JPWO2013171883A1 - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013171883A1
JPWO2013171883A1 JP2014515430A JP2014515430A JPWO2013171883A1 JP WO2013171883 A1 JPWO2013171883 A1 JP WO2013171883A1 JP 2014515430 A JP2014515430 A JP 2014515430A JP 2014515430 A JP2014515430 A JP 2014515430A JP WO2013171883 A1 JPWO2013171883 A1 JP WO2013171883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
resin particles
separator layer
active material
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874821B2 (ja
Inventor
将一 梅原
将一 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013171883A1 publication Critical patent/JPWO2013171883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874821B2 publication Critical patent/JP5874821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

活物質層(133)上にセパレータ層(141)が一体的に形成された電極板(131)を備える電池(100)の製造方法は、活物質層(133)上に、樹脂粒子(143)を分散させた分散液(BS)を塗布して、未乾燥セパレータ層(141p)を形成する塗工工程(S4)と、未乾燥セパレータ層(141p)を加熱乾燥させて、セパレータ層(141)を形成する加熱乾燥工程(S5)とを備える。このうち加熱乾燥工程(S5)は、樹脂粒子(143)の中心部(143g)までは融解しないが表面部(143h)は融解する表面融解温度範囲(TD)内の温度(Ta)で、未乾燥セパレータ層(141p)を加熱乾燥させる工程である。

Description

本発明は、活物質層上にセパレータ層が一体的に形成された電極板を備える電池の製造方法に関する。
従来より、活物質層(正極活物質層または負極活物質層)上にセパレータ層が一体的に形成された電極板(正極板または負極板)を用いた電池が知られている。セパレータ層は、例えば、樹脂粒子と、この樹脂粒子同士間に介在してこれらを結着させる結着剤等から構成される。このセパレータ層は、活物質層上に、樹脂粒子及び結着剤等を分散させた分散液を塗布して未乾燥セパレータ層を形成し、これを加熱乾燥させることにより形成する。このものでは、結着剤が活物質層を構成する活物質粒子(正極活物質粒子または負極活物質粒子)の表面をも覆っている。なお、活物質層上にセパレータ層が一体的に形成された電極板を備える電池の従来技術として、特許文献1が挙げられる。
特開2000−149906号公報
しかしながら、結着剤は、イオン伝導性(例えばリチウムイオン二次電池ではリチウムイオンのイオン伝導性)を有さないものが多いので、活物質粒子のうち結着剤で被覆された部分は、電池反応が生じ難くなる。このため、活物質粒子の反応面積が小さくなり、電池内部抵抗が大きくなる。一方、この問題を避けるべく、セパレータ層に含まれる結着剤を無くしたり、その含有量を少なくすることが考えられる。しかし、このようにすると、樹脂粒子同士の結着力が弱くなるため、電池の製造時や使用時に、セパレータ層をなす樹脂粒子が脱落し易くなる。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、樹脂粒子同士の結着を強固にしながらも、結着剤を無くして或いは少なくして電池内部抵抗を小さくした電池の製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、活物質粒子からなる活物質層と、前記活物質層上に一体的に形成され、熱可塑性の樹脂粒子からなるセパレータ層と、を有する電極板を備える電池の製造方法であって、前記活物質層上に、前記樹脂粒子を分散させた分散液を塗布して、未乾燥セパレータ層を形成する塗工工程と、前記未乾燥セパレータ層を加熱乾燥させて、前記セパレータ層を形成する加熱乾燥工程と、を備え、前記加熱乾燥工程は、前記樹脂粒子の中心部までは融解しないが表面部は融解する表面融解温度範囲内の温度で、前記未乾燥セパレータ層を加熱乾燥させる工程である電池の製造方法である。
この電池の製造方法によれば、樹脂粒子同士の結着を強固にしながらも、結着剤を無くして或いは少なくして電池内部抵抗を小さくした電池を製造できる。
更に、上記の電池の製造方法であって、前記樹脂粒子は、示差走査熱量測定において、前記樹脂粒子全体が融解する際に示す全体融解熱のピークのほか、これよりも低い温度域に、前記樹脂粒子の前記中心部までは融解しないが前記表面部が融解する際に示す表面融解熱のピークが現れる熱特性を有し、前記表面融解温度範囲は、前記表面融解熱のピーク温度に対し±10.0℃の範囲である電池の製造方法とすると良い。
更に、上記の電池の製造方法であって、前記加熱乾燥工程において前記未乾燥セパレータ層を加熱乾燥させる前記温度は、前記ピーク温度に対し±7.0℃の範囲内の温度である電池の製造方法とすると良い。
更に、上記のいずれかに記載の電池の製造方法であって、前記分散液は、前記樹脂粒子同士の間に介在して前記樹脂粒子同士を結着させる結着剤を含まない結着剤無し分散液である電池の製造方法とすると良い。
更に、上記のいずれかに記載の電池の製造方法であって、前記樹脂粒子は、ポリエチレン粒子である電池の製造方法とすると良い。
更に、上記のいずれかに記載の電池の製造方法であって、前記樹脂粒子の平均粒径は、1.0〜5.0μmである電池の製造方法とすると良い。
実施形態に係るリチウムイオン二次電池の斜視図である。 実施形態に係るリチウムイオン二次電池の縦断面図である。 実施形態に係り、正極板と負極板とを互いに重ねた状態を示す、電極体の展開図である。 実施形態に係り、負極板の斜視図である。 実施形態に係り、セパレータ層の拡大断面写真である。 実施形態に係り、図5の写真を図面化したセパレータ層の部分拡大断面図である。 実施形態に係り、樹脂粒子のDSC曲線である。 実施形態に係り、負極板の製造過程を示す説明図である。 実施形態に係り、負極活物質層上にセパレータ層の形成する様子を示す説明図である。 比較例4に係り、セパレータ層の拡大断面写真である。 比較例4に係り、図10の写真を図面化したセパレータ層の部分拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1及び図2に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100(以下、単に電池100とも言う)を示す。また、図3に、この電池100を構成する捲回型の電極体120を展開した状態を示す。また、図4に負極板131を示す。なお、以下では、電池100の厚み方向BH、幅方向CH、高さ方向DHを、図1及び図2に示す方向と定めて説明する。また、図1及び図2における上方を電池100の上側、下方を電池100の下側として説明する。
この電池100は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両や、ハンマードリル等の電池使用機器に搭載される角型の密閉型電池である。この電池100は、直方体形状の電池ケース110と、この電池ケース110内に収容された扁平状捲回型の電極体120と、電池ケース110に支持された正極端子150及び負極端子160等から構成されている(図1及び図2参照)。また、電池ケース110内には、非水系の電解液117が保持されている。
電池ケース110は、金属(具体的にはアルミニウム)により形成されている。この電池ケース110は、上側のみが開口した箱状のケース本体部材111と、このケース本体部材111の開口111hを閉塞する形態で溶接されたケース蓋部材113とから構成されている(図1及び図2参照)。ケース蓋部材113のうち、その長手方向(電池100の幅方向CH)の中央付近には、非復帰型の安全弁113vが設けられている。また、この安全弁113vの近傍には、電解液117を電池ケース110内に注入する際に用いられる注液孔113hが設けられている。この注液孔113hは、封止部材115で気密に封止されている。
また、ケース蓋部材113のうち、その長手方向(電池100の幅方向CH)の両端近傍には、電池ケース110の内部から外部に延出する形態の正極端子(正極端子部材)150及び負極端子(負極端子部材)160がそれぞれ固設されている。具体的には、これらの端子150,160は、これらにバスバや圧着端子など電池外の接続端子を締結するためのボルト153,163と共に、樹脂からなる絶縁部材155,165を介して、ケース蓋部材113に固設されている。
次に、電極体120について説明する(図2及び図3参照)。この電極体120は、その軸線(捲回軸)が電池100の幅方向CHと平行となるように横倒しにした状態で、電池ケース110内に収容されている(図2参照)。この電極体120は、帯状の正極板121と帯状の負極板131とを互いに重ねて(図3参照)、軸線周りに捲回し、扁平状に圧縮したものである。正極板121の後述する露出部122mの一部は、軸線方向の一方側AC(図3中、上方、図2中、左方)に渦巻き状をなして突出しており、前述した正極端子(正極端子部材)150と接続(溶接)している。また、負極板131の後述する露出部132mは、軸線方向の他方側AD(図3中、下方、図2中、右方)に渦巻き状をなして突出しており、前述した負極端子(負極端子部材)160と接続(溶接)している。
正極板121は、芯材として、アルミニウムからなる帯状の正極電極箔122を有する。この正極電極箔122の幅方向の一部(図3中、上方)は、長手方向(図3中、左右方向)に帯状に延びる露出部122mとなっている。一方、この露出部122m以外の部分(図3中、下方)の両主面には、それぞれ長手方向に帯状に延びる正極活物質層(正極合剤層)123が形成されている。この正極活物質層123は、正極活物質粒子と導電材と結着剤とから形成されている。本実施形態では、正極活物質粒子として リチウム・コバルト・ニッケル・マンガン複合酸化物(具体的にはLiCo1/3Ni1/3Mn1/3)の粒子を、導電材としてカーボンブラック(具体的にはアセチレンブラック)を、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いている。
負極板131(図3及び図4参照)は、芯材として、銅からなる帯状の負極電極箔132を有する。この負極電極箔132の幅方向FHの一部(図3中、下方)は、長手方向EH(図3中、左右方向)に帯状に延びる露出部132mとなっている。一方、この露出部132m以外の部分(図3中、上方)の両主面には、それぞれ長手方向EHに帯状に延びる負極活物質層(負極合剤層,活物質層)133が形成されている。更に、これら負極活物質層133の上には、それぞれ長手方向EHに帯状に延びるセパレータ層141が一体的に形成されている。負極活物質層133は、負極活物質粒子135と結着剤と増粘剤とから形成されている。本実施形態では、負極活物質粒子135として黒鉛粒子を、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いている。
セパレータ層141は、厚み30μmの多孔質膜であり、結着剤を含まず、熱可塑性の樹脂粒子143と増粘剤144とから形成されている。即ち、図5の写真及び図6に示すように、隣り合う樹脂粒子143同士が、その表面部143hのみで互いに融合して三次元的に結合し、これら樹脂粒子143同士の間に三次元的に繋がった隙間(空孔)KGが形成されている。このセパレータ層141の空孔率Caは、35.4%である。本実施形態では、熱可塑性の樹脂粒子143として後述するポリエチレン(PE)粒子を、増粘剤144としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いている。樹脂粒子143と増粘剤144の割合は、重量比で99.7:0.3である。なお、増粘剤(CMC)144は、樹脂粒子143上に付着していると考えられる。
セパレータ層141の空孔率Ca(%)は、以下の方法で測定する。即ち、セパレータ層141の塗布目付け量(g/cm)と厚み(μm)を実測し、セパレータ層141の密度ρ1(g/cm)を算出する。そして、この密度ρ1と、樹脂粒子143の材料としての(空孔率0%での)真密度ρ2(g/cm)とから、下記式により空孔率Ca(%)を算出する。
Ca={1−(ρ1/ρ2)}×100
なお、セパレータ層には、一般に結着剤として、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂系結着剤や、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、アクリルゴム(ACM)などのゴム系結着剤が用いられる。しかし、本実施形態のセパレータ層141は、これらの結着剤を含んでいない。
次に、樹脂粒子143の詳細を説明する。樹脂粒子143は、PEからなる球状の粒子であり、その平均粒径は、2.5μmである。この平均粒径には、レーザ回折・散乱式粒径粒度分布測定法によるD50の値を用いた。また、平均粒径の測定には、日機装株式会社製のマイクロトラックを用いた。
この樹脂粒子143は、図7に示す示差走査熱量測定(DSC,Differential scanning calorimetry)の曲線から判るように、2つの吸熱ピークP1,P2が現れる熱特性を有する。即ち、DSCにおいて、樹脂粒子143全体が融解する際に示す全体融解熱の第2ピークP2が現れるほか、これよりも低い温度域に、樹脂粒子143の中心部143gまでは融解しないが表面部143hが融解する際に示す表面融解熱の第1ピークP1が現れる。本実施形態の樹脂粒子143では、第1ピークP1のピーク温度Tbは、62.7℃である。また、第2ピークP2のピーク温度Tcは、101.2℃である。
なお、DSCの測定装置には、TA Instruments社製:Q100を用い、データ処理には、東レリサーチセンター製:TRC-THADAP-DSCを用いた。測定雰囲気は窒素流(50ml/min)、温度・熱量校正は高純度インジウム(Tm=156.61℃、ΔHm=28.71J/g)、温度範囲は約−50〜250℃、昇温速度は10℃/min、試料量は約5mg、試料容器はアルミニウム製標準試料容器とした。なお、図7においてハッチングで示した領域は、DSCの測定結果について、2つの山状分布を前提としたカーブフィッティングにより得られたものである。
これらの結果から、この樹脂粒子143は、40.0℃未満の温度では、中心部143gも表面部143hも融解しない。また、40.0〜52.7℃の温度では、少数の樹脂粒子143のみ、その表面部143hが融解する。一方、52.7〜72.7℃の温度では、多くの樹脂粒子143において、中心部143gまでは融解しないが表面部143hが融解すると考えられる。そこで、この52.7〜72.7℃の温度範囲を、「表面融解温度範囲TD」とする。この表面融解温度範囲TDは、前述のピーク温度Tb(具体的には62.7℃)に対し、Tb±10.0℃の範囲である。また、72.7℃を越える温度では、樹脂粒子143全体が融解する。
次いで、上記電池100の製造方法について説明する。まず、負極板131の製造について説明する(図8参照)。即ち、負極活物質粒子135と結着剤と増粘剤とを溶媒に分散させて、負極ペーストを作成する。具体的には、天然黒鉛(負極活物質)とSBR(結着剤)とCMC(増粘剤)とを混合し、溶媒(具体的には水)で粘度を調整しながらスラリ(負極ペースト)を得る。また別途、銅からなる帯状の負極電極箔132を用意する。
そして、負極活物質層の塗工工程S1において、負極電極箔132の一方の主面に、ダイコート法により前述の負極ペーストを塗布して、帯状の負極ペースト層を形成する。その後、負極活物質層の加熱乾燥工程S2において、乾燥炉内を通過させながら熱風で負極ペースト層を加熱乾燥させて、負極活物質層133を形成する。同様に、負極電極箔132の反対側の主面にも、負極ペーストを塗布して負極ペースト層を形成し(負極活物質層の塗工工程S1)、これを加熱乾燥させて、負極活物質層133を形成する(負極活物質層の加熱乾燥工程S2)。その後、プレス工程S3において、加圧ロールにより負極活物質層133をプレスし、負極活物質層133を厚み方向に圧縮して、その密度を高める(所定厚みにする)。
また別途、セパレータ層141を形成するための分散液BS(図9参照)を用意する。即ち、熱可塑性の樹脂粒子143と増粘剤144とを溶媒に分散させて、分散液BSを作成する。具体的には、PE粒子(樹脂粒子)143とCMC(増粘剤)144とを99.7:0.3の重量比で混合し、溶媒(具体的には水)に分散させて、分散液BSを得る。
そして、セパレータ層の塗工工程S4において、一方の負極活物質層133の上に、分散液BSを塗布して、未乾燥セパレータ層141pを形成する(図9参照)。本実施形態では、グラビア塗工装置200を用いて、分散液BSを負極活物質層133上に塗布する。このグラビア塗工装置200は、グラビアロール201と分散液収容部203とドクターブレード205とを有する。この塗工工程S4では、グラビアロール201を所定速度で回転させて、分散液収容部203内に収容された分散液BSを、グラビアロール201の表面201hに順次付着させる。一方で、グラビアロール201の表面201hに付着した過剰な分散液BSを、ドクターブレード205によって掻き取る。そして、グラビアロール201の表面201hに残った適量の分散液BSを、巻出ロール211から巻き出された負極電極箔132の一方の主面側の負極活物質層133の上に順次塗布して、未乾燥セパレータ層141pを形成する。
次に、セパレータ層の加熱乾燥工程S5(図8参照)において、未乾燥セパレータ層141pを加熱乾燥させて、セパレータ層141を形成する(図9参照)。この加熱乾燥工程S5は、未乾燥セパレータ層141p及び負極活物質層133が形成された負極電極箔132を、搬送ローラ213,215,217の回転によって搬送し、乾燥炉230内を通過させることによって行う。乾燥炉230内には、複数の熱風乾燥装置231が設置されており、各熱風乾燥装置231から、それぞれ温度Ta(具体的には62.0℃)の熱風NFを未乾燥セパレータ層141pに吹き付けて、未乾燥セパレータ層141pを加熱乾燥させ、セパレータ層141を形成する。その後、このセパレータ層141及び負極活物質層133が形成された負極電極箔132を巻取ロール219で巻き取る。
なお、この温度Ta(具体的には62.0℃)は、樹脂粒子143の中心部143gまでは融解しないが表面部143hは融解する表面融解温度範囲TD(具体的には52.7〜72.7℃)内の温度である。この表面融解温度範囲TDは、前述のように、表面融解熱のピーク温度Tb(具体的には62.7℃)に対しTb±10.0℃の範囲である。
同様に、反対側の負極活物質層133の上にも、前述の分散液BSを塗布して、未乾燥セパレータ層141pを形成する(セパレータ層の塗工工程S4)。その後、この未乾燥セパレータ層141pを加熱乾燥させて、セパレータ層141を形成する(セパレータ層の加熱乾燥工程S5)。これにより、負極板131が形成される(図4参照)。
また別途、正極板121を製造する。即ち、アルミニウムからなる帯状の正極電極箔122を用意する。そして、この正極電極箔122の一方の主面に、リチウム・コバルト・ニッケル・マンガン複合酸化物粒子(正極活物質粒子)、アセチレンブラック(導電材)及びPVDF(結着剤)を含む正極ペーストを塗布し乾燥させて、正極活物質層123を形成する。同様に、正極電極箔122の反対側の主面にも、上記の正極ペーストを塗布し乾燥させて、正極活物質層123を形成する。その後、加圧ロールにより正極活物質層123を圧縮して、その密度を高める。これにより、正極板121が形成される(図3参照)。
次に、正極板121と負極板131とを互いに重ね(図3参照)、巻き芯を用いて軸線周りに捲回する。その後、これを扁平状に圧縮して電極体120を形成する。また別途、ケース蓋部材113と正極端子部材150と負極端子部材160とボルト153,163とを用意し、これらを射出成形用の金型にセットする。そして、射出成形により絶縁部材155,165を一体的に成形して、ケース蓋部材113に正極端子部材(正極端子)150及び負極端子部材(負極端子)160を固設しておく。
次に、正極端子150及び負極端子160を電極体120にそれぞれ接続(溶接)する。その後、ケース本体部材111を用意し、ケース本体部材111内に電極体120を収容すると共に、ケース本体部材111の開口111hをケース蓋部材113で塞ぐ。そして、ケース本体部材111とケース蓋部材113とをレーザ溶接する(図1及び図2参照)。その後、電解液117を注液孔113hから電池ケース110内に注液し、封止部材115で注液孔113hを気密に封止する。その後、この電池100について、初充電やエージング、各種検査を行う。かくして、電池100が完成する。
(実施例及び比較例)
次いで、実施形態に係る電池100の製造方法の効果を検証するために行った試験の結果について説明する。実施例1として、実施形態に係る製造方法により負極板131を製造した。この製造方法では、前述したように、セパレータ層141の加熱乾燥工程S5における温度Taが62.0℃である。また、実施例2では、表1に示すように、加熱乾燥工程S5における温度Taを、実施例1よりも5.0deg低い57.0℃とし、それ以外は実施例1と同様とした。また、実施例3では、加熱乾燥工程S5における温度Taを、実施例1よりも5.0deg高い67.0℃とし、それ以外は実施例1と同様とした。
一方、比較例1では加熱乾燥工程S5における温度Taを40.0℃とし、比較例2では温度Taを50.0℃とし、比較例3では温度Taを75.0℃とし、比較例4では温度Taを85.0℃とした。それ以外はそれぞれ実施例1と同様とした。なお、各温度Taは、Kタイプの熱電対を、熱風乾燥装置231の熱風吹出口の近傍に貼り付けて測定した値である。
Figure 2013171883
これら実施例1〜3及び比較例1〜4に係る各負極板のセパレータ層について、前述した方法により、空孔率Ca(%)をそれぞれ求めた。また、各負極板について、セパレータ層の「割れ試験」を行って、樹脂粒子143同士の結着性を評価した。具体的には、各負極板を、直径1mm、2mmまたは3mmの巻き芯にそれぞれ巻き付けた。そして、セパレータ層の表面状態を目視で観察して、セパレータ層に割れ(クラック)が生じていないサンプルを良好(表中に「○」で示す)、割れが生じているサンプルを不良(表中に「×」で示す)と判定した。これらの結果を表1に示す。
まず、セパレータ層の空孔率Caについて見ると、表1から判るように、比較例3,4に係る各セパレータ層は、空孔率Caが小さかった(27.7〜30.2%)。なお、図10及び図11に、比較例4に係るセパレータ層を示す。比較例3,4に係るセパレータ層で空孔率Caが小さくなった理由は、加熱乾燥工程S5を表面融解温度範囲TD(52.7〜72.7℃)を越える高い温度Ta(75.0℃または85.0℃)で行ったために、未乾燥セパレータ層141p中の樹脂粒子143は、その表面部143hが融解するだけでなく、中心部143gまでも融解した。このため、互いに隣り合う樹脂粒子143同士が互いに融合するものが生じた(図10及び図11参照)。その結果、樹脂粒子143同士の隙間(空孔)KGが小さくなって、空孔率Caが小さくなったと考えられる。
これらに対し、実施例1〜3及び比較例1,2に係る各セパレータ層は、比較例3,4に係る各セパレータ層に比して、空孔率Caが大きかった(35.1〜35.8%)。実施例1〜3に係るセパレータ層で空孔率Caが大きくなった理由は、加熱乾燥工程S5を表面融解温度範囲TD(52.7〜72.7℃)内の温度Ta(57.0℃、62.0℃または67.0℃)で行ったため、未乾燥セパレータ層141p中の樹脂粒子143は、その中心部143gまでは融解しないで表面部143hのみが融解した。このため、互いに隣り合う樹脂粒子143同士は、表面部143hのみで互いに融合した。その結果、樹脂粒子143同士の隙間(空孔)KGが大きくなって、空孔率Caが大きくなったと考えられる。
また、比較例1,2に係るセパレータ層で空孔率Caが大きくなった理由は、加熱乾燥工程S5を表面融解温度範囲TD(52.7〜72.7℃)よりも低い温度Ta(40.0℃または50.0℃)で行ったため、未乾燥セパレータ層141p中の樹脂粒子143は、その表面部143hについても殆ど融解せず、樹脂粒子143同士が互いに融合しなかった。このため、樹脂粒子143同士の隙間(空孔)KGが大きく、空孔率Caが大きくなったと考えられる。
次に、「割れ試験」の結果について見ると、表1から判るように、比較例1,2に係る負極板では、セパレータ層に割れが生じた。この割れが生じた理由は、加熱乾燥工程S5を表面融解温度範囲TD(52.7〜72.7℃)よりも低い温度Ta(40.0℃または50.0℃)で行ったため、未乾燥セパレータ層141p中の樹脂粒子143の表面部143hが殆ど融解せず、隣り合う樹脂粒子143同士が互いに十分に融合できなかった。このため、樹脂粒子143同士の結着力が弱く、負極板を巻き芯に巻き付けた際の応力で樹脂粒子143同士が離間して、セパレータ層に割れが生じたと考えられる。
これに対し、実施例1〜3及び比較例3,4に係る負極板では、セパレータ層に割れが生じなかった。この割れが生じなかった理由は、加熱乾燥工程S5を表面融解温度範囲TD(52.7〜72.7℃)内の温度Ta(実施例1〜3)、または、これよりも高い温度Ta(比較例3,4)で行ったため、未乾燥セパレータ層141p中の樹脂粒子143が少なくとも表面部143hで融解して、隣り合う樹脂粒子143同士が互いに融合した。このため、樹脂粒子143同士の結着力が強く、負極板を巻き芯に巻き付けた際に応力が生じても樹脂粒子143同士が離間せず、セパレータ層に割れが生じなかったと考えられる。
これら結果から、加熱乾燥工程S5を表面融解温度範囲TD(52.7〜72.7℃)内の範囲内で行うのが良く、特に、表面融解熱のピーク温度Tb(具体的には62.7℃)に対しTb±7.0℃の範囲内で行うのが良いことが判る。
以上で説明したように、電池100の製造方法では、樹脂粒子143の中心部143gまでは融解しないが表面部143hは融解する表面融解温度範囲TD(表面融解熱のピーク温度Tbに対しTb±10.0℃の範囲)内の温度Taで、未乾燥セパレータ層141pを加熱乾燥させて、セパレータ層141を形成する。これにより、樹脂粒子143の表面部143hのみが融解して、樹脂粒子143同士が表面部143hのみで互いに融合するので、樹脂粒子143同士が強固に結着すると共に、樹脂粒子143同士の間に三次元的に繋がった隙間(空孔)KGを有するセパレータ層141を形成できる。従って、樹脂粒子143同士の結着を強固にしながらも、セパレータ層141に含まれる結着剤を無くすことができ、電池内部抵抗の小さい電池100を製造できる。
更に、加熱乾燥工程における温度Taを、表面融解熱のピーク温度Tbに対しTb±7.0℃の範囲内とする。これにより、適切に樹脂粒子143の表面部143hを溶かすことができる上、樹脂粒子143同士の融合が進む過ぎてセパレータ層141の空孔率Caが小さくなるのを効果的に抑制できる。従って、樹脂粒子143同士の結着が強固であると共に、空孔率Caの大きなセパレータ層141を容易に形成できる。
また、分散液BSに、樹脂粒子143同士の間に介在して樹脂粒子143同士を結着させる結着剤を含めないことで、負極活物質粒子135が結着剤で被覆されることが無く、電池内部抵抗の特に小さい電池100を製造できる。また、樹脂粒子143をPE粒子とすることで、電解液117に対する耐性が良好なセパレータ層141を形成できる。また、PE粒子は、融点が低いので扱い易い。また、平均粒径が1.0〜5.0μmの樹脂粒子143を用いることで、樹脂粒子143同士の隙間(空孔)KGを適切な大きさに形成できる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。例えば、実施形態では、負極板131の形成に本発明を適用したが、正極板121の形成に本発明を適用してもよい。
また、実施形態では、加熱乾燥工程S5における未乾燥セパレータ層141pの加熱乾燥を、熱風NFを未乾燥セパレータ層141pを吹き付けることにより行ったが、これに限定されない。例えば、IRヒータやIHヒータ等により未乾燥セパレータ層141pを加熱乾燥させてもよい。
また、実施形態では、セパレータ層141を構成する熱可塑性の樹脂粒子143として、PE粒子を例示したが、これに限定されない。熱可塑性の樹脂粒子の材質としては、例えば、ポリエチレン共重合体、ポリプロピレン(PP)、ポリプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS樹脂)、アクリル樹脂 (PMMA)、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、熱可塑性ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)などが挙げられる。
中でも、ポリエチレン、ポリエチレン共重合体、ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体などのポリオレフィン樹脂が特に好ましい。ポリオレフィン樹脂は、セパレータ層を構成する材質として好適な融点を有するからである。即ち、何らかの原因で、電池の温度が電池作動上の上限温度(電解液が変質し始める温度、例えば60℃)よりも高くなったときに、セパレータ層が速やかに溶解して自身の隙間(空孔)を塞ぐことで、適切に電池をシャットダウンさせる(電池反応を止める)ことができるからである。
また、実施形態では、セパレータ層141を形成するための分散液BSに加える増粘剤144として、CMCを例示したが、これに限定されない。増粘剤としては、例えば、メチルセルロース(MC)、ポリビニルアルコール(PVA)などの水溶性ポリマーが挙げられる。
100 リチウムイオン二次電池(電池)
120 電極体
121 正極板
131 負極板(電極板)
132 負極電極箔
133 負極活物質層(負極合剤層,活物質層)
141 セパレータ層
141p 未乾燥セパレータ層
143 樹脂粒子
143h 表面部
143g 中心部
144 増粘剤
BS 分散液
KG 隙間(空孔)
NF 熱風
P1 第1ピーク
P2 第2ピーク

Claims (6)

  1. 活物質粒子からなる活物質層と、
    前記活物質層上に一体的に形成され、熱可塑性の樹脂粒子からなるセパレータ層と、を有する電極板を備える
    電池の製造方法であって、
    前記活物質層上に、前記樹脂粒子を分散させた分散液を塗布して、未乾燥セパレータ層を形成する塗工工程と、
    前記未乾燥セパレータ層を加熱乾燥させて、前記セパレータ層を形成する加熱乾燥工程と、を備え、
    前記加熱乾燥工程は、
    前記樹脂粒子の中心部までは融解しないが表面部は融解する表面融解温度範囲内の温度で、前記未乾燥セパレータ層を加熱乾燥させる工程である
    電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電池の製造方法であって、
    前記樹脂粒子は、
    示差走査熱量測定において、前記樹脂粒子全体が融解する際に示す全体融解熱のピークのほか、これよりも低い温度域に、前記樹脂粒子の前記中心部までは融解しないが前記表面部が融解する際に示す表面融解熱のピークが現れる熱特性を有し、
    前記表面融解温度範囲は、前記表面融解熱のピーク温度に対し±10.0℃の範囲である
    電池の製造方法。
  3. 請求項2に記載の電池の製造方法であって、
    前記加熱乾燥工程において前記未乾燥セパレータ層を加熱乾燥させる前記温度は、前記ピーク温度に対し±7.0℃の範囲内の温度である
    電池の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
    前記分散液は、前記樹脂粒子同士の間に介在して前記樹脂粒子同士を結着させる結着剤を含まない結着剤無し分散液である
    電池の製造方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
    前記樹脂粒子は、ポリエチレン粒子である
    電池の製造方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
    前記樹脂粒子の平均粒径は、1.0〜5.0μmである
    電池の製造方法。
JP2014515430A 2012-05-17 2012-05-17 電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5874821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/062686 WO2013171883A1 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013171883A1 true JPWO2013171883A1 (ja) 2016-01-07
JP5874821B2 JP5874821B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49583325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515430A Expired - Fee Related JP5874821B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150086707A1 (ja)
EP (1) EP2851974A4 (ja)
JP (1) JP5874821B2 (ja)
KR (1) KR20150003313A (ja)
CN (1) CN104335389A (ja)
WO (1) WO2013171883A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227168B1 (ja) * 2016-02-10 2017-11-08 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池およびその製造方法
JP6536524B2 (ja) * 2016-10-03 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子
JP6683159B2 (ja) * 2017-03-22 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法
CN107170955B (zh) * 2017-05-26 2019-07-12 清华大学 一种可方便拆解回收的锂离子电池、制作方法及拆解回收方法
JP7010183B2 (ja) * 2018-09-11 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 帯状電極板の製造方法、電池の製造方法及び電極板製造装置
JP7131472B2 (ja) * 2019-04-25 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 セパレータ付き電極板の製造方法及び電池の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2653986A (en) * 1951-10-24 1953-09-29 Owens Corning Fiberglass Corp Battery plate separator
JPH04292856A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Nippon Muki Co Ltd 蓄電池用焼結式セパレータの製造法
WO1997008763A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cell and production method thereof
JPH10106530A (ja) * 1996-06-19 1998-04-24 Imra America Inc 化学電池用多孔性セパレータの製造方法および化学電池
JP2000149906A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2001351616A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toyota Motor Corp 電極の製造方法
JP2004342591A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池とその製造法
JP2012195296A (ja) * 2007-05-10 2012-10-11 Hitachi Maxell Energy Ltd 電気化学素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2973398A (en) * 1957-12-23 1961-02-28 Ohmies Ltd Method and apparatus for manufacturing battery separators
US3544384A (en) * 1968-05-07 1970-12-01 Tudor Ab Method of making a laminated porous battery separator
US4144301A (en) * 1972-09-25 1979-03-13 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Separators for electrolytic cells
US4279979A (en) * 1978-11-09 1981-07-21 The Dexter Corporation Nonwoven fibrous substrate for battery separator
JP2000340204A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Mitsui Chemicals Inc 電池用セパレーターおよびその製造方法、非水電解液二次電池
WO2001091219A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Korea Institute Of Science And Technology A lithium secondary battery comprising a porous polymer separator film fabricated by a spray method and its fabrication method
CN1918727A (zh) * 2004-02-07 2007-02-21 株式会社Lg化学 用有机/无机复合多孔层涂覆的电极以及包括该电极的电化学装置
DE102005042215A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Degussa Ag Separator mit verbesserter Handhabbarkeit
EP2408043B2 (en) * 2009-03-09 2018-02-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Laminated separator, polyolefin microporous membrane, and separator for electricity storage device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2653986A (en) * 1951-10-24 1953-09-29 Owens Corning Fiberglass Corp Battery plate separator
JPH04292856A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Nippon Muki Co Ltd 蓄電池用焼結式セパレータの製造法
WO1997008763A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cell and production method thereof
JPH10106530A (ja) * 1996-06-19 1998-04-24 Imra America Inc 化学電池用多孔性セパレータの製造方法および化学電池
JP2000149906A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2001351616A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toyota Motor Corp 電極の製造方法
JP2004342591A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池とその製造法
JP2012195296A (ja) * 2007-05-10 2012-10-11 Hitachi Maxell Energy Ltd 電気化学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104335389A (zh) 2015-02-04
JP5874821B2 (ja) 2016-03-02
WO2013171883A1 (ja) 2013-11-21
EP2851974A1 (en) 2015-03-25
KR20150003313A (ko) 2015-01-08
US20150086707A1 (en) 2015-03-26
EP2851974A4 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874821B2 (ja) 電池の製造方法
JP6067636B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
CN102576875B (zh) 电极板、二次电池和电极板的制造方法
KR101775241B1 (ko) 전극체 및 전극체의 제조 방법
JP5708526B2 (ja) 二次電池用の正極板の製造方法
US9012078B2 (en) Method for producing battery electrode
JP6187676B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015115513A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2013045659A (ja) 非水電解質二次電池
WO2023093505A1 (zh) 极片及电化学装置
JP6989265B2 (ja) 電池の製造方法
JP2022100395A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2015230747A (ja) リチウムイオン二次電池用電極
JP2016126901A (ja) 二次電池
JP2015230748A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6959718B2 (ja) 二次電池
CN105742564A (zh) 电极体
JP2012256544A (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP2012156061A (ja) 二次電池とその製造方法
JP7117944B2 (ja) 二次電池
JP7226314B2 (ja) 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
JP7027540B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US20150162640A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6408373B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
CN116565458B (zh) 一种隔膜、电化学装置和电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees