JP2006040878A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006040878A
JP2006040878A JP2005117326A JP2005117326A JP2006040878A JP 2006040878 A JP2006040878 A JP 2006040878A JP 2005117326 A JP2005117326 A JP 2005117326A JP 2005117326 A JP2005117326 A JP 2005117326A JP 2006040878 A JP2006040878 A JP 2006040878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
material layer
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005117326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424501B2 (ja
Inventor
Jong-Goo Kim
鐘九 金
Masahiko Saito
晶彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006040878A publication Critical patent/JP2006040878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424501B2 publication Critical patent/JP4424501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電極組立体の電極活物質層の両端部に形成された突出部に電極板間の内部短絡の可能性を減らすための絶縁層を形成し,かつ,電池の容量の減少を最小化できるリチウムイオン二次電池を提供すること。
【解決手段】少なくとも一面に電極活物質層が形成された正極板及び負極板と,上記正極板及び負極板を絶縁させるセパレータが巻き取られて形成された電極組立体と,上記正極板及び負極板中の少なくとも一つの電極活物質層の両端部に形成される突出部46の少なくとも一つを覆いかぶせるように形成される絶縁層30と,を含むリチウムイオン二次電池において,上記絶縁層30は所定の形状の貫通ホール32を含むことを特徴とする。
【選択図】図2a

Description

本発明は,リチウムイオン二次電池に関し,より詳しくは,電極組立体の電極活物質層の両端部に形成された突出部に電極板間の内部短絡の可能性を減らすための絶縁層を形成し,かつ,電池の容量の減少を最小化できるリチウムイオン二次電池に関する。
二次電池は再充電が可能で,かつ,小型及び大容量化の可能性が高い。近来ではカムコーダ,携帯用コンピュータ,携帯電話等,携帯用電子機器の電源に多く使われている。近来に使われている代表的なものとしては,ニッケル水素(Ni−MH)電池とリチウム(Li)イオン電池及びリチウムイオン(Li−ion)ポリマー電池がある。
上記の二次電池の中で,リチウムイオン二次電池は,正極板と,負極板と,セパレータからなる電極組立体を,アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる缶に格納し,缶をキャップ組立体で仕上げた後,缶の内部に電解液を注入し,封入することにより形成されたベアセルを含む。電極板あるいはセパレータがポリマーで形成されるポリマー電池の場合,セパレータが電解液の役割を共に遂行したり,セパレータに電解液成分を含浸させて使用したりする。その際電解液の漏液の問題がない,もしくは少ないということより,缶の代わりにパウチが使われることもある。
リチウムイオン二次電池において,電極板は概ね金属箔からなった電極集電体の表面に電極活物質(正極の場合にはリチウム酸化物,負極の場合には炭素材)を含むスラリー(以下,活物質層をなす物質の意味に使用)を塗布することによりなされる。スラリーは溶媒と可塑剤,電極活物質,バインダーなどを混ぜる方法により形成される。電極集電体としては,負極板の場合は銅,正極板の場合はアルミニウムが主に使われ,バインダーとしてはPVDF(poly vinylidene fluoride)とSBR(stylene butadiene rubber)が,溶媒としてはアセトン,NMP(N−メチルピロリドン)などが使われることができる。一方,溶媒として水が使われることもある。
上記電極集電体の少なくとも一面には,スラリーが供給されるスリットダイが上記電極集電体の上面を所定の速度で通過することにより,所定の厚さの電極活物質層が形成される。その際,スリットダイに供給されるスラリーは,溶媒をたくさん含む流動状態であり,乾燥過程を通じてスラリーの溶媒が揮発される。そしてスラリーはバインダーの作用により電極集電体に相当な強度で取り付けられる。
電極集電体に活物質層をコーティングする際,電極活物質層は一つの電極を形成するのに必要とする長さだけずつコーティングされる。電極活物質層間にはタップを熔接する等の必要性により‘無地部'という電極活物質層がコーティングされないストリップ部分が介される。従って,電極集電体の全体から見ると,電極活物質層と電極無地部とが形成される。
ところが,スラリーコーティング装備によって差はあるが,通常,電極集電体にスラリーがコーティングされ始める開始部とスラリーコーティングが終了される終端部には,電極活物質層が連続する部分に比べてコーティングされたスラリーが固まって多少突出する過度現象が表れる。このように,スラリーが固まって突出した突出部は,負極板と正極板とでスラリーがコーティングされた電極活物質層の両端部に全て表れる。電極組立体の巻取り時の圧力等,工程過程での圧力,その他の外部的な圧力を受ければ,上記突出部に圧力が集中して負極板と正極板とを電気的に絶縁させるセパレータに損傷を加えることがある。損傷されたセパレータを介してこれら部分で負極板と正極板との内部的な短絡が発生すれば電池の歩留まりが低下し,安全上の事故までも発生することがあるので問題である。
図1aは,従来の電極集電体として電極集電体の一面にコーティングされた電極活物質層の両端部の突出部に絶縁層が付加形成されたことを概略的に示す断面図であり,図1bはその平面図である。図1a及び図1bは,正極板または負極板中,いずれかの一つの電極板を示しており,正極板と負極板とに,全て絶縁層が形成されることができることは勿論である。
従って,このような問題点を解決するために,図1a及び図1bに示すように,正極板または負極板10の少なくとも一面に形成される電極活物質層14の突出部16を含む部分に絶縁層20を形成して内部短絡を防止する方法が使われている。一般に,上記絶縁層20は,絶縁テープを電極活物質コーティング層14の突出部16を覆いかぶせるように接着させて形成することになる。上記絶縁層20は電解液に耐性のある材質で形成された絶縁テープやラミネーティングテープ(laminating tape)を使用することになる。
しかし,このような場合には上記絶縁層20が上記電極活物質コーティング層14の一部を分けることになるので,上記電極活物質層14の反応面積が減少し,従って,電池の容量がその分減少するという問題がある。即ち,リチウムイオン二次電池の容量は正極と負極とで互いに反応する電極活物質層の容積に比例することになるが,上記絶縁層20が接着すると,電極活物質層14の反応面積が減ることになって,二次電池の容量が減少することになる。特に,正極活物質層の反応面積の減少は,電池の容量の減少に影響を及ぼす問題がある。
このように,従来の二次電池では,スラリーが固まって突出した突出部をコーテンィングする絶縁層が必要なため,電極活物質層の反応面積が減り電池の容量が減少するという問題があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,電極組立体の電極活物質層の両端部に形成された突出部に電極板間の内部短絡の可能性を減らすための絶縁層を形成し,かつ,電池の容量の減少を最小化できるリチウムイオン二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,少なくとも一面に電極活物質層が形成された正極板及び負極板と,上記正極板及び上記負極板を絶縁させるセパレータとが巻き取られて形成された電極組立体と;上記正極板及び上記負極板のうち少なくともいずれかの上記電極活物質層の両端部に形成された突出部の少なくとも一つに覆いかぶさるように形成される絶縁層と;を含むリチウムイオン二次電池において:上記絶縁層は,所定の形状の貫通ホールを含むことを特徴とする,リチウムイオン二次電池が提供される。
また,上記絶縁層は,上記正極板の上記正極活物質層の両端部の突出部のうち,少なくとも一つの突出部の上部に形成されてもよい。
また,上記絶縁層は,上記電極活物質層の上部に形成される部位のみに上記貫通ホールが形成されてもよい。
また,上記絶縁層は,絶縁テープを取り付けることによって形成されてもよい。
また,上記絶縁テープは,ラミネーティングテープであってもよい。
また,上記絶縁テープは,上記正極板または上記負極板との接触面に接着剤が塗布された接着テープであってもよい。
また,上記絶縁テープは,PI,PPSまたはPP材質で形成されてもよい。
また,上記絶縁テープの厚さは,5〜200μmであってもよい。
また,上記貫通ホールの総面積が,上記電極活物質層の上部に配置された上記絶縁テープの面積の30%〜90%となってもよい。
また,上記貫通ホールは,上記電極活物質層の上部に配置された上記絶縁テープの部分において,少なくとも5個形成されてもよい。
また,上記貫通ホールは,略円形状を有してもよい。
また,上記貫通ホールは,略多角形状を有してもよい。
以上説明したように,本発明によれば,電極集電体の電極活物質層の両端部に形成された突出部を絶縁体で覆いかぶせて,2つの電極間の内部短絡の可能性を低減させ,かつ,二次電池の容量減少を最小化できる。
以下に,添付した図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する発明特定事項については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図2aは,本発明の第1の実施形態に係り,正極活物質層の突出部に絶縁層が形成された正極板の平面図を示す。図2bは,図2aの断面図を示す。図3aは,図2a及び図2bの絶縁層に使われる絶縁テープの平面図を示す。図3bは,図3aの断面図を示す。図4は,本発明の第2の実施形態に係る絶縁テープの平面図を示す。図5は,本発明の第3の実施形態に係る絶縁テープの平面図を示す。図6aは,本発明の第4の実施形態により正極活物質層の突出部に絶縁層が形成された正極板の平面図を示す。図6bは,本発明の第4の実施形態により正極活物質層の突出部に絶縁層が形成された正極板の断面図を示す。図7は,図6aの絶縁層に使われる絶縁テープの平面図を示す。
本発明の一実施形態であるリチウムイオン二次電池は,電極集電体の少なくとも一面に電極活物質層が形成された正極板及び負極板,上記正極板及び負極板を絶縁させるセパレータが巻き取られて形成された電極組立体(図示せず。)と上記正極板及び負極板中に少なくとも一つにおいて,電極活物質層の両端部中,少なくとも一端部をカバーするように形成される絶縁層を含んで形成される。
上記電極組立体の正極板と負極板の電極集電体,電極無地部及び電極タップの一般的な構成は従来と同一であり,上記で説明したので,ここでは省略する。以下では,正極板について説明し,負極板についても同一に適用できることは勿論である。
上記絶縁層30は,図2a〜図2bを参照すれば,上記正極板40の正極集電体42の一面に形成された正極活物質層44の開始部と終端部46とを覆いかぶせるように所定の幅で形成される。上記絶縁層30は所定の形状の貫通ホール32が少なくとも一つ形成され,好ましくは,上記貫通ホール32は小形のホールを複数個形成されるようにする。即ち,上記貫通ホール32があまり大きくなれば上記絶縁層30が上記突出部46を十分カバーできなくなるので,電極板間に短絡が発生する可能性があることになる。従って,上記貫通ホール32は上記正極活物質層44の上部で適正な数のホールからなり,好ましくは,少なくとも5個形成されるようにする。また,貫通ホール32の総面積は正極活物質層44の上部に形成された絶縁層30の面積の30%〜90%となるように形成される。貫通ホール32の総面積が,正極活物質層44の上部に配置された絶縁層30の面積の30%より少なくなれば,電池容量の減少を效果的に防止できなくなる。また,貫通ホール32の総面積が正極活物質層44上に形成される絶縁層30の面積の90%より大きくなれば,絶縁層30を形成する目的である上記正極活物質層44の突出部46による正極板と負極板との間の短絡の防止が不十分となる可能性がある
上記絶縁層30は,絶縁テープまたは樹脂コーティングで形成されることができ,上記絶縁テープの場合にはラミネーティングテープまたは接着テープで形成されることができる。即ち,上記ラミネーティングテープは別途の接着剤なしに,熱により接着させるテープであり,接着テープは下部に接着剤が塗布されて接着剤により接着するテープである。
上記絶縁層30はリチウムイオン二次電池に使われる電解液に耐性があり,耐熱性が強くて,150℃以上でも収縮等の変形のないPPS(Polyphenylene Sulfide),PI(Polyimide),PP(polypropylene)のような材質で形成され,厚さは,好ましくは,5〜200μmで形成される。上記絶縁層30の厚さが5μmより薄ければ上記正極活物質層44の突出部46をカバーするのは難しくて,電極板間で短絡が生じる可能性があり,上記絶縁テープの厚さが200μmを超して,あまり厚ければ,電極組立体の厚さが部分的に厚くなることになる。
符号48は,上記正極集電体42の正極無地部47(図2b参照)に熔接される正極タップを示す。
図3a〜図3bを用いて絶縁層の第1の実施形態として絶縁層30a,貫通ホール32aについて説明する。
絶縁層30aは,所定の幅を有するテープとして所定の大きさの貫通ホール32aが形成されている。図3aから示すように,絶縁層30aには上下に貫通される貫通ホール32aが一定の間隔で形成されているが,ここで,その配列形態に限るのではない。従って,貫通ホール32は,一定の間隔または一定の配列で形成されないこともある。
図4に第2の実施形態として示すように,貫通ホール32bを交錯するように配置して形成した例を示す。貫通ホール32bが,図4のように,互いに交錯して形成されれば,貫通ホール32bが正極活物質層44の突出部46に位置する場合にも效果的に突出部46をカバーできることになる。
貫通ホール32a,32bの総面積は,上記で説明したように,絶縁層30a,30bの全体面積中から正極活物質層44の上部に配置された面積の30%〜90%にするのが好ましい。
図5は,本発明の第3の実施形態に係る絶縁テープの平面図を示す。
上記絶縁層30cの貫通ホール32cは四角形状で形成されており,五角形等,多様な形状の多角形で形成できることは勿論である。
図6aと図6bは,本発明の第4の実施形態により正極活物質層の突出部に絶縁層が形成された正極板の平面図と断面図を示す。
上記絶縁層30dは,図6aと図6bを参照して見ると,上記正極活物質層44の上部に形成された領域のみに貫通ホール32dが形成され,上記正極板44の正極無地部47の領域に形成された絶縁層には上記貫通ホール30dが形成されない。即ち,上記絶縁層30dの貫通ホール32dは,正極活物質層44において絶縁層30dにより正極活物質層44が遮られることを防止し,上記負極活物質層と反応する面積を増加させることをその目的とするので,正極無地部47の上部に形成される絶縁層30dには貫通ホール32dが形成されなくても可能である。従って,正極無地部47の領域では絶縁層が完全に形成されるので,絶縁効果を正常に維持できることになる。
図7は,図6aの絶縁層に使われる絶縁テープの平面図を示す。
上記絶縁層30dは,図7を参照すると,上記正極活物質層44に接着する片側領域のみに貫通ホール32dが形成され,正極無地部47に接着する領域には貫通ホールが形成されなくなる。従って,上記絶縁層30dが使われる本実施形態では上記正極板40の正極活物質層44では反応面積の減少を最小化し,電池の容量の減少を最小化することになり,正極無地部47の領域では絶縁層32dが正常に形成され,絶縁効果を維持できることになる。上記絶縁層32dの上記貫通ホール32dも上記正極活物質層44の上部で適正な数のホールで構成され,好ましくは,少なくとも5個形成されるようにする。また,上記貫通ホール32dの総面積は,上記正極活物質層44の上部に配置された上記絶縁層30dの面積の30%〜90%の面積を有するように形成される。
本実施形態に係る絶縁層を形成するテーピング過程は電極を形成する過程において,正極活物質層の塗布,乾燥に続いて一貫的になされることができ,上記正極活物質層の両端部を記憶する自動装備により自動になされることができる。
以上説明したように,上記絶縁層は上記正極板だけでなく負極板にも形成できる。また,上記絶縁層は上記正極板と負極板において,各電極活物質層の端部の少なくとも一端に形成されたり,全ての端部に形成されたりすることができる。即ち,電極活物質層のどの部分の突出部上に上記絶縁層を形成するかは,2つの電極板と各電極板の両面あるいは断面の電極活物質層の開始部及び終端部に形成された突出部が,ゼリーロール形態の電極組立体でどこに位置するかなどを総合的に考慮してモデル毎に個別に決定できる。
次に,本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の作用について説明する。
上記絶縁層30が形成された正極板と負極板は,間にセパレータが介されてゼリーロール形態で巻き取られる。上記絶縁層30は,上記正極板40(または,負極板)の突出部46に取り付けられて,上記正極板40の正極活物質層44の終端部に形成された突出部46を覆いかぶせることになるので,上記突出部46が上記セパレータに損傷を与えることを防止することになる。従って,上記突出部46による正極板と負極板との間の短絡を防止できることになる。また,上記絶縁層30には所定の間隔で貫通ホール32が形成されているので,絶縁層30が形成された領域でも正極活物質層44が反応に参加できることになる。従って,上記絶縁層30は正極板と負極時との間の短絡の可能性を減らしながら,
電極活物質層の反応面積が減少することを防止できることになる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,上述した実施形態においては,1行あたりの貫通ホールの個数が同じである場合について説明したが,1行目に3個,2行目に4個,3行目に5個などであってもよい。
また,貫通ホールの形状は,円形,多角形の場合について説明したが,楕円形,略四角形,略5角形のような形状にすることもできる。
本発明は,リチウム二次電池に適用可能である。
従来の電極集電体であって,電極集電体の少なくとも一面にコーティングされた電極活物質層の両端部の突出部に絶縁層が形成されたことを概略的に示す断面図である。 従来の電極集電体であって,電極集電体の少なくとも一面にコーティングされた電極活物質層の両端部の突出部に絶縁層が形成されたことを 概略的に示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る正極活物質層の突出部に絶縁層が形成された正極板の平面図である。 図2aの断面図である。 図2aの絶縁層に使われる絶縁テープの平面図である。 図3aの断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る絶縁テープの平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る絶縁テープの平面図である。 本発明の第4の実施形態により正極活物質層の突出部に絶縁層が形成された正極板の平面図である。 本発明の第4の実施形態により正極活物質層の突出部に絶縁層が形成された正極板の断面図である。 図6aの絶縁層に使われる絶縁テープの平面図である。
符号の説明
30,30a,30b,30c,30d 絶縁層
32,32a,32b,32c,32d 貫通ホール
40 正極板
42 正極集電体
44 正極活物質層
46 突出部

Claims (12)

  1. 少なくとも一面に電極活物質層が形成された正極板及び負極板と,前記正極板及び前記負極板を絶縁させるセパレータとが巻き取られて形成された電極組立体と;前記正極板及び前記負極板のうち少なくともいずれかの前記電極活物質層の両端部に形成された突出部の少なくとも一つに覆いかぶさるように形成される絶縁層と;を含むリチウムイオン二次電池において:
    前記絶縁層は,所定の形状の貫通ホールを含むことを特徴とする,リチウムイオン二次電池。
  2. 前記絶縁層は,前記正極板の前記正極活物質層の両端部の突出部のうち,少なくとも一つの突出部の上部に形成されることを特徴とする,請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記絶縁層は,前記電極活物質層の上部に形成される部位のみに前記貫通ホールが形成されることを特徴とする,請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記絶縁層は,絶縁テープを取り付けることによって形成されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記絶縁テープは,ラミネーティングテープであることを特徴とする,請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記絶縁テープは,前記正極板または前記負極板との接触面に接着剤が塗布された接着テープであることを特徴とする,請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記絶縁テープは,PI,PPSまたはPP材質で形成されることを特徴とする,請求項4〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記絶縁テープの厚さは,5〜200μmであることを特徴とする,請求項4〜7のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記貫通ホールの総面積が,前記電極活物質層の上部に配置された前記絶縁テープの面積の30%〜90%となるように,前記貫通ホールが形成されることを特徴とする,請求項4〜8のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記貫通ホールは,前記電極活物質層の上部に配置された前記絶縁テープの部分において,少なくとも5個形成されることを特徴とする,請求項4〜9のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 前記貫通ホールは,略円形状を有することを特徴とする,請求項4〜10のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  12. 前記貫通ホールは,略多角形状を有することを特徴とする,請求項4〜10のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
JP2005117326A 2004-07-28 2005-04-14 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4424501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040059431A KR100601550B1 (ko) 2004-07-28 2004-07-28 리튬이온 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040878A true JP2006040878A (ja) 2006-02-09
JP4424501B2 JP4424501B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35905620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117326A Expired - Fee Related JP4424501B2 (ja) 2004-07-28 2005-04-14 リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060051678A1 (ja)
JP (1) JP4424501B2 (ja)
KR (1) KR100601550B1 (ja)
CN (1) CN100384008C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128106A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
WO2006093049A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2007311096A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Seiko Epson Corp 二次電池、二次電池の製造方法、電子機器
JP2012178252A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池およびその正極
WO2013128793A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 パナソニック株式会社 電池用極板及びその製造方法、該極板を有する極板群並びに鉛蓄電池
WO2013176161A1 (ja) 2012-05-25 2013-11-28 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液電池用正極電極および非水電解液二次電池
WO2015147066A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 日本電気株式会社 積層型電池及びその製造方法
WO2019083156A1 (ko) * 2017-10-27 2019-05-02 주식회사 엘지화학 리튬 금속 음극 구조체의 제조방법 및 리튬 금속 음극 구조체
US11228029B2 (en) 2017-10-27 2022-01-18 Lg Chem, Ltd. Method for producing lithium metal negative electrode structure and lithium metal negative electrode structure
US11296326B2 (en) 2016-02-10 2022-04-05 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614356B1 (ko) * 2004-10-28 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100749626B1 (ko) * 2006-03-16 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100861705B1 (ko) 2006-05-29 2008-10-06 주식회사 엘지화학 구조적 안정성과 전해액의 젖음성이 우수한 전극조립체 및이를 포함하는 이차전지
KR101025277B1 (ko) * 2007-10-30 2011-03-29 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP5241287B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-17 三洋電機株式会社 二次電池
JP5540570B2 (ja) 2008-09-26 2014-07-02 日産自動車株式会社 双極型二次電池、双極型二次電池の製造方法、双極型電極、双極型電極の製造方法、組電池
KR101065952B1 (ko) * 2008-12-02 2011-09-19 삼성에스디아이 주식회사 카드 타입 배터리
KR101419572B1 (ko) * 2009-11-18 2014-07-16 주식회사 엘지화학 바이폴라 전극쌍/분리막 어셈블리, 이를 포함하는 바이폴라 전지, 및 이들의 제조방법
CN103493251A (zh) * 2011-04-07 2014-01-01 凌沛铮·彼得 具有卷绕的电极板组的电池
CN108463906A (zh) * 2016-02-29 2018-08-28 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN109952668B (zh) * 2016-10-31 2022-04-15 远景Aesc能源元器件有限公司 用于电化学器件的电极、电化学器件、和用于制造其的方法
KR102265849B1 (ko) 2017-08-21 2021-06-16 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극, 이의 제조 방법 및 전극 조립체
CN109935777A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 株式会社理光 电极及其制造方法,电极元件,非水电解液蓄电元件
KR20190098560A (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN109244475A (zh) * 2018-11-05 2019-01-18 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及包含其的电子装置
CN112310409A (zh) * 2019-08-14 2021-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件和二次电池
CN113964369B (zh) * 2021-11-05 2023-10-03 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电芯及电池
WO2023173291A1 (zh) * 2022-03-15 2023-09-21 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1195924A (en) * 1916-08-22 William s
US1358576A (en) * 1920-11-09 Separator fob
US1197312A (en) * 1915-05-22 1916-09-05 India Rubber Company Storage-battery separator.
CA2022898C (en) * 1989-08-15 1995-06-20 Nobuhiro Furukawa Non-aqueous secondary cell
JP3303694B2 (ja) * 1996-12-17 2002-07-22 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
EP1018775B1 (en) 1997-02-28 2007-01-03 Asahi Kasei EMD Corporation Nonaqueous secondary battery and method for manufacturing the same
JP2002042881A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sony Corp テープ貼着装置及びテープ貼着方法
US20040043291A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Kim Nam In Cathode containing muticomponent binder mixture and lithium-sulfur battery using the same
JP2004103437A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP4707328B2 (ja) 2004-02-17 2011-06-22 三洋電機株式会社 渦巻状電極群を備えた電池およびその製造方法
KR100579376B1 (ko) * 2004-10-28 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20070087857A (ko) * 2005-12-29 2007-08-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128106A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
WO2006093049A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
US7754375B2 (en) 2005-03-02 2010-07-13 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and method for producing the same
JP5112853B2 (ja) * 2005-03-02 2013-01-09 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2007311096A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Seiko Epson Corp 二次電池、二次電池の製造方法、電子機器
JP2012178252A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池およびその正極
WO2013128793A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 パナソニック株式会社 電池用極板及びその製造方法、該極板を有する極板群並びに鉛蓄電池
JP5325358B1 (ja) * 2012-02-29 2013-10-23 パナソニック株式会社 電池用極板及びその製造方法、該極板を有する極板群並びに鉛蓄電池
WO2013176161A1 (ja) 2012-05-25 2013-11-28 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液電池用正極電極および非水電解液二次電池
JPWO2013176161A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-14 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液電池用正極電極および非水電解液二次電池
WO2015147066A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 日本電気株式会社 積層型電池及びその製造方法
JPWO2015147066A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 日本電気株式会社 積層型電池及びその製造方法
US11296326B2 (en) 2016-02-10 2022-04-05 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method for manufacturing the same
WO2019083156A1 (ko) * 2017-10-27 2019-05-02 주식회사 엘지화학 리튬 금속 음극 구조체의 제조방법 및 리튬 금속 음극 구조체
US11228029B2 (en) 2017-10-27 2022-01-18 Lg Chem, Ltd. Method for producing lithium metal negative electrode structure and lithium metal negative electrode structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4424501B2 (ja) 2010-03-03
CN100384008C (zh) 2008-04-23
KR100601550B1 (ko) 2006-07-19
CN1728441A (zh) 2006-02-01
KR20060010660A (ko) 2006-02-02
US20060051678A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424501B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN101271985B (zh) 可再充电电池及其制造方法
US7335448B2 (en) Lithium ion secondary battery
KR100958649B1 (ko) 전지부와, 이의 감는 방법과, 이를 채용하여 제조된 리튬이차 전지
KR100571268B1 (ko) 집전체 및 이를 이용한 리튬 이온 이차 전지
KR101100990B1 (ko) 이차전지
KR100614391B1 (ko) 젤리롤 형 전극 조립체를 가지는 이차전지
US20210210761A1 (en) Lithium ion secondary battery, electrode and method for producing same
JP2009110928A (ja) 電極組立体及びこれを用いた二次電池
JP2023546000A (ja) 電極組立体及び電気化学デバイス
KR100515833B1 (ko) 젤리-롤형의 전극조립체와 이를 채용한 이차전지
WO2008096834A1 (ja) 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
KR101062681B1 (ko) 무지부 전체가 절연보호되어 있는 젤리-롤형 이차 전지
KR100579366B1 (ko) 캔형 이차 전지
KR100966604B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
CN107615558B (zh) 卷绕型电池
KR100646551B1 (ko) 음극 및 양극 일체형 이차 전지 및 그 형성 방법
KR101252914B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함한 이차전지와 그 제조방법
KR101600605B1 (ko) 안전성이 개선된 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR100857017B1 (ko) 개선된 젤리-롤형 전극조립체 및 이를 포함하는 원통형이차전지
KR101265212B1 (ko) 이차전지
KR100591436B1 (ko) 내부 단락을 방지할 수 있는 이차 전지
KR100709863B1 (ko) 이차 전지
KR20080037195A (ko) 파우치 외장재 및 이를 이용한 파우치형 리튬 이차 전지
KR100551397B1 (ko) 파우치형 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees