JPWO2013164941A1 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013164941A1
JPWO2013164941A1 JP2013553730A JP2013553730A JPWO2013164941A1 JP WO2013164941 A1 JPWO2013164941 A1 JP WO2013164941A1 JP 2013553730 A JP2013553730 A JP 2013553730A JP 2013553730 A JP2013553730 A JP 2013553730A JP WO2013164941 A1 JPWO2013164941 A1 JP WO2013164941A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
mass
meth
curable resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013553730A
Other languages
English (en)
Inventor
丈章 齋木
丈章 齋木
依慶 米山
依慶 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2013553730A priority Critical patent/JPWO2013164941A1/ja
Publication of JPWO2013164941A1 publication Critical patent/JPWO2013164941A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明は高い硬度を有する被膜となる硬化性樹脂組成物の提供を目的とする。本発明は、(a)分子内にエチレン性不飽和基を3個以上有するエチレン性化合物10〜90質量%、(b)金属酸化物5〜75質量%、(c)光重合開始剤0.1〜10質量%、及び(d)有機溶剤を含有し、前記金属酸化物は二次凝集体を含み、前記二次凝集体の粒子径は150nm以下であり、粒子径100nm以上の二次凝集体の量が前記(b)金属酸化物中の1質量%以上である、硬化性樹脂組成物、並びに、これを用いる積層体である。

Description

本発明は硬化性樹脂組成物に関する。
従来、高い硬度の被膜を形成することを目的とする硬化性樹脂組成物が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2009−292916号公報
しかし、本願発明者はシリカ等の金属酸化物を含有する硬化性樹脂組成物は得られる被膜の硬度について改善の余地があることを見出した。
そこで、本発明は高い硬度を有する被膜となる硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、一次平均粒子径20nmのシリカを配合した組成物(例えばハードコート用)に超音波を当ててシリカを2〜5個程度で凝集させることにより、得られるハードコートの硬度が向上することをまず初めに見出し、これについて更に研究を進めて、
(a)分子内にエチレン性不飽和基を3個以上有するエチレン性化合物10〜90質量%、
(b)金属酸化物5〜75質量%、
(c)光重合開始剤0.1〜10質量%、及び
(d)有機溶剤を含有し、
前記(b)金属酸化物は二次凝集体を含み、前記二次凝集体の粒子径は150nm以下であり、粒子径100nm以上の二次凝集体の量が前記(b)金属酸化物中の1質量%以上である、硬化性樹脂組成物が高い硬度を有する被膜となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記1〜5を提供する。
1.(a)分子内にエチレン性不飽和基を3個以上有するエチレン性化合物10〜90質量%、
(b)金属酸化物5〜75質量%、
(c)光重合開始剤0.1〜10質量%、及び
(d)有機溶剤を含有し、
前記(b)金属酸化物は二次凝集体を含み、前記二次凝集体の粒子径は150nm以下であり、粒子径100nm以上の二次凝集体の量が前記(b)金属酸化物中の1質量%以上である、硬化性樹脂組成物。
2. 前記(b)金属酸化物が更にエチレン性不飽和基を有する上記1に記載の硬化性樹脂組成物。
3. 前記(b)金属酸化物が疎水化処理されたものを含む上記1又は2に記載の硬化性樹脂組成物。
4. 前記(b)金属酸化物が更に一次粒子を含む上記1〜3のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
5. 基材と、前記基材の上に上記1〜4のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物を用いて得られる樹脂層とを有する積層体。
本発明の硬化性樹脂組成物は高い硬度を有する被膜となる。
本発明の積層体は高い硬度の樹脂層を有する。
図1は本発明の積層体の一例を模式的に表す断面図である。
本発明について以下詳細に説明する。
本発明の硬化性樹脂組成物(本発明の組成物)は、
(a)分子内にエチレン性不飽和基を3個以上有するエチレン性化合物10〜90質量%、
(b)金属酸化物5〜75質量%、
(c)光重合開始剤0.1〜10質量%、及び
(d)有機溶剤を含有し、
前記(b)金属酸化物は二次凝集体を含み、前記二次凝集体の粒子径は150nm以下であり、粒子径100nm以上の二次凝集体の量が前記(b)金属酸化物中の1質量%以上である、硬化性樹脂組成物である。
(a)エチレン性化合物について以下に説明する。本発明の組成物に含有される(a)エチレン性化合物[これを以下(a)成分又は(a)ということがある。本発明の組成物に含有される成分をこのように表記することは(b)〜(d)についても同様である。]は、1分子内にエチレン性不飽和基を3個以上有する化合物である。
エチレン性不飽和基は−C=C−を有するものであれば特に制限されない。エチレン性不飽和基は−C=C−の他に、例えば、水素原子;酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有することができる炭化水素基;カルボニル基;カルボニルオキシ基を有することができる。エチレン性不飽和基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基[CH2=CR−CO−(Rは水素原子又はメチル基)]、(メタ)アクリロイルオキシ基[CH2=CR−CO−O−(Rは水素原子又はメチル基)]、ビニル芳香族炭化水素基、CH(−COOR1)=CH−CO−O−(R1は炭化水素基である。)、CH3COO―CH=CH―が挙げられる。本発明において(メタ)アクリロイルはアクリロイル及びメタクリロイルのうちの一方又は両方であることを意味する。
(a)エチレン性化合物は、1分子内にエチレン性不飽和基を3〜14個有することができる。(a)エチレン性化合物は、1分子内にヒドロキシ基を1つ以上有してもよい。また(a)エチレン性化合物は、1分子内にヒドロキシ基を有さないものとすることができる。
(a)成分が有するエチレン性不飽和基以外の構造としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有してもよい炭化水素基が挙げられる。
(a)エチレン性化合物としては例えば、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル、ウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。(a)エチレン性化合物はこれらのデンドリマータイプであってもよい。
多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートのような3官能系;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートのような4官能系;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートのような5官能以上の系が挙げられる。
(a)成分として使用することができるウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル(この場合、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルは例えば、少なくとも1つのヒドロキシ基を有する。)とポリイソシアネート化合物との反応物が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートを製造する際に使用される多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとしては例えば上記と同様のものが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートを製造する際に使用される、ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートのような芳香族系ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートのような脂肪族系ポリイソシアネート(鎖状及び/又は脂環式系を含む。);これらのイソシアヌレート体、ビューレット体、アダクト体が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレート1分子が有するエチレン性不飽和基の数は3〜15個であるのがより好ましい。
(a)成分はなかでも、硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートのような1分子内にエチレン性不飽和基を3〜6個有する化合物;1分子内にエチレン性不飽和基を7〜14個有する化合物(デンドリマータイプであってもよい。);ウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
(a)成分はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(a)成分として、1分子内にエチレン性不飽和基を3〜6個有する化合物と1分子内にエチレン性不飽和基を7〜14個有する化合物とを併用する場合、1分子内にエチレン性不飽和基を7〜14個有する化合物の量は、硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、1分子内にエチレン性不飽和基を3〜6個有する化合物100質量部に対して、10〜50質量部であるのが好ましく、15〜35質量部であるのがより好ましい。
(a)成分として、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとウレタン(メタ)アクリレートとを併用する場合、硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルは、1分子内にエチレン性不飽和基を3〜14個有すること、ヒドロキシ基を有さないこと(例えば多価アルコールのすべてのヒドロキシ基が(メタ)アクリル酸エステル化されている。)が好ましく、1分子内にエチレン性不飽和基を3〜6個有し、かつ、ヒドロキシ基を有さないのがより好ましい。多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとウレタン(メタ)アクリレートとの量比は、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル100質量部に対して、ウレタン(メタ)アクリレートが、20〜150質量部であるのが好ましく、40〜120質量部であるのがより好ましい。
(a)成分はその製造について特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。(a)はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(b)金属酸化物について以下に説明する。本発明の組成物に含有される(b)金属酸化物は、前記金属酸化物は二次凝集体を含み、前記二次凝集体の粒子径は150nm以下であり、粒子径100nm以上の二次凝集体の量が前記金属酸化物中の1質量%以上である。
(b)金属酸化物は金属の酸化物である。具体的には例えば、シリカ、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化チタン(チタニア)、酸化亜鉛、酸化錫、酸化セリウムなどが挙げられる。(b)金属酸化物は、硬度がより高く、樹脂や溶剤への分散性に優れ、光学特性に優れるという観点から、シリカが好ましい。シリカはシラノール基を有するものであれば特に制限されない。シリカは無処理のもの、表面処理等がなされているものを含む。シリカとしては例えば、コロイダルシリカが挙げられる。
(b)金属酸化物は、硬度がより高く、樹脂との反応性に優れ、光学特性に優れるという観点から、更にエチレン性不飽和基を有するのが好ましい。
(b)金属酸化物が更に有することができるエチレン性不飽和基としては例えば、(a)が有するエチレン性不飽和基と同様のものが挙げられる。(b)金属酸化物に更にエチレン性不飽和基を導入する際に使用される化合物としては例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基[(メタ)アクリル基ともいう。]を有するシランカップリング剤が挙げられる。(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシランカップリング剤は、(メタ)アクリロイルオキシ基及び加水分解性シリル基を少なくとも有する化合物であれば特に制限されない。(メタ)アクリロイルオキシ基と加水分解性シリル基とは例えば、有機基を介して結合することができる。有機基としては例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有してもよい炭化水素基が挙げられる。炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組み合わせが挙げられる。(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランのような、(メタ)アクリロイルオキシアルキルジアルコキシシシラン、(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリアルコキシシシランが挙げられる。なかでも、光学特性に優れ、初期密着性、耐摩耗性に優れ、硬度がより高いという観点から、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
エチレン性不飽和基を有する金属酸化物は、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシランカップリング剤とシリカ(例えば無処理のシリカ)とを反応させることによって得ることができる。
(b)金属酸化物は硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、疎水化処理されたものであるのが好ましい。(b)金属酸化物を疎水化処理する際に使用される疎水化処理剤としては、例えば、トリメチルシランやクロロトリメチルシラン(トリメチルシリル基含有化合物全般)、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランのような上記に挙げられている(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシランカップリング剤などが挙げられる。なかでも光学特性に優れ、初期密着性、耐摩耗性に優れ、反応性に優れ、硬度がより高いという観点から、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
疎水化処理された金属酸化物は、例えば、疎水化処理剤とシリカ(例えば無処理のシリカ)とを反応させることによって得ることができる。
(b)金属酸化物の形状としては例えば粒子状が挙げられる。
本発明において(b)金属酸化物は二次凝集体を含む。本発明の組成物は(b)金属酸化物が二次凝集体を含むことによって硬度が高く、光学特性に優れる。(b)金属酸化物に含まれる二次凝集体の粒子径は150nm以下である。ここで本発明において粒子径は(b)金属酸化物の分布を意味する。
(b)金属酸化物に含まれる二次凝集体の粒子径は硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、5〜150nmであるのが好ましい。
(b)金属酸化物は粒子径100nm以上の二次凝集体を(b)金属酸化物全量中1質量%以上含む。(b)金属酸化物は硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、粒子径100nm以上の二次凝集体を、(b)金属酸化物全量中1〜10質量%含むのが好ましく、3〜7質量%であるのがより好ましく、3〜5質量%であるのがさらに好ましい。
また粒子径100〜150nmの二次凝集体を、(b)金属酸化物全量中1〜10質量%含むのが好ましく、3〜7質量%であるのがより好ましく、3〜5質量%であるのがさらに好ましい。
(b)金属酸化物は粒子径100nm以上一次粒子を含まないのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
本発明において(b)金属酸化物は更に一次粒子を含むことができる。
また、(b)金属酸化物は粒子径100nm未満の金属酸化物を含むのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
ここで、粒子径100nm未満の金属酸化物には、金属酸化物の一次粒子及び/又は二次凝集体が含まれる。金属酸化物の一次粒子としては、例えば、本発明の組成物を製造する際に使用される原料金属酸化物、本発明の組成物を製造する際に生成した二次凝集体から分散した一次粒子が挙げられる。
(b)金属酸化物は硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、粒子径100nm未満において、一次粒子及び二次凝集体を含むのが好ましい。
粒子径100nm未満における、一次粒子の粒子径は硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、30nm以下であるのが好ましい。
粒子径100nm未満における、二次凝集体の粒子径は硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、70nm以下であるのが好ましく、5〜70nmであるのがより好ましい。
(b)金属酸化物は硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、粒子径100nm未満の金属酸化物を、(b)金属酸化物全量中、99質量%以下含むのが好ましく、90〜99質量%がより好ましく、93〜97質量%であるのがさらに好ましく、95〜97質量%であるのが特に好ましい。
(b)金属酸化物は硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、粒子径30nm以下の金属酸化物を、(b)金属酸化物全量中、60〜90質量%以下含むのが好ましく、70〜85質量%がより好ましい。
(b)金属酸化物は、150nmを超える粒子径を有する二次凝集体を含まない、又は、さらに150nmを超える粒子径を有する二次凝集体を含むものとすることができる。150nmを超える粒子径を有するの二次凝集体の量は、硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、(b)金属酸化物全量中の0〜10質量%であるのが好ましく、0〜5質量%であるのがより好ましい。
本発明において、(b)金属酸化物を製造する際に使用される原料金属酸化物として、一次平均粒子径が35nm以下の金属酸化物を使用するのが、硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から好ましい。原料金属酸化物の一次平均粒子径は同様の理由から30nm以下であるのより好ましく、20nm以下のであるのが更に好ましい。原料金属酸化物は粒子径100nm以上のものを含まないのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
原料金属酸化物はその成分としては(b)金属酸化物と同様のものが挙げられる。(b)金属酸化物がエチレン性不飽和基を有する場合、(b)金属酸化物が疎水化処理されたものである場合など、表面処理されたものを含む場合は、原料金属酸化物に対して例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシランカップリング剤、疎水化処理剤のような表面処理剤を適用することによってこれらを製造することができる。製造の際には有機溶剤を使用することができ、(b)金属酸化物を製造する際に使用される有機溶剤としては例えば、後述する(d)有機溶剤と同様のものが挙げられる。(b)金属酸化物を製造する際に使用される有機溶剤の量を後述する(d)有機溶剤の量に合算させて、その量を本願発明に使用することができる。
(b)金属酸化物はそれぞれ単独で又は2種以上を組合わせて使用することができる。
(c)光重合開始剤について以下に説明する。本発明の組成物に含有される光重合開始剤(c)は光によってモノマーを重合させうるものであれば特に限定されない。光重合開始剤(c)としては、例えば、アセトフェノン系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、硫黄化合物、アゾ化合物、パーオキサイド化合物、ホスフィンオキサイド系化合物等が挙げられる。具体的には、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトイン、ブチロイン、トルオイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4′−ビス(ジメチルアミノベンゾフェノン)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロなどのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどのパーオキサイド化合物等が挙げられる。
なかでも、光安定性、光開裂の高効率性、表面硬化性、樹脂との相溶性、低揮発、低臭気という点から、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンが好ましい。
(c)はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(d)有機溶剤について以下に説明する。本発明の組成物に含有される(d)有機溶剤としては例えば、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチケトン(MIBK)のようなケトン類;プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、イソプロピルアルコール(IPA)のようなアルコールが挙げられる。有機溶剤(d)はこれらのうちからなる群から選ばれる少なくとも1種とすることができる。なかでも、乾燥性や塗装性に優れるという観点から、MEK、MIBKが好ましい。
本発明の組成物は(a)を組成物全量(本発明において、これを(a)、(b)、(c)及び(d)の合計とすることができる。以下同様)中に10〜90質量%含有し、硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、(a)の量は15〜60質量%であるのが好ましく、20〜50質量%であるのがより好ましい。
本発明の組成物は(b)を組成物全量中に5〜75重量%含有し、硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、(b)の量は10〜75質量%であるのが好ましく、15〜30質量%であるのがより好ましい。
本発明の組成物は(c)を組成物全量中に0.1〜10重量%含有し、硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、(c)の量は1〜8質量%であるのが好ましく、1〜6質量%であるのがより好ましい。
本発明の組成物は(d)有機溶剤の量を組成物全量中、5〜60質量%とすることができる。
本発明の組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、例えば、(a)以外のエチレン性化合物、(b)以外の金属酸化物、老化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、接着性付与剤、分散剤、酸化防止剤、消泡剤、レベリング剤、艶消し剤、光安定剤、染料、顔料のような添加剤を更に含有することができる。
本発明の組成物の製造方法としては例えば、(a)、一次平均粒子径10〜35nmを有する原料金属酸化物、(c)、(d)、必要に応じて使用することができる添加剤を混合した後混合物に超音波を照射する方法;(a)及び一次平均粒子径10〜35nmを有する原料金属酸化物を含む混合物(混合物は(d)の一部を含んでもよい。)に超音波を照射し、その後混合物に(c)、(d)、必要に応じて使用することができる添加剤を加えて混合して組成物を製造する方法が挙げられる。
本発明において、硬度がより高く、樹脂との反応性に優れ、かつ光学特性に優れるという観点から、少なくとも(a)と一次平均粒子径10〜35nmを有する原料金属酸化物との混合物に超音波を照射するのが好ましい。
本発明の組成物を製造する方法としては、具体的には、例えば、まず、混合工程において、(a)又は原料金属酸化物以外の成分と原料金属酸化物とを混合して混合物を得る。混合後、混合物中で原料金属酸化物の少なくとも一部が凝集し、金属酸化物の二次凝集体が生じる(後述する比較例1に対応)。金属酸化物の二次凝集体はその粒子径が原料金属酸化物より大きくなり、金属酸化物の粒子径の分布は原料金属酸化物の粒子径の分布よりも粒子径が増加する方向に広がる。
本発明において、原料金属酸化物は、一次粒子を適度に凝集させてこれを(b)金属酸化物とすることができ、硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、その一次平均粒子径が10〜35nmであるのが好ましく、10〜30nmであるのがより好ましく、10〜20nmであるのがさらに好ましい。
原料金属酸化物は、一次粒子を適度に凝集させてこれを(b)金属酸化物とすることができ、硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、二次凝集物を含まないのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
原料金属酸化物は、一次粒子径が10〜35nmであり二次凝集物を含まないこと以外は(b)と同様とすることができる。原料金属酸化物の使用量は(b)と同様とすることができる。
超音波を照射する際の条件としては、周波数が、原料金属酸化物を適度に凝集させてこれを(b)金属酸化物とすることができ、硬度がより高く、光学特性に優れるという観点から、20〜200kHzであるのが好ましく、40〜100kHzであるのが好ましい。出力が、周波数と同様の理由から、50W以上であるのが好ましく、50〜100Wであるのが好ましい。超音波の照射時間は周波数と同様の理由から、1〜120分であるのが好ましく、5〜30分であるのが好ましい。
超音波を照射ために使用される装置は特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
本発明の組成物は、例えば、プラスチック表面保護剤、ハードコート剤、紫外線硬化型塗料、プライマー組成物等として使用できる。
本発明の組成物を適用することができる基材は特に制限されない。例えば、プラスチック、ゴム、ガラス、金属、セラミック、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどが挙げられる。
本発明の組成物を適用することができるプラスチックは熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれであってもよい。プラスチックとしては、例えば、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA樹脂)、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル・スチレン共重合樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アセテート樹脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂のような難接着性樹脂が挙げられる。
本発明の組成物を基材に適用する方法は、特に限定されず、例えば、はけ塗り、流し塗り、浸漬塗り、スプレー塗り、スピンコート等の公知の塗布方法を採用できる。
本発明の組成物の硬化方法としては例えば紫外線による硬化方法が挙げられる。本発明の組成物を紫外線照射によって硬化させる場合、本発明の組成物を硬化させる際に使用する紫外線の照射量としては、速硬化性、作業性の観点から、500〜3,000mJ/cm2が好ましい。紫外線を照射するために使用する装置は特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。硬化させるに際し加熱を併用してもよい。
本発明の組成物は硬度が高く光学特性(透明性)に優れる。
本発明の組成物をPMMA樹脂上で25μmの膜厚で硬化させたとき鉛筆硬度は6H以上であるのが好ましく、7H以上であるのが好ましい。
本発明の積層体について以下に説明する。
本発明の積層体は、基材と、前記基材の上に本発明の硬化性樹脂組成物を用いて得られる樹脂層とを有する積層体である。
本発明の積層体に使用される、基材、硬化性樹脂組成物は上記と同様である。
本発明の積層体はその製造について特に制限されない。例えば、本発明の組成物を基材に塗布し硬化させることによって得ることができる。
本発明の積層体について以下添付の図面を用いて説明する。図1は、本発明の積層体の一例の断面を模式的に示す断面図である。図1において、積層体100は、樹脂層102と基材104とを有する。樹脂層、基材の厚さは特に制限されない。
本発明の積層体は、硬度が高く光学特性に優れる樹脂層を有するので透明性に優れる。本発明の積層体がその表面に樹脂層を有する場合特に上述の効果が発揮される。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。
<組成物の製造>
下記表に示す成分(各成分の量の単位は質量部)のうちの(a)成分及び原料金属酸化物[(d)の一部を含んだ状態]を予め混ぜて混合物とし、この混合物に100W超音波洗浄器(3周波超音波洗浄器 MODEL VS-100III、アズワン株式会社製)を用いて超音波を同表に示す条件で照射し、照射後の混合物に(a)成分及び原料金属酸化物以外の成分[同表に示す、(c)及び(d)]を加えて混合して組成物を製造した。
表中、各原料金属酸化物の上段の数値は、シランカップリング剤で処理された後の又はシランカップリング剤での処理がなされない、原料金属酸化物の正味の量であり、各原料金属酸化物の下段のかっこ内の数値は(d)の一部として使用された有機溶剤の量である。
<積層体の製造>
まず、上記のようにして得られた組成物(塗料)を、基材[PMMA(ポリメチルメタクリレート)−PC(ポリカーボネート)−PMMA(3層構造)、厚さ:0.65mm、住友化学社製]の上に、スプレーガンを用いて膜厚:25μm程度となるように塗布し、これをオーブンで70℃の条件下で10分間乾燥させ、次いで、これに川口スプリング製作所社製のGS UV SYSTEMを用いて紫外線(UV)を照射して、組成物を硬化させ(照射強度:ピーク強度が80mW/cm2、積算光量が1000mJ/cm2)、積層体を得た。
<評価>
上述のとおりにして得られた、組成物又は積層体を用いて以下の評価を行った。結果を表に示す。
((b)成分の分散)
上記のとおり得られた超音波照射後の組成物について、ナノ粒子径分布測定装置(SALD-7100、株式会社島津製作所社製)を用いて体積平均モード、測定吸光度範囲(最大度):5.0、平均回数:128、屈折率:1.70−0.20iの条件で(b)成分の分散を測定した。
(鉛筆硬度)
得られた積層体(各組成物につき5サンプルの積層体)を用いて、JIS K5600−5−4:1999に準拠して(条件:積層体の斜め45°の角度、9.8Nの力、先端部直径1.8mm、先端部長さ3.0mm、7H)、塗膜の鉛筆硬度を測定した。その結果、鉛筆で引っ掻いたときの傷がない状態であるものを合格、鉛筆で引っ掻いたときの傷やへこみがある状態のものを不合格とし、合格率(%)を算出した。
(光学特性)
ヘイズメーター(HM−150、村上色彩技術研究所製)を用いて積層体の全光線透過率(%T)、ヘイズを、初期に測定した。サンプル数n=3の平均値として結果を示す。
ヘイズは2.0以下であるのが好ましく、1.0以下であるのがより好ましく、0.5以下であるのが更に好ましい。
Figure 2013164941
上記表に示される各成分の詳細は以下のとおりである。
・(a−1)エチレン性化合物1:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)、サートマー社製
・(a−2)エチレン性化合物2:デンドリマータイプのアクリレート化合物。アクリロイルオキシ基を14官能以上を有する。商品名ビスコートV#1000、大阪有機化学工業社製。
・(a−3)エチレン性化合物3:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)とヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)とを反応させることで得られるウレタンアクリレート。1分子当たりアクリロイルオキシ基を10個を有する。
・原料金属酸化物1:商品名MEK−Ac−2101(アクリル処理されたコロイダルシリカ、日産化学工業社製、平均1次粒子径:10−20nm。)30質量部(アクリル処理されたコロイダルシリカの正味の量)と、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシランカップリング剤として3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(5質量部、商品名KBM−5103、信越化学工業社製)と、有機溶剤としてメチルエチルケトン(70質量部)とを80℃の条件下で撹拌して反応させた。得られた原料金属酸化物1は、今回のシランカップリング剤で処理されたシリカを33.3質量%、有機溶剤としてメチルエチルケトンを全体の66.7質量%を含有する。なお、詳細は不明であるが、原料金属酸化物1を用いた場合上記の超音波照射によって、超音波照射後の混合物中には、10〜30nmの粒径の金属酸化物のうち、1次粒子にまで分散されたものが、10〜30nmの粒径の金属酸化物の量の50質量%程度、含まれているものと考えられる。
・原料金属酸化物2:Al23粒子(CIKナノテック社、平均1次粒子径:10−31nm)を用いた他は原料金属酸化物1と同様にして、シランカップリング剤の処理を行ない、原料金属酸化物2を製造した。なお、詳細は不明であるが、原料金属酸化物2を用いた場合上記の超音波照射によって、超音波照射後の混合物中には、10〜30nmの粒径の金属酸化物のうち、1次粒子にまで分散されたものが、10〜30nmの粒径の金属酸化物の量の50質量%程度、含まれているものと考えられる。
・原料金属酸化物3:商品名MEK−ST(表面処理なし、日産化学工業社製コロイダルシリカ、平均1次粒子径:10−20nm。)なお、詳細は不明であるが、原料金属酸化物3を用いた場合上記の超音波照射によって、超音波照射後の混合物中には、10〜30nmの粒径の金属酸化物のうち、1次粒子にまで分散されたものが、10〜30nmの粒径の金属酸化物の量の50質量%程度、含まれているものと考えられる。
・(c−1)光重合開始剤1:イルガキュアー184(BASF社製)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン
・(d−1)有機溶剤1:メチルイソブチルケトン(MIBK)
表に示す結果から明らかなように、100nm以上の二次凝集体を含まない比較例1〜3は鉛筆硬度試験の合格率が低かった。比較例2は超音波処理が十分でないため100nm以上の二次凝集体が生じないと考えられる。比較例3は超音波処理が強すぎるため二次凝集体が分散したと考えられる。(b)金属酸化物を含有しない比較例4は鉛筆硬度試験の合格率が悪かった。金属酸化物の量が5質量%未満であり、100nm以上の二次凝集体を含まない比較例5は鉛筆硬度試験の合格率が低かった。
これに対して実施例1〜6は得られる被膜の硬度が高かった。また実施例1〜6は透明性に優れ光学特性に優れる。
このように本発明の組成物は硬度の高い被膜を形成することができ、透明性に優れ光学特性に優れる。また、本発明の積層体は、高い硬度の光学特性に優れる樹脂膜を有するので硬度が高く透明性に優れる。
100 積層体
102 樹脂層
104 基材

Claims (5)

  1. (a)分子内にエチレン性不飽和基を3個以上有するエチレン性化合物10〜90質量%、
    (b)金属酸化物5〜75質量%、
    (c)光重合開始剤0.1〜10質量%、及び
    (d)有機溶剤を含有し、
    前記(b)金属酸化物は二次凝集体を含み、前記二次凝集体の粒子径は150nm以下であり、粒子径100nm以上の二次凝集体の量が前記(b)金属酸化物中の1質量%以上である、硬化性樹脂組成物。
  2. 前記(b)金属酸化物が更にエチレン性不飽和基を有する請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(b)金属酸化物が疎水化処理されたものを含む請求項1又は2に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 前記(b)金属酸化物が更に一次粒子を含む請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 基材と、前記基材の上に請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物を用いて得られる樹脂層とを有する積層体。
JP2013553730A 2012-05-02 2013-04-10 硬化性樹脂組成物 Pending JPWO2013164941A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013553730A JPWO2013164941A1 (ja) 2012-05-02 2013-04-10 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105368 2012-05-02
JP2012105368 2012-05-02
JP2013553730A JPWO2013164941A1 (ja) 2012-05-02 2013-04-10 硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013164941A1 true JPWO2013164941A1 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49514342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553730A Pending JPWO2013164941A1 (ja) 2012-05-02 2013-04-10 硬化性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2013164941A1 (ja)
TW (1) TW201404791A (ja)
WO (1) WO2013164941A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190373A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 三洋化成工業株式会社 硬化性樹脂組成物およびその製造方法
WO2017064970A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及びフィルム
JP2017132833A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 アイカ工業株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物及びハードコートフィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245610A (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 Toyobo Co Ltd 紫外線硬化型艶消被覆用樹脂組成物
JPH02173163A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐摩耗性メタクリル樹脂成形品およびその製造法
JP3862941B2 (ja) * 2000-07-21 2006-12-27 リンテック株式会社 高精細防眩性ハードコートフィルム
JP2006348214A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Jsr Corp 光造形用光硬化性液状組成物、立体造形物及びその製造方法
JP2009132763A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性組成物
US20120028037A1 (en) * 2009-03-30 2012-02-02 Kimoto Co., Ltd. Composition and laminate

Also Published As

Publication number Publication date
TW201404791A (zh) 2014-02-01
WO2013164941A1 (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101686025B1 (ko) 유기무기 복합체의 제조 방법, 경화성 조성물, 경화성 조성물의 경화물, 하드 코팅재, 하드 코팅막, 및 실란 커플링제
JP5721710B2 (ja) 耐引掻性被覆され、高透明性を有するポリカーボネート、その製造法及びその使用
JP7135321B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法
JP5627592B2 (ja) 耐引掻性被膜を有する高い透明度のポリカーボネート、その製造法および該ポリカーボネートの使用
JP5472544B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
JP2007535590A (ja) 低屈折率コーティング組成物
JP4742825B2 (ja) 積層体の製造方法
JP5935952B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP2012251035A (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2015198787A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP4899545B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれからなる硬化膜
JP2016003319A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜
WO2013164941A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2015019758A1 (ja) 屈折率調整用コート材組成物及びその積層体
JP2017171726A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びに積層体
JP2013010921A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物および積層体
WO2017221725A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム
JP4913627B2 (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP2017002112A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜
JP2006022258A (ja) 組成物、成形物および硬化塗膜の製造方法
WO2013153936A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2009263410A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料及び成形物
JP2019142164A (ja) 環状オレフィン系樹脂基材を含む積層体、及び環状オレフィン系樹脂基材を含む積層体の製造方法
JP2012031312A (ja) 光硬化型塗料組成物
JP2005162781A (ja) 硬化性組成物、および物品