JPWO2013141152A1 - ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたロール成型品 - Google Patents

ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたロール成型品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013141152A1
JPWO2013141152A1 JP2014506193A JP2014506193A JPWO2013141152A1 JP WO2013141152 A1 JPWO2013141152 A1 JP WO2013141152A1 JP 2014506193 A JP2014506193 A JP 2014506193A JP 2014506193 A JP2014506193 A JP 2014506193A JP WO2013141152 A1 JPWO2013141152 A1 JP WO2013141152A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber composition
parts
film
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100239B2 (ja
Inventor
富隆 中島
富隆 中島
和久 石橋
和久 石橋
林 成年
成年 林
大武 義人
義人 大武
和海 仲山
和海 仲山
近藤 寛朗
寛朗 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2013141152A1 publication Critical patent/JPWO2013141152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100239B2 publication Critical patent/JP6100239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • B29C55/026Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets of preformed plates or sheets coated with a solution, a dispersion or a melt of thermoplastic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • C08K5/3447Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/16EPM, i.e. ethylene-propylene copolymers; EPDM, i.e. ethylene-propylene-diene copolymers; EPT, i.e. ethylene-propylene terpolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明のゴム組成物は、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムに加硫剤、カーボンブラック、老化防止剤が配合されてなり、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムのムーニー粘度が80以上であり、カーボンブラックの算術平均粒子径が25nm以下であり、老化防止剤がベンズイミダゾール系化合物である。

Description

本発明は、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムを主成分とするゴム組成物、および当該ゴム組成物を用いたロール成型品に関する。
偏光フィルムとしては、従来から、ポリビニルアルコール系フィルムに二色性色素を吸着配向させたものが用いられている。すなわち、ヨウ素を二色性色素とするヨウ素系偏光フィルムや、二色性染料を二色性色素とする染料系偏光フィルムなどが知られている。これらの偏光フィルムは、通常、その片面または両面にポリビニルアルコール系樹脂の水溶液からなる接着剤を介してトリアセチルセルロース等の保護フィルムを貼合して、偏光板とされる。
偏光フィルムの製造方法として、ニップロール、ガイドロールを使用し、ポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬させて膨潤させた後、二色性色素で染色し、これを延伸し、ついでヨウ素をフィルムに定着させるためにポリビニルアルコール系フィルムをホウ酸処理し、水洗した後、乾燥する方法が知られている。この際、処理浴前後のニップロールに周速差を与えてフィルムの延伸を行い、ガイドロールによってフィルムの搬送方向を変更し、処理液へのフィルムの導入、取り出しを行っている(例えば、特開平10−170721号公報(特許文献1)参照)。
上記のようなポリビニルアルコール系フィルムの湿式延伸においては、フィルムが切断しやすいという問題があった。フィルム切断の原因の一つとして、使用するニップロールの劣化が挙げられる。ニップロールのゴム組成物からなる表面層は、フィルムに付着したヨウ素、ホウ酸、ヨウ化カリウムなどの影響を受けると劣化しやすくなる(特にロール表面が硬くなる)。
特開2011−110819号公報(特許文献2)には、耐久性に優れた偏光フィルム製造用のニップロールが開示されている。かかるニップロールは、少なくとも表面がカーボンブラックを含有しかつ過酸化物で加硫したEPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)を主成分とするゴム層からなる。
特開平10−170721号公報 特開2011−110819号公報
ニップロールのゴム組成物からなる表面層は、長期間にわたって使用を続けると摩耗する。本発明は、偏光フィルムの製造工程で使用する薬品に対する耐薬液性に優れ、さらに耐摩耗性に優れ、寿命の長いロール成型品を形成することができるEPDMを主成分とするゴム組成物、およびそれを用いたロール成型品、さらに該ロール成型品を使用した偏光フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムに加硫剤、カーボンブラック、老化防止剤が配合されてなるゴム組成物であって、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムのムーニー粘度が80以上であり、カーボンブラックの算術平均粒子径が25nm以下であり、老化防止剤がベンズイミダゾール系化合物である、ゴム組成物を提供する。
また、本発明は、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムに加硫剤、カーボンブラック、老化防止剤が配合されてなるゴム組成物であって、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムのムーニー粘度が80以上であり、カーボンブラックの平均粒子径が25nm以下であり、老化防止剤が反応性老化防止剤である、ゴム組成物を提供する。
上記本発明のゴム組成物において、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム100重量部に対して、加硫剤を1〜10重量部、カーボンブラックを30〜90重量部、老化防止剤を0.5〜3.0重量部含む組成が好ましい。
また、本発明は、上記ゴム組成物から形成されたゴム層を表面に有する、偏光フィルムの製造工程で用いられるロール成型品である。
また、本発明は、ポリビニルアルコール系フィルムに、膨潤処理、染色処理、ホウ酸処理および洗浄処理をこの順に行ない、偏光フィルムを製造する製造方法であって、これらの処理のうち少なくともいずれか一つの処理と並行して、またはこれらの処理とは別に、二つのニップロールの周速差を利用して一軸延伸処理を行ない、ニップロールを構成するロール成型品の少なくとも一つは、上記本発明のロール成型品である。
本発明のゴム組成物は、偏光フィルムの製造工程で使用する薬品に対する耐薬液性に優れ、さらに耐摩耗性に優れたものであり、偏光フィルムの製造に用いられるロール成型品の表面層に有用である。
膨潤処理、染色処理またはホウ酸処理と並行して一軸延伸処理が行なわれる場合の一軸延伸処理方法の一実施形態を示す説明図である。
[ゴム組成物]
本発明は、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムに加硫剤、カーボンブラック、老化防止剤が配合されてなるゴム組成物である。エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)は、よく知られているように、エチレンとプロピレンとの共重合体であるエチレン−プロピレンゴム(EPM)に、少量の第3成分(ジエン成分)を導入し、主鎖中に二重結合をもたせたものである。第3成分としては、たとえばエチリデンノルボルネン(ENB)、1,4−ヘキサジエン(1,4−HD)、ジシクロペンタジエン(DCP)などが挙げられる。EPDMは、ムーニー粘度が80以上であるものを用いる。EPDMのムーニー粘度が80以上であることにより、耐摩耗性が向上する。EPDMのヨウ素価は5〜24であるのが好ましい。
本発明におけるゴム組成物は、EPDMを主成分とし、これに他のゴム成分を含むものであってもよい。このような他のゴム成分としては、たとえばEPM、ブチルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴムなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。この場合、本発明におけるゴム組成物は、EPDMを70〜100重量%の割合で含有しているのがよく、EPDMの配合量が70重量%未満であると、耐摩耗性や耐薬液性が低下するおそれがある。
本発明のゴム組成物は、EPDMを加硫(架橋)させるための加硫剤を含む。加硫剤としては、たとえばベンゾイールペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,1’−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチレンシクロヘキサン、1,3−ジ−(t−ブチルペルオキシ)−ジイソプロピルベンゼン等の過酸化物が好ましい。加硫剤の添加量は、EPDM100重量部に対して、1〜10重量部であることが好ましく、5〜10重量部であることがさらに好ましい。
本発明のゴム組成物は、算術平均粒子径が25nm以下のカーボンブラックを補強剤として含む。カーボンブラックの算術平均粒子径が25nmを超えると、耐摩耗性が低下する。本発明で用いられるカーボンブラックとしては、東海カーボン株式会社製のシースト3が例示される。カーボンブラックの添加量は、EPDM100重量部に対して、30〜90重量部であることが好ましく、40〜70重量部であることがさらに好ましい。カーボンブラックの添加量が30重量部未満である場合には、耐摩耗性が上がらず、また成形性も劣り、カーボンブラックの添加量が90重量部を超えると成形し難くなるので好ましくない。
本発明のゴム組成物は、老化防止剤を含む。本発明においては、老化防止剤として、ベンズイミダゾール系化合物および/または反応性老化防止剤を用いる。ベンズイミダゾール系化合物としては、2−メルカプトメチルベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールが例示される。また、反応性老化防止剤は、N-フェニル-N'-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピル)-p-フェニレンジアミン、N‐(4‐アニリノフェニル)メタクリルアミドが例示される。老化防止剤の添加量は、EPDM100重量部に対して、0.5〜3.0重量部であることが好ましく、0.8〜2.0重量部であることがさらに好ましい。
また、本発明のゴム組成物においては、上記した加硫剤、カーボンブラック、老化防止剤以外に、種々の添加剤を配合することができる。このような添加剤としては、たとえば、カーボンブラック以外の補強剤、充填剤、パラフィン系、ナフテン系、芳香族系等のプロセスオイル、さらにステアリン酸、亜鉛華等の加硫促進剤などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、補強剤、充填剤としては、シリカ、クレー等の耐酸性を有する添加剤が例示される。
本発明のゴム組成物は、たとえばロール成型品など種々の成型品の製造に用いることができる。本発明のゴム組成物は、偏光フィルムの製造に用いられる薬品に対する耐薬液性、耐摩耗性に優れるため、本発明のゴム組成物を用いて表面層を形成したロール成型品は、偏光フィルムの製造に用いられるロールとして好適である。
[ロール成型品]
本発明のロール成型品の製造方法の一例を説明する。上述の本発明のゴム組成物を混合し充分に混練した後、所定の押出し成形などによりロールの芯金の外周面上にゴム層を被覆し、ついで加圧下で加硫し、研磨することによりロール成型品が得られる。加硫温度は、使用する加硫剤の分解温度以上である。芯金とゴム層との間には接着層を介在させてもよい。この接着層の硬度は、特に限定されないが、表面ゴム層のゴム硬度以上であるのが、ロール使用時の耐圧性や薬品による接着層の剥離防止のうえで好ましい。接着層は、エポキシ化ゴム等の、芯金との接着性に優れたゴム種が挙げられるが、特に限定されるものではない。
得られるロール成型品は、偏光フィルムの製造工程で用いられるニップロール用として好適である。偏光フィルムの製造工程で用いられるニップロール用のロール成型品としては、ゴム層表面の硬度(JIS Type A)がゴム硬度計で60〜85であるのが好ましい。表面のゴム硬度が60未満であると、ロールの寿命や耐摩耗性が悪くなる。一方、表面のゴム硬度が85を超えると、クッション性が悪くなり、被処理フィルムに悪影響を及ぼすおそれがある。表面のゴム硬度(JIS Type A)は65〜80であるのがより好ましい。
[偏光フィルムの製造方法]
本発明の偏光フィルムの製造方法は、ポリビニルアルコール系フィルムに、膨潤処理、染色処理、ホウ酸処理および洗浄処理をこの順に行ない、偏光フィルムを製造する製造方法である。さらに、上述の少なくともいずれか一つの処理と並行して、またはこれらの処理とは別に、一軸延伸処理を行なう。上述の処理とは別に一軸延伸を行なう場合、上述の処理の間に一軸延伸を行なうための湿式延伸処理の工程を加える。一軸延伸処理は、1つの工程で行なってもよいが、複数の工程で行なってもよい。また、膨潤処理の前に予めポリビニルアルコール系フィルムを空気あるいは不活性ガスなどの気体中で一軸延伸処理を行なってもよい。最終的な積算延伸倍率は、4.5〜7.0倍、好ましくは5.0〜6.5倍である。
本発明の製造方法において、一軸延伸処理の少なくとも1つの工程は、上流側に配置したニップロールと、下流側に配置したニップロールとの周速差を利用して一軸延伸を行なう工程である。そして、上流側および下流側に用いられるニップロールを構成するロール成型品の少なくとも1つは、本発明のゴム組成物によりその表面のゴム層が形成されたものであり、より好ましくはニップロールを構成する全てのロール成型品が本発明のゴム組成物によりその表面のゴム層が形成されたものである。本発明のゴム組成物によりその表面のゴム層が形成されたロール成型品の詳細については、上記で説明した通りである。本発明のゴム組成物によりその表面のゴム層が形成されたロール成型品は、耐薬液性および耐摩耗性に優れたものであり、ホウ素処理用の薬品、または染色用の薬品が付着する環境下において長期使用を続けても劣化が少なく偏光フィルムを良好に挟持することができる。
本発明におけるポリビニルアルコール系フィルムを形成するポリビニルアルコール系樹脂は、通常、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものが例示される。ケン化度としては、通常85モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは99モル%〜100モル%である。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体、たとえば、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。共重合可能な他の単量体としては、たとえば不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類などが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度としては、通常1000〜10000、好ましくは1500〜5000程度である。
これらのポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、たとえば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラールなども使用しうる。通常、偏光フィルム製造の開始材料としては、厚さが20μm〜100μm、好ましくは30μm〜80μmのポリビニルアルコール系フィルムの未延伸フィルムを用いる。工業的には、フィルムの幅は1500mm〜6000mmが実用的である。
この未延伸フィルムを、膨潤処理、染色処理、ホウ酸処理(架橋処理)、洗浄処理の順に処理し、最後に乾燥して得られるポリビニルアルコール系偏光フィルムの厚みは、たとえば5〜50μm程度である。
膨潤処理は、フィルム表面の異物除去、フィルム中の可塑剤除去、次工程での易染色性の付与、フィルムの可塑化などの目的で行われる。処理条件はこれらの目的が達成できる範囲で、かつ基材フィルムの極端な溶解、失透などの不具合が生じない範囲で決定される。あらかじめ気体中で延伸したフィルムを膨潤させる場合には、たとえば20℃〜70℃、好ましくは30℃〜60℃の水溶液にフィルムを浸漬して行われる。フィルムの浸漬時間は、好ましくは30秒〜300秒、更に好ましくは60秒〜240秒程度である。はじめから未延伸の原反フィルムを膨潤させる場合には、例えば10℃〜50℃、好ましくは20℃〜40℃の水溶液にフィルムを浸漬して行なわれる。フィルムの浸漬時間は、好ましくは30秒〜300秒、更に好ましくは60秒〜240秒程度である。膨潤処理と並行して一軸延伸を行なってもよく、その場合の延伸倍率としては、通常1.2〜3.0倍、好ましくは1.3〜2.5倍である。
膨潤処理では、フィルムが幅方向に膨潤してフィルムにシワが入るなどの問題が生じやすいので、拡幅ロール(エキスパンダーロール)、スパイラルロール、クラウンロール、クロスガイダー、ベンドバー、テンタークリップなど公知の拡幅装置でフィルムのシワを取りつつフィルムを搬送することが好ましい。処理浴中のフィルム搬送を安定化させる目的で、膨潤浴中での水流を水中シャワーで制御したり、EPC装置(Edge Position Control装置:フィルムの端部を検出し、フィルムの蛇行を防止する装置)などを併用したりすることも有用である。本処理では、フィルムの走行方向にもフィルムが膨潤拡大するので、フィルムに積極的な延伸を行わない場合は、搬送方向のフィルムのたるみを無くすために、たとえば処理槽前後の搬送ロールの速度をコントロールするなどの手段を講ずることが好ましい。また、使用する膨潤処理浴には、純水の他、ホウ酸、塩化物、無機酸、無機塩、水溶性有機溶媒、アルコール類などを0.01重量%〜10重量%の範囲で添加した水溶液を使用することも可能である。
二色性色素による染色工程は、フィルムに二色性色素を吸着、配向させるなどの目的で行なわれる。処理条件はこれらの目的が達成できる範囲で、かつ基材フィルムの極端な溶解、失透などの不具合が生じない範囲で決定される。二色性色素としてヨウ素を用いる場合、たとえば、10℃〜45℃、好ましくは20℃〜35℃の温度で、かつ重量比でヨウ素/KI/水=0.003〜0.2/0.1〜10/100の濃度で30秒〜600秒、好ましくは60秒〜300秒浸漬処理を行う。ヨウ化カリウムに代えて、他のヨウ化物、たとえばヨウ化亜鉛などを用いてもよい。また、他のヨウ化物をヨウ化カリウムと併用してもよい。また、ヨウ化物以外の化合物、たとえばホウ酸、塩化亜鉛、塩化コバルトなどを共存させてもよい。ホウ酸を添加する場合、ヨウ素を含む点で下記のホウ酸処理と区別される。水100重量部に対し、ヨウ素を0.003重量部以上含んでいるものであれば染色槽と見なせる。
二色性色素として水溶性二色性染料を用いる場合、たとえば20℃〜80℃、好ましくは30℃〜70℃の温度で、かつ重量比で二色性染料/水=0.001〜0.1/100の濃度で30秒〜600秒、好ましくは60秒〜300秒浸漬処理を行う。使用する二色性染料の水溶液は、染色助剤などを有していてもよく、たとえば硫酸ナトリウムなどの無機塩、界面活性剤などを含有していてもよい。二色性染料は単独でもよいし、2種類以上の二色性染料を同時に用いることもできる。
ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤処理、染色処理、ホウ酸処理の順に処理する場合は、通常、染色槽でフィルムの延伸を行う。染色処理までの積算の延伸倍率(該処理までに延伸処理がない場合は該処理での延伸倍率)は、通常1.6〜4.5倍、好ましくは1.8〜4.0倍である。また、染色処理までの積算の延伸倍率が1.6倍未満の場合、フィルムの破断の頻度が多くなり、歩留りを悪化させる傾向にある。
ホウ酸処理は、水100重量部に対してホウ酸をたとえば1〜10重量部含有する水溶液に、二色性色素で染色したポリビニルアルコール系フィルムを浸漬することにより行われる。二色性色素がヨウ素の場合、ヨウ化物を1〜30重量部含有させることが好ましい。ヨウ化物としてはヨウ化カリウム、ヨウ化亜鉛などが挙げられる。また、ヨウ化物以外の化合物、たとえば塩化亜鉛、塩化コバルト、塩化ジルコニウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、硫酸ナトリウムなどを共存させてもよい。
このホウ酸処理は、架橋による耐水化や色相調整(青味がかるのを防止する等)等のために実施される。架橋による耐水化のための場合には、必要に応じて、ホウ酸以外に、またはホウ酸と共に、グリオキザール、グルタルアルデヒドなどの架橋剤も使用することができる。なお、耐水化のためのホウ酸処理を、耐水化処理、架橋処理、固定化処理などの名称で呼称する場合もある。また、色相調整のためのホウ酸処理を、補色処理、再染色処理などの名称で呼称する場合もある。
このホウ酸処理は、その目的によって、ホウ酸およびヨウ化物の濃度、処理浴の温度を適宜変更して行なわれる。耐水化のためのホウ酸処理、色相調整のためのホウ酸処理は特に区別されるものではないが、下記の条件で実施される。原反フィルムを膨潤、染色、ホウ酸処理をする場合で、ホウ酸処理が架橋による耐水化を目的としている時は、水100重量部に対してホウ酸を3〜10重量部、ヨウ化物を1〜20重量部含有するホウ酸処理浴を使用し、通常、50℃〜70℃、好ましくは53℃〜65℃の温度で行われる。浸漬時間は、通常、10〜600秒程度、好ましくは20〜300秒、より好ましくは20〜200秒である。なお、予め延伸したフィルムを染色、ホウ酸処理を行う場合、ホウ酸処理浴の温度は、通常、50℃〜85℃、好ましくは55℃〜80℃である。
耐水化のためのホウ酸処理後、色相調整のためのホウ酸処理を行なってもよい。たとえば二色性染料がヨウ素の場合、この目的のためには、水100重量部に対してホウ酸を1〜5重量部、ヨウ化物を3〜30重量部含有するホウ酸処理浴を使用し、通常、10℃〜45℃の温度で行われる。浸漬時間は、通常、1〜300秒程度、好ましくは2〜100秒である。
これらのホウ酸処理は複数回行っても良く、通常、2〜5回行われることが多い。この場合、使用する各ホウ酸処理槽の水溶液組成、温度は上記の範囲内で同じであっても、異なっていてもよい。上記耐水化のためのホウ酸処理、色相調整のためのホウ酸処理をそれぞれ複数の工程で行ってもよい。
ホウ酸処理後、洗浄される。洗浄処理は、例えば、耐水化および/または色調調整のためにホウ酸処理したポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬、水をシャワーとして噴霧、あるいは浸漬と噴霧を併用することによって行われる。洗浄処理における水の温度は、通常、2〜40℃程度であり、浸漬時間は2〜120秒程度であるのがよい。その後、ポリビニルアルコール系フィルムを乾燥炉中で約40〜100℃の温度で約60〜600秒乾燥させることにより、偏光フィルムを得ることができる。
本発明における偏光フィルムの延伸の最終的な積算延伸倍率は、通常4.5〜7倍、好ましくは5〜6.5倍である。
図1は、膨潤処理、染色処理またはホウ酸処理と並行して一軸延伸処理が行なわれる場合の一軸延伸処理方法の一実施形態を示す説明図である。図1において、処理槽10の上流側と下流側にそれぞれニップロール2,2’が設けられ、下流側のニップロール2’の周速が上流側のニップロール2の周速よりも速くなるように制御され、ポリビニルアルコール系フィルム1が一軸延伸される。処理槽10は、膨潤処理用の処理槽、染色処理用の処理槽、ホウ酸処理用の処理槽のいずれかであり、処理槽10内は浸漬用の処理溶液4で満たされている。図1において、ニップロール2,2’を構成するロール成型品の全てが、本発明のゴム組成物によりその表面のゴム層が形成されたものであることが好ましい。本発明に係るゴム組成物は、耐薬液性、耐摩耗性に優れているため、これを用いて形成したロール成型品からなるニップロール2,2’は、染色溶液、ホウ酸処理溶液が付着する環境下で使用を続けても長期使用に耐え得るものである。
ポリビニルアルコール系フィルム1は複数のガイドロール5により、処理溶液4内に導かれる。本発明においては、ガイドロール5についても、その表面に本発明に係るゴム組成物からなるゴム層が形成されたものであってもよい。本発明に係るゴム組成物は、耐薬液性、耐摩耗性に優れているため、これを用いて形成したガイドロール5は、たとえば処理溶液4内に浸漬され使用されるものであっても、長期使用に耐え得るものである。
図1においては、上流、下流のニップロール2,2’ともに気体中に設置されている実施形態を示したが、これらのニップロール2,2’の一方または両方が処理溶液4内に設置されていてもよい。
このようにして製造された偏光フィルムの少なくとも片面に保護フィルムを接着剤で貼合して偏光板が得られる。保護フィルムとしては、たとえば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースのようなアセチルセルロース系樹脂からなるフィルム、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂からなるフィルム、ポリカーボネート系樹脂からなるフィルム、シクロオレフィン系樹脂からなるフィルムが挙げられる。市販の熱可塑性シクロオレフィン系樹脂としては、例えばドイツのティコナ(Ticona)社から販売されている「トパス」(Topas)(商標登録)、ジェイエスアール(株)から販売されている「アートン」(商標登録)、日本ゼオン(株)から販売されている「ゼオノア」や「ゼオネックス」(いずれも商標登録)、三井化学(株)から販売されている「アペル」(商標登録)などがある。このようなシクロオレフィン系樹脂を製膜したものを保護フィルムとすることになるが、製膜には、溶剤キャスト法、溶融押出法など、公知の方法が適宜用いられる。製膜されたシクロオレフィン系樹脂フィルムも市販されており、例えば、積水化学工業(株)から販売されている「エスシーナ」や「SCA40」などがある。
本発明においては、保護フィルムに、位相差フィルムとしての機能、輝度向上フィルムとしての機能、反射フィルムとしての機能、半透過反射フィルムとしての機能、拡散フィルムとしての機能、光学補償フィルムとしての機能など、光学的機能を持たせることもできる。この場合、例えば保護フィルムの表面に、位相差フィルム、輝度向上フィルム、反射フィルム、半透過反射フィルム、拡散フィルム、光学補償フィルムなどの光学機能性フィルムを積層することにより、このような機能を持たせることができるほか、保護フィルム自体にこのような機能を付与することもできる。また、輝度向上フィルムの機能を持った拡散フィルムなどのように複数の機能を保護フィルム自体に持たせてもよい。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[実施例1]
EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)として三井化学株式会社製の「3090EM」(ジエン種:エチリデンノルボルネン、ムーニー粘度:87)、カーボンブラックとして東海カーボン株式会社製の「シースト6」(算術平均粒子径:22nm、DBP吸収量:114cm/100g)、老化防止剤としてベンズイミダゾール系化合物であるLANXESS社製の「Vulkanox MB2」(2−メルカプトメチルベンズイミダゾール)、加硫剤として有機過酸化物である日本油脂株式会社製の「パーヘキサ25B40」(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)を使用し、さらに出光興産株式会社製の「PW380」(パラフィンオイル)を可塑剤として、日本精化株式会社製のステアリン酸を加硫促進剤として、ハクスイテック株式会社製の酸化亜鉛を無機充填剤として、三新化学株式会社製の「サンエステルTMP」(トリメチロールプロパントリメタクリレート)を架橋助剤として使用した。
以下の処方:
EPDM 100重量部
カーボンブラック 50重量部
老化防止剤 1重量部
加硫剤 7重量部
可塑剤(パラフィンオイル) 10重量部
加硫促進剤(ステアリン酸) 1重量部
無機充填剤(酸化亜鉛) 5重量部
架橋助剤(トリメチロールプロパントリメタクリレート) 3.4重量部
で実施例1のゴム組成物を配合した。
上記の各成分を添加したゴム組成物をゴム練り機にて充分に混練りした後、カレンダー機に掛け、1.5mmの厚さの未加硫のゴムシートを作成し準備した。予め表面にブラスト処理を施し、接着剤を塗布した芯金に、上記ゴムシートを数回積層しゴムを被覆した。これによって、表面に厚さ35mmのゴム層を有するゴムロールを成型した。ついで圧力0.5MPa、温度160℃で480分加硫し、冷却後研磨を施すことにより、ロール表面に厚さ25mmのゴム層を有する実施例1のゴムロールを得た。
[実施例2]
老化防止剤として反応性の老化防止剤である精工化学社製「APMA」(N-(4−アニリノフェニル)メタクリルアミド)を用いた点以外は実施例1と同様の材料を使用した。
以下の処方:
EPDM 100重量部
カーボンブラック 50重量部
老化防止剤 2重量部
加硫剤 7重量部
可塑剤(パラフィンオイル) 10重量部
加硫促進剤(ステアリン酸) 1重量部
無機充填剤(酸化亜鉛) 5重量部
架橋助剤(トリメチロールプロパントリメタクリレート) 3.4重量部
で実施例2のゴム組成物を配合した。
上記の各成分を添加したゴム組成物を用いて、実施例1と同様にして実施例2のゴムロールを得た。
[比較例1]
EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)としてJSR株式会社製の「EP65」(ジエン種:エチリデンノルボルネン、ムーニー粘度:74)、カーボンブラックとして東海カーボン株式会社製の「シースト3」(算術平均粒子径:28nm、DBP吸収量:101cm/100g)、老化防止剤として大内振興化学株式会社製の「TMDQ」(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物)を用いた点以外は、実施例1と同様の材料を使用した。
以下の処方:
EPDM 100重量部
カーボンブラック 55重量部
老化防止剤 1重量部
加硫剤 7重量部
可塑剤(パラフィンオイル) 10重量部
加硫促進剤(ステアリン酸) 1重量部
無機充填剤(酸化亜鉛) 5重量部
架橋助剤(トリメチロールプロパントリメタクリレート) 3.4重量部
で比較例1のゴム組成物を配合した。
上記の各成分を添加したゴム組成物を用いて、実施例1と同様にして比較例1のゴムロールを得た。
[比較例2]
カーボンブラックとして東海カーボン株式会社製の「シースト3」(算術平均粒子径:28nm、DBP吸収量:101cm/100g)、老化防止剤として大内振興化学株式会社製の「TMDQ」(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物)を用いた点以外は、実施例1と同様の材料を使用した。
以下の処方:
EPDM 100重量部
カーボンブラック 55重量部
老化防止剤 1重量部
加硫剤 7重量部
可塑剤(パラフィンオイル) 10重量部
加硫促進剤(ステアリン酸) 1重量部
無機充填剤(酸化亜鉛) 5重量部
架橋助剤(トリメチロールプロパントリメタクリレート) 3.4重量部
で比較例2のゴム組成物を配合した。
上記の各成分を添加したゴム組成物を用いて、実施例1と同様にして比較例2のゴムロールを得た。
[比較例3]
EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)としてJSR株式会社製の「EP65」(ジエン種:エチリデンノルボルネン、ムーニー粘度:74)を用いた点以外は実施例1と同様の材料を使用した。
以下の処方:
EPDM 100重量部
カーボンブラック 50重量部
老化防止剤 1重量部
加硫剤 7重量部
可塑剤(パラフィンオイル) 10重量部
加硫促進剤(ステアリン酸) 1重量部
無機充填剤(酸化亜鉛) 5重量部
架橋助剤(トリメチロールプロパントリメタクリレート) 3.4重量部
で比較例3のゴム組成物を配合した。
上記の各成分を添加したゴム組成物を用いて、実施例1と同様にして比較例3のゴムロールを得た。
[比較例4]
カーボンブラックとして東海カーボン株式会社製の「シースト3」(算術平均粒子径:28nm、DBP吸収量:101cm/100g)を用いた点以外は実施例1と同様の材料を使用した。
以下の処方:
EPDM 100重量部
カーボンブラック 55重量部
老化防止剤 1重量部
加硫剤 7重量部
可塑剤(パラフィンオイル) 10重量部
加硫促進剤(ステアリン酸) 1重量部
無機充填剤(酸化亜鉛) 5重量部
架橋助剤(トリメチロールプロパントリメタクリレート) 3.4重量部
で比較例4のゴム組成物を配合した。
上記の各成分を添加したゴム組成物を用いて、実施例1と同様にして比較例4のゴムロールを得た。
[比較例5]
EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)としてJSR株式会社製の「E
P65」(ジエン種:エチリデンノルボルネン、ムーニー粘度:74)、老化防止剤として大内振興化学株式会社製の「TMDQ」(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物)を用いた点以外は実施例1と同様の材料を使用した。
以下の処方:
EPDM 100重量部
カーボンブラック 50重量部
老化防止剤 1重量部
加硫剤 7重量部
可塑剤(パラフィンオイル) 10重量部
加硫促進剤(ステアリン酸) 1重量部
無機充填剤(酸化亜鉛) 5重量部
架橋助剤(トリメチロールプロパントリメタクリレート) 3.4重量部
で比較例6のゴム組成物を配合した。
上記の各成分を添加したゴム組成物を用いて、実施例1と同様にして比較例5のゴムロ
ールを得た。
[比較例6]
EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)としてJSR株式会社製の「E
P65」(ジエン種:エチリデンノルボルネン、ムーニー粘度:74)、カーボンブラッ
クとして東海カーボン株式会社製の「シースト3」(算術平均粒子径:28nm、DBP
吸収量:101cm/100g)を用いた点以外は実施例1と同様の材料を使用した。
以下の処方:
EPDM 100重量部
カーボンブラック 55重量部
老化防止剤 1重量部
加硫剤 7重量部
可塑剤(パラフィンオイル) 10重量部
加硫促進剤(ステアリン酸) 1重量部
無機充填剤(酸化亜鉛) 5重量部
架橋助剤(トリメチロールプロパントリメタクリレート) 3.4重量部
で比較例7のゴム組成物を配合した。
上記の各成分を添加したゴム組成物を用いて、実施例1と同様にして比較例6のゴムロ
ールを得た。
<EPDMのムーニー粘度測定>
EPDMのムーニー粘度は、JIS K 6300に準拠して、島津製作所株式会社製のムーニービスコメータ「SMV−300」のLロータを使用して、予熱1分、測定温度100℃、測定時間4分で測定した値である。
<耐摩耗性試験>
上記実施例1、比較例1〜6のゴム組成物をゴム練り機にて充分に混練りした後、カレンダー機に掛け、2.2mmの厚さの未加硫のゴムシートを作製し、JIS K 6299「ゴム―試験用試料の作製方法」に準じて、加硫温度170℃で加硫し、2mm厚のゴムシートを得た。該ゴムシートについて、JIS K 6264に準拠して、研磨布AA−240を用い、押し付け荷重3.62kgで6分間研磨し、研磨前後の質量を測定し、研磨質量をゴムの密度で割り、摩耗容積を求めた。
<耐薬液性試験>
上記実施例1、2、比較例2〜6の組成物からなるゴムシートから20mm×50mm及びダンベル状3号形の試験片を作製した。ついで、ホウ酸4重量部、ヨウ化カリウム12重量部を含む95±1℃の水溶液に試験片を28日間浸漬して、東洋精機製作所株式会社製のテストチューブ式老化試験機を用いて摩耗容積を求めた。
なお、特に支障がない限り、各試験片はそれぞれ対応するゴムロールと同じ実施例1、2、比較例1〜6とする。表1に実施例1、2および比較例1〜6のゴム組成物の組成および試験結果を示す。
Figure 2013141152
以上より、実施例1、2は耐摩耗性において、比較例1〜6よりも優れていることがわかった。
[実施例3]
(偏光フィルムの製造)
厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルム(クラレビニロンVF−PS#7500、重合度2,400、ケン化度99.9モル%以上)を30℃の純水に、フィルムが弛まないように緊張状態を保ったまま約130秒間浸漬しフィルムを十分に膨潤させた。次にヨウ素/ヨウ化カリウム/水が重量比で0.02/1.5/100の水溶液に浸漬して染色処理をしつつ一軸延伸を行った。
その後、フィルムをホウ酸4.0重量部、ヨウ化カリウム12重量部、水100重量部の組成を有し温度が54℃のホウ酸架橋処理液に約39秒間浸漬して架橋処理をしつつ原反からの積算延伸倍率が5.9倍になるまで一軸延伸を行った。その際、ホウ酸架橋処理槽の前後に実施例1で得たゴムロールで構成したニップロールをそれぞれ設置して一軸延伸を行った。ついで、15℃の純水中で9秒間洗浄処理を行った。次に温度60℃で2分乾燥して、偏光フィルムを得た。
この実施例3の製造工程を用いて偏光フィルムの製造を12週間連続して行ったが、フィルム切れなどのトラブルは発生しなかった。これに対して、比較例1のニップロールを用いた場合には、同じ期間の操業でフィルム切れがしばしば起こった。
本発明のゴム組成物は、偏光フィルムの製造に用いられるゴムロールの形成に有用である。
1 ポリビニルアルコール系フィルム、2,2’ ニップロール、4 処理溶液、10 処理槽。

Claims (5)

  1. エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムに加硫剤、カーボンブラック、老化防止剤が配合されてなるゴム組成物であって、
    前記エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムのムーニー粘度が80以上であり、
    前記カーボンブラックの算術平均粒子径が25nm以下であり、
    前記老化防止剤がベンズイミダゾール系化合物である、ゴム組成物。
  2. エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムに加硫剤、カーボンブラック、老化防止剤が配合されてなるゴム組成物であって、
    前記エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムのムーニー粘度が80以上であり、
    前記カーボンブラックの平均粒子径が25nm以下であり、
    前記老化防止剤が反応性老化防止剤である、ゴム組成物。
  3. 前記エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム100重量部に対して、前記加硫剤を1〜10重量部、前記カーボンブラックを30〜90重量部、前記老化防止剤を0.5〜3.0重量部含む、請求項1または2に記載のゴム組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のゴム組成物から形成されたゴム層を表面に有する、偏光フィルムの製造工程で用いられるロール成型品。
  5. ポリビニルアルコール系フィルムに、膨潤処理、染色処理、ホウ酸処理および洗浄処理をこの順に行ない、偏光フィルムを製造する製造方法であって、
    これらの処理のうち少なくともいずれか一つの処理と並行して、またはこれらの処理とは別に、二つのニップロールの周速差を利用して一軸延伸処理を行ない、
    前記ニップロールを構成するロール成型品の少なくとも一つは、請求項4に記載のロール成型品である、偏光フィルムの製造方法。
JP2014506193A 2012-03-19 2013-03-15 ゴム組成物を用いたロール成型品 Active JP6100239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061908 2012-03-19
JP2012061908 2012-03-19
PCT/JP2013/057370 WO2013141152A1 (ja) 2012-03-19 2013-03-15 ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたロール成型品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013141152A1 true JPWO2013141152A1 (ja) 2015-08-03
JP6100239B2 JP6100239B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=49222611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506193A Active JP6100239B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-15 ゴム組成物を用いたロール成型品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6100239B2 (ja)
KR (1) KR101839650B1 (ja)
CN (1) CN104204075B (ja)
TW (1) TWI551641B (ja)
WO (1) WO2013141152A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106032408B (zh) * 2015-03-17 2018-08-17 中国石油化工股份有限公司 防老剂组合物和乙丙橡胶及其制备方法
CN105082491B (zh) * 2015-08-11 2018-09-11 张家港市兰航机械有限公司 牵引收卷机中的切割装置
JP6546221B2 (ja) * 2016-07-12 2019-07-17 住友化学株式会社 貼合ロール、光学フィルム積層体の製造装置及び製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11292236A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Bridgestone Corp 耐熱ベルト
JP2000248133A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ゴム組成物およびこれを用いたゴムローラ
JP2006199900A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 耐熱性ゴム組成物及び防振ゴム
JP2012046565A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223629A (ja) * 1993-01-06 1994-08-12 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 電気用ゴム成形組成物
JPH09157447A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Inoac Corp ゴム配合物、ゴム成形品及び環状止水材並びに環状止水材の製造方法
JP3633322B2 (ja) * 1998-11-09 2005-03-30 Nok株式会社 エチレン−アクリレート共重合ゴム組成物
JP3571030B2 (ja) 2001-03-26 2004-09-29 三井化学株式会社 ゴム組成物及びその用途
CN101203565A (zh) * 2005-06-24 2008-06-18 Nok株式会社 Epdm组合物
JP5329375B2 (ja) * 2009-11-27 2013-10-30 住友化学株式会社 偏光フィルム製造用ニップロールおよび偏光フィルムの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11292236A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Bridgestone Corp 耐熱ベルト
JP2000248133A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ゴム組成物およびこれを用いたゴムローラ
JP2006199900A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 耐熱性ゴム組成物及び防振ゴム
JP2012046565A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104204075A (zh) 2014-12-10
KR20140134650A (ko) 2014-11-24
KR101839650B1 (ko) 2018-03-16
TWI551641B (zh) 2016-10-01
TW201348320A (zh) 2013-12-01
JP6100239B2 (ja) 2017-03-22
CN104204075B (zh) 2016-08-24
WO2013141152A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101760541B1 (ko) 편광 필름의 제조 방법
JP5329375B2 (ja) 偏光フィルム製造用ニップロールおよび偏光フィルムの製造方法
JP6100239B2 (ja) ゴム組成物を用いたロール成型品
JP5568353B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
CN1325339A (zh) 拉伸膜的方法及其膜
CN1201921C (zh) 拉伸膜的方法及其膜
KR101463799B1 (ko) 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 이의 제조방법
TW201942150A (zh) 聚乙烯醇膜、及偏光膜之製造方法
KR20200136914A (ko) 폴리비닐알코올 필름, 및 편광 필름의 제조 방법
JP6918935B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法
JPWO2019244819A1 (ja) ポリビニルアルコールフィルム、延伸フィルム、偏光フィルム、及びポリビニルアルコールフィルムの製造方法
JP2018065899A (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JP2013242342A (ja) ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料、偏光フィルム及び偏光フィルムの製造方法
JP2009103854A (ja) 偏光フィルムの製造方法およびその用途
JP2018052054A (ja) ホースの製造方法
JP5975728B2 (ja) ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料、ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料の製造方法、偏光フィルムの製造方法及び保護フィルム付き偏光フィルムの製造方法
JP6002864B1 (ja) ゴム製品用表面処理液、ゴム製品の表面改質方法、及びゴム製品の製造方法
JP2017133011A (ja) 伸縮性フィルム
KR20170113237A (ko) 편광 필름의 제조 방법
KR101414236B1 (ko) 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 이의 제조방법
JP2021143296A (ja) ポリビニルアルコールフィルム、及びパッケージ材料
JP5850796B2 (ja) ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料、及び偏光フィルムの製造方法
JP2006063247A (ja) 架橋性ゴム組成物及びその架橋成形物
JP2011219509A (ja) 加硫ゴム材
JP2010280757A (ja) 延伸ポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法、及びそれより得られる延伸ポリオレフィン樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350