JPWO2013176161A1 - 非水電解液電池用正極電極および非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液電池用正極電極および非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013176161A1
JPWO2013176161A1 JP2014516822A JP2014516822A JPWO2013176161A1 JP WO2013176161 A1 JPWO2013176161 A1 JP WO2013176161A1 JP 2014516822 A JP2014516822 A JP 2014516822A JP 2014516822 A JP2014516822 A JP 2014516822A JP WO2013176161 A1 JPWO2013176161 A1 JP WO2013176161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
aqueous electrolyte
battery
protruding
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6222742B2 (ja
Inventor
智行 太田
智行 太田
明生 浮田
明生 浮田
隆由 阿南
隆由 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2014516822A priority Critical patent/JP6222742B2/ja
Publication of JPWO2013176161A1 publication Critical patent/JPWO2013176161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222742B2 publication Critical patent/JP6222742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 内部短絡のおそれがなく、充放電容量が大きな非水電解液電池用正極およびそれを用いた電池を提供する。【解決手段】 正極集電体と、前記集電体上に形成した正極活物質の塗布膜と、前記塗布膜の端部に沿って形成された正極活物質の厚さが変化する不均一領域と、前記不均一領域および隣接する前記集電体表面の一部に立設された突起状絶縁体とを有し、前記不均一領域の表面に立設された突起状絶縁体は、前記不均一領域の表面を通じた電池反応物質の移動を可能とする低い配置密度で配置されており、前記集電体表面の一部に立設された突起状絶縁体は、前記不均一領域の表面に立設された突起状絶縁体に比して、高い配置密度で配置されている非水電解液電池用正極電極およびそれを用いた非水電解液二次電池。【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池等の非水電解液電池用正極、およびそれを用いた非水電解液二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池では、正極電極と負極電極をセパレーターを介して積層しているので、電極の端部での対極との接触による短絡を防止するために一方の電極の端部に絶縁層を形成することが行われている。しかしながら、短絡防止目的で形成した絶縁層によって充放電時に対極との物質移動経路が少なくなる結果、電池の充放電容量の減少が避けられないと言う問題があった。
そこで、充放電容量の低下を招くことなく短絡防止を実現する提案が行われている。
例えば、巻回型電池に使用する帯状の集電体に形成した電極の長さ方向の両端部に形成される突出部上の部位に貫通ホールを有する絶縁層、すなわち絶縁テープまたは絶縁性被覆を形成することで、貫通ホールを通じた物質の移動を実現して充放電容量の低下を防止することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−40878号公報
電池電極の内部短絡防止を電池の充放電容量を低下させることなく実現するために、特許文献1に記載のように、電極活物質の突出部上の部位に貫通孔を有する絶縁テープを貼り付けた場合には、絶縁テープは貫通ホールの部位を除いてすべての部位が一体の部材に形成されている。このような貫通ホールを有する絶縁テープまたは絶縁層は電池の充放電時の電極活物質の有効利用の目的で利用した場合には、以下の様な問題があった。
図7は、電池内部短絡の可能性を減らすために絶縁層を形成するとともに、絶縁層の形成による電池の容量の減少を少なくするリチウムイオン二次電池を説明する図であって、集電体上に電極活物質層形成した電池電極を説明する断面図である。電池短絡防止の目的で貫通孔を有するテープ205を電極活物質層203の塗布端を越えて集電体201まで貼り付けた部材は、一つの層状体として連続しているので絶縁層と基材の電池電極との間の熱膨張率の相違による影響が大きく、図に示すように電池電極の変形を生じさせるという問題があった。
本発明の課題は、正極集電体と、前記集電体上に形成した正極活物質の塗布膜と、前記塗布膜の端部に沿って形成された正極活物質の厚さが変化する不均一領域と、前記不均一領域および隣接する前記集電体表面の一部に立設された突起状絶縁体とを有し、前記不均一領域の表面に立設された突起状絶縁体は、それぞれが独立した突起状絶縁体で形成され、前記不均一領域の表面を通じた電池反応物質の移動を可能とする低い配置密度で配置されており、前記不均一領域の表面に立設された突起状絶縁体は、前記不均一領域の表面を通じた電池反応物質の移動を可能とする低い配置密度で配置されており、前記集電体表面の一部に立設された突起状絶縁体は、前記不均一領域の表面に立設された突起状絶縁体に比して、高い配置密度で配置された非水電解液電池用正極電極である。
前記突起状絶縁体は、正極電極の正極引出タブ表面と隣接する前記不均一領域表面に形成された前記の非水電解液電池用正極電極である。
前記突起状絶縁体は、点状、または帯状に設けた前記の非水電解液電池用正極電極である。
前記突起状絶縁体は、硬化性組成物をインクジェット塗布手段によって塗布して形成されたものである前記の非水電解液電池用正極電極である。
前記のいずれかに記載の正極電極と、前記正極電極よりも面積が大きな負極電極をセパレーターを介して対向して配置した非水電解液二次電池である。
リチウムイオン電池である前記の非水電解液二次電池である。
本発明の非水電解液電池用正極は、正極引出タブの部位に設けた絶縁部材として、突起状絶縁体を配置密度を変えて配置したので、温度変化による絶縁性部材の変形はなく対極との短絡を防止するとともに、突起状絶縁体の間を通じた両電極間の物質の移動が実現できるので、安全性が大きく活物質の利用効率が大きな効率的な電池を提供することができる。
図1は、本発明の非水電解液電池用正極の一例を説明する図である。 図2は、本発明の正極電極の他の実施態様を説明する図である。 図3は、本発明で使用可能な突起状絶縁体の一例を説明する図である。 図4は、本発明の正極電極の製造方法を説明する図である。 図5は、本発明の正極電極の切り出し工程を説明する図である 図6は、本発明の正極電極を用いた非水電解液二次電池を説明する図である。 図7は、内部短絡の可能性を減らすとともに、電池の容量の減少を少なくする従来のリチウムイオン二次電池を説明する図である。
以下、本発明を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の非水電解液電池用正極の一例を説明する図である。図1Aは、平面図、図1Bは、図1のA−A’線で切断した断面図である。また、図1Cは、図1Bの正極端子から正極活物質層の一部分を拡大して説明する断面図である。
なお、本発明において、リチウムイオン二次電池を例に挙げて説明するとともに、図面が複雑になるのを避けるために集電体の片面のみに活物質層を設ける図を示して説明しているが、活物質層は、集電体の片面のみに形成する電池電極に限るものではなく、集電体の両面に活物質層を形成したものについてもそれぞれの面に同様の構成で作製することができる。
本発明の正極電極100は、正極集電体101の表面に、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物、カーボンブラック等の導電性付与剤、結着剤等を配合したスラリーを塗布、乾燥することで作製した正極電極活物質層103を有している。また、正極集電体101には正極引出タブ102が一体に形成されている。
正極電極活物質層103の形成は、正極集電体101の表面にダイコーター等を使用して塗布することで製造することができるが、塗布端部には図1Bで示すように傾斜面105が生じる。この領域は、以下の説明では不均一領域107とも称す。
不均一領域107の表面の一部から、正極活物質層の厚みが小さくなる方向へ向けて,正極引出タブ102上まで絶縁部材110が配置されている。
絶縁部材110は、不均一領域107表面に、相互の間隔を設けて配置した低密度突起状絶縁体111を配置して構成した低密度領域112と、集電体上に低密度突起状体111に比べて相互の間隔を小さくして突起状絶縁体を配置した高密度突起状絶縁体113を設けた高密度領域115から構成されている。
以上の様に、不均一領域107の表面の少なくとも一部から集電体表面101に向けて、突起状絶縁体の配置密度が小さな低密度領域112を形成することによって、不均一領域での電池反応を充分に活用するとともに、電池反応には寄与しない集電体面には突起状絶縁体を高密度で配置した高密度領域115を設けることで、内部短絡の防止をより確実なものとすることができる。
図2は、本発明の正極電極の他の実施態様を説明する図である。
図2Aは、正極電極面を上面から見た平面図を示し、図2Bは,図2Aの側面図である。
正極電極集電体101に塗布装置によって正極活物質層103を形成する際には、正極活物質層103の塗布端部に多少の位置ずれ111aが生じることが避けられない。
したがって、位置ずれ111aを考慮して低密度領域111を形成する幅を決めることで、実用的な大きさの低密度領域111を作製することが可能となる。
また、低密度領域111および高密度領域115は、明確な区別を設けることなく、低密度領域111から高密度領域115に向けて徐々に密度が変化するものであってもよい。
図3は、本発明で使用可能な突起状絶縁体の一例を説明する図であって,いずれも上面から見た平面図である。
突起状絶縁体の配置密度が小さなA1は低密度突起状絶縁体であって、A2は、A1における、A−A’線の断面図で示す様に乳様突起状絶縁体の一例を示す図である。
B1の突起状絶縁体は、凸条の突起状絶縁体を平行に配列した低密度突起状絶縁体の一例を示す図である。
これに対して、C1は、高密度突起状絶縁体であって、A1で示すものと同様の乳様突起状絶縁体を高密度に配置したものである。
また、D1は、高密度突起状絶縁体であるが、多数の突起状絶縁体を高密度に形成したものである。これらは、作製する電池の大きさ等に応じて適宜使用することができる。
本発明における配置密度が低い領域である低密度領域に配置する低密度突起状絶縁体は、突起状絶縁体の高さは5〜100μm、好ましくは5〜60μm、更に好ましくは、5〜40μmである。また、各突起状絶縁体の径は50〜600μm、好ましくは50〜500μmである。また、突起状絶縁体の外形を結ぶ領域に対して突起状絶縁体を投影した総面積の割合が20〜70%、好ましくは30〜60%とすることが好ましい。
また、本発明における配置密度が高い領域である高密度領域に配置する高密度突起状絶縁体は、突起状絶縁体の高さは、5〜100μm、好ましくは5〜60μm、更に好ましくは、5〜40μmである。突起状絶縁体の径は50〜600μm、好ましくは50〜500μmであることが好ましい。また、突起状絶縁体の外形を結ぶ領域に対して突起状絶縁体を投影した総面積の割合が75〜100%、好ましくは80〜100%とすることが好ましい。
各突起状絶縁体は、乳様突起に限らず、円錐状、円柱状等の各種の形状のものを用いることができる。また、高さ方向に垂直な面での断面形状は、円形、楕円形等の曲線状とすることが好ましい。突起状絶縁体の中心を通る高さ方向の平面での断面形状は、長方形、放物線等の曲線等の左右に対称な図形で囲まれた形状とすることが好ましい。
図4は、本発明の正極電極の製造方法を説明する図である。
図4Aは、正極原反の正極電極面を上面から見た平面図を示し、図4Bは,図4Aの側面の一部を拡大した図を示す。
図4Aは、帯状の集電体101の表面に,長手方向の中心線120に対称に所定の配合で調製した正極活物質のスラリーを塗布、乾燥して正極電極活物質層103を形成した正極電極原反108を示す。
正極電極原反108を移動方向121へ移動しながらインクジェット塗布手段130によって硬化性組成物を塗布した後に硬化することで製造することができる。硬化性組成物としては、熱硬化性組成物、紫外線硬化性組成物を用いることができる。
また、本発明では、低密度領域にそれぞれが独立した突起状絶縁体を用いたので、熱による変形を受けにくく、熱硬化性組成物を用いた場合にも特性の優れた正極電極原反を作製することができる。
図5は、本発明の正極電極の切り出し工程を説明する図である
図5Aに示すように、集電体101の長手方向の中心線120に対称に、正極活物質層103を塗布した後に、中心線120に対称に長さ方向に所定の幅で低密度突起状絶縁体111、高密度突起状絶縁体113を形成する。
次いで、各単位電極の周囲の切断線135、および中心線120に沿って打ち抜くことで、図5Bに示す正極電極を効率的に製造することができる。
図6は、本発明の正極電極を用いた非水電解液二次電池を説明する図である。
図6Aに示すように、本発明の正極電極100には、正極活物質層から正極引出タブ102が延びる部分の正極活物質層の外縁部には、絶縁性の低密度突起状絶縁体111と絶縁性の高密度突起状絶縁体113が形成されている。
一方、図6Bに示すように負極電極210は、正極よりも大きな面積を有しているので、図6Cに示すように正極電極100は、負極電極210と外形が等しい袋状セパレーター400に収納して、図6Dに示すように負極電極と交互に積層して、固定テープ410によって固定することで電池要素の積層体が完成する。
正極電極100の正極引出タブ102の正極活物質層の外縁部は低密度突起状絶縁体111と高密度突起状絶縁体113によって被覆されているので、万一、セパレーターが収縮した状態になっても正極電極100の正極引出タブ102は、正極電極100よりも面積が大きな負極電極210との短絡を未然に防止することができる。
本発明の非水電解液電池用正極は、正極引出タブの部位に設けた絶縁性の保護膜として、突起状絶縁体を複数個配置した絶縁性部材を配置したので、対極との短絡を防止するとともに、突起状絶縁体の間を通じた両電極間の物質の移動が実現できるので、安全性が大きく活物質の利用効率が大きな効率的な電池を提供することができる。
100・・・正極電極、101・・・正極集電体、102・・・正極引出タブ、103・・・正極電極活物質層、105・・・傾斜面、107・・・不均一領域、108・・・正極電極原反、110・・・絶縁部材、111・・・低密度突起状絶縁体、111a・・・位置ずれ、112・・・低密度領域、113・・・高密度突起状絶縁体、115・・・高密度領域、120・・・長手方向の中心線、121・・・移動方向、・130・・インクジェット塗布手段、135・・・切断線、210・・・負極電極、400・・・袋状セパレーター、410・・・固定テープ

Claims (6)

  1. 正極集電体と、
    前記集電体上に形成した正極活物質の塗布膜と、
    前記塗布膜の端部に沿って形成された正極活物質の厚さが変化する不均一領域と、
    前記不均一領域および隣接する前記集電体表面の一部に立設された突起状絶縁体とを有し、
    前記不均一領域の表面に立設された突起状絶縁体は、それぞれが独立した突起状絶縁体で形成され、前記不均一領域の表面を通じた電池反応物質の移動を可能とする低い配置密度で配置されており、
    前記集電体表面の一部に立設された突起状絶縁体は、前記不均一領域の表面に立設された突起状絶縁体に比して、高い配置密度で配置されたことを特徴とする非水電解液電池用正極電極。
  2. 前記突起状絶縁体は、正極電極の正極引出タブ表面と隣接する前記不均一領域表面に形成されたことを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池用正極電極。
  3. 前記突起状絶縁体は、点状、または帯状に設けたものであることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項記載の非水電解液電池用正極電極。
  4. 前記突起状絶縁体は、硬化性組成物をインクジェット塗布手段によって塗布して形成されたものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の非水電解液電池用正極電極。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の正極電極と、前記正極電極よりも面積が大きな負極電極をセパレーターを介して対向して配置されたことを特徴とする非水電解液二次電池。
  6. リチウムイオン電池であることを特徴とする請求項5記載の非水電解液二次電池。
JP2014516822A 2012-05-25 2013-05-22 非水電解液電池用正極電極および非水電解液二次電池 Active JP6222742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516822A JP6222742B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-22 非水電解液電池用正極電極および非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120055 2012-05-25
JP2012120055 2012-05-25
PCT/JP2013/064159 WO2013176161A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-22 非水電解液電池用正極電極および非水電解液二次電池
JP2014516822A JP6222742B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-22 非水電解液電池用正極電極および非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013176161A1 true JPWO2013176161A1 (ja) 2016-01-14
JP6222742B2 JP6222742B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=49623847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516822A Active JP6222742B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-22 非水電解液電池用正極電極および非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150125732A1 (ja)
EP (1) EP2858145B1 (ja)
JP (1) JP6222742B2 (ja)
CN (1) CN104321907B (ja)
WO (1) WO2013176161A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015663A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
JP6322947B2 (ja) * 2013-10-07 2018-05-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および極板
WO2016121734A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
JP6606341B2 (ja) * 2015-04-15 2019-11-13 株式会社エンビジョンAescジャパン 電極および電池
CN108604664B (zh) * 2016-02-10 2021-11-12 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
CN109952668B (zh) 2016-10-31 2022-04-15 远景Aesc能源元器件有限公司 用于电化学器件的电极、电化学器件、和用于制造其的方法
KR20190098560A (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN111180665A (zh) * 2019-06-28 2020-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片和电化学装置
CN111326699B (zh) * 2019-08-14 2021-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
KR20220059102A (ko) * 2020-11-02 2022-05-10 주식회사 엘지에너지솔루션 전극리드와 전극탭의 용접성이 우수한 전극 및 이의 제조방법
EP4243043A3 (en) * 2022-03-09 2023-11-08 Ricoh Company, Ltd. Electrode, electrochemical element, apparatus for manufacturing electrode, and method of manufacturing electrode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174792A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP2006040878A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167617A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 電池用芯金式電極
JP4201619B2 (ja) * 2003-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP4334386B2 (ja) * 2004-03-30 2009-09-30 三洋電機株式会社 電池
KR100561303B1 (ko) * 2004-09-22 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지
KR100579376B1 (ko) * 2004-10-28 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4781070B2 (ja) * 2005-09-28 2011-09-28 三洋電機株式会社 封口電池及びその製造方法
KR20070087857A (ko) * 2005-12-29 2007-08-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR100966604B1 (ko) * 2007-11-19 2010-06-29 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP2010049909A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2010055906A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5535465B2 (ja) * 2008-10-28 2014-07-02 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
US9490464B2 (en) * 2010-10-01 2016-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2014238915A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174792A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP2006040878A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2858145B1 (en) 2017-03-08
CN104321907A (zh) 2015-01-28
WO2013176161A1 (ja) 2013-11-28
EP2858145A4 (en) 2016-01-20
JP6222742B2 (ja) 2017-11-01
US20150125732A1 (en) 2015-05-07
EP2858145A1 (en) 2015-04-08
CN104321907B (zh) 2017-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222742B2 (ja) 非水電解液電池用正極電極および非水電解液二次電池
JP5952402B2 (ja) 製造工程性の向上したジェリーロール及びこれを備えた電池セル
KR20210082455A (ko) 탭리스 전극을 구비한 전지
JP6249493B2 (ja) 非水電解液二次電池
US9806370B2 (en) Secondary battery having a planarizing member
JP4402134B2 (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
KR101147207B1 (ko) 전극군과 이를 적용한 이차 전지
US20130196210A1 (en) Lithium Secondary Battery Having Multi-Directional Lead-Tab Structure
JP2010118315A (ja) 非水電解質電池
KR20110031063A (ko) 이차 전지용 전극 조립체 제조 방법
JP2014179217A (ja) 二次電池の製造方法及び二次電池
JP2008159331A (ja) 蓄電装置
WO2020078081A1 (zh) 叠片电芯及其制作方法、锂电池
WO2022052120A1 (zh) 电化学装置及电子装置
KR20180032083A (ko) 이차전지
KR20200143979A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
CN111261951A (zh) 二次电池和梳状电极
JP5921409B2 (ja) 全固体電池
WO2018016112A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
CN113206355B (zh) 全固体电池
US8574756B1 (en) Prismatic secondary battery
KR102028167B1 (ko) 이차 전지 및 그의 제조방법
KR20180049537A (ko) 음극판, 이를 포함하는 전극조립체 및 그 제조방법
EP2830140B1 (en) Electrode assembly for a secondary battery
JP2016115470A (ja) 扁平型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250