JP2008159331A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008159331A
JP2008159331A JP2006345069A JP2006345069A JP2008159331A JP 2008159331 A JP2008159331 A JP 2008159331A JP 2006345069 A JP2006345069 A JP 2006345069A JP 2006345069 A JP2006345069 A JP 2006345069A JP 2008159331 A JP2008159331 A JP 2008159331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid electrolyte
bipolar
electrolyte layer
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006345069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4301286B2 (ja
Inventor
Koji Nakamura
好志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006345069A priority Critical patent/JP4301286B2/ja
Priority to PCT/IB2007/004050 priority patent/WO2008081285A1/en
Priority to CNA200780047227XA priority patent/CN101569030A/zh
Priority to US12/518,326 priority patent/US7955728B2/en
Publication of JP2008159331A publication Critical patent/JP2008159331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301286B2 publication Critical patent/JP4301286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/187Solid electrolyte characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 集電体の表面に複数の電極部が形成された電極体を、固体電解質層を介して積層する場合には、電極部が形成されていない部分において、集電体が互いに近づく方向に変形するおそれがある。
【解決手段】 固体電解質層(13)と、固体電解質層を介して積層され、集電体(11)上に複数の電極部(12a、12b)が形成された電極体(10)とを有し、固体電解質層の一部が、この固体電解質層に対して積層方向での少なくとも一方に位置する電極体のうち、積層方向と直交する方向で隣り合う電極部の間に位置している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、集電体の表面に複数の電極部が形成された電極体を有する蓄電装置に関するものである。
従来、二次電池等に用いられる電極体(正極体、負極体及びバイポーラ電極を含む)として、集電体の表面全体に略均一な厚さを有する電極層(正極や負極に応じた活物質層)を形成したものが用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。
一方、集電体上に、電極層を構成する複数の微小セル(電極部)を形成することによって、電極体での応力を緩和するようにしているものがある(例えば、特許文献3参照)。具体的には、集電体の表面において、複数の微小セルを同一の間隔でマトリクス状に配置している。
特開2005−149893号公報(図2、図3等) 特開2004−179053号公報(図1等) 特開2005−11660号公報(図1、図2等) 特開2006−80084号公報
しかしながら、特許文献3に記載の二次電池では、積層方向において隣り合う二次電池用電極において、微小セルの間にのみ電解質層が位置するように構成しているため、以下に説明する不具合が生じてしまう。
上述した特許文献3の構成では、微小セルが形成されていない領域において、集電体が露出しており、この露出部分が空間を介して互いに向かい合うようになっている。ここで、二次電池が外力等を受けたときや、充放電等に伴う二次電池の膨張及び収縮が発生したときには、集電体の露出部分が互いに近づく方向に変形してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、集電体の表面に複数の電極部を形成した構成において、電極部が形成されていない部分において、積層方向で隣り合う集電体が互いに近づく方向に変形するのを抑制することのできる蓄電装置を提供することを目的とする。
本発明である蓄電装置は、固体電解質層と、固体電解質層を介して積層され、集電体上に複数の電極部が形成された電極体とを有し、固体電解質層の一部が、この固体電解質層に対して積層方向での少なくとも一方に位置する電極体のうち、積層方向と直交する方向で隣り合う電極部の間に位置していることを特徴とする。
ここで、固体電解質層の一部を、電極部及び集電体に接触させることができる。
また、電極体のうち、中心側に位置する第1の領域内における電極部の形成密度を、第1の領域に対して端部側に位置する第2の領域内における電極部の形成密度よりも低くすることができる。
一方、蓄電装置の近傍に熱源が配置されている場合には、電極体のうち、熱源側に位置する第1の領域内における電極部の形成密度を、第1の領域に対して熱源側とは反対側に位置する第2の領域内における電極部の形成密度よりも低くすることができる。
ここで、固体電解質層は、この固体電解質層を形成する材料を電極体に対して塗布することによって形成することができる。そして、固体電解質層としては、ゲル電解質、高分子固体電解質又は無機固体電解質で構成することができる。また、電極部は、正極又は負極に応じた活物質を含んでいる。
一方、本発明は、第1の固体電解質層と、第1の固体電解質層を介して積層され、集電体上に複数の電極部が形成された電極体と、第1の固体電解質層に対して積層方向での少なくとも一方に位置する電極体のうち、積層方向と直交する方向で隣り合う電極部の間に配置された第2の固体電解質層とを有することを特徴とする。
本発明によれば、集電体の表面に複数の電極部が形成された電極体を用いた場合において、固体電解質層によって積層方向で隣り合う電極体を仕切ることができる。これにより、電極部が形成されていない領域において、集電体同士が互いに近づく方向に変形するのを抑制することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である蓄電装置としてのバイポーラ型電池について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施例のバイポーラ型電池に用いられるバイポーラ電極の正面図であり、図2は、本実施例のバイポーラ型電池の一部を示す断面図である。
本実施例のバイポーラ型電池は、固体電解質層13を介して複数のバイポーラ電極10を積層したものである。言い換えれば、本実施例のバイポーラ型電池は、複数の単電池(二次電池)を積層した組電池である。
なお、以下の実施例では二次電池について説明するが、蓄電装置としての電気二重層キャパシタ(コンデンサ)にも本発明を適用することができる。この電気二重層キャパシタは、複数の正極及び負極を、セパレータを介して交互に重ね合わせたものである。そして、電気二重層キャパシタにおいては、例えば、集電体としてアルミ箔、正極活物質及び負極活物質として活性炭、セパレータとしてポリエチレンからなる多孔質膜を用いることができる。
図1及び図2において、集電体11の互いに向かい合う面(X−Y平面)のうち、一方の面には、複数の電極部12aが形成されている。これらの電極部12aは、後述するように所定の配列パターンで配置されている。
また、集電体11の他方の面には、複数の電極部12bが形成されている。これらの電極部12bの配列パターンは、図1に示す電極部12aの配列パターンと同様である。すなわち、電極部12a及び電極部12bは、集電体11の面に対して対称に形成されている。
ここで、集電体11の同一面内に形成された複数の電極部12aによって、電極層(正極層)が構成される。また、集電体11の同一面内に形成された複数の電極部12bによって、電極層(負極層)が構成される。
電極部12a、12bが形成された集電体11によって、バイポーラ電極10が構成される。なお、本実施例では、バイポーラ電極10を用いた場合について説明するが、これに限るものではない。具体的には、集電体の両面に同一の電極層(正極層又は負極層)が形成された電極を用いたり、集電体の片面のみに電極層が形成された電極を用いたりすることができる。
集電体11は、例えば、アルミニウム箔で形成したり、複数の金属で形成したりすることができる。また、金属表面にアルミニウムを被覆させたものを集電体11として用いることもできる。
なお、複数の金属泊を貼り合わせた、いわゆる複合集電体を用いることもできる。この複合集電体においては、正極用集電体の材料としてアルミニウム等を用い、負極用集電体の材料としてニッケルや銅等を用いることができる。また、複合集電体としては、正極用集電体及び負極用集電体を直接接触させたものを用いたり、正極用集電体及び負極用集電体の間に導電性を有する層を設けたものを用いたりすることができる。
各電極部12a、12bは、正極又は負極に応じた活物質を含んでいる。また、各電極部12a、12bには、必要に応じて、導電助材、バインダ、イオン伝導性を高めるための無機固体電解質、高分子ゲル電解質、高分子電解質、添加剤などが含まれる。各電極部12a、12bを構成する材料については、公知の材料を用いることができる。
例えば、ニッケル−水素電池では、電極部12aの正極活物質として、ニッケル酸化物を用い、電極部12bの負極活物質として、MmNi(5−x−y−z)AlMnCo(Mm:ミッシュメタル)等の水素吸蔵合金を用いることができる。また、リチウム二次電池では、電極部12aの正極活物質として、リチウム−遷移金属複合酸化物を用い、電極部12bの負極活物質として、カーボンを用いることができる。また、導電剤として、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンナノチューブを用いることができる。
各電極部12a、12bは、インクジェット方式等を用いた塗布によって、集電体11上に形成することができる。
図1に示すように、各電極部12aは、矩形状に形成されており、すべての電極部12aが略同一(製造上の誤差を含む)の大きさ(面積)を有している。また、電極部12aの厚さ(Z方向の長さ)は、すべての電極部12aにおいて略同一(製造誤差を含む)である。電極部12bについても同様である。
積層方向(Z方向)において隣り合うバイポーラ電極10の間には、固体電解質層13が配置されている。ここで、固体電解質層13は、図2に示すように、集電体11の表面のうち、電極部12aが形成されていない領域にも形成されている。言い換えれば、集電体11上に形成された電極部12aが、固体電解質層13によって覆われている。
固体電解質層13の一方の面(電極部12bと接触する面)は、略平坦(製造誤差を含む)な面で構成されている。一方、固体電解質層13の他方の面は、電極部12aが形成された側のバイポーラ電極の面(凹凸面)に沿った形状に形成されている。ここで、固体電解質層13の一方の面と、電極部12bが形成された集電体11の面との間には、空間Sが形成される。
固体電解質層13は、例えば、集電体11上に電極部12aを形成した後に、この電極部12aが形成された面に対して電解質を塗布することによって形成することができる。この場合には、固体電解質層13が、電極部12aの外周面及び、電極部12aが形成されていない集電体11の表面に接触することになる。
なお、固体電解質層13を形成する方法は、上述した方法に限るものではない。すなわち、固体電解質層13を、電極部12aを覆った状態でバイポーラ電極10の間に配置させることができれば、いかなる方法を用いることもできる。
例えば、固体電解質層13を、型を用いて成形することもできる。すなわち、固体電解質層13の一方の面(電極部12bに接触する面)を略平坦に成形するとともに、他方の面を、バイポーラ電極10のうち電極部12aが形成された面に沿うように凹凸状に成形することができる。
この場合には、固体電解質層13のうち凸形状の部分が、隣り合う電極部12aの間に位置することになる。このとき、固体電解質層13の凸形状の部分は、電極部12aの側面(電極部12aの厚さ方向に延びる面)や集電体11の表面に接触したり、接触しなかったりすることがある。
なお、本実施例では、上述したように電極部12aを覆うように固体電解質層13を形成した場合について説明したが、図3に示すように、電極部12bを覆うように固体電解質層13を形成することができる。図3に示す構成では、固体電解質層13の一方の面と、電極部12bが形成された集電体11の面との間に、空間Sが形成される。
また、図4に示すように、電極部12a、12bを覆うように固体電解質層13を形成することもできる。ここで、図4に示す構成では、積層方向で隣り合うバイポーラ電極10の間のスペースが、固体電解質層13で満たされていることになる。
一方、図5に示すように、固体電解質層を配置することもできる。図5に示す構成では、積層方向で隣り合う電極部12a、12bの間に第1の固体電解質層13aが配置されている。また、積層方向と直交する方向で隣り合う電極部12aの間に第2の固体電解質層13bが配置されている。
なお、積層方向と直交する方向で隣り合う電極部12bの間に第2の固体電解質層13bを配置することもできるし、隣り合う電極部12aの間と、隣り合う電極部12bの間に、第2の固体電解質層13bを配置することもできる。
ここで、図5に示す構成を得る方法としては、まず、集電体11のうち電極部12aが形成されていない領域に塗布等によって固体電解質層を形成した後、電極部12aの先端部分に塗布等によって固体電解質層を形成することができる。
本実施例のように、積層方向で隣り合うバイポーラ電極10を、固体電解質層13によって仕切ることにより、電極部12bが形成されていない領域において集電体11が外力等を受けて変形しても、他の集電体11に接触することはない。また、固体電解質層13によって電極部12aを覆うことにより、電極部12aが集電体11から剥がれてしまうのを抑制することができる。さらに、固体電解質層13を用いているだけであるため、集電体11同士の接触を防止するために他の材料を用いる場合に比べて、コストダウンを図ることができる。
ここで、固体電解質層13は、高分子固体電解質、無機固体電解質又はゲル電解質によって構成することができる。ゲル電解質は、イオン伝導性を有する高分子電解質に、電解液を保持させたものである。
高分子固体電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)及び、これらの共重合体等を用いることができる。
また、無機固体電解質としては、例えば、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化リン化合物を用いることができる。より具体的には、LiN、LiI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiO−B、Li−SiO、LiS−GeS、LiS−P、LiI−LiS−Pを用いることができる。
次に、電極部12aの配列パターンについて説明する。
図1に示すように、複数の電極部12aのうち、Y方向で隣り合う2つの電極部12aの間隔は、互いに異なっている。すなわち、隣り合う電極部12aの間隔は、バイポーラ電極10(集電体11)の中心部から外周部に向かって徐々に小さくなるように設定されている。具体的には、以下に説明する関係となっている。なお、ここでいう中心部及び外周部は、積層方向と直交する面内(X−Y平面内)での位置を示す。
図1に示すように、集電体11の中心部に位置する電極部12aと、この電極部12aに対してY方向で隣り合う電極部12aとの間隔、言い換えれば、電極部12aが形成されていない領域におけるY方向の長さをd1とする。同様に、集電体11の外周部(端部)に位置する電極部12aと、この電極部12aに対してY方向で隣り合う電極部12aとの間隔をdnとする。また、Y方向における任意の位置において隣り合う電極部12aの間隔をdkとする。
このとき、d1>・・dk>dk+1>・・・dnの関係が成り立つ。なお、kは、1〜nの範囲内の任意の値である。
ここで、隣り合う電極部12aの間隔(d1〜dn)は、従来のバイポーラ電極を用いたときの温度分布曲線を考慮した上で、設定することができる。ここで、従来のバイポーラ電極とは、集電体の全面に単一層となる電極層が形成された電極をいう。
図6は、バイポーラ電極上での温度分布曲線を示している。図6において、縦軸はバイポーラ電極上の温度を示し、横軸はバイポーラ電極上の位置(図1のY方向における位置)を示している。
図6の点線で示すように、従来のバイポーラ電極では、中心部において熱が溜まりやすいため、他の部分に比べて温度が高くなる。そして、バイポーラ電極の中心部から外周部に近づくにつれて、温度が徐々に低下していく。これは、バイポーラ電極の外周部側のほうが、熱が逃げやすいためである。
図6の点線で示す温度分布曲線を考慮すると、中心部における電極部12aの間隔(d1)を最も広くし、外周部側に向けて電極部12aの間隔を徐々に小さくしていくことが好ましい。
このように電極部12aを配置することで、バイポーラ電極10上における温度分布曲線を図6の実線とすることができる。すなわち、バイポーラ電極10の中心部側における放熱効率を向上させることができ、バイポーラ電極10のY方向における温度分布のバラツキを抑制することができる。特に、電極部12aの間隔を外周部側から中心部側に向けて徐々に大きくすることで、バイポーラ電極10のY方向における温度分布を略均一にさせることができる。
本実施例のバイポーラ型電池では、図2に示すように、集電体11上における電極部12bの間に空間Sが形成されることになる。ここで、バイポーラ電極10の中心部側における電極部12bの間隔は、外周部側における電極部12bの間隔よりも広くなっているため、中心部側の空間Sは、外周部側における空間Sよりも大きくなる。
このため、バイポーラ電極10の中心部側で発生した熱は、比較的大きな空間Sを介して外部に逃げやすくなっており、バイポーラ電極10の中心部側での放熱効率を向上させることができる。なお、バイポーラ型電池の外部から、上記空間S内に冷却媒体(冷却用の気体や液体)を供給するようにしてもよく、この場合には、バイポーラ電極10上での温度上昇を効率良く抑制することができる。
なお、本実施例では、Y方向で隣り合う電極部12aの間隔を、集電体11の外周部から中心部に向けて徐々に大きくしているが、これに限るものではない。具体的には、一部の領域において、隣り合う電極部12aの間隔が同一となる場合(例えば、dk=dk+1となる場合、図1参照)を含んでいてもよい。すなわち、隣り合う電極部12aの間隔を異ならせなくても、バイポーラ電極10上の温度差が許容値(概ねゼロを含む)以下となるものであれば、隣り合う電極部12aの間隔を同一の値に設定してもよい。
一方、本実施例のバイポーラ型電池は、バイポーラ電極10での熱膨張を抑制するために、図7に示すように、バイポーラ型電池100の両側(バイポーラ電極10の積層方向)からエンドプレート(狭持部材)200によって狭持される構成となっている。具体的には、図7中の矢印で示すように、バイポーラ型電池100の外周部側で狭持する構成となっている。
この構成では、バイポーラ型電池100の外周部側での熱膨張を抑制することはできるが、中心部側での熱膨張を抑制することができない。これにより、中心部側の領域だけが熱膨張によって変位してしまうことがある。
そこで、本実施例のバイポーラ型電池を用いれば、バイポーラ電極10の中心部側での放熱効率が外周部側よりも高くなっているため、中心部側での熱膨張を抑制することができる。これにより、図7に示す構造を用いたとしても、バイポーラ型電池100の中心部側の領域だけが熱膨張によって変位してしまうのを抑制することができる。
なお、本実施例では、図1に示すように、Y方向において隣り合う電極部12aの間隔を異ならせているが、これに限るものではない。すなわち、X方向において隣り合う電極部12aの間隔を異ならせてもよいし、X方向及びY方向において隣り合う電極部12aの間隔を異ならせてもよい。この場合においても、中心部側における電極部12aの間隔を、外周部側における電極部12aの間隔よりも広くすればよい。
ここで、X方向及びY方向において隣り合う電極部12aの間隔を異ならせれば、バイポーラ電極のX方向及びY方向における温度分布のバラツキを抑制することができる。
また、本実施例では、各電極部12a、12bを矩形状に形成しているが、これに限るものではなく、他の様々な形状に形成することができる。例えば、電極部を、三角形状等の多角形状や、円形状に形成することができる。また、異なる形状の電極部を集電体上に形成することもできる。
さらに、本実施例では、図1に示すように、複数の電極部12a(電極部12bも同様)をマトリクス状に配置しているが、これに限るものではない。例えば、バイポーラ電極の中心部に配置された電極部を中心として、他の電極部を同心円状に配置することができる。この場合にも、中心部側において隣り合う電極部の間隔が、外周部側において隣り合う電極部の間隔よりも広くなるように設定する。
このように、電極部を同心円状に配置することで、バイポーラ電極において、X−Y平面内のあらゆる方向での温度分布のバラツキを抑制することができる。
また、図8に示すように、X方向に延びる複数の電極部22aをY方向に並べて配置することもできる。この場合にも、隣り合う電極部22aの間隔は、集電体11の外周部から中心部に向かって大きくなるように設定される。そして、固体電解質層によって、集電体11の少なくとも一方の面に形成された電極部(電極部22aを含む)を覆う。
さらに、本実施例では、集電体11上に形成された各電極部12aの厚さ(図2のZ方向の長さ)は、すべての電極部12aについて略同一の値に設定しているが、これに限るものではない。すなわち、集電体11上の位置に応じて、電極部の厚さを変えてもよい。
具体的には、特定の方向(X方向やY方向等)において互いに隣り合う2つの電極部のうち、中心部側に位置する電極部の厚さを、外周部側に位置する電極部の厚さよりも薄くすることができる。そして、図9に示すように、バイポーラ電極の外周部から中心部に向かって、電極部32aの厚さを徐々に薄くすることができる(t1<t2<t3)。なお、厚さが略等しい(製造誤差を含む)少なくとも2つの電極部が含まれていてもよい。
このように、電極部32aの厚さを異ならせる場合には、固体電解質層(図2に示す固体電解質層13に相当する)の厚さも異ならせることが好ましい。このように構成することで、積層方向で隣り合う2つの集電体11の間隔を略均一にさせることができる。この場合においても、固体電解質層が、集電体11の少なくとも一方の面に形成された電極部を覆うように構成される。
上述したように、集電体11の中心部側における電極部32aの厚さを薄くすれば、中心部側における電流密度を低下させて、中心部側での発熱を抑えることができる。これにより、バイポーラ電極上での温度分布のバラツキを抑制することができる。
一方、集電体11上の位置に応じて、電極部を構成する活物質の密度(電極部内に占める正極活物質の体積の割合)を異ならせることもできる。具体的には、バイポーラ電極の中心部側に位置する電極部の活物質の密度を、外周側に位置する電極部の活物質の密度よりも低くすることができる。また、外周部から中心部に向けて、電極部の活物質の密度を徐々に低くすることができる。なお、活物質の密度が略等しい(製造上の誤差を含む)、少なくとも2つの電極部が含まれていてもよい。
上述したように、中心部側に位置する電極部の活物質の密度を低くすれば、中心部側における電流密度を低下させて、中心部側での発熱を抑えることができる。これにより、バイポーラ電極上の温度分布のバラツキを抑制することができる。
なお、上述した電極部の間隔、電極部の厚さ、電極部の活物質の密度といった、3つのパラメータに基づいて、電極部を形成することもできる。電極部の間隔だけでなく、電極部の厚さや活物質の密度を異ならせることで、集電体11上において、電極部が形成されていない領域を小さくすることができる。
一方、バイポーラ電極を図10に示す構成とすることもできる。ここで、図10は、バイポーラ電極の正面図である。なお、図1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用いる。
図10に示すように、略円形に形成された集電体11の一方の面には、同心円状に複数の電極部12aが形成されている。また、集電体11の他方の面には、電極部12aの配列パターンと同様の配列パターンを有する複数の電極部(不図示)が形成されている。ここで、複数の電極部12aが正極層を構成し、集電体11の他方の面に形成された複数の電極部が負極層を構成する。
電極部12aの幅(径方向の長さ)は略同一(製造誤差を含む)となっている。また、径方向において隣り合う電極部12aの間隔は、外周部から中心部に向かって徐々に大きくなっている。なお、隣り合う電極部12aの間隔が略同一(製造誤差を含む)となる部分を含んでいてもよい。
図10に示すバイポーラ電極10の構成において、径方向における内側の領域は、径方向における外側の領域に比べて、熱がこもりやすい。そこで、径方向の内側における電極部12の間隔を、径方向の外側における電極部12aの間隔よりも広くすることにより、径方向の内側における放熱性を向上させることができる。これにより、X−Y平面内での温度分布のバラツキを抑制することができる。
ここで、図10に示すバイポーラ電極10を複数用意しておき、これらのバイポーラ電極10を、固体電解質層(不図示)を介してZ方向で積層することにより、円筒型の電池を構成することができる。この構成においても、図2〜図4に示した構成と同様に、集電体11の少なくとも一方の面に形成された電極部を覆うように、固体電解質層を形成することができる。
このように、積層方向(Z方向)で隣り合うバイポーラ電極10を仕切るように固体電解質層を配置することにより、電極部が形成されていない領域において、集電体11同士が接触してしまうのを防止することができる。また、固体電解質層によって、集電体11上に形成された電極部を覆うことにより、電極部が集電体11から剥がれてしまうのを抑制することができる。
ここで、図10に示す構成に加えて、図9等で説明したように、電極部12の厚さ(Z方向の長さ)を異ならせたり、電極部12に含まれる活物質の密度を異ならせたりすることもできる。
一方、バイポーラ電極を捲き回させて、電池を構成することもできる。
具体的には、図11に示すように、集電体11の一方の面に、Y方向に延びる複数の電極部12aを形成する。また、集電体11の他方の面に、電極部12aの配列パターンと同様の配列パターンを有する複数の電極部(不図示)を形成する。これにより、バイポーラ電極10が構成される。ここで、電極部12aは正極層を構成し、集電体11の他方の面に形成された複数の電極部は負極層を構成する。
複数の電極部12aの幅(X方向の長さ)は略等しくなっている。また、X方向において隣り合う電極部12aの間隔は、図11中の下側から上側に向かって徐々に小さくなっている。なお、隣り合う電極部12aの間隔が略同一(製造誤差を含む)となる部分が含まれていてもよい。
図11に示すバイポーラ電極10は、図11中の下側に位置する端部から矢印で示す方向に沿って巻くことにより、円筒型の電池が構成される。ここで、バイポーラ電極10の少なくとも一方の面には、固体電解質層が形成される。そして、この固体電解質層は、集電体上に形成された電極部を覆うように形成される。
1つのバイポーラ電極10を捲き回して構成された円筒型の電池において、径方向(バイポーラ電極の積層方向)における内側の領域は、径方向における外側の領域よりも熱がこもり易くなっている。
したがって、図11に示すように、径方向内側に位置する領域(図11中の下側の領域)における隣り合う電極部12aの間隔を、径方向外側に位置する領域(図11中の上側の領域)における隣り合う電極部12aの間隔よりも広くすることにより、径方向の内側での放熱性を向上させることができる。これにより、円筒型の電池においても、温度分布のバラツキを抑制することができる。
また、積層方向で隣り合うバイポーラ電極10を固体電解質層によって仕切ることにより、電極部が形成されていない部分において、集電体11同士が接触するのを防止することができる。また、固体電解質層によって、バイポーラ電極10における少なくとも一方の面に設けられた電極部を覆うことにより、この電極部が集電体11から剥がれるのを防止することができる。
次に、本発明の実施例2であるバイポーラ型電池について、図12を用いて説明する。ここで、図12は、本実施例のバイポーラ型電池に用いられるバイポーラ電極の一部の構成を示す図である。
上述した実施例1では、電極部の幅を略均一にしつつ、隣り合う電極部の間隔を互いに異ならせた構成について説明したが、本実施例では、隣り合う電極部の間隔を略等しく(製造上の誤差を含む)しつつ、電極部の幅(面積)を異ならせたものである。
具体的には、図12に示すように、バイポーラ電極(集電体)の外周部側から中心部側に向けて、電極部42aの大きさ(Y方向における幅)を減少させている。すなわち、Y方向において隣り合う電極部42aの間隔が、すべて一定値dk(任意の値)となっているとともに、各電極部42aの幅W1〜W5が、「W5>W4>W3>W2>W1」の関係が成り立つようになっている。
ここで、集電体の両面には、図12に示す配列パターンを有する複数の電極部が形成される。これにより、バイポーラ電極が構成される。集電体の一方の面に形成された複数の電極部は正極層を構成し、集電体の他方の面に形成された複数の電極部は負極層を構成する。
本実施例のバイポーラ型電池では、上述した複数のバイポーラ電極が固体電解質層を介して積層されている。ここで、固体電解質層は、実施例1と同様に、積層方向で隣り合うバイポーラ電極を仕切るとともに、バイポーラ電極の少なくとも一方の面に設けられた電極部を覆っている。
本実施例のように構成しても、実施例1と同様に、バイポーラ電極の中心部側における電極部42aの形成密度を、外周部側における電極部42aの形成密度よりも低くすることができ、バイポーラ電極の中心部側における放熱効率を向上させることができる。これにより、バイポーラ電極上の温度分布のバラツキを抑制することができる。
また、固体電解質層によって、積層方向で隣り合うバイポーラ電極を仕切ることにより、電極部が形成されていない部分において、集電体同士が接触するのを防止することができる。さらに、バイポーラ電極における電極部を固体電解質層によって覆うことにより、この電極部が集電体から剥がれてしまうのを防止することができる。
なお、図12に示す構成では、Y方向で並ぶすべての電極部42aの幅W1〜W5を異ならせているが、幅が略等しい少なくとも2つの電極部を含んでいてもよい。
また、本実施例においても、実施例1で説明したのと同様に、電極部42aの厚さを異ならせたり、電極部を構成する活物質の密度を異ならせたりすることができる。また、実施例1のように電極部の間隔を異ならせつつ、本実施例のように電極部の幅を異ならせることもできる。
さらに、実施例1で説明した図10や図11の構成を適用することもできる。すなわち、図10や図11に示すバイポーラ電極の構成では、電極部の幅を略一定にしつつ、隣り合う電極部間の間隔を異ならせているが、隣り合う電極部の間隔を略一定にしつつ、各電極部の幅を異ならせることもできる。
具体的には、図10に示すバイポーラ電極の構成では、径方向において隣り合う電極部の間隔を略同一としつつ、中心側に位置する電極部の幅を、外周側に位置する電極部の幅よりも狭くすることができる。また、図11に示すバイポーラ電極の構成では、X方向において隣り合う電極部の間隔を略同一としつつ、図11中の下側に位置する電極部の幅(X方向の長さ)を、図11中の上側に位置する電極部の幅よりも狭くすることができる。
上述した実施例1、2は、バイポーラ電極上(X−Y平面内)における電極部の配置に関するものであるが、バイポーラ電極を積層した構成のバイポーラ型電池においては、積層方向の位置に応じて、各バイポーラ電極上における電極部の配列パターンを異ならせることもできる。
ここで、積層構造のバイポーラ型電池では、積層方向における中心層側と外層側とで、熱の逃げやすさが異なり、各バイポーラ電極上での温度分布が異なってくる。このため、積層方向におけるバイポーラ電極の位置に応じて、このバイポーラ電極上における電極部の配列パターンを異ならせることで、積層方向における各バイポーラ電極において、温度分布のバラツキを抑制することができる。
具体的には、実施例1で説明した構成(図1)において、中心層側に位置するバイポーラ電極における電極部の間隔と、外層側に位置するバイポーラ電極における電極部の間隔とを比較したときに、積層方向で互いに対応する位置での間隔が、中心層側のバイポーラ電極のほうが大きくなるように設定することができる。より具体的には、中心層側に位置するバイポーラ電極における中心部での電極部の間隔d1(図1参照)を、外層側に位置するバイポーラ電極における中心部での電極部の間隔d1よりも広くすることができる。
一方、上述した実施例1、2では、バイポーラ型電池自体の放熱特性を考慮して電極部の配列パターン(電極部の間隔、電極部の幅等)を設定しているが、外部からの熱的影響によるバイポーラ型電池の放熱特性を考慮して電極部の配列パターンを設定することもできる。以下、具体的に説明する。
例えば、バイポーラ型電池の近傍に熱源(エンジンやモータ等)が配置されている場合、より具体的には、バイポーラ型電池に対して積層方向と直交する方向に熱源が配置されている場合には、この熱源からの熱的影響を受けることによって、バイポーラ型電池における熱源側の領域は、他の領域に比べて放熱性が低くなることがある。
そこで、バイポーラ電極のうち熱源側の領域における電極部の形成密度を、他の領域における電極部の形成密度よりも低くすることで、バイポーラ電極における温度分布のバラツキを抑制することができる。具体的には、上述した実施例1、2と同様に、電極部の間隔や電極部の幅等を異ならせて、集電体上での電極部の形成密度を異ならせることができる。
ここで、熱源からの熱的影響を踏まえたバイポーラ電極上での温度分布特性を考慮することで、電極部の形成密度を設定することができる。
一方、バイポーラ型電池に対して、この積層方向に熱源が配置されている場合には、複数のバイポーラ電極のうち積層方向で対応する領域における電極部の形成密度を異ならせることができる。
具体的には、積層された複数のバイポーラ電極のうち、熱源側(積層方向のうち一方の最外層側)に位置するバイポーラ電極(1つ又は複数)における電極部の形成密度を、他のバイポーラ電極(例えば、積層方向のうち他方の最外層側に位置するバイポーラ電極)における電極部の形成密度よりも低くすることができる。
一方、上述した実施例1、2では、バイポーラ電極における電極部の形成密度を異ならせた場合について説明したが、バイポーラ電極の全面において電極部の形成密度が略一定である場合にも、本発明を適用することができる。この場合においても、電極部が形成されていない部分において、積層方向で隣り合う集電体11が互いに接触してしまうのを防止できる。また、集電体11上に形成された電極部が剥がれてしまうのを防止することができる。
上述した実施例1、2で説明したバイポーラ型電池は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、燃料電池車(FCV)におけるモータ駆動用の蓄電装置として用いることができる。
本発明の実施例1であるバイポーラ電極の正面図である。 実施例1におけるバイポーラ型電池の一部を示す断面図である。 実施例1の変形例であるバイポーラ型電池の一部の構成を示す断面図である。 実施例1の他の変形例であるバイポーラ型電池の一部の構成を示す断面図である。 実施例1の他の変形例であるバイポーラ型電池の一部の構成を示す断面図である。 バイポーラ電極上の位置と温度との関係を示す図である。 バイポーラ型電池の狭持構造を示す図である。 実施例1の変形例であるバイポーラ電極の正面図である。 実施例1の変形例であるバイポーラ電極の側面図である。 円筒型の電池に用いられるバイポーラ電極の正面図である。 円筒型の電池に用いられるバイポーラ電極の正面図である。 本発明の実施例2であるバイポーラ電極において、電極部の構成を示す概略図である。
符号の説明
10:バイポーラ電極
11:集電体
12a、12b:電極部(正極層、負極層)
13:固体電解質層
100:バイポーラ型電池

Claims (6)

  1. 固体電解質層と、
    該固体電解質層を介して積層され、集電体上に複数の電極部が形成された電極体とを有し、
    前記固体電解質層の一部が、該固体電解質層に対して積層方向での少なくとも一方に位置する前記電極体のうち、前記積層方向と直交する方向で隣り合う前記電極部の間に位置していることを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記固体電解質層の一部が、前記電極部及び前記集電体に接触していることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記電極体のうち、中心側に位置する第1の領域内における前記電極部の形成密度が、前記第1の領域に対して端部側に位置する第2の領域内における前記電極部の形成密度よりも低いことを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 該蓄電装置の近傍に熱源が配置されており、
    前記電極体のうち、前記熱源側に位置する第1の領域内における前記電極部の形成密度が、前記第1の領域に対して前記熱源側とは反対側に位置する第2の領域内における前記電極部の形成密度よりも低いことを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  5. 前記固体電解質層は、該固体電解質層を形成する材料を前記電極体に対して塗布することによって形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  6. 前記電極部は、正極又は負極に応じた活物質を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の蓄電装置。
JP2006345069A 2006-12-21 2006-12-21 蓄電装置 Active JP4301286B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345069A JP4301286B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 蓄電装置
PCT/IB2007/004050 WO2008081285A1 (en) 2006-12-21 2007-12-21 Electrical storage device
CNA200780047227XA CN101569030A (zh) 2006-12-21 2007-12-21 蓄电装置
US12/518,326 US7955728B2 (en) 2006-12-21 2007-12-21 Electrical storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345069A JP4301286B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008159331A true JP2008159331A (ja) 2008-07-10
JP4301286B2 JP4301286B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=39343644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345069A Active JP4301286B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7955728B2 (ja)
JP (1) JP4301286B2 (ja)
CN (1) CN101569030A (ja)
WO (1) WO2008081285A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020802A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Ltd 蓄電池、組電池、組電池設置方法、電極群、電極群の製造方法
JP2013243112A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Ngk Insulators Ltd 全固体蓄電素子
KR20160079406A (ko) * 2014-12-26 2016-07-06 현대자동차주식회사 리튬황 전고체 전지
WO2017085917A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 三洋電機株式会社 蓄電装置用電極板及びそれを備える蓄電装置
JP2017168388A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池
JP2020145052A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社リコー 積層型電池、積層型電池の製造方法
WO2022196803A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 Tdk株式会社 全固体二次電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102224625A (zh) * 2008-11-21 2011-10-19 Utc电力公司 具有包括镍基合金的刚化支撑的固态氧化物燃料电池
DE102011008706A1 (de) * 2011-01-17 2012-07-19 Li-Tec Battery Gmbh Exothermes Bauelement, Elektrodenaufbau, Elektroenergiezelle und Zellanordnung, sowie Verfahren zur Herstellung und Verfahren zur Ansteuerung
US9048028B2 (en) 2013-03-15 2015-06-02 G4 Synergetics, Inc. Hybrid electrochemical cell systems and methods
JP2015056344A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 小島プレス工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US9853323B2 (en) 2013-10-31 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
JP2015179690A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 三菱電機株式会社 トランジスタチップ及び半導体装置
KR102508381B1 (ko) 2016-12-16 2023-03-08 히다치 조센 가부시키가이샤 전고체 2차전지 및 그 제조방법
KR102274611B1 (ko) * 2018-04-06 2021-07-06 주식회사 엘지에너지솔루션 수명 성능이 향상된 리튬 금속 이차전지
FR3080957B1 (fr) 2018-05-07 2020-07-10 I-Ten Electrodes mesoporeuses pour dispositifs electrochimiques en couches minces
CN109193017B (zh) * 2018-08-27 2020-04-14 京东方科技集团股份有限公司 电池
KR20210007149A (ko) * 2019-07-10 2021-01-20 현대자동차주식회사 전고체 전지용 복합 음극
EP3890077A1 (fr) * 2020-03-30 2021-10-06 I-Ten Batterie á ions de lithium et son procédé de fabrication
US12002927B1 (en) * 2023-08-04 2024-06-04 Unigrid, Inc. Electrolytes, electrodes, electrolytes and electrodes materials, and manufacturing thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3061659A (en) * 1959-05-26 1962-10-30 Servel Inc Reserve electric battery with combined electrode and separator member
US3972727A (en) * 1975-08-13 1976-08-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Rechargeable battery which combats shape change of the zinc anode
JPS5956367A (ja) * 1982-09-25 1984-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉式鉛蓄電池
KR100912754B1 (ko) * 2000-10-20 2009-08-18 매사츄세츠 인스티튜트 오브 테크놀러지 2극 장치
WO2004012286A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 A123 Systems, Inc. Bipolar articles and related methods
JP4096718B2 (ja) 2002-11-28 2008-06-04 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2005011660A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極及びその製造方法並びにこれを用いた二次電池
JP4920169B2 (ja) 2003-10-06 2012-04-18 日産自動車株式会社 電池およびこの電池を搭載する車両
JP2005149893A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
EP1635415A1 (en) 2004-09-08 2006-03-15 Samsung SDI Co., Ltd. Fuel cell stack
US7193517B2 (en) * 2004-10-08 2007-03-20 Illinois Tool Works Inc. Label applicator system
WO2006064774A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 活物質層と固体電解質層とを含む積層体およびこれを用いた全固体リチウム二次電池
JP5165843B2 (ja) 2004-12-13 2013-03-21 パナソニック株式会社 活物質層と固体電解質層とを含む積層体およびこれを用いた全固体リチウム二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020802A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Ltd 蓄電池、組電池、組電池設置方法、電極群、電極群の製造方法
JP2013243112A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Ngk Insulators Ltd 全固体蓄電素子
KR20160079406A (ko) * 2014-12-26 2016-07-06 현대자동차주식회사 리튬황 전고체 전지
KR101693639B1 (ko) 2014-12-26 2017-01-06 현대자동차주식회사 리튬황 전고체 전지
WO2017085917A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 三洋電機株式会社 蓄電装置用電極板及びそれを備える蓄電装置
JPWO2017085917A1 (ja) * 2015-11-20 2018-10-11 三洋電機株式会社 蓄電装置用電極板及びそれを備える蓄電装置
US10468667B2 (en) 2015-11-20 2019-11-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode sheet for use in power storage device and power storage device including electrode sheet
JP2017168388A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池
JP2020145052A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社リコー 積層型電池、積層型電池の製造方法
JP7334427B2 (ja) 2019-03-05 2023-08-29 株式会社リコー 積層型電池、積層型電池の製造方法
WO2022196803A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 Tdk株式会社 全固体二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101569030A (zh) 2009-10-28
JP4301286B2 (ja) 2009-07-22
WO2008081285A1 (en) 2008-07-10
US7955728B2 (en) 2011-06-07
US20100035157A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301286B2 (ja) 蓄電装置
JP4225334B2 (ja) 蓄電装置用電極および蓄電装置
JP4274256B2 (ja) 蓄電装置用電極及び蓄電装置
JP5943243B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP4784485B2 (ja) リチウム二次電池
EP3285327B1 (en) Battery module
JP7037720B2 (ja) 組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法
US20130017425A1 (en) Storage Battery Cell, Assembled Battery, Assembled Battery Setup Method, Electrode Group, and Production Method of Electrode Group
KR102488346B1 (ko) 조전지
KR101530803B1 (ko) 이차 전지
JP2019530176A (ja) 電池セルのための電極ユニットの製造方法、及び、電極ユニット
JP7214637B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電素子
KR20130097881A (ko) 이차전지의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
KR101735511B1 (ko) 패턴화된 형상을 갖는 배터리 셀 및 그 제조방법
JP2010092662A (ja) 二次電池、この二次電池による組電池、並びこれらを用いた車両
KR102141240B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP4311442B2 (ja) 蓄電装置
JP2008159332A (ja) 蓄電装置
JP2011258435A (ja) 電池用電極、双極型電池用電極及び双極型電池
JP2020135979A (ja) 二次電池用極板群、二次電池用極板群の製造方法、及び二次電池
JP2024017912A (ja) 電池
KR20240028850A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2024017913A (ja) 電池
JP2024017915A (ja) 電池
JP2023134238A (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4301286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4