JPWO2013154048A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013154048A1
JPWO2013154048A1 JP2013555682A JP2013555682A JPWO2013154048A1 JP WO2013154048 A1 JPWO2013154048 A1 JP WO2013154048A1 JP 2013555682 A JP2013555682 A JP 2013555682A JP 2013555682 A JP2013555682 A JP 2013555682A JP WO2013154048 A1 JPWO2013154048 A1 JP WO2013154048A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
bending portion
members
bent
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5551839B2 (ja
Inventor
良輔 石崎
良輔 石崎
弘晃 三好
弘晃 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013555682A priority Critical patent/JP5551839B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551839B2 publication Critical patent/JP5551839B2/ja
Publication of JPWO2013154048A1 publication Critical patent/JPWO2013154048A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0136Handles therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M2025/0161Tip steering devices wherein the distal tips have two or more deflection regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0138Tip steering devices having flexible regions as a result of weakened outer material, e.g. slots, slits, cuts, joints or coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡は、第1の湾曲部と第1の湾曲部の基端側に設けられた第2の湾曲部とを有する挿入部と、第1の湾曲駆動機構と、第2の湾曲駆動機構とを有する。第1の湾曲駆動機構は、第2の湾曲部の内部を通して配設され第1の湾曲部を湾曲可能な第1の牽引部材と、第1の湾曲部を湾曲可能な操作が入力される操作入力部とを有する。第2の湾曲駆動機構は、第1の牽引部材に対して互いに第2の湾曲部の周方向に略等間隔に離間して配置され牽引されたときに第2の湾曲部に圧縮力を付加可能な少なくとも1組の第2の牽引部材を有し、操作入力部への操作の入力に応じて動作する。

Description

この発明は、複数の湾曲部を有する内視鏡に関する。
例えば特開2010−201号公報には、第1の湾曲部が所定の湾曲角度に到達したときに第1の湾曲部と第2の湾曲部とを連動して湾曲させる構造が開示されている。この内視鏡は、第1の湾曲部を例えばU方向に180度を超える範囲に湾曲させると、第2の湾曲部がR方向に湾曲する。
特開2010−201号公報に開示された内視鏡は、第1の湾曲部の湾曲角度をU方向又はD方向に大きくすると、第2の湾曲部がR方向又はL方向に湾曲する。この内視鏡の挿入部を例えば大腸に挿入していく場合、第1の湾曲部の湾曲角度を大きくすると、大腸に沿って挿入部を押し込み難い。
この発明は、例えばU方向又はD方向に第1の湾曲部を湾曲させたときに、第2の湾曲部がR方向又はL方向に倒れることを防止可能な内視鏡を提供することを目的とする。
この発明に係る内視鏡は、第1の湾曲部と前記第1の湾曲部の基端側に設けられた第2の湾曲部とを有する挿入部と、前記第2の湾曲部の内部を通して配設され前記第1の湾曲部を湾曲可能な第1の牽引部材と、前記第1の湾曲部を湾曲可能な操作が入力される操作入力部とを有する第1の湾曲駆動機構と、前記第1の牽引部材に対して互いに前記第2の湾曲部の周方向に略等間隔に離間して配置され牽引されたときに前記第2の湾曲部に圧縮力を付加可能な少なくとも1組の第2の牽引部材を有し、前記操作入力部への操作の入力に応じて動作する第2の湾曲駆動機構とを有する。
図1Aは、第1から第3実施形態に係る内視鏡を示す概略図である。 図1Bは、第1から第3実施形態に係る内視鏡の挿入部の第1の湾曲部及び第2の湾曲部の湾曲管の一部を示す概略的な斜視図である。 図2Aは、第1実施形態に係る内視鏡の挿入部及び操作部の内部構造を示し、第1の湾曲部及び第2の湾曲部が真っ直ぐの状態を示す図2B中の2A−2A線に沿う概略的な縦断面図である。 図2Bは、図2A中の2B−2B線に沿う概略的な横断面図である。 図3は、第1実施形態に係る内視鏡の挿入部及び操作部の内部構造を示し、第1の湾曲部及び第2の湾曲部をU方向に湾曲させ始めた状態を示す概略的な縦断面図である。 図4Aは、第2実施形態に係る内視鏡の挿入部及び操作部の境界付近の第1の湾曲駆動機構及び第2の湾曲駆動機構の概略的な構造を示し、第1の湾曲駆動機構の第1のスプロケットの回動に連動するチェーンの端部の接続部材の係合凹部にアングルワイヤの基端の係合凸部が係合された状態を示すとともに、第2の湾曲駆動機構の先端側牽引部材のスライダが先端側連結部材のスライダ受部の範囲内を自在に動くことが可能であることを示す概略図である。 図4Bは、第2実施形態に係る内視鏡の挿入部及び操作部の境界付近の第1の湾曲駆動機構及び第2の湾曲駆動機構の概略的な構造を示し、第2の湾曲駆動機構の基端側牽引部材が引っ張られて先端側連結部材が移動することにより先端側牽引部材のスライダが先端側連結部材のスライダ受部の先端に当接した状態を示す概略図である。 図4Cは、第2実施形態に係る内視鏡の挿入部及び操作部の境界付近の第1の湾曲駆動機構及び第2の湾曲駆動機構の概略的な構造を示し、第2の湾曲駆動機構の基端側牽引部材が図4Bの状態からさらに引っ張られて弾性部材が延びて先端側連結部材が移動することにより先端側牽引部材のスライダが先端側連結部材のスライダ受部の先端に当接して先端側牽引部材を引っ張った状態を示す概略図である。 図5は、第3実施形態に係る内視鏡の挿入部及び操作部の境界付近の第2の湾曲駆動機構の緩衝部の概略的な構造を示す概略図である。 図6Aは、第4実施形態に係る内視鏡を示す概略図である。 図6Bは、図6A中の6B−6B線に沿う概略的な横断面図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態について図1Aから図3を用いて説明する。
図1Aに示すように、内視鏡10は、細長い挿入部12と、挿入部12の基端部に設けられた操作部14とを有する。内視鏡10の内部には図示しない観察光学系及び照明光学系が一般的な内視鏡と同様に配設されている。また、内視鏡10には送気、送水に用いたり、処置具を挿通するチャンネル(図示しない)が形成されていることが好適である。
挿入部12は、先端硬質部22と、第1の湾曲部24と、第2の湾曲部26と、可撓管部(管状部)28とを先端側から基端側に向かって順に有する。可撓管部28の基端は操作部14に連結されている。
後述するが、第1の湾曲部24は操作部14を操作することにより湾曲させることができる、いわゆる能動湾曲部として機能する。また、第2の湾曲部26は、第1の湾曲部24の湾曲角度が小さい(湾曲量が少ない)ときには、いわゆる受動湾曲部として機能する。第1の湾曲部24の湾曲角度(湾曲量)が大きくなるにつれて第2の湾曲部26は第1の湾曲部24の湾曲方向と同じ方向に曲がり易く、反対方向に曲がり難くなる。また、第2の湾曲部26を能動的に湾曲させるように設定することも可能である。
図1Aに示す第1の湾曲部24は、図1Bに示す複数の湾曲駒34a,34b,…が軸方向に沿って並設された第1の湾曲管34を有する。第1の湾曲管34は、各湾曲駒34a,34b,…に設けられた図示しないワイヤガイドにより、後述する第1アングルワイヤ60a,60bをその軸方向に移動可能に支持している。なお、第1アングルワイヤ60a,60bの先端は例えば第1の湾曲管34の最も先端の湾曲駒34a又は先端硬質部22に固定されている。
第2の湾曲部26は第1の湾曲部24の湾曲管34と同様に形成され、複数の湾曲駒36a,36b,…が軸方向に沿って並設された第2の湾曲管36を有する。第2の湾曲管36は、各湾曲駒36a,36b,…に設けられた図示しないワイヤガイドにより、後述する先端側牽引部材80a,80b,80c,80dをその軸方向に移動可能に支持している。なお、先端側牽引部材80a,80b,80c,80dの先端は例えば第2の湾曲管36の最も先端の湾曲駒36a又は第1の湾曲管34の最も基端の湾曲駒に固定されている。
第1の湾曲部24の第1の湾曲管34、及び、第2の湾曲部26の第2の湾曲管36は共通の中心軸Cに対して湾曲可能であり、ここでは、それぞれ真っ直ぐ(湾曲角度が0度)の状態に対して4方向(上方向(U方向)、下方向(D方向)、右方向(R方向)及び左方向(L方向))に湾曲可能である。なお、第1及び第2の湾曲管34,36の長さはそれぞれ適宜に設定できる。
この実施形態では第1の湾曲部24の湾曲管34及び第2の湾曲部26の湾曲管36がそれぞれ4方向に湾曲可能であるが、説明の簡略化のため、第1の湾曲部24を上方向及び下方向の2方向にのみ湾曲操作可能であるものとする。
第1の湾曲部24及び第2の湾曲部26は、例えば第1の湾曲管34及び第2の湾曲管36の外側にブレード(図示せず)が配設され、ブレードの外側に例えばゴム材製で弾性を有する外皮24a,26aが配設されている。
図2A及び図2Bに示すように、内視鏡10は、第1の湾曲部24を複数の方向に湾曲させるための第1の湾曲駆動機構44と、第1の湾曲駆動機構44の駆動に追従し、第2の湾曲部26が真っ直ぐの状態を維持し又は第1の湾曲部24の湾曲方向と同じ方向に第2の湾曲部26を湾曲させるための第2の湾曲駆動機構46とを有する。すなわち、挿入部12及び操作部14には、第1の湾曲駆動機構44及び第2の湾曲駆動機構46が配設されている。
第1の湾曲駆動機構44は、操作部14の内部に配置された第1のスプロケット(チェーンドラム)52と、第1の湾曲部用操作ノブ(湾曲操作入力部)54と、第1のスプロケット52に噛み合わせられて巻回されたチェーン56と、チェーン56の各端部に配置された第1の接続部材(第1の牽引部材)58a,58bと、第1アングルワイヤ(第1の牽引部材)60a,60bと、第1アングルワイヤ60a,60bを挿通する第1コイルパイプ62a,62bとを有する。
操作部14はその内部に地板64を備えている。地板64は、例えば挿入部12の軸方向に沿った方向が、挿入部12の軸方向に対して直交する方向に比べて長く形成されていることが好適である。
第1のスプロケット52は地板64に支持され、第1のスプロケット52の中心軸C1回りに回動可能である。第1の湾曲部用操作ノブ54は、操作部14の外部に配置され第1のスプロケット52をその中心軸C1回りに回動させることができる。すなわち、第1のスプロケット52及び第1の湾曲部用操作ノブ54は操作部14に対して一体的に動く。このため、第1の湾曲部用操作ノブ54の操作量が第1のスプロケット52の移動量、すなわち回動量に反映する。なお、地板64には、第1のスプロケット52をその中心軸C1回りに回動させたときに、チェーン56を所定の方向に移動させるように、例えばチェーンガイド64aが形成されている。そして、チェーン56は、地板64により、第1のスプロケット52及び後述する第2のスプロケット72に噛み合わせられた状態を維持することができる。
第1アングルワイヤ60a,60bの先端は、先端硬質部22の基端であって、第1の湾曲部24の第1の湾曲管34の先端に固定されている。第1アングルワイヤ60a,60bの基端は、第1の接続部材58a,58bに支持されている。第1コイルパイプ62a,62bの先端は、第1の湾曲部24の湾曲管34の基端であって、第2の湾曲部26の湾曲管36の先端の位置に固定されている。第1コイルパイプ62a,62bの基端は、例えば挿入部12の基端部と操作部14との境界付近で支持されている。第1コイルパイプ62a,62bの基端が地板64に固定されていることも好適である。
このように、この実施形態に係る内視鏡10の第1の湾曲部24を真っ直ぐの状態から互いに逆方向であるU方向及びD方向に湾曲させることが可能な構造(第1の湾曲部24の湾曲機構)は、一般的な内視鏡の構造(湾曲機構)と同様である。
なお、第1の湾曲部24の最大湾曲角度は、例えばU方向及びD方向にそれぞれ180度から215度等、適宜に設定可能である。
第2の湾曲駆動機構46は、第1の湾曲駆動機構44に連動して動き、第1の湾曲部24が真っ直ぐの状態であっても前記第2の湾曲部に外力が加われば、第2の湾曲部26を複数の方向に受動的に湾曲させることが可能で、第1の湾曲部24の湾曲角度を真っ直ぐの状態に対して増大させた際に、第2の湾曲部26のうち第2の湾曲管36の中心軸Cに対して第1の湾曲部24の湾曲方向側に圧縮力を発生させる構造を有する。
第2の湾曲駆動機構46は、操作部14の内部に配置され、ドラム72aが一体的に配設された第2のスプロケット(チェーンドラム)72と、ドラム72aから延出された基端側牽引部材(第2の牽引部材)74a,74bと、基端側牽引部材74a,74bの先端にそれぞれ配設された第1及び第2の支持部(第2の牽引部材)76a,76bと、第1の支持部76aに支持されたU方向側緩衝部(第2の牽引部材)78a,78bと、第2の支持部76bに支持されたD方向側緩衝部(第2の牽引部材)78c,78dと、U方向側緩衝部78a,78bの先端にそれぞれ配設された先端側牽引部材(第2の牽引部材)80a,80bと、D方向側緩衝部78c,78dの先端にそれぞれ配設された先端側牽引部材(第2の牽引部材)80c,80dと、先端側牽引部材80a,80b,80c,80dが挿通されたコイルパイプ82a,82b,82c,82dとを有する。すなわち、U方向側緩衝部78a,78bは、U方向側の支持部76aと先端側牽引部材80a,80bとの間に配設されている。D方向側緩衝部78c,78dは、D方向側の支持部76bと先端側牽引部材(第2の牽引部材)80c,80dとの間に配設されている。なお、地板64には、チェーンガイド64aとは別にガイド部64bが形成されている。このガイド部64bの範囲において、基端側牽引部材74a,74b、支持部76a,76b及び緩衝部78a,78b,78c,78dが所定の方向(軸方向)に沿って移動可能である。
第2のスプロケット72は、操作部14の内部に配置された地板64によりその中心軸C2回りに回動可能に支持されていても良いし、例えば第1のスプロケット52から延出された延出部(図示せず)によりその中心軸C2回りに回動可能に支持されていても良いし、両者により支持されていても良い。そして、第2のスプロケット72には第1のスプロケット52に噛み合わせられたチェーン56が噛み合わせられている。このため、第1の湾曲部用操作ノブ54がその中心軸C1周りに回動させられると、第1のスプロケット52に加えて、第2のスプロケット72がその中心軸C2周りに第1のスプロケット52と同じ方向に回動する。すなわち、第1の湾曲駆動機構44に連動して第2の湾曲駆動機構46が駆動される。
なお、ドラム72aの軸と第2のスプロケット72の軸とは同一軸(中心軸C2)であり、ドラム72aの径は第2のスプロケット72の径よりも小さい。このため、チェーン56と基端側牽引部材74a,74b、支持部76a,76b及び緩衝部78a,78b,78c,78dとの干渉を防止でき、操作部14の外殻を大きくせずに済む。
緩衝部78a,78b,78c,78dは、例えば伸縮性を有するコイルバネや伸縮性を有するゴム材等で形成された弾性部材84a,84b,84c,84dを有する。この実施形態では、弾性部材84a,84b,84c,84dとして1つのコイルバネが用いられるものとする。各緩衝部78a,78b,78c,78dに対して弾性部材84a,84b,84c,84dは1つに限らず、複数用いても良い。
緩衝部78a,78b,78c,78dの弾性部材84a,84b,84c,84dは、後述するが、第1の湾曲部24を湾曲させたときに第2の湾曲部26が第1の湾曲部24の湾曲方向に対する逆方向には曲がり難くなる力量を発生させるように調整されている。例えば、第2の湾曲部26を真っ直ぐの状態にし、第2の湾曲部26に何ら外力が加えられない状態で、第1の湾曲部24を最大に湾曲させたときに、第2の湾曲部26が第1の湾曲部24の湾曲方向と同じ方向に湾曲せず真っ直ぐの状態を維持し、第2の湾曲部26に第1の湾曲部24の湾曲方向に対して逆方向等、異なる方向の力が加えられたときに逆方向等の異なる方向に湾曲するのが防止されるように、緩衝部78a,78b,78c,78dの弾性部材84a,84b,84c,84dが調整されている。なお、弾性部材84a,84b,84c,84dの調整と例えば先端側牽引部材80a,80b,80c,80dの長さの調整とを併せて行うことも好適である。
緩衝部78a,78b,78c,78dの弾性部材(コイルバネ)84a,84b,84c,84dの初期長さは内視鏡10の向き、特に操作部14の向きによりわずかに変化する。挿入部12及び操作部14が横向きの場合、緩衝部78a,78b,78c,78dの弾性部材84a,84b,84c,84dは例えば自然長であり、縦向き(上下方向)の場合、緩衝部78a,78b,78c,78dの弾性部材84a,84b,84c,84dは弾性部材84a,84b,84c,84dの自重や先端側牽引部材80a,80b,80c,80dの重力により伸びた状態となる。ここでは、弾性部材84a,84b,84c,84dの伸びにかかわらず、第2の湾曲部26が真っ直ぐの状態をニュートラル状態と称することとする。
先端側牽引部材80a,80b,80c,80dの先端は、第1の湾曲部24の湾曲管34の基端であって、第2の湾曲部26の第2の湾曲管36の先端に固定されている。先端側牽引部材80a,80b,80c,80dの基端は、緩衝部78a,78b,78c,78dに固定されている。すなわち、先端側牽引部材80a,80b,80c,80dは、第2の湾曲部26に一端が連結され挿入部12の基端部に向かって延出されている。コイルパイプ82a,82b,82c,82dの先端は、第2の湾曲部26の湾曲管36の基端であって、可撓管部28の先端の位置に固定されている。コイルパイプ82a,82b,82c,82dの基端は、例えば挿入部12の基端部と操作部14との境界付近で支持されている。コイルパイプ82a,82b,82c,82dの基端が地板64に固定されていることも好適である。
なお、基端側牽引部材74a,74b及び先端側牽引部材80a,80b,80c,80dに加えられる引っ張り力は第1アングルワイヤ60a,60bに加えられる引っ張り力に比べて小さいので、基端側牽引部材74a,74b及び先端側牽引部材80a,80b,80c,80dは第1アングルワイヤ60a,60bよりも細くても良い。また、コイルパイプ82a,82b,82c,82dはコイルパイプ62a,62bよりも細くても良い。
図2Bに示すように、挿入部12の第1及び第2の湾曲部24,26の内部、可撓管部28の内部では、U方向側のアングルワイヤ60aが挿通されたコイルパイプ62aと、D方向側のアングルワイヤ60bが挿通されたコイルパイプ62bとが中心軸Cを挟んで対向する位置にある。すなわち、中心軸CからU方向側のアングルワイヤ60a及びコイルパイプ62aが配置された位置を0度と規定すると、D方向側のアングルワイヤ60b及びコイルパイプ62bは略180度の位置にある。
また、1対の先端側牽引部材80a,80bのうちの一方の先端側牽引部材80aは、中心軸CからU方向側のアングルワイヤ60a及びコイルパイプ62aが配置された位置を0度と規定すると、角度θが略プラス45度の位置にあることが好適である。1対の先端側牽引部材80a,80bのうちの他方の先端側牽引部材80bは角度θが略マイナス45度(略プラス315度)の位置にある。
また、1対の先端側牽引部材80c,80dのうちの一方の先端側牽引部材80cは、中心軸CからU方向側のアングルワイヤ60a及びコイルパイプ62aが配置された位置を0度と規定すると、角度θが略プラス135度の位置にあることが好適である。1対の先端側牽引部材80c,80dのうちの他方の先端側牽引部材80dは角度θが略プラス225度の位置にあることが好適である。
したがって、U方向側のアングルワイヤ60aとU方向側の先端側牽引部材80a,80bとは、第2の湾曲部26の中心軸Cに対して、中心角θが90度よりも小さい略等角度(略等間隔)の関係にある。このため、U方向側のアングルワイヤ60a及びコイルパイプ62aに対して、1対の先端側牽引部材80a,80bは第2の湾曲部26の周方向にそれぞれ略等間隔に離間して配置されている。具体的には、U方向側のアングルワイヤ60aに対する先端側牽引部材80a,80bの位置は、中心角θが略45度の位置に配置されることが好適であるが、例えば数度から十数度の範囲のズレは許容される。また、D方向側のアングルワイヤ60bとD方向側の先端側牽引部材80c,80dとは、第2の湾曲部26の中心軸Cに対して、中心角θが90度よりも小さい略等角度(略等間隔)の関係にある。このため、D方向側のアングルワイヤ60b及びコイルパイプ62bに対して、1対の先端側牽引部材80c,80dは第2の湾曲部26の周方向にそれぞれ略等間隔に離間して配置されている。具体的には、D方向側のアングルワイヤ60bに対する先端側牽引部材80c,80dの位置は、中心角θが略45度の位置に配置されることが好適であるが、例えば数度から十数度の範囲のズレは許容される。
中心角θが略45度であれば、後述するが、第1の湾曲部24を例えばU方向に湾曲させた場合、U方向への圧縮力成分と、R方向やL方向への圧縮力成分とを発揮させることができる。また、第1の湾曲部24を例えばD方向に湾曲させた場合、D方向への圧縮力成分と、R方向やL方向への圧縮力成分とを発揮させることができる。具体的には、第1の湾曲部24を例えばU方向に湾曲させた場合に、第2の湾曲部26がD方向に倒れるのを防止する力を付加可能であるとともに、第2の湾曲部26がR方向やL方向に倒れるのを防止する力を発揮することができる。また、第1の湾曲部24を例えばD方向に湾曲させた場合に、第2の湾曲部26がU方向に倒れるのを防止する力を付加可能であるとともに、第2の湾曲部26がR方向やL方向に倒れるのを防止する力を発揮することができる。このため、第1の湾曲部24をU方向側及びD方向側のいずれに湾曲させた場合であっても、R方向やL方向に第2の湾曲部26が曲げられるのを防止できる。
また、中心角θは45度に限ることはなく、例えば中心角θが30度から60度程度の範囲にあることは許容される。中心角θを調整することにより、第2の湾曲部26がU方向又はD方向に倒れるのを防止する力や、R方向又はL方向に倒れるのを防止する力を適宜に設定することができる。すなわち、中心角θを調整することにより、第1の湾曲部24を例えばU方向に湾曲させた場合、U方向への圧縮力成分と、R方向やL方向への圧縮力成分とをそれぞれ適宜の大きさに発揮させることができる。また、第1の湾曲部24を例えばD方向に湾曲させた場合、D方向への圧縮力成分と、R方向やL方向への圧縮力成分とをそれぞれ適宜の大きさに発揮させることができる。
操作部14はカバー90を有する。カバー90は、地板64が支持され、地板64に配設された第1のスプロケット52、第2のスプロケット72、チェーン56、第1の接続部材58a,58b、第1アングルワイヤ60a,60b、基端側牽引部材74a,74b、支持部76a,76b、緩衝部78a,78b,78c,78dを覆うとともに、内視鏡10の使用者に例えば左手で把持される把持部を形成する。カバー90はさらに先端側牽引部材80a,80b,80c,80dの基端を覆うように形成されていても良い。なお、第1の湾曲部用操作ノブ54はカバー90の外部にあり、例えば左手で操作可能である。
次に、この実施形態に係る内視鏡10の作用について説明する。
例えば第1の湾曲部24及び第2の湾曲部26が真っ直ぐの状態で、第1の湾曲部用操作ノブ54を第1の湾曲部24がU方向に湾曲するように回動させる。第1の湾曲部用操作ノブ54の回動に伴って第1のスプロケット52が回動すると、チェーン56及び第1の接続部材58a,58bを介して、第1アングルワイヤ60a,60bのうち、一方のワイヤ60aが引っ張られる。ワイヤ60aの先端は湾曲駒34a又は先端硬質部22に固定されているので、ワイヤ60aが引っ張られると、湾曲駒34aのU方向側が基端側に引っ張られて湾曲駒34a,34b,…が順次回動して第1の湾曲管34がU方向側に湾曲する。このため、第1の湾曲部24がU方向に湾曲する。
第1の湾曲部用操作ノブ54の回動に伴って第1のスプロケット52が回動すると、チェーン56によって第2のスプロケット72も第1のスプロケット52の回動方向と同じ方向に同時に回動するので、第2のスプロケット72と同軸(中心軸C2)上のドラム72aが一体的に回動する。このため、基端側牽引部材74a,74bのうち、一方の基端側牽引部材74aが引っ張られ、支持部76a,76bのうち一方の支持部76aが引っ張られる。したがって、緩衝部78a,78bのうち、一方の緩衝部78aの弾性部材84a,84bが例えば自然長の状態又は自重等に対して伸びた状態、すなわちニュートラル状態から伸張する。
なお、他方の基端側牽引部材74b、支持部76b、緩衝部78c,78dの弾性部材84c,84d及び先端側牽引部材80c,80dは挿入部12の先端側に移動しようとするが、基端側牽引部材74b及び先端側牽引部材80c,80d自体が有する可撓性により撓む。
緩衝部78a,78bの弾性部材84a,84bの伸張し始めには、弾性部材84a,84bが伸張する量はわずかであり、先端側牽引部材80a,80bに対する引っ張り力が弱い。緩衝部78a,78bの弾性部材84a,84bが伸張していくにつれて、緩衝部78a,78bの弾性部材84a,84bは、伸張しながら先端側牽引部材80a,80bを基端側牽引部材74aに近づけるように引っ張り力が強くなる。このため、先端側牽引部材80a,80bに張力が加えられる。
ここで、基端側牽引部材74aと先端側牽引部材80a,80bとの間に緩衝部78a,78bの弾性部材84a,84bが配設されているので、先端側牽引部材80a,80bが直接ドラム72aに巻回されて先端側牽引部材80a,80bが牽引されるよりも引っ張り力を小さくすることができる。
このように、基端側牽引部材74aに緩衝部78a,78bの弾性部材84a,84bが引っ張られた際、弾性部材84a,84bの伸張し始めには先端側牽引部材80a,80bに対する引っ張り力は弱い。そして、緩衝部78a,78bの弾性部材84a,84bが伸張していくにつれて、徐々に先端側牽引部材80a,80bに対する引っ張り力が強くなり、緩衝部78a,78bは緩衝機能を発揮することができる。
そして、第1の湾曲部24が真っ直ぐの状態(初期の状態)からU方向に湾曲角度(湾曲量)を大きくしていくときに、初期の状態では第2の湾曲駆動機構46の先端側牽引部材80a,80b,80c,80dには殆ど引っ張り力は加えられていないので、第2の湾曲部26は外力を受けると受動的に湾曲させられる受動湾曲部として機能する。第1の湾曲部24の湾曲角度(湾曲量)を大きくするにつれて、徐々に、先端側牽引部材80a,80bに加えられる引っ張り力が増していくが、第1の湾曲部24の湾曲角度が小さいときには初期の状態と同様に第2の湾曲部26が受動湾曲部として機能する。第1の湾曲部24の湾曲角度をさらに大きくすると、先端側牽引部材80a,80bに加えられる引っ張り力がさらに増していく。したがって、第2の湾曲部26の湾曲管36の先端と基端との間の先端側牽引部材80a,80bについて、第1の湾曲部24が真っ直ぐの状態から湾曲させていくときにすぐには力が加えられず、第1の湾曲部24の湾曲量が大きくなるにしたがって、第2の湾曲部26の湾曲管36の中心軸Cに対して第1の湾曲部24の湾曲方向側に圧縮力が加えられていく。
なお、この実施形態において、第1の湾曲部24を湾曲させる際に、先端側牽引部材80a,80bに最大引っ張り力が加えられても、第2の湾曲部26に負荷される圧縮力は第2の湾曲部26の湾曲管36の湾曲駒36a,36b,…を回動させない程度、すなわち、第2の湾曲部26を真っ直ぐに保つ程度に負荷されている。言い換えると、このような状態となるように緩衝部78a,78bの弾性部材84a,84bが選択されて用いられたり、緩衝部78a,78bの弾性部材84a,84bの調整や先端側牽引部材80a,80bの長さの調整等が行われている。
また、第2の湾曲部26の湾曲管36の例えばゴム材製の外皮26aの弾性力や先端側牽引部材80a,80bの伸びにより、第2の湾曲部26が真っ直ぐの状態を維持するように補助することができる。
このように、第1の湾曲部24が例えば最大湾曲角度の状態で、第2の湾曲部26の湾曲管36の先端と基端との間では、U方向側の先端側牽引部材80a,80bには圧縮力が加えられ、D方向側の先端側牽引部材80c,80dには何ら力が加えられていない。このため、第1の湾曲部24が例えば最大湾曲角度の状態で第2の湾曲部26に外力が加えられたとき、D方向側から押圧力が負荷されたときには先端側牽引部材80a,80bの圧縮力により予めU方向に湾曲し易くなっているので第2の湾曲部26がU方向に湾曲することができる。このように第2の湾曲部26が第1の湾曲部24の湾曲方向と同じ方向に湾曲する場合、第1の湾曲部24の湾曲角度よりも湾曲角度が小さい状態で第2の湾曲部26が湾曲することが好適である。一方、U方向側から押圧力を負荷されたときには、第2の湾曲部26に負荷されている圧縮力により第2の湾曲部26がD方向に曲げられるのに対する耐性を発揮し、真っ直ぐの状態を維持しようとする。
さらに、第2の湾曲部26の湾曲管36の湾曲駒36a,36b,…はU方向、D方向だけでなく、外力によりR方向及びL方向を合わせた4方向に湾曲可能である。そして、U方向側の先端側牽引部材80a,80bはU方向側のアングルワイヤ60aに対して略±45度の位置に配置されている。すなわち、U方向側の先端側牽引部材80a,80bはU方向側のアングルワイヤ60aに対して中心角θが略±45度の位置で圧縮力を発生させている。このため、第2の湾曲部26の例えばR方向側から外力が加えられたとき、U方向側の先端側牽引部材80a,80bに圧縮力が加えられているので、第2の湾曲部26がR方向に湾曲するのを防止できる。第2の湾曲部26の例えばL方向側から外力が加えられたとき、U方向側の先端側牽引部材80a,80bに圧縮力が加えられているので、第2の湾曲部26がL方向に湾曲するのを防止できる。また、第1の湾曲部24の例えばR方向側から外力が加えられたとき、U方向側の先端側牽引部材80a,80bに圧縮力が加えられているので、L方向に湾曲するのを防止できる。さらに、第1の湾曲部24の例えばL方向側から外力が加えられたとき、U方向側の先端側牽引部材80a,80bに圧縮力が加えられているので、R方向に湾曲するのを防止できる。したがって、第2の湾曲部26がR方向やL方向に倒れる、いわゆる腰砕けを防止でき、第2の湾曲部26は第1の湾曲部24の湾曲方向と同じ方向に曲がり易くでき、反対方向に曲がり難くすることができる。
なお、第1の湾曲部24を例えば最大湾曲量まで湾曲させた後、第1の湾曲部用操作ノブ54を操作して第1の湾曲部24を真っ直ぐの状態に戻すと、第2のスプロケット72が第1のスプロケット52と同じ方向に回動する。このため、基端側牽引部材74aが挿入部12の先端側に向かって移動し、緩衝部78a,78bの弾性部材84a,84bの長さがニュートラル状態に戻される。したがって、第1の湾曲部24の湾曲角度が小さくなると、第2の湾曲部26の先端と基端との間に先端側牽引部材80a,80bにより付加された圧縮力が解消される。
この実施形態では内視鏡10の挿入部12及び操作部14が中心軸Cに対して対称に形成されているので、第1の湾曲部24をD方向に湾曲させた場合については説明を省略する。
したがって、この実施形態に係る内視鏡10の挿入部12の第2の湾曲部26は、第1の湾曲部24が真っ直ぐの状態又は湾曲角度が小さいときには受動湾曲部として機能する。そして、第1の湾曲部24の湾曲角度が大きくなるにつれて、第2の湾曲部26は、第1の湾曲部24の湾曲方向と同じ方向には外力を受けたときに湾曲する受動湾曲部として機能し、第1の湾曲部24の湾曲方向と逆方向等の異なる方向には外力を受けたときに湾曲しないような耐性又は湾曲し難くする耐性を発揮する。また、第1の湾曲部24の湾曲角度が大きくなるにつれて、第2の湾曲部26は、第1の湾曲部24の湾曲方向に対して例えば略90度の方向から外力を受けたときにその方向に湾曲しないような耐性又は湾曲し難くする耐性を発揮する。すなわち、第2の湾曲部26は、第1の湾曲部24の湾曲角度(湾曲量)及び湾曲方向に応じて、受動湾曲部としての状態と、第1の湾曲部24と同じ方向に曲がり易く反対方向に曲がり難い状態とが自動的に切り替えられる。
この内視鏡10の挿入部12を例えば大腸に挿入していく場合について概略的に説明する。
肛門側から挿入部12の先端を大腸に挿入する場合、術者は右手で挿入部12をしっかりと保持し、挿入部12を大腸の奥側に送り出す操作や挿入部12の捩り操作を行うとともに、大腸からの反力等を感知して大腸への負荷を考慮しながら内視鏡10のコントロールを行う。
術者は挿入部12の先端が大腸の例えばS字結腸等の屈曲部位に差し掛かったときに、第1の湾曲部24を湾曲させて屈曲部位の手前側から奥側にかけて引っ掛ける。第1の湾曲部24を例えばU方向に湾曲させて屈曲部位の手前側から奥側にかけて引っ掛けている間、外力により第2の湾曲部26がU方向に湾曲可能であるが、第2の湾曲部26がD方向に湾曲するのは防止されている。
このため、挿入部12の第1及び第2の湾曲部24,26で屈曲部位の手前側から奥側にかけて確実に引っ掛けることができる。このとき、第1の湾曲部24で屈曲部位を掴んだ状態から、第2の湾曲部26が湾曲すると、第1及び第2の湾曲部24,26で屈曲部位を掴んだ状態に変化する。このため、挿入部12の先端が屈曲部位に対して奥側に移動する。
また、第1の湾曲部24を大きく湾曲させた状態にしたときに、第2の湾曲部26が第1の湾曲部24に対してR方向やL方向に傾けられるのを防止できる。このため、大腸に沿って挿入部12を奥側に押し込む際に、周方向のズレを少なくした状態で大腸に沿って押し込むことができる。
そして、挿入部12の先端を大腸の奥側に向かって送り出しながら、第1の湾曲部24の湾曲を真っ直ぐに戻す。そうすると、屈曲部位から奥側に挿入部12の先端を移動させることができる。
以上説明したように、この実施形態によれば、以下の効果が得られる。
第2の湾曲駆動機構46は、第1の湾曲駆動機構44に連動して動き、第1の湾曲部24が真っ直ぐの状態で第2の湾曲部26を複数の方向に受動的に湾曲させることが可能で、第1の湾曲部24の湾曲角度を真っ直ぐの状態に対して増大させた際に、第2の湾曲部26の第2の湾曲管36の中心軸Cに対して第1の湾曲部24の湾曲方向側に圧縮力を発生させる構造である。このため、第2の湾曲駆動機構46は、第1の湾曲部24が真っ直ぐの状態のとき又は真っ直ぐの状態に近いときには第2の湾曲部26は自在に受動湾曲させることができる。
そして、第1の湾曲駆動機構44により第1の湾曲部24の湾曲角度を増大させたときに第2の湾曲駆動機構46が連動して動き、第2の湾曲駆動機構46は、第2の湾曲部26のうち第1の湾曲部24を湾曲させた方向と同じ方向側に圧縮力を発生させることができる。このため、第1の湾曲部24を湾曲させた方向と反対の方向に第2の湾曲部26が湾曲するのを規制し、かつ、第2の湾曲部26が真っ直ぐの状態を維持し又は第2の湾曲部26が第1の湾曲部24を湾曲させた方向と同じ方向に湾曲するのを補助することができる。すなわち、第1の湾曲部24をU方向に湾曲させた状態で第2の湾曲部26の例えばU方向側から外力を受けても、その外力に抗することができ、第2の湾曲部26がD方向に湾曲させられることが防止でき、第2の湾曲部26が真っ直ぐの状態又は略真っ直ぐの状態を維持できる。また、第2の湾曲部26の先端と基端との間にU方向側に圧縮力が付加されていることによって、第2の湾曲部26の例えばD方向側から外力を受けると、第2の湾曲部26がU方向側に容易に湾曲する。したがって、この実施形態によれば、例えば第1の湾曲部24をU方向に湾曲させた場合、第2の湾曲部26をU方向に容易に湾曲させることができるが、D方向に曲がるのを防止できる。
例えばU方向側のアングルワイヤ60aが牽引されて第1の湾曲部24が湾曲されると、U方向側のアングルワイヤ60aに対して互いに第2の湾曲部26の周方向に略等間隔に離間して配置された1組の先端側牽引部材80a,80bに圧縮力を付加可能である。具体的には、第1の湾曲駆動機構44により第1の湾曲部24の湾曲角度を例えばU方向に増大させた際、U方向側に対して略±45度の位置に圧縮力を付加するようにしている。このため、第2の湾曲部26のR方向又はL方向への湾曲は、U方向側のアングルワイヤ60aに対して互いに第2の湾曲部26の周方向に略等間隔に離間して配置された1組の先端側牽引部材80a,80bに圧縮力が付加されることにより防止される。すなわち、第1の湾曲部24や第2の湾曲部26のR方向やL方向から外力が加えられたとき、第2の湾曲部26がR方向やL方向に倒れる、いわゆる腰砕けを防止でき、第2の湾曲部26は第1の湾曲部24の湾曲方向と同じ方向に曲がり易く反対方向に曲がり難くすることができる。
また、アングルワイヤ60aに対して先端側牽引部材80a,80bを第2の湾曲部26の中心軸Cに対して、中心角θを90度よりも小さい略等角度の関係に設定し、アングルワイヤ60bに対して先端側牽引部材80c,80dを第2の湾曲部26の中心軸Cに対して、中心角θを90度よりも小さい略等角度の関係に設定している。すなわち、1組の先端側牽引部材80a,80bがU方向側のアングルワイヤ60aに近接し、D方向側のアングルワイヤ60bに対して離隔した位置に存在する。また、1組の先端側牽引部材80c,80dがD方向側のアングルワイヤ60bに近接し、U方向側のアングルワイヤ60aに対して離隔した位置に存在する。このため、第1の湾曲部24を例えばU方向に湾曲させたときに、U方向だけでなくR方向、すなわちUR方向や、U方向だけでなくL方向、すなわちUL方向に圧縮力を発揮することができる。また、第1の湾曲部をD方向に湾曲させたときに、D方向だけでなくL方向、すなわちDL方向や、D方向だけでなくR方向、すなわちDR方向に圧縮力を発揮することができる。
特に、中心角θを45度に設定することによって、第1の湾曲部24を例えばU方向に湾曲させた場合、第2湾曲部26におけるU方向への圧縮力成分と、R方向やL方向への圧縮力成分とを略同一にすることができる。また、第1の湾曲部24を例えばD方向に湾曲させた場合、第2湾曲部26におけるD方向への圧縮力成分と、R方向やL方向への圧縮力成分とを略同一にすることができる。
また、第2の湾曲駆動機構46は緩衝部78a,78b,78c,78dを有するので、第1の湾曲駆動機構44から第2の湾曲駆動機構46に動力が伝達されたときに、圧縮力を発生させるタイミングを調整する(遅らせる)ことができる。例えば、緩衝部78a,78b,78c,78dに伸縮性を有するコイルバネやゴム材等の弾性部材84a,84b,84c,84dを用いると、第1の湾曲駆動機構44で第1の湾曲部24を湾曲させたときに、所望のタイミングで第2の湾曲部26のうち中心軸Cに対して第1の湾曲部24を湾曲させた側に圧縮力を発生させることができ、また、圧縮力の調整を容易に行うことができる。
また、U方向側の緩衝部78a,78bが基端側牽引部材74aと先端側牽引部材80a,80bとの間に配置されていることによって、挿入部12と操作部14との境界付近に緩衝部78a,78bを配置することができるので、緩衝部78a,78bの調整を容易に行うことができる。これはD方向側の緩衝部78c,78dについても同様である。
この実施形態では、U方向側の支持部76a、緩衝部78a,78b、先端側牽引部材80a,80b、コイルパイプ82a,82bを設けるとともに、D方向側の支持部76b、緩衝部78c,78d、先端側牽引部材80c,80d、コイルパイプ82c,82dを設ける例について説明したが、前者だけ配置されていること、又は、後者だけ配置されていることも好適である。例えば前者だけ配置されている場合、基端側牽引部材74bと第2の湾曲管36の最も先端の湾曲駒36a又は第1の湾曲管34の最も基端の湾曲駒との間には、例えば緩衝部78a,78b,78c,78dよりも大きな範囲で軸方向に伸縮容易な伸縮部材が用いられる。
次に、第2実施形態について、図4Aから図4Cを用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材及び同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。ここでは、主に、第1の接続部材58a,58b、第1アングルワイヤ60a,60bの基端、及び、緩衝部78a,78bの変形例について説明する。
図4Aには、第1の湾曲駆動機構44、第2の湾曲駆動機構46のうち、挿入部12と操作部14との境界付近に配置された、U方向側の一部の機構を示す。図4では、U方向側のみ示すが、D方向側も同じ構造を有することが好適である。
図4Aに示すように、第1アングルワイヤ60aの基端には、それぞれ係合凸部(係合部)92aが形成されている。チェーン56の各端部に配置された第1の接続部材58aは、第1アングルワイヤ60aの係合凸部92aが係合される複数の係合凹部(係合部)94aが軸方向に沿って形成されている。このため、係合凹部94aに対する係合凸部92aの位置を適宜に設定すれば、第1アングルワイヤ60aの初期張力を適宜に設定できる。
図4Aから図4Cに示すように、U方向側の支持部76aは基端側連結部材102を有する。U方向側の緩衝部78aは、第1実施形態で説明したコイルバネ等の弾性部材84aと、先端側連結部材104aとを有する。弾性部材84aは基端側連結部材102と先端側連結部材104aとの間に配設されている。基端側牽引部材74aの先端には係合凸部(係合部)112が形成されている。支持部76aの基端側連結部材102には係合凹部(係合部)114が形成されている。そして、係合凸部112は係合凹部114に係合され、通常の動作において外れることがないように支持されている。
緩衝部78aは先端側牽引部材80aの基端と協働してスライダ機構120aを形成する。このスライダ機構120aは、先端側牽引部材80aの基端に固定されたスライダ122aと、先端側連結部材104aに形成されスライダ122aを先端側牽引部材80aの軸方向にスライド可能に係合するスライダ受部(窓部)124aとを有する。すなわち、先端側牽引部材80aの基端にはスライダ122aが固定されている。そして、先端側連結部材104aは、スライダ122aを先端側牽引部材80aの軸方向にスライド可能に係合するスライダ受部(窓部)124aを有する。
このため、スライダ122aをスライダ受部124aに対して相対的に移動させることができる。なお、スライダ122aはスライダ受部124aに対して軸方向に移動することは可能であるが、軸方向から外れる方向には移動が規制され、通常の動作においてスライダ122aがスライダ受部124aから外れることがないように支持されている。
そして、スライダ受部124aに対してスライダ122aは先端側牽引部材80aの軸方向に移動可能である。弾性部材84aが例えば自然長やその重力により伸びた状態等のニュートラル状態又はそれに近い状態であれば、スライダ122aはスライダ受部124aの先端(図4A中の左側端部)から例えば距離Lだけ離されている。すなわち、スライダ122aとスライダ受部124aとの間には遊びが形成されている。
なお、U方向側の緩衝部78bの構造はU方向側の緩衝部78aの構造と同一であるため、説明を省略する。また、D方向側の基端側牽引部材74b、支持部76b、緩衝部78c,78d及び先端側牽引部材80c,80dの構造はU方向側の基端側牽引部材74a、支持部76a、緩衝部78a,78b及び先端側牽引部材80a,80bと同様に形成されているため、図示及び説明を省略する。
次に、この実施形態に係る内視鏡10の作用について説明する。
第1の湾曲部24を湾曲させる際、基端側牽引部材74aが基端側に引っ張られる。このとき、弾性部材84a,84bは例えば自然長やその重力により伸びた状態等のニュートラル状態又はそれに近い状態で、基端側に移動する。
このとき、スライダ122a,122bとスライダ受部124a,124bとの間には遊びが存在しているので、第1の湾曲部24の湾曲量が小さい状態においては外力を加えることにより第2の湾曲部26をU方向及びD方向のいずれにも湾曲させることができる。
図4Bに示すように、第1の湾曲部24をU方向に湾曲させるようにして、基端側牽引部材74aが基端側に引っ張られ、弾性部材84a,84bが延びると、先端側連結部材104a,104bが基端側に引っ張られていく。このため、スライダ受部124aの先端にスライダ122aが当接する。このときまで、先端側牽引部材80aには引っ張り力は加えられていない。すなわち、緩衝部78a,78bのスライダ機構120a,120bは、第1の湾曲部24が真っ直ぐの状態で遊びが最大となり、第1の湾曲部24が真っ直ぐの状態から湾曲角度が増大するにつれて徐々に遊びを小さくするように構成されている。
図4Bに示す状態からさらに基端側牽引部材74aが基端側に引っ張られると、図4Cに示すように、弾性部材84a,84bが延び、先端側連結部材104a,104bが基端側に引っ張られる。このため、先端側牽引部材80a,80bに対して徐々に引っ張り力が加えられていく。
この実施形態によれば、第1の湾曲部24の例えばU方向の湾曲角度が大きい範囲に限って第2の湾曲部26のU方向側に圧縮力を加えて、D方向に湾曲するのを防止できる。また、第1の湾曲部24の例えばU方向の湾曲角度が大きい範囲に限って第2の湾曲部26がR方向やL方向に倒れる、いわゆる腰砕けを防止できる。
次に、第3実施形態について図5を用いて説明する。この実施形態は第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。この実施形態は、緩衝部76a,76bの更なる変形例である。ここでは、図5に示すように、基端側連結部材102の構造を先端側連結部材104a,104bと同様にした例である。
緩衝部78aは支持部76a及び基端側牽引部材74aの先端と協働してスライダ機構130を形成する。このスライダ機構130は、基端側牽引部材74aの先端に固定されたスライダ132と、基端側連結部材102に形成され、スライダ132を基端側牽引部材74aの軸方向にスライド可能に係合するスライダ受部(窓部)134とを有する。すなわち、基端側牽引部材74aの先端には、例えば第2実施形態のスライダ122a,122bと同じ形状を有するスライダ132が形成されている。基端側連結部材102は、基端側牽引部材74aのスライダ132をその軸方向に沿って相対的に移動させることが可能なスライダ受部(窓部)134を有する。このスライダ受部134は、例えば第2実施形態のスライダ受部124a,124bと同じ形状を有する。
なお、スライダ受部134に対して基端側牽引部材74aのスライダ132は基端側牽引部材74aの軸方向に移動可能であるが、軸方向から外れる方向には移動できない。また、スライダ132はスライダ受部134に係合され、通常の動作において、外れることはない。
このように、緩衝部78a,78bの基端側において、スライダ受部134に対して相対的にスライダ132が移動可能であり、かつ、緩衝部78a,78bの先端側において、スライダ受け部124a,124bに対して相対的にスライダ122a,122bが移動可能であるので、第2のスプロケット72がその中心軸C2回りに回動して、第2の湾曲部26に力を伝達するまでに遊びが形成されている。
次に、この実施形態に係る内視鏡10の作用について説明する。
第1の湾曲部24を湾曲させる際、基端側牽引部材74aが基端側に引っ張られる。このとき、基端側連結部材102のスライダ受部134の基端にスライダ132が当接する。そして、弾性部材84a,84bは例えば自然長やその重力により伸びた状態等のニュートラル状態又はそれに近い状態で、基端側に移動する。
このため、先端側連結部材104a,104bのスライダ受部124a,124bの先端にスライダ122a,122bが当接する。スライダ132がスライダ受部134の基端に当接し、かつ、スライダ122a,122bがスライダ受部124a,124bの先端に当接した状態で、基端側牽引部材74aがさらに基端側に引っ張られると、弾性部材84a,84bが伸張する。このため、第1及び第2実施形態で説明したように、先端側牽引部材80a,80bに徐々に引っ張り力が加えられていく。
したがって、スライダ122a,122bとスライダ受部124a,124bとの間に遊びが存在し、かつ、スライダ132とスライダ受部134との間に遊びが存在しているので、第1の湾曲部24の湾曲量が小さい状態(真っ直ぐの状態を含む)においては第2の湾曲部26をU方向及びD方向だけでなく、R方向やL方向のいずれにも湾曲させることができる。一方、第1の湾曲部24の湾曲量が大きくなり、2つのスライダ機構120a,130aの両者に遊びがなくなると、第2の湾曲部26に徐々に圧縮力が加えられていく。
すなわち、この実施形態によれば、第1の湾曲部24の例えばU方向の湾曲角度が大きい範囲に限って第2の湾曲部26のU方向側に圧縮力を加えて、D方向に湾曲するのを防止できる。また、第1の湾曲部24の例えばU方向の湾曲角度が大きい範囲に限って第2の湾曲部26がR方向やL方向に倒れる、いわゆる腰砕けを防止できる。
この実施形態に係る内視鏡10では、先端側連結部材104a,104bのスライダ受部124a,124bに対して先端側牽引部材80a,80bの基端のスライダ122a,122bをスライド可能とし、基端側連結部材102のスライダ受部134に対して基端側牽引部材74aの基端のスライダ132をスライド可能としたことによって、第2実施形態で説明した場合に比べて第1の湾曲部24を湾曲させたときに第2の湾曲部26に圧縮力を加えるタイミングについて、調整の幅を広げることができる。
次に、第4実施形態について図6A及び図6Bを用いて説明する。この実施形態は第1から第3実施形態の変形例であって、第1から第3実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
この実施形態に係る内視鏡10の第1の湾曲部24及び第2の湾曲部26は、図6A及び図6Bに示すように、4つの方向(U方向(第1方向)、D方向(第2方向)、R方向(第3方向)、L方向(第4方向))に湾曲可能である。
すなわち、この実施形態では、第1の湾曲駆動機構44は、第1の湾曲部24をU方向及びD方向に湾曲させる構造に加えて、第1の湾曲部24をR方向及びL方向に湾曲させる構造を有する。操作部14のカバー90の内部には、第1のスプロケット52と同軸上に配設され独立して動作する別のスプロケット(図示せず)が配設され、この別のスプロケットは図6Aに示す操作部14の外部に配設された湾曲部用操作ノブ54aに連結されている。別のスプロケットにはチェーン(図示せず)が、チェーンの端部には図6Bに示すアングルワイヤ60c,60dの基端が支持され、アングルワイヤ60c,60dはコイルパイプ62c,62dを挿通している。このため、第1の湾曲部24は4つの方向に湾曲可能である。
この場合も、第2の湾曲部26の湾曲機構46は第1の湾曲部24のU方向及びD方向の湾曲に連動して駆動され、第1の湾曲部24のR方向及びL方向の湾曲に対しては駆動しない。このため、湾曲部用操作ノブ54aを操作して、第1の湾曲部24を例えばR方向に湾曲させたとしても、第2のスプロケット72は回動しない。
この実施形態によれば、第1の湾曲部24を例えばU方向に湾曲させた場合、U方向の湾曲角度が大きい範囲に限って第2の湾曲部26のU方向側に圧縮力を加えて、D方向に湾曲するのを防止できる。また、第1の湾曲部24を例えばD方向に湾曲させた場合、第1の湾曲部24の例えばD方向の湾曲角度が大きい範囲に限って第2の湾曲部26のD方向側に圧縮力を加えて、U方向に湾曲するのを防止できる。また、第1の湾曲部24を例えばU方向に湾曲させた場合、第1の湾曲部24の例えばU方向の湾曲角度が大きい範囲に限って第2の湾曲部26がR方向やL方向に倒れる、いわゆる腰砕けを防止できる。同様に、第1の湾曲部24を例えばD方向に湾曲させた場合、第1の湾曲部24の例えばD方向の湾曲角度が大きい範囲に限って第2の湾曲部26がR方向やL方向に倒れる、いわゆる腰砕けを防止できる。
[付記]
第1から第3実施形態に係る内視鏡は、第1の湾曲部と前記第1の湾曲部の基端側に設けられた第2の湾曲部とを有する挿入部と、前記第2の湾曲部の内部を通して配設され前記第1の湾曲部を湾曲可能な第1の牽引部材と、前記第1の湾曲部を湾曲可能な操作が入力される操作入力部とを有する第1の湾曲駆動機構と、前記第1の牽引部材に対して互いに前記第2の湾曲部の周方向に略等間隔に離間して配置され牽引されたときに前記第2の湾曲部に圧縮力を付加可能な少なくとも1組の第2の牽引部材を有し、前記操作入力部への操作の入力に応じて動作する第2の湾曲駆動機構とを有する。
第1の牽引部材が牽引されて第1の湾曲部が湾曲されると、第1の牽引部材に対して互いに第2の湾曲部の周方向に略等間隔に離間して配置された少なくとも1組の第2の牽引部材に圧縮力を付加可能である。このため、例えば第1の湾曲部がU方向に湾曲されると、第2の湾曲部はU方向への湾曲は許容されるがD方向への湾曲は防止される。また、第2の湾曲部のR方向又はL方向への湾曲は、第1の牽引部材に対して互いに第2の湾曲部の周方向に略等間隔に離間して配置された少なくとも1組の第2の牽引部材に圧縮力が付加されることにより防止される。
第1の湾曲駆動機構は、前記操作入力部への操作の入力に応じて回動して前記第1の牽引部材を軸方向に移動させる第1回動軸を有し、前記第2の牽引機構は、前記第1回動軸の回動に従って回動して前記第2の牽引部材を軸方向に移動させる第2回動軸を有することが好適である。
このため、第1の湾曲駆動機構に連動して第2の湾曲駆動機構を連動させることができ、第2の湾曲部に圧縮力を付加することが容易である。
前記第2の牽引部材は、その軸方向に前記第2の牽引部材が牽引される力を緩衝する緩衝部を有することが好適である。
緩衝部を有することにより、第1の湾曲部を湾曲させ始めに第2の湾曲部に圧縮力を付加するのを防止し、第1の湾曲部の湾曲角度を適宜に大きくしたときに始めて第2の湾曲部の少なくとも1組の第2の牽引部材に圧縮力を付加することができる。
前記第1の牽引部材と前記第2の牽引部材とは、前記第2の湾曲部の中心軸に対して、中心角が90度よりも小さい略等角度の関係にあることが好適である。
例えば第1の牽引部材がU方向にある場合、1組の第2の牽引部材がU方向に近接し、D方向に対して離隔した位置に存在する。また、第1の牽引部材がD方向にある場合、1組の第2の牽引部材がD方向に近接し、U方向に対して離隔した位置に存在する。このため、第1の湾曲部をU方向に湾曲させたときに、UR方向やUL方向に圧縮力を発揮することができる。また、第1の湾曲部をD方向に湾曲させたときに、DR方向やDL方向に圧縮力を発揮することができる。
前記中心角は略45度の関係にあることが好適である。
このため、第1の湾曲部を例えばU方向に湾曲させた場合、U方向への圧縮力成分と、R方向やL方向への圧縮力成分とを略同一にすることができる。また、第1の湾曲部を例えばD方向に湾曲させた場合、D方向への圧縮力成分と、R方向やL方向への圧縮力成分とを略同一にすることができる。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
C…中心軸、C1…中心軸、C2…中心軸、θ…角度(中心角)、10…内視鏡、12…挿入部、14…操作部、22…先端硬質部、24…第1の湾曲部、26…第2の湾曲部、28…可撓管部、34…第1の湾曲管、36…第2の湾曲管、44…第1の湾曲駆動機構、46…第2の湾曲駆動機構、52…第1のスプロケット、54…湾曲部用操作ノブ、56…チェーン、58a.58b…接続部材、60a.60b…アングルワイヤ、62a.62b…コイルパイプ、64…地板、64a…チェーンガイド、64b…ガイド部、72…第2のスプロケット、72a…ドラム、74a,74b…基端側牽引部材、76a…第1の支持部、76b…第2の支持部、78a,78b…U方向側緩衝部、78c,78d…D方向側緩衝部、80a.80b…U方向側先端側牽引部材、80c.80d…D方向側先端側牽引部材、82a.82b…U方向側コイルパイプ、82c.82d…D方向側コイルパイプ、84a.84b…U方向側弾性部材、84c.84d…D方向側弾性部材、90…カバー。
この発明は、方向第1の湾曲部を湾曲させたときに、第2の湾曲部が方向及び左方向に倒れることを防止可能な内視鏡を提供することを目的とする。
この発明に係る内視鏡は、上方向及び下方向に湾曲可能な第1の湾曲部と前記第1の湾曲部の基端側に設けられ前記上方向及び下方向と前記上方向及び前記下方向の周方向に沿って右方向及び左方向とに湾曲可能な第2の湾曲部とを有し、被検体に挿入可能な挿入部と、前記第2の湾曲部の内部を通して前記第1の湾曲部に固定され前記第1の湾曲部を前記上方向に湾曲させるための上方向側牽引部材と、前記第2の湾曲部の前記上方向側であって、前記上方向側牽引部材から前記右方向に向かって離間した位置に固定され、前記挿入部の内部を挿通する第1の先端側牽引部材と、前記第2の湾曲部の前記上方向側であって、前記上方向側牽引部材から前記左方向に向かって離間した位置に固定され、前記挿入部の内部を挿通する第2の先端側牽引部材と、前記第1の先端側牽引部材及び前記第2の先端側牽引部材を前記上方向側牽引部材に連動して牽引する基端側牽引部材とを有する。

Claims (6)

  1. 第1の湾曲部と前記第1の湾曲部の基端側に設けられた第2の湾曲部とを有する挿入部と、
    前記第2の湾曲部の内部を通して配設され前記第1の湾曲部を湾曲可能な第1の牽引部材と、前記第1の湾曲部を湾曲可能な操作が入力される操作入力部とを有する第1の湾曲駆動機構と、
    前記第1の牽引部材に対して互いに前記第2の湾曲部の周方向に略等間隔に離間して配置され牽引されたときに前記第2の湾曲部に圧縮力を付加可能な少なくとも1組の第2の牽引部材を有し、前記操作入力部への操作の入力に応じて動作する第2の湾曲駆動機構と
    を具備する内視鏡。
  2. 第1の湾曲駆動機構は、前記操作入力部への操作の入力に応じて回動して前記第1の牽引部材を軸方向に移動させる第1回動軸を有し、
    前記第2の牽引機構は、前記第1回動軸の回動に従って回動して前記第2の牽引部材を軸方向に移動させる第2回動軸を有する、請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記第2の牽引部材は、その軸方向に前記第2の牽引部材が牽引される力を緩衝する緩衝部を有する、請求項1に記載の内視鏡。
  4. 前記緩衝部は弾性部材を有する、請求項3に記載の内視鏡。
  5. 前記第1の牽引部材と前記第2の牽引部材とは、前記第2の湾曲部の中心軸に対して、中心角が90度よりも小さい略等角度の関係にある、請求項1に記載の内視鏡。
  6. 前記中心角は略45度の関係にある、請求項5に記載の内視鏡。
JP2013555682A 2012-04-12 2013-04-05 内視鏡 Active JP5551839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013555682A JP5551839B2 (ja) 2012-04-12 2013-04-05 内視鏡

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090894 2012-04-12
JP2012090894 2012-04-12
PCT/JP2013/060492 WO2013154048A1 (ja) 2012-04-12 2013-04-05 内視鏡
JP2013555682A JP5551839B2 (ja) 2012-04-12 2013-04-05 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5551839B2 JP5551839B2 (ja) 2014-07-16
JPWO2013154048A1 true JPWO2013154048A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49327613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555682A Active JP5551839B2 (ja) 2012-04-12 2013-04-05 内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9392932B2 (ja)
EP (1) EP2837320A4 (ja)
JP (1) JP5551839B2 (ja)
CN (1) CN104053393B (ja)
WO (1) WO2013154048A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104080391B (zh) * 2012-07-10 2016-07-06 奥林巴斯株式会社 插入装置
CN106061362B (zh) * 2014-09-26 2018-04-06 奥林巴斯株式会社 内窥镜
US10675439B2 (en) * 2017-02-21 2020-06-09 Abbott Cardiovascular Systems Inc. High torsion delivery catheter element
DE102017103818A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Hoya Corporation Endoskop mit einem steuerbaren beweglichen Zwischenabschnitt proximal vom Biegeabschnitt
JP6803468B2 (ja) * 2017-05-31 2020-12-23 オリンパス株式会社 挿入機器
WO2019026995A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 住友ベークライト株式会社 医療機器
JP7027917B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-02 住友ベークライト株式会社 カテーテル
JP7043858B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-30 住友ベークライト株式会社 医療機器
KR102190216B1 (ko) * 2019-09-11 2020-12-11 (주) 태웅메디칼 착탈분리형 내시경
KR102325266B1 (ko) * 2019-09-11 2021-11-11 (주) 태웅메디칼 굴곡각도 조절이 가능한 착탈분리형 내시경
KR102325265B1 (ko) * 2019-09-11 2021-11-11 (주) 태웅메디칼 체인걸림 방지기능을 갖는 내시경
CN110897591A (zh) * 2019-12-31 2020-03-24 湖南省华芯医疗器械有限公司 一种多向导向的内窥镜
CN115889376A (zh) * 2022-11-16 2023-04-04 贵州凯星液力传动机械有限公司 一种油箱清洗系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892228A (en) 1972-10-06 1975-07-01 Olympus Optical Co Apparatus for adjusting the flexing of the bending section of an endoscope
JPS4980087U (ja) * 1972-10-25 1974-07-11
JPS6048725A (ja) * 1983-08-30 1985-03-16 富士写真光機株式会社 内視鏡における彎曲制御装置
JPH0980087A (ja) 1995-09-11 1997-03-28 Fujikura Ltd 高圧線の課電表示方法及びその装置
JP2000126119A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US6440062B1 (en) * 1999-11-10 2002-08-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control wire driving mechanism for use in endoscope
JP4611540B2 (ja) * 2001-02-09 2011-01-12 Hoya株式会社 内視鏡の湾曲操作装置
JP2003121759A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003220022A (ja) * 2002-01-28 2003-08-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2004154177A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Olympus Corp 内視鏡
JP2009160211A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Fujifilm Corp 内視鏡湾曲操作装置及び内視鏡
JP5245138B2 (ja) * 2008-03-19 2013-07-24 哲丸 宮脇 内視鏡
US20090287054A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Olympus Medical Systems Corp. Bending tube and medical apparatus
JP5281827B2 (ja) * 2008-06-19 2013-09-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
US8137308B2 (en) * 2008-09-16 2012-03-20 Biosense Webster, Inc. Catheter with adjustable deflection sensitivity
CN102770059A (zh) * 2010-03-12 2012-11-07 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜
CN102510733B (zh) * 2010-03-15 2014-01-08 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜
EP2537452B1 (en) * 2010-05-21 2014-02-26 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope with second bending part
JP5506724B2 (ja) * 2011-03-18 2014-05-28 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
WO2013008821A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP2837320A4 (en) 2016-03-16
EP2837320A1 (en) 2015-02-18
CN104053393B (zh) 2016-12-28
CN104053393A (zh) 2014-09-17
WO2013154048A1 (ja) 2013-10-17
US9392932B2 (en) 2016-07-19
US20140187865A1 (en) 2014-07-03
JP5551839B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551839B2 (ja) 内視鏡
JP5416311B2 (ja) 内視鏡
EP2609848B1 (en) Endoscope
JP4477519B2 (ja) 内視鏡
JP4323441B2 (ja) 内視鏡
JP6615228B2 (ja) 可撓管挿入装置
JPH08164141A (ja) 処置具
WO2012132883A1 (ja) 内視鏡
JP6180679B2 (ja) 内視鏡
JP2008220972A (ja) 処置具
JP4145309B2 (ja) 処置具
JP2008220971A (ja) 処置具
WO2011111266A1 (ja) 内視鏡
JP2007054400A (ja) 内視鏡
JP6053102B2 (ja) 医療用マニピュレータ
JP4777005B2 (ja) 内視鏡
JP5826700B2 (ja) 内視鏡
JP2003038421A (ja) 内視鏡
WO2020161857A1 (ja) 手術用ガイドシース
JP2009233153A (ja) 挿入体及び内視鏡装置
US20210259529A1 (en) Guide tube, treatment system and guide-tube attachment method
CN107072489B (zh) 内窥镜
WO2017109987A1 (ja) 可撓管挿入装置
JPWO2017013908A1 (ja) 内視鏡
JP2014083237A (ja) プローブ位置調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5551839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250