JP6358710B2 - 回折光学素子 - Google Patents

回折光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6358710B2
JP6358710B2 JP2015113438A JP2015113438A JP6358710B2 JP 6358710 B2 JP6358710 B2 JP 6358710B2 JP 2015113438 A JP2015113438 A JP 2015113438A JP 2015113438 A JP2015113438 A JP 2015113438A JP 6358710 B2 JP6358710 B2 JP 6358710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
optical waveguide
optical element
high refractive
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015113438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224378A (ja
Inventor
鈴木 賢哉
賢哉 鈴木
雄一郎 伊熊
雄一郎 伊熊
小山 二三夫
二三夫 小山
暁冬 顧
暁冬 顧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015113438A priority Critical patent/JP6358710B2/ja
Publication of JP2016224378A publication Critical patent/JP2016224378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358710B2 publication Critical patent/JP6358710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は光信号をスペクトル分析(分光)する際に用いられる回折光学素子に関する。
回折光学素子は光信号をその波長に応じてスペクトル分解(分光)するデバイス(波長分散素子)であり、分光計測や光通信など幅広い分野で用いられている。
回折光学素子の性能は波長分解能で与えられ、光信号に含まれる波長成分をいかに精細に分解して計測、制御できるかで表現される。波長分解能は、デバイスの面積の逆数と分散性能の積で与えられることが知られている。
このような回折光学素子の構造としては、光の波長と同程度の周期構造を形成したブレーズドグレーティングやホログラフィックグレーティングが一般的に使用されているが、近年、光導波路をもちいた回折光学素子として、ブラッグ反射鏡導波路(BRW:Bragg Reflector Waveguide)回折光学素子などの導波型の回折光学素子が提案されており、大きな分散性能を得ることができることが示されている。すなわち、BRW型の回折光学素子は高い波長分解能を持つ回折光学素子として、その実用化が期待されている。
BRW型の回折光学素子は、基板上に形成された光導波路(コア)の上下面に多層構造のブラッグ反射鏡をもつ基本構造を有する。
(BRW型回折光学素子の原理)
非特許文献1によれば、BRW型の回折光学素子は以下の原理で動作する。
すなわち、BRW回折光学素子が形成された基板面に対して、光導波路の一端からある特定の斜めの角度で光信号をBRWに入射すると、光信号は上下面のブラッグ反射鏡により反射を繰り返しつつ光導波路を伝搬する。光信号が光導波路を伝搬するに従って、ブラッグ反射鏡の反射率が小さい光導波路の上面より光信号が漏れて出射されるが、その出力量は上面に設置されたブラッグ反射鏡の透過率に依存し、出射位置は光信号の主光線が上面ブラッグ反射鏡に着弾する位置によって決まる光導波路上の離散的な点列となる。
これらの離散的な複数の出射位置は、光導波路上にリニアアレイを構成する波源となり、全体として出射光のビームを形成する。
BRW型の回折光学素子においては、出力される光信号は、その波長によって自由空間における伝搬方向が異なり、波長に応じて形成される出射光ビームの方向が異なることによって波長分散機能を実現する。この際、光導波路から出力される離散的な点光源の列の空間長を長く取ることによって、特定波長で見たときの出射光のビーム形状を絞ることができ、非常に高い分散能を実現できる。
X. Gu,T. Shimada,A. Matsutani,F. Koyama,"Miniature Nonmechanical Beam Deflector Based on Bragg Reflector Waveguide With a Number of Resolution Points Larger Than 1000",IEEE Photonics Journal,Volume 4,Number 5,pp. 1712-1719,October 2012
しかしながら上述のBRW型の回折光学素子においては、リニアアレイを構成する複数の波源それぞれから空間に出力される光信号の強度が、光導波路の伝播方向に向かって指数関数的に減少するという問題を生じていた。
すなわち、空間に出力される光信号の強度は、上部ブラッグ反射鏡の透過率と、導波路を伝搬する光信号のその位置における強度の積に比例するため、光信号が導波路を伝搬するに従って上方に出射(漏出)した分だけ光導波路を伝搬する光信号の強度が減衰し、結果として光導波路上の複数の波源それぞれから上方空間に出力される光信号の空間強度分布は、光導波路の伝搬方向に向かって減少する指数関数で重み付けされたものとなる。
このような指数関数状の強度分布は、リニアアレイとしてのビームパターンを変形させるから、回折光学素子としての波長分解能を劣化させる。たとえば、集光レンズを介して角度分散をもつBRW素子からの出力界分布を位置分散に変換する際に、BRW素子出力直後の電界分布を反映したスペクトル分布となるため、隣接した波長位置に長い裾を引く強度分布となり、波長分解能の劣化のみならず、例えば隣接波長チャネルとの間に漏話を生じるという問題を生じていた。
本発明は、BRW型回折光学素子における上述の問題を解決するためになされたものであり、高分解能かつ低漏話な回折光学素子を提供するものである。
本発明は、このような目的を達成するために、
基板上に形成された光導波路型の回折光学素子であって、
光導波路コアの下部に、ブラッグ反射鏡が設置され、
前記光導波路コアの上部前記光導波路コアより高い屈折率を有し、光信号の伝搬方向に向かって存在幅および間隙幅が変化する高屈折率部で構成され、光信号の伝搬方向に向かって光信号の上方空間への透過率が変化する反射構造部を備えた
ことを特徴とする回折光学素子、を構成したものである。
また、前記高屈折率部と前記光導波路コアとの間に、第二のブラッグ反射鏡が設置された
ことを特徴とする回折光学素子、を構成したものである。
また、基板上に形成された光導波路型の回折光学素子の製造方法であって、
光導波路コアの下部に、ブラッグ反射鏡を設置し、
前記光導波路コアの上部に、前記光導波路コアより高い屈折率を有し、光信号の伝搬方向に向かって存在幅および間隙幅が変化する高屈折率部で構成され、光信号の伝搬方向に向かって光信号の上方空間への透過率が変化する反射構造部を形成し、
前記高屈折率部の存在幅および間隙幅は、
前記回折光学素子の波長範囲、波長分解能および単色光に対するスペクトルの形状を決定する第1の手順と、
前記第1の手順で決定した波長範囲、波長分解能および単色光に対するスペクトルから、前記回折光学素子出力直後の光電界の分布を決定する第2の手順と、
前記回折光学素子の層構造として、前記高屈折率部および前記光導波路コアの厚みを決定する第3の手順と、
前記第3の手順で決定した層構造に対して、前記高屈折率部の存在幅と間隙幅をマトリックスとして出力光の強度と位相を導出する第4の手順と、
前記第4の手順で導出した出力光の強度と位相から、前記第2の手順で決定した光電界の分布を実現する高屈折率部の存在幅と間隙幅を決定する第5の手順と
で決定することを特徴とする回折光学素子の製造方法としたものである。
そして、前記高屈折率部と前記光導波路コアとの間に、第二のブラッグ反射鏡を設置する
ことを特徴とする回折光学素子の製造方法としたものである。
本発明によれば、光導波路型の回折光学素子の光導波路コアの上部に、光信号の伝搬方向に向かって光信号の上方空間への透過率が変化する反射構造部を設けることによって、従来の回折光学素子では得られなかった、非常に高い分散を保ちつつ、波長分解能に優れた回折光学素子の実現が可能になる。
本発明の実施形態1にかかる回折光学素子の側面図と上面図である。 本発明の実施形態1にかかる回折光学素子の光導波路の詳細を説明する図である。 本発明の実施形態1にかかる回折光学素子の光導波路の層構造の例を示す図である。 本発明の実施形態1にかかる回折光学素子の光導波路の層構造の別の例を示す図である。 本発明の実施形態2にかかる回折光学素子の設計方法の工程を示す図である。 本発明の実施形態2にかかる回折光学素子の設計方法に用いられる、高屈折率層の周期とデューティ比に対する(a)反射率および(b)位相を示す図である。 本発明の実施形態3にかかる回折光学素子の側面図である。 本発明の実施形態3にかかる高屈折率層の透過率分布を説明する図である。 本発明の実施形態3にかかる回折光学素子の高屈折率層の構造決定の方法を説明する図である。 本発明の実施形態4にかかる回折光学素子の側面図である。 本発明の実施形態4にかかる高屈折率層の光信号の透過率分布を説明する図である。 本発明の実施形態4にかかる回折光学素子の高屈折率層の構造決定の方法を説明する図である。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1にかかる回折光学素子10の概略を示す図である。
図1には、回折光学素子10の側面図1(a)と上面図1(b)が示される。
本発明に開示される回折光学素子10は、光導波路基板1上に設置された光導波路2からなる。光導波路2には、被分析対象である光信号が、光ファイバ3を介して光導波路2に対し所定の角度を持って入力される。光導波路2は、図2に後述するように光導波路2のコアとなる低屈折率層11と、その下面のブラッグ反射鏡13と、上面の高屈折率層12からなる多層構造を有する。
前述のBRW型回折光学素子の原理で述べた上面のブラッグ反射鏡に替えて、単層の高屈折率層12を反射構造部とすることにより、上面より出力される光信号の強度調整を容易に行うことができる。もちろん、従来と同様な上面のブラッグ反射鏡に加えて、その上に高屈折率層12を設けることも可能である。
側面図1(a)には、本発明の回折光学素子10に加えてレンズ4とその結像面5を示した。前述のように、左の光ファイバ3より光導波路2に対し所定の角度を持って入力された光信号が、回折光学素子10の光導波路2内を反射を繰り返しながらz軸方向に伝搬するに従って、光導波路2の上面から暫時光信号の一部(6a、6b)が出力される。光信号が出力される際に、その出力方向(y−z面内でz軸と光信号の伝搬方向がなす角)は、光信号の波長によって変化する。
したがって、光導波路2からy方向にfの距離に設置された焦点距離fを有するレンズにより、光導波路2の上面から出力された光信号6は結像面5に結像され、波長分波機能が実現される。
たとえば、ある波長λを有する光信号は実線6aの方向に出力され、結像面5上の点7aに結像され、また、λよりも長波の光信号は点線6bの方向に出力され、結像面5上の点7bに結像される。
(光導波路の詳細)
図2は、図1における光導波路2の詳細を説明する図である。図2に示されるように、光導波路2は、光信号が伝搬するコアとなる低屈折率層11と、その下面に設置された多層構造のブラッグ反射鏡13と、上面に設置された所定の透過率を有する反射構造部である高屈折率層12からなる。
図の左から低屈折率層11に入射された光信号は、反射を繰り返しながらz方向右に伝搬するに伴って、高屈折率層12側から徐々に上方に出力される。この際、低屈折率層11の下面には多層のブラッグ反射鏡13が設置されるため、光信号はほぼ反射されブラッグ反射鏡13側には出力されない。
一方、上面側の高屈折率層12は光の伝搬方向に変化する構造とすることによって、上方空間への光信号の透過率(ほぼ、1−反射率に等しい)が変化する反射構造部とすることができる。すなわち、図2に示されるように、光の伝搬方向に従って高屈折率層の有無(存在幅と間隙幅)が変化する。この高屈折率層の存在幅と間隙幅の変化の分布を、後述する方法を適用して設計することにより、光導波路2の上面から出力される光信号の強度を光導波路2の伝搬方向に沿って任意に調整することができる。
(光導波路の層構造)
図3に、高屈折率層12、低屈折率層11、ブラッグ反射鏡層13からなる図2の光導波路の層構造の例を示す。層構造は回折光学素子の使用波長帯域によって決定されるものであり、例としては図3の例1〜5に挙げるように、高屈折率層12、低屈折率層11、ブラッグ反射鏡層13を構成する材料1〜4の組み合わせとして、
(例1)Si,SiO2,Si,SiO2
(例2)Si,air(空気),Si,SiO2
(例3)GaAs,AlxGa1-xAs,GaAs,AlxGa1-xAs、
(例4)GaAs,air(空気),GaAs,AlxGa1-xAs、
(例5)Si,SiO2,GaAs、AlxGa1-xAs
などが挙げられるが、層構造としてはここに挙げたものに限られなく、高屈折率層12の屈折率が低屈折率層11の屈折率よりも高く、ブラッグ反射鏡層13が十分な反射率を得ることができるように、その多層構造が実現されればよい。
また、図4の光導波路の層構造の別の例に示すように、高屈折率層12と低屈折率層11の間にブラッグ反射鏡層13より反射率は小さいが同様に材料3と4で構成された第二のブラッグ反射鏡層14を設置することも可能である。
(実施形態2)
実施形態1で説明した光導波路2から出力される光信号の強度の設定は、図5に示す以下の手順に従って高屈折率層12の存在幅と間隙幅の構造を決定することで実現される。
すなわち、図5の第1の工程S501として、求められる回折光学素子の使用波長範囲および波長分解能を決定する。使用波長範囲により最適な材料層構造が決定される。また、波長分解能が決まれば、回折光学素子の有効素子長が決定される。加えて、単色光を回折光学素子に入力したときの結像面5における光信号強度分布(スペクトル形状)、すなわち波長分解スポット(集光スポット)形状に起因して、光導波路2から出力される光電界分布が決定される。
第2の工程S502では、第1の工程で決定した波長分解スポットの大きさ(分解能)および集光スポットの形状から光導波路2出力直後の光電界分布を決定する。決定にあたっては、集光スポット形状における光電界分布をビーム伝搬法などで逆伝搬させることで求めてもよいし、2f系のレンズ系であれば、集光スポット形状における光電界分布をフーリエ変換することで決定してもかまわない。
第3の工程S503では、第1の工程で決定した使用波長範囲をもとに図3や図4に述べたような導波路の層構造を構成する材料系を決定する。たとえば、1.5ミクロン帯の通信波長帯が使用波長範囲であれば、Si/SiO2による多層構造とすることで低損失な導波路が実現できる。使用波長範囲が可視光帯であれば、ニオブ酸リチウム結晶とSiO2の多層構造などを用いてもよい。
第4の工程S504では、第3の工程で決定した層構造に対して、高屈折率層の存在幅と間隙幅をマトリックスとして、出力光の強度と位相(後述の図6に対応)を求める。
第5の工程S505では、第4の工程で決定した、高屈折率層の存在幅と間隙幅に対する出力光の強度と位相の関係と、第2の工程で決定した光電界分布を対照して、光導波路層2の光の伝搬方向の高屈折率層の存在幅と間隙幅の分布を決定する。
図5に示した工程はこの順に限るものではなく、たとえば各種材料系に対して第3の工程から第4の工程を予め実施しておき、回折光学素子の仕様(波長範囲、分解能)が決定されるに応じて、第5の工程をおこなってもよい。
(高屈折率層の周期とデューティ比に対する反射率と位相)
図6(a)および(b)は、前記図5の第1の工程S501において、例えば光信号の波長を1.5μmと決定し、第3の工程S503において、SiO2を低屈折率層、Siを高屈折率層と決定し、高屈折率層の厚みを1.2μmとした場合に、第4の工程S504において求められる図で、高屈折率層の存在幅と間隙幅をマトリックスとして変化させた場合の、光導波路2から出力される光信号の強度および位相をプロットしたものである。
図6(a)の反射率を1から引いたものが透過率、すなわち光信号の強度にあたり、図6(b)がその位相である。
図6では高屈折率層の存在幅と間隙幅を、これらに対応する周期(存在幅と間隙幅の和)とデューティー比(存在幅/周期)として縦軸および横軸にとり、マトリックスとして表示した。
図6(a)および(b)をもとに任意の強度、位相の分布を有する光電界を光導波路2の上面より出力することが可能になる。
以下の実施形態3から4では、光導波路2から出力される光電界の決定の詳細について説明する。
(実施形態3)
本実施形態3では、一般的な回折光学素子に要求される波長分解スポットの形状であるガウス関数形状を実現する例について説明する。図7は本実施形態3にかかる図である。
たとえば、図7に示すように、結像面5における集光スポットの形状をガウス分布22とする場合には、ガウス分布のフーリエ変換もまたガウス分布であることより、回折光学素子から出力される光信号の強度分布もガウス分布21とするのが適切である。
(実施形態3の高屈折率層の透過率分布)
図8は、回折光学素子から出力される光信号の伝搬方向に渡る強度分布をガウス分布23(図7の21に対応)とする際に必要となる、上部高屈折率層12の光信号の透過率分布24を示す図である。またその際に低屈折率層11に閉じ込められる光信号強度の伝搬方向に渡る分布25も同時に示した。
図8において、左端より回折光学素子に入力された光は、光導波路2を右方向へ伝播するにつれて上方へ漏出、出力され、伝播する光信号強度は減衰して分布25を形成する。
したがって、回折光学素子から出力される光信号の強度分布をガウス分布23とするためには、光信号強度が減衰した右側の部分において上部高屈折率層12の透過率を高めた、透過率分布24のような形状とする必要がある。
すなわち、分布24となる透過率を実現する高屈折率層12を低屈折率層11上に装荷することで、出力光信号の強度分布を分布23に示される所望のガウス状の分布とすることができる。
なお、図8において、ガウス分布23、透過率分布24はそのピークを1に、伝搬方向に渡る光信号強度の分布25は左端の伝播距離0の入力点を1となるように正規化して表現してある。
(実施形態3の高屈折率層の構造決定の方法)
図8の分布24のような透過率分布を得るためには、実施形態2で示した図6をもとに、図9に示すように高屈折率層12の配置を決定すればよい。
すなわち、図9(図6の再掲)(b)において、位相が任意の一定値の線分26(例えば位相が0.25πの等高線)を選択し、対応する図9(a)反射率のプロットにおいて線分26と同位置の線分27を決定する。
ここで、図9の(a)反射率の線分27上において、反射率の値は0から1までの任意の必要な値を取ることができるように、(b)位相の線分26の長さを定めておく。
そして、図8の透過率分布24にしたがって、光導波路2の伝搬距離の各点において必要とされる透過率を決定し、図9(a)の線分27上から、所望の透過率にあたる反射率となる周期、デューティー比を選択してその伝搬距離の点における高屈折率層12の分布とすればよい。
このように高屈折率層12の構造を決定することで所望の出力光電界を得ることができる。
(実施形態4)
本実施形態4では、波長分解スポットの形状として実施形態3のガウス関数形状に換えて矩形のスポットを実現する例について説明する。矩形の波長分解スポットすなわち矩形のスペクトルは、例えば光通信における波長フィルタとして隣接波長チャネルとの間の漏話を防ぐのに好適な形状である。
図10に示すように、実施形態4の結像面5において矩形の集光スポット形状32を得るためには、矩形関数のフーリエ変換がsinc関数(sin x/x)であることより、回折光学素子の出射直後の光信号の強度分布として、sinc関数形状31の強度分布を形成すればよい。
(実施形態4の高屈折率層の透過率分布)
図11は、回折光学素子出射直後の光信号の電界分布をsinc関数形状33(図10の31)にするために必要となる、高屈折率層12の透過率の分布34を示す図である。またその際に低屈折率層11を伝搬する光信号の強度分布35も示した。
実施形態3の図9と同様に、実施形態4では図12を使用して、図5のS504で求めた高屈折率層12の存在幅と間隙幅(周期、デューティー比)に対する高屈折率層12の反射率と位相の関係から求める透過率分布34を実現する組み合わせを選択して、高屈折率層12を形成すればよい。
ところで、一般に知られているようにsinc関数は、振幅を正の値に折り返して表現した場合、その振幅がゼロとなる点を境に、位相が180°回転する。したがって、存在幅と間隙幅の組み合わせは、図12(b)に示すように、180°(π)の位相差がある2つの線分上から決定する。
すなわち、図12(b)において、出力される光信号の位相が−0.5πの等高線の線分30と位相が+0.5πの線分28の2本を選択し、反射率のプロットである図12(a)における同位置の対応する線分31および線分29から、所望の反射率(透過率)となるように、高屈折率層12の存在幅と間隙(周期、デューティー比)を求めて、高屈折率層12を形成すればよい。
実施形態3および実施形態4では、回折光学素子出力直後の光電界分布を、ガウス分布およびsinc関数分布とする例を示したが、形成する光電界分布はこれらの形状に限るものではなく、実施形態2に説明した方法を使って任意の形状を実現可能であることは明らかである。
このように、本発明によれば、従来の回折光学素子では得られなかった、非常に高い分散を保ちつつ、波長分解能に優れた回折光学素子の実現が可能になる。
1 光導波路基板
2 光導波路
3 光ファイバ
4 レンズ
5 結像面
6a、6b 出射光信号
7a,7b 出射光信号の像
10 回折光学素子
11 低屈折率層
12 高屈折率層
13 ブラッグ反射鏡(層)
14 第二のブラッグ反射鏡(層)
22、32 集光スポットの形状
21、23、31、33 出力される光信号の強度分布
24、34 高屈折率層の透過率分布
25、35 光導波路を伝搬する光信号の強度分布
26,28,30 位相が一定値の線分
27、29,31 対応する反射率の線分

Claims (4)

  1. 基板上に形成された光導波路型の回折光学素子であって、
    光導波路コアの下部に、ブラッグ反射鏡が設置され、
    前記光導波路コアの上部前記光導波路コアより高い屈折率を有し、光信号の伝搬方向に向かって存在幅および間隙幅が変化する高屈折率部で構成され、光信号の伝搬方向に向かって光信号の上方空間への透過率が変化する反射構造部を備えた
    ことを特徴とする回折光学素子。
  2. 前記高屈折率部と前記光導波路コアの間、第二のブラッグ反射鏡が設置され
    ことを特徴とする請求項に記載の回折光学素子
  3. 基板上に形成された光導波路型の回折光学素子の製造方法であって、
    光導波路コアの下部に、ブラッグ反射鏡を設置し、
    前記光導波路コアの上部に、前記光導波路コアより高い屈折率を有し、光信号の伝搬方向に向かって存在幅および間隙幅が変化する高屈折率部で構成され、光信号の伝搬方向に向かって光信号の上方空間への透過率が変化する反射構造部を形成し、
    前記高屈折率部の存在幅および間隙幅は、
    前記回折光学素子の波長範囲、波長分解能および単色光に対するスペクトルの形状を決定する第1の手順と、
    前記第1の手順で決定した波長範囲、波長分解能および単色光に対するスペクトルから、前記回折光学素子出力直後の光電界の分布を決定する第2の手順と、
    前記回折光学素子の層構造として、前記高屈折率部および前記光導波路コアの厚みを決定す第3の手順と、
    前記第3の手順で決定した層構造に対して、前記高屈折率部の存在幅と間隙幅をマトリックスとして出力光の強度と位相を導出する第4の手順と、
    前記第4の手順で導出した出力光の強度と位相から、前記第2の手順で決定した光電界分布を実現する高屈折率部の存在幅と間隙幅を決定する第5の手順
    で決定ることを特徴とする回折光学素子の製造方法
  4. 前記高屈折率部と前記光導波路コアとの間に、第二のブラッグ反射鏡を設置する
    ことを特徴とする請求項3に記載の回折光学素子の製造方法。
JP2015113438A 2015-06-03 2015-06-03 回折光学素子 Active JP6358710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113438A JP6358710B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 回折光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113438A JP6358710B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 回折光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224378A JP2016224378A (ja) 2016-12-28
JP6358710B2 true JP6358710B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=57748688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113438A Active JP6358710B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 回折光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6358710B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108037564B (zh) * 2017-12-21 2020-03-31 宁波东立创芯光电科技有限公司 散射光偏转器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603086B2 (ja) * 1987-10-20 1997-04-23 富士写真フイルム株式会社 光導波路素子
JP2689178B2 (ja) * 1990-06-06 1997-12-10 富士写真フイルム株式会社 光導波路素子
JP2000221349A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Minolta Co Ltd 導波路型素子
US6804429B2 (en) * 2001-02-09 2004-10-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Reconfigurable wavelength multiplexers and filters employing micromirror array in a gires-tournois interferometer
JP2007279455A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 光反射器及び光学装置
KR20090002360A (ko) * 2007-06-28 2009-01-09 삼성전기주식회사 다중 반사 미러 방식을 이용한 라인 빔 발생 장치
JP5662266B2 (ja) * 2011-07-01 2015-01-28 株式会社デンソー 光偏向モジュール
JP5777164B2 (ja) * 2012-08-24 2015-09-09 日本電信電話株式会社 分散補償器
JP5910970B2 (ja) * 2013-01-29 2016-04-27 日本電信電話株式会社 波長選択スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016224378A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11137617B2 (en) System and method for controlling light by an array of optical resonators
US11841520B2 (en) Multilayer optical element for controlling light
Yan et al. Fano-resonance-assisted metasurface for color routing
JP5856727B2 (ja) 光ビームの波面を解析するための方法、位相格子および装置
US7889336B2 (en) Optical integrated nanospectrometer
Zhou et al. Transition from a spectrum filter to a polarizer in a metallic nano-slit array
KR20200126374A (ko) 메타 표면들과 풀-컬러 이미징을 위한 시스템들 및 이미징 방법들
US6067197A (en) Difraction grating having enhanced blaze performance at two wavelengths
JP4862051B2 (ja) 三波横方向せん断型のコンパクト色消し光学干渉計
JP2020053910A (ja) 光学デバイス、および撮像装置
US11079652B2 (en) Omniresonant broadband coherent perfect absorption (CPA) apparatus, method, and applications
Hung et al. Optical spectrometer based on continuously-chirped guided mode resonance filter
WO2010140998A1 (en) Optical integrated nanospectrometer and method of manufacturing thereof
JP6358710B2 (ja) 回折光学素子
KR102574653B1 (ko) 콤-시프팅된 스큐 미러
Zhang et al. Numerical design of a dual-wavelength confocal metalens with photonic crystal filter based on filter-substrate-metasurface structure
JP2021534377A (ja) フーリエ変換ハイパースペクトル撮像システム
Fredell et al. Sub-nanometer band pass coatings for LIDAR and astronomy
Mokhov et al. Moiré volume Bragg grating filter with tunable bandwidth
JP6455933B2 (ja) 回折光学素子およびその製造方法
Kaur et al. RGB color filter based on triple layer high contrast grating in SOI waveguide
Lu et al. Polarization-insensitive two-dimensional reflective grating with high-diffraction efficiency for spaceborne CO2 imaging spectrometer
Mirbagheri Hyperbolic Metamaterial Filter for Angle-Independent TM-Transmission in Imaging Applications
Pearson et al. VPH transmission grating design considerations for spectrograph designers
Wang et al. Research on grating surface microstructure for the chromatic aberration compensation in infrared band

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250