JPWO2013172318A1 - 補強用炭素繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合体の製造方法 - Google Patents

補強用炭素繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013172318A1
JPWO2013172318A1 JP2014515623A JP2014515623A JPWO2013172318A1 JP WO2013172318 A1 JPWO2013172318 A1 JP WO2013172318A1 JP 2014515623 A JP2014515623 A JP 2014515623A JP 2014515623 A JP2014515623 A JP 2014515623A JP WO2013172318 A1 JPWO2013172318 A1 JP WO2013172318A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
carbon fiber
fiber bundle
resin
reinforcing carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820927B2 (ja
Inventor
翼 大野
翼 大野
櫻井 博志
博志 櫻井
内藤 猛
猛 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2014515623A priority Critical patent/JP5820927B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820927B2 publication Critical patent/JP5820927B2/ja
Publication of JPWO2013172318A1 publication Critical patent/JPWO2013172318A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0085Copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]

Abstract

本発明の補強用炭素繊維束は、炭素繊維表面にサイジング剤が付着した補強用炭素繊維束であって、サイジング剤は少なくとも2成分からなり、第1成分は150℃において溶融せず、第2成分は150℃において流動することを特徴とする。さらには、第2成分が共重合樹脂であることや、第1成分が粒子状であること、第1成分が第2成分の2倍以上の含有量(重量比)であること、第1成分が第2成分により繊維表面に付着していることが好ましい。また第1成分の融点が150℃以上であって、第2成分の融点が150℃未満であることが好ましい。本発明によれば、含浸性及び開繊性が向上し作業性に優れる複合体用に最適な補強用炭素繊維束が提供される。

Description

本発明は炭素繊維束に関し、さらに詳しくは含浸性及び開繊性に優れた補強用炭素繊維束、その製造方法及びその炭素繊維束を用いた複合体の製造方法に関する。
炭素繊維は、樹脂の強度を高め、同時に樹脂が炭素繊維の脆弱破壊を緩衝するために、樹脂との複合材料として多くの応用が行なわれている材料である。しかし炭素繊維は通常、多数本のフィラメントで構成されている繊維束で用いられ、伸度が小さいために、機械的摩擦などによって毛羽が発生したり、フィラメント繊維が切断されやすいという問題があった。そこで炭素繊維を用いる際には、炭素繊維束の収束性・取扱性を向上させ、かつ繊維と樹脂との接着性を向上させるために、サイジング剤を炭素繊維の表面に付与することが一般的である。そのようなサイジング剤を用いることにより、毛羽や繊維の切断が減少し、炭素繊維の有する補強効果を最大限に利用できるためである。
例えば特許文献1では、エポキシ樹脂系のサイジング剤を用いて界面接着強度を向上させる手法が開示されている。しかし、炭素繊維束が補強すべきマトリックス樹脂が熱硬化性樹脂の場合ならまだしも、熱可塑性樹脂を用いる場合には、一般に樹脂とサイジング剤の相溶性が悪く高い接着強度が得られないという問題があった。
そこで相溶性を高めるべく、熱可塑性樹脂系のサイジング剤を用いてサイジングをする方法も考えられる。しかし一般に熱可塑性樹脂系のサイジング剤は、界面接着強度こそ向上するものの風合いが硬くなりやすく、取扱性および加工性が著しく低下し、最終的に得られる複合体の物性が不十分なものであった。例えば特許文献2では、熱可塑性樹脂のポリプロピレンをマトリックス樹脂とする場合に、酸変性ポリオレフィン系サイジング剤を付与する方法が開示されている。しかし、界面接着強度の向上こそ見られるものの、カットや開繊する際の加工性については不十分であった。
また、熱可塑性樹脂として物性に優れたエンジニアリングプラスチック(例えばポリアミドやポリエステル、ポリカーボネートなど)を用いた場合、一般に成形は熱可塑性樹脂の融点と分解温度の間で行われるのであるが、その程度の温度範囲内ではマトリックス樹脂の粘度が高く、繊維束内へのマトリックス樹脂の含浸が困難であるという問題があった。従来の熱硬化性樹脂のときのように低い粘度にならないために、マトリックス樹脂の流動性が不足するのである。結果的に、複合体の短時間成形が困難になるという問題点を有していた。
これらの問題を解決するために、可塑剤と油剤を同時に繊維に付与する方法も考えられるものの、このような可塑剤は一般にマトリックス樹脂や、繊維との接着に悪影響を及ぼし、結果としてコンポジット物性が低下するという問題があった。
特開平7−197381号公報 特開2006−124847号公報
本発明は、含浸性及び開繊性が向上し作業性に優れる複合体用に最適な補強用炭素繊維束を提供することにある。
本発明の補強用炭素繊維束は、炭素繊維表面にサイジング剤が付着した補強用炭素繊維束であって、サイジング剤は少なくとも2成分からなり、第1成分は150℃において溶融せず、第2成分は150℃において流動することを特徴とする。
さらには、第2成分が共重合樹脂であることや、ポリアミド三元共重合樹脂であることが好ましい。また、第1成分が粒子状であることや、サイジング剤の炭素繊維への付着量が0.1〜20重量%の範囲であること、第1成分が第2成分の2倍以上の含有量(重量比)であること、第1成分が第2成分により繊維表面に付着していることが好ましい。特には第1成分の融点が150℃以上であって、第2成分の融点が150℃未満であることが好ましい。
また本発明の補強用炭素繊維束の製造方法は、サイジング液を付与した炭素繊維束を乾燥する補強用炭素繊維束の製造方法であって、サイジング液が少なくとも2成分からなり、乾燥温度において第1成分は溶融せず、第2成分が流動性を有していることを特徴とする。第1成分が粒子状であることや、第2成分がサイジング液中では粒子状であることが好ましい。さらには、第1成分または第2成分の粒子径が5μm以下であることや、第1成分が第2成分の2倍以上の含有量(重量比)であること、第1成分の融点が乾燥温度以上であって、第2成分の融点が乾燥温度未満であることが好ましい。
さらにもう一つの本発明の複合体の製造方法は、上記本発明の補強用炭素繊維束と樹脂からなる混合物を、プレス成形する方法である。さらには混合物中の補強用炭素繊維束が、面内ランダムに配置されていることや、樹脂が熱可塑性樹脂であることが好ましい。また、補強用炭素繊維束が短繊維であることや、補強用炭素繊維束が長繊維であることが好ましい。
本発明によれば、含浸性及び開繊性が向上し作業性に優れる複合体用に最適な補強用炭素繊維束が提供される。
本発明の補強用炭素繊維束は、炭素繊維表面にサイジング剤が付着した補強用炭素繊維束である。そしてサイジング剤は少なくとも2成分からなり、第1成分は150℃において溶融せず、第2成分が150℃において流動性を有する成分である。ここで本発明において「溶融せず」とは融点以下の温度で明確に固体である場合はもちろん、融点が存在しない樹脂にあってはガラス転移点温度が充分に高く溶融状態でない場合をも含むものである。また、「流動性を有している」とは、樹脂が完全に溶融している場合はもちろん、低粘度で流動性を有する場合をいう。
このような要件を満たす本発明の炭素繊維束は、含浸性及び開繊性が向上し作業性に優れ、複合体用に特に最適な補強用炭素繊維束となる。
さて、本発明の炭素繊維束としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系、石油・石炭ピッチ系、レーヨン系、リグニン系などの炭素繊維を用いることができる。そして工業規模における生産性及び機械特性の観点からは、PANを原料としたPAN系炭素繊維であることが特に好ましい。炭素繊維束を構成する一本の炭素繊維の平均直径としては、5〜10μmのものが好ましい。また長繊維からなるものばかりでなく、短繊維から構成された繊維束であることも好ましい。短繊維である場合には、100mm以下であることが好ましく、特には5〜80mmの範囲であることが好ましい。
また炭素繊維束を構成するモノフィラメントの本数としては500本以上であることが通常であり、1000本以上であることが好ましい。繊維束を構成するモノフィラメントの本数が少ない場合、炭素繊維束の柔軟性が増すことでハンドリング性が向上するものの、炭素繊維の生産性が著しく低下する。一方、多すぎると炭素繊維前駆体繊維の耐炎化または不融化処理を十分に完了させにくく、最終的に得られる炭素繊維の機械物性が低下する傾向にある。そのため、一般的には60000本以下が好ましい。さらに繊維束を構成するモノフィラメント本数のより好ましい範囲としては3000〜40000本、更には5000〜30000本の範囲である。
また、炭素繊維束とサイジング剤との親和性を高める目的で、サイジング処理前の炭素繊維束の炭素繊維表面に含酸素官能基を導入した炭素繊維であることも好ましい。
本発明の炭素繊維束は、その表面にサイジング剤が付着しているが、このサイジング剤は少なくとも2成分からなるものであることが必要である。そしてこのサイジング剤の炭素繊維への付着量としては、0.1〜20重量%の範囲であることが好ましい。さらには炭素繊維への付着量としては0.3〜15重量%の範囲であることが好ましい。
この本発明に用いられるサイジング剤の第1成分の具体的な例としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。これらに示したものの共重合体や変性体、それらを含むものを2つ以上混合して使用してもよい。特にこれらに示したものが、一般的な水中の分散体として得ることができる場合に、本発明は好適に適用できる。さらに好適には、主成分として、ポリオレフィン樹脂やポリアミド樹脂を挙げることができる。ポリオレフィン樹脂やポリアミド樹脂を用いる場合には、例えばポリオレフィン樹脂の場合はポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂に対して高い相溶性が得られ、ポリアミド樹脂の場合は極性の高い樹脂に対して、特にポリアミド樹脂に対して高い接着性が得られる。
また、本発明に用いられるサイジング剤の第2成分を具体的に例示すると、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリイミド樹脂などが挙げられる。
さらに好ましくは、マトリックス樹脂に対してアロイを形成する樹脂を第2成分として選定することが好ましい。例えば、ポリアミド樹脂をマトリックス樹脂とする場合にはポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂)、ポリオレフィン樹脂、アクリルニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)を用いることが好ましい。同様に、ポリカーボネート樹脂に対しては、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂)、アクリルニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)を用いることが好ましい。
また、サイジング剤に用いる第2成分としては、熱可塑性樹脂であることが好ましい。熱可塑性樹脂である場合には、コンポジット化した後でも再加熱などによりコンポジットの成形性が悪化しにくいことにより、リサイクル可能となる利点がある。
また特に第2成分は、後に複合体に用いるマトリックス樹脂と同じ物質を用いることが好ましい。相溶性が高いことにより含浸性が向上し、高い物性の複合体を形成することが可能となる。そのような観点からも、第2成分としてはポリアミド樹脂であることが特に好ましい。
さらにサイジング剤の第2成分としては、共重合樹脂であることが好ましい。共重合成分を選択することにより、本発明で重要な要素である流動性や融点のコントロールが行いやすく、また要求される物性も確保しやすい利点があるからである。特に好ましいサイジング剤の第2成分としては、ポリアミド三元共重合樹脂を挙げることができる。特にはナイロン6、ナイロン66、ナイロン12からなるポリアミド三元共重合体であることが好ましい。
このような第2成分を採用することにより、繊維束の収束性をコントロールし、かつ繊維と樹脂の接着性が高くなる効果を生むことが可能となった。
また、サイジング剤を構成する第1成分、第2成分は、これらに示したものの共重合体や変性体、それらを含むものを2つ以上混合して使用してもよい。特にこれらに示したものが、一般的な水中の分散体として得ることができる場合、本発明に好ましく適用することができる。また、ここで第1成分と第2成分は、通常異なった分子を構成するのであるが、一分子中に第1成分と第2成分がブレンド品として存在し、一分子中を形成するものであっても良い。
本発明の補強用炭素繊維束は、炭素繊維表面に上記のような成分を有するサイジング剤が付着したものであって、このサイジング剤は少なくとも2成分からなるものである。そして、第1成分は150℃において溶融せず、第2成分は150℃において流動性を有する成分であることが必要とされる。
ここで本発明において第1成分の「溶融せず」とは融点以下の温度で明確に固体である場合はもちろん、融点が存在しない樹脂にあってはガラス転移点温度が充分に高く流動しない場合をも含むものである。第1成分のガラス転移温度としては、30〜200℃の範囲であることが好ましい。さらに好ましくは40〜180℃であることが好ましい。
また溶融状態では無いとは、例えばその温度において剪断速度10s−1の時の粘度が500Pa・s以上であることが好ましく、特には1000〜10000Pa・sの範囲であることが好ましい。また剪断速度1000s−1の時の粘度としては、50Pa・s以上であることが好ましく、特には800〜8000Pa・sの範囲であることが好ましい。第1成分の粘度がこのような範囲にあることが好ましく、第1成分が溶融していないことが本発明では必要とされるのである。
また本発明の第2成分の「流動性を有している」とは、樹脂が完全に溶融して場合はもちろん、低粘度で流動性を有する場合をいう。流動性を有しているとは、例えばその温度において剪断速度10s−1の時の粘度が500Pa・s未満であることが好ましく、特には100〜450Pa・sの範囲であることが好ましい。また剪断速度1000s−1の時の粘度としては、50Pa・s未満であることが好ましく、特には1〜45Pa・sの範囲であることが好ましい。
上記における剪断速度10s−1の時の粘度は、繊維束上にサイジング剤が処理された時の粘度に対応するものである。また剪断速度1000s−1の時の粘度は、繊維束をマトリックス樹脂と複合体を成形する時の粘度に対応するものである。本発明においては、第1成分と第2成分の粘度がこのような範囲にあることが好ましく、第1成分が溶融していないことが、そして第2成分が流動性を有していることが、本発明では必要とされるのである。
そして特に好ましくは、本発明の補強用炭素繊維束が、150℃の剪断速度1000s−1における粘度が、第1成分は50Pa・s以上であって、第2成分は50Pa・s未満であることが好ましい。このような高温、高剪断力条件下における粘度差がある2種の成分を用いることにより、後の工程で最終的に繊維樹脂複合体を成形する際に、マトリックス樹脂の含浸程度を、より適切にコントロールすることが可能となる。
また、このような第1成分と第2成分であるためには、本発明の補強用炭素繊維束に用いるサイジング剤としては、第1成分の融点が150℃以上であって、第2成分の融点が150℃未満であることが好ましい。
本発明で用いられる第1成分の融点が低すぎるなどして溶融している場合、この第1成分が乾燥等の熱処理の間に溶けてしまい、最終製品の複合体の十分な物性を確保することができない。溶融しないためには、第1成分に使用する樹脂を最適化して得ることができ、特に第1成分が共重合樹脂の場合には共重合比を変化することにより、融点等をコントロールすることが可能である。
このような本発明におけるサイジング剤の第1成分は、複合化される樹脂と相溶しやすい成分であることがさらに好ましい。ここで相溶しやすいとは溶解度パラメーターが近い樹脂同士や、共重合成分として結合させることのできる樹脂のことを意味する。その意味では、第1成分の融点としても、複合体としたときのマトリックス樹脂の融点よりも低いことが好ましい。本発明のサイジング剤に用いられる第1成分の融点としては150℃〜230℃の範囲であることが好ましく、特には180℃〜210℃の範囲であることが好ましい。
サイジング剤を構成するもう一つの成分である第2成分は、流動性を有することが必要であるが、融点としては150℃未満であることが好ましい。
そしてサイジング剤として、本発明と異なり第2成分が流動性を有さない場合、例えばその融点が150℃以上の場合には、本発明の効果を得ることができない。第1成分は150℃において溶融していない固形状態であるので、第2成分さえもが150℃において流動性を有さない場合、一般的なサイジング剤の乾燥温度である150℃では、サイジング剤を炭素繊維表面に造膜することができなくなるためである。サイジング剤成分が繊維束表面に造膜できない場合、溶融していない、好ましくは粒子状態である第1成分を繊維束に固定できないばかりでなく、繊維束としての収束性が不足し、加工性の低下などの問題が発生する。
このような本発明のサイジング剤が有する第2成分の流動性は、融点を下げたり、第2成分に使用する樹脂を最適化して得ることができ、例えば分子量を小さくすることにより得ることができる。特に第2成分が共重合樹脂の場合には共重合比を変化することにより、容易にこのような流動性を得ることが可能である。また一般的には流動性は融点と相関があり、第2成分の融点としては60℃〜140℃、好ましくは80℃〜140℃、さらに好ましくは95℃〜140℃の範囲であることが好ましい。融点が低すぎると、水分を蒸発させる段階で造膜してしまうことによって、水を内包し、物性が低下する傾向にある。
このような本発明に用いられるサイジング剤においては、一般的にはこの第2成分の融点が第1成分の融点よりも低い。そしてこのような融点差を有することにより、造膜する成分として第2成分が作用し、第1成分の粒子を炭素繊維表面に担持し、複合体の成形時に有効に作用する。特に本発明の炭素繊維束においては、炭素繊維束を構成する各フィラメントの周りを第2成分が被覆し、フィラメント間やフィラメント束の表面に高融点の粒子である第1成分が存在する状態であることが好ましい。融点の高い第1成分の粒径が十分に小さい場合にはフィラメント間に入り込む状態となり均一な処理が可能となる。一方、融点の高い第1成分の粒径が大きい場合には、フィラメント束の表面に付着することになるがサイジング剤の付着量を向上させやすく、後に複合体とする工程での樹脂含浸が行いやすくなる。
さらに本発明に用いられるサイジング剤の第2成分については、複合化される樹脂と相溶しやすいものであって、熱処理温度において樹脂粒子全体が溶融する樹脂であることが好ましい。このように樹脂と相溶することにより繊維と樹脂との接着性及び含浸性がさらに向上する。
また本発明の補強用炭素繊維束に用いるサイジング剤としては、第1成分の粒径として、1μm以上の大きい粒子が含まれていることも好ましい。本発明では、このような大きな粒径の粒子を混在させることにより、サイズ剤の繊維への付着量を高めることが容易になり、最終的に複合材料とする際の樹脂の含浸がより行いやすくなる。ただしあまり粒径が大きすぎると、使用する繊維に対して粒径が大きくなりすぎ、後の工程で繊維上に粒子として残存させることが困難となる。その場合には逆に十分な付着量を確保しにくいため、20μm以下であることが好ましい。また大きすぎると繊維表面への均一付着が困難になる傾向にある。
また他方、本発明のサイジング剤に用いる第1成分としては、上記のような大きな粒子に加えて、あるいはそれとは別個に、5μm以下の粒子が存在することが好ましい。さらには本発明の第1成分を構成する粒子の粒径として2μm以下の粒子を用いることが好ましく、特には0.01μm〜1.5μmの範囲であることが最適である。このように粒径が小さい成分が含まれることにより、繊維に対し均一に付着しやすく、特に炭素繊維束の表面のみならず繊維束の内部の繊維間にも付着する利点がある。
また本発明の炭素繊維束に用いるサイジング剤としては、前述の溶融しにくい第1成分が、流動性の高い第2成分の2倍以上の含有量(重量比)であることが好ましい。流動しやすい第2成分の含有量が多くなると、熱処理により流動し膜状となった第2成分が、冷やされて繊維束を固定化するために硬い繊維束となり、取扱性が低下する。第1成分:第2成分の比としては、さらには5:1〜20:1の範囲にあることが好ましい。ここで比率は重量で測定したものである。第2成分の比率が低すぎる場合には含浸不良が発生しやすい傾向にある。
さらに本発明に用いるサイジング剤としては、界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤を添加することにより、サイジング剤中の樹脂はさらに十分に分散したものとなり、より均一に繊維表面に付着したものとなる。用いられる界面活性剤としては、特に限定はなく、サイジング剤と水とからなる分散液が調製できれば良い。具体的にはノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤および両性界面活性剤が挙げられる。このうち、分散粒子の粒子径の観点からノニオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤を用いるのが好ましく、ノニオン性界面活性剤がより好ましい。ノニオン性界面活性剤の好ましい具体例として、下記式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルが挙げられる。
2m+1−O−(X −O)−H (1)
(m;8〜22の整数、n;2〜20の整数、X;炭素数1〜5のアルキレン基)
Xで表されるアルキレン基の炭素数は2〜5が好ましく、ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオイレルエーテル等が挙げられる。これらの化合物は、1種単独または2種以上を混合して用いることができる。本発明においては、界面活性剤はサイジング剤を構成する樹脂の水分散体を得ることができればよく、用いる界面活性剤の量をなるべく低く抑えることが好ましい。本発明の開繊された炭素繊維束に含まれる界面活性剤の含有量は、好ましくはサイジング剤中の樹脂固形分100重量部に対し、0.01〜8重量部である。
このような本発明の補強用炭素繊維束は、炭素繊維束の表面に付着した流動性の高い第2成分が、溶融しない第1成分を炭素繊維束の表面に固着したものである。そして本発明の炭素繊維束は、毛羽などが発生しにくく取り扱い性に優れるとともに、複合体としたときのマトリックス樹脂の含浸性に極めて優れた繊維束となる。さらに本発明の炭素繊維束を構成するフィラメント間に溶融していない高融点の粒子である第1成分が入り込む状態である場合には、複合体を成形する際にマトリックス樹脂がより含浸しやすくなる効果を有する。一つには、フィラメント間に第1成分の粒子の存在による間隙が生じるためにマトリックス樹脂がその間隙に含浸される効果であり、またその第1成分の粒子自体が最終的な成形時の熱により溶融し、マトリックス樹脂と同様の働きをする効果のためである。
本発明の補強用炭素繊維束は取り扱い性に優れるばかりではなく、より短い時間でマトリックス樹脂の含浸を行うことが可能となり、成形体の生産性向上に大きく寄与するものである。さらに得られた複合体は十分にマトリックス樹脂が含浸されており、強度斑の少ない高品位なものとなる。
このような本発明の補強用炭素繊維束は、例えばもう一つの本発明である補強用炭素繊維束の製造方法により得ることができる。
すなわち、表面にサイジング液を付与した炭素繊維束を乾燥する補強用炭素繊維束の製造方法であって、サイジング液が少なくとも2成分からなり、乾燥温度において第1成分は溶融せず、第2成分が流動性を有する補強用炭素繊維束の製造方法である。このとき使用する炭素繊維束や、サイジング液中に含まれるサイジング剤は、上述の本発明の補強用炭素繊維束と同様のものを用いることが可能である。
本発明の補強用炭素繊維束の製造方法では、サイジング液として、少なくとも2成分からなり、第1成分は乾燥温度において溶融せず、第2成分が乾燥温度において流動性を有しているものを使用している。本発明においては、このようなサイジング液が付着した炭素繊維束を乾燥することにより、サイジング液中のサイジング剤により繊維束が収束し、硬さをコントロールでき、かつ含浸性の優れた炭素繊維束を得ることができたのである。
ここで本発明において第1成分の「溶融せず」とは融点以下の温度で明確に固体である場合はもちろん、融点が存在しない樹脂にあってはガラス転移点温度が充分に高く溶融状態でない場合をも含むものである。第1成分のガラス転移温度としては、30〜200℃の範囲であることが好ましい。
また溶融状態ではないとは、より具体的にはその温度において剪断速度10s−1の時の粘度が500Pa・s以上であることが好ましく、特には1000〜10000Pa・sの範囲であることが好ましい。この剪断速度10s−1の時の粘度は、繊維束上にサイジング剤が処理された時の粘度に対応するものである。第1成分の粘度がこのような範囲にあり、乾燥処理時に第1成分が溶融しないことが好ましい。
また本発明の第2成分の「流動性を有している」とは、樹脂が完全に溶融して場合はもちろん、低粘度で流動性を有する場合をいう。流動性を有しているとは、より具体的にはその温度において剪断速度10s−1の時の粘度が500Pa・s未満であることが好ましく、特には100〜450Pa・sの範囲であることが好ましい。この剪断速度10s−1の時の粘度は、繊維束上にサイジング剤が処理された時の粘度に対応するものである。第2成分の粘度がこのような範囲にあり、第2成分が乾燥処理時に流動性を有していることが好ましい。
また、このような第1成分と第2成分であるためには、本発明の補強用炭素繊維束に用いるサイジング剤としては、第1成分が乾燥温度以上の融点であることが好ましい。さらには乾燥温度よりも5度以上高い融点を有することが好ましく、特には乾燥温度よりも10度以上高い融点であることが好ましい。このような高い融点は、第1成分に使用する樹脂を最適化して得ることができ、特に第1成分が共重合樹脂の場合には共重合比を変化することにより、融点をコントロールすることが可能である。
サイジング液中のもう一つの成分である第2成分は第1成分との大きな違いとして、乾燥温度において流動性を有することであるが、さらには乾燥温度未満の融点であることが好ましい。本発明に用いるサイジング液の第2成分の融点が高すぎて流動性を有さない場合には、本発明の効果を得ることができない。第2成分がその処理温度において流動性を有さない場合、乾燥工程においてサイジング剤を炭素繊維表面に造膜することができなくなるためである。サイジング液の構成成分が造膜できないことによって、収束性が不足することによる加工性の低下などの問題が発生する。さらには好ましい形態である、粒子状態の第1成分を繊維束中に保つことができず、本発明の効果が減少する。
このような第2成分の流動性は、第2成分に使用する樹脂を最適化して得ることができ、例えば分子量を小さくすることにより融点を低下させて得ることができる。特に第2成分が共重合樹脂の場合には共重合比を変化することにより、容易に適した融点を得ることが可能である。さらには第2成分の融点としては乾燥温度より5度以上低い温度の範囲であることが好ましい。融点が低すぎると、水分を蒸発させる段階で造膜してしまうことによって水を内包し、物性が低下する傾向にある。
また本発明の補強用炭素繊維束に用いるサイジング液においては、第1成分または第2成分のいずれか、または両方の粒径が5μm以下の粒子であることが好ましい。なおここでの粒径としては、特に断りがない限り、体積分率で50%の粒子径D50の値を採用している。より具体的にはこの粒径はレーザー回折型粒度分布測定装置で測定したD50の方法で測定したものであり、粒子の体積分での50%が含まれる粒子径の意味を有する。
この本発明の各成分を構成する粒子の粒径としては上述のように5μm以下が好ましいが、さらには2μm以下であることが好ましく、特には0.01μm〜1.5μmの範囲であることが最適である。このように粒径が小さい成分が含まれることにより、繊維に対し均一に付着しやすい。さらに炭素繊維束の表面のみならず繊維束の内部の繊維間にも粒子が付着し、含浸性を高める利点がある。
特に第1成分、第2成分の両方の粒子が小さい微粒子である場合には、両成分が繊維束を構成する各単繊維の間にも侵入しており、より均一なサイジング処理を実現することが可能となる。
他方、上記のような小さな粒子に加えて、第1成分または第2成分の粒径として、D50が1μm以上の大きい粒子が含まれていることも好ましい。このような大きな粒径の粒子を混在させることにより、サイズ剤の繊維への付着量を高めることが容易になり、最終的に複合材料とする際の樹脂の含浸がより行いやすくなる。ただしあまり粒径が大きすぎると、使用する繊維に対して粒径が大きくなりすぎ、後の工程で繊維上に粒子として残存させることが困難となり、逆に十分な付着量を確保できない傾向にあるため、20μm以下であることが好ましい。また大きすぎると繊維表面への均一付着が困難になる傾向にある。
上述のように、本発明で用いられるサイジング液における第1成分と第2成分の粒子径がともに小さい場合、繊維束の内部と表面において均一となり、品質的には特に好ましい。一方溶融しない第1成分の粒子径を大きくすることにより、付着量を増大させ、乾燥温度よりもより高温で処理される樹脂含浸時に寄与する成分を多くすることが可能となる。最終的には品質の安定した複合体を得ることが可能となるのである。また逆に高温では流動性を有する第2成分の粒子径を大きくすることにより、より安定した生産を行うことが可能となる。サイジング液付与時のような常温では繊維束の外部に流動性が現れる前の第2成分の存在量が多くなり、その後乾燥時の熱により第2成分が溶融するなどして流動性を発現することにより、繊維束を第2成分が安定的にコーティングするためである。
また、本発明の製造方法にて用いられるサイジング液は、水系の分散液として用いられることが好ましい。サイジング剤と水とからなるこのようなサイジング液(分散液)は、均一な分散液であることが好ましい。各成分の具体的な好ましい量比としては、サイジング液の溶媒100重量部に対して、第1成分が1〜30重量部、第2成分が0.01〜6重量部であることが好ましい。さらにはサイジング液の溶媒100重量部に対して、第1成分が1〜16重量部、特には2〜8.5重量部であることが好ましく、第2成分は0.1〜3重量部、特には0.2〜1.5重量部であることが好ましい。
炭素繊維束の表面にサイジング液を付与する方法としては、炭素繊維束表面にサイジング液を均一に塗布する方法であれば特に限定はない。好ましい方法としては、例えばスプレー法、ローラー浸漬法、ローラー転写法などが挙げられ、これらを単独もしくは組み合わせて使用する方法も採用できる。また生産性、均一性の観点からは、これらサイジング法のうち、ローラー浸漬法が好ましい。より具体的には炭素繊維ストランドを水性エマルジョンあるいは溶液に浸漬する際に、エマルジョン浴中に設けられた浸漬ローラーを介して、開繊と絞りを繰り返し、ストランドの中まで水性エマルジョンあるいは溶液を含浸させることが好ましい。炭素繊維束に対するサイジング液の付着量の調整は、サイジング液の濃度調整や、絞りローラーの間隔調整などによって行うことができる。
本発明の補強用炭素繊維束の製造方法においては、繊維束表面にサイジング液を付与した後に炭素繊維束を乾燥させる。乾燥処理によって、サイジング液を付与した炭素繊維束から水分を除去するのである。また乾燥処理の前後の工程にて、熱処理以外に風乾、遠心分離などの工程を補助的に行うのも好ましい方法である。
本発明の補強用炭素繊維束の製造方法では、乾燥処理工程にて熱処理工程を採用することにより、サイジング処理後の炭素繊維束から水分を除去することに加え、サイジング液によって炭素繊維の表面を均一に濡らし、剤成分を分散させることができるのである。熱処理の加熱手段としては、例えば、熱風、熱板、加熱ローラー、赤外線ヒーターなどを使用することができる。このとき、得られる炭素繊維束の水分量を所望の範囲とするため、熱処理温度や熱処理時間を制御することが好ましい。通常熱処理温度としては150℃程度が使用されるため、本発明の補強用炭素繊維束の製造方法に用いるサイジング剤としては、具体的には第1成分の融点が150℃以上、第2成分の融点が150℃未満であることが好ましい。
また特にサイジング液が水性エマルジョンであった場合には、乾燥温度60℃〜150℃程度で水分を除去するのが好ましい。この温度域であれば、多くのサイジング液中の樹脂、ひいては炭素繊維束を劣化させることなく、目的の炭素繊維束を得ることができる。さらに熱処理温度としては、使用するサイジング液中の剤の熱分解温度より低い温度であることが好ましい。また、乾燥工程を経た炭素繊維束に対して、さらに別の熱処理を与えてもよい。
一般的には本発明の製造方法での乾燥温度としては、100℃〜150℃の範囲が好ましい。また乾燥時間としては1分〜10分であることが好ましい。乾燥温度が高すぎると第1成分が溶融し、粒子形状が乱れる傾向にある。逆に乾燥温度が低すぎると繊維束が未乾燥になったり、第2成分が溶融せずに、収束性のない繊維束となる傾向にある。サイジング液を付与し熱処理を行うことにより、繊維束に十分にサイジング剤が付着した繊維束となる。
このような製造方法にて得られる補強用炭素繊維束は、長繊維で用いる場合はそのまま、短繊維で用いる場合には所定の長さに切断して使用する。切断工程は、サイジング剤付与の前に行うことも可能ではあるが、生産効率的にはサイジング剤付与の後に行うことが好ましい。
そして、本発明の補強用炭素繊維束と樹脂とからなる複合体は、高い物性を有するものである。特に樹脂としては熱可塑性樹脂であることが好ましく、極めて高い性能を有する。一般に炭素繊維補強複合体のマトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を用いる場合には、樹脂とサイジング剤の相溶性が悪いという問題があった。しかし、本発明の補強用炭素繊維束は、表面に融解していない第1成分(一般に高融点の粒子)が存在し、その固形状態(粒子形状)を保っている第1成分と共に、繊維表面に広がっている流動性を有する第2成分とが、繊維束に存在する。それによりマトリックス樹脂の補強用炭素繊維束の含浸性が極めて高くなり、その結果、得られる複合体は高い物性を有する。
特に熱可塑性樹脂として物性に優れたエンジニアリングプラスチック(例えばポリアミドやポリエステル、ポリカーボネートなど)を用いた場合、含浸させることは困難であった。通常、含浸や成形は熱可塑性樹脂の融点と分解温度の間で行われるのであるが、熱可塑性樹脂は高粘度であるためである。しかし、本発明の補強用炭素繊維束を用いることにより、マトリックス樹脂の十分な含浸を行うことが可能となったのである。
このような複合体は、もう一つの本発明である、上記の本発明の補強用炭素繊維束と樹脂からなる混合物を、プレス成形することにより得ることが可能である。さらにはプレス成形温度としては、150℃以上であることが好ましい。あるいは第1成分の融点以上の温度であることが好ましい。プレス時に高温の成形温度を採用した場合には、粒子状の形態である高融点の第1成分が溶融し、低融点のサイジング剤成分である第2成分と共にマトリックス樹脂と一体化し、より高い物性の複合体が成形される。
本発明の複合体に用いられるマトリックス樹脂としては、熱可塑性樹脂であることが好ましい。特にはポリアミド系樹脂が好ましい。ポリアミド系樹脂の具体例としては、−[NH(CHCO]−、−[NH(CHNHCO(CHCO]−、−[NH(CHNHCO(CHCO]−、−[NH(CH10CO]−、−[NH(CH11CO]−、および−[NH(CHNHCO−D−CO]−(式中Dは炭素数3〜4の不飽和炭化水素を示す)からなる群より選ばれた少なくとも1種を構造単位とするポリアミド樹脂が好ましく用いられる。それらの具体例としては6−ナイロン、66−ナイロン、610−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロン、6/66共重合ナイロン、6/610共重合ナイロン、6/11共重合ナイロン、6/12共重合ナイロン、6/66/11共重合ナイロン、6/66/12共重合ナイロン、6/66/11/12共重合ナイロン、6/66/610/11/12共重合ナイロンおよびダイマー酸系ポリアミド樹脂等が挙げられる。これらの重合体または共重合体は、単独であっても2種以上の混合物であってもよい。
また上記の樹脂には無機フィラーを配合することも好ましい。無機フィラーとして、タルク、珪酸カルシウム、ワラストナイト、モンモリロナイトや各種の無機ナノフィラーを挙げることができる。また上記樹脂には、必要に応じて、耐熱安定剤、帯電防止剤、耐候安定剤、耐光安定剤、老化防止剤、酸化防止剤、軟化剤、分散剤、充填剤、着色剤、滑剤など、従来からポリオレフィン組成物に配合されている他の添加剤を、配合することができる。
また複合体に用いられる補強用炭素繊維束としては、短繊維または長繊維であることが好ましい。単繊維である場合には、不織布などの等方性の複合体とすることができる。長繊維である場合には一方向性材料など、補強用繊維の強力特性を十分に発揮できる。
また具体的に補強用炭素繊維束が短繊維である場合には、そのような補強用短繊維と粒状物又はフィルム状物の形状を有する樹脂からなる混合物を用いて、複合体とすることも好ましい。なお、ここで樹脂が粒状物であった場合としては、繊維状、粉末状、針状物のような様々な形態をとっても良い。また、補強用炭素繊維束が長繊維である場合には通常の公知の方法にて複合体を形成することができる。
補強用炭素繊維束を用いた複合体の好ましい形状としては、例えば、後に詳述するランダムマットや、一軸配向炭素繊維複合材料、炭素繊維織物補強複合材料などが挙げられる。
また、複合材料には、本発明の目的を損なわない範囲で各種の添加剤を含んでも良い。添加剤として例えば、界面活性剤が挙げられる。また、開繊されたまたは開繊されない炭素繊維束以外に含まれている物として、炭素繊維単糸、1種類以上の熱可塑性樹脂を併用しても良い。
このような補強用炭素繊維束を用いた複合体としては、例えば好適な例としてランダムマットを挙げることができる。
このとき、ランダムマットに用いる本発明の補強用炭素繊維束の平均繊維長としては、2〜100mmの範囲が好ましく、さらには15〜80mmであり、より好ましくは20〜60mmの範囲が好ましい。またこれらの繊維長の1つ、もしくは2つ以上を組み合わせて形成してもよい。
補強用の炭素繊維をランダムに配置されるためには、炭素繊維束としては、開繊させたものであることが好ましい。ランダムマットとしては、炭素繊維束を短繊維としたものと、樹脂、好ましくは熱可塑性樹脂とから構成され、炭素繊維が実質的に面内ランダムに配向しているものであることが好ましい。ここで「実質的に面内ランダムに配向」とは、炭素繊維がマット面、すなわちマットの表面及び裏面におおよそ平行に存在し、マット面に垂直な方向には繊維が配向していない状態をいう。このように炭素繊維が面内の2次元方向にランダムに配向することにより、炭素繊維の補強効果が、マット面方向に異方性無く、より有効に発揮されるのである。
ランダムマットにおける熱可塑性樹脂の存在量が、炭素繊維100重量部に対し、10〜500重量部であることが好ましい。より好ましくは20〜400重量部である。ランダムマットにおいて、熱可塑性樹脂が、粒状物又はフィルム状物であることが好ましい。ここで樹脂が粒状物であった場合としては、繊維状、粉末状、針状物のような様々な形態をとっても良い。
このような本発明の炭素繊維束を用いたランダムマットは、例えば次のような具体的な工程を経て製造することが可能である。
1.上記の炭素繊維束をカットする工程、
2.カットされた炭素繊維束を、空気を繊維に吹き付ける等により、開繊させる工程、
3.開繊させた炭素繊維を拡散させると同時に、熱可塑性樹脂を塗布する塗布工程、
4.塗布された炭素繊維および熱可塑性樹脂を定着させる工程。
この工程において、3.では熱可塑性樹脂を同時に散布する以外にも、炭素繊維のみを散布し、厚さ10μm〜300μmの熱可塑性樹脂フィルムを上に被せてもよいし、溶融した熱可塑性樹脂を含浸させる方法も好ましい。
熱可塑性樹脂マトリックス中の炭素繊維の開繊程度をコントロールし、特定本数以上の炭素繊維束で存在するものと、それ以外の開繊された炭素繊維を特定の割合で含むランダムマットとすることが好ましい。本発明の製造方法によれば、開繊率を適切にコントロールすることが可能であり、種々の用途、目的に適したランダムマットを提供することができる。
例えば、炭素繊維束を20mmにカットし、炭素繊維投入口直径20mm、かつ吹き出し口直径55mm、かつ管の長さが投入口から吹き出し口まで400mmであるテーパ管内に導入し、テーバ管に導入される圧縮空気圧力が0.25MPaであるようにして圧縮空気を流すことで吹き付けることでランダムマットを得ることができる。適切なランダムマットを作製することにより、より緻密に炭素繊維と熱可塑性樹脂を密着させ、高い物性を達成することが可能となる。
なぜなら、本願発明の補強用炭素繊維束は、従来のものと異なり繊維束中に含浸に寄与できる溶融していない第1成分を含むために、従来と同様の温度および圧力での成形でも含浸性の優れた効果を生じるのである。同時に、繊維の収束性が高いにもかかわらず、繊維束が硬すぎないため、前述のランダムマット化において繊維の開繊を促す、優れた効果を生じる。
また、上記のようなランダムマットを一旦成形してから、それを一枚ないし複数枚重ね、さらに加圧して炭素繊維束とマトリックス樹脂からなる複合体とすることも好ましい。この時加圧するときの条件としては、あらかじめランダムマットをマトリックス樹脂の融点以上の温度に加熱し、加圧用の金型はマトリックス樹脂の融点未満であるコールドプレスであることが好ましい。
また、上記のランダムマット以外にも、長繊維として補強用炭素繊維束を用い、マトリックス樹脂との複合体を形成することもできる。
例えば本発明の補強用炭素繊維束を引き揃え、溶融した熱可塑性樹脂と接触させることにより炭素繊維束と熱可塑性樹脂とが複合されてなる一軸配向炭素繊維複合材料を得ることができる。この際には先に述べた熱可塑性樹脂を用いることができ、特にはポリアミド樹脂が好ましい。一軸配向炭素繊維複合材料は、複数の一軸配向炭素繊維複合材料を積層してなるものとしてもよい。
一軸配向炭素繊維複合材料層を製造する方法はとくに限定はなく、例えばプルトリュージョン法などで得ることができる。プルトリュージョン法による場合は炭素繊維が熱可塑性樹脂により含浸されているものが好適に得られる。熱可塑性樹脂による含浸を抑えたもの、すなわち半含浸の層とした場合は、例えば熱可塑性樹脂からなるシート上に炭素繊維を一方向に引き揃えて、必要によりプレスしつつ加熱する方法等で好ましく得ることができる。
最終的に得られる複合材料の形状は円柱状、あるいは角柱状であることが好ましい。炭素繊維束を熱可塑性樹脂で固めたストランドを得て、これを切断することにより炭素繊維と熱可塑性樹脂からなる長繊維ペレットを得て、それから成形することも好ましい。また高さ(厚み)を薄くしたシート状であることも好ましい。シート状としたときの好ましい厚みは40〜3000μmである。
このような本発明の補強用炭素繊維束を用いた複合体は、従来の補強用繊維を用いた場合と異なり、含浸性が高くなる利点を有する。そして本発明の炭素繊維束を使用した複合材料は、機械強度に優れた炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料となる。特に、複合材料成形時に熱溶融した場合、熱可塑性樹脂を速やかに繊維ストランド内部にまで含浸させることができるため、高物性化と同時に成型工程時間の短縮化を図ることが可能となり、特に好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、下記実施例は本発明を制限するものではない。なお、本発明の実施例は、下記に示す方法で評価した。
<サイジング剤の付着量>
サイジング処理を行った1.0mの炭素繊維束を2本採取し、サンプルとした。そしてこれらをアルミナ坩堝に入れ、窒素雰囲気に置換した炉内にて常温から550℃に昇温し、550℃に達してからさらに10分間焼成した。この時、炭素繊維束の焼成により重量減少した量を、サイジング剤の付着量とした。具体的には以下の式(2)によって計算されたものの平均をサイジング剤の付着量とした。
サイジング剤の付着量=(a−b)/b×100 [%] (2)
a:焼成処理前の炭素繊維束重量 [g]
b:焼成処理後の炭素繊維束重量 [g]
<炭素繊維束への第1成分付着量と第2成分付着量の測定方法>
テストしたサイジング剤に対し、第2成分のみが同一濃度で、第1成分を含まない分散液を用意し、これを予め重量を測定している炭素繊維束にサイジングした。未乾燥のまま(濡れたまま)サンプルを採取し、あらかじめ重量を下4桁まで測定可能なスケールで測定してある容器に入れ、105℃の自然対流式乾燥機内で60分かけて十分乾燥させた。その後、サンプルの重量を測定し、炭素繊維束の重量を差し引いた値を第2成分の付着量とした。第1成分の付着量は上記の式(2)によって計算されたサイジング剤の付着量から、上述の第2成分の付着量を差し引いた値とした。
<成形板の厚み>
成形した複合体の板の厚みを、マイクロメーターを用いて、8点測定したときの平均値を計算した。
<融点の測定>
示差走査熱量計(セイコー電子工業株式会社製「DSC220」)(温度範囲−150℃〜725℃)を用いて、昇温速度10℃/分で30℃から測定したときの、結晶融解吸熱ピークの検出値を融点とした。
<粒径>
レーザー回折型粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「LA−950」)による粒子径測定でのD50(累積50%粒子径)の値を粒径とした。
<分解温度の測定>
空気中において、示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子工業株式会社製「TG/DTA320」(温度範囲;室温〜1500℃)を用いて、昇温速度10℃/分で30℃から400℃まで測定したときの、重量減少が5%のときの温度を分解温度とした。
<溶融粘度の測定>
第1成分と第2成分の樹脂の溶融粘度は、キャピラリーレオメーター(株式会社東洋精機製作所製、「CAPILOGRAPH 1D」)を用いて評価した。なお、直径0.5mm、長さ5mmのキャピラリーを用いて測定した。
<繊維体積含有率(Vf)>
15mm角にカットした炭素繊維複合材料成形板の水中での密度を測定し、次にアルミナ製るつぼに入れて550℃に加熱したマッフル炉に30分入れ、マトリックス樹脂を分解させ、分解前後の重量を測定することで、繊維体積含有率を測定した。
<風合い値>
炭素繊維束の風合い値(硬度)は、JIS L−1096 E法(ハンドルオメータ法)に準じ、HANDLE−O−Meter(大栄科学精機製作所製「HOM−200」)を使用して、試験片幅1.5cm×10cm(L)の炭素繊維束を3本採取し、スリット幅を15mmとして試験台に炭素繊維束をのせ、ブレードにて溝の一定深さ(8mm)まで試験片を押し込むときに発生する抵抗力(g)を測定することで、硬度を測定した。この値を、炭素繊維束の風合い値とした。
<超音波探傷法(C−scan)による含浸率>
超音波探傷法による測定装置(日本クラウトクレーマー株式会社製、「SDS−WIN」)を用いて、本発明中の成形板に対して、37dBの超音波2次元マッピング像のうち、含浸度合が前表面積中の70%以上である割合を、含浸率とした。
[実施例1]
(第2成分を含むエマルジョン溶液の調整)
サイジング剤の第2成分として、粒径(D50)0.4μm、融点130℃、ガラス転移温度25℃のナイロン6/ナイロン66/ナイロン12(重量比;45/15/40)三元共重合体ポリアミド樹脂を準備した。なお、この融点は示差走査熱量分析計(セイコー電子工業株式会社製、「DSC220」)にて、昇温速度10℃/分で測定した場合の融解最大ピーク温度である。また、この樹脂の150℃における溶融粘度は200Pa・s(測定条件;せん断速度10s−1)であった。なお測定条件を変更し、せん断速度を1000s−1にしたときの溶融粘度は15Pa・sであった。
この三元共重合ポリアミド樹脂120g、水179.6gおよび水酸化ナトリウム0.4gを、撹拌機を取り付けたオートクレーブ中に加え、回転数500rpmの状態を保持して150℃まで昇温させ、150℃になった状態で30分間反応を行った。反応終了後、そのまま50℃まで冷却して、ポリアミド樹脂水性分散液を取り出した。得られたポリアミド樹脂水性分散液の樹脂濃度は、水性分散液100重量部に対して40重量部であった。
最後に、得られたポリアミド樹脂水性分散液75gと、別途、25重量%に調整したエチレン−アクリル酸共重合体(ダウケミカル株式会社製、「PRIMACOR 5980I」、アクリル酸変性量 20重量%)のアンモニウム塩水溶液(アンモニアによる中和度0.75)12.0gとを混合し、ポリアミド樹脂組成物の水性分散液を得た。
最終的に水1000重量部に対して第2成分である共重合ポリアミドが15重量部、エチレン−アクリル酸共重合体が1.2重量部となるようにして攪拌し、サイジング剤用のエマルジョン溶液を調製した。
(サイジング剤の調整)
得られたエマルジョン溶液(第2成分含有)に、第1成分として、ウレタン樹脂エマルジョン(含有ウレタン樹脂、粒径(D50)3.3μm、主成分ポリウレタンで融点180℃、ガラス転移温度35℃)を、水1000重量部に対して250重量部となるように添加し、分散するまで攪拌し、サイジング剤用のエマルジョン溶液とした。なお、この第1成分のウレタン樹脂成分は150℃において固体状態であり、流動性は無く溶融粘度の測定もできなかった。
(炭素繊維束の作成)
得られたサイジング剤用のエマルジョン溶液を、サイジング浴内で攪拌しながら、未サイジングの炭素繊維ストランド(東邦テナックス株式会社製、「テナックスSTS−24K N00」、直径7μm×24000フィラメント、繊度1.6g/m、引張強度4000MPa(408kgf/mm)、引張弾性率238GPa(24.3ton/mm))を連続的に浸漬させ、フィラメント間に炭素繊維用サイジング剤用のエマルジョン溶液を含浸させた。
これを130℃の乾燥炉に約120秒間通し、乾燥・熱処理し、幅約12mmの炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維束中の全サイジング剤の付着量は、炭素繊維100重量部に対して、12.0重量部であった。第1成分は11.5重量部、第2成分は0.55重量部(内、共重合ポリアミドが0.5重量部)となる。また、この炭素繊維束の風合い値を測定したところ、45であり、第1成分を付与せず、第2成分のみを付与した系での値とほぼ同じであった。
(複合体(一軸配向炭素繊維複合体)の作製)
続いて、得られた炭素繊維束を丸棒でしごきながら、一方向に引き揃えて、シート状として、シートの上下に、炭素繊維100体積部に対してポリアミド6樹脂100体積部となる様にポリアミド6フィルム(ユニチカ株式会社製「エンブレム」25μm厚みのフィルム、融点230℃)を乗せ、260℃のホットプレスにて2.5MPaの圧力をかけて一軸配向炭素繊維複合材料シートを得た。一軸配向炭素繊維複合材料シートの炭素繊維目付は、100g/mで、これを一方向に18枚重ね、260℃に加熱したプレス装置にて、3.0MPaにて15分間加熱し、徐冷することで成形板(炭素繊維複合体)を得た。成形板の厚みは1.75mmであり、繊維体積含有率(Vf)は49%であった。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は82%であった。
(複合体(ランダムマット)の作製)
次に、得られた炭素繊維束を用いて、等方性炭素繊維複合材料(ランダムマット)を作製した。該炭素繊維束を16mmにカットしたもの、およびポリアミド6樹脂(ナイロン6樹脂パウダー、ユニチカ株式会社製「A1030FP」、融点230℃)を、炭素繊維の供給量を450g/min、ポリアミド6樹脂の供給量を480g/minにセットしてテーパー管内に導入した。テーパー管内で空気を炭素繊維に吹き付けて繊維束を部分的に開繊しつつ、ポリアミド6樹脂とともにテーパー管出口の下部に設置したテーブル上に散布した。散布された炭素繊維およびポリアミド6樹脂を、テーブル下部よりブロワにて吸引し、定着させて、厚み5mm程度の未成形段階の炭素繊維ランダムマットを得た。
得られた炭素繊維ランダムマットを、260℃に加熱したプレス装置にて、3MPaにて5分間加熱し、目付け2800g/m、厚み1.98mm、繊維体積含有率(Vf)41Vol%の炭素繊維ランダムマット複合材料成型板(ランダムマット炭素繊維複合体)を得た。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は88%であった。得られた成形板の曲げ強度を測定したところ、良好な物性値を得ることが出来た。
[比較例1]
実施例1の第1成分を用いず、第2成分のみを添加するように変更した以外は同様にして、サイジング剤用のエマルジョン溶液を準備した。
次に、実施例1と同様にしてサイジング剤を付与した炭素繊維束を乾燥し、幅約11mmの炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維束中の全サイジング剤の付着量は、炭素繊維100重量部に対して、0.55重量部(内、三元共重合ポリアミドが0.5重量部)であった。これは第2成分のみの付着量である。また、この炭素繊維束の風合い値を測定したところ、55であった。
続いて、実施例1と同様にして一軸配向炭素繊維複合体を得た。成形板厚みは1.72mmであり、繊維体積含有率(Vf)は48%であった。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は65%であり、第1成分が添加された上記実施例と比較して、低い値となった。
さらに、実施例1と同様にしてランダムマット炭素繊維複合体(等方性炭素繊維複合材料)を得た。この厚みは1.95mm、繊維体積含有率(Vf)41Vol%の炭素繊維ランダムマット複合材料成型板を得た。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は67%であり、第1成分が添加された上記実施例と比較して、低い値となった。また、成形板の曲げ強度も上記実施例と比較して、低い値となった。
[比較例2]
実施例1の第2成分を用いず、第1成分のポリウレタン樹脂エマルジョンのみを添加するように変更した以外は同様にして、サイジング剤用のエマルジョン溶液を準備した。
次に、実施例1と同様にしてサイジング剤を付与した炭素繊維束を乾燥し、幅約11mmの炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維束中の全サイジング剤の付着量は、炭素繊維100重量部に対して、5.5重量部であった。これは第1成分のみの付着量である。また、この炭素繊維束の風合い値を測定したところ、8であり、収束性が著しく低かった。
続いて、実施例1と同様にして一軸配向炭素繊維複合体を得た。成形板厚みは1.76mmであり、繊維体積含有率(Vf)は48%であった。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は48%であり、第2成分が添加された上記実施例と比較して、低い値となった。
さらに、実施例1と同様にしてランダムマット炭素繊維複合体(等方性炭素繊維複合材料)を得た。この厚みは2.2mm、繊維体積含有率(Vf)37Vol%の炭素繊維ランダムマット複合材料成型板を得た。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は59%であり、第2成分が添加された上記実施例と比較して、低い値となった。また、成形板の曲げ強度も上記実施例と比較して、低い値となった。
Figure 2013172318
[実施例2]
実施例1の第1成分をウレタン樹脂エマルジョンから、ポリアミド樹脂(スポンジ状ナイロンパウダー、株式会社メタルカラー社製、SNP613N、粒径(D50)13μm、主成分PA6、融点230℃、ガラス転移温度50℃)に変更した以外は同様にして、サイジング剤用のエマルジョン溶液を準備した。なお第1成分は、水1000重量部に対して250重量部となるように添加し、分散するまで攪拌した。なお、この第1成分のポリアミド樹脂(スポンジ状ナイロンパウダー)は150℃において固体状態であり、流動性は無く溶融粘度の測定もできなかった。
次に、実施例1と同様にしてサイジング剤を付与した炭素繊維束を乾燥し、幅約12mmの炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維束中の全サイジング剤の付着量は、炭素繊維100重量部に対して、13.9重量部であった。第1成分は13.2重量部、第2成分は0.65重量部(内、共重合ポリアミドが0.6重量部)となる。また、この炭素繊維束の風合い値を測定したところ、52であり、第1成分を付与せず、第2成分のみの系での値とほぼ同じであった。
続いて、実施例1と同様にして一軸配向炭素繊維複合体を得た。成形板の厚みは1.73mmであり、繊維体積含有率(Vf)は49%であった。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は92%であった。
さらに、実施例1と同様にしてランダムマット炭素繊維複合体(等方性炭素繊維複合材料)を得た。この厚みは1.98mm、繊維体積含有率(Vf)42Vol%の炭素繊維ランダムマット複合材料成型板(ランダムマット炭素繊維複合体)を得た。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は82%であった。得られた成形板の曲げ強度を測定したところ、良好な物性値を得ることが出来た。
[実施例3]
実施例1の第1成分をポリアミド樹脂エマルジョン(含有ポリアミド樹脂、粒径(D50)1.6μm、融点200℃、ガラス転移温度45℃)に変更した以外は同様にして、サイジング剤用のエマルジョン溶液を準備した。なお、この第1成分のポリアミド樹脂は150℃において固体状態であり、流動性は無く溶融粘度の測定もできなかった。なお第1成分は、水1000重量部に対して250重量部となるように添加し、分散するまで攪拌した。
次に、実施例1と同様にしてサイジング剤を付与した炭素繊維束を乾燥し、幅約12mmの炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維束中の全サイジング剤の付着量は、炭素繊維100重量部に対して、12.8重量部であった。第1成分は12.2重量部、第2成分は0.55重量部(内、共重合ポリアミドが0.5重量部)となる。また、この炭素繊維束の風合い値を測定したところ、46であり、第2成分のみを付与した系での値とほぼ同じであった。
続いて、実施例1と同様にして一軸配向炭素繊維複合体を得た。成形板厚みは1.73mmであり、繊維体積含有率(Vf)は49%であった。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は89%であった。
さらに、実施例1と同様にしてランダムマット炭素繊維複合体(等方性炭素繊維複合材料)を得た。この厚みは2.00mm、繊維体積含有率(Vf)42Vol%の炭素繊維ランダムマット複合材料成型板を得た。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は79%であった。
[実施例4]
実施例3の第1成分のポリアミド樹脂エマルジョンと、第2成分の三元共重合ポリアミドの配合比を変更した以外は同様にして、サイジング剤用のエマルジョン溶液を準備した。最終的に水1000重量部に対して第1成分が30重量部、第2成分が15重量部となるように添加した。
次に、実施例3と同様にしてサイジング剤を付与した炭素繊維束を乾燥し、幅約11mmの炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維束中の全サイジング剤の付着量は、炭素繊維100重量部に対して、2.5重量部であった。第1成分は1.8重量部、第2成分は0.65重量部(内、共重合ポリアミドが0.6重量部)となる。また、この炭素繊維束の風合い値を測定したところ、46であった。
続いて、実施例3と同様にして一軸配向炭素繊維複合体を得た。成形板厚みは1.75mmであり、繊維体積含有率(Vf)は49%であった。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は71%であり、第1成分を多量に加えた上記実施例3と比較して、若干低い値となった。
さらに、実施例3と同様にしてランダムマット炭素繊維複合体(等方性炭素繊維複合材料)を得た。この厚みは2.2mm、繊維体積含有率(Vf)37Vol%の炭素繊維ランダムマット複合材料成型板を得た。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は68%であり、第1成分を多量に加えた他の実施例よりは若干低い値となった。得られた成形板の曲げ強度を測定したところ、他の実施例よりは若干低い値となった。
[実施例5]
実施例1の第1成分を粒径(D50)0.4μm、融点160℃(ガラス転移温度38℃)で主成分ポリアミドのエマルジョンに変更し、第2成分を粒径(D50)2.8μm、融点120℃(ガラス転移温度30℃)のナイロン6/ナイロン66/ナイロン12(重量比;25/15/60)三元共重合体ポリアミド樹脂エマルジョンに変更した以外は同様にして、サイジング剤用のエマルジョン溶液を準備した。なお、この第1成分のポリアミド樹脂は150℃において固体状態であり、流動性は無く溶融粘度の測定もできなかった。一方、第2成分の三元共重合体ポリアミド樹脂の150℃における溶融粘度は180Pa・s(測定条件;せん断速度10s−1)であり、測定条件を変更しせん断速度を1000s−1にしたときの溶融粘度は12Pa・sであった。そして第1成分は、水1000重量部に対して250重量部となるように添加し、分散するまで攪拌して使用した。
次に、実施例1と同様にしてサイジング剤を付与した炭素繊維束を、ただし乾燥温度160℃、120秒にて乾燥し、幅約12mmの炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維束中の全サイジング剤の付着量は、炭素繊維100重量部に対して、8.4重量部であった。第1成分は8.1重量部、第2成分は0.3重量部である。また、この炭素繊維束の風合い値を測定したところ、55であり、第2成分のみを付与した系での値とほぼ同じであった。
続いて、実施例1と同様にして一軸配向炭素繊維複合体を得た。成形板厚みは1.76mmであり、繊維体積含有率(Vf)は50%であった。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は90%であった。
さらに、実施例1と同様にしてランダムマット炭素繊維複合体(等方性炭素繊維複合材料)を得た。この厚みは1.98mm、繊維体積含有率(Vf)40Vol%の炭素繊維ランダムマット複合材料成型板を得た。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は90%であった。得られた成形板の曲げ強度を測定したところ、良好な物性値を得ることが出来た。
[実施例6]
実施例1の第1成分を粒径(D50)0.4μm、融点160℃(ガラス転移温度38℃)で主成分がポリアミドのエマルジョンに変更し、第2成分を粒径(D50)0.3μm、融点120℃(ガラス転移温度30℃)で主成分ポリアミドのエマルジョンに変更した以外は同様にして、サイジング剤用のエマルジョン溶液を準備した。なお第1成分は、水1000重量部に対して250重量部となるように添加し、分散するまで攪拌した。
次に、実施例1と同様にしてサイジング剤を付与した炭素繊維束を乾燥し、幅約12mmの炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維束中の全サイジング剤の付着量は、炭素繊維100重量部に対して、6.0重量部であった。第1成分は5.5重量部、第2成分は0.5重量部である。また、この炭素繊維束の風合い値を測定したところ、65であり、第2成分のみを付与した系での値とほぼ同じであった。
続いて、実施例1と同様にして一軸配向炭素繊維複合体を得た。成形板厚みは1.76mmであり、繊維体積含有率(Vf)は48%であった。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は75%であった。
さらに、実施例1と同様にしてランダムマット炭素繊維複合体(等方性炭素繊維複合材料)を得た。この厚みは2.00mm、繊維体積含有率(Vf)40Vol%の炭素繊維ランダムマット複合材料成型板を得た。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は80%であった。得られた成形板の曲げ強度を測定したところ、良好な物性値を得ることが出来た。

Claims (20)

  1. 炭素繊維表面にサイジング剤が付着した補強用炭素繊維束であって、サイジング剤は少なくとも2成分からなり、第1成分は150℃において溶融せず、第2成分は150℃において流動性を有する成分であることを特徴とする補強用炭素繊維束。
  2. 第2成分が共重合樹脂である請求項1記載の補強用炭素繊維束。
  3. 第2成分がポリアミド三元共重合樹脂である請求項1または2記載の補強用炭素繊維束。
  4. 第1成分が粒子状である請求項1〜3のいずれか1項記載の補強用炭素繊維束。
  5. サイジング剤の炭素繊維への付着量が0.1〜20重量%の範囲である請求項1〜4のいずれか1項記載の補強用炭素繊維束。
  6. 第1成分が第2成分の2倍以上の含有量(重量比)である請求項1〜5のいずれか1項記載の補強用炭素繊維束。
  7. 第1成分が第2成分により繊維表面に付着している請求項1〜6のいずれか1項記載の補強用炭素繊維束。
  8. 第1成分の融点が150℃以上であって、第2成分の融点が150℃未満である請求項1〜7のいずれか1項記載の補強用炭素繊維束。
  9. サイジング液を付与した炭素繊維束を乾燥する補強用炭素繊維束の製造方法であって、サイジング液を構成するサイジング剤が少なくとも2成分からなり、乾燥温度において第1成分は溶融せず、第2成分が流動性を有していることを特徴とする補強用炭素繊維束の製造方法。
  10. 第1成分が粒子状である請求項9記載の補強用炭素繊維束の製造方法。
  11. 第2成分がサイジング液中では粒子状である請求項9または10項記載の補強用炭素繊維束の製造方法。
  12. 第1成分または第2成分の粒子径が5μm以下である請求項9〜11のいずれか1項記載の補強用炭素繊維束の製造方法。
  13. 第1成分が第2成分の2倍以上の含有量(重量比)である請求項9〜12のいずれか1項記載の補強用炭素繊維束の製造方法。
  14. 第1成分の融点が乾燥温度以上であって、第2成分の融点が乾燥温度未満である請求項9〜13のいずれか1項記載の補強用炭素繊維束の製造方法。
  15. 請求項1〜8のいずれか1項記載の補強用炭素繊維束と樹脂からなる複合体。
  16. 樹脂が熱可塑性樹脂である請求項15記載の複合体。
  17. 補強用炭素繊維束が短繊維である請求項15または16記載の複合体。
  18. 補強用炭素繊維束が長繊維である請求項15または16記載の複合体。
  19. 請求項1〜8のいずれか1項記載の補強用炭素繊維束と樹脂からなる混合物をプレス成形する複合体の製造方法。
  20. 混合物中の補強用炭素繊維束が、面内ランダムに配置されている請求項19記載の複合体の製造方法。
JP2014515623A 2012-05-15 2013-05-14 補強用炭素繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5820927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515623A JP5820927B2 (ja) 2012-05-15 2013-05-14 補強用炭素繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111443 2012-05-15
JP2012111443 2012-05-15
PCT/JP2013/063348 WO2013172318A1 (ja) 2012-05-15 2013-05-14 補強用炭素繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合体の製造方法
JP2014515623A JP5820927B2 (ja) 2012-05-15 2013-05-14 補強用炭素繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5820927B2 JP5820927B2 (ja) 2015-11-24
JPWO2013172318A1 true JPWO2013172318A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49583723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515623A Expired - Fee Related JP5820927B2 (ja) 2012-05-15 2013-05-14 補強用炭素繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9732195B2 (ja)
EP (1) EP2851464B1 (ja)
JP (1) JP5820927B2 (ja)
KR (1) KR20150008868A (ja)
CN (1) CN104302828A (ja)
WO (1) WO2013172318A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905866B2 (ja) * 2013-10-04 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 炭素繊維用サイジング剤
US20170145627A1 (en) * 2014-06-16 2017-05-25 Teijin Limited Reinforcing Fiber Bundle and Method for Producing Same
CN108026355B (zh) * 2015-03-19 2020-05-12 衡所华威电子有限公司 环氧树脂组合物、其制备和用途
JP2018058938A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 学校法人金沢工業大学 複合材料および複合材料の製造方法
RU2019129529A (ru) * 2017-02-24 2021-03-24 Торэй Индастриз, Инк. Покрытый проклеивающим средством пучок углеродного волокна, композиция термопластической смолы, формованное тело, способ для производства покрытого проклеивающим средством пучка углеродного волокна и способ для производства формованного тела
US20220162407A1 (en) * 2019-03-29 2022-05-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Opened carbon fibre bundle, fibre reinforced composite material, and method for producing opened carbon fibre bundle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228248A (ja) * 1996-02-14 1997-09-02 Toray Ind Inc 炭素繊維およびその製造方法ならびにその炭素繊維を使用したプリプレグ
JP2013087396A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 炭素繊維用サイジング剤および炭素繊維束
JP2013104156A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 炭素繊維束

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533263A (ja) * 1990-11-30 1993-02-09 Petoca:Kk 炭素炭素複合材用強化繊維及び複合材の製造方法
JP2957406B2 (ja) 1993-12-28 1999-10-04 東邦レーヨン株式会社 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
JP2987052B2 (ja) * 1994-05-02 1999-12-06 住友ゴム工業株式会社 繊維強化構造材料
JP3690933B2 (ja) * 1999-02-12 2005-08-31 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維、該炭素繊維によるシート状物、及び繊維強化複合材料
JP3927795B2 (ja) * 2001-11-29 2007-06-13 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維束とその繊維織物
CN1219125C (zh) * 2003-07-07 2005-09-14 哈尔滨工业大学 碳纤维表面有机高分子—无机纳米浆料及其制备方法
JP4616617B2 (ja) 2004-10-26 2011-01-19 帝人テクノプロダクツ株式会社 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法
CN1271276C (zh) * 2004-12-07 2006-08-23 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种纳米SiO2改性碳纤维乳液上浆剂的制备方法
US20090062426A1 (en) 2005-03-25 2009-03-05 Teijin Techno Products Limited Carbon Fiber Strand for Reinforcing Thermoplastic Resins and Method of Producing the Same
JP2007131959A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Teijin Techno Products Ltd 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法
CN100500984C (zh) * 2006-12-20 2009-06-17 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种耐温型炭纤维乳液上浆剂及制备方法和应用
JP5665416B2 (ja) * 2010-08-20 2015-02-04 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤およびその用途
JP2013542104A (ja) * 2010-10-29 2013-11-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オーバーモールド成形ポリアミド複合構造及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228248A (ja) * 1996-02-14 1997-09-02 Toray Ind Inc 炭素繊維およびその製造方法ならびにその炭素繊維を使用したプリプレグ
JP2013087396A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 炭素繊維用サイジング剤および炭素繊維束
JP2013104156A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 炭素繊維束

Also Published As

Publication number Publication date
CN104302828A (zh) 2015-01-21
JP5820927B2 (ja) 2015-11-24
EP2851464B1 (en) 2021-09-22
KR20150008868A (ko) 2015-01-23
US9732195B2 (en) 2017-08-15
WO2013172318A1 (ja) 2013-11-21
US20150133598A1 (en) 2015-05-14
EP2851464A1 (en) 2015-03-25
EP2851464A4 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105332B2 (ja) 強化繊維及びそれからなる強化繊維束
JP5820927B2 (ja) 補強用炭素繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合体の製造方法
JPH0127176B2 (ja)
JP5905740B2 (ja) 炭素繊維束およびこの炭素繊維束を用いた繊維強化熱可塑性樹脂成形体
CN104870531A (zh) 纤维增强热塑性树脂成型品、纤维增强热塑性树脂成型材料及纤维增强热塑性树脂成型材料的制造方法
WO2015194457A1 (ja) 強化繊維束およびその製造方法
JP6211761B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法およびその製造方法により得られる炭素繊維束
JP4443148B2 (ja) 炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束及びその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP6154127B2 (ja) 補強用炭素繊維束の製造方法およびそれを用いた炭素繊維複合材料の製造方法
JP2014172998A (ja) 強化繊維束の製造方法
JP5908765B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP2015178689A (ja) 強化繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合材料
JP4361401B2 (ja) 炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂、及び炭素繊維の製造方法
WO2014045981A1 (ja) 強化繊維束及びそれを用いた複合材料
JP6356497B2 (ja) サイジング剤付着繊維束およびその製造方法
JP2012184377A (ja) 炭素繊維束及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2006077334A (ja) 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維
US11718934B2 (en) Manufacture of composite dispersion based resin-infused random fiber mat
JP2013119684A (ja) 開繊された炭素繊維束及びその製造方法
JP2013119686A (ja) 開繊された炭素繊維束及びその製造方法
JP2020023769A (ja) サイジング剤付着繊維

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees