JPWO2013172316A1 - 改質グラフェンライク炭素材料の製造方法、改質グラフェンライク炭素材料、及び改質グラフェンライク炭素材料を含む樹脂複合材料 - Google Patents

改質グラフェンライク炭素材料の製造方法、改質グラフェンライク炭素材料、及び改質グラフェンライク炭素材料を含む樹脂複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013172316A1
JPWO2013172316A1 JP2013526653A JP2013526653A JPWO2013172316A1 JP WO2013172316 A1 JPWO2013172316 A1 JP WO2013172316A1 JP 2013526653 A JP2013526653 A JP 2013526653A JP 2013526653 A JP2013526653 A JP 2013526653A JP WO2013172316 A1 JPWO2013172316 A1 JP WO2013172316A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
graphene
modified graphene
hydroxyl group
resin composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364866B1 (ja
Inventor
和田 拓也
拓也 和田
坪川 紀夫
紀夫 坪川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata University NUC
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Niigata University NUC
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata University NUC, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Niigata University NUC
Priority to JP2013526653A priority Critical patent/JP5364866B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364866B1 publication Critical patent/JP5364866B1/ja
Publication of JPWO2013172316A1 publication Critical patent/JPWO2013172316A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/48Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/23Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/54Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing more than five condensed rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

水酸基が導入された改質グラフェンライク炭素材料を提供する。グラフェンライク炭素材料と過酸化水素とを反応させて、グラフェンライク炭素材料に水酸基を導入する。

Description

本発明は、水酸基が導入された改質グラフェンライク炭素材料の製造方法、改質グラフェンライク炭素材料、及び改質グラフェンライク炭素材料を含む樹脂複合材料に関する。
黒鉛は、薄片化黒鉛が積層されてなる積層体である。黒鉛を剥離することで、黒鉛よりも積層数が少ない薄片化黒鉛やグラフェンなどのグラフェンライク炭素材料が得られる。グラフェンライク炭素材料は、導電性や熱伝導性に優れるため、導電性材料や熱伝導性材料などへの応用が期待されている。
また、グラフェンライク炭素材料と樹脂などとを複合化して、樹脂複合材料とすることも行われている。グラフェンライク炭素材料と樹脂との親和性を向上することなどを目的として、グラフェンライク炭素材料を改質することが知られている。例えば、特許文献1には、カルボキシル基を含有するアゾ系ラジカル重合開始剤をラジカル分解して得られたフラグメントが、グラフェンシート構造を有する炭素材料に付加された変性炭素材料が開示されている。
特開2007−169112号公報
このような状況下、新規な改質グラフェンライク炭素材料が求められている。
本発明の主な目的は、水酸基が導入された改質グラフェンライク炭素材料を提供することにある。
本発明の改質グラフェンライク炭素材料の製造方法では、グラフェンライク炭素材料と過酸化水素とを反応させて、グラフェンライク炭素材料に水酸基を導入する。
本発明の改質グラフェンライク炭素材料の製造方法のある特定の局面では、グラフェンライク炭素材料への水酸基の導入を鉄触媒の存在下に行う。
本発明の改質グラフェンライク炭素材料は、上記の製造方法によって得られる。
本発明の改質グラフェンライク炭素材料は、2,2’−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルを用いた定量法で測定したときの水酸基の量が0.3mmol/g〜10.0mmol/gである。
本発明の改質グラフェンライク炭素材料のある特定の局面では、NaHCOを用いた定量法で測定したときのカルボキシル基の量が、1.0mmol/g以下である。
本発明の樹脂複合材料は、本発明の改質グラフェンライク炭素材料が樹脂中に分散されてなる。
本発明によれば、水酸基が導入された改質グラフェンライク炭素材料を提供することができる。
以下、本発明に係る改質グラフェンライク炭素材料の製造方法、改質グラフェンライク炭素材料、及び改質グラフェンライク炭素材料を含む樹脂複合材料の詳細を説明する。
(グラフェンライク炭素材料の製造方法)
本発明に係るグラフェンライク炭素材料の製造方法では、グラフェンライク炭素材料と過酸化水素とを反応させて、グラフェンライク炭素材料に水酸基を導入する。本発明の改質グラフェンライク炭素材料は、原料であるグラフェンライク炭素材料に水酸基が導入されたものである。
グラフェンライク炭素材料とは、グラフェンまたは薄片化黒鉛をいう。本発明において、薄片化黒鉛とは、1層のグラフェンにより構成されたグラフェンシートの積層体である。薄片化黒鉛は、元の黒鉛よりも薄い、グラフェンシートの積層体である。薄片化黒鉛におけるグラフェンシートの積層数は、2以上であり、通常、200以下である。薄片化黒鉛は、市販品が入手可能であり、従来公知の方法により製造することもできる。薄片化黒鉛は、例えば、黒鉛を剥離処理することなどにより得られる。薄片化黒鉛は、例えば、黒鉛の層間に硝酸イオンなどのイオンを挿入した後に加熱処理する化学的処理方法、黒鉛に超音波を印加するなどの物理的処理方法、黒鉛を作用極として電気分解を行う電気化学的方法などの方法により得られる。
グラフェンライク炭素材料は、アスペクト比の大きい形状を有する。そのため、後述の樹脂複合材料において、改質グラフェンライク炭素材料が均一に分散されていると、グラフェンライク炭素材料の積層面に交差する方向に加わる外力に対する補強効果を効果的に高められる。なお、改質グラフェンライク炭素材料のアスペクト比が小さすぎると、積層面に交差する方向に加わった外力に対する補強効果が充分でないことがある。改質グラフェンライク炭素材料のアスペクト比が大きすぎると、効果が飽和してそれ以上の補強効果を望めないことがある。よって、グラフェンライク炭素材料のアスペクト比は、50以上であることが好ましく、100以上であることがより好ましい。また、グラフェンライク炭素材料のアスペクト比は、5000以下であることが好ましい。なお、本発明においてグラフェンライク炭素材料のアスペクト比とは、グラフェンライク炭素材料の厚みに対するグラフェンライク炭素材料の積層面方向における最大寸法の比をいう。
樹脂複合材料の機械的強度を高めるためには、グラフェンライク炭素材料の平均粒子径は、1μm〜5μm程度であることが好ましく、3μm〜5μm程度であることがより好ましい。
グラフェンライク炭素材料と過酸化水素との反応は、例えば、グラフェンライク炭素材料と過酸化水素水とを混合することにより行うことができる。過酸化水素水中の過酸化水素の濃度は、10質量%〜27質量%程度とすることができる。また、反応温度は、0℃〜50℃程度とすることができる。反応時間は、0.5時間〜48時間程度とすることができる。グラフェンライク炭素材料と過酸化水素との反応は、大気下で行ってもよいし、アルゴンや窒素などの不活性ガスの存在下で行ってもよい。
グラフェンライク炭素材料と過酸化水素との反応は、鉄触媒の存在下に行うことが好ましい。これにより、グラフェンライク炭素材料への水酸基の導入を効率的に行うことができる。鉄触媒の存在下にグラフェンライク炭素材料と過酸化水素との反応を行う方法としては、例えば、フェントン試薬(Fenton試薬)を用いる方法が挙げられる。なお、フェントン試薬とは、過酸化水素と鉄触媒(2価の鉄イオン)の水溶液である。グラフェンライク炭素材料と過酸化水素との反応は、フェントン試薬を用いることにより行うことがより好ましい。これにより、グラフェンライク炭素材料への水酸基の導入をより効率的に行うことができる。
以上のように、グラフェンライク炭素材料と過酸化水素とを反応させることにより、グラフェンライク炭素材料に水酸基が導入された、改質グラフェンライク炭素材料が得られる。
(改質グラフェンライク炭素材料)
本発明に係る改質グラフェンライク炭素材料は、例えば、上記の本発明に係る改質グラフェンライク炭素材料の製造方法によって製造することができる。
本発明に係る改質グラフェンライク炭素材料は、グラフェンライク炭素材料に水酸基が導入されたものである。改質グラフェンライク炭素材料は、2,2’−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルを用いた定量法で測定したときの水酸基の量が、0.3mmol/g〜10.0mmol/gである。改質グラフェンライク炭素材料と極性溶媒との親和性を高めるためには、改質グラフェンライク炭素材料を2,2’−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルを用いた定量法で測定したときの水酸基の量が、0.3mmol/g〜5.0mmol/g程度であることが好ましく、0.35mmol/g〜3.0mmol/g程度であることがより好ましい。
改質グラフェンライク炭素材料は、NaHCOを用いた定量法で測定したときのカルボキシル基の量が、1.0mmol/g以下であることが好ましい。
改質グラフェンライク炭素材料のアスペクト比は、上記のグラフェンライク炭素材料のアスペクト比と同様である。改質グラフェンライク炭素材料の平均粒子径は、上記のグラフェンライク炭素材料の平均粒子径と同様である。改質グラフェンライク炭素材料のグラフェンシートの積層数は、上記の薄片化黒鉛のグラフェンシートの積層数と同様である。
(樹脂複合材料)
本発明の樹脂複合材料は、本発明の改質グラフェンライク炭素材料が樹脂中に分散されてなる。
樹脂複合材料は、樹脂100質量部に対して、改質グラフェンライク炭素材料を0.01質量部〜40質量部程度含むことが好ましく、0.1質量部〜20質量部程度含むことがより好ましい。これにより、樹脂複合材料の機械的強度を効果的に高めることができる。
樹脂としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂が挙げられる。樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリジメチルシロキサン、これらのうち少なくとも2種の共重合体などが挙げられる。樹脂複合材料に含まれる熱可塑性樹脂は、1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィンが好ましい。ポリオレフィンは安価であり、加熱下の成形が容易である。このため、熱可塑性樹脂としてポリオレフィンを用いることにより、樹脂複合材料の製造コストを低減でき、樹脂複合材料を容易に成形することができる。
ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン単独重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリエチレン系樹脂、プロピレン単独重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体などのポリプロピレン系樹脂、ブテン単独重合体、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエンの単独重合体または共重合体などが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂が特に好ましい。
従来、グラフェンライク炭素材料に対して、多くの水酸基を選択的に導入することは非常に困難であった。例えば、混酸(硝酸と硫酸との混合液)処理といった方法によって水酸基を導入する方法も存在するが、そのような方法では、水酸基と共にカルボキシル基も多量に導入されてしまうという問題がある。
これに対して、本発明の製造方法によれば、例えば、2,2’−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルを用いた定量法で測定したときの水酸基の量が、0.3mmol/g〜10.0mmol/gである改質グラフェンライク炭素材料を簡便に製造することができる。このような改質グラフェンライク炭素材料は、多くの水酸基が導入されているため、極性溶媒との親和性が高く、極性溶媒中に均一に分散させることができる。また、改質グラフェンライク炭素材料中の水酸基を利用して、イソシアネート基を有する化合物とウレタン結合を形成することができる。
以下、本発明を具体的に実施例及び比較例を挙げることにより、本発明を明らかにする。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
(薄片化黒鉛の製造)
原料の黒鉛シートとして東洋炭素社製、品番:PF100−UHPを用意した。この黒鉛シートと同じ製法で、圧延処理時の圧延倍率を下げて密度0.7、厚み1mmの低密度黒鉛シートを用意した。
上記のようにして得られた密度0.7の黒鉛シートを5cm×5cmの大きさに切断し、電極材料としての黒鉛シートを得た。この黒鉛シートに、2本のスリットを、スリットの長さが1cmとなるようにカッターナイフにより切削し、形成した。上記2本のスリットが形成された黒鉛シートに、Ptからなる電極を挿入した。このようにして用意した黒鉛シートを作用極(陽極)として、Ptからなる対照極(陰極)及び、Ag/AgClからなる参照極とともに60重量%濃度の硝酸水溶液中に浸漬した。浸漬に際しては、5cm×5cmの黒鉛シートの下端から4cmの高さの位置までの黒鉛シート部分を硝酸水溶液中に浸漬し、黒鉛シートの上方部分は硝酸水溶液中に浸漬させなかった。直流電圧を印加し電気化学処理を行った。このようにして、作用極として用いたもとの黒鉛シートの内、硝酸水溶液中に浸漬されていた部分を膨張化黒鉛とした。
次に、得られた膨張化黒鉛を低温で乾燥し、1cm角に切断し、その1つをカーボンるつぼに入れて電磁誘導加熱処理を行った。誘導加熱装置はSKメディカル社製MU1700Dを用い、アルゴンガス雰囲気下で最高到達温度550℃となるように14Aの電流量で行った。電磁誘導加熱により膨張化黒鉛は薄片化され、得られた薄片化黒鉛の粉末を島津製作所(株)の比表面積測定装置ASAP−2000で窒素ガスを用いて比表面積を測定したところ、1回測定で640m/gの比表面積を示した。
上記のようにして得た薄片化黒鉛を以下の実施例1及び比較例1で用いた。
(実施例1)
大気中において、窒素導入管、温度計と2つの滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、上記のようにして得た薄片化黒鉛0.5g、濃硫酸2.8ml、純水150mlを加え、フラスコ内を窒素ガスで置換した。一方の滴下ロートに過酸化水素水(27%)を、他方の滴下ロートに、FeSO/7HO27.8g、濃硫酸5.6ml、純水57mlを加えた。氷水浴で四つ口フラスコを冷却しながら、二つの滴下ロートから過酸化水素水とFeSO溶液とを滴下すると、反応液の温度が急激に上昇したため、反応液の温度が20℃を超えないように滴下速度を調整しながら約30分にわたって滴下した。その後、反応液を20℃に保ちながら、48時間反応させた。反応後、反応液を水酸化ナトリウムで中和し、濾過により水酸基が導入された改質グラフェンライク炭素材料を得た。水酸基が導入された改質グラフェンライク炭素材料について、2,2’−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルを用いた定量法で測定したときの水酸基の量は、0.39mmol/gであった。また、NaHCOを用いたカルボキシル基の定量法によりカルボキシル基の量を測定したところ、カルボキシル基は無視できるほど少なかった。
(比較例1)
還流冷却器を取り付けた100mlナス型フラスコにスターラーバー、上記のようにして得た薄片化黒鉛0.2g、混酸(HNO/HSO=1/3(v/v))50mlを加え、マグネチックスターラーでかき混ぜながら40℃で10時間反応させた。反応後、反応生成物を大量の純水に注いで、濾過し、濾液が中性になるまで洗浄して、水酸基が導入された改質グラフェンライク炭素材料を得た。水酸基が導入された改質グラフェンライク炭素材料の2,2’−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルを用いた定量法で測定したときの水酸基の導入量は、0.28mmol/gであった。NaHCOを用いたカルボキシル基の定量法によりカルボキシル基の量を測定したところ、カルボキシル基の量は、1.52mmol/gであった。

Claims (6)

  1. グラフェンライク炭素材料と過酸化水素とを反応させて、前記グラフェンライク炭素材料に水酸基を導入する、改質グラフェンライク炭素材料の製造方法。
  2. 前記グラフェンライク炭素材料への水酸基の導入を鉄触媒の存在下に行う、請求項1に記載の改質グラフェンライク炭素材料の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の製造方法によって得られる、改質グラフェンライク炭素材料。
  4. 2,2’−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルを用いた定量法で測定したときの水酸基の量が、0.3mmol/g〜10.0mmol/gである、改質グラフェンライク炭素材料。
  5. NaHCOを用いた定量法で測定したときのカルボキシル基の量が、1.0mmol/g以下である、請求項4に記載の改質グラフェンライク炭素材料。
  6. 請求項4または5に記載の改質グラフェンライク炭素材料が樹脂中に分散されてなる、樹脂複合材料。
JP2013526653A 2012-05-14 2013-05-14 改質グラフェンライク炭素材料の製造方法、改質グラフェンライク炭素材料、及び改質グラフェンライク炭素材料を含む樹脂複合材料 Active JP5364866B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526653A JP5364866B1 (ja) 2012-05-14 2013-05-14 改質グラフェンライク炭素材料の製造方法、改質グラフェンライク炭素材料、及び改質グラフェンライク炭素材料を含む樹脂複合材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110402 2012-05-14
JP2012110402 2012-05-14
JP2013526653A JP5364866B1 (ja) 2012-05-14 2013-05-14 改質グラフェンライク炭素材料の製造方法、改質グラフェンライク炭素材料、及び改質グラフェンライク炭素材料を含む樹脂複合材料
PCT/JP2013/063344 WO2013172316A1 (ja) 2012-05-14 2013-05-14 改質グラフェンライク炭素材料の製造方法、改質グラフェンライク炭素材料、及び改質グラフェンライク炭素材料を含む樹脂複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5364866B1 JP5364866B1 (ja) 2013-12-11
JPWO2013172316A1 true JPWO2013172316A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49583721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526653A Active JP5364866B1 (ja) 2012-05-14 2013-05-14 改質グラフェンライク炭素材料の製造方法、改質グラフェンライク炭素材料、及び改質グラフェンライク炭素材料を含む樹脂複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9688594B2 (ja)
EP (1) EP2851341B1 (ja)
JP (1) JP5364866B1 (ja)
KR (1) KR101922755B1 (ja)
CN (1) CN104136369A (ja)
WO (1) WO2013172316A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101580561B1 (ko) * 2014-02-17 2015-12-29 한국과학기술연구원 표면 기능화된 탄소재료 및 그 표면 기능화 방법
KR20190031423A (ko) * 2016-07-22 2019-03-26 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 조광 재료, 조광 필름 및 조광 적층체
CN107502011B (zh) * 2017-10-10 2019-12-17 张家港外星人新材料科技有限公司 防静电无机纳米涂料组合物、透明涂层及防静电制品
CN108640111B (zh) * 2018-05-24 2020-12-11 上海利物盛企业集团有限公司 一种可直接水洗涤氧化石墨的制备方法
WO2020257229A2 (en) * 2019-06-17 2020-12-24 Kansas State University Research Foundation Graphene/graphene oxide core/shell particulates and methods of making and using the same
CN110760159A (zh) * 2019-11-01 2020-02-07 嘉兴烯成新材料有限公司 一种“苍耳型”碳材料增强环氧树脂力学性能的制备方法
CN112960670A (zh) * 2021-04-23 2021-06-15 安徽工业大学 一种边缘羟基化改性石墨烯及其制备方法
CN115176800B (zh) * 2022-07-29 2024-03-08 雷索新材料(苏州)有限公司 一种石墨烯抗菌剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169112A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Tokyo Univ Of Science 変性炭素材料及びその製造方法
JP5117081B2 (ja) * 2007-03-07 2013-01-09 株式会社カネカ グラファイトフィルムおよびその製造方法
WO2010001686A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 日本電気株式会社 グラフェン・グラファイト膜を用いる半導体装置及びその製造方法
KR101245001B1 (ko) * 2008-08-28 2013-03-18 고쿠리츠 다이가쿠 호우징 나고야 다이가쿠 그래핀/SiC 복합 재료의 제조 방법 및 그것에 의해 얻어지는 그래핀/SiC 복합 재료
US8178201B2 (en) * 2009-03-31 2012-05-15 Korea Institute Of Science And Technology Electroconductive particle comprising graphene-coated polymer particle, anisotropic conductive film comprising same and method of making thereof
CA2762430A1 (en) * 2009-05-22 2011-02-10 William Marsh Rice University Highly oxidized graphene oxide and methods for production thereof
EP2256087A1 (en) 2009-05-26 2010-12-01 Belenos Clean Power Holding AG Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution
CN102471068B (zh) 2009-08-10 2014-09-17 Idt国际株式会社 纳米尺寸的石墨烯类材料的制造方法及其制造设备
JP5633821B2 (ja) * 2009-12-18 2014-12-03 国立大学法人北海道大学 酸化グラフェンシート及びこれを還元して得られるグラフェン含有物質を含有する物品、並びに、その製造方法
JP5048873B2 (ja) * 2010-11-29 2012-10-17 積水化学工業株式会社 炭素質材料の製造方法及び薄片化黒鉛の製造方法
CN102225759A (zh) * 2011-04-14 2011-10-26 温州医学院 羟基功能化石墨烯的低温制备方法
CN102336404B (zh) * 2011-07-19 2013-04-03 上海交通大学 基于光催化氧化的氧化石墨烯量子点的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2851341A4 (en) 2016-04-06
WO2013172316A1 (ja) 2013-11-21
US20150080513A1 (en) 2015-03-19
JP5364866B1 (ja) 2013-12-11
KR20150020159A (ko) 2015-02-25
US9688594B2 (en) 2017-06-27
KR101922755B1 (ko) 2018-11-27
EP2851341A1 (en) 2015-03-25
EP2851341B1 (en) 2018-07-04
CN104136369A (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364866B1 (ja) 改質グラフェンライク炭素材料の製造方法、改質グラフェンライク炭素材料、及び改質グラフェンライク炭素材料を含む樹脂複合材料
Han et al. Preparation and characterization of graphite oxide/polypyrrole composites
Dao et al. Water-dispersible graphene designed as a Pickering stabilizer for the suspension polymerization of poly (methyl methacrylate)/graphene core–shell microsphere exhibiting ultra-low percolation threshold of electrical conductivity
US20160024259A1 (en) Composite material and method for producing same
Chen-Yang et al. Effect of the addition of hydrophobic clay on the electrochemical property of polyacrylonitrile/LiClO4 polymer electrolytes for lithium battery
Sharma et al. Design of MWCNT bucky paper reinforced PANI–DBSA–DVB composites with superior electrical and mechanical properties
TW201410597A (zh) 多層碳奈米管之精製方法
TW201228933A (en) Carbonaceous material, process for producing carbonaceous material, process for producing flaked graphite, and flaked graphite
JP2013233790A (ja) 樹脂成形体の製造方法及び樹脂成形体
Gandhi et al. Synthesis and characterization of nano‐sized NiO and its surface catalytic effect on poly (vinyl alcohol)
KR20130077087A (ko) 그라펜이 분산된 비극성 폴리올레핀 복합재료
JPWO2016088682A1 (ja) 熱伝導シート及びその製造方法
WO2017206579A1 (zh) 一种具有网络结构的石墨烯微片及其制备方法
JP2016029003A (ja) 薄片化黒鉛、電極材料及び薄片化黒鉛−樹脂複合材料
CN108726514A (zh) 多孔石墨烯材料及其制备方法
CN103936000B (zh) 一种石墨烯的制备方法
JP6279199B2 (ja) 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
KR101282741B1 (ko) 초음파―전기화학적 방법을 이용한 나노박편의 연속적 대량 생산방법
CN105131322B (zh) 一种阳离子选择性隔膜的制备方法
JP2016029002A (ja) 薄片化黒鉛、電極材料及び薄片化黒鉛−樹脂複合材料
JP5914617B2 (ja) 結晶性樹脂複合材料及びその製造方法
JP7432307B2 (ja) 炭素材料複合体の製造方法
Sefadi Preparation and properties of conductive polymer nanocomposites
KR101598184B1 (ko) 그라파이트 옥사이드의 광 발광 특성을 조절하는 방법
Tanaka et al. Reduction of graphene oxide in solution by radical treatment

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250