JPWO2013133295A1 - 炭素工具鋼鋼帯 - Google Patents

炭素工具鋼鋼帯 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013133295A1
JPWO2013133295A1 JP2014503867A JP2014503867A JPWO2013133295A1 JP WO2013133295 A1 JPWO2013133295 A1 JP WO2013133295A1 JP 2014503867 A JP2014503867 A JP 2014503867A JP 2014503867 A JP2014503867 A JP 2014503867A JP WO2013133295 A1 JPWO2013133295 A1 JP WO2013133295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool steel
steel strip
carbon tool
carbide
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304025B2 (ja
Inventor
友典 上野
友典 上野
弘好 藤原
弘好 藤原
一郎 岸上
一郎 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2013133295A1 publication Critical patent/JPWO2013133295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304025B2 publication Critical patent/JP6304025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals

Abstract

プレス打ち抜き性と疲労特性を向上させ、各種バネ材や弁材等に用いるのに適した炭素工具鋼鋼帯を提供する。
質量%で、C:0.8〜1.2%を含有する炭素工具鋼組成を有し、厚さが1mm以下の炭素工具鋼鋼帯において、前記炭素工具鋼鋼帯は、ビッカース硬度が500〜650(Hv)であり、かつ、前記炭素工具鋼鋼帯の圧延面に対して直角方向で、且つ、炭素工具鋼鋼帯の長さ方向が観察面として、炭素工具鋼鋼帯の板厚中心部の断面を見たとき、金属組織中に存在する炭化物のうち、円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率が0.50〜4.30%の炭素工具鋼鋼帯。

Description

本発明は、例えば、ショックアブソーバーやフラッパーバルブ等の各種バネや弁材に用いるのに適した炭素工具鋼鋼帯に関するものである。
従来、バネや弁等に用いるのに適した炭素工具鋼の鋼帯は、所定の板厚まで圧延を行った後、焼入れ・焼戻しを行い、狙いの特性に調整を行い、その後、プレス打ち抜き等の加工手段により狙いの形状として使用される。
このように焼入れ・焼戻しをして使用する炭素工具鋼においては、例えば、特開2006−63384号公報(特許文献1)には、炭素鋼の金属組織中の残留炭化物の量を制御することで衝撃特性を改善させる提案がなされている。ここに提案されている高炭素鋼部材は、母相中に含まれる未溶解炭化物の体積%(Vf)を8.5<15.3×C%−Vf<10.0の範囲に制御することで、衝撃特性を改善するというものである。
特開2006−63384号公報
ところで、バネ材や弁材等に用いられる炭素工具鋼鋼帯には、衝撃特性以外にも、バネや弁の形状に打ち抜くためのプレス打ち抜き性や、高い疲労特性などの特性に優れていることが求められる。しかしながら、バネや弁として使用する場合に必要となる疲労特性や、製造過程で重要となるプレス打ち抜き性を両立するために炭素工具鋼鋼帯として如何なる金属組織が適正なのかについては十分な検討がなされていなかった。
本発明の目的は、プレス打ち抜き性と疲労特性を向上させ、各種バネ材や弁材等に用いるのに適した炭素工具鋼鋼帯を提供することである。
本発明者は、炭素工具鋼鋼帯においてバネや弁等に用いるのに適した硬度を適正化したうえで、更に、疲労特性とプレス打ち抜き性の両立を可能とできる適正な炭化物の形態を見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、質量%で、C:0.8〜1.2%を含有する炭素工具鋼組成を有し、厚さが1mm以下の炭素工具鋼鋼帯において、前記炭素工具鋼鋼帯は、ビッカース硬度が500〜650HVであり、かつ、前記炭素工具鋼鋼帯の圧延面に対して直角方向で、且つ、炭素工具鋼鋼帯の長さ方向に平行な面を観察面として、炭素工具鋼鋼帯の板厚中心部の断面を見たとき、金属組織中に存在する炭化物のうち、円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率が0.50〜4.30%の炭素工具鋼鋼帯の発明である。
前述の円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率は、1.50%〜4.00%の範囲であることが好ましい。また、本発明の炭素工具鋼鋼帯は、厚さが0.1〜0.5mmが好ましい。
本発明の炭素工具鋼鋼帯は、硬度を適正化したうえで、更に、疲労特性とプレス打ち抜き性を両立することが可能なため、特に、厚さが0.1〜0.5mmの各種バネ材や弁材への適用に最適である。
本発明の炭素工具鋼鋼帯断面の電子顕微鏡写真である。 炭素工具鋼鋼帯断面の金属組織の観察面を示す模式図である。
上述したように、本発明の重要な特徴は、焼入れ・焼戻し後における一定以上の大きさの炭化物の面積率を一定の範囲に調整し、更に、炭素工具鋼鋼帯の硬度を適正化したうえで、疲労特性とプレス打ち抜き性の両立を可能とするものである。
そのため、本発明に係る炭素工具鋼鋼帯は、バネや弁としての必要特性を兼備するものである。これらのバネや弁等に適用可能なように、その厚さを1mm以下に限定する。
先ず、本発明の炭素工具鋼鋼帯の組成について説明する。なお、各元素の含有量は質量%である。
C:0.8〜1.2%
Cは焼入れ・焼戻し後の硬度や適度な耐摩耗性や耐衝撃性といった機械的な性質を得るため必要な元素である。また、硬度と炭化物の形態を適正な範囲とするために必要な元素である。そのため、0.8%以上のC量が必要であるが、1.2%を超えるC量は、Ms点の低下による残留オーステナイトの増加や残留炭化物量の増加による特性劣化の原因となるため、0.8〜1.2%とした。好ましいCの下限は0.9%を超える範囲であり、好ましいCの上限は1.1%である。
本発明の炭素工具鋼鋼帯の組成は、前述のC以外は特に限定するものでなく、JIS−G−3311(みがき特殊帯鋼)で規定される炭素工具鋼の組成を有するものであればよい。中でも、以下に示す組成のものが好ましい。
Si:0.1〜0.35%
Siは精錬時の脱酸材として添加する。0.1%未満では脱酸効果が十分でない場合があり、0.35%を超えると機械的性質の劣化の原因となる場合があるため、Siの範囲は0.1〜0.35%の範囲が好ましい。更に好ましいSiの下限は0.15%であり、好ましいSiの上限は0.30%である。
Mn:0.1〜0.5%
Mnは焼入れ性改善に効果がある。0.1%未満では改善効果が十分でない場合があり、0.5%を超えると靭性が劣化する場合があるため、0.1〜0.5%の範囲が好ましい。好ましくいMnの下限は0.35%であり、好ましいMnの上限は0.48%である。
Cr:0.05〜0.3%
Crは焼入れ性改善に効果がある。そのため、0%を超えて添加するのが好ましいが、0.3%を超えるとパーライト組織となり易くなって、打ち抜き性を阻害する。そのためCrの好ましい範囲は0%を超えて0.3%以下である。なお、焼入れ性改善効果をより確実に得るには、Crの下限を0.05%とするのが好ましい。また、Crの添加により、焼入れ・焼戻し時に酸化被膜を形成し易くなるため、Crの好ましい上限は0.25%である。
以上、述べた元素以外はFe及び不純物でよい。
次に本発明で規定する炭化物の面積率について説明する。
上述した組成を有する炭素工具鋼鋼帯において、焼入れ・焼戻し後には金属組織のマトリックスはマルテンサイト組織となっており、残留オーステナイトやパーライトの存在が多くなると機械的性質は劣化する。
本発明においては、このマルテンサイト組織を主体とする金属組織中に存在する円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率が0.50〜4.30%とする。円相当径で0.5μm以上の炭化物は、疲労亀裂の発生源となり易い。そのため、疲労特性を高めるためには、円相当径で0.5μm以上の炭化物は極力少ない方が良い。一方で、プレス成型を行う際、円相当径で0.5μm以上の炭化物は亀裂発生源となり打ち抜き荷重を低減する効果がある。
このため、円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率は疲労特性およびプレス打ち抜き性の双方に影響を及ぼすことから、疲労特性とプレス打ち抜き性を両立する好適な範囲がある。具体的には、金属組織中に存在する円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率が0.50%未満の場合はプレス打ち抜き性が著しく悪くなり、4.30%を超えると疲労特性が著しく劣化することから、本発明では、金属組織中に存在する円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率が0.50〜4.30%と規定する。特に好ましくは面積率の下限は1.50%であり、好ましい面積率の上限は4.00%である。なお、炭化物サイズの上限は特に規定しないが、例えば、5μmを超えるような炭化物が存在すると疲労き裂の発生源となりやすく、疲労特性が著しく劣化することがあることから、炭化物サイズ上限を円相当径で5μmとするのが好ましい。
上記の炭化物の面積を評価する場合は、図2に示すように焼入れ・焼戻しを行った炭素工具鋼鋼帯の板厚の中心部を長さ方向が観察面となるように観察する。これは、板厚が薄いため、表面付近の金属組織観察は試験片調整時の影響を受けてしまい、金属組織のばらつきが大きいためである。
炭化物を評価する試験片は、図2に示すように、圧延面2に対して直角方向で、且つ、炭素工具鋼鋼帯1の長さ方向が観察面3と平行になるように樹脂埋めを行い、鏡面研磨を行った後、80〜100℃に加熱したピクリン酸ソーダ・アルカリ液に約10分浸漬し炭化物を着色し、走査型電子顕微鏡を用いて、前記観察面3の中心部を2000倍の反射電子像で6000μmの面積を観察し、観察された炭化物のうち円相当径で0.5μm以上の炭化物のみを識別し面積率を測定するような画像処理で評価が可能となる。
また、炭素工具鋼鋼帯のビッカース硬度を500〜650HVとしたのは、500HV未満では十分なバネ性が確保できず、650HVを超えると強度が強くなり過ぎることによりバネや弁として機能しない。好ましいビッカース硬度の下限は520HVであり、好ましいビッカース硬度の上限は625HVである。
以上、詳述した炭素工具鋼鋼帯は、厚さを0.1〜0.5mmとすることにより、バネや弁に用いることが好適となる。
本発明において、金属組織中に存在する円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率が0.50〜4.30%となる炭化物形態とするためには、従来行われている焼入れ温度よりも若干高めとし、更に焼戻し温度も高めとする焼入れ条件を選択することが好ましい。具体的な焼入れ条件としては、焼入れ温度を830〜940℃とし、加熱・保持時間を20〜170秒とすることが好ましい。焼入れ時の温度が830℃より低いと炭化物の固溶が不十分となり、上記の炭化物形態を得ることが困難となる。また、焼入れ温度が940℃を超えると炭化物が固溶し過ぎ残留炭化物が少なくなるという問題が生じやすくなる。好ましい焼入れ温度の下限は850℃であり、好ましい焼入れ温度の上限は920℃である。また、焼入れの加熱・保持時間が20秒より短くても、或いは、170秒よりも長くても、0.5μm以上の炭化物の面積率が0.50〜4.30%となり難くなる。
なお、焼入れ時における急冷方法としては、ソルトバス、溶融金属、ミスト等を用いて200〜350℃まで冷却した後、更に、水で冷却したCuや鋳鉄製の2つの定盤の間に鋼帯を挟み込み、形状を矯正しながら更に冷却を行って、マルテンサイト変態を完了させるのが好ましい。
また、焼戻しは適正な硬さを付与するため、適切な焼戻し条件を選択することが好ましい。具体的には、焼戻しの温度は310〜440℃の範囲が好ましい。焼戻し温度が310℃より低いと硬度が高くなり、また、焼戻しの温度が440℃を超えると硬度が低くなるという問題が生じやすい。更に好ましい焼戻し温度の下限は350℃であり、更に好ましい焼戻し温度の上限は400℃である。また、焼戻し時間は30〜300秒が好ましい。焼戻し時間が30秒より短いと硬度が高くなるという問題が生じやすくなり、焼戻し時間が300秒より長くなると硬度が低下し過ぎる。
なお、本発明の炭素工具鋼鋼帯において、より確実に疲労強度を高めるには、炭素工具鋼鋼帯の表面粗さをJIS−B−0601で規定される十点平均粗さ(Rz)を0.5μm以下、算術平均粗さ(Ra)を0.08μm以下とするのがよい。この表面粗さの範囲であれば、炭素工具鋼鋼帯表面のきず等の表面欠陥を起点とした疲労破壊をより確実に防止することができる。なお、炭素工具鋼鋼帯の表裏面で表面粗さが異なる場合があるため、表面と裏面との粗さの違いが十点平均粗さを測定したとき0.15μm以内(好ましくは0.10μm以内)、算術平均粗さ(Ra)では0.015μm以内(好ましくは0.012μm以内)であればより好ましい。
上述の表面粗さを得るには、焼入れ・焼戻し後の炭素工具鋼鋼帯の表裏面を物理的に除去すればよい。具体的には、例えば、アルミナ砥粒やシリカ砥粒を使用したバフ研磨で行うことが可能である。
以下の実施例で本発明を更に詳しく説明する。
炭素鋼素材を溶解・鋳造後、熱間圧延した熱延素材に冷間圧延と焼鈍を繰り返すことにより、厚さが0.30mmの炭素工具鋼鋼帯の冷間圧延材Aおよび厚さが0.20mmの炭素工具鋼鋼帯の冷間圧延材Bを用意した。
表1に冷間圧延材AおよびBの厚さと化学成分を記載する。
Figure 2013133295
この冷間圧延材AおよびBに焼入れ・焼戻しを行うことにより炭素工具鋼鋼帯を作製した。
焼入れの条件により、金属組織中に存在する円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率を変化させた。焼入れ・焼戻し条件を表2に示す。
なお、焼入れと焼戻しは、表2に示した温度に設定し、各時間炉内で保持を行った。また、焼入れ時の急冷は、水冷された定盤に挟み込んで行った。
また、焼戻しを行った炭素工具鋼鋼帯に対して、アルミナ砥粒を使用したバフ研磨で炭素鋼鋼帯の表裏面を研磨した。
Figure 2013133295
作製した炭素工具鋼鋼帯から金属組織観察用試験片を割出た。切断した個所は図2の破線である。そして、図2に示すように炭素工具鋼鋼帯1の圧延面2に対して直角方向で、且つ、炭素工具鋼鋼帯の長さ方向が観察面3と平行になるように樹脂埋めを行い、鏡面研磨を行った後、80〜100℃に加熱したピクリン酸ソーダ・アルカリ液に約10分浸漬し炭化物を着色し、走査型電子顕微鏡を用いて、板厚の中心部を2000倍の反射電子像で6000μmの面積を観察し画像処理し、0.5μm以上の炭化物の面積率を評価した。
次に、各試料の観察部付近より5点平均のビッカース硬度の測定を行った。また、疲労特性の評価として、圧延方向から疲労特性評価用試験片を採取し、両振り曲げ応力を負荷しS−N曲線を作成し、繰り返し数が10回で破断する10時間強さを求めた。
また、プレス打ち抜き性の評価として、10mm幅の試験片を10mm角のポンチとダイスで打ち抜く際の荷重を測定した。測定結果を表3に示す。
前記の炭化物観察面の2000倍の反射電子像として試料2の反射電子像を図1に示す。図1の黒色部が炭化物である。なお図1の横方向が炭素工具鋼鋼帯の長さ方向と対応する。0.5μm以上の炭化物が好適な面積率で存在することがわかる。また、図1に示すように、試料2の炭化物の最大サイズは円相当径で3μm程度である。その他の本発明の各試料の炭化物最大サイズも円相当径で2〜3μm程度であった。
なお、上記の炭化物観察面の位置と同様な位置から金属組織観察用試験片を割出して樹脂に試験片の埋め込みを行い、鏡面研磨を行った後、ナイタール(硝酸+エタノールの混合溶液)にてエッチングを行って光学顕微鏡でミクロ組織観察を行ったところ、炭素工具鋼鋼帯の金属組織のマトリックスはほぼマルテンサイト組織であることを確認した。
また、バフ研磨の表面粗さを測定したところ、表面Rz:0.39μm、裏面Rz:0.33μm、表面Ra:0.068μm、裏面Ra:0.061μmであり、平滑な表面粗さを有していることを確認した。
Figure 2013133295
表3より、金属組織中に存在する円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率が本発明で規定する範囲内の炭素工具鋼鋼帯は、硬度が550HVおよび10時間強さが1000MPaを超え、且つ、厚さが0.3mmの素材ではプレス荷重が8.5(kN)以下、また、厚さが0.2mmの素材ではプレス荷重が6.0kN以下の低い荷重であることがわかる。
このことより、金属組織中に存在する円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率が0.50〜4.30%とした炭素工具鋼鋼帯は機械的性質のバランスに優れることがわかる。
本発明の炭素工具鋼鋼帯は、硬度および疲労特性といった製品特性とプレス打ち抜き性を両立することが可能なため、特に、厚さが0.1〜0.5mmのバネや弁への適用が期待できる。
1 炭素工具鋼鋼帯
2 圧延面
3 観察面

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.8〜1.2%を含有する炭素工具鋼組成を有し、厚さが1mm以下の炭素工具鋼鋼帯において、前記炭素工具鋼鋼帯は、ビッカース硬度が500〜650HVであり、かつ、前記炭素工具鋼鋼帯の圧延面に対して直角で、且つ、炭素工具鋼鋼帯の長さ方向に平行な面を観察面として炭素工具鋼鋼帯の板厚中心部の断面を見たとき、金属組織中に存在する炭化物のうち円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率が0.50〜4.30%であることを特徴とする炭素工具鋼鋼帯。
  2. 前記円相当径で0.5μm以上の炭化物の面積率が1.50〜4.00%であることを特徴とする請求項1に記載の炭素工具鋼鋼帯。
  3. 厚さが0.1〜0.5mmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の炭素工具鋼鋼帯。

JP2014503867A 2012-03-08 2013-03-06 炭素工具鋼鋼帯 Active JP6304025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051195 2012-03-08
JP2012051195 2012-03-08
PCT/JP2013/056068 WO2013133295A1 (ja) 2012-03-08 2013-03-06 炭素工具鋼鋼帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013133295A1 true JPWO2013133295A1 (ja) 2015-07-30
JP6304025B2 JP6304025B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=49116768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503867A Active JP6304025B2 (ja) 2012-03-08 2013-03-06 炭素工具鋼鋼帯

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20150030870A1 (ja)
JP (1) JP6304025B2 (ja)
CN (1) CN104160053B (ja)
DE (1) DE112013003390T5 (ja)
WO (1) WO2013133295A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3080313A1 (en) * 2013-12-13 2016-10-19 Tata Steel Limited Multi-track laser surface hardening of low carbon cold rolled closely annealed (crca) grades of steels
TWI598541B (zh) * 2016-01-19 2017-09-11 台達電子工業股份有限公司 空調的空氣側設備的能源最佳化系統及能源最佳化方法
SE543422C2 (en) * 2019-06-07 2021-01-12 Voestalpine Prec Strip Ab Steel strip for flapper valves
CN115572891B (zh) * 2021-06-21 2023-09-05 上海梅山钢铁股份有限公司 一种美工刀片用屈服强度420MPa级冷轧退火钢带

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128241A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Nisshin Steel Co Ltd 弁用焼入鋼帯の素材高炭素鋼帯
JPS6259167B2 (ja) * 1980-12-27 1987-12-09 Daido Steel Co Ltd

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165079A (ja) * 1985-01-14 1986-07-25 Hitachi Metals Ltd 衝撃疲労強度に優れた弁
JPH07138649A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炭素鋼板の加工方法
JP2002060888A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Nisshin Steel Co Ltd 打抜き加工用鋼板
JP4530268B2 (ja) 2004-08-26 2010-08-25 日新製鋼株式会社 衝撃特性に優れた高炭素鋼部材及びその製造方法
CN101058864A (zh) * 2006-04-20 2007-10-24 大同特殊钢株式会社 渗碳部件及其制造方法
JP5262012B2 (ja) * 2006-08-16 2013-08-14 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259167B2 (ja) * 1980-12-27 1987-12-09 Daido Steel Co Ltd
JPS60128241A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Nisshin Steel Co Ltd 弁用焼入鋼帯の素材高炭素鋼帯

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003390T5 (de) 2015-03-19
JP6304025B2 (ja) 2018-04-04
US10294545B2 (en) 2019-05-21
CN104160053A (zh) 2014-11-19
CN104160053B (zh) 2016-11-23
WO2013133295A1 (ja) 2013-09-12
US20170081743A1 (en) 2017-03-23
US20150030870A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101408548B1 (ko) 베어링용 강
JP5624503B2 (ja) ばねおよびその製造方法
JP4423254B2 (ja) コイリング性と耐水素脆化特性に優れた高強度ばね鋼線
US20170058376A1 (en) Rolled material for high strength spring, and wire for high strength spring
RU2733612C2 (ru) Сталь, продукт, произведенный из такой стали, и способ его изготовления
JP4371072B2 (ja) 高炭素鋼板
JP2015214754A (ja) 高強度ばね用鋼
JP5543814B2 (ja) 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法
US10294545B2 (en) Method of producing a carbon tool steel strip
JP2012148305A (ja) 高強度鋼部材の成形方法
JP5941439B2 (ja) コイルばね、およびその製造方法
EP3336214B1 (en) High-strength spring, method for producing same, steel for high-strength spring, and method for producing same
JP5821512B2 (ja) 窒化部品およびその製造方法
JP2002155339A (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼
EP3214189B1 (en) Method for manufacturing a quenched and tempered seamless pipe for a high-strength hollow spring
TWI773346B (zh) 沃斯田鐵系不鏽鋼材及其製造方法、以及板彈簧
JP5768781B2 (ja) 高炭素鋼板
JP2019077916A (ja) 浸炭用鋼材および浸炭部材
JP5489503B2 (ja) 機械部品用素材鋼板およびその製造方法
JP5316028B2 (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP2010174291A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP6647088B2 (ja) ばね用鋼
JP6674778B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト及びその製造方法
JP5418199B2 (ja) 強度と靱性に優れた板ばね用鋼及び板ばね部品
JP5316026B2 (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350