JPWO2013190680A1 - 光学素子および光学装置 - Google Patents

光学素子および光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013190680A1
JPWO2013190680A1 JP2014521168A JP2014521168A JPWO2013190680A1 JP WO2013190680 A1 JPWO2013190680 A1 JP WO2013190680A1 JP 2014521168 A JP2014521168 A JP 2014521168A JP 2014521168 A JP2014521168 A JP 2014521168A JP WO2013190680 A1 JPWO2013190680 A1 JP WO2013190680A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wobble
light
polarized light
optical element
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341857B2 (ja
Inventor
平田 浩二
浩二 平田
峯邑 浩行
浩行 峯邑
安齋 由美子
由美子 安齋
西田 哲也
哲也 西田
山本 治朗
治朗 山本
小藤 直行
直行 小藤
池田 英博
英博 池田
展之 木村
展之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Publication of JPWO2013190680A1 publication Critical patent/JPWO2013190680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341857B2 publication Critical patent/JP6341857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

ワイヤグリッド構造を製造する加工プロセスを基本的に流用することができ、さらには、ワイヤグリッド素子よりも高い偏光コントラスト比を得ることができる光学素子およびそれを使用した光学装置を提供する。実施の形態におけるウォブルワイヤ素子は、y方向に周期が入射される光波の波長以上の周期構造を形成する点に特徴がある。これにより、実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子では、偏光コントラスト比の大幅な向上を図ることができる。

Description

本発明は、光学素子および光学装置に関する。
光学装置は広く一般に普及しており、例えば、液晶プロジェクタ、ディスプレイ、光ピックアップ、光センサ等には、光を制御する光学素子が多く用いられている。そして、これらの装置の高機能化に伴い、光学素子においても高機能化、高付加価値化、低コスト化が求められている。
ここで、特許文献1および非特許文献1には、透明基板上に金属ワイヤ構造を有するワイヤグリッド素子に関する技術が記載されている。
特表2003−508813号公報(US6,243,199) H.Tamada,et al .,"Al wire-grid polarizer using the s-polarization resonance",Opt.Lett.22,6,pp.419-421(1997)
光学装置の代表的な一例として、液晶プロジェクタがある。この液晶プロジェクタでは、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調する液晶パネルによって光学像(画像光)を形成し、この画像光をスクリーンなどに投影して画像表示を行っている。液晶パネルは1つの偏光に対して強度変調を行う特性があるため、その入射側と出射側にはそれぞれ偏光光を選択透過する機能を有する偏光板(偏光素子)が配置されている。
近年、液晶プロジェクタの小型化、および、投影画像の高輝度化のために、液晶パネル上の光密度が高まっており、これに対応した偏光素子として熱・光耐性に優れるものが望まれている。この点において、例えば、無機材料で構成されるワイヤグリッド素子が適していると言える。
上述した非特許文献1には、ワイヤグリッド素子の定義が以下のように記載されている(「A wire grid is a simple one-dimensional metal grating and is quite promising as a microminiaturized polarization component in the field of integrated optics」)。すなわち、ワイヤグリッド素子は、簡素な1次元(直線状)の金属グレーティングである。
ここで、例えば、液晶プロジェクタに代表される光学装置の画質を向上させるという意味において、偏光素子の主要性能の1つである特定の偏光光(以下、p偏光光という)と、これに直交する偏光光(以下、s偏光光という)の選択性能、すなわち、透過率の比の向上が偏光素子に望まれている。なお、本明細書では、p偏光光の透過率をTp、s偏光光の透過率をTsとした場合、偏光選択性の性能指標として、偏光コントラスト比(Tp/Ts)を使用することにする。この場合、偏光コントラスト比が高いほど、偏光選択性に優れた偏光素子ということができる。
上述したように、ワイヤグリッド素子は、透明基板上に直線状の金属ワイヤを等周期で配置したものである。このようなワイヤグリッド素子においては、金属ワイヤの周期や形状によって性能を変化させることができると考えられる。ところが、この金属ワイヤの周期や形状について、入射させる電磁波と加工プロセスの制限によって条件範囲を大きく変えることは困難であり、ワイヤグリッド素子の構造を前提として、大幅な特性向上(偏光コントラスト比の向上)を図ることが難しいという課題がある。
つまり、光学装置の画質の向上のために、偏光素子の偏光コントラスト比の向上を図ろうとしても、ワイヤグリッド構造を維持した状態では、偏光コントラスト比を改善することが難しいという課題がある。
そこで、本発明の目的は、ワイヤグリッド構造を製造する加工プロセスを基本的に流用することができ、さらには、ワイヤグリッド素子よりも高い偏光コントラスト比を得ることができる光学素子およびそれを使用した光学装置を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における光学素子は、(a)入射される電磁波に対して透明である透明基板と、(b)前記透明基板の主面上に形成され、第1方向に第1周期間隔で配置された複数の金属ワイヤと、を備える。このとき、前記複数の金属ワイヤのそれぞれは、前記第1方向と直交する第2方向に周期構造を有しながら延在している。そして、前記電磁波の波長をλとし、前記透明基板の屈折率をnとした場合、前記周期構造の周期は、λ/n以上である。
一実施の形態によれば、光学素子の性能を向上することができる。
試作したワイヤグリッド素子の断面を示すTEM像。 金属細線構造からなるワイヤグリッド素子の模式的構成を示す斜視図。 p偏光光(TM偏光光)がワイヤグリッド素子を透過するメカニズムを説明するための図。 s偏光光(TE偏光光)がワイヤグリッド素子で反射するメカニズムを説明するための図。 ワイヤグリッド素子の透過率の波長依存性を示す測定結果(実験結果)と計算結果(シミュレーション結果)。 実施の形態1における偏光素子を構成するウォブルワイヤの形状パターンを示す図。 ウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期と透過率との関係を示す計算結果。 ウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期と偏光コントラスト比との関係を示す計算結果。 ウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期と回折光の大きさの関係を示す計算結果。 ウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期と回折光の大きさの関係を示す別の計算結果。 ウォブルワイヤ素子について、入射光と出射光との関係を示す模式図。 隣接する2本のウォブルワイヤ間で長手方向の位相が異なる場合のウォブルワイヤ素子の構成を示す模式図。 ウォブルワイヤ素子において、隣接するウォブルワイヤ間のy方向の位相差と、偏光コントラスト比の関係を示す計算結果。 ウォブルワイヤのパターンを模式的に示す図、(a)は、位相差Δφ=0の場合、(b)は、位相差Δφ=π/8の場合、(c)は、位相差Δφ=π/4の場合、(d)は、位相差Δφ=π/2の場合をそれぞれ示す図。 隣接する4本のウォブルワイヤ間のy方向の位相差がπ/2ずつ増加する場合のウォブルワイヤ素子の構成を示す模式図。 実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子の構成を示す模式図。 ウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期とp偏光光の透過率との関係、および、ウォブル周期とs偏光光の透過率との関係を示す計算結果。 ウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期と、偏光コントラスト比との関係を示す計算結果。 ウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期と透過回折光の大きさの関係を示す計算結果。 大きな偏光コントラスト比が得られる条件下で、透過回折光が発生する場合の様子を示す模式図。 (a)は、正弦波状変調を示す図、(b)は、矩形波状変調を示す図、(c)は、角が丸い矩形波状変調を示す図。 (a)は、N=6の場合のウォブルワイヤ素子を示す図、(b)は、N=12の場合のウォブルワイヤ素子を示す図、(c)は、N=24の場合のウォブルワイヤ素子を示す図。 ウォブルワイヤ素子における入射光の波長依存性を示す図。 ウォブルワイヤ素子の空間周期分布を示す図。 (a)は、従来のワイヤグリッド素子のy方向のスペクトルを示す図、(b)は、ウォブルワイヤ素子(Type−I)のy方向のスペクトルを示す図、(c)は、ウォブルワイヤ素子(Type−II)のy方向のスペクトルを示す図。 実施の形態3における液晶プロジェクタの光学系を示す模式図。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
また、実施の形態で用いる図面において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態1では紙面内にx軸とz軸をとる座標系に統一して説明を行なう。光の偏光光はTE(Transverse Electric)偏光光とTM(Transverse Magnetic)偏光光が存在する。このとき、TE偏光光とは、y方向に電場の振動成分を持つ光であり、TM偏光光とは、x方向に電場の振動成分を持つ光である。具体的に、座標系に関して、特に断らない限り、基板に垂直な方向をz軸とし、金属ワイヤの長手方向(延在方向)をy軸とし、y軸に直交する方向をx軸とする座標系に統一して説明を進める。
紙面内にx軸とz軸をとる座標系において、p偏光光はTM偏光光に一致し、s偏光光はTE偏光光に一致する。文献によって、または、座標系によって、p偏光光とs偏光光の呼称が、本実施の形態1と逆になる場合もあるが、金属ワイヤの長手方向と直交する方向に電場の振動成分を持つ光波(本実施の形態1ではp偏光光)が大きな透過率を有することは、物理的機構に照らして共通している。
電磁波を記述するマクスウェル方程式の数値的解法としては、FDTD(FiniTE Differential Time Domain)法を用いる。
金属や半導体材料の屈折率としては、特に断わらない限り、Palikのハンドブック(Palik E.D. (ed.) (1991) Handbook of Optical Constants of Solids II. Academic Press、 New York.)を参照するものとする。
本実施の形態1における技術的思想は、マクスウェル方程式に記述される電磁波に幅広く適用することができるが、特に、本実施の形態1では、電磁波の一種である光(可視光)を例に挙げて説明する。
<ワイヤグリッド素子>
まず、本実施の形態1における技術的思想を説明する前に、ワイヤグリッド素子について説明し、その後、本実施の形態1における技術的思想について説明する。
図1は、試作したワイヤグリッド素子の断面を示すTEM像である。図1において、ワイヤグリッド素子は、透明基板としての石英基板(SiO)上に、アルミニウム(Al)膜からなる金属ワイヤが形成されていることがわかる。このとき、例えば、図1において、金属ワイヤのピッチ(x方向)は150nm、金属ワイヤの幅は47nm、金属ワイヤの高さは160nmである。以下に、このようなワイヤグリッド素子の模式図を示し、ワイヤグリッド素子が偏光素子として機能することについて説明する。
図2は、金属細線構造からなるワイヤグリッド素子の模式的構成を示す斜視図である。図2において、ワイヤグリッド素子は、例えば、ガラス基板、石英基板、あるいは、プラスチック基板からなる透明基板1S上に、周期構造を有する凹凸形状部からなるワイヤグリッド(図ではWGと表記)が形成されている。具体的に、ワイヤグリッドは、図2に示すように、y方向に延在する金属細線をx方向に所定間隔で配置した金属櫛状構造のことを言い、このワイヤグリッドを別表現で言えば、複数の金属細線を所定間隔で周期的に配列した凹凸形状部から構成されているとも言える。
このようなワイヤグリッド素子は、紙面上部(z軸プラス方向)から多数の偏光光を含む光(電磁波)を入射させると、基板1Sの下部から特定方向に偏光した偏光光だけを透過させることができる。つまり、ワイヤグリッド素子は、偏光素子(偏光板)として機能する。以下に、このメカニズム(動作原理)について図面を参照しながら簡単に説明する。
まず、図3に示すように、電場の振動方向がx軸方向であるp偏光光(TM偏光光)を入射する場合、電場の振動方向に応じて、ワイヤグリッドを構成する金属細線内の自由電子が金属細線の片側に集まり、これによって、個々の金属細線に分極が生じる。このように、p偏光光(TM偏光光)を入射する場合、金属細線内に分極が生じるだけであるので、p偏光光(TM偏光光)は、ワイヤグリッドを通過して透明基板1Sに達する。このとき、透明基板1Sも入射される光(電磁波)に対して透明であるため、p偏光光(TM偏光光)は、透明基板1Sも透過する。この結果、p偏光光(TM偏光光)は、ワイヤグリッドおよび透明基板1Sを透過することになる。
一方、図4に示すように、電場の振動方向がy方向であるs偏光光(TE偏光光)を入射する場合、電場の振動方向に応じて、金属細線内の自由電子は、金属細線の側壁による制限を受けることなく振動することができる。このことは、s偏光光(TE偏光光)がワイヤグリッドに入射される場合も、連続した金属膜に光を入射する場合と同様の現象が起こっていることを意味する。したがって、s偏光光(TE偏光光)をワイヤグリッドに入射する場合、連続した金属膜に光を入射する場合と同様に、s偏光光(TE偏光光)は、反射されることになる。このとき、光が金属内に侵入できる厚さ(Skin Depth)よりも、金属細線のz方向の厚さが厚い場合、ワイヤグリッドは、p偏光光(TM偏光光)を透過し、s偏光光(TE偏光光)を反射する分離性能(消光比)の高い偏光分離機能を有することになる。
以上のことから、ワイヤグリッド素子は、例えば、様々な偏光光を含む光を入射すると、特定方向に偏光した偏光光だけを透過させる機能を有することになる。これは、ワイヤグリッド素子が、偏光素子(偏光板)として機能することを意味するものである。
次に、図5は、ワイヤグリッド素子の透過率の波長依存性を示す測定結果(実験結果)と計算結果(シミュレーション結果)である。分光透過率の測定には、分光光度計(日立製、U4100)を使用した。さらに、p偏光光とs偏光光を分離して透過率を測定するために、ランバート社製Gran−Taylarプリズムを2つ使用して、それぞれ、検光子と偏光子として利用した。
図5において、縦軸は透過率(%)を示しており、横軸は入射光の波長(nm)を示している。なお、Tpはp偏光光の透過率を示しており、Tsはs偏光光の透過率を示している。このとき、実線が測定結果を示しており、破線が計算結果を示している。
図5からわかるように、計算結果は、測定結果に良好に一致しており、本実施の形態1で使用する計算方法が信頼できるものであることが裏付けられている。以下に、本実施の形態1で使用する計算方法では、特に断らない限り、説明の簡略化のため、光波が偏光素子に垂直入射する場合の計算結果を示すものとする。
<本発明者による新規な着目点>
上述したワイヤグリッド素子は、y方向に周期構造を有していない。
この点に関し、本発明者は、従来においては着目されていなかったy方向に周期構造を導入する点に着目するとともに、y方向の周期がΛ以上となる領域に着目し、y方向にΛ以上の周期を導入することにより、ワイヤグリッド素子の限界を超えた偏光コントラスト比を有する偏光素子を実現している。すなわち、本発明者は、回折光と偏光素子との相互作用の偏光依存性を積極的に活用することにより、ワイヤグリッド素子では実現することができない高い偏光コントラスト比を有する偏光素子を実現している。ここで、Λは、入射光の波長をλとし、透明基板の屈折率をnsとした場合、Λ=λ/nsで定義される量である。
以下では、本発明者が想到したこの技術的思想について説明する。ここで、本明細書では、Λ≦y方向の周期<λの領域を第1領域と定義し、λ≦y方向の周期の領域を第2領域と定義する。実施の形態1では、第2領域に含まれるy方向の周期を有する偏光素子について説明し、実施の形態2では、第1領域に含まれるy方向の周期を有する偏光素子について説明する。また、y方向に周期構造を有しながら延在している金属ワイヤをウォブルワイヤ(図ではWWと表記)と、当該ウォブルワイヤからなる偏光素子をウォブルワイヤ素子(Wobbled Wire Element)と呼ぶことにする。
<実施の形態1における偏光素子>
まず、本実施の形態1における偏光素子について説明する。
図6は、金属ワイヤの形状を示す計算モデルの一例である。図6では、本実施の形態1における偏光素子を構成するウォブルワイヤの形状パターンが示されている。図6に示すように、本実施の形態1における偏光素子は、x方向に複数のウォブルワイヤが等間隔で配置されており、ウォブルワイヤのそれぞれがy方向に周期構造を有しながら延在している構造として定義される。
ワイヤグリッド素子とウォブルワイヤ素子との大きな相違点は、ワイヤグリッド素子では、ワイヤグリッドがy方向に周期構造を有さず、直線状に延在しているのに対し、ウォブルワイヤ素子では、ウォブルワイヤがy方向に周期構造を有しながら延在している点である。このように本実施の形態1では、ワイヤグリッド素子とウォブルワイヤ素子とを区別している点に留意されたい。
図6では、上述したウォブルワイヤ素子のうち、例えば、ウォブルワイヤのそれぞれにおいて、x方向の幅が一定であり、かつ、この幅の中心がy方向に沿って周期的に変調されている周期構造を有するウォブルワイヤ素子が示されている。特に、図6においては、x方向の幅の中心がy方向に沿って正弦波状に変調されている。このとき、図6に示すように、y方向の変調周期をウォブル周期WPと呼び、変調振幅をウォブル振幅WAと呼ぶことにする。
このように構成されている本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子においては、透過光と反射光に、上述したウォブル周期WPとウォブル振幅WAに応じた回折光が発生する。本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子では、この回折光を利用して偏光コントラスト比を向上させている。以下に、この点について説明する。
以下に示す計算結果においては、説明の簡素化のために、入射光の波長をλ=460nmとし、ウォブルワイヤの材質をアルミニウム膜とする。基板については、特に断らない限り、石英基板(ns=1.47)を使用するものとする。さらに、従来のワイヤグリッド素子との対比の議論をわかりやすくするために、透過率Tpおよび透過率Tsは、回折次数がゼロの光の透過率である正透過率を意味することにし、回折光とは、回折次数がゼロでない、すなわち、±1次回折光、±2次回折光、・・・のことを呼ぶことにする。
図7は、図6に示したウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期WPと透過率Tp、Tsとの関係を示す計算結果である。図7において、縦軸は透過率Tp、Ts(%)を示しており、横軸はウォブル周期WP(nm)を示している。ここでは、ウォブル振幅(peak to peak)を40nmとしている。
図7において、ウォブル周期WP=∞は、直線ワイヤ、すなわち、ワイヤグリッド素子の結果に対応している。図7に示すように、透過率Tpについては、ウォブル周期WPによる大きな変動は見られないことがわかる。つまり、ウォブルワイヤ素子とワイヤグリッド素子との間で透過率Tpはほとんど変化しないということができる。
一方、透過率Tsについては、ウォブル周期WPによる依存性が顕著に現れており、入射光の波長をλとすると、ウォブル周期WPが概ねλ〜10λの範囲において、ウォブルワイヤ素子の透過率Tsがワイヤグリッド素子の透過率Tsよりも小さくなっていることがわかる。
このことから、偏光コントラスト比(Tp/Ts)を考えた場合、ウォブルワイヤ素子とワイヤグリッド素子でほぼ透過率Tpが同じで、かつ、ウォブルワイヤ素子の透過率Tsがワイヤグリッド素子の透過率Tsよりも小さいため、ウォブルワイヤ素子では、ワイヤグリッド素子に比べて、大きな偏光コントラスト比を得ることができると期待できる。
次に、図8は、図6に示したウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期WPと偏光コントラスト比(Tp/Ts)との関係を示す計算結果である。図8において、縦軸は偏光コントラスト比(Tp/Ts)を示しており、横軸はウォブル周期WP(nm)を示している。図8に示すように、入射光の波長をλとした場合、ウォブル周期WPが概ねλ〜10λの範囲において、ウォブルワイヤ素子の偏光コントラスト比(Tp/Ts)は、ワイヤグリッド素子の偏光コントラスト比(Tp/Ts)よりも大きくなっていることがわかる。
続いて、図9は、図6に示したウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期WPと回折光の大きさの関係を示す計算結果である。ここでは、s偏光光の正透過光をTsLとし、s偏光光の透過回折光の総和をTsDLとする。正透過光とは、透過光のうち、回折次数がゼロの透過光を示しており、透過回折光とは、透過光のうち、回折次数がゼロ以外の回折光を示している。そして、図9において、縦軸は透過回折光の相対強度(TsDL/TsL)を示しており、横軸はウォブル周期WPを示している。
図9に示すように、ウォブルワイヤ素子の偏光コントラスト比がワイヤグリッド素子と同等以上である高コントラスト範囲において、透過回折光の相対強度(TsDL/TsL)が大きくなっており、最大で正透過光(TsL)の約35倍の透過回折光(TsDL)が発生していることがわかる。これが、ウォブルワイヤ素子において、偏光コントラスト比が改善される主たる機構である。このようにウォブルワイヤ素子においては、s偏光光における透過回折光が大きくなることに起因して偏光コントラスト比が改善する点に特徴がある。この点に関し、s偏光光における透過回折光が大きくなると偏光コントラスト比が改善するメカニズムについては後述する。
なお、入射光の波長をλとした場合、図9のウォブル周期WPがλ/ns〜λの範囲においては、発生した透過回折光が基板の裏面(ワイヤパターンが形成されていない側の面)で全反射される光を示しており、基板の裏面から出射される透過回折光は、ウォブル周期WPがλ以上の条件範囲に限定される。
次に、図10は、図6に示したウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期WPと回折光の大きさの関係を示す別の計算結果である。ここでは、s偏光光の正透過光をTsLとし、s偏光光の透過回折光の総和をTsDLとする。一方、p偏光光の正透過率をTpLとし、p偏光光の透過回折光の総和をTpDLとする。そして、図10において、縦軸は透過回折光の相対強度(TsDL/TsL、TpDL/TpL)を示しており、横軸はウォブル周期WPを示している。
図10は、s偏光光における透過回折光の相対強度(TsDL/TsL)と、p偏光光における透過回折光の相対強度(TpDL/TpL)を比較したものであり、基板の裏面から射出される光についてのみの結果を示している。
図10に示すように、ウォブルワイヤ素子の偏光コントラスト比がワイヤグリッド素子の偏光コントラスト比と同等以上になる高コントラスト範囲において、s偏光光における透過回折光の相対強度(TsDL/TsL)は1よりも大きい。これに対し、p偏光光における透過回折光の相対強度(TpDL/TpL)は最大で0.03程度である。したがって、図10から、高コントラスト範囲において、ウォブルワイヤ素子で発生する透過回折光は、主として、s偏光光に現れることがわかる。
以上のことから、図7〜図10に示される計算結果に基づいて、以下の事項が導き出される。
(1)ウォブルワイヤ素子とワイヤグリッド素子でほぼ透過率Tpが同じで、かつ、入射光の波長をλとした場合にウォブル周期WPがλ〜10λ(第2領域)の範囲において、ウォブルワイヤ素子の透過率Tsがワイヤグリッド素子の透過率Tsよりも小さくなる。この結果、ウォブル周期WPがλ〜10λの範囲において、ウォブルワイヤ素子は、ワイヤグリッド素子に比べて、大きな偏光コントラスト比(Tp/Ts)を得ることができる。
(2)ウォブルワイヤ素子の偏光コントラスト比がワイヤグリッド素子と同等以上である高コントラスト範囲(λ〜10λの範囲)において、s偏光光における透過回折光の相対強度(TsDL/TsL)が大きくなる。さらに言えば、高コントラスト範囲において、s偏光光における透過回折光の相対強度(TsDL/TsL)が充分に大きくなるのに対し、p偏光光における透過回折光の相対強度(TpDL/TpL)は大きくならない。つまり、高コントラスト範囲において、ウォブルワイヤ素子で発生する透過回折光は、主として、s偏光光に現れる。
上述した(1)から、ウォブルワイヤ素子では、大きな偏光コントラスト比を得ることができるが、この大きな偏光コントラスト比を得られることは、上述した(2)に起因している。すなわち、本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子では、高コントラスト範囲(λ〜10λの範囲)において、p偏光光における透過回折光の発生は少ないのに対し、s偏光光における透過回折光の発生は増加する。この結果、ウォブルワイヤ素子では、偏光コントラスト比が大きくなるのであり、以下に、このメカニズムについて説明する。
<実施の形態1において偏光コントラスト比が大きくなるメカニズム>
図11は、図6に示したウォブルワイヤ素子について、入射光と出射光との関係を示す模式図である。図11においては、紙面内にy−z平面をとっている点に注意されたい。図11に示すように、ウォブルワイヤ素子は、入射される光波に対して透明な透明基板1Sを有しており、この透明基板1Sの主面(表面)上にウォブルワイヤが形成されている。
このウォブルワイヤ素子では、例えば、図6に示すようなウォブルワイヤの形状パターンが形成されている。図6に示すように、ウォブルワイヤ素子は、x方向に複数のウォブルワイヤが等間隔で配置されており、ウォブルワイヤのそれぞれがy方向に周期構造を有しながら延在している構造をしていることになる。
このように構成されているウォブルワイヤ素子において、例えば、図11に示すように、ウォブルワイヤ素子の上面側(主面側、表面側)から光波(電磁波の一種)を入射させる。この光波には、例えば、p偏光光とs偏光光が含まれている。このような光波をウォブルワイヤ素子に入射させる場合、p偏光光はウォブルワイヤ素子を透過する一方、s偏光光はウォブルワイヤ素子の表面で反射される。
理想的には、s偏光光が完全に反射されることが望ましいが、実際には、入射するs偏光光の一部がウォブルワイヤ素子を透過することになる。このことから、ウォブルワイヤ素子を透過する透過光の中には、p偏光光だけでなく、s偏光光も含まれることになる。
この透過光に含まれるs偏光光の割合が小さくなればなるほど偏光素子としての特性が向上することになる。すなわち、透過光に含まれるs偏光光が小さくなればなるほど、Tp/Tsで定義される偏光コントラスト比が大きくなる。このため、偏光コントラスト比を評価することによって、ウォブルワイヤ素子の特性を評価することができることがわかる。
ここで、s偏光光では、ウォブルワイヤ素子のy方向の周期構造によって、図11に示すように、y方向に透過回折光が生じる。特に、本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子においては、y方向に入射される波長以上の周期を有する周期構造が形成されているため、y方向にs偏光光の透過回折光が生じることになる。図11では、例えば、y方向に生じる±1次回折光が図示されている。
つまり、本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子では、周期が入射される波長以上の周期構造をy方向に形成する点に特徴点がある。これにより、主にs偏光光に透過回折光を発生させることができる。
続いて、図11に示すように、s偏光光に対しては、透過回折光が生じることになるが、透明基板1Sの裏面から透過するs偏光光(透過回折光)の回折角Φは、例えば、ウォブル周期をL,入射光の波長をλ、mを整数として、sinΦ=mλ/Lで表される。特に、光学装置に影響する透過回折光は、主として、m=±1の1次回折光である。
ここでは、例えば、図11に示すように、ウォブルワイヤ素子を透過した透過光が、液晶パネル(液晶板)LCPにより強度変調されて、レンズLEN1によって結像される例を考える。この例は、一般的な液晶プロジェクタなどに適用される簡略化した構成である。
この場合、図11に示すように、ウォブルワイヤ素子を透過した正透過光であるp偏光光とs偏光光(リーク成分)は、レンズLEN1のNA(=sinθ)の範囲内に入射されるので、レンズLEN1によって結像されることになる。一方、s偏光光の透過回折光は、θ<Φ(=λ/L)の条件を満たす場合、レンズLEN1を通じて、s偏光光の透過回折光が結像されることはない。つまり、θ<Φ(=λ/L)の条件を満たすようにウォブル周期Lを設定することにより、s偏光光の透過回折光を結像領域から除外することができる。この結果、本実施の形態1によれば、結像に寄与するs偏光光の割合を低減することができ、偏光コントラスト比が向上するのである。
すなわち、本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子においては、透過するs偏光光のリーク成分のうちの一部を透過回折光とすることにより、実質的に、結像に寄与するs偏光光のリーク成分を低減しているのである。一方で、p偏光光については、結像領域から除外される透過回折光がほとんど発生しないため、結果的に、偏光コントラスト比を向上できるのである。
具体的に説明すると、例えば、図11において、入射光に含まれるp偏光光を「100」とし、s偏光光も「100」とする。ここで、まず、従来のワイヤグリッド素子について考える。ワイヤグリッド素子から液晶パネルLCPおよびレンズLEN1を介して結像に寄与するp偏光光を「90」とする。一方、ワイヤグリッド素子から液晶パネルLCPおよびレンズLEN1を介して結像に寄与するs偏光光のリーク成分を「10」とすると、ワイヤグリッド素子を使用した場合の偏光コントラスト比は、「90/10」=「9」となる。
これに対し、本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子について考える。この場合も、ウォブルワイヤ素子から液晶パネルLCPおよびレンズLEN1を介して結像に寄与するp偏光光を「90」とする。一方、ウォブルワイヤ素子からのs偏光光のリーク成分も「10」であるが、このリーク成分のうちの一部は透過回折光となる。この透過回折光を「5」とすると、実質的に、ウォブルワイヤ素子から液晶パネルLCPおよびレンズLEN1を介して結像に寄与するs偏光光のリーク成分は「5」となる。この結果、本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子を使用した場合の偏光コントラスト比は、「90/5」=「18」(>「9」)となる。
以上のことから、従来のワイヤグリッド素子を使用する場合に比べて、本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子を使用する場合の方が、偏光コントラスト比を向上させることができることがわかる。これが、本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子によれば、偏光コントラスト比を向上できるメカニズムである。
<実施の形態1の本質>
上述したように、本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子の特徴点は、周期が入射される光波の波長以上の周期構造をy方向に形成する点にある。
つまり、本願発明者は、従来のワイヤグリッド素子ではまったく考慮されていないy方向についての周期構造に着目したのである。つまり、偏光コントラスト比のさらなる向上には、ワイヤグリッド素子で反射されずに透過するs偏光光のリーク成分を低減できればよいのであるが、s偏光光のリーク成分自体を低減することは困難である。
このため、本発明者は、s偏光光のリーク成分自体を低減するのではなく、s偏光光のリーク成分で回折光を発生させて、実質的にレンズの開口数(NA)の範囲内に含まれるs偏光光のリーク成分を低減することで、偏光コントラスト比を向上させる点に着目したのである。この着眼点は斬新なものであり、本発明者は、この着想を具現化して、y方向に入射光の波長以上の周期構造を有するウォブルワイヤ素子を想到したのである。
すなわち、y方向に入射光の波長以上の周期構造が形成される場合、s偏光光に透過回折光を発生させることができ、これによって、結像に寄与するs偏光光のリーク成分を低減することができる。この結果、本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子では、偏光コントラスト比の大幅な向上を図ることができるのである。
なお、s偏光光に透過回折光を発生させるため、y方向の周期構造の周期は、入射光の波長以上である必要があるが、入射光の波長よりも充分に大きくなりすぎても偏光コントラスト比の向上を図ることはできなくなる。なぜなら、y方向の周期構造の周期が大きくなりすぎると、回折角が小さくなり、回折光であっても、レンズの開口数の範囲内に含まれることになってしまうからである。したがって、本実施の形態1でも説明したように、例えば、y方向の周期構造の周期がλ以上10λ以下程度の場合に、偏光コントラスト比を大幅に向上させることができる。
以上のようにして、本実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子によれば、y方向の周期構造に起因する回折光の偏光依存性を発現させることにより、ワイヤグリッド素子よりも大きな偏光コントラスト比を得ることができる。したがって、例えば、このウォブルワイヤ素子を搭載した液晶プロジェクタに代表される光学装置の画質の向上を図ることができる。
さらに、このウォブルワイヤ素子は、従来のワイヤグリッド素子と同様に、半導体加工技術を利用して製造することができる。特に、ウォブルワイヤ素子の製造工程は、従来のワイヤグリッド素子を製造する工程において、金属ワイヤをパターニングする工程を変更するだけよく、その他の製造工程を利用することができるため、容易に製造できる利点が得られる。
<変形例>
図12は、隣接する2本のウォブルワイヤ間で長手方向(y方向)の位相が異なる場合のウォブルワイヤ素子の構成を示す模式図である。図12に示すように、ウォブルワイヤの番号をi、x方向のピッチをp、ウォブル周期WPをL,ウォブル振幅WAをA、y方向の位相をφとし、波数k=2π/Lとすると、i番目のウォブルワイヤの中央のx座標(xc)は以下に示す(式1)で表される。
=p・i+(A/2)×sin(ky+φ) ・・・(式1)
φ=0 iが偶数
φ=Δφ iが奇数
ここで、Δφは、隣接するウォブルワイヤ間のy方向の位相差である。
図13は、図12に示したウォブルワイヤ素子において、隣接するウォブルワイヤ間のy方向の位相差Δφと、偏光コントラスト比(Tp/Ts)の関係を示す計算結果である。図13において、縦軸は偏光コントラスト比(Tp/Ts)を示しており、横軸は位相差Δφ(度)を示している。なお、ウォブル周期を600nmとしている。
図13に示すように、本変形例におけるウォブルワイヤ素子では、位相差Δφが概ね90度(=π/4)以下のとき、従来のワイヤグリッド素子と同等以上の偏光コントラスト比を得られることがわかる。そして、位相差Δφが小さくなればなるほど偏光コントラスト比が向上することがわかる。したがって、隣接する2本のウォブルワイヤのy方向の位相差Δφが0度の場合が最も偏光コントラストを向上することができるが、図13に示すように、位相差Δφが90度以下であれば、従来のワイヤグリッド素子よりも偏光コントラスト比を向上させることができる。
例えば、Δφ=0の場合、本変形例におけるウォブルワイヤ素子では、最大の偏光コントラスト比を得ることができる。具体的に、この最大値は1130であり、このウォブルワイヤ素子によれば、同一条件のワイヤグリッド素子の偏光コントラスト比(380)の約3倍の偏光コントラスト比を得ることができる。
図14は、図12に示したウォブルワイヤ素子において、y方向の位相差Δφが異なる4種類のケースについて、ウォブルワイヤのパターンを模式的に示す図である。図14(a)は、位相差Δφ=0の場合を示しており、図14(b)は、位相差Δφ=π/8の場合を示している。また、図14(c)は、位相差Δφ=π/4の場合を示しており、図14(d)は、位相差Δφ=π/2の場合を示している。
図14(a)〜(d)に示した本変形例におけるウォブルワイヤ素子においても、例えば、FDTD法を使用して、回折光の角度、回折光の強度、p偏光光の透過率(Tp)、s偏光光の透過率(Ts)を計算することにより、用途に適した特性のウォブルワイヤ素子を作成することができる。
図15は、隣接する4本のウォブルワイヤ間のy方向の位相差Δφがπ/2ずつ増加する場合のウォブルワイヤ素子の構成を示す模式図である。この図15に示すウォブルワイヤ素子においては、x方向に対して、4本のウォブルワイヤで1周期が形成される。この場合、ウォブルワイヤ素子の形状は複雑になるが、この場合でも偏光コントラスト比の向上を図ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、金属ワイヤのx方向の幅を一定として、x方向の幅の中心が周期的に変調され、かつ、この変調周期が第2領域(λ≦変調周期)に含まれるウォブルワイヤ素子について説明した。そして、実施の形態1では、このように構成されているウォブルワイヤ素子が、透明基板を透過するs偏光光について回折光が大きくなる条件範囲、すなわち、ウォブル周期が概ねλ〜10λの範囲で、従来のワイヤグリッド素子よりも大きな偏光コントラストが得られることを示した。
特に、実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子は、例えば、図11に示すように、レンズLEN1の開口数よりもs偏光光の透過回折光における回折角が大きくなる条件が満たされる場合に有効であった。
この場合、s偏光光の透過回折光は、光学装置内において多重反射して迷光となるおそれがある。すなわち、例えば、実施の形態1におけるウォブルワイヤ素子を光ディスクのヘッド部や光通信用の受信器などに応用する場合、上述した迷光が信号品質を低下させるおそれが考えられる。
そこで、本実施の形態2では、金属ワイヤのx方向の幅を変調するウォブルワイヤ素子について説明する。具体的に、以下では、このように構成されている本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子によれば、透過回折光を発生させずに、高い偏光コントラスト比を得ることができることについて説明する。
なお、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子は、x方向の幅のy方向に沿った変調周期が第1領域(Λ≦変調周期<λ)に含まれるウォブルワイヤ素子である。
<実施の形態2における偏光素子>
図16は、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子の構成を示す模式図である。図16に示すように、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子は、ウォブルワイヤのx方向の幅を変調した偏光素子である。すなわち、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子は、x方向の幅の中心位置が一定であり、かつ、x方向の幅がy方向に沿って周期的に変調されている構造を有している。
図16に示すように、ウォブルワイヤの番号をi、ウォブルワイヤのx方向の平均幅をw、ウォブル周期WPをL、ウォブル振幅WAをA/2、y方向の位相をφとし、波数ky=2π/Lとすると、i番目のウォブルワイヤの幅wiは以下に示す(式2)で表すことができる。
=w+(A/2)×sin(ky+φ) ・・・(式2)
φ=0 iが偶数
φ=Δφ iが奇数
ここで、Δφは、隣接するウォブルワイヤ間のy方向の位相差である。図16では、Δφ=πの場合が示されている。例えば、実施の形態1のようにウォブルワイヤのx方向の幅が一定の場合には、Δφ=0、すなわち、隣接するウォブルワイヤ間のx方向のスペース(空隙)が一定の場合に偏光コントラストが最大となった(図13参照)。
そこで、本実施の形態2においても、ウォブルワイヤのx方向の幅を変調する際、隣接するウォブルワイヤ間のx方向のスペース(空隙)を一定化することによって、偏光コントラスト比が向上すると考えられる。この観点から、図16に示すように、本実施の形態2においては、ウォブルワイヤのx方向の幅を変調する際、隣接するウォブルワイヤ間のx方向のスペース(空隙)を一定化するようにΔφ=πとしている。
図17は、図16に示したウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期WPとp偏光光の透過率Tpとの関係、および、ウォブル周期WPとs偏光光の透過率Tsとの関係を示す計算結果である。ここでは、ウォブル振幅(peak to peak)を40nmとしている。なお、図17において、ウォブル周期WP=∞は、直線ワイヤの結果を示している。図17において、縦軸は透過率Tp、あるいは、透過率Tsを示しており、横軸はウォブル周期WP(nm)を示している。
図17に示すように、p偏光光の透過率Tpについては、ウォブル周期WPによる大きな依存性は見られない。一方、s偏光光の透過率Tsについては、ウォブル周期WPによる依存性が顕著であり、nsを透明基板の屈折率および入射光の波長をλとして、ウォブル周期WPが概ねλ/ns〜λの範囲(第1領域)において、s偏光光の透過率Tsがワイヤグリッド素子の透過率よりも小さくなることがわかる。
次に、図18は、図16に示したウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期WPと、偏光コントラスト比(Tp/Ts)との関係を示す計算結果である。図18において、縦軸は偏光コントラスト比(Tp/Ts)を示しており、横軸はウォブル周期WP(nm)を示している。
図18に示すように、入射光の波長をλとした場合、ウォブル周期WPが概ねλ/ns〜λの範囲(第1領域)において、同一条件のワイヤグリッド素子よりも大きな偏光コントラスト比(Tp/Ts)を得ることができる。具体的に、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子においては、偏光コントラスト比(Tp/Ts)の最大値が約3500となり、従来のワイヤグリッド素子の場合の10倍近い偏光コントラスト比(Tp/Ts)を得られることがわかる。
続いて、図19は、図16に示したウォブルワイヤ素子において、ウォブル周期WPと透過回折光の大きさの関係を示す計算結果である。図19では、p偏光光の透過回折光の総和をTpDLとし、p偏光光の正透過光TpLに対する相対値(TpDL/TpL)が示されている。同様に、s偏光光の透過回折光の総和をTsDLとし、s偏光光の正透過光TsLに対する相対値(TsDL/TsL)が示されている。
ここで、図19において、縦軸は、p偏光光において、透過回折光(TpDL)の正透過光TpLに対する相対値(TpDL/TpL)と、s偏光光において、透過回折光(TsDL)の正透過光TsLに対する相対値(TsDL/TsL)を示している。一方、横軸は、ウォブル周期WP(nm)を示している。
図19に示すように、透過光に関して、p偏光光の透過回折光は、計算の誤差範囲で発生していないことがわかる。また、実施の形態1を示す図9と比較すれば容易にわかるように、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子では、s偏光光に関しても透過回折光の発生は小さいことがわかる。したがって、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子においては、p偏光光およびs偏光光のいずれも、偏光コントラスト比(Tp/Ts)が大きくなる条件範囲(高コントラスト範囲)では、透過回折光の影響を無視することができることがわかる。
以上のことから、図17〜図19に示される計算結果に基づいて、以下の事項が導き出される。
(3)ウォブルワイヤ素子とワイヤグリッド素子でほぼ透過率Tpが同じで、かつ、ウォブル周期WPがλ/ns〜λの範囲(第1領域)において、ウォブルワイヤ素子の透過率Tsがワイヤグリッド素子の透過率Tsよりも小さくなる。この結果、ウォブル周期WPがλ/ns〜λの範囲において、ウォブルワイヤ素子は、ワイヤグリッド素子に比べて、大きな偏光コントラスト比(Tp/Ts)を得ることができる。
(4)ウォブルワイヤ素子の偏光コントラスト比がワイヤグリッド素子と同等以上である高コントラスト範囲(λ/ns〜λの範囲)において、p偏光光における透過回折光とs偏光光における透過回折光のいずれも大きさが小さくなる。つまり、本実施の形態2においては、偏光コントラスト比(Tp/Ts)が大きくなる条件範囲(ウォブル周期WPがλ/ns〜λの範囲)においては、p偏光光およびs偏光光のいずれの透過回折光の影響を無視することができる。
上述した(3)から、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子では、大きな偏光コントラスト比を得ることができるが、上述した(4)が実施の形態1で上述した(2)と異なることから、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子において、大きな偏光コントラスト比を得られることは、実施の形態1で説明したメカニズムとは異なることが推定される。すなわち、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子では、高コントラスト範囲(λ/ns〜λの範囲)において、大きな偏光コントラスト比(Tp/Ts)が得られるメカニズムは以下のように推定される。このメカニズムについて説明する。
<実施の形態2において偏光コントラスト比が大きくなるメカニズム>
本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子においても、y方向に周期構造を有している。具体的には、図16に示すように、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子では、ウォブルワイヤのx方向の幅をy方向に沿って変調している。このy方向に沿って形成されている周期構造の周期は、λ/n〜λの範囲に含まれている。ここで、回折光が発生する条件は、周期がλ以上である必要があるが、特に、透明基板内を考えると、透明基板の屈折率がnsの場合、透明基板内を通過する光波の実効的な波長はλ/nsとなる。したがって、透明基板内において透過回折光が発生する条件は、周期がλ/ns以上であればよい。
ここで、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子では、y方向の周期構造の周期がλ/n〜λの範囲であるため、透過基板内を透過するs偏光光には回折光が発生すると考えられる。すなわち、本実施の形態2においても、透明基板内では、s偏光光の透過回折光が発生するものと考えられる。
ところが、実際の計算結果では、例えば、図19に示すように、s偏光光の透過回折光の大きさは小さくなっている。これは、以下に示す理由と考えられる。すなわち、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子においては、図16に示すように、隣接するウォブルワイヤの間に位相のずれが生じている。特に、図16では、隣接するウォブルワイヤの位相差はπ(=180度)となっている。
このことから、例えば、所定のウォブルワイヤに起因する回折光と、このウォブルワイヤと隣接するウォブルワイヤに起因する回折光の位相差がπ(=180度)ずれることにより、互いの回折光が重ね合わされた場合に相殺しあうことになる。つまり、実際には、透明基板内にs偏光光の透過回折光が生じるが、互いに相殺しあうことによりあたかも回折光が存在しないように振る舞うのである。したがって、透明基板内に達したs偏光光の一部は、相殺されるにしても透過回折光として分散されることには変わりがないため、結局、透明基板を透過して漏れ出るs偏光光(正透過光)の強度が小さくなる。この結果、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子によれば、偏光コントラスト比を向上させることができるのである。
さらに、別の見方をすれば、本実施の形態2において、偏光コントラスト比が向上する理由は、以下のように説明することもできる。すなわち、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子は、y方向の周期構造の周期がλ/ns〜λの範囲に存在するため、レイリー共鳴と回折光の発生が同時に生じる条件となっている。そして、この条件下において、隣接する2本のウォブルワイヤのy方向の位相ずれ(例えば、π)によって、レイリー共鳴および回折光の発生が抑圧される。これにより、回折光に分配されるべき光エネルギーが、結果として、吸収と反射に置き換えられるためであると考えることもできる。このようにして、透明基板を透過して漏れ出るs偏光光(正透過光)の強度が小さくなるため、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子によれば、偏光コントラスト比を向上させることができるのである。
以上のことから、従来のワイヤグリッド素子を使用する場合に比べて、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子を使用する場合の方が、偏光コントラスト比を向上させることができることがわかる。これが、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子によれば、偏光コントラスト比を向上できるメカニズムである。
<実施の形態2の本質>
上述したように、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子の特徴点は、周期が入射される光波の波長/屈折率(透明基板)以上で、入射される光波の波長よりも小さい周期構造をy方向に形成する点にある。
すなわち、本発明者は、従来のワイヤグリッド素子ではまったく考慮されていないy方向についての周期構造に着目したのである。つまり、偏光コントラスト比のさらなる向上には、ワイヤグリッド素子で反射されずに透過するs偏光光のリーク成分を低減できればよいのであるが、s偏光光のリーク成分自体を低減することは困難である。
このため、本発明者は、s偏光光のリーク成分自体を低減するのではなく、透明基板内でs偏光光の透過回折光を発生させて、実質的にs偏光光のリーク成分を低減することで、偏光コントラスト比を向上させる点に着目したのである。
特に、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子においては、y方向の周期構造の周期をλ/ns〜λの範囲に含まれるようにしている。これにより、透明基板内において透過回折光を発生させることができるとともに、λ/ns〜λの条件範囲は、透明基板内を通過した透過回折光が透明基板の裏面で全反射する条件範囲とほぼ一致する。
このことからも、透明基板内で発生した透過回折光が透明基板の外部へ漏れないようにすることができる。この結果、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子によれば、透明基板内で発生したs偏光光の透過回折光が透明基板の外部に漏れ出て迷光となることを抑制できる。
さらに、本実施の形態2では、ウォブルワイヤ素子を構成する互いに隣り合うウォブルワイヤのy方向の位相差をπ(=180度)にすることにより、透明基板内でs偏光光の透過回折光を発生しつつ、透明基板の外部へ漏れ出ないように相殺させている。
以上のことから、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子によれば、透明基板を通過するs偏光光(正透過光)の一部を透過回折光として分散させることにより、透明基板を透過して漏れ出るs偏光光(正透過光)の強度を小さくできる。このため、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子によれば、偏光コントラスト比を向上させることができる。
また、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子によれば、透明基板内で発生した透過回折光が全反射の条件を満たし、かつ、相殺される条件が成立しているため、透明基板の外部へ透過回折光(s偏光光)が漏れ出ることによる迷光の発生を充分に抑制することができる。つまり、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子によれば、透明基板から外部へ漏れ出る迷光の発生を抑制しながら、偏光コントラスト比の向上を図ることができるという顕著な効果を得ることができる。
なお、透明基板から外部へ漏れ出る迷光の発生を充分に抑制する観点からは、例えば、図16に示すように、隣接するウォブルワイヤのy方向の位相差がπ(=180度)であることが望ましい。ただし、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子は、これに限らず、その他の大きさの位相差がある場合においても有用である。
なぜなら、π(=180度)以外の位相差がある場合、隣接するウォブルワイヤのそれぞれに起因する透過回折光を完全に相殺することはできずに、一部の透過回折光が残存することになるが、本実施の形態2では、y方向の周期構造の周期がλ/ns〜λの条件範囲に入っており、この条件範囲は透過回折光が全反射する条件とほぼ一致するからである。つまり、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子では、透過回折光(s偏光光)が発生しても全反射することから、隣接するウォブルワイヤのy方向の位相差がπ(=180度)でなくても、透明基板の外部へ漏れ出る迷光の発生を抑制することができるのである。
図20は、大きな偏光コントラスト比が得られる条件下で、透過回折光が発生する場合の様子を示す模式図である。図20において、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子は、ウォブル周期がλ/ns〜λの範囲となっている。このため、発生する透過回折光(s偏光光)は、透明基板1Sの裏面から出射することができずに(波数が虚数となるため)、全反射され、結果的に、透明基板1Sの側面から出射する。したがって、本実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子を用いた場合の透過回折光の影響について、一般的な使用方法であれば配慮する必要はないということができる。
ただし、透明基板1Sの側面から射出される透過回折光が迷光となって問題となる場合は、透明基板1Sの側面に黒色塗料などの光吸収部材を配置してもよい。この場合、透明基板1Sの側面から射出されようとする透過回折光は、光吸収部材によって、ほとんど吸収されるため、透明基板1Sの外部へ漏れ出る迷光の発生をほぼ完全に抑制することができる。
<変形例>
実施の形態2におけるウォブルワイヤ素子では、例えば、図16に示すように、ウォブルワイヤのx方向の幅をy方向に沿って正弦波状に変調する例について説明したが、ウォブルワイヤ素子の周期構造(変調構造)は、正弦波変調に限らない。
例えば、図21は、ウォブルワイヤのx方向の幅をy方向に沿って矩形波状に変調する例を示す図である。図21では、ウォブル周期を400nmとし、変調振幅(peak to peak)を40nmとしている。図21(a)は、比較のための正弦波変調の場合を示しており、偏光コントラスト比は、3500となっている。一方、図21(b)は、矩形波状変調の場合を示しており、偏光コントラスト比は、8300となっている。また、図21(c)は、作成プロセスを考慮して角が丸い矩形波変調の場合を示しており、偏光コントラスト比は、4600である。
以上のことから、ウォブルワイヤ素子の周期構造(変調構造)が矩形波状変調の場合、正弦波状変調の場合よりも偏光コントラスト比が向上することがわかる。すなわち、矩形波状変調を施したウォブルワイヤ素子においても、従来のワイヤグリッド素子の偏光コントラスト比(380)を大きく超える偏光コントラスト比を得ることができる。
一方、p偏光光の透過率Tpについては、図21(a)に示す正弦波状変調の場合が89.2%、図21(b)に示す矩形波状変調の場合が87.8%、図21(c)に示す角が丸い矩形波状変調の場合が88.9%となっている。したがって、p偏光光の透過率Tpに関しては、図21(a)に示す正弦波状変調が優れているということができる。
図22は、ウォブルワイヤ素子の別の変形例である。この変形例におけるウォブルワイヤ素子では、作成プロセスを考慮して、アルミニウム膜に円形の穴(直径100nm)を連続的に形成することにより、矩形波状のウォブルワイヤを形成している。図22では、ウォブル周期を400nmとし、変調振幅(peak to peak)を40nmとしている。なお、ウォブル周期当たりに形成する穴の数をNとする。
図22(a)は、N=6の場合のウォブルワイヤ素子である。図22(a)のウォブルワイヤ素子においては、p偏光光の透過率Tpが84.5%であり、偏光コントラスト比が27500となっている。次に、図22(b)は、N=12の場合のウォブルワイヤ素子である。図22(b)のウォブルワイヤ素子においては、p偏光光の透過率Tpが87.9%であり、偏光コントラスト比が6400となっている。続いて、図22(c)は、N=24の場合のウォブルワイヤ素子である。図22(c)のウォブルワイヤ素子においては、p偏光光の透過率Tpが89.4%であり、偏光コントラスト比が4200となっている。
以上のことから、図22(a)〜(c)に示すいずれのウォブルワイヤ素子においても、従来のワイヤグリッド素子の偏光コントラスト比(380)を大きく超える偏光コントラスト比を得ることができることがわかる。
また、図22(a)のウォブルワイヤ素子の場合が最も偏光コントラスト比が大きい一方、p偏光光の透過率Tpが最小である。つまり、ウォブルワイヤ素子においても、従来のワイヤグリッド素子と同様に、偏光コントラスト比はトレードオフの関係にあることがわかる。したがって、作成プロセスなどを考慮した上で、適正な素子形状を設計して実用化する必要があることは言うまでもない。本願発明では、説明の簡素化のために、ウォブルワイヤ素子に光波を垂直入射する場合について説明したが、これに限らず、応用分野に応じた実用化のためには適切な配慮が必要である。
なお、本発明におけるウォブルワイヤ素子は、従来のワイヤグリッド素子の製造工程を応用することにより製造することができる。具体的には、例えば、スパッタリング法を使用することにより、透明基板上にアルミニウム膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、アルミニウム膜をパターニングする。このアルミニウム膜のパターニングを変更することにより、従来のワイヤグリッド素子に代えて本願発明におけるウォブルワイヤ素子を形成することができる。
また、図22(a)〜(c)に示すウォブルワイヤ素子を製造する場合には、透明基板上にアルミニウム膜を成膜した後、例えば、電子ビームやレーザ光などを照射することにより、アルミニウム膜に穴を連続的に形成することにより製造することができる。
<ウォブルワイヤ素子の特性>
以下では、本願発明のウォブルワイヤ素子の特性ついて説明する。
図23は、図21(a)に示したウォブルワイヤ素子における入射光の波長依存性を示す計算結果である。図23において、ウォブルワイヤ素子を構成するウォブルワイヤの材質はアルミニウム、ピッチは150nm、幅は50nm、高さは150nmである。また、ウォブル周期は400nmであり、ウォブル振幅(peak to peak)は40nmである。
図23に示すように、本発明のウォブルワイヤ素子では、400nmから500nmの波長範囲において、80%以上のp偏光光の透過率Tpと、0.2%以下のs偏光光の透過率Tsが得られており、偏光コントラスト比が400以上の良好な偏光分離性能を有していることがわかる。特に、430nm以上の波長範囲においては、s偏光光の透過率Tsが大きく減少し、優れた偏光コントラスト比が実現されていることがわかる。
また、図23に示した平均反射率R(p偏光光の反射率Rpとs偏光光の反射率Rsの和、主成分はRs)においても、本発明におけるウォブルワイヤ素子では、400nm〜440nmの波長範囲にレイリー共鳴を反映した極小値が存在することがわかる。このようなs偏光光の透過率Tsおよび平均反射率Rの特性は、ウォブルワイヤ素子に特有のものであり、従来のワイヤグリッド素子では見られない特徴である。
このようなウォブルワイヤ素子の特徴は、ウォブルワイヤ素子を液晶プロジェクタに代表される光学装置に応用する際に有用である。例えば、液晶プロジェクタでは、偏光コントラスト比の向上の他に、液晶パネルの熱的な保護の観点から、反射率の小さな偏光素子が望まれる。この場合、上述したように、本発明におけるウォブルワイヤ素子(偏光素子)によれば、従来のワイヤグリッド素子に比べて、偏光コントラスト比の向上とともに、反射率の低減も実現できるため、液晶プロジェクタに使用した場合、優れた性能を発揮することができる。
次に、図24は、図21(a)に示したウォブルワイヤ素子の空間周波数分布を示す図である。ここでは、計算モデル(メッシュサイズ1nm)からウォブルワイヤの部分を「1」、ウォブルワイヤ間の隙間(スペース)を「0」となるように2値化した2次元データを生成する。そして、生成した2次元データをy方向にフーリエ変換してスペクトルを算出している。なお、図24では、空間周波数自体ではなく、空間周波数の逆数に対応する空間周期(nm)を使用している。図24において、縦軸はスペクトル振幅を示しており、横軸は空間周期(nm)を示している。図24に示すように、y方向に関しては、ウォブル周期に大きなピークが見られることがわかる。
実際の偏光素子においても、同様なスペクトル解析を実施することができる。例えば、偏光素子上面のSEM写真からウォブルワイヤの部分と、ウォブルワイヤ間の隙間(スペース)の部分とを適切に2値化して2次元データを生成した後、y方向(ウォブルワイヤの長手方向)とx方向(y方向と直交する方向)に分離してフーリエ解析を実施することは可能である。
実際の偏光素子では、作成プロセスに依存した素子形状の揺らぎや、性能許容範囲内での金属ワイヤの欠落なども発生する。これらを考慮して実施したスペクトル解析の結果を示す。
図25はスペクトル解析の結果を示す図である。図25では、簡素化のため、y方向のスペクトル強度を示している。図25(a)は、従来のワイヤグリッド素子のy方向のスペクトルである。図25(a)に示すように、従来のワイヤグリッド素子においては、y方向に周期構造を有していないため、作成プロセスによる金属ワイヤ形状の乱雑な揺らぎや欠陥を除いて、ピークが存在していないことがわかる。
図25(b)は、図21(a)に示したウォブルワイヤ素子のスペクトルである。このウォブルワイヤ素子のウォブル周期は第1領域(λ/ns〜λ)であることから、ウォブルワイヤ素子(Type−I)と呼ぶことにする。このウォブルワイヤ素子(Type−I)のスペクトルは、図25(b)に示すように、図24に示した結果と、作成プロセスに依存した金属ワイヤ形状の乱雑な揺らぎを組み合わせた結果となる。すなわち、ウォブルワイヤ素子(Type−I)では、ウォブル周期に対応するスペクトルがΛとλの間に存在することがわかる。
図25(c)は、図12に示す実施の形態1のウォブルワイヤ素子のスペクトルである。このウォブルワイヤ素子のウォブル周期は第2領域(λ以上)であることから、ウォブルワイヤ素子(Type−II)と呼ぶことにする。このウォブルワイヤ素子(Type−II)のスペクトルは、図25(c)に示すように、ウォブル周期に対応するピークはλよりも大きな位置に存在することがわかる。
このようなスペクトル解析技術を使用することにより、従来のワイヤグリッド素子と、本発明のウォブルワイヤ素子とを判別することができる。なお、本発明のウォブルワイヤ素子のウォブル振幅は基本的に任意に設定することができるが、本発明の効果を顕在化させる観点から、ウォブル振幅(peak to peak)は、隣接するウォブルワイヤの平均周期の5%以上であることが望ましい。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、実施の形態1や形態2におけるウォブルワイヤ素子を適用した光学装置について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態3では、様々な光学装置のうち、特に、光学装置の1つである液晶プロジェクタを例に挙げて説明する。
<液晶プロジェクタの構成>
図26は、本実施の形態3における液晶プロジェクタの光学系を示す模式図である。図26において、本実施の形態3における液晶プロジェクタは、光源LS、導波光学系LGS、ダイクロイックミラーDM(B)、DM(G)、反射ミラーMR1(R)、MR1(B)、MR2(R)、ウォブルワイヤ素子WWE1(B)、WWE1(G)、WWE1(R)、WWE2(B)、WWE2(G)、WWE2(R)、液晶パネルLCP(B)、LCP(G)、LCP(R)、投影レンズLENを有している。
光源LSは、ハロゲンランプなどから構成され、青色光と緑色光と赤色光とを含む白色光を射出するようになっている。そして、導波光学系は、光源LSから射出された光分布の一様化やコリメートなどを実施するように構成されている。
ダイクロイックミラーDM(B)は、青色光に対応した波長の光を反射し、その他の緑色光や赤色光を透過するように構成されている。同様に、ダイクロイックミラーDM(G)は、緑色光に対応した波長の光を反射し、その他の赤色光を透過するように構成されている。また、反射ミラーMR1(R)は、赤色光を反射するように構成されている。
ウォブルワイヤ素子WWE1(B)、WWE2(B)は、青色光を入射して特定の偏光光を選択透過するように構成されており、ウォブルワイヤ素子WWE1(G)、WWE2(G)は、緑色光を入射して特定の偏光光を選択透過するように構成されている。また、ウォブルワイヤ素子WWE1(R)、WWE2(R)は、赤色光を入射して特定の偏光光を選択透過するように構成されている。
具体的に、ウォブルワイヤ素子WWE1(B)、WWE1(G)、WWE1(R)、WWE2(B)、WWE2(G)、WWE2(R)は、実施の形態1や形態2で説明したウォブルワイヤ素子であり、例えば、実施の形態1に対応している場合は、ウォブル周期がλ以上となっている。一方、実施の形態2に対応している場合は、ウォブル周期がλ/ns〜λの範囲に存在する。
反射ミラーMR1(B)は、青色光を反射するように構成されており、反射ミラーMR1(R)および反射ミラーMR2(R)は、赤色光を反射するように構成されている。
液晶パネルLCP(B)は、青色用のウォブルワイヤ素子WWE1(B)から射出された偏光光を入射し、画像情報に応じて偏光光の強度変調を行なうように構成されている。同様に、液晶パネルLCP(G)は、緑色用のウォブルワイヤ素子WWE1(G)から射出された偏光光を入射し、画像情報に応じて偏光光の強度変調を行なうように構成され、液晶パネルLCP(R)は、赤色用のウォブルワイヤ素子WWE1(R)から射出された偏光光を入射し、画像情報に応じて偏光光の強度変調を行なうように構成されている。液晶パネルLCP(B)、LCP(G)、LCP(R)は、液晶パネルを制御する制御回路(図示せず)と電気的に接続されており、この制御回路からの制御信号に基づいて、液晶パネルに印加される電圧が制御されるようになっている。なお、投影レンズLENは、画像を投影するためのレンズである。
<液晶プロジェクタの動作>
本実施の形態3における液晶プロジェクタは、上記のように構成されており、以下に、その動作について説明する。まず、図26に示すように、ハロゲンランプなどより構成される光源LSから青色光と緑色光と赤色光を含む白色光が射出される。そして、光源LSから射出された白色光は、導波光学系LGSに入射されることにより、白色光に対して光分布の一様化やコリメートなどが実施される。その後、導波光学系LGSを射出した白色光は、最初にダイクロイックミラーDM(B)に入射する。ダイクロイックミラーDM(B)では、白色光に含まれる青色光だけが反射され、緑色光と赤色光は、ダイクロイックミラーDM(B)を透過する。
ダイクロイックミラーDM(B)を透過した緑色光と赤色光は、ダイクロイックミラーDM(G)に入射される。ダイクロイックミラーDM(G)では、緑色光だけが反射され、赤色光は、ダイクロイックミラーDM(G)を透過する。このようにして、白色光から青色光と緑色光と赤色光に分離することができる。
続いて、分離された青色光は、反射ミラーMR1(B)を介して、ウォブルワイヤ素子WWE1(B)に入射され、青色光に含まれる特定の偏光光が選択透過される。そして、選択透過された偏光光は、液晶パネルLCP(B)に入射する。液晶パネルLCP(B)では、制御信号に基づいて、入射した偏光光の強度変調が行なわれる。その後、強度変調された偏光光は、液晶パネルLCP(B)から射出され、ウォブルワイヤ素子WWE2(B)に入射した後、ウォブルワイヤ素子WWE2(B)から射出される。
同様に、分離された緑色光は、ウォブルワイヤ素子WWE1(G)に入射され、緑色光に含まれる特定の偏光光が選択透過される。そして、選択透過された偏光光は、液晶パネルLCP(G)に入射される。液晶パネルLCP(G)では、制御信号に基づいて、入射した偏光光の強度変調が行なわれる。その後、強度変調された偏光光は、液晶パネルLCP(G)から射出され、ウォブルワイヤ素子WWE2(G)に入射した後、ウォブルワイヤ素子WWE2(G)から射出される。
また、分離された赤色光は、反射ミラーMR1(R)および反射ミラーMR2(R)を介して、ウォブルワイヤ素子WWE1(R)に入射され、赤色光に含まれる特定の偏光光が選択透過される。そして、選択透過された偏光光は、液晶パネルLCP(R)に入射する。液晶パネルLCP(R)では、制御信号に基づいて、入射した偏光光の強度変調が行なわれる。その後、強度変調された偏光光は、液晶パネルLCP(R)から射出され、ウォブルワイヤ素子WWE2(R)に入射した後、ウォブルワイヤ素子WWE2(R)から射出される。
その後、ウォブルワイヤ素子WWE2(B)から射出された偏光光(青色)と、ウォブルワイヤ素子WWE2(G)から射出された偏光光(緑色)と、ウォブルワイヤ素子WWE2(R)から射出された偏光光(赤色)とが合波され、投影レンズLENを介して、スクリーン(図示せず)に投影される。このようにして、本実施の形態3における液晶プロジェクタによれば、画像を投影することができる。
本実施の形態3によれば、従来のワイヤグリッド素子に置き換えて、ウォブルワイヤ素子を使用しているので、コントラスト比を改善した液晶プロジェクタを実現することができる。言い換えれば、本実施の形態3によれば、液晶プロジェクタの画質を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、可視光から近赤外線光に対応する光学素子や光学装置について説明したが、これに限らず、マクスウェル方程式に従う電磁波であれば、本願発明の技術的思想を同様に適用することができる。具体的には、77GHzの無線デバイスでは、電磁波(光)の波長は約4mmであり、このような電磁波に対しても、例えば、ウォブルワイヤ素子を光学部品(偏光板)として適用することができる。
1S 透明基板
DM(B) ダイクロイックミラー
DM(G) ダイクロイックミラー
DM(R) ダイクロイックミラー
LCP 液晶パネル
LCP(B) 液晶パネル
LCP(G) 液晶パネル
LCP(R) 液晶パネル
LEN 投影レンズ
LEN1 レンズ
LGS 導波光学系
LS 光源
MR1(B) 反射ミラー
MR1(R) 反射ミラー
MR2(R) 反射ミラー
ピッチ
W 幅
WA ウォブル振幅
WG ワイヤグリッド
WP ウォブル周期
WW ウォブルワイヤ
WWE1(B) ウォブルワイヤ素子
WWE1(G) ウォブルワイヤ素子
WWE1(R) ウォブルワイヤ素子
WWE2(B) ウォブルワイヤ素子
WWE2(G) ウォブルワイヤ素子
WWE2(R) ウォブルワイヤ素子
Δφ 位相差

Claims (14)

  1. (a)入射される電磁波に対して透明である透明基板と、
    (b)前記透明基板の主面上に形成され、第1方向に第1周期間隔で配置された複数の金属ワイヤと、を備え、
    前記複数の金属ワイヤのそれぞれは、前記第1方向と直交する第2方向に周期構造を有しながら延在しており、
    前記電磁波の波長をλとし、前記透明基板の屈折率をnとした場合、
    前記周期構造の周期は、λ/n以上である光学素子。
  2. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記周期構造の周期は、前記電磁波の波長以上である光学素子。
  3. 請求項2に記載の光学素子であって、
    前記複数の金属ワイヤのそれぞれにおいて、
    前記周期構造は、前記第1方向の幅が一定であり、かつ、前記幅の中心が前記第2方向に沿って周期的に変調されている構造である光学素子。
  4. 請求項3に記載の光学素子であって、
    前記幅の中心は、前記第2方向に沿って正弦波状に変調されている光学素子。
  5. 請求項4に記載の光学素子であって、
    前記複数の金属ワイヤのうちの所定の金属ワイヤにおける前記周期構造の位相と、前記所定の金属ワイヤと隣接する金属ワイヤにおける前記周期構造の位相とのずれが、0度以上90度以下である光学素子。
  6. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記周期構造の周期は、前記電磁波の波長よりも小さい光学素子。
  7. 請求項6に記載の光学素子であって、
    前記複数の金属ワイヤのそれぞれにおいて、
    前記周期構造は、前記第1方向の幅の中心位置が一定であり、かつ、前記第1方向の幅が前記第2方向に沿って周期的に変調されている構造である光学素子。
  8. 請求項7に記載の光学素子であって、
    前記第1方向の幅は、前記第2方向に沿って正弦波状に変調されている光学素子。
  9. 請求項7に記載の光学素子であって、
    前記第1方向の幅は、前記第2方向に沿って矩形波状に変調されている光学素子。
  10. 請求項7に記載の光学素子であって、
    前記複数の金属ワイヤのうちの所定の金属ワイヤにおける前記周期構造の位相と、前記所定の金属ワイヤと隣接する金属ワイヤにおける前記周期構造の位相のずれが、180度である光学素子。
  11. 請求項6に記載の光学素子であって、
    前記透明基板の側面には、前記電磁波を吸収する吸収部材が設けられている光学素子。
  12. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記電磁波は、可視光である光学素子。
  13. 請求項12に記載の光学素子であって、
    前記複数の金属ワイヤのそれぞれは、アルミニウム膜から形成されている光学素子。
  14. (a)光源と、
    (b)前記光源から射出される光から特定の偏光光を選択透過する第1偏光素子と、
    (c)前記第1偏光素子から射出された前記偏光光を入射し、画像情報に応じて前記偏光光の強度変調を行なう液晶パネルと、
    (d)前記液晶パネルから射出された前記偏光光を入射する第2偏光素子と、
    (e)前記第2偏光素子から射出された前記偏光光を入射して画像を投影する投影レンズと、を備え、
    前記第1偏光素子および前記第2偏光素子は、
    (f)入射される前記光に対して透明である透明基板と、
    (g)前記透明基板の主面上に形成され、第1方向に第1周期間隔で配置された複数の金属ワイヤと、を有し、
    前記複数の金属ワイヤのそれぞれは、前記第1方向と直交する第2方向に周期構造を有しながら延在しており、
    前記光の波長をλとし、前記透明基板の屈折率をnとした場合、
    前記周期構造の周期は、λ/n以上である光学装置。
JP2014521168A 2012-06-21 2012-06-21 光学素子および光学装置 Expired - Fee Related JP6341857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065878 WO2013190680A1 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 光学素子および光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013190680A1 true JPWO2013190680A1 (ja) 2016-02-08
JP6341857B2 JP6341857B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=49768309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521168A Expired - Fee Related JP6341857B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 光学素子および光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9933553B2 (ja)
JP (1) JP6341857B2 (ja)
CN (1) CN104380154B (ja)
TW (2) TWI557449B (ja)
WO (1) WO2013190680A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862699B2 (ja) * 2014-03-11 2016-02-16 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子及び光配向装置
JP6940928B2 (ja) * 2015-07-22 2021-09-29 デクセリアルズ株式会社 偏光解消素子及びその製造方法、並びにそれを用いた光学機器及び液晶表示装置
JP6225967B2 (ja) * 2015-09-10 2017-11-08 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子及び光配向装置
JP6170985B2 (ja) * 2015-10-29 2017-07-26 デクセリアルズ株式会社 無機偏光板及びその製造方法
KR20170079671A (ko) * 2015-12-30 2017-07-10 코오롱인더스트리 주식회사 와이어 그리드 편광판 및 이를 포함한 액정표시장치
JP6969361B2 (ja) * 2017-12-21 2021-11-24 日本電信電話株式会社 光学素子
CN107894627A (zh) * 2017-12-28 2018-04-10 深圳市华星光电技术有限公司 线栅偏光片、显示面板及显示装置
JP2020016906A (ja) * 2019-10-21 2020-01-30 デクセリアルズ株式会社 偏光解消素子及びその製造方法、並びにそれを用いた光学機器及び液晶表示装置
US11726240B2 (en) 2020-02-14 2023-08-15 Google Llc Variable mesh low mass MEMS mirrors
CN113589205B (zh) * 2021-07-28 2022-05-20 华中科技大学 一种基于自旋波衍射效应的探测界面dm作用强度的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508813A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 モックステック 改良型ワイヤグリッド偏光ビームスプリッター
WO2006004010A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Zeon Corporation 電磁波遮蔽性グリッド偏光子およびその製造方法、グリッド偏光子の製造方法
JP2006133275A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 偏光子、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2007069604A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Toray Ind Inc パターン形成方法、パターン形成用シート、およびそれを用いて形成される光学機能性シート
WO2007138813A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. ワイヤーグリッド用金属板、ワイヤーグリッド、およびワイヤーグリッド用金属板の製造方法
JP2010169722A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Seiko Epson Corp 光学素子の製造方法及び光学素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202112A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 回折光学素子
JP4311103B2 (ja) * 2003-07-18 2009-08-12 株式会社日立製作所 投写型表示装置及びそれを用いた背面投写型表示装置
US7414784B2 (en) * 2004-09-23 2008-08-19 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Low fill factor wire grid polarizer and method of use
JP5217146B2 (ja) * 2006-10-13 2013-06-19 株式会社日立製作所 光学ユニット
KR100961858B1 (ko) * 2008-08-28 2010-06-09 주식회사 엘엠에스 광대역 반사편광자, 이를 갖는 백라이트 유닛 및 액정표시장치
JP5182060B2 (ja) * 2008-12-17 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 偏光素子および偏光素子の製造方法、液晶装置、電子機器および投射型表示装置
JP2011213053A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Oji Paper Co Ltd 原版シートの製造方法および凹凸パターン転写シートの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508813A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 モックステック 改良型ワイヤグリッド偏光ビームスプリッター
WO2006004010A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Zeon Corporation 電磁波遮蔽性グリッド偏光子およびその製造方法、グリッド偏光子の製造方法
JP2006133275A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 偏光子、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2007069604A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Toray Ind Inc パターン形成方法、パターン形成用シート、およびそれを用いて形成される光学機能性シート
WO2007138813A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. ワイヤーグリッド用金属板、ワイヤーグリッド、およびワイヤーグリッド用金属板の製造方法
JP2010169722A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Seiko Epson Corp 光学素子の製造方法及び光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI510824B (zh) 2015-12-01
CN104380154A (zh) 2015-02-25
WO2013190680A1 (ja) 2013-12-27
TW201413297A (zh) 2014-04-01
US20150226896A1 (en) 2015-08-13
TW201604597A (zh) 2016-02-01
TWI557449B (zh) 2016-11-11
US9933553B2 (en) 2018-04-03
CN104380154B (zh) 2016-12-14
JP6341857B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341857B2 (ja) 光学素子および光学装置
US7573546B2 (en) Wire grid polarizer having dual layer structure and method of fabricating the same
US6947215B2 (en) Optical element, optical functional device, polarization conversion device, image display apparatus, and image display system
US8350992B2 (en) Polarization element and projector
JP4680677B2 (ja) 偏光制御素子
US20140340476A1 (en) Digital holographic microscope
JP5938241B2 (ja) 光学素子およびその製造方法
JP5526851B2 (ja) 偏光素子及びプロジェクター
WO2011062036A1 (ja) 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
JP4600013B2 (ja) 偏光分離機能を有するカラーフィルター及びそれを備える表示装置
JP2008008990A (ja) 波長板、画像投射装置、及び光ピックアップ装置
JP2009223074A (ja) 偏光変換素子
JP6047051B2 (ja) 光学素子および光学装置
JP2008122618A (ja) 偏光光源ユニット
JP2003098597A (ja) 照明装置およびプロジェクタ
JP5471467B2 (ja) 光学素子、画像生成装置及び画像表示装置
WO2014181539A1 (ja) 光学装置
JP2015166861A (ja) 光学装置の製造方法及び光学装置
JP2015125252A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶プロジェクタ
JP2012049282A (ja) 光学素子、該光学素子を備えた面発光レーザ、該面発光レーザを露光用光源として備えた電子写真装置
JP2007322903A (ja) 光処理素子
JP4449841B2 (ja) ワイヤーグリッド偏光子の製造方法、液晶装置、プロジェクタ
JP6358710B2 (ja) 回折光学素子
WO2014013712A1 (ja) 光学装置およびそれを用いた表示装置
JP2008112623A (ja) 光源装置、プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees