JPWO2013176055A1 - 画像データ受信装置及び画像データ伝送システム - Google Patents

画像データ受信装置及び画像データ伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013176055A1
JPWO2013176055A1 JP2013544046A JP2013544046A JPWO2013176055A1 JP WO2013176055 A1 JPWO2013176055 A1 JP WO2013176055A1 JP 2013544046 A JP2013544046 A JP 2013544046A JP 2013544046 A JP2013544046 A JP 2013544046A JP WO2013176055 A1 JPWO2013176055 A1 JP WO2013176055A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
unit
image data
serial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013544046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490330B1 (ja
Inventor
川田 晋
晋 川田
貴博 田邊
貴博 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013544046A priority Critical patent/JP5490330B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490330B1 publication Critical patent/JP5490330B1/ja
Publication of JPWO2013176055A1 publication Critical patent/JPWO2013176055A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

画像データ受信装置は、画像データに応じたシリアルデータを含む第1の信号を受信する第1の受信部と、第1の信号に含まれるシリアルデータとは異なるシリアルデータを含む第2の信号を受信する第2の受信部と、第1の信号に含まれるシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第1の変換部と、第2の信号に含まれるシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第2の変換部と、第2の変換部から出力されるパラレルデータが所定のビットパターンに対してどの程度ずれているかを示す情報を取得するビットずれ量検出部と、ビットずれ量検出部により得られた情報に応じ、第1の変換部から出力されるパラレルデータをシフトするビットシフト部と、を有する。

Description

本発明は、画像データ受信装置及び画像データ伝送システムに関し、特に、被写体を撮像して得られた画像データの伝送に係る画像データ受信装置及び画像データ伝送システムに関するものである。
被検体内の被写体を撮像して画像を取得する内視鏡、及び、当該内視鏡により取得された画像に対して種々の信号処理を施す内視鏡信号処理装置を要部として具備する内視鏡システムが従来用いられている。
また、前述のような内視鏡システムにおいては、例えば、特許文献1に開示されているような、被写体の撮像により得られたアナログの画像に対するA/D変換処理を内視鏡の内部で行い、当該A/D変換処理により得られたデジタルデータ(画像データ)を内視鏡信号処理装置へ伝送する、という構成が近年採用されつつある。
具体的には、日本国特開2009−233178号公報には、被写体の撮像により得られたアナログ具撮像信号に対するA/D変換処理を内視鏡の内部で行い、当該A/D変換処理により得られたデジタル信号をデジタル伝送信号として内視鏡信号処理装置へ伝送するような構成が開示されている。
しかし、日本国特開2009−233178号公報に開示された構成によれば、アナログ撮像信号のブランキング期間に相当する期間である、デジタル伝送信号の無信号期間に所定の挿入信号が挿入されることに起因し、内視鏡から送信されたデジタル伝送信号を受信する際の信号品質が低下してしまう場合がある、という課題が生じている。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、画像データを含む信号を受信する際の信号品質を従来に比べて向上させることが可能な画像データ受信装置及び画像データ伝送システムを提供することを目的としている。
本発明の一態様の画像データ受信装置は、撮像装置における被写体の撮像により得られた画像データに応じて生成されたシリアルデータを含む第1の信号を前記撮像装置から受信する第1の受信部と、前記第1の信号に含まれるシリアルデータとは異なる他のシリアルデータを含む第2の信号を前記撮像装置から受信する第2の受信部と、前記第1の受信部において受信された前記第1の信号に含まれるシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第1のシリアル/パラレル変換部と、前記第2の受信部において受信された前記第2の信号に含まれるシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第2のシリアル/パラレル変換部と、前記第2のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータと、所定のビットパターンと、に基づき、前記第2のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータに含まれる各ビット値が前記所定のビットパターンの各ビット値に対してどの程度ずれているかを示す情報を取得するビットずれ量検出部と、前記ビットずれ量検出部により得られた情報に応じ、前記第1のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータをビットシフトするビットシフト部と、を有する。
本発明の一態様の画像データ伝送システムは、被写体を撮像して画像データを取得する撮像部と、前記画像データに応じて生成されたシリアルデータを含む第1の信号を送信する第1の送信部と、前記第1の信号に含まれるシリアルデータとは異なる他のシリアルデータを含む第2の信号を送信する第2の送信部と、を備えた画像データ送信装置と、前記第1の送信部から送信された前記第1の信号を受信する第1の受信部と、前記第2の送信部から送信された前記第2の信号を受信する第2の受信部と、前記第1の受信部において受信された前記第1の信号に含まれるシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第1のシリアル/パラレル変換部と、前記第2の受信部において受信された前記第2の信号に含まれるシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第2のシリアル/パラレル変換部と、前記第2のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータと、所定のビットパターンと、に基づき、前記第2のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータに含まれる各ビット値が前記所定のビットパターンの各ビット値に対してどの程度ずれているかを示す情報を取得するビットずれ量検出部と、前記ビットずれ量検出部により得られた情報に応じ、前記第1のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータをビットシフトするビットシフト部と、を備えた画像データ受信装置と、を有する。
本発明の実施例に係る画像データ受信装置を含む画像データ伝送システムの要部の構成を示すブロック図。 本実施例に係る送受信制御部により行われる制御の一例を説明するためのフローチャート。 本実施例に係る受信回路に組み込むことが可能な構成の一例を示す図。 本実施例に係る画像データ伝送システムに採用可能な接続インターフェースの構成の一例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
図1及び図2は、本発明の実施例に係るものである。図1は、本発明の実施例に係る画像データ伝送システムの要部の構成を示すブロック図である。
撮像システム101は、図1に示すように、ビデオスコープまたは硬性鏡のカメラヘッド等を具備して構成された撮像装置1と、種々の信号及びデータのやり取りを撮像装置1との間で行うカメラコントロールユニット(以下、CCUと称する)2と、を具備する画像データ伝送システムとして構成されている。
画像データ送信装置としての機能を備えた撮像装置1は、撮像部11と、タイミングジェネレータ12と、周波数逓倍部13と、分周回路14と、P/S(パラレル/シリアル)変換部15A及び15Bと、送信回路16A及び16Bと、エンファシス調整部17と、を具備して構成されている。
撮像部11は、CCD等からなる撮像素子11aと、A/D(アナログ/デジタル)変換部11bと、を有して構成されている。
撮像素子11aは、タイミングジェネレータ12から出力されるHD(水平駆動)信号及びVD(垂直駆動)信号に応じて駆動するとともに、図示しない光学系により受光面に結像される被写体を光電変換して(撮像して)アナログの撮像信号を出力する(画像を取得する)ように構成されている。
A/D変換部11bは、撮像素子11aから出力される撮像信号を所定期間毎にサンプリングすることにより、当該撮像信号における各画素毎の信号レベルを所定のビット数の0また1のビット値を具備するデジタルデータに変換して出力するように構成されている。
換言すると、撮像部11は、被写体を撮像して画像を取得するとともに、当該画像のデジタルデータ(画像データ)を取得できるように構成されている。
タイミングジェネレータ12は、CCU2から出力されるクロック信号及び同期信号に基づき、撮像素子11aの駆動タイミングを規定するためのHD信号及びVD信号を生成して出力する。
周波数逓倍部13は、CCU2から出力されるクロック信号のエラーを検出可能なエラー検出機能を具備して構成されている。そして、周波数逓倍部13は、エラー検出機能によるエラーの検出結果に基づいてクロック信号をリセットし、当該リセットしたクロック信号の周波数を所定の倍率で増倍し、当該増倍したクロック信号を分周回路14、P/S変換部15A及び送信回路16Aへそれぞれ出力するように構成されている。
分周回路14は、撮像部11から出力される1画素分のデジタルデータのビット数に応じて周波数逓倍部13から出力されるクロック信号を分周することにより、分周クロック信号を生成してP/S変換部15Bへ出力するように構成されている。
具体的には、分周回路14は、例えば、Nビットのデータが1画素分のデータとして撮像部11から出力されるような場合においては、周波数逓倍部13から出力されるクロック信号をN分周することにより生成した分周クロック信号をP/S変換部15Bへ出力するように構成されている。
P/S変換部15Aは、シリアライザ等を具備し、撮像部11から(パラレルに)出力されるデジタルデータの各ビット値を、周波数逓倍部13から出力されるクロック信号の周波数に応じた動作クロックでシリアルデータ化して送信回路16Aへ出力するように構成されている。
P/S変換部15Bは、シリアライザ等を具備し、分周回路14から出力される分周クロック信号をシリアルデータ化して送信回路16Bへ出力するように構成されている。
送信回路16Aは、バッファ及びドライバ等を具備し、P/S変換部15Aから(シリアルに)出力されるデジタルデータを、LVDS方式等の所定の方式の差動伝送信号へ変換できるように構成されている。
また、送信回路16Aは、CCU2の送受信制御部28(後述)から出力される制御信号に基づき、CCU2の受信回路24A(後述)へ送信される差動伝送信号のエンファシス量を調整することが可能なエンファシス調整部17を具備して構成されている。
そして、以上のような送信回路16Aの構成によれば、P/S変換部15Aから(シリアルに)出力されるデジタルデータが所定の方式の差動伝送信号へ変換され、当該変換された差動伝送信号に対して送受信制御部28(後述)の制御により予め設定されたエンファシス量を付加するような変調が施され、さらに、当該変調が施された差動伝送信号を周波数逓倍部13から出力されるクロック信号の周波数に応じた伝送速度でCCU2へ送信することができる。
送信回路16Bは、バッファ及びドライバ等を具備し、P/S変換部15Bから出力される(シリアルデータ化された)分周クロック信号を、LVDS方式等の所定の方式の差動伝送信号へ変換してCCU2へ送信するように構成されている。
そして、以上のような分周回路14、送信回路16A、及び、送信回路16Bの構成によれば、送信回路16Bから出力される差動伝送信号の伝送速度が、送信回路16Aから出力される差動伝送信号の伝送速度の1/N倍になるように設定される。
一方、画像データ受信装置としての機能を備えたCCU2は、クロック生成部21と、同期信号生成部22と、周波数逓倍部23と、受信回路24A及び24Bと、S/P(シリアル/パラレル)変換部25A及び25Bと、ビットずれ量検出部26と、ビットシフト部27と、送受信制御部28と、クロック位相調整部29と、を具備して構成されている。
クロック生成部21は、撮像装置1及びCCU2の各部の動作に用いられる所定の周波数のクロック信号を生成して撮像装置1及び同期信号生成部22へ出力する。
同期信号生成部22は、クロック生成部21から出力されるクロック信号に基づき、HD信号及びVD信号の生成に用いられる同期信号を生成して撮像装置1へ出力する。
周波数逓倍部23は、クロック生成部21から出力されるクロック信号の周波数を(周波数逓倍部13の倍率と同一の)所定の倍率で増倍して受信回路24A及びS/P変換部25Aへ出力するように構成されている。
受信回路24Aは、パルストランス等を具備し、撮像装置1の送信回路16Aから送信される差動伝送信号を、周波数逓倍部23から出力されるクロック信号の周波数に応じた動作クロックで受信できるように構成されている。
また、受信回路24Aは、前述のように復調した差動伝送信号を(シリアルな)デジタルデータに変換し、当該変換したデジタルデータをS/P変換部25A及び送受信制御部28へ出力するように構成されている。
さらに、受信回路24Aは、送受信制御部28から出力される制御信号に基づき、送信回路16Aから送信される差動伝送信号の受信タイミングを規定する動作クロックの位相を調整することが可能なクロック位相調整部29を具備して構成されている。
そして、以上のような受信回路24Aの構成によれば、撮像装置1の送信回路16Aから送信される差動伝送信号を、周波数逓倍部23から出力されるクロック信号の周波数に応じた動作クロック、及び、送受信制御部28の制御により予め設定されたクロック信号の位相に相当するタイミングで受信することができる。
受信回路24Bは、パルストランス等を具備し、撮像装置1の送信回路16Bから送信される差動伝送信号を受信し、さらに、当該受信した差動伝送信号に応じた分周クロック信号をシリアルデータとして復元してS/P変換部25Bへ出力するように構成されている。
S/P変換部25Aは、デシリアライザ等を具備し、受信回路24Aから(シリアルに)出力されるデジタルデータの各ビット値を、周波数逓倍部23から出力されるクロック信号の周波数に応じた動作速度でパラレルデータに変換してビットシフト部27へ出力するように構成されている。
S/P変換部25Bは、デシリアライザ等を具備し、受信回路24Aから出力される(シリアルデータ化された)分周クロック信号をパラレルデータ化してビットずれ量検出部26へ出力するように構成されている。
ビットずれ量検出部26は、S/P変換部25Bから出力される(パラレルデータ化された)分周クロック信号と同数のビット数を具備する所定のビットパターンを保持している。そして、ビットずれ量検出部26は、前述の所定のビットパターンとS/P変換部25Bから出力される分周クロック信号とを比較することにより、S/P変換部25Bから出力される(パラレルデータ化された)分周クロック信号に含まれる各ビット値が当該所定のビットパターンに含まれる各ビット値に対してどの程度ずれているかを示すビットずれ量を検出し、当該検出したビットずれ量の情報をビットシフト部27へ出力するように構成されている。
ビットシフト部27は、S/P変換部25Aから出力されるパラレルデータに含まれる各ビット値を、ビットずれ量検出部26から出力されるビットずれ量の情報に応じてビットシフトする補正処理を行い、当該補正処理を行ったパラレルデータをCCU2の後段に位置する画像処理回路(図示せず)へ出力することができるように構成されている。
また、ビットシフト部27は、ビットずれ量検出部26から出力されるビットずれ量の情報に基づき、ビットずれ量が0であることを検出した場合には、S/P変換部25Aから出力されるパラレルデータに対する補正処理を行わずに、すなわち、S/P変換部25Aから出力されるパラレルデータをそのまま画像処理回路(図示せず)へ出力するように構成されている。
送受信制御部28は、受信回路24Aから(シリアルに)出力されるデジタルデータに基づき、送信回路16A及び受信回路24Aに対して制御を行うための制御信号を生成して出力するように構成されている。なお、送受信制御部28が送信回路16A及び受信回路24Aに対して行う制御の詳細については、後程述べるものとする。
次に、本実施例の撮像システム101の動作等について説明する。なお、以降においては、特にことわりのない限り、1画素分のデータとして8ビットのデータが生成される場合を一例として挙げながら説明を進める。図2は、本実施例に係る送受信制御部により行われる制御の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、撮像システム101の各部の電源が投入された略直後において、クロック生成部21により生成されたクロック信号が周波数逓倍部13及び23へ送信され、周波数逓倍部13により増倍されたクロック信号が送信回路16Aへ出力され、周波数逓倍部23により増倍されたクロック信号が受信回路24Aへ出力される。
その後、送受信制御部28は、所定のビット値を具備する所定のデータ列の送信を開始させるための制御信号を送信回路16Aへ送信する(図2のステップS1)とともに、送信回路16Aから送信される差動伝送信号の受信タイミングを規定する動作クロックの位相を(クロック位相調整部29の動作により)順次変動させるための制御信号を受信回路24Aへ送信する(図2のステップS2)。
送受信制御部28は、クロック位相調整部29による動作クロックの位相の変動に伴って受信回路24Aから順次出力されるデジタルデータと、送信回路16Aに対する制御により送信させた所定のデータ列と、を比較することにより、当該所定のデータ列を受信回路24Aにおいて正常に受信可能な位相の範囲としての位相余裕を測定し、さらに、当該測定した位相余裕が所定の閾値以上であるか否かの判定を行う(図2のステップS3)。
そして、送受信制御部28は、図2のステップS3において、位相余裕が所定の閾値未満であるとの判定結果を得た場合には、差動伝送信号に付加するエンファシス量を(エンファシス調整部17の動作により)所定の量増加させるための制御信号を送信回路16Aへ送信した(図2のステップS4)後、図2のステップS2に戻って処理等を行う。
また、送受信制御部28は、図2のステップS3において、位相余裕が所定の閾値以上であるとの判定結果を得た場合には、当該判定結果を得る直前に測定した位相余裕の範囲内の中心値となるように動作クロックの位相(送信回路16Aから送信される差動伝送信号の受信タイミング)を設定するための制御信号を受信回路24Aへ送信し(図2のステップS5)、当該判定結果を得る直前のエンファシス量を差動伝送信号に付加させるための制御信号を送信回路16Aへ送信した後、所定のデータ列の送信を停止させるための制御信号を送信回路16Aへ送信する(図2のステップS6)。
そして、図2に示した一連の制御が行われることにより、送信回路16Aから出力される差動伝送信号の信号レベルを、撮像装置1からCCU2までの伝送距離に応じた適切な信号レベルに設定することができ、その結果、様々な撮像装置1及びCCU2の組み合わせにおいて、差動伝送信号の伝送に係る消費電力を最適化することができる。
一方、図2に示した一連の制御が行われた後において、クロック生成部21により生成されたクロック信号と、同期信号生成部22により生成された同期信号と、がタイミングジェネレータ12へ出力される。
タイミングジェネレータ12は、CCU2から出力されるクロック信号及び同期信号に基づき、撮像素子11aの駆動タイミングを規定するためのHD信号及びVD信号を生成して出力する。
撮像素子11aは、タイミングジェネレータ12から供給されるHD信号及びVD信号に応じて駆動することにより、被写体を撮像してアナログの撮像信号を出力する。
A/D変換部11bは、撮像素子11aから出力された撮像信号を所定期間毎にサンプリングすることにより、当該撮像信号における各画素毎の信号レベルを8ビットのデジタルデータに変換して出力する。
分周回路14は、周波数逓倍部13から出力されるクロック信号を8分周することにより生成した分周クロック信号をP/S変換部15Bへ出力する。
P/S変換部15Aは、撮像部11から(パラレルに)出力される8ビットのデジタルデータの各ビット値を、周波数逓倍部13から出力されるクロック信号の周波数に応じた動作クロックでシリアル化して送信回路16Aへ出力する。
P/S変換部15Bは、分周回路14から出力される分周クロック信号をシリアルデータ化して送信回路16Bへ出力する。
送信回路16Aは、P/S変換部15Aから(シリアルに)出力されるデジタルデータを所定の方式の差動伝送信号に変換し、図2に示した一連の制御を経て設定されたエンファシス量を当該変換された差動伝送信号に対して付加するような変調を施し、さらに、当該変調を施した差動伝送信号を周波数逓倍部13から出力されるクロック信号の周波数に応じた伝送速度で受信回路24Aへ送信する。
送信回路16Bは、P/S変換部15Bから出力される(シリアルデータ化された)分周クロック信号を、LVDS方式等の所定の方式の差動伝送信号に変換して受信回路24Bへ送信する。
受信回路24Aは、撮像装置1の送信回路16Aから送信される差動伝送信号を、周波数逓倍部23から出力されるクロック信号の周波数に応じた動作クロックであるとともに、図2に示した一連の制御を経て設定された受信タイミングで受信し、当該受信した差動伝送信号を(シリアルな)デジタルデータに変換し、さらに、当該変換したデジタルデータをS/P変換部25Aへ出力する。
受信回路24Bは、撮像装置1の送信回路16Bから送信される差動伝送信号を受信し、当該受信した差動伝送信号に応じた分周クロック信号をシリアルデータとして復元してS/P変換部25Bへ出力する。
S/P変換部25Aは、受信回路24Aから(シリアルに)出力されるデジタルデータの各ビット値を、周波数逓倍部23から出力されるクロック信号の周波数に応じた動作速度でパラレルデータに変換してビットシフト部27へ出力する。
S/P変換部25Bは、受信回路24Aから出力される(シリアルデータ化された)分周クロック信号をパラレルデータ化してビットずれ量検出部26へ出力する。
ビットずれ量検出部26は、8ビットの所定のビットパターンと、S/P変換部25Bから8ビットずつ出力される分周クロック信号と、を比較することにより、S/P変換部25Bから出力される分周クロック信号に含まれる各ビット値が当該所定のビットパターンに含まれる各ビット値に対してどの程度ずれているかを示すビットずれ量を検出し、当該検出したビットずれ量の情報をビットシフト部27へ出力する。
ビットシフト部27は、S/P変換部25Aから8ビットずつ出力されるパラレルデータに含まれる各ビット値を、ビットずれ量検出部26から出力されるビットずれ量の情報に応じてビットシフトする補正処理を行い、当該補正処理を行ったパラレルデータを画像処理回路(図示せず)へ出力する。
具体的には、ビットシフト部27は、ビットずれ量検出部26から出力されるビットずれ量の情報に基づき、例えば、1ビット分のずれが発生していることを検出した場合には、当該ずれの発生を検出したタイミングで入力された8ビットのパラレルデータの各ビット値を1ビット分だけビットシフトするような補正処理を行い、当該補正処理を行ったパラレルデータを画像処理回路(図示せず)へ出力する。
そして、以上に述べたような処理及び動作がビットシフト部27等において行われることにより、撮像装置1とCCU2とが適切に同期するように補正処理が施された(ビットシフトされた)パラレルデータを、CCU2の後段に位置する画像処理回路(図示せず)へ出力することができる。
以上に述べたように、本実施例によれば、送信回路16Aから受信回路24Aへ差動伝送信号を送信する際に、撮像装置1とCCU2との同期に用いられる同期パターン等のデータが重畳されない。その結果、本実施例によれば、画像データを含む信号を受信する際の信号品質を従来に比べて向上させることができる。
また、以上に述べたように、本実施例によれば、送信回路16Aから受信回路24Aへ送信される差動伝送信号に同期パターン等のデータを重畳せずとも、撮像装置1とCCU2とを適切に同期させることができる。
また、以上に述べたように、本実施例によれば、ビットずれ量の情報がビットずれ量検出部26から出力されるタイミング毎に、撮像装置1とCCU2とを適切に同期させるような補正処理(ビットシフト)がビットシフト部27において実施される。その結果、本実施例によれば、外乱等に起因する突発的なビットずれが生じた場合であっても、当該ビットずれを直ちに補正することができるため、撮像装置1とCCU2とが適切に同期されない期間を極力短くすることができる。
なお、本実施例の受信回路24Aは、例えば、図3に示すような各部を具備することにより、差動伝送信号における遷移時間に関する制約を緩和しつつ、差動伝送信号において生じるデューティサイクル歪みが抑制された状態でデジタルデータ(画像データ)を受信できるように構成してもよい。図3は、本実施例に係る受信回路に組み込むことが可能な構成の一例を示す図である。
具体的には、本実施例の受信回路24Aは、例えば図3に示すように、送信回路16Aから送信された差動伝送信号が入力される絶縁回路241と、絶縁回路241の後段に接続されたバイアス回路242と、バイアス回路242の後段に接続された終端回路243と、終端回路243を経た差動伝送信号をシングルエンド信号に変換するD/S(差動/シングルエンド)変換回路244と、D/S変換回路244から出力されるシングルエンド信号に応じたデジタルデータを受信するデータ受信部245と、受信制御部246と、D/A変換回路247と、を具備して構成されていてもよい。
バイアス回路242は、差動伝送信号の伝送に係る2つの信号線のうちの一方の信号線(以降、第1の信号線とも称する)に対し、電源電圧Vccに相当するバイアス電圧を加えるように接続された抵抗R1と、第1の信号線と接地電圧GNDとの間に接続された抵抗R2と、当該2つの信号線のうちの他方の信号線(以降、第2の信号線とも称する)に対し、D/A変換回路247の出力電圧に応じたバイアス電圧を加えるように接続された抵抗R3と、第2の信号線と接地電圧GNDとの間に接続された抵抗R4と、を有している。
終端回路243は、第1の信号線と接地電圧GNDとの間に接続された終端抵抗R5と、第2の信号線と接地電圧GNDとの間に接続された終端抵抗R6と、を有している。
受信制御部246は、バイアス回路242により第2の信号線に対して加えられるバイアス電圧を変化させるための制御信号をD/A変換回路247へ出力することができるように構成されている。そして、受信制御部246から出力される制御信号に応じてD/A変換回路247の出力電圧が変化することに伴い、バイアス回路242の抵抗R3を介して第2の信号線に加えられるバイアス電圧が変化される。
また、受信制御部246は、例えば、前述の制御信号をD/A変換回路247に1回出力する毎に、データ受信部245の動作クロックの位相を順次変動させつつ、データ受信部245がデジタルデータを正常に受信できているか否かを判定するような動作を行うことにより、バイアス回路242の第2の信号線に対して任意のバイアス電圧が加えられた場合におけるデータ受信部245の位相余裕を測定することができるように構成されている。
さらに、受信制御部246は、前述のように測定した位相余裕の測定結果に基づき、位相余裕が最大となるようなバイアス電圧をバイアス回路242の第2の信号線に加えるための制御信号をD/A変換回路247へ出力することができるように構成されている。
なお、受信制御部246による位相余裕の測定及びバイアス電圧の変化に係る動作は、例えば、図2に示した一連の処理のように、撮像システム101の各部の電源が投入された略直後に送信回路16Aから送信される所定のデータ列を用いて実施されることが望ましい。
従って、以上に述べたような構成を受信回路24Aが具備することにより、差動伝送信号における遷移時間に関する制約を緩和しつつ、D/S変換回路244のばらつきに起因して生じるデューティサイクル歪みが抑制された状態でデジタルデータ(画像データ)を受信することができる。
ところで、本実施例によれば、例えば、図4に示すような接続インターフェースの構成を採用することにより、被写体の撮像等に係る動作が行われる前に、撮像装置1とCCU2との間の電気的接続に異常が発生している旨をユーザに告知することができるようにしてもよい。図4は、本実施例に係る画像データ伝送システムに採用可能な接続インターフェースの構成の一例を示す図である。
具体的には、本実施例によれば、例えば、撮像装置1から延出したケーブルの端部のコネクタ(図示せず)周辺に図4のような電気接続部301を設けるとともに、CCU2における当該コネクタの差込口(図示せず)周辺に図4のような電気接続部302を設けるような接続インターフェースの構成を採用してもよい。
電気接続部301は、複数の電気接点を具備する接点部301Aと、接点部301Aの電気接点の数と同数のスイッチを具備するリレースイッチ部301Bと、リレースイッチ部301Bの各スイッチの切り替えに係る制御を行う接続制御部301Cと、ノードN11と接地電圧GNDとの間に接続される抵抗R11と、を具備している。
リレースイッチ部301Bは、接続制御部301Cの制御に基づき、接点部301Aの各電気接点を本来の接続先へ接続する導通状態、または、接点部301Aの各電気接点を本来の接続先とは異なる他の接続先へ接続する非導通状態のいずれかの状態になるように各スイッチを動作させることができるように構成されている。
また、リレースイッチ部301Bは、電気接続部301及び302が接続されていない場合においては、非導通状態を維持するように構成されている。
接続制御部301Cは、ノードN11に印加される電圧に応じて動作を開始するタイマー等を具備し、当該タイマーが動作を開始してから所定の時間が経過したことを検出した場合に、リレースイッチ部301Bの(各スイッチの)状態を非導通状態から導通状態へ切り替える制御を行うように構成されている。
電気接続部302は、複数の電気接点を具備する接点部302Aと、接点部302Aの電気接点の数と同数のスイッチを具備するリレースイッチ部302Bと、リレースイッチ部302Bの各スイッチの切り替えに係る制御を行う接続制御部302Cと、ノードN12と電源電圧Vccとの間に接続される抵抗R12と、を具備している。
リレースイッチ部302Bは、接続制御部302Cの制御に基づき、接点部302Aの各電気接点を本来の接続先へ接続する導通状態、または、接点部302Aの各電気接点を本来の接続先とは異なる他の接続先へ接続する非導通状態のいずれかの状態になるように各スイッチを動作させることができるように構成されている。
また、リレースイッチ部302Bは、電気接続部301及び302が接続されていない場合においては、非導通状態を維持するように構成されている。
接続制御部302Cは、ノードN12の電圧を監視することにより、ノードN12の電圧が所定値TH(<Vcc)より大きいことを検出した場合には、リレースイッチ部302Bの(各スイッチの)状態を非導通状態とし、ノードN12の電圧が所定値TH以下であることを検出した場合には、リレースイッチ部302Bの(各スイッチの)状態を導通状態とする制御を行うように構成されている。
一方、電気接続部301及び302は、図4に示すように、リレースイッチ部301B及び302Bがいずれも非導通状態のまま、接点部301A及び302Aが接続された場合に、ノードN11からノードN12に至るまでの中途に存在する各部(接点部301Aの各電気接点、リレースイッチ部301Bの各スイッチ、接点部302Aの各電気接点、及び、リレースイッチ部302Bの各スイッチ)が直列に接続されるように配線されている。
そのため、電気接続部301及び302が接続された際には、電気接続部302の電源電圧Vccと電気接続部301の接地電圧GNDとの間の電位差と、抵抗R11及びR12の抵抗値と、接点部301Aの各電気接点の抵抗値と、リレースイッチ部301Bの各スイッチの抵抗値と、接点部302Aの各電気接点の抵抗値と、リレースイッチ部302Bの各スイッチの抵抗値と、に応じて分圧された電圧がノードN11及びノードN12にそれぞれ印加される。
ここで、電気接続部301及び302の接続時にノードN11に印加される電圧は、接点部301A及び302Aに含まれる各電気接点のうち、酸化皮膜の形成等に起因して抵抗値が上昇している電気接点の数が増えてゆくに従って低下する(接地電位の電圧値に近づいてゆく)。
そのため、接続制御部301Cは、前述のようなタイマーを用いてノードN11の電圧を監視することにより、電気接続部301及び302の接続時にノードN11に印加される電圧がタイマーの動作電圧未満であることを検出した場合には、酸化皮膜の形成等に起因して抵抗値が上昇している電気接点の数が所定の数以上であると推定し、リレースイッチ部301Bの(各スイッチの)状態を非導通状態のまま維持するような制御を行う。
また、接続制御部301Cは、前述のようなタイマーを用いてノードN11の電圧を監視することにより、電気接続部301及び302の接続時にノードN11に印加される電圧がタイマーの動作電圧以上になってから所定の時間が経過したことを検出した場合には、酸化皮膜の形成等に起因して抵抗値が上昇している電気接点の数が所定の数未満であると推定し、リレースイッチ部301Bの(各スイッチの)状態を非導通状態から導通状態へ切り替える制御を行う。
一方、電気接続部301及び302の接続時にノードN12に印加される電圧は、接点部301A及び302Aに含まれる各電気接点のうち、酸化皮膜の形成等に起因して抵抗値が上昇している電気接点の数が増えてゆくに従って上昇する(電源電圧Vccの電圧値に近づいてゆく)。
そのため、接続制御部302Cは、ノードN12の電圧を監視することにより、電気接続部301及び302の接続時にノードN12に印加される電圧が所定値THより大きいことを検出した場合には、酸化皮膜の形成等に起因して抵抗値が上昇している電気接点の数が所定の数以上であると推定し、リレースイッチ部302Bの(各スイッチの)状態を非導通状態とするような制御を行うとともに、撮像装置1とCCU2との間の電気的接続に異常が発生している旨を告知可能な情報を具備する信号を生成して(CCU2の後段に位置する)画像処理回路(図示せず)へ出力する。そして、このような情報を具備する信号が画像処理回路(図示せず)により画像処理され、当該画像処理された信号がモニタ等の表示装置(図示せず)へ出力されることにより、撮像装置1とCCU2との間の電気的接続に異常が発生している旨をユーザに告知することができる。
また、接続制御部302Cは、ノードN12の電圧を監視することにより、電気接続部301及び302の接続時にノードN12に印加される電圧が所定値TH以下であることを検出した場合には、酸化皮膜の形成等に起因して抵抗値が上昇している電気接点の数が所定の数未満であると推定し、リレースイッチ部302Bの(各スイッチの)状態を導通状態とするような制御を行う。
なお、以上に述べたような接続インターフェースの構成によれば、例えば、接点部301A及び302Aに含まれる電気接点の総数等に応じて電源電圧Vccの電圧値を調整することにより、電気接続部301及び302が接続された際に酸化皮膜を破壊することができるようにしてもよい。
以上に述べたような接続インターフェースの構成によれば、被写体の撮像等に係る動作が行われる前に、撮像装置1とCCU2との間の電気的接続に異常が発生している旨をユーザに告知することができるため、予め設定された耐用回数を超えて撮像システム101が使用されることを抑制できる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2012年5月24日に日本国に出願された特願2012−118777号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
本発明の一態様の画像データ受信装置は、撮像装置における被写体の撮像により得られた画像データを所定のクロック信号に応じた動作クロックによりシリアルデータ化したシリアルデータを含む第1の信号を前記撮像装置から受信する第1の受信部と、前記第1の信号に含まれるシリアルデータとは異なる第2のシリアルデータであって、前記クロック信号に応じて生成された第2のクロック信号をシリアルデータ化した第2のシリアルデータを含む第2の信号を前記撮像装置から受信する第2の受信部と、前記第1の受信部において受信された前記第1の信号に含まれるシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第1のシリアル/パラレル変換部と、前記第2の受信部において受信された前記第2の信号に含まれる前記第2のシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第2のシリアル/パラレル変換部と、前記第2のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータと、所定のビットパターンと、に基づき、前記第2のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータに含まれる各ビット値が前記所定のビットパターンの各ビット値に対してどの程度ずれているかを示す情報を取得するビットずれ量検出部と、前記ビットずれ量検出部により得られた情報に応じ、前記第1のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータをビットシフトするビットシフト部と、を有する。
本発明の一態様の画像データ伝送システムは、被写体を撮像して画像データを取得する撮像部と、前記画像データを所定のクロック信号に応じた動作クロックによりシリアルデータ化したシリアルデータを含む第1の信号を送信する第1の送信部と、前記第1の信号に含まれるシリアルデータとは異なる第2のシリアルデータであって、前記クロック信号に応じて生成された第2のクロック信号をシリアルデータ化した第2のシリアルデータを含む第2の信号を送信する第2の送信部と、を備えた画像データ送信装置と、前記第1の送信部から送信された前記第1の信号を受信する第1の受信部と、前記第2の送信部から送信された前記第2の信号を受信する第2の受信部と、前記第1の受信部において受信された前記第1の信号に含まれるシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第1のシリアル/パラレル変換部と、前記第2の受信部において受信された前記第2の信号に含まれる前記第2のシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第2のシリアル/パラレル変換部と、前記第2のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータと、所定のビットパターンと、に基づき、前記第2のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータに含まれる各ビット値が前記所定のビットパターンの各ビット値に対してどの程度ずれているかを示す情報を取得するビットずれ量検出部と、前記ビットずれ量検出部により得られた情報に応じ、前記第1のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータをビットシフトするビットシフト部と、を備えた画像データ受信装置と、を有する。

Claims (8)

  1. 撮像装置における被写体の撮像により得られた画像データに応じて生成されたシリアルデータを含む第1の信号を前記撮像装置から受信する第1の受信部と、
    前記第1の信号に含まれるシリアルデータとは異なる他のシリアルデータを含む第2の信号を前記撮像装置から受信する第2の受信部と、
    前記第1の受信部において受信された前記第1の信号に含まれるシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第1のシリアル/パラレル変換部と、
    前記第2の受信部において受信された前記第2の信号に含まれるシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第2のシリアル/パラレル変換部と、
    前記第2のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータと、所定のビットパターンと、に基づき、前記第2のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータに含まれる各ビット値が前記所定のビットパターンの各ビット値に対してどの程度ずれているかを示す情報を取得するビットずれ量検出部と、
    前記ビットずれ量検出部により得られた情報に応じ、前記第1のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータをビットシフトするビットシフト部と、
    を有することを特徴とする画像データ受信装置。
  2. 前記第1の受信部において受信された前記第1の信号に含まれるシリアルデータに基づき、前記第1の受信部において所定のデータ列を正常に受信できる期間が所定の閾値以上になるように、前記第1の受信部へ伝送される前記第1の信号に付加されるエンファシス量と、前記第1の受信部における前記第1の信号の受信タイミングと、をそれぞれ調整するための制御を行う制御部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像データ受信装置。
  3. 前記第1の受信部は、所定のデータ列を含む差動伝送信号を前記撮像装置から受信した際に、当該受信した差動伝送信号に加えるバイアス電圧を、前記所定のデータ列を正常に受信できる期間が最大となるように調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像データ受信装置。
  4. 被写体を撮像して画像データを取得する撮像部と、
    前記画像データに応じて生成されたシリアルデータを含む第1の信号を送信する第1の送信部と、
    前記第1の信号に含まれるシリアルデータとは異なる他のシリアルデータを含む第2の信号を送信する第2の送信部と、
    を備えた画像データ送信装置と、
    前記第1の送信部から送信された前記第1の信号を受信する第1の受信部と、
    前記第2の送信部から送信された前記第2の信号を受信する第2の受信部と、
    前記第1の受信部において受信された前記第1の信号に含まれるシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第1のシリアル/パラレル変換部と、
    前記第2の受信部において受信された前記第2の信号に含まれるシリアルデータをパラレルデータに変換して出力する第2のシリアル/パラレル変換部と、
    前記第2のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータと、所定のビットパターンと、に基づき、前記第2のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータに含まれる各ビット値が前記所定のビットパターンの各ビット値に対してどの程度ずれているかを示す情報を取得するビットずれ量検出部と、
    前記ビットずれ量検出部により得られた情報に応じ、前記第1のシリアル/パラレル変換部から出力されるパラレルデータをビットシフトするビットシフト部と、
    を備えた画像データ受信装置と、
    を有することを特徴とする画像データ伝送システム。
  5. 前記画像データ受信装置は、前記第1の受信部において受信された前記第1の信号に含まれるシリアルデータに基づき、前記第1の受信部において所定のデータ列を正常に受信できる期間が所定の閾値以上になるように、前記第1の送信部から送信される前記第1の信号に付加されるエンファシス量と、前記第1の受信部における前記第1の信号の受信タイミングと、をそれぞれ調整するための制御を行う制御部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像データ伝送システム。
  6. 前記第1の受信部は、所定のデータ列を含む差動伝送信号を前記画像データ送信装置から受信した際に、当該受信した差動伝送信号に加えるバイアス電圧を、前記所定のデータ列を正常に受信できる期間が最大となるように調整する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像データ伝送システム。
  7. 前記画像データ送信装置は、前記画像データに含まれる1画素分のデータがNビットである場合において、前記第2の送信部から送信する前記第2の信号の伝送速度を、前記第1の送信部から送信する前記第1の信号の伝送速度の1/N倍になるように設定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像データ伝送システム。
  8. 前記画像データ送信装置及び前記画像データ受信装置にそれぞれ設けられた電気接続部が接続された際に、前記電気接続部における異常の有無が検出され、さらに、前記電気接続部の異常が検出された際に、前記画像データ送信装置と前記画像データ受信装置との間における電気的接続の異常の発生が告知される
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像データ伝送システム。
JP2013544046A 2012-05-24 2013-05-17 画像データ受信装置及び画像データ伝送システム Active JP5490330B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013544046A JP5490330B1 (ja) 2012-05-24 2013-05-17 画像データ受信装置及び画像データ伝送システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118777 2012-05-24
JP2012118777 2012-05-24
PCT/JP2013/063803 WO2013176055A1 (ja) 2012-05-24 2013-05-17 画像データ受信装置及び画像データ伝送システム
JP2013544046A JP5490330B1 (ja) 2012-05-24 2013-05-17 画像データ受信装置及び画像データ伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5490330B1 JP5490330B1 (ja) 2014-05-14
JPWO2013176055A1 true JPWO2013176055A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49623749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544046A Active JP5490330B1 (ja) 2012-05-24 2013-05-17 画像データ受信装置及び画像データ伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9007436B2 (ja)
EP (1) EP2745766A4 (ja)
JP (1) JP5490330B1 (ja)
CN (1) CN103930014B (ja)
WO (1) WO2013176055A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5861071B1 (ja) 2014-10-14 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡
JP6633065B2 (ja) * 2015-05-20 2020-01-22 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 信号処理装置及び医療用観察システム
JP6421985B2 (ja) * 2015-06-15 2018-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡
DE112017002162T5 (de) 2016-04-25 2019-01-10 Olympus Corporation Bildgebungselement, endoskop und endoskopsystem
WO2019064681A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 オリンパス株式会社 内視鏡および内視鏡システム
JP6608022B2 (ja) * 2018-10-02 2019-11-20 パナソニック株式会社 内視鏡

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197331A (ja) * 1990-11-29 1992-07-16 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用信号処理回路
US5974464A (en) * 1995-10-06 1999-10-26 Silicon Image, Inc. System for high speed serial video signal transmission using DC-balanced coding
JPH10322404A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sharp Corp シリアルデータ通信方法および装置
GB2336074B (en) * 1998-03-30 2002-12-04 3Com Technologies Ltd Method and apparatus for the phase alignment of data in high-speed parallel data buses using a multi-phase low frequency sampling clock
JP4512639B2 (ja) 2005-07-04 2010-07-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 信号伝送回路及び内視鏡装置
JP4757044B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-24 オリンパス株式会社 防爆機器駆動装置
JP2009233178A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム、内視鏡および内視鏡信号処理装置
US8754972B2 (en) * 2012-02-01 2014-06-17 Kla-Tencor Corporation Integrated multi-channel analog front end and digitizer for high speed imaging applications

Also Published As

Publication number Publication date
CN103930014A (zh) 2014-07-16
JP5490330B1 (ja) 2014-05-14
WO2013176055A1 (ja) 2013-11-28
EP2745766A4 (en) 2015-05-27
EP2745766A1 (en) 2014-06-25
US9007436B2 (en) 2015-04-14
US20140092216A1 (en) 2014-04-03
CN103930014B (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490330B1 (ja) 画像データ受信装置及び画像データ伝送システム
EP2520215B1 (en) Endoscope image-processing device and endoscopic system
JP5290480B1 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US8587678B2 (en) Head-separated camera device with switchable clocking
US9876974B2 (en) Endoscope
JP5923847B2 (ja) カメラシステム、信号遅延量調整方法及びプログラム
JP6164836B2 (ja) 内視鏡
US8040374B2 (en) Head separated camera apparatus
US11394911B2 (en) Imaging system
JP2011023967A (ja) ヘッド分離型カメラ装置
JP6087037B1 (ja) 画像データ伝送システム
JP2008182314A (ja) 位相調整装置およびその関連技術
US20150208027A1 (en) Transmission system
WO2019207762A1 (ja) 撮像システムおよび内視鏡システム
JP2004048360A (ja) ヘッド分離型テレビカメラ装置
JP2010081236A (ja) 内視鏡装置
JP2011015000A (ja) 画像データ転送装置および画像データ転送方法
JP2020120212A (ja) 処理装置およびその制御方法
JP2011041033A (ja) 固体撮像装置及びその固体撮像装置を備えた撮像装置、並びに固体撮像装置のデータ送信回路
JP2004120037A (ja) ビデオカメラの遠隔制御装置
KR20110088886A (ko) 통신 라인의 종단이 설정되는 감시 시스템
JP2011055557A (ja) ヘッド分離型カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5490330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250