JPWO2013175959A1 - A/d変換器、固体撮像装置および電子機器 - Google Patents

A/d変換器、固体撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013175959A1
JPWO2013175959A1 JP2014516743A JP2014516743A JPWO2013175959A1 JP WO2013175959 A1 JPWO2013175959 A1 JP WO2013175959A1 JP 2014516743 A JP2014516743 A JP 2014516743A JP 2014516743 A JP2014516743 A JP 2014516743A JP WO2013175959 A1 JPWO2013175959 A1 JP WO2013175959A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
counter
unit
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014516743A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 守
守 佐藤
祐輔 大池
祐輔 大池
宏行 岩城
宏行 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014516743A priority Critical patent/JPWO2013175959A1/ja
Publication of JPWO2013175959A1 publication Critical patent/JPWO2013175959A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0845Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of power supply variations, e.g. ripple
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/181Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values
    • H03M1/182Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values the feedback signal controlling the reference levels of the analogue/digital converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/42Sequential comparisons in series-connected stages with no change in value of analogue signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

本発明は、固定パターンノイズを除去することができ、画像の破綻を防止でき、ビットシフト時において適切なキャリー信号を生成でき、しかもビットシフトによりキャリー信号の周波数が増えたとしてもビット不整合性を回避することが可能なA/D変換器、固体撮像装置および電子機器を提供することができるようにするA/D変換器、固体撮像装置および電子機器に関する。読み出し部は、アナログ信号電位とスロープが変更可能な参照信号を比較する比較器と、比較器の出力に応じた処理によりAD変換が可能なカウンタラッチ部と、カウンタラッチ部で得られるデジタルデータをビットシフトすることが可能なビットシフト機能部と、を含み、異なるスロープの参照信号との比較により得られた異なるビット精度の第1の信号と第2の信号によるデジタルCDSを行う際に、ビットシフト機能部により第1の信号または第2の信号をビットシフトさせる。

Description

本発明は、CMOSイメージセンサ等の固体撮像装置等に適用可能なA/D変換器、固体撮像装置および電子機器に関するものである。
近年デジタルスチルカメラやカムコーダ、監視カメラ等の用途に、CMOSイメージメーセンサが広く使われるようになり、市場も拡大している。
CMOSイメージセンサは、各画素に入射した光を光電変換素子であるフォトダイオードで電子に変換し、それを一定期間蓄積した上で、その蓄積電荷量を反映した信号をデジタル化して外部に出力する。
一般に、CMOSイメージセンサの画素回路は、フォトダイオードからの電荷信号を、画素回路に内蔵したソースフォロワによって出力(垂直)信号線の電位信号に変換して出力する。
読み出し時の画素の選択は行単位で順次実行され、選択行における各列の画素信号は順次あるいは並列的にアナログデジタル(A/D)変換されて、撮像データとして出力される。
特に近年、高速化のために列ごとにA/D変換器を備え、一斉に変換が行われるケースが増えている。
CMOSイメージセンサにおけるA/D変換には、ランプ波形を参照信号(参照電圧)として画像信号と比較器で比較し、比較器の出力が反転するまでカウンタで時間積分する、スロープ方式A/D変換器が広く利用されている。
スロープ方式A/D変換器は線形性やノイズ特性が良い。
さらに、画素列ごと複数個のA/D変換器を配列して同時にA/D変換をするカラムA/D変換器は、A/D変換器1個あたりの動作周波数を落とすため高速化できる。また、参照電圧生成器を各A/D変換器で共有するため面積・消費電力効率が良く、他のA/D変換方式と比較してCMOSイメージセンサとの相性が良い。
特許文献1には次の技術が開示されている。
この技術では、1つの比較器に対して異なるランプ波傾きを生成する複数の参照電圧生成器を有し、撮像画像が暗所で高ビット精度、撮像画像が明所で低ビット精度でデータを取得することでダイナミックレンジの広い画像を得ることができる。
この技術は、細かい階調が要求されるのは暗所のみであるという画像センシングの性質を利用している。
また、特許文献2,3には次のような技術が開示されている。
この技術は、カラムA/D変換器において、下位ビットを複数カラム毎に配置したグレイコードカウンタおよびラッチで取得し、上位ビットをカラム毎に配置したバイナリリップルカウンタで取得することで、大幅に消費電力を低減する。
この技術では、上位ビットは既存技術のとおりにリップルカウンタにおけるアップダウンカウントでデジタルCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)を実現する。
下位ビットはグレイコードであるため黒レベルと画像データをそれぞれラッチに格納し、デジタルプロセッサなどに各データを転送してバイナリコードに変換してからデジタルCDSを施す。
特開2011-211535号公報 特開2011-234326号公報 特開2011-250395号公報
ところが、上記特許文献1,2,3に開示された技術は以下の不利益がある。
特許文献1に開示された技術では、高ビット精度および低ビット精度で、黒レベルと画像データを2回ずつ読み出すため、撮像のフレームレートが犠牲になる。
さらに、低ビット精度の読み出しは黒レベルを後に読み出すため、固定パターンノイズを完全に除去することができない。
低ビット精度の画像データは、高ビット精度で取得した黒レベルを用いてCDSを施せば固定パターンノイズを除去するとともに、低ビット精度での黒レベル読み出し期間が必要なくなるためフレームレートを高速化できる。
しかし、黒レベルと画像データのビット精度が異なると、1LSB当たりのアナログ電圧値が異なるため、既存のアップダウンカウントによるカウンタ内デジタルCDSを施すと画像データが破綻する。
特許文献2に開示された技術では、下位ビットをグレイコードカウンタ、上位ビットをバイナリリップルカウンタとする構成において、グレイコードカウンタのタイミングに同期した信号をキャリーとしてリップルカウンタに送る。
黒レベルと画像データのビット精度が異なりカウンタ内CDSを施す場合、上位ビットのビット重み(電圧値)が等しくなるようにビットシフトさせたキャリー信号を生成する必要がある。
特許文献2には『下位ビットラッチ部のデータをキャリーとしてカウントする上位ビットカウンタとを含む』との記載があるが、下位ビットラッチ部のデータは、ビットシフト時において適切なキャリー信号ではない。
また、特許文献3に開示された技術では、ビット不整合性を回避するために、グレイコードカウンタのラッチ部よりキャリーマスク信号を生成し、キャリー信号をマスクする。
しかし、ビットシフトによりキャリー信号の周波数が倍増すると、マスク期間が不十分となりビット不整合性を回避できない可能性がある。
本発明は、固定パターンノイズを除去することができ、画像の破綻を防止でき、ビットシフト時において適切なキャリー信号を生成でき、しかもビットシフトによりキャリー信号の周波数が増えたとしてもビット不整合性を回避することが可能なA/D変換器、固体撮像装置および電子機器を提供することにある。
本発明の第1の観点のA/D変換器は、入力アナログ信号のレベルを設定されたスロープで変位する参照信号と比較して、出力信号と参照信号とが既定の関係に達する時期に基づいて当該出力信号をデジタルデータ化するアナログデジタル(A/D)変換部を含む読み出し部を有し、上記読み出し部は、上記信号線のアナログ信号電位とスロープが変更可能な参照信号を比較する比較器と、上記比較器の出力に応じた処理によりAD変換が可能なカウンタラッチ部と、上記カウンタラッチ部で得られるデジタルデータをビットシフトすることが可能なビットシフト機能部と、を含み、異なるスロープの参照信号との比較により得られた異なるビット精度の第1の信号と第2の信号によるデジタル相関二重サンプリング(CDS)を行う際に、上記ビットシフト機能部により上記第1の信号または第2の信号をビットシフトさせる。
本発明の第2の観点の固体撮像装置は、光電変換素子と、当該光電変換素子で光電変換された電荷に対応したアナログ信号を信号線に出力する画素回路と、上記信号線の出力レベルを設定されたスロープで変位する参照信号と比較して、出力信号と参照信号とが既定の関係に達する時期に基づいて当該出力信号をデジタルデータ化するアナログデジタル(A/D)変換器を含む読み出し部と、を有し、上記読み出し部は、上記信号線のアナログ信号電位とスロープが変更可能な参照信号を比較する比較器と、上記比較器の出力に応じた処理によりAD変換が可能なカウンタラッチ部と、上記カウンタラッチ部で得られるデジタルデータをビットシフトすることが可能なビットシフト機能部と、を含み、上記画素回路から読み出され、異なるスロープの参照信号との比較により得られた異なるビット精度の第1の信号と第2の信号によるデジタル相関二重サンプリング(CDS)を行う際に、上記ビットシフト機能部により上記第1の信号または第2の信号をビットシフトさせる。
本発明の第3の観点の電子機器は、固体撮像装置を有し、上記固体撮像装置は、光電変換素子と、当該光電変換素子で光電変換された電荷に対応したアナログ信号を信号線に出力する画素回路と、上記信号線の出力レベルを設定されたスロープで変位する参照信号と比較して、出力信号と参照信号とが既定の関係に達する時期に基づいて当該出力信号をデジタルデータ化するアナログデジタル(A/D)変換器を含む読み出し部と、を有し、上記読み出し部は、上記信号線のアナログ信号電位とスロープが変更可能な参照信号を比較する比較器と、上記比較器の出力に応じた処理によりAD変換が可能なカウンタラッチ部と、上記カウンタラッチ部で得られるデジタルデータをビットシフトすることが可能なビットシフト機能部と、を含み、上記画素回路から読み出され、異なるスロープの参照信号との比較により得られた異なるビット精度の第1の信号と第2の信号によるデジタル相関二重サンプリング(CDS)を行う際に、上記ビットシフト機能部により上記第1の信号または第2の信号をビットシフトさせる。
本発明によれば、固定パターンノイズを除去することができ、画像の破綻を防止でき、ビットシフト時において適切なキャリー信号を生成でき、しかもビットシフトによりキャリー信号の周波数が増えたとしてもビット不整合性を回避することができる。
本技術の実施形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置における回路等の第1の配置構成例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置の信号の時間的関係を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置における回路等の第2の配置構成例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置における回路等の第3の配置構成例を示す図である。 図5の半導体装置の動作を時間軸の波形で、隣接カラムからの干渉を低減できること示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の基本的な構成例を示す図である。 本実施形態に係る4つのトランジスタで構成されるCMOSイメージセンサの画素の一例を示す図である。 本実施形態に係る列並列ADC搭載固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。 図9の列並列ADC搭載固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)における要部をより具体的に示すブロック図である。 本実施形態に係る第1のカラムADC(カラムA/D変換器)の構成例を示す図である。 第1のカラムADCにおいて、ビットシフト回路を用いた第1のビットシフトデジタルCDS方法について説明するための図である。 第1のカラムADCにおいて、ビットシフト回路を用いた第2のビットシフトデジタルCDS方法について説明するための図である。 図12の第1のビットシフトデジタルCDSのタイミングチャートを示す図である。 図13の第2のビットシフトデジタルCDSのタイミングチャートを示す図である。 バイナリリップルカウンタによるカウンタおよびビットシフト系の第1の実現例を示す図である。 バイナリリップルカウンタによるカウンタおよびビットシフト系の第2の実現例を示す図である。 本実施形態に係る第2のカラムADC(カラムA/D変換器)の基本的な構成例を示す第1図である。 本実施形態に係る第2のカラムADC(カラムA/D変換器)の基本的な構成例を示す第2図である。 本実施形態に係る第2のADCのカラム処理部のグレイコードラッチ部およびU/Dカウンタ(リップルカウンタ)部の具体的な構成例を示す図である。 図20の回路のタイミングチャートである。 本実施形態に係る第2のADCのカラム処理部のグレイコードラッチ部およびU/Dカウンタ(リップルカウンタ)部の具体的な第2の構成例を示す図である。 図22の回路のタイミングチャートである。 本実施形態に係る第2のADCのカラム処理部のグレイコードラッチ部およびU/Dカウンタ(リップルカウンタ)部の具体的な第3の構成例を示す図である。 本実施形態に係る第2のADCのカラム処理部のグレイコードラッチ部およびU/Dカウンタ(リップルカウンタ)部の具体的な第4の構成例を示す図である。 本実施形態に係る第2のADCのカラム処理部のグレイコードラッチ部およびU/Dカウンタ(リップルカウンタ)部の具体的な第5の構成例を示す図である。 図26の下位ビットU/Dカウンタ部の動作を中心とするタイミングチャートである。 本実施形態に係る第2のADCのカラム処理部のグレイコードラッチ部およびU/Dカウンタ(リップルカウンタ)部の具体的な第6の構成例を示す図である。 図28の下位ビットU/Dカウンタ部の動作を中心とするタイミングチャートである。 図28の回路の全体的なタイミングチャートである。 本実施形態に係る固体撮像装置が適用される電子機器の構成の一例を示す図である。
以下、本技術の実施形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.半導体装置の概要
1.1 半導体装置における第1の配置構成例
1.2 半導体装置における第2の配置構成例
1.3 半導体装置における第3の配置構成例
2.固体撮像装置の概要
2.1 固体撮像装置の基本的な構成例
2.2 列並列ADC搭載固体撮像装置の全体構成例
2.3 第1のカラムADCの基本構成例
2.4 カウンタおよびビットシフト系の第1の実現例
2.5 カウンタおよびビットシフト系の第2の実現例
2.6 第2のカラムADCの基本構成例
2.7 グレイコードカウンタの構成例
2.8 カラム処理部の第1の構成例
2.9 カラム処理部の第2の構成例
2.10 カラム処理部の第3の構成例
2.11 カラム処理部の第4の構成例
2.12 カラム処理部の第5の構成例
2.13 カラム処理部の第6の構成例
3.電子機器の構成例
<1.半導体装置の概要>
図1は、本実施形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す図である。
本実施形態の半導体装置100は、アレイ状に配置された、光電変換素子等を含む複数のセンサを有する。
以下では、このような構成を有する半導体装置の構成例を説明した後、半導体装置の一例として固体撮像装置であるCMOSイメージセンサの構成例について説明する。
そして、固体撮像装置に適用可能なスロープ型AD変換器の具体的な構成例について詳細に説明する。
本スロープ型A/D変換器は、固定パターンノイズを除去することができ、画像の破綻を防止でき、ビットシフト時において適切なキャリー信号を生成でき、しかもビットシフトによりキャリー信号の周波数が増えたとしてもビット不整合性を回避することできる。
半導体装置100は、図1に示すように、第1チップ(上チップ)110と第2チップ(下チップ)120の積層構造を有する。
積層される第1チップ110と第2チップ120は、第1チップ110に形成されたビア(TC(S)V(Through Contact(Silicon) VIA))により電気的に接続される。
この半導体装置100は、ウェハレベルで貼り合わせ後、ダイシングで切り出した積層構造の半導体装置として形成される。
上下2チップの積層構造において、第1チップ110はアイレ状に複数のセンサが配置されたアナログチップ(センサチップ)で構成される。
第2チップ120は第1チップ110からTCVを介して転送されるアナログ信号を量子化する回路および信号処理回路を含むロジックチップ(デジタルチップ)で構成される。
ボンディングパッドBPDおよび入出力回路は第2チップ120に形成されており、第1チップ110には、第2チップ120にワイヤーボンドするための開口部OPNが形成されている。
そして、本実施形態に係る2チップの積層構造を有する半導体装置100は、以下の特徴的な構成を有する。
第1チップ110と第2チップ120間の電気的接続は、たとえばビア(TCV)を通して行われる。
TCV(ビア)の配置位置はチップ端、もしくはパッド(PAD)と回路領域の間とする。
たとえば、制御信号ならびに電力供給用TCVは主にチップ角部の4箇所に集中し、第1チップ110の信号配線領域を削減することができる。
第1チップ110の配線層数削減により、電源線抵抗が増加し、IR-Dropが増大する課題に対し、TCVを有効に配置することで、第2チップ120の配線を用いて第1チップ110の電源のノイズ対策や安定供給等のための強化を行うことが可能である。
<1.1 半導体装置における第1の配置構成例>
図2は、本実施形態に係る半導体装置における回路等の第1の配置構成例を示す図である。
図2の半導体装置100Aは、積層構造を有する第1チップ110Aと第2チップ120Aの回路等の配置が容易に理解できるように、第1チップ110Aと第2チップ120Aが2次元的に展開されて示されている。
第1チップ110Aには、アレイ状に配置された複数のセンサ111(−0,−1、・・・)、各センサ111(−0,−1、・・・)の出力アナログ信号(センサ信号)を伝送する第1信号線LSG1(−0,−1、・・・)が形成されている。
第1チップ110Aにおいて、第1信号線LSG1(−0,−1、・・・)には、各センサ111(−0,−1、・・・)のセンサ信号を第1クロックCLK11でサンプリングするサンプルホールド(SH)回路112(−0,−1、・・・)が配置されている。
第1信号線LSG1(−0,−1、・・・)には、それぞれサンプルホールド(SH)回路112(−0,−1、・・・)の出力センサ信号を増幅する増幅器(アンプ)113(−0,−1、・・・)が配置されている。
そして、第1チップ110Aには、第1信号線LSG1(−0,−1、・・・)を第2チップ120A側と電気的に接続し、センサ信号を伝送するためのTCV114(−0,−1、・・・)が形成されている。
なお、図示していないが、第1チップ110Aには、電源や制御信号用のTCVも形成される。
第2チップ120Aには、第1チップ110Aに形成された各TCV114に接続された第2信号線LSG2(−0,−1、・・・)が形成されている。
各第2信号線LSG2(−0,−1、・・・)には、TCV114を伝送されたセンサ信号を第2クロックCLK12でサンプリングするサンプリングスイッチ121(−0,−1、・・・)が配置されている。
各第2信号線LSG2(−0,−1、・・・)には、サンプリングスイッチ121(−0,−1、・・・)でサンプリングされた信号を量子化する量子化器122(−0,−1、・・・)が配置されている。
第2チップ120Aには、各量子化器122(−0,−1、・・・)で量子化された信号をデジタル演算処理する信号処理回路123が配置されている。
半導体装置100Aにおいて、各センサ111から出力される信号は、SH回路112でサンプルホールドされ、アンプ113を介してTCV114に伝送される。
ここで、センサ111からSH回路112から出力される信号の電力が十分に大きい場合については、アンプはなくとも良い。
TCV114を通して伝送された信号はロジックチップ(デジタルチップ)である第2チップ120A上のサンプリングスイッチ121でサンプリングされ、量子化器122を用いて電圧方向に量子化される。このようにしてデジタル化したデータは信号処理回路123で演算処理される。
本技術ではTCV114を伝送する信号は時間方向に離散化されており、電圧方向には連続の信号、すなわち離散時間アナログ信号としている。
この場合についても、隣接するTCV114からの信号の干渉が発生する。
ただし、SH回路112でサンプルホールドするタイミングを制御する第1クロックCLK11と、第2チップ120A上で離散時間アナログ信号をサンプリングする第2クロックCLK12のタイミングを適切に制御することにより、TCV間の干渉を回避できる。
図3(A)〜(C)は、本実施形態に係る半導体装置の信号の時間的関係を示す図である。
図3(A)はTCVを伝送された信号が供給されるノードND11の信号波形を、図3(B)は第1クロックCLK11を、図3(C)は第2クロックCLK12を、それぞれ示している。
今、TCV114を介して伝送される離散時間アナログ信号のノードND11に着目する。
第1クロックCLK11はすべてのセンサ111に接続されたSH回路112で共通のタイミングを使用しているため、ノードND11と隣接するノードND12の信号遷移の時間は理想的には同期化されている。
ただし、たとえば信号の配線遅延などでノードND11とノードND12にセンサからの信号出力タイミングがずれた場合については、図3(A)に示すようにノードND11の信号に干渉に起因するヒゲが発生する。
しかしながら、1データ伝送する区間において信号はSH回路112で既に時間離散化されているため、この区間においては一定値であり、十分に時間を経過すれば所望の値に静定する。
この十分に値が静定したタイミングで第2クロックCLK12を用いてサンプリングを行うように駆動を行うことで、TCV114の干渉により発生する誤差を無視できるレベルまで低減することが可能となる。
<1.2 半導体装置における第2の配置構成例>
図4は、本実施形態に係る半導体装置における回路等の第2の配置構成例を示す図である。
図4の半導体装置100Bが図2の半導体装置100Aと異なる点は以下の通りである。
すなわち、第2チップ120Bにおいて、各第2信号線LSG2(−0,−1、・・・)に配置されるサンプリングスイッチ121(−0,−1、・・・)と量子化器122(−0,−1、・・・)の配置位置(接続位置)が逆になっている。
本技術における第2クロックCLK12のタイミングでのサンプリングと量子化は、連続時間での量子化と量子化器122に接続されたサンプリングスイッチ121というように順番を入れ替えても構わない。
この場合、サンプリングスイッチ121の動作はフリップフロップを各信号に対して設けることで実現される。
図2のような構成をとった場合、サンプリングスイッチ121がオフにあるとき(切れるとき)にkT/Cノイズが発生し、これが問題となるおそれがあるが、図4の構成であればkT/Cノイズが発生しない。
<1.3 半導体装置における第3の配置構成例>
図5は、本実施形態に係る半導体装置における回路等の第3の配置構成例を示す図である。
図5の半導体装置100Cが図2および図4の半導体装置100A,100Bと異なる点は以下の通りである。
すなわち、第2チップ120Cにおいては、サンプリングスイッチと量子化器の代わりに、比較器124(−0,−1、・・・)およびカウンタ125(−0,−1、・・・)が設けられている。
この第2チップ120Cにおいては、ランプ信号RAMPとTCV114を伝送されたセンサ信号を比較器124により比較することにより電圧軸から時間軸への変換を行って、時間情報をカウンタ125で量子化する。
この場合に図3と同様の原理で隣接カラムからの干渉を低減できることを図6に示す。図5の構成において、AD変換動作はランプ波RAMPと信号を比較し、この時間をカウンタ125でデジタル値に変換することで行われている。したがって、ランプ波およびカウンタ125が動作していない時間については、AD変換器で信号の取り込みは行われない。
ここで図6に示すように、信号出力LSG0-Nが十分に静定してから、ランプ波の遷移およびカウンタの動作を開始することにより、図3と同様に隣接TCVからの干渉による誤差を低減することが可能になる。
<2.固体撮像装置の概要>
本実施形態に係る半導体装置の一例として固体撮像装置であるCMOSイメージセンサの構成例について説明する。
<2.1 固体撮像装置の基本的な構成>
図7は、本実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の基本的な構成例を示す図である。
図7のCMOSイメージセンサ200は、画素部210、行走査部220、列走査部230、システム制御部240、および列(カラム)信号処理部250を有する。
そして、行走査部220、列走査部230、および列信号処理部250により画素信号読み出し部が形成される。
この半導体装置としてのCMOSイメージセンサ200は、図1の積層構造が採用される。
本実施形態において、この積層構造においては、基本的に、第1チップ110には画素部210が配置され、第2チップ120に行走査部220、列走査部230、システム制御部240、および列信号処理部250が配置される。
そして、画素の駆動信号や画素(センサ)のアナログ読み出し信号、電源電圧等は第1チップ110に形成されるTCVを通して、第1チップ110と第2チップ120間で送受される。
画素部210は、複数の単位回路としての画素回路(画素)210AがM行×N列の2次元状(マトリクス状)に配列されている。
図8は、本実施形態に係る4つのトランジスタで構成されるCMOSイメージセンサの画素の一例を示す図である。
この画素回路210Aは、たとえばフォトダイオード(PD)からなる光電変換素子(以下、単にPDというときもある)211を有する。
そして、画素回路210Aは、この1個の光電変換素子211に対して、転送トランジスタ212、リセットトランジスタ213、増幅トランジスタ214、および選択トランジスタ215の4つのトランジスタを能動素子として有する。
光電変換素子211は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。
転送素子としての転送トランジスタ212は、光電変換素子211と入力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、転送制御線LTRGを通じてそのゲート(転送ゲート)に制御信号である転送信号TRGが与えられる。
これにより、転送トランジスタ212は、光電変換素子211で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ213は、電源電圧VDDが供給される電源ラインLVDDとフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、リセット制御線LRSTを通してそのゲートに制御信号であるリセット信号RSTが与えられる。
これにより、リセット素子としてのリセットトランジスタ213は、フローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位にリセットする。
フローティングディフュージョンFDには、増幅素子としての増幅トランジスタ214のゲートが接続されている。すなわち、フローティングディフュージョンFDは増幅素子としての増幅トランジスタ214の入力ノードとして機能する。
増幅トランジスタ214と選択トランジスタ215は電源電圧VDDが供給される電源ラインLVDDと信号線LSGNとの間に直列に接続されている。
このように、増幅トランジスタ214は、選択トランジスタ215を介して信号線LSGNに接続され、画素部外の定電流源ISとソースフォロアを構成している。
そして、選択制御線LSELを通してアドレス信号に応じた制御信号である選択信号SELが選択トランジスタ215のゲートに与えられ、選択トランジスタ215がオンする。
選択トランジスタ215がオンすると、増幅トランジスタ214はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を信号線LSGNに出力する。信号線LSGNを通じて、各画素から出力された電圧は、列信号処理部250に出力される。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタ212、リセットトランジスタ213、および選択トランジスタ215の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時に行われる。
画素部210に配線されているリセット制御線LRST、転送制御線LTRG、および選択制御線LSELが一組として画素配列の各行単位で配線されている。
LRST、LTRG、LSELの各制御線はそれぞれM本ずつ設けられている。
これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTRG、および選択制御線LSELは、行走査部220により駆動される。
このような構成を有する画素部210は、上述したように、信号配線および制御配線を含んで第1チップ110に形成される。
そして、本実施形態においては、第1チップ110に配置される増幅トランジスタ214とソースフォロワを形成する定電流源ISは第2チップ120側に配置される。
なお、画素回路の構成は図8の構成に限らず、トランジスタ型やFD共有型など、種々の構成を適用可能である。
行走査部220は、システム制御部240の制御の下、画素部210の中の任意の行に配置された画素の動作を制御する。行走査部220は、制御線LSEL、LRST、LTRGを通して画素を制御する。
行走査部220は、たとえばシャッターモード切替信号に応じて露光方式を行毎に露光を行うローリングシャッター方式または前画素動に露光を行うグローバルシャッター方式に切り替えて、画像駆動制御を行う。
列走査部230および列信号処理部250は、システム制御部240の制御部の下、行走査部220により読み出し制御された画素行のデータを、信号線LSGNを介して受け取り、後段の信号処理回路に転送する。
列信号処理部250は、CDS回路やADC(Analog digital converter:アナログデジタルコンバータ)を含む。
[列並列ADC搭載固体撮像装置の構成例]
なお、本実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)は、特に限定されないが、たとえば列並列型のアナログ−デジタル変換装置(以下、ADCと略すこともある)を搭載した固体撮像装置として構成することも可能である。
以下、列並列型のADCを搭載した固体撮像装置(CMOSイメージ)の構成例について説明する。
ここでは、まず、列並列ADC搭載固体撮像装置の全体の構成例について説明する。その後、全ビットバイナリコードのカウンタがアレイ状に配置された第1のカラムADCを含む第1の固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)について説明する。
その後に、下位ビットグレイコードおよび上位ビットバイナリコードの複合カウンタがアレイ状に配置された第2のカラムADCを含む第2の固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)について説明する。
本実施形態においては、複数のカウンタがアレイ状に配列される第1および第2のADCにおいて、以下の特徴的な構成を有する。
基本的に固体撮像装置は、1つの比較器に対して異なるランプ波傾きを生成する参照信号(電圧)生成部を有し、撮像画像が暗所で高ビット精度、撮像画像が明所で低ビット精度でデータ取得することでダイナミックレンジの広い画像を得るように構成される。
すなわち、第1および第2の固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)は、通常の読み出しでCDSを施す機能に加えて、異なるビット精度の第1の信号と第2の信号でデジタルCDSを施すことが可能に構成される。
その基本概念を以下に示す。
本実施形態の第1および第2のADCにおいては、異なるビット精度の第1の信号(N1ビット精度)と第2の信号(N2ビット精度)でデジタルCDSを施す場合、ビットシフト回路を有するカウンタの構成にする。この場合、たとえばカウンタはアップダウンカウントするように構成される。
このような構成を採用することにより、高ビット精度および低ビット精度で、黒レベルと画像データを2回ずつ読み出す必要がなく、撮像のフレームレートが犠牲になることを防止できる。また、固定パターンノイズを完全に除去することができる。さらに、アップダウンカウントによるカウンタ内デジタルCDSを施したとしても画像データが破綻することを防止できる。
本実施形態においては、第1の信号を高ビット精度で取得する場合(N1>N2)を想定して記述するが、その限りではない。ビットシフトを用いたデジタルCDSは、第2の信号を上位にビットシフトするか、第1の信号を下位にビットシフトすることで実現できる。
第1のADCについては、バイナリリップルカウンタのみの構成におけるビットシフト回路について記述する。
第1の信号取得時に最下位ビットのフリップフロップに入る基準クロックを、第2の信号取得時に|N1−N2|ビット上位のフリップフロップに入れることで、各信号のビット重みが揃い、カウンタ内デジタルCDSが可能となる。
ビットシフト回路は基準クロックの入り口をスイッチで切り替える構成で実現できる。
また、もう一つの実施形態として次の構成を採用可能である。
すなわち、第1の信号の格納データを退避させ、退避データを|N1−N2|ビット下位側にビットシフトしてリップルカウンタ内のラッチに書き込み、第2の信号の読み出しをする構成のビットシフト回路で、カウンタ内デジタルCDSを実現できる。
第2のADCについては、上位ビットをバイナリリップルカウンタ、下位ビットをグレイコードカウンタとするような、1つの画素データに対して複数のカウンタでA/D変換を行う構成において記述する。
先行技術では、グレイコードカウンタの最上位ビットに相当するラッチ部データをキャリー信号として、異なるカウンタの同期を実現していた。
ビットシフトをする場合、グレイコードカウンタの各ビットのラッチ部データの論理合成により|N1−N2|ビットシフトしたキャリー信号を生成する、キャリー信号生成部を有することでカウンタ内デジタルCDSを実現できる。
キャリー信号生成部がビットシフト回路に相当する。
もう1つの実施形態として、バイナリリップルカウンタのみと同様に、第1の信号を下位側にビットシフトする手法も有効である。
このとき、バイナリデータの最下位側のデータをグレイコードに変換してグレイコードカウンタ内のラッチに格納する方法と、バイナリリップルカウンタの最下位側に余分にフリップフロップを持っておく方法が採用可能である。
ビット不整合性防止のキャリーマスク信号は、キャリー信号に対してのマスクではなく、キャリー信号を生成する元のラッチデータに対してのマスクとすることで、キャリー信号の高周波化に対するマスク期間の確保を実現できる。
以下、第1のADCおよび第2のADCについて具体的に説明する。
<2.2 列並列ADC搭載固体撮像装置の全体構成例>
図9は、本実施形態に係る列並列ADC搭載固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。
図10は、図9の列並列ADC搭載固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)における要部をより具体的に示すブロック図である。
この固体撮像装置300は、図9および図10に示すように、撮像部としての画素部310、行(垂直)走査部320、列(水平転送)走査部330、システム制御部340、および図7の列信号処理部としてのカラムADC350を有する。なお、画素信号読み出し部は、行走査部320等を含んで構成される。
固体撮像装置300は、参照信号生成部としてのD/A変換器361を含むDACおよびバイアス回路360、アンプ回路(S/A)370、および信号処理部380を有する。
これらの構成要素のうち、画素部310、行走査部320、列走査部330、カラムADC350、DACおよびバイアス回路360、並びにアンプ回路(S/A)370はアナログ回路により構成される。
また、システム制御部340、および信号処理部380はデジタル回路により構成される。
本実施形態に係るカラムADC350は、上述したように、以下の特徴的な構成を有する。
カラムADC350は、1つの比較器に対して、DAC(参照信号生成部)361から異なる傾きのランプ波が供給されて、撮像画像が暗所で高ビット精度、撮像画像が明所で、低ビット精度でデータ取得する。これにより、カラムADC350は、ダイナミックレンジの広い画像を得るように構成される。
すなわち、カラムADC350は、通常の読み出しでCDSを施す機能に加えて、異なるビット精度の第1の信号(たとえばP相時の読み出し信号)と第2の信号(D相時の読み出し信号)でデジタルCDSを施すことが可能に構成される。
このため、カラムADC350は、異なるビット精度の第1の信号(N1ビット精度)と第2の信号(N2ビット精度)でデジタルCDSを施す場合、ビットシフト回路を有するアップダウンカウンタが採用される。
画素部310は、光電変換素子(フォトダイオード)と画素内アンプとを含む、たとえば図8に示すような画素がm行n列の2次元状(マトリクス状)に配列されている。
また、固体撮像装置300においては、画素部310の信号を順次読み出すための制御回路として次の回路が配置されている。
すなわち、固体撮像装置300においては、制御回路として内部クロックを生成するシステム(タイミング)制御部340、行アドレスや行走査を制御する行走査部320、そして列アドレスや列走査を制御する列走査部330が配置される。
システム制御部340は、画素部310、行走査部320、列走査部330、カラムADC350、DACおよびバイアス回路360、信号処理部380の信号処理に必要なタイミング信号を生成する。
また、システム制御部340は、PLL回路341を含む。
PLL回路341は、カラムADC350のカウント動作に用いられる、周波数fn(たとえば900MHz)の基準クロックPLLCKを生成する。
PLL回路341は、全ビットバイナリカウンタ、あるいはカラムADC350の複数カラムに一つ配置されるグレイコードカウンタにクロックを供給するクロック供給線LCKに出力する。
画素部310においては、ラインシャッタを使用した光子蓄積、排出により、映像や画面イメージを画素行毎に光電変換し、アナログ信号VSLをカラム処理部群としてのカラムADC350に出力する。
カラムADC350では、各カラム部でそれぞれ、画素部310のアナログ出力をDAC361からの参照信号(ランプ信号)RAMPを使用したAD変換、およびデジタルCDSを行い、数ビットのデジタル信号を出力する。
列走査部330では、たとえば転送速度の確保のために数チャンネル同時並列転送を行う。
後段の信号処理部380では、縦線欠陥や点欠陥の補正、信号のクランプ処理を行ったり、パラレル-シリアル変換、圧縮、符号化、加算、平均、間欠動作などデジタル信号処理を行う。
本実施形態の固体撮像装置300においては、信号処理部380のデジタル出力がISPやベースバンド(base band)LSIの入力として送信される。
以下、本実施形態に係る特徴的な構成を有するカラムADC350の構成、機能について詳細に説明する。
<2.3 第1のカラムADCの基本構成例>
図11は、本実施形態に係る第1のカラムADC(カラムA/D変換器)350Aの構成例を示す図である。
図11においては、理解を容易にするために、カラムADC350Aとともに画素部310を示している。
図11のカラムADC350Aにおいては、カラム列毎もしくは複数カラム列毎に比較器351が配置されている。
比較器351の入力端には画素信号VSLを出力する出力信号線LSGNと、参照信号(参照電圧)生成部(DAC)361の出力であるランプ波RAMPが入力される。
カラムADC350Aにおいては、比較器351の反転により制御されるU/D(アップダウン)カウンタ352がカラム列毎もしくは複数カラム列毎に配置されている。また、U/Dカウンタ352はラッチ機能を有していてもよい。
そして、本実施形態において、各U/Dカウンタ352はビットシフト回路353を含む。
カラムADC350Aにおいて、基本的なデジタルCDSは以下のように行われる。
カラムADC350Aにおいては、信号線LSGNに読み出されたアナログ信号(電位VSL)は列毎に配置された比較器351で参照信号RAMP(ある傾きを持った線形に変化するスロープ波形)と比較される。
このとき、比較器351と同様に列毎に配置されたU/Dカウンタ352が動作しており、ランプ波形RAMPのある電位Vslopとカウンタ値が一対一対応を取りながら変化する。これにより、出力信号線LSGNの電位(アナログ信号)VSLをデジタル信号に変換する。
参照信号RAMPの変化は電圧の変化を時間の変化に変換するものであり、その時間をある周期(クロック)で数えることでデジタル値に変換するものである。
そしてアナログ信号VSLと参照信号RAMPが交わったとき、比較器351の出力が反転し、カウンタ352の入力クロックを停止し、AD変換が完了する。
以上のAD変換期間終了後、列走査部330により、ラッチに保持されたデータが、水平転送線LTRF、アンプ回路370を経て信号処理部380に入力され、2次元画像が生成される。
次に、第1のカラムADC350Aにおいて、ビットシフト機能部として機能するビットシフト回路353を用いたビットシフトデジタルCDS方法について説明する。
ここでは、たとえばP相読み出し時の読み出し信号である第1の信号のビット精度をN1、D相読み出し時の読み出し信号である第2の信号のビット精度をN2とし、N1>N2であると想定する。
図12は、第1のカラムADC350Aにおいて、ビットシフト回路353を用いた第1のビットシフトデジタルCDS方法について説明するための図である。
図13は、第1のカラムADC350Aにおいて、ビットシフト回路353を用いた第2のビットシフトデジタルCDS方法について説明するための図である。
図12の第1のビットシフトデジタルCDS方法では、第1の信号をビット精度N1で取得し(ST1)、第2の信号をビット精度N2で取得する(ST2)。
第1の信号を取得(ST1)した後、1の補数を取り格納データを反転する(ST3)。
第2の信号を(N2−N1)ビット上位にシフトし(ST4)、ビットシフトした第2の信号に前述のステップST3の反転処理後の第1の信号に加算をし(ST5)、デジタルCDSを実現する(ST6)。
図13の第2のビットシフトデジタルCDS方法では、第1の信号をビット精度N1で取得し(ST11)、第2の信号をビット精度N2で取得する(ST12)。
第1の信号を取得した後、(N2−N1)ビット下位にシフトし(ST13)、1の補数を取り格納データを反転する(ST14)。第2の信号をビットシフトした第1の信号に加算をし(ST15)、デジタルCDSを実現する(ST16)。
図14は、図12の第1のビットシフトデジタルCDSのタイミングチャートを示す図である。
図15は、図13の第2のビットシフトデジタルCDSのタイミングチャートを示す図である。
ビットシフトデジタルCDSにおいても、比較器351でランプ波形である参照信号(電圧)と画素信号VSLを比較し、比較器351が出力を反転する期間をカウンタ352でカウントし、そのカウント値がデジタル信号として出力される。
たとえば(N2−N1)が2ビットのとき、第1の信号取得時に対して第2の信号取得時のランプ波が4倍の傾きとなる。
図14の例では、第1の信号のカウント値が+60LSBであり、第2の信号取得前に1の補数を取りデータを反転し−60LSBとし、これを第2の信号取得時のカウント初期値としカウントを開始することで、第1の信号を減算処理する。
第2の信号取得時に、カウンタは上位に2ビットシフトされるため、第1の信号取得時と比較してカウント速度が4倍となる。
図15の例では、第1の信号反転時に格納データ+60LSBを下位に2ビットシフトさせ−15LSBとし、これを第2の信号取得時のカウント初期値とする。このとき、第1の信号取得時と第2の信号取得時のカウント速度は等しい。
<2.4 カウンタおよびビットシフト系の第1の実現例>
図16は、バイナリリップルカウンタによるカウンタおよびビットシフト系の第1の実現例を示す図である。
図16のカウンタおよびビットシフト系400は、バイナリリップルカウンタ410およびビットシフトスイッチパルス生成器420を含んで構成されている。
バイナリリップルカウンタ410は、D型フリップフロップDFF0〜DFF3、・・・、ビットシフトスイッチSW0〜SW3,・・・、および相補スイッチ/SW1〜/SW3,・・・を含んで構成されている。
D型フリップフロップDFF0の入力端子Dは自己の反転出力端子/Qに接続され、クロック入力端子CKがビットシフトスイッチSW0を介して基準クロックPLLCKの供給ラインLCKに接続されている。D型フリップフロップDFF0の出力端子QによりバイナリビットB[0]が出力される。
D型フリップフロップDFF1の入力端子Dは自己の反転出力端子/Qに接続され、クロック入力端子CKがビットシフトスイッチSW1を介して基準クロックPLLCKの供給ラインLCKに接続されている。D型フリップフロップDFF1の出力端子QによりバイナリビットB[1]が出力される。
D型フリップフロップDFF2の入力端子Dは自己の反転出力端子/Qに接続され、クロック入力端子CKがビットシフトスイッチSW2を介して基準クロックPLLCKの供給ラインLCKに接続されている。D型フリップフロップDFF2の出力端子QによりバイナリビットB[2]が出力される。
D型フリップフロップDFF3の入力端子Dは自己の反転出力端子/Qに接続され、クロック入力端子CKがビットシフトスイッチSW3を介して基準クロックPLLCKの供給ラインLCKに接続されている。D型フリップフロップDFF3の出力端子QによりバイナリビットB[3]が出力される。
そして、D型フリップフロップDFF0の反転出力端子/Qと次段のD型フリップフロップDFF1のクロック入力端子CKが相補スイッチ/SW1を介して接続されている。
D型フリップフロップDFF1の反転出力端子/Qと次段のD型フリップフロップDFF2のクロック入力端子CKが相補スイッチ/SW2を介して接続されている。
D型フリップフロップDFF2の反転出力端子/Qと次段のD型フリップフロップDFF3のクロック入力端子CKが相補スイッチ/SW3を介して接続されている。
バイナリリップルカウンタ410において、スイッチSW0はビットシフトスイッチパルス生成器420によるスイッチパルスPLS0がハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
同様に、スイッチSW1はビットシフトスイッチパルス生成器420によるスイッチパルスPLS1がハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
スイッチSW2はビットシフトスイッチパルス生成器420によるスイッチパルスPLS2がハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
スイッチSW3はビットシフトスイッチパルス生成器420によるスイッチパルスPLS3がハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
相補スイッチ/SW1は、ビットシフトスイッチSW1と相補的にオンオフする。すなわち、相補スイッチ/SW1は、スイッチパルスPLS1がハイレベルのときオフし、ローレベルのときオンする。
相補スイッチ/SW2は、ビットシフトスイッチSW2と相補的にオンオフする。すなわち、相補スイッチ/SW2は、スイッチパルスPLS2がハイレベルのときオフし、ローレベルのときオンする。
相補スイッチ/SW3は、ビットシフトスイッチSW3と相補的にオンオフする。すなわち、相補スイッチ/SW3は、スイッチパルスPLS3がハイレベルのときオフし、ローレベルのときオンする。
ビットシフトスイッチパルス生成器420は、たとえばシステム制御部340による制御信号CTL1に応じてスイッチパルスPLS0〜PLS3,・・・を選択的に生成し、バイナリリップルカウンタ410に供給する。
このカウンタおよびビットシフト系400においては、ビットシフトスイッチSW0〜SW3,・・・、相補スイッチ/SW0〜/SW3,・・・およびビットシフトスイッチパルス生成器420が図11のビットシフト回路353に相当する。
このカウンタおよびビットシフト系400は、バイナリリップルカウンタ410の各ビット対応のD型フリップフロップDFF0〜DFF3,・・・のクロック入力端子CKに、スイッチ制御により基準クロックPLLCKを入力できる。
ビットシフトスイッチパルス生成器420によってスイッチ制御を行い、スイッチパルスPLS0〜PLS3,・・・は、システム制御部340等における外部レジスタなどからの制御信号CTL1に応答して生成される。
図16の例ではビットシフト前の通常のリップルカウンタの構成を示している。
たとえば、ビットシフトスイッチSW2に供給するスイッチパルスLPS2をハイレベルにしてその他のスイッチパルスPLS0,PLS1,PLS3,・・・をローレベルにする。
これにより、ビットシフトスイッチSW2がオンし、他のビットシフトスイッチSW0,SW1,SW3,・・・がオフする。また、相補スイッチ/SW2がオフし、相補スイッチ/SW0,/SW1,/SW3,・・・がオンする。
このようなスイッチ制御によって、基準クロックPLLCKがD型フリップフロップDFF2に入り、上位に2ビットシフトさせたカウンタ動作が実現できる。
<2.5 カウンタおよびビットシフト系の第2の実現例>
図17は、バイナリリップルカウンタによるカウンタおよびビットシフト系の第2の実現例を示す図である。
図17のカウンタおよびビットシフト系400Aは、下位に2ビットシフトする例である。
ビットシフト回路430は、ラッチLTC0〜LTC3,・・・、図示しないマルチプレクサなどで構成される。
図17のバイナリリップルカウンタ410Aは、図16の構成からビットシフトスイッチSW1〜SW3,・・・、相補スイッチ/SW0〜/SW3,・・・を削除した構成を有する。
カウンタおよびビットシフト系400Aにおいては、第1の信号の各ビット出力は、ビットシフト回路430内のラッチLTC0〜LTC3,・・・に一時格納される。
そして、制御信号CTL1で所望のビットシフトに応じてラッチLTC0〜LTC3,・・・に格納されたデータを下位のD型フリップフロップDFFに書き込んでいく。
なお、データ反転動作は、ビットシフトとは独立してD型フリップフロップ内で行っても良いし、ビットシフト回路430内でビットシフトと並行して行っても良い。
以上に説明した第1のADCによれば、以下の効果を得ることができる。
異なるビット精度によるカウンタ内デジタルCDSが可能となり、第1の信号と第2の信号をそれぞれのビット精度で取得する必要がないため、回路が高速化できる。
固体撮像装置においてはフレームレートを劣化させずに、広ダイナミックレンジな画像取得が可能となる。
また、ビットシフト回路はスイッチや単純な論理回路で良いため、それぞれのビット精度用のカウンタを多重に配置したり、後段でCDS処理を施すのに比べて、回路規模や消費電力の増加を抑えることができる。
以上、全ビットバイナリコードのカウンタがアレイ状に配置された第1のカラムADCについて説明した。
次に、下位ビットグレイコードおよび上位ビットバイナリコードの複合カウンタがアレイ状に配置された第2のカラムADCについて説明する。
<2.6 第2のカラムADCの基本構成例>
図18および図19は、本実施形態に係る第2のカラムADC(カラムA/D変換器)350Bの基本的な構成例を示す図である。
第2のカラムADC350Bは、通常のカラムADCにおいて消費電力の大半を占めるのが各カラム内リップルカウンタの下位側ビットであることから、次のように構成される。
第2のカラムADC350Bは、各カラムにおける下位側ビットのカウント動作は行わず、複数カラムにひとつ配置した、基準クロックPLLCKに同期してカウントを行うNビットグレイコードカウンタの出力コードを各カラムでラッチする構成を採用する。これにより、AD変換値を確定する。
本実施形態に係る第2のカラムADC350Bにおいては、システム制御部340のPLL回路341で生成される基準クロックPLLCKは数ユニットのグレイコードカウンタのみに入力される。
このため、配線負荷が軽く、動作周波数を大きくすることができる。
また、本実施形態のカラムADC350Bにおいては、カラム毎に下位ビットのカウント動作を行わないことから消費電力を小さく抑えることができる。
第2のカラムADC350Bにおいては、カウンタ上位側ビットに関しては、カウンタ出力Nビット目のコード(クロック)を用いて、リップルカウント動作を行うことができる。
これにより、カラム内デジタルCDSを行うことができ、水平転送配線面積を抑えることも可能としている。
また、第2のカラムADC350Bは、カラム内に加算器等を配置することにより、ラッチした下位ビットに関してもカラム内でいわゆる垂直(V)方向加算を行う構成をとることも可能である。
本実施形態の第2のカラムADC350Bは、同時間分解能をもつ場合のフルビットリップルカウンタ方式と比較して、消費電力を1/8程度まで抑えることが可能となっている。
本実施形態に係る第2のカラムADC350Bは、下位Nビット、上位MビットのADCとして構成される。
本実施形態に係る第2のカラムADC350Bは、たとえば下位5ビット、上位10ビットのADCとして構成される。
第2のカラムADC350Bは、複数カラムを含む複数のADCブロック350−1〜350−Pを有する。換言すれば、第2のカラムADC350Bは、複数のカラムを一つのADCブロックとして複数のADCブロックに区分けされている。
第2のカラムADC350Bは、各ADCブロック350−1〜350−Pに一つのグレイコードカウンタ500−1〜500−Pが配置されている。グレイコードカウンタ500−1〜500−Pは、コード変換カウンタとして機能する。
各カラムには、カラム毎に比較処理、下位ビットラッチ、並びに上位ビットカウント動作を行うカラム処理部600が配置されている。
なお、本技術の第2のADCにおけるカラム処理部の概念には、グレイコードカウンタを含む場合もある。
カラム処理部600は、DAC361により生成される傾きを変化させたランプ波形である参照信号RAMPと、行線毎に画素から出力信号線LSGNを経由し得られるアナログ信号VSLとを比較する比較器(コンパレータ)610を有する。
カラム処理部600は、比較器610の出力およびグレイコードカウンタ500−1〜500−Pのカウント結果を受けてカウント値をラッチする下位Nビットの下位ビットグレイコードラッチ部620を有する。
カラム処理部600は、下位ビットグレイコードラッチ部620の最上位側下位ビットラッチ回路のラッチ出力を受けてカウント動作を行う上位Mビット用の上位ビットU/D(アップダウン)カウンタ(リップルカウンタ)部630を有する。
なお、下位ビットグレイコードラッチ部620と上位ビットU/Dカウンタ部630によりラッチカウンタ部が形成される。
また、グレイコードカウンタ500と下位ビットグレイコードラッチ部620により第1のカウンタが形成され、上位ビットU/Dカウンタ部630により第2のカウンタが形成される。
本実施形態においては、参照信号RAMPは、時間とともに電圧値がたとえば線形に変化するランプ波形として生成される。
各カラム処理部600の比較器610は、この参照信号RAMPと画素部310のアドレス指定された画素から出力信号線LSGNに読み出されたアナログ信号VSLとを比較する。
ここでは、比較器610は、参照信号RAMPとアナログ信号VSLが一致するまでは出力信号VCOをハイレベルで出力し、一致すると出力信号VCOのレベルをハイレベルからローレベルに反転する。
本実施形態では、この比較器610の出力信号VCOの出力レベルが反転したことをトリガとして下位ビットグレイコードラッチ部620におけるグレイコードGC[0]〜GC「4」のラッチ動作が行われる。
<2.7 グレイコードカウンタの構成例>
各グレイコードカウンタ500は、システム制御部340のPLL回路341で生成され、クロック供給線LCKを伝搬される、たとえば周波数fn(MHz)の基準クロックPLLCKを受けデジタルコードであるNビットのグレイコードGCを生成する。
複数のNビットのグレイコードGCは、1ビットのみ論理[0]と論理[1]間のレベル遷移がおこるコードとして形成される。
本実施形態のグレイコードカウンタ500は、周波数fnの基準クロックPLLCKを受けてカウント動作を行い、分周した周波数の5(=N)ビットのグレイコードGC[0]〜GC[4]を生成する。
グレイコードカウンタ500は、周波数(1/2)fnの最下位のグレイコードGC[0]を生成し、周波数(1/4)fnのグレイコードGC[1]を生成し、周波数(1/8)fnMHzのグレイコードGC[2]を生成する。
グレイコードカウンタ500は、周波数(1/16)fnのグレイコードGC[3]および最上位のグレイコードGC[4]を生成する。
各グレイコードカウンタ500は、生成したグレイコードを同じADCブロック350−1〜350−Pに含まれる複数カラム分の下位ビットグレイコードラッチ部620に供給する。
グレイコードカウンタ500は、入力基準クロックPLLCKの立ち下りエッジでバイナリコードPG[0]〜PG[4]を生成し、入力クロックおよびバイナリコードPG「[0]〜PG[4]を生成する。
そして、基準クロックPLLCKと同じ周波数のクロックCKおよびその反転信号XCKで各ビットの同期を取り直して、グレイコードGC[0]〜GC[4]を出力する。
各グレイコードカウンタ500は、生成したグレイコードを同じADCブロック350−1〜350−Pに含まれる複数カラム分の下位ビットグレイコードラッチ部620に供給する。
[基準クロックPLLCKの伝送]
本実施形態においては、クロック供給線LCKを伝送される基準クロックPLLCKのデューティの崩れを防止するために、図19に示すような構成を採用している。
すなわち、PLL回路341の出力部からカラム全体に配線される主クロック供給線MLCKにはひとつのCMOSバッファによる一つずつの主インバータMIVをリピータとして用いている。
そして、各ADCブロック350−1〜350−Pのグレイコードカウンタ500に分岐する副クロック供給線SLCKには、基準クロックPLLCKが正論理で供給されるように、反転回路としての副インバータSIVが選択的に配置される。
図19の例では、ADCブロック350−1のグレイコードカウンタ500−1にはリピータとしての主インバータMIVを介していないことから、副クロック供給線SLCKには副インバータSIVは配置されていない。
ADCブロック350−2のグレイコードカウンタ500−2には、リピータとしての主インバータMIVを介していることから、副クロック供給線SLCKには副インバータSIVが配置されている。
以下同様に構成される。
このような構成を採用することにより、周波数fn(MHz)程度の高速な基準クロックPLLCKのデューティの崩れを防止しながら、約50%に保持しつつ、供給先のグレイコードカウンタ500に伝送することができる。
第2のADC350Bにおいては、下位数ビットを複数カラム列に1つのグレイコードカウンタ500、残りの上位ビットをカラム列毎に1つのU/Dカウンタ(バイナリリップルカウンタ)の構成とした場合のビットシフト方法が適用される。
図18および図19は、下位5ビットをグレイコードカウンタ500でカウントする例である。
上述したように、グレイコードカウンタ500は複数カラム列に1つであり、比較器610の出力が反転したタイミングで、カラム列毎に1つの下位ビットグレイコードラッチ部620にグレイコードデータを格納する。
上位のU/Dカウンタ部630の最下位ビットには、カラム列毎のグレイコードラッチ部620から生成されたキャリー信号CRYが入力される。
この構成は、高周波の下位ビットのカウンタが複数カラム列毎に1つであり、カラム列毎のU/Dカウンタ部630は上位ビットのため低周波動作となる。このため、全ビットに対してカラム列毎にU/Dカウンタを動作させる方式と比べて大幅に消費電力を削減することができる利点がある。
<2.8 カラム処理部の第1の構成例>
図20は、本実施形態に係る第2のADCのカラム処理部600のグレイコードラッチ部およびU/Dカウンタ(リップルカウンタ)部の具体的な第1の構成例を示す図である。
図21は、図20の回路のタイミングチャートである。
図20において、グレイコードラッチ部620は、グレイコードカウンタ500によるグレイコードGC[0]〜GC[4]をラッチするグレイコードラッチ621〜625、およびビットシフト機能部として機能するキャリー信号生成回路626を有する。
キャリー信号生成回路626は、排他的論理和ゲート(EXOR)6261〜6264、およびセレクタ(マルチプレクサ)6265を有する。
EXOR6261は、グレイコードラッチ621にラッチされたグレイコードG[0]とEXOR6262の出力信号S6262との排他的論理和をとり、その結果を信号S6261としてセレクタ6265に出力する。
EXOR6262は、グレイコードラッチ622にラッチされたグレイコードG[1]とEXOR6263の出力信号S6263との排他的論理和をとり、その結果を信号S6262としてセレクタ6265およびEXOR6261に出力する。
EXOR6263は、グレイコードラッチ623にラッチされたグレイコードG[2]とEXOR6264の出力信号S6264との排他的論理和をとり、その結果を信号S6263としてセレクタ6265およびEXOR6262に出力する。
EXOR6264は、グレイコードラッチ624にラッチされたグレイコードG[3]とグレイコードラッチ625にラッチされたグレイコードG[4]との排他的論理和をとり、その結果を信号S6264としてセレクタ6265およびEXOR6263に出力する。
セレクタ6265は、たとえばシステム制御部340による制御信号CTL2に応じてEXOR6261〜6264の出力信号S6261〜S6264、およびグレイコードラッチ625にラッチされたグレイコードG[4]のいずれかを選択する。
セレクタ6265は、選択した信号をキャリー信号CRYとして次段のU/Dカウンタ(リップカウンタ)部630に出力する。
U/D(バイナリリップル)カウンタ部630は、複数のD型フリップフロップDFF11,DFF12、・・・を含んで構成されている。
U/Dカウンタ630部においては、前段のグレイコードラッチ部620から出力されたキャリー信号CRYが下位ビットB[5]として出力される。
また、キャリー信号CRYは初段のD型フリップフロップDFF11のクロック入力端子CKに供給される。
D型フリップフロップDFF11の入力端子Dは自己の反転出力端子/Qに接続され、この反転出力端子/Qは次段のD型フリップフロップFDD12のクロック入力端子CKに接続されている。D型フリップフロップDFF11の出力端子QによりバイナリビットB[6]が出力される。
同様に、D型フリップフロップDFF12の入力端子Dは自己の反転出力端子/Qに接続され、この反転出力端子/Qは次段の図示しないD型フリップフロップのクロック入力端子CKに接続されている。D型フリップフロップDFF12の出力端子QによりバイナリビットB[7]が出力される。
図20の構成において、U/Dカウンタ部630を駆動するキャリー信号CRYは、グレイコードラッチ621〜625のデータから論理合成で生成されるため、グレイコードカウンタ500とU/Dカウンタ部630のカウントタイミングは同期が保証される。
たとえば、グレイコードG[4]とグレイコードG[3]の排他的論理和をとった信号S6264をセレクタ6265で選択しキャリー信号CRYとして出力すると、グレイコードを2ビット上位にシフトさせることができる。
図20のキャリー信号生成回路626は1つの例であるが、このようにグレイコードラッチ部620の論理合成で全てのビットシフトキャリー信号生成に対応できる。
図20のキャリー信号生成回路626は実現例の1つであるが、あらゆる論理回路の組み合わせで実現できるためこの限りではない。
<2.9 カラム処理部の第2の構成例>
図22は、本実施形態に係る第2のADCのカラム処理部のグレイコードラッチ部およびU/Dカウンタ(リップルカウンタ)部の具体的な第2の構成例を示す図である。
図23は、図22の回路のタイミングチャートである。
ところで、キャリー信号には、ビット不整合性(メタステーブル)の対策が必要である。
ビット不整合性とは、たとえば、キャリー信号のエッジと、比較器610の出力反転のタイミングが近いときに、グレイコード側では桁上がりしないのにバイナリコード側のB[5]が桁上がりしてしまい、32LSBのデータ飛びが発生することを意味する。
たとえば特許文献3では、キャリー信号のエッジタイミングに対してマスク期間を取るなどしてこれを回避している。ビットシフトを行うと、キャリー信号が高周波になる(たとえば2ビットシフトで周波数は4倍となる)ため、すでに提案されている技術と同様のマスク手法ではマスク期間が不十分となるおそれがある。
そこで、本実施形態では、図22に示すカラム処理部600Aの構成のように、キャリー信号CRYを生成するグレイコードラッチ621〜625内のデータそのものに対してマスク回路M621〜M625でマスクをかける。
図23は2ビットシフト時に、キャリー信号を生成するグレイコードG[4]とグレイコードG[3]にそれぞれマスク期間を取った例である。
マスク期間を決めるマスク制御信号MASK[3]、MASK[4]はグレイコードラッチ部から論理合成で生成する。
この例ではグレイコードG[3]とグレイコードG[4]に排他的論理和でキャリー信号を生成しており、立ち上がり立ち下がりの両エッジに対してビット不整合性の危険性があり、両エッジに対してマスク期間を設けている。
エッジより前にマスクが開始することが保証されていれば、エッジ後のマスク期間については図23の限りではない。エッジ後のマスク期間を長く取れば取るほど、ビット不整合性の問題を解消できる。
<2.10 カラム処理部の第3の構成例>
図24は、本実施形態に係る第2のADCのカラム処理部のグレイコードラッチ部およびU/Dカウンタ(リップルカウンタ)部の具体的な第3の構成例を示す図である。
図24は、グレイコードラッチ部620のキャリー信号は図20や図21の通り変更を加えず、U/Dカウンタ部630Bで上位に2ビットシフトを実現する構成を示している。
基本的には、図16に関連付けて説明したカウンタおよびビットシフト系400と同様の構成を有する。本例では、キャリー信号CRYが基準クロックとなり、キャリー信号CRYの入力を、ビットシフト回路によるスイッチ制御で切り替えることで実現できる。
図24のカラム処理部600Bは、U/D(バイナリリップル)カウンタ部630Bおよびビットシフトスイッチパルス生成器640を含んで構成されている。
U/D(バイナリリップル)カウンタ部630Bは、D型フリップフロップDFF20〜DFF23、・・・、ビットシフトスイッチSW20〜SW23,・・・、および相補スイッチ/SW21〜/SW23,・・・を含んで構成されている。
D型フリップフロップDFF20の入力端子Dは自己の反転出力端子/Qに接続され、クロック入力端子CKがビットシフトスイッチSW20を介してキャリー信号CRYの供給ラインに接続されている。D型フリップフロップDFF20の出力端子QによりバイナリビットB[5]が出力される。
D型フリップフロップDFF21の入力端子Dは自己の反転出力端子/Qに接続され、クロック入力端子CKがビットシフトスイッチSW21を介してキャリー信号CRYの供給ラインに接続されている。D型フリップフロップDFF21の出力端子QによりバイナリビットB[6]が出力される。
D型フリップフロップDFF22の入力端子Dは自己の反転出力端子/Qに接続され、クロック入力端子CKがビットシフトスイッチSW22を介してキャリー信号CRYの供給ラインに接続されている。D型フリップフロップDFF22の出力端子QによりバイナリビットB[7]が出力される。
D型フリップフロップDFF23の入力端子Dは自己の反転出力端子/Qに接続され、クロック入力端子CKがビットシフトスイッチSW23を介してキャリー信号CRYの供給ラインに接続されている。D型フリップフロップDFF23の出力端子QによりバイナリビットB[8]が出力される。
そして、D型フリップフロップDFF20の反転出力端子/Qと次段のD型フリップフロップDFF21のクロック入力端子CKが相補スイッチ/SW21を介して接続されている。
D型フリップフロップDFF21の反転出力端子/Qと次段のD型フリップフロップDFF22のクロック入力端子CKが相補スイッチ/SW22を介して接続されている。
D型フリップフロップDFF22の反転出力端子/Qと次段のD型フリップフロップDFF23のクロック入力端子CKが相補スイッチ/SW23を介して接続されている。
U/D(バイナリリップル)カウンタ部630Bにおいて、スイッチSW20はビットシフトスイッチパルス生成器640によるスイッチパルスPLS20がハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
同様に、スイッチSW21はビットシフトスイッチパルス生成器640によるスイッチパルスPLS21がハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
スイッチSW22はビットシフトスイッチパルス生成器640によるスイッチパルスPLS22がハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
スイッチSW23はビットシフトスイッチパルス生成器640によるスイッチパルスPLS23がハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
相補スイッチ/SW21は、ビットシフトスイッチSW21と相補的にオンオフする。すなわち、相補スイッチ/SW21は、スイッチパルスPLS21がハイレベルのときオフし、ローレベルのときオンする。
相補スイッチ/SW22は、ビットシフトスイッチSW22と相補的にオンオフする。すなわち、相補スイッチ/SW22は、スイッチパルスPLS22がハイレベルのときオフし、ローレベルのときオンする。
相補スイッチ/SW23は、ビットシフトスイッチSW23と相補的にオンオフする。すなわち、相補スイッチ/SW23は、スイッチパルスPLS23がハイレベルのときオフし、ローレベルのときオンする。
ビットシフトスイッチパルス生成器640は、たとえばシステム制御部340による制御信号CTL11に応じてスイッチパルスPLS20〜PLS23,・・・を選択的に生成し、U/D(バイナリリップル)カウンタ部630Bに供給する。
このU/D(バイナリリップル)カウンタ部630Bにおいては、ビットシフトスイッチSW20〜SW23,・・・、相補スイッチ/SW20〜/SW23,・・・およびビットシフトスイッチパルス生成器640が図11のビットシフト回路353に相当する。
このカラム処理部600Bは、U/D(バイナリリップル)カウンタ部630Bの各ビット対応のD型フリップフロップDFF20〜DFF23,・・・のクロック入力端子CKに、スイッチ制御により基準クロックとしてのキャリー信号CRYを入力できる。
ビットシフトスイッチパルス生成器640によってスイッチ制御を行い、スイッチパルスPLS20〜PLS23,・・・は、システム制御部340等における外部レジスタなどからの制御信号CTL11に応答して生成される。
たとえば、ビットシフトスイッチSW22に供給するスイッチパルスLPS22をハイレベルにしてその他のスイッチパルスPLS20,PLS21,PLS23,・・・をローレベルにする。
これにより、ビットシフトスイッチSW22がオンし、他のビットシフトスイッチSW20,SW21,SW23,・・・がオフする。また、相補スイッチ/SW22がオフし、相補スイッチ/SW20,/SW21,/SW23,・・・がオンする。
このようなスイッチ制御によって、キャリー信号CRYがD型フリップフロップDFF22に入り、上位に2ビットシフトさせたカウンタ動作が実現できる。
このように、図24は2ビットシフトのスイッチ制御の例で、第1の信号のB[5]、B[6]はD型フリップフロップDFF20、DFF21に格納されたまま減算されていない。このため、グレイコードの下位ビットG[0]〜G[4]と同様にCDS処理を行う(たとえば特許文献2の図16などで実現できる)。
<2.11 カラム処理部の第4の構成例>
図25は、本実施形態に係る第2のADCのカラム処理部のグレイコードラッチ部およびU/Dカウンタ(リップルカウンタ)部の具体的な第4の構成例を示す図である。
図25のカラム処理部600Cは、下位に2ビットシフトする例である。
ビットシフト回路650は、ラッチLTC20〜LTC23,・・・および図示しないマルチプレクサなどで構成される。
図25のカラム処理部600CのU/Dカウンタ部630Cは、図24の構成からビットシフトスイッチSW21〜SW23,・・・、相補スイッチ/SW20〜/SW23,・・・を削除した構成を有する。
カラム処理部600Cにおいては、第1の信号の各ビット出力は、ビットシフト回路650内のラッチLTC20〜LTC23,・・・に一時格納される。
そして、制御信号CTL11で所望のビットシフトに応じてラッチLTC20〜LTC23,・・・に格納されたデータを下位のD型フリップフロップDFFに書き込んでいく。
なお、データ反転動作は、ビットシフトとは独立してD型フリップフロップ内で行っても良いし、ビットシフト回路650内でビットシフトと並行して行っても良い。
この場合も図24の場合と同様に、第1の信号のB[5]、B[6]はアップダウンカウントの影響を受けないようビットシフト回路650内のラッチに退避しておき、グレイコードの下位ビットG[0]〜G[4]と同様にCDS処理を行う。
以上、上位ビットについてカラム内でCDS処理を行う4つの実施形態について、カラム処理部の第1〜第4の構成例として説明した。
次に、下位ビットのグレイコードデータについてもカラム内でCDS処理を行う2つの実施形態について、カラム処理部の第5の構成例および第6の構成例として説明する。
<2.12 カラム処理部の第5の構成例>
図26は、本実施形態に係る第2のADCのカラム処理部のグレイコードラッチ部およびU/Dカウンタ(リップルカウンタ)部の具体的な第5の構成例を示す図である。
図27は、図26の下位ビットU/Dカウンタ部の動作を中心とするタイミングチャートである。
図26のカラム処理部600Dは、図22のカラム処理部600Aのグレイコードラッチ部620Aと上位ビットU/Dカウンタ部630との間に、下位ビットU/Dカウンタ部660が配置されている。
下位ビットU/Dカウンタ部660は、下位ビットU/Dカウンタ661およびビットシフト回路662を有する。
また、下位ビットU/Dカウンタ部660において、下位ビットU/Dカウンタ661の入力側に2入力ANDゲート663が配置され、出力側にスイッチ664が配置されている。
ANDゲート663の一方に入力端子がグレイコードラッチ部620Aのキャリー信号CRYの出力ラインに接続され、他方の入力が基準パルスRPLSの供給ラインに接続されている。
スイッチ664は、端子aが上位ビットU/Dカウンタ部630の入力に接続されている。そして、スイッチ664の端子bが下位ビットU/Dカウンタ661の桁上げ信号S661の出力ラインに接続され、端子cがグレイコードラッチ部620Aのキャリー信号CRYの出力ラインに接続されている。
グレイコードラッチ部620AのEXOR6261〜6264およびマスク回路M625の出力段によりグレイバイナリ変換回路が形成される。
キャリー信号生成回路626はバイナリコードに変換し、ビットシフトに相当したコードを選ぶため、グレイバイナリ変換回路と同一の回路として共有できる。
すなわち、キャリー信号生成回路とグレイバイナリ変換回路とは共有化できる。
基本的に、このカラム処理部600Dは、カラム内に下位ビットU/Dカウンタ部660を有し、グレイ→バイナリ変換したコード分、下位ビットU/Dカウンタ661でカウントさせ、下位ビットのCDSを実現する。
この第5の構成例では、上位ビットはビットシフトされたキャリー信号CRYを生成しビットシフトCDSを実現する。
そして、下位ビットは下位ビットU/Dカウンタ部660内のビットシフト回路662でビットシフトCDSを実現する。
図26のカラム処理部600Dでは、第2の信号を上位に2ビットシフトして取得する例を示している。
本例において、上位ビットは、マルチプレクサ(セレクタ)6265により2ビットシフトされたキャリー信号CRYが選択され、ビットシフトCDSを実現する。
そして、上位ビットU/Dカウンタ部630のカウント終了後に、下位のグレイコードデータ分の下位ビットU/Dカウンタ部660でカウントさせる。
図26の例では、グレイ→バイナリ変換されたコードが、B[0]→B[2]の順にマルチプレクサ6265で選択され出力される。
バイナリコードがハイレベルの場合、下位ビットU/Dカウンタ661でカウントする。この場合、下位ビットU/Dカウンタ661の3ビット目のD型フリップフロップ(DFF)に入る。つまり、2ビットシフトされる。
下位ビットは、基準パルスRPLSがビットシフト回路662により2ビットシフトしたD型フリップフロップに入力され、2ビットシフトが実現される。
<2.13 カラム処理部の第6の構成例>
図28は、本実施形態に係る第2のADCのカラム処理部のグレイコードラッチ部およびU/Dカウンタ(リップルカウンタ)部の具体的な第6の構成例を示す図である。
図29は、図28の下位ビットU/Dカウンタ部の動作を中心とするタイミングチャートである。
図30は、図28の回路の全体的なタイミングチャートである。
図28のカラム処理部600Eが図26のカラム処理部600Dと異なる点は次の通りである。
図28のカラム処理部600Eにおいては、グレイコードラッチ部620Eのマルチプレクサ(セレクタ)6265の出力は下位ビットU/Dカウンタ部660のANDゲート663にのみ入力させている。
カラム処理部600Eにおいて、マスク回路M625のみを設けている。
そして、カラム処理部600Eにおいては、グレイコードラッチ625にラッチされるグレイコードG[4]をマスク回路M625を通した信号をキャリー信号CRYとして上位ビットU/Dカウンタ部630の入力側のスイッチ664Eの端子cに入力させている。
下位ビットU/Dカウンタ部630EのANDゲート663に出力と下位ビットU/Dカウンタ661の入力端子間にスイッチ665が配置されている。
スイッチ665は、端子aが下位ビットU/Dカウンタ661の入力端子に接続され、端子bがANDゲート663の出力に接続され、端子cがスイッチ664Eの端子dに接続されている。
図28のカラム処理部600Eにおいて、上位ビットは上位ビットU/Dカウンタ部内のビットシフト回路(たとえば図24の回路)640でビットシフトCDSを実現する。
カラム処理部600Eにおいて、下位ビットは下位ビットU/Dカウンタ部660E内のビットシフト回路662でビットシフトCDSを実現する。
下位ビットコードのビットシフトしたことにより余った上位ビットは、上位ビットU/Dカウンタ部630でカウントさせる。
図28のカラム処理部600Eにおいても、第2の信号を上位に2ビットシフトして取得する例を示している。
カラム処理部600Eにおいて、上位ビットは、キャリー信号CRYがビットシフト回路により2ビットシフトしたD型フリップフロップに入力され、2ビットシフトCDSが実現される。
下位ビットは、基準パルスRPLSがビットシフト回路662により2ビットシフトしたD型フリップフロップに入力され、2ビットシフトが実現される。
バイナリコードBC[3],BC[4]分のカウントクロックは、上位ビットU/Dカウンタ側の最下位ビット対応のD型フリップフロップに供給されて、2ビットシフトが実現される。
この場合、2ビットシフトされているため、図30に示すように、4倍のカウント速度となる。
第2の信号のBC[3]分は、上位ビットU/Dカウンタ部630でカウントされる。
なお、図30において、ダウンカウント、アップカウントで描いているが、アップカウント、アップカウントでもよい。
この本実施形態に係る第2のカラムADCは、上述した第1のカラムADCの効果と同様の効果を得ることができる。
すなわち、本第2のカラムADCによれば、異なるビット精度よるカウンタ内デジタルCDSが可能となり、第1の信号と第2の信号をそれぞれのビット精度で取得する必要がないため、回路が高速化できる。
固体撮像装置においてはフレームレートを劣化させずに、広ダイナミックレンジな画像取得が可能となる。
また、ビットシフト回路はスイッチや単純な論理回路で良いため、それぞれのビット精度用のカウンタを多重に配置したり、後段でCDS処理を施すのに比べて、回路規模や消費電力の増加を抑えることができる。
グレイコードラッチデータにマスク期間を取ることで、ビット不整合性を回避するためのマージンを確保することができる。
以上説明した半導体装置としての固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)においても、図1、図5等の積層構造が採用される。
以上のような構成および効果を有する固体撮像装置は、携帯機器(モバイル機器)、デジタルカメラやビデオカメラ等の電子機器の撮像デバイスとして適用することができる。
<3.電子機器の構成例>
図31は、本実施形態に係る固体撮像装置が適用される電子機器の構成の一例を示す図である。
図31は本実施形態に係る電子機器の一つであるたとえば撮像装置700の構成例を示している。
撮像装置700は、撮像素子701、信号処理部であるDSP702、フレームメモリ703、記録装置704、表示装置705、電源系706、操作系707がバスライン710を介して相互に接続された構成となっている。
また、撮像素子701の受光面側は、被写体象を受光面に結像するレンズ群を含む光学系708が配置されている。
撮像素子701として、本実施形態の固体撮像装置が適用可能である。
このような撮像装置700は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、モバイル機器向けのカメラモジュールなどに適用される。
上述したように、デジタルスチルカメラ等の撮像装置において、撮像素子701として、先述した固体撮像装置を搭載することで、高精度なカメラが実現できる。
なお、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1)入力アナログ信号のレベルを設定されたスロープで変位する参照信号と比較して、出力信号と参照信号とが既定の関係に達する時期に基づいて当該出力信号をデジタルデータ化するアナログデジタル(A/D)変換部を含む読み出し部を有し、
上記読み出し部は、
上記アナログ信号電位とスロープが変更可能な参照信号を比較する比較器と、
上記比較器の出力に応じた処理によりAD変換が可能なカウンタラッチ部と、
上記カウンタラッチ部で得られるデジタルデータをビットシフトすることが可能なビットシフト機能部と、を含み、
異なるスロープの参照信号との比較により得られた異なるビット精度の第1の信号と第2の信号によるデジタル相関二重サンプリング(CDS)を行う際に、上記ビットシフト機能部により上記第1の信号または第2の信号をビットシフトさせる
A/D変換器。
(2)上記読み出し部は、
上記デジタルCDSを行う際には、上記第1の信号をビット精度N1で取得し、第2の信号をビット精度N2で取得し、
上記第1の信号を取得した後、1の補数を取り格納データを反転させ、
上記第2の信号を|N1−N2|ビット上位にシフトし、ビットシフトした第2の信号に反転処理後の上記第1の信号に加算して上記デジタルCDSを実行する
上記(1)記載のA/D変換器。
(3)上記読み出し部は、
上記デジタルCDSを行う際には、上記第1の信号をビット精度N1で取得し、第2の信号をビット精度N2で取得し、
上記第1の信号を取得した後、|N1−N2|ビット下位にシフトし、1の補数を取り格納データを反転させ、上記第2の信号をビットシフトした第1の信号に加算して上記デジタルCDSを実行する
上記(1)記載のA/D変換器。
(4)上記第1の信号のビット精度がN1で、上記第2の信号のビット精度がN2であり、
上記カウンタ部は、
基準クロックが入力されるクロック入力端子が縦続接続されるように配置された複数フリップフロップを含むバイナリリップルカウンタにより形成され、
上記ビットシフト機能部は、
上記第1の信号取得時に最下位ビットのフリップフロップに入る基準クロックを、上記第2の信号取得時に|N1−N2|ビット上位のフリップフロップに入力させて、各信号のビット重みを揃えることによりカウンタ内で上記デジタルCDSを実行する
上記(1)または(2)記載のA/D変換器。
(5)上記第1の信号のビット精度がN1で、上記第2の信号のビット精度がN2であり、
上記カウンタ部は、
基準クロックが入力されるクロック入力端子が縦続接続されるように配置された複数フリップフロップを含むバイナリリップルカウンタにより形成され、
上記ビットシフト機能部は、
上記第1の信号の格納データを退避させ、退避データを|N1−N2|ビット下位側にビットシフトして上記リップルカウンタ内のラッチに書き込み、上記第2の信号の読み出しをすることより、カウンタ内で上記デジタルCDSを実行する
上記(1)または(3)記載のA/D変換器。
(6)上記カウンタラッチ部は、
基準クロックに応答してデジタルコードを生成するコードカウンタと、
上記比較器の出力信号が反転したことをトリガとして、当該反転した比較器の出力信号に応答して上記コードカウンタで生成されたデジタルコードをラッチする下位ビットコードラッチ部と、
上記下位ビットラッチ部のデータをキャリー信号としてカウントする上位ビットカウンタ部と、を含み、
上記下位ビットコードラッチ部は、
上記コードカウンタの各ビットコードラッチするラッチと、
上記ラッチにラッチされた各ビットのデータの論理合成によりビットシフトしたキャリー信号を生成し、上記ビットシフト機能部として機能するキャリー信号生成部と、を含む
上記(1)記載のA/D変換器。
(7)上記読み出し部は、
上記デジタルCDSを行う際には、上記第1の信号をビット精度N1で取得し、第2の信号をビット精度N2で取得し、
上記キャリー信号生成部は、
|N1−N2|ビットシフトした上記キャリー信号を生成する
上記(6)記載のA/D変換器。
(8)上記第1の信号のビット精度がN1で、上記第2の信号のビット精度がN2であり、
上記上位ビットカウンタ部は、
基準クロックとして上記キャリー信号が入力されるクロック入力端子が縦続接続されるように配置された複数フリップフロップを含むバイナリリップルカウンタにより形成され、
上記第1の信号取得時に最下位ビットのフリップフロップに入る基準クロックを、上記第2の信号取得時に|N1−N2|ビット上位のフリップフロップに入力させて、各信号のビット重みを揃えることによりカウンタ内で上記デジタルCDSを実行する
上記(6)または(7)記載のA/D変換器。
(9)上記第1の信号のビット精度がN1で、上記第2の信号のビット精度がN2であり、
上記上位ビットカウンタ部は、
基準クロックとして上記キャリー信号が入力されるクロック入力端子が縦続接続されるように配置された複数フリップフロップを含むバイナリリップルカウンタにより形成され、
上記第1の信号の格納データを退避させ、退避データを|N1−N2|ビット下位側にビットシフトして上記リップルカウンタ内のラッチに書き込み、上記第2の信号の読み出しをすることより、カウンタ内で上記デジタルCDSを実行する
上記(6)または(7)記載のA/D変換器。
(10)上記カウンタラッチ部は、
上記ラッチのラッチデータに対してマスク信号に応じて、キャリー信号の高周波化に対するマスク期間を確保するマスク回路を含む
上記(6)から(9)のいずれか一に記載のA/D変換器。
(11)上記下位ビットコードラッチ部と出力と上記上位ビットカウンタ部との間に、上記ビットシフト機能を含み、選択的に上記下位ビットコードラッチ部による下位ビットデータを受けて下位ビットの上記デジタルCDSを実行する下位ビットカウンタ部を有する
上記(6)から(10)のいずれか一に記載のA/D変換器。
(12)光電変換素子と、当該光電変換素子で光電変換された電荷に対応したアナログ信号を信号線に出力する画素回路と、
上記信号線の出力レベルを設定されたスロープで変位する参照信号と比較して、出力信号と参照信号とが既定の関係に達する時期に基づいて当該出力信号をデジタルデータ化するアナログデジタル(A/D)変換器を含む読み出し部と、を有し、
上記読み出し部は、
上記信号線のアナログ信号電位とスロープが変更可能な参照信号を比較する比較器と、
上記比較器の出力に応じた処理によりAD変換が可能なカウンタラッチ部と、
上記カウンタラッチ部で得られるデジタルデータをビットシフトすることが可能なビットシフト機能部と、を含み、
上記画素回路から読み出され、異なるスロープの参照信号との比較により得られた異なるビット精度の第1の信号と第2の信号によるデジタル相関二重サンプリング(CDS)を行う際に、上記ビットシフト機能部により上記第1の信号または第2の信号をビットシフトさせる
固体撮像装置。
(13)上記読み出し部は、
上記デジタルCDSを行う際には、上記第1の信号をビット精度N1で取得し、第2の信号をビット精度N2で取得し、
上記第1の信号を取得した後、1の補数を取り格納データを反転させ、
上記第2の信号を|N1−N2|ビット上位にシフトし、ビットシフトした第2の信号に反転処理後の上記第1の信号に加算して上記デジタルCDSを実行する
上記(12)記載の固体撮像装置。
(14)上記読み出し部は、
上記デジタルCDSを行う際には、上記第1の信号をビット精度N1で取得し、第2の信号をビット精度N2で取得し、
上記第1の信号を取得した後、|N1−N2|ビット下位にシフトし、1の補数を取り格納データを反転させ、上記第2の信号をビットシフトした第1の信号に加算して上記デジタルCDSを実行する
上記(12)記載の固体撮像装置。
(15)上記第1の信号のビット精度がN1で、上記第2の信号のビット精度がN2であり、
上記カウンタ部は、
基準クロックが入力されるクロック入力端子が縦続接続されるように配置された複数フリップフロップを含むバイナリリップルカウンタにより形成され、
上記ビットシフト機能部は、
上記第1の信号取得時に最下位ビットのフリップフロップに入る基準クロックを、上記第2の信号取得時に|N1−N2|ビット上位のフリップフロップに入力させて、各信号のビット重みを揃えることによりカウンタ内で上記デジタルCDSを実行する
上記(12)または(13)記載の固体撮像装置。
(16)上記第1の信号のビット精度がN1で、上記第2の信号のビット精度がN2であり、
上記カウンタ部は、
基準クロックが入力されるクロック入力端子が縦続接続されるように配置された複数フリップフロップを含むバイナリリップルカウンタにより形成され、
上記ビットシフト機能部は、
上記第1の信号の格納データを退避させ、退避データを|N1−N2|ビット下位側にビットシフトして上記リップルカウンタ内のラッチに書き込み、上記第2の信号の読み出しをすることより、カウンタ内で上記デジタルCDSを実行する
上記(12)または(14)記載の固体撮像装置。
(17)上記カウンタラッチ部は、
基準クロックに応答してデジタルコードを生成するコードカウンタと、
上記比較器の出力信号が反転したことをトリガとして、当該反転した比較器の出力信号に応答して上記コードカウンタで生成されたデジタルコードをラッチする下位ビットコードラッチ部と、
上記下位ビットラッチ部のデータをキャリー信号としてカウントする上位ビットカウンタ部と、を含み、
上記下位ビットコードラッチ部は、
上記コードカウンタの各ビットコードラッチするラッチと、
上記ラッチにラッチされた各ビットのデータの論理合成によりビットシフトしたキャリー信号を生成し、上記ビットシフト機能部として機能するキャリー信号生成部と、を含む
上記(12)記載の固体撮像装置。
(18)
固体撮像装置を有し、
上記固体撮像装置は、
光電変換素子と、当該光電変換素子で光電変換された電荷に対応したアナログ信号を信号線に出力する画素回路と、
上記信号線の出力レベルを設定されたスロープで変位する参照信号と比較して、出力信号と参照信号とが既定の関係に達する時期に基づいて当該出力信号をデジタルデータ化するアナログデジタル(A/D)変換器を含む読み出し部と、を有し、
上記読み出し部は、
上記信号線のアナログ信号電位とスロープが変更可能な参照信号を比較する比較器と、
上記比較器の出力に応じた処理によりAD変換が可能なカウンタラッチ部と、
上記カウンタラッチ部で得られるデジタルデータをビットシフトすることが可能なビットシフト機能部と、を含み、
上記画素回路から読み出され、異なるスロープの参照信号との比較により得られた異なるビット精度の第1の信号と第2の信号によるデジタル相関二重サンプリング(CDS)を行う際に、上記ビットシフト機能部により上記第1の信号または第2の信号をビットシフトさせる
電子機器。
100,100A〜100G・・・半導体装置、110,110A〜110G・・・第1チップ(アナログチップ)、111(−0,−1、・・・)・・・センサ、112(−0,−1、・・・)・・・サンプルホールド(SH)回路、113(−0,−1、・・・)・・・アンプ、114(−0,−1、・・・)・・・TCV(ビア)、115(−0,−1、・・・)・・・サンプリングスイッチ、120,120A〜120G・・・第2チップ(ロジックチップ、デジタルチップ)、121(−0,−1、・・・)・・・サンプリングスイッチ、122(−0,−1、・・・)・・・量子化器、123・・・信号処理回路、124(−0,−1、・・・)・・・比較器、125(−0,−1、・・・)・・・カウンタ、200・・・固体撮像装置、210・・・画素部、220・・・行走査部、230・・・列走査部、240・・・システム制御部、250・・・列信号処理部、300・・・固体撮像装置、310・・・画素部、320・・・行走査部、330・・・列走査部、340・・・システム制御部、350・・・カラムADC、360・・・DAC(ランプ信号発生器)、370・・・アンプ回路(S/A)、380・・・信号処理部、400,400A・・・カウンタおよびビットシフト系、410・・・バイナリリップルカウンタ、420・・・ビットシフト回路、500・・・グレイコードカウンタ、600,600A〜600E・・・カラム処理部、610・・・比較器、620,620A・・・下位ビットグレイコードラッチ部(下位ビットラッチ部)、630,630B、630C・・・上位ビットU/Dカウンタ部(上位ビットカウンタ部)(U/Bカウンタ部)、640・・・ビットシフトスイッチパルス生成器、650・・・ビットシフト回路、700・・・電子機器(撮象装置)。

Claims (18)

  1. 入力アナログ信号のレベルを設定されたスロープで変位する参照信号と比較して、出力信号と参照信号とが既定の関係に達する時期に基づいて当該出力信号をデジタルデータ化するアナログデジタル(A/D)変換部を含む読み出し部を有し、
    上記読み出し部は、
    上記アナログ信号電位とスロープが変更可能な参照信号を比較する比較器と、
    上記比較器の出力に応じた処理によりAD変換が可能なカウンタラッチ部と、
    上記カウンタラッチ部で得られるデジタルデータをビットシフトすることが可能なビットシフト機能部と、を含み、
    異なるスロープの参照信号との比較により得られた異なるビット精度の第1の信号と第2の信号によるデジタル相関二重サンプリング(CDS)を行う際に、上記ビットシフト機能部により上記第1の信号または第2の信号をビットシフトさせる
    A/D変換器。
  2. 上記読み出し部は、
    上記デジタルCDSを行う際には、上記第1の信号をビット精度N1で取得し、第2の信号をビット精度N2で取得し、
    上記第1の信号を取得した後、1の補数を取り格納データを反転させ、
    上記第2の信号を|N1−N2|ビット上位にシフトし、ビットシフトした第2の信号に反転処理後の上記第1の信号に加算して上記デジタルCDSを実行する
    請求項1記載のA/D変換器。
  3. 上記読み出し部は、
    上記デジタルCDSを行う際には、上記第1の信号をビット精度N1で取得し、第2の信号をビット精度N2で取得し、
    上記第1の信号を取得した後、|N1−N2|ビット下位にシフトし、1の補数を取り格納データを反転させ、上記第2の信号をビットシフトした第1の信号に加算して上記デジタルCDSを実行する
    請求項1記載のA/D変換器。
  4. 上記第1の信号のビット精度がN1で、上記第2の信号のビット精度がN2であり、
    上記カウンタ部は、
    基準クロックが入力されるクロック入力端子が縦続接続されるように配置された複数フリップフロップを含むバイナリリップルカウンタにより形成され、
    上記ビットシフト機能部は、
    上記第1の信号取得時に最下位ビットのフリップフロップに入る基準クロックを、上記第2の信号取得時に|N1−N2|ビット上位のフリップフロップに入力させて、各信号のビット重みを揃えることによりカウンタ内で上記デジタルCDSを実行する
    請求項1記載のA/D変換器。
  5. 上記第1の信号のビット精度がN1で、上記第2の信号のビット精度がN2であり、
    上記カウンタ部は、
    基準クロックが入力されるクロック入力端子が縦続接続されるように配置された複数フリップフロップを含むバイナリリップルカウンタにより形成され、
    上記ビットシフト機能部は、
    上記第1の信号の格納データを退避させ、退避データを|N1−N2|ビット下位側にビットシフトして上記リップルカウンタ内のラッチに書き込み、上記第2の信号の読み出しをすることより、カウンタ内で上記デジタルCDSを実行する
    請求項1記載のA/D変換器。
  6. 上記カウンタラッチ部は、
    基準クロックに応答してデジタルコードを生成するコードカウンタと、
    上記比較器の出力信号が反転したことをトリガとして、当該反転した比較器の出力信号に応答して上記コードカウンタで生成されたデジタルコードをラッチする下位ビットコードラッチ部と、
    上記下位ビットラッチ部のデータをキャリー信号としてカウントする上位ビットカウンタ部と、を含み、
    上記下位ビットコードラッチ部は、
    上記コードカウンタの各ビットコードラッチするラッチと、
    上記ラッチにラッチされた各ビットのデータの論理合成によりビットシフトしたキャリー信号を生成し、上記ビットシフト機能部として機能するキャリー信号生成部と、を含む
    請求項1記載のA/D変換器。
  7. 上記読み出し部は、
    上記デジタルCDSを行う際には、上記第1の信号をビット精度N1で取得し、第2の信号をビット精度N2で取得し、
    上記キャリー信号生成部は、
    |N1−N2|ビットシフトした上記キャリー信号を生成する
    請求項6記載のA/D変換器。
  8. 上記第1の信号のビット精度がN1で、上記第2の信号のビット精度がN2であり、
    上記上位ビットカウンタ部は、
    基準クロックとして上記キャリー信号が入力されるクロック入力端子が縦続接続されるように配置された複数フリップフロップを含むバイナリリップルカウンタにより形成され、
    上記第1の信号取得時に最下位ビットのフリップフロップに入る基準クロックを、上記第2の信号取得時に|N1−N2|ビット上位のフリップフロップに入力させて、各信号のビット重みを揃えることによりカウンタ内で上記デジタルCDSを実行する
    請求項6記載のA/D変換器。
  9. 上記第1の信号のビット精度がN1で、上記第2の信号のビット精度がN2であり、
    上記上位ビットカウンタ部は、
    基準クロックとして上記キャリー信号が入力されるクロック入力端子が縦続接続されるように配置された複数フリップフロップを含むバイナリリップルカウンタにより形成され、
    上記第1の信号の格納データを退避させ、退避データを|N1−N2|ビット下位側にビットシフトして上記リップルカウンタ内のラッチに書き込み、上記第2の信号の読み出しをすることより、カウンタ内で上記デジタルCDSを実行する
    請求項6記載のA/D変換器。
  10. 上記カウンタラッチ部は、
    上記ラッチのラッチデータに対してマスク信号に応じて、キャリー信号の高周波化に対するマスク期間を確保するマスク回路を含む
    請求項6記載のA/D変換器。
  11. 上記下位ビットコードラッチ部と出力と上記上位ビットカウンタ部との間に、上記ビットシフト機能を含み、選択的に上記下位ビットコードラッチ部による下位ビットデータを受けて下位ビットの上記デジタルCDSを実行する下位ビットカウンタ部を有する
    請求項6記載のA/D変換器。
  12. 光電変換素子と、当該光電変換素子で光電変換された電荷に対応したアナログ信号を信号線に出力する画素回路と、
    上記信号線の出力レベルを設定されたスロープで変位する参照信号と比較して、出力信号と参照信号とが既定の関係に達する時期に基づいて当該出力信号をデジタルデータ化するアナログデジタル(A/D)変換器を含む読み出し部と、を有し、
    上記読み出し部は、
    上記信号線のアナログ信号電位とスロープが変更可能な参照信号を比較する比較器と、
    上記比較器の出力に応じた処理によりAD変換が可能なカウンタラッチ部と、
    上記カウンタラッチ部で得られるデジタルデータをビットシフトすることが可能なビットシフト機能部と、を含み、
    上記画素回路から読み出され、異なるスロープの参照信号との比較により得られた異なるビット精度の第1の信号と第2の信号によるデジタル相関二重サンプリング(CDS)を行う際に、上記ビットシフト機能部により上記第1の信号または第2の信号をビットシフトさせる
    固体撮像装置。
  13. 上記読み出し部は、
    上記デジタルCDSを行う際には、上記第1の信号をビット精度N1で取得し、第2の信号をビット精度N2で取得し、
    上記第1の信号を取得した後、1の補数を取り格納データを反転させ、
    上記第2の信号を|N1−N2|ビット上位にシフトし、ビットシフトした第2の信号に反転処理後の上記第1の信号に加算して上記デジタルCDSを実行する
    請求項12記載の固体撮像装置。
  14. 上記読み出し部は、
    上記デジタルCDSを行う際には、上記第1の信号をビット精度N1で取得し、第2の信号をビット精度N2で取得し、
    上記第1の信号を取得した後、|N1−N2|ビット下位にシフトし、1の補数を取り格納データを反転させ、上記第2の信号をビットシフトした第1の信号に加算して上記デジタルCDSを実行する
    請求項12記載の固体撮像装置。
  15. 上記第1の信号のビット精度がN1で、上記第2の信号のビット精度がN2であり、
    上記カウンタ部は、
    基準クロックが入力されるクロック入力端子が縦続接続されるように配置された複数フリップフロップを含むバイナリリップルカウンタにより形成され、
    上記ビットシフト機能部は、
    上記第1の信号取得時に最下位ビットのフリップフロップに入る基準クロックを、上記第2の信号取得時に|N1−N2|ビット上位のフリップフロップに入力させて、各信号のビット重みを揃えることによりカウンタ内で上記デジタルCDSを実行する
    請求項12記載の固体撮像装置。
  16. 上記第1の信号のビット精度がN1で、上記第2の信号のビット精度がN2であり、
    上記カウンタ部は、
    基準クロックが入力されるクロック入力端子が縦続接続されるように配置された複数フリップフロップを含むバイナリリップルカウンタにより形成され、
    上記ビットシフト機能部は、
    上記第1の信号の格納データを退避させ、退避データを|N1−N2|ビット下位側にビットシフトして上記リップルカウンタ内のラッチに書き込み、上記第2の信号の読み出しをすることより、カウンタ内で上記デジタルCDSを実行する
    請求項12記載の固体撮像装置。
  17. 上記カウンタラッチ部は、
    基準クロックに応答してデジタルコードを生成するコードカウンタと、
    上記比較器の出力信号が反転したことをトリガとして、当該反転した比較器の出力信号に応答して上記コードカウンタで生成されたデジタルコードをラッチする下位ビットコードラッチ部と、
    上記下位ビットラッチ部のデータをキャリー信号としてカウントする上位ビットカウンタ部と、を含み、
    上記下位ビットコードラッチ部は、
    上記コードカウンタの各ビットコードラッチするラッチと、
    上記ラッチにラッチされた各ビットのデータの論理合成によりビットシフトしたキャリー信号を生成し、上記ビットシフト機能部として機能するキャリー信号生成部と、を含む
    請求項12記載の固体撮像装置。
  18. 固体撮像装置を有し、
    上記固体撮像装置は、
    光電変換素子と、当該光電変換素子で光電変換された電荷に対応したアナログ信号を信号線に出力する画素回路と、
    上記信号線の出力レベルを設定されたスロープで変位する参照信号と比較して、出力信号と参照信号とが既定の関係に達する時期に基づいて当該出力信号をデジタルデータ化するアナログデジタル(A/D)変換器を含む読み出し部と、を有し、
    上記読み出し部は、
    上記信号線のアナログ信号電位とスロープが変更可能な参照信号を比較する比較器と、
    上記比較器の出力に応じた処理によりAD変換が可能なカウンタラッチ部と、
    上記カウンタラッチ部で得られるデジタルデータをビットシフトすることが可能なビットシフト機能部と、を含み、
    上記画素回路から読み出され、異なるスロープの参照信号との比較により得られた異なるビット精度の第1の信号と第2の信号によるデジタル相関二重サンプリング(CDS)を行う際に、上記ビットシフト機能部により上記第1の信号または第2の信号をビットシフトさせる
    電子機器。
JP2014516743A 2012-05-21 2013-05-08 A/d変換器、固体撮像装置および電子機器 Pending JPWO2013175959A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516743A JPWO2013175959A1 (ja) 2012-05-21 2013-05-08 A/d変換器、固体撮像装置および電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115810 2012-05-21
JP2012115810 2012-05-21
JP2014516743A JPWO2013175959A1 (ja) 2012-05-21 2013-05-08 A/d変換器、固体撮像装置および電子機器
PCT/JP2013/062903 WO2013175959A1 (ja) 2012-05-21 2013-05-08 A/d変換器、固体撮像装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175959A1 true JPWO2013175959A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49623656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516743A Pending JPWO2013175959A1 (ja) 2012-05-21 2013-05-08 A/d変換器、固体撮像装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9282269B2 (ja)
JP (1) JPWO2013175959A1 (ja)
KR (1) KR20150009527A (ja)
CN (1) CN104303496A (ja)
TW (1) TW201351889A (ja)
WO (1) WO2013175959A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463169B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-30 キヤノン株式会社 電子回路およびカメラ
JP6651720B2 (ja) * 2015-07-10 2020-02-19 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6809525B2 (ja) * 2016-02-22 2021-01-06 ソニー株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
US9955096B2 (en) * 2016-03-22 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for high-speed down-sampled CMOS image sensor readout
CN110100431B (zh) * 2016-12-27 2022-01-14 索尼半导体解决方案公司 摄像元件、摄像元件的控制方法、摄像装置和电子设备
CN107147859B (zh) * 2017-06-06 2019-10-18 长春长光辰芯光电技术有限公司 一种应用于图像传感器中的高速模数转换装置
KR102359298B1 (ko) 2017-09-25 2022-02-07 삼성전자주식회사 디지털 상관 이중 샘플링 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
DE102017222974A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Ibeo Automotive Systems GmbH Anordnung und Verfahren zur Ermittlung einer Entfernung wenigstens eines Objekts mit Lichtsignalen
DE102017222972A1 (de) 2017-12-15 2019-07-04 Ibeo Automotive Systems GmbH Empfangsanordnung zum Empfang von Lichtsignalen
WO2020045140A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社Imaging Device Technologies Ad変換器、ad変換器の駆動方法、及び固体撮像装置
KR102189402B1 (ko) * 2019-01-11 2020-12-11 어보브반도체 주식회사 산소포화도 측정기의 이진검색 기반 자동 오프셋 교정장치
KR102668346B1 (ko) 2019-03-06 2024-05-21 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 동작 방법
US11431936B2 (en) * 2020-04-21 2022-08-30 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with shared gray code generator and parallel column arithmetic logic units
CN111586326B (zh) * 2020-05-29 2023-08-04 合肥海图微电子有限公司 一种cmos图像传感器中的行扫描电路
KR20220052797A (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 아날로그-디지털 변환기
CN114390228A (zh) * 2020-10-21 2022-04-22 爱思开海力士有限公司 图像传感器、模数转换器及图像传感器的操作方法
KR20220105496A (ko) * 2021-01-20 2022-07-27 삼성전자주식회사 펄스 생성기 및 이를 포함하는 이미지 센서

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920274A (en) * 1997-08-05 1999-07-06 International Business Machines Corporation Image sensor employing non-uniform A/D conversion
US6885331B2 (en) * 2003-09-15 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Ramp generation with capacitors
JP4311181B2 (ja) 2003-12-05 2009-08-12 ソニー株式会社 半導体装置の制御方法および信号処理方法並びに半導体装置および電子機器
JP4613311B2 (ja) 2005-02-10 2011-01-19 国立大学法人静岡大学 2重積分型a/d変換器、カラム処理回路、及び固体撮像装置
US8237808B2 (en) * 2007-01-17 2012-08-07 Sony Corporation Solid state imaging device and imaging apparatus adjusting the spatial positions of pixels after addition by controlling the ratio of weight values during addition
JPWO2009131018A1 (ja) 2008-04-25 2011-08-18 キュリアス株式会社 イメージセンサー用a/d変換器
JP5347341B2 (ja) * 2008-06-06 2013-11-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ad変換装置、ad変換方法
JP2011211535A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5728826B2 (ja) * 2010-04-30 2015-06-03 ソニー株式会社 カラムa/d変換器、カラムa/d変換方法、固体撮像素子およびカメラシステム
JP5531797B2 (ja) * 2010-06-15 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5808162B2 (ja) 2011-06-23 2015-11-10 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JP5871531B2 (ja) 2011-09-08 2016-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
US8599284B2 (en) * 2011-10-11 2013-12-03 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range sub-sampling architecture

Also Published As

Publication number Publication date
US20150124137A1 (en) 2015-05-07
US9282269B2 (en) 2016-03-08
TW201351889A (zh) 2013-12-16
CN104303496A (zh) 2015-01-21
WO2013175959A1 (ja) 2013-11-28
KR20150009527A (ko) 2015-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013175959A1 (ja) A/d変換器、固体撮像装置および電子機器
JP6044632B2 (ja) カラムa/d変換器、カラムa/d変換方法、固体撮像装置およびカメラシステム
JP5728826B2 (ja) カラムa/d変換器、カラムa/d変換方法、固体撮像素子およびカメラシステム
US9363452B2 (en) A/D converter, A/D conversion method, solid-state imaging element and camera system
JP5359521B2 (ja) バイナリ値変換回路およびその方法、ad変換装置、固体撮像素子、並びにカメラシステム
US8659693B2 (en) Solid-state image pickup element and camera system
JP4289206B2 (ja) カウンタ回路
TWI392352B (zh) 固態影像擷取裝置,固態影像擷取裝置的類比/數位轉換方法,及影像擷取裝置
US9019142B2 (en) Solid-state imaging device, imaging system, and method for driving solid-state imaging device
US20130093934A1 (en) A/d converter, solid-state imaging device and camera system
JP4743227B2 (ja) Ad変換方法およびad変換装置、並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
JP2010258817A (ja) 積分型ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2013026904A (ja) 固体撮像装置
Cho et al. A low power dual CDS for a column-parallel CMOS image sensor
CN115914871A (zh) 固态摄像装置、固态摄像装置的驱动方法、以及电子设备