剤と有機溶媒と親油性膏体基剤と粉体を配合した貼付製剤組成物 Active JP6309892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139215 2012-06-20
JP2012139215 2012-06-20
PCT/JP2013/066765 WO2013191187A1 (ja) 2012-06-20 2013-06-18 薬剤と有機溶媒と親油性膏体基剤と粉体を配合した貼付製剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013191187A1 true JPWO2013191187A1 (ja) 2016-05-26
JP6309892B2 JP6309892B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=49768781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521482A Active JP6309892B2 (ja) 2012-06-20 2013-06-18 薬剤と有機溶媒と親油性膏体基剤と粉体を配合した貼付製剤組成物

Country Status (16)

Country Link
US (2) US10543275B2 (ja)
EP (1) EP2865376B2 (ja)
JP (1) JP6309892B2 (ja)
CN (3) CN104363900A (ja)
AU (1) AU2013278403B2 (ja)
BR (1) BR112014031701A2 (ja)
CA (1) CA2875454C (ja)
DK (1) DK2865376T4 (ja)
ES (1) ES2738303T5 (ja)
HU (1) HUE045479T2 (ja)
IN (1) IN2014DN10706A (ja)
PL (1) PL2865376T5 (ja)
PT (1) PT2865376T (ja)
SI (1) SI2865376T1 (ja)
TR (1) TR201911328T4 (ja)
WO (1) WO2013191187A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2841138T3 (es) * 2013-09-11 2021-07-07 Medrx Co Ltd Composición de base novedosa para agente de cinta adhesiva
CN103830206B (zh) * 2014-02-26 2016-08-31 上海现代药物制剂工程研究中心有限公司 阿戈美拉汀三维网状立体构型的透皮给药制剂及制备方法
MX2016011152A (es) 2014-02-27 2016-12-09 Medrx Co Ltd Parche transdermico que contiene pramipexol para tratamiento de enfermedad neurodegenerativa.
WO2016109483A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Noven Pharmaceuticals, Inc. Transdermal drug delivery systems for agomelatine
WO2017037812A1 (ja) * 2015-08-29 2017-03-09 株式会社メドレックス 酸捕捉剤を含有する貼付製剤
WO2017037813A1 (ja) * 2015-08-29 2017-03-09 株式会社メドレックス 塩基性薬物とソルビン酸とを含有する経皮吸収組成物
US10016502B2 (en) 2015-08-29 2018-07-10 Medrx Co., Ltd Patch preparation containing an acid scavenger
WO2017164084A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社メドレックス 誤用防止特性を有する貼付製剤
US20170273974A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Medrx Co., Ltd Patch preparations with misuse prevention features
JP7143219B2 (ja) * 2016-11-09 2022-09-28 株式会社クラレ 粘着シート、絆創膏及びこれらの製造方法
JP7179212B1 (ja) * 2022-05-02 2022-11-28 久光製薬株式会社 リドカイン含有貼付剤

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616542A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sekisui Chem Co Ltd 医療用粘着テープもしくはシート
JPH07145047A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 局所麻酔用経皮吸収テープ
JPH0827003A (ja) * 1994-07-22 1996-01-30 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH09136834A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH09169636A (ja) * 1995-06-12 1997-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 貼付剤
JP2001342130A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Teikoku Seiyaku Co Ltd 4−ビフェニル酢酸含有貼付剤
JP2004502725A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 ヘクサル・アクチェンゲゼルシャフト 高分散シリカを用いた経皮治療システム
WO2008032719A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Préparation adhésive
WO2009066457A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Medrx Co., Ltd. 脂肪酸系イオン液体を有効成分とする外用剤組成物
WO2009110351A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 久光製薬株式会社 経皮吸収製剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145050A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Sekisui Chem Co Ltd 貼付剤の製造方法
US6503532B1 (en) * 2001-04-13 2003-01-07 Murty Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical composition containing tetrahydrocannabinol and a transdermal/transcutaneous delivery method thereof
WO2004024155A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
CN103127033A (zh) * 2003-01-22 2013-06-05 千寿制药株式会社 眼疾治疗用经皮吸收型制剂、其使用及眼疾治疗药向眼局部组织的转移方法
JP4148988B2 (ja) * 2006-09-11 2008-09-10 積水化学工業株式会社 貼付剤
JP4822032B2 (ja) 2009-01-08 2011-11-24 タイヨーエレック株式会社 組合せ式遊技機
WO2010113225A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Yutoku Pharmaceutical Industries Co., Ltd. Riluzole-containing transdermal patch
DE102009022915A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-09 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermales therapeutisches System mit gesteuertem Wirkstofffluss
JP2011074035A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Medical Co Ltd 貼付剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616542A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sekisui Chem Co Ltd 医療用粘着テープもしくはシート
JPH07145047A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 局所麻酔用経皮吸収テープ
JPH0827003A (ja) * 1994-07-22 1996-01-30 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH09169636A (ja) * 1995-06-12 1997-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 貼付剤
JPH09136834A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JP2001342130A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Teikoku Seiyaku Co Ltd 4−ビフェニル酢酸含有貼付剤
JP2004502725A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 ヘクサル・アクチェンゲゼルシャフト 高分散シリカを用いた経皮治療システム
WO2008032719A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Préparation adhésive
WO2009066457A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Medrx Co., Ltd. 脂肪酸系イオン液体を有効成分とする外用剤組成物
WO2009110351A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 久光製薬株式会社 経皮吸収製剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014031701A2 (pt) 2017-06-27
CN108553452A (zh) 2018-09-21
AU2013278403A1 (en) 2015-01-22
EP2865376B2 (en) 2022-05-11
US20190388544A1 (en) 2019-12-26
PL2865376T3 (pl) 2019-12-31
WO2013191187A1 (ja) 2013-12-27
PL2865376T5 (pl) 2023-01-09
US10543275B2 (en) 2020-01-28
EP2865376A1 (en) 2015-04-29
TR201911328T4 (tr) 2019-08-21
CN104363900A (zh) 2015-02-18
IN2014DN10706A (ja) 2015-09-04
DK2865376T4 (da) 2022-07-18
AU2013278403B2 (en) 2018-02-01
EP2865376B1 (en) 2019-06-05
CN110693859A (zh) 2020-01-17
SI2865376T1 (sl) 2019-11-29
CA2875454A1 (en) 2013-12-27
CA2875454C (en) 2021-02-16
EP2865376A4 (en) 2015-11-18
HUE045479T2 (hu) 2019-12-30
US20150174249A1 (en) 2015-06-25
JP6309892B2 (ja) 2018-04-11
DK2865376T3 (da) 2019-08-12
ES2738303T5 (es) 2022-09-12
PT2865376T (pt) 2019-08-26
ES2738303T3 (es) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309892B2 (ja) 薬剤と有機溶媒と親油性膏体基剤と粉体を配合した貼付製剤組成物
JP5392495B2 (ja) リドカインテープ剤
JP6462574B2 (ja) テープ剤の新規な基剤組成物
WO2005123046A1 (en) Novel transdermal preparation and its producing method
EP3744349A1 (en) Adhesive sheet for attachment to skin
JP2021006565A (ja) 皮膚貼付用粘着シートおよびそれを用いた経皮吸収製剤
EP3266451A1 (en) Adhesive plaster
US10307381B2 (en) Patch
WO2014024896A1 (ja) アゴメラチンを含有する貼付剤組成物
JP2011190194A (ja) ケトプロフェン含有水性貼付剤
WO2016080533A1 (ja) 経皮吸収型製剤
ES2819211T3 (es) Formulación novedosa
JP6512905B2 (ja) フェンタニル含有貼付剤
RU2618413C1 (ru) Трансдермальная система, содержащая нестероидное противовоспалительное лекарственное средство
JP6864968B2 (ja) 貼付剤
KR20020066047A (ko) 케토프로펜을 함유하는 경피투여 조성물과 이를 포함하는매트릭스형 경피투여 첩부제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250