JPWO2013129323A1 - セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体 - Google Patents

セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013129323A1
JPWO2013129323A1 JP2014502210A JP2014502210A JPWO2013129323A1 JP WO2013129323 A1 JPWO2013129323 A1 JP WO2013129323A1 JP 2014502210 A JP2014502210 A JP 2014502210A JP 2014502210 A JP2014502210 A JP 2014502210A JP WO2013129323 A1 JPWO2013129323 A1 JP WO2013129323A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cement
polypropylene
molecular weight
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014502210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5723482B2 (ja
Inventor
滋貴 川上
滋貴 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DaiwaboPolytecCo.,Ltd.
Daiwabo Holdings Co Ltd
Original Assignee
DaiwaboPolytecCo.,Ltd.
Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaiwaboPolytecCo.,Ltd., Daiwabo Holdings Co Ltd filed Critical DaiwaboPolytecCo.,Ltd.
Priority to JP2014502210A priority Critical patent/JP5723482B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723482B2 publication Critical patent/JP5723482B2/ja
Publication of JPWO2013129323A1 publication Critical patent/JPWO2013129323A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0625Polyalkenes, e.g. polyethylene
    • C04B16/0633Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0625Polyalkenes, e.g. polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1003Non-compositional aspects of the coating or impregnation
    • C04B20/1014Coating or impregnating materials characterised by the shape, e.g. fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1029Macromolecular compounds
    • C04B20/1033Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • D06M10/025Corona discharge or low temperature plasma
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • D06M13/17Polyoxyalkyleneglycol ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • D06M13/295Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof containing polyglycol moieties; containing neopentyl moieties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/20Polyalkenes, polymers or copolymers of compounds with alkenyl groups bonded to aromatic groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明のセメント補強用繊維は、ポリオレフィン繊維からなるセメント補強用繊維であって、上記ポリオレフィン繊維表面に繊維処理剤が付着されており、上記繊維処理剤がポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩である。ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩としては、一例として下記化学式(2)で示される化合物が好ましい。本発明のセメント硬化体は、上記のセメント補強用繊維を含む。【化1】但し、上記化学式(2)中、Rは炭素数2〜20のアルキル基、Aはアルカリ金属元素、nは1〜20である。

Description

本発明は、ポリオレフィン繊維からなるセメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体に関する。
ポリプロピレン繊維などのポリオレフィン繊維は強度がありかつ軽量であるため、産業用途などに幅広く用いられている。コンクリート及びモルタルのような水硬性硬化体の衝撃強度や曲げ強度を強化するために、ポリプロピレン、ビニロンなどからなる短繊維が補強用繊維として用いられている。補強用繊維としては、繊維強度や繊維伸度に優れた繊維が用いられており、優れた強度や伸度を有する繊維を得るために、ポリマーの選定などが行われてきた。特にオートクレーブ養生コンクリート用補強繊維としては、ビニロンは分解して使用することができないが、ポリプロピレンなどのポリオレフィンは安定であることから実用化されている。セメント補強用繊維には、補強用繊維を水硬性硬化体中へ均一に分散させる目的で、繊維処理剤(繊維油剤とも呼ばれる)が付着されている場合がある。例えば、特許文献1には、下記化学式(1)に示すアルキルリン酸塩を主成分とする繊維処理剤が付着されたセメント補強用繊維が記載されている。
Figure 2013129323
また、補強用繊維を水硬性硬化体中へ均一に分散させる他の方法として、繊維にフッ素処理、プラズマ放電処理、コロナ放電処理などの親水化処理を施して、繊維を親水化して、水硬性硬化体との親和性を高めることも検討されている。例えば、特許文献2には、コロナ放電処理、常圧プラズマ処理、オゾン水溶液処理のうちいずれかの表面処理を施した後に繊維処理剤を付着させたセメント補強用繊維が記載されている。
特開平5−170497号公報 特開2001−058858号公報
しかし、特許文献1に記載されたアルキルリン酸塩を主成分とする繊維処理剤を用いたセメント補強用繊維は、水硬性硬化体(例えば、セメントスラリー)への分散攪拌中に繊維に付着した繊維処理剤が脱落して、繊維がファイバーボール(ダマ)を形成することにより、繊維が水硬性硬化体中に均一に分散せずに、水硬性硬化体の強度にムラが生じ、水硬性硬化体全体としての強度が弱くなるという問題があった。また、特許文献1に記載されたリン酸塩を主成分とする繊維処理剤を用いたセメント補強用繊維は、水硬性硬化体との親和性が不十分であったため、繊維が水硬性硬化体から抜けやすく、水硬性硬化体への強度付与が不十分であるという問題があった。
本発明は、上記従来の問題を解決するため、繊維処理剤が脱落しにくく、水硬性セメントなどの水硬性硬化体との親和性の高いセメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体を提供する。
本発明のセメント補強用繊維は、ポリオレフィン繊維からなるセメント補強用繊維であって、上記ポリオレフィン繊維表面に繊維処理剤が付着されており、上記繊維処理剤がポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩であることを特徴とする。
本発明のセメント硬化体は、上記のセメント補強用繊維を含むことを特徴とする。
本発明のセメント補強用繊維は、ポリオレフィン繊維からなるセメント補強用繊維であって、上記ポリオレフィン繊維表面に、繊維処理剤としてポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩を付着させたことにより、繊維処理剤が脱落しにくく、セメント硬化体などの水硬性硬化体との親和性の高いセメント補強用繊維を提供できる。また、このセメント補強用繊維を含むセメント硬化体は、セメント強度に優れる。
本発明者は、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩を主成分とする繊維処理剤を付着させたセメント補強用繊維は、繊維処理剤が脱落しにくく、水硬性硬化体との親和性が高いことを見出した。また、本発明者は、特許文献1に開示されたアルキルリン酸エステル塩を主成分とする繊維処理剤は、コロナ放電処理などの親水化処理を施した繊維に適用すると、水硬性硬化体とのなじみ性が低下するという問題があるが、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩を主成分とする繊維処理剤は、コロナ放電処理などの親水化処理を施した繊維に適用しても、水硬性硬化体とのなじみ性が低下しないことを見出し、本発明に至った。本発明において、繊維処理剤の主成分とは、水を除いた成分(固形分)のうち、80質量%以上を占める成分をいい、90質量%以上を占めることが好ましく、100質量%であることがさらに好ましい。以下においても、同様である。
ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩は、イオン性官能基を有することが好ましい。ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩がイオン性官能基を有すると、イオン性官能基がセメント混和物中のカルシウムイオン(Ca2+)とを置換することにより、さらに強度に優れたセメント硬化体を得ることができる。ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩が、非イオン性ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩を含む場合、その含有割合は、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩100モル%に対して10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましく、実質的に含まないことが特に好ましい。
ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩は下記化学式(2)で示される化合物及び下記化学式(3)で示される化合物からなる群から選ばれる一種以上の化合物であることが好ましい。
Figure 2013129323
但し、化学式(2)中、Rは炭素数2〜20のアルキル基、Aはアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素、nは1〜20である。
Figure 2013129323
但し、化学式(3)中、R及びRは炭素数2〜20のアルキル基、Aはアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素、n及びmは1〜20である。
ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩は、上記化学式(2)で示される化合物及び上記化学式(3)で示される化合物の混合物であることが好ましい。この場合、上記化学式(2)で示される化合物の割合は、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩100モル%に対して20〜80モル%の範囲であることが好ましく、50〜80モル%の範囲であることがより好ましい。また、上記化学式(3)で示される化合物の割合は、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩100モル%に対して20〜80モル%の範囲であることが好ましく、20〜50モル%の範囲であることがより好ましい。上記化学式(2)で示される化合物の割合が20モル%以上であると、水に溶けやすく、繊維への付与が容易である。また、上記化学式(2)で示される化合物の割合が50モル%以上であると、−O基を1モル中に2つ含む化合物を多く含むことに起因して、セメントとの親和性が特に優れた繊維を得ることができる。
上記化学式(2)又は上記化学式(3)において、Aのアルカリ金属元素としては、Li,Na,K,Rbなどが好ましい。特にカリウム(K)が好ましい。ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩としては、下記化学式(4)又は下記化学式(5)に示される化合物がより好ましい。
Figure 2013129323
但し、化学式(4)中、Rは炭素数2〜20のアルキル基、nは1〜20である。
Figure 2013129323
但し、化学式(5)中、R及びRは炭素数2〜20のアルキル基、n及びmは1〜20である。
ポリオレフィン繊維100質量%に対し、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩の付着量は0.05〜10質量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%の範囲である。この範囲であれば、繊維処理剤がさらに脱落しにくく、水硬性硬化体との親和性もさらに高くなる。
ポリオレフィン繊維は、フッ素ガス処理、プラズマ放電処理及びコロナ放電処理から選ばれる少なくとも1つの親水化処理により親水化されていてもよい。親水化されていると、セメント硬化体などの水硬性硬化体との親和性もさらに高くなる。
ポリオレフィン繊維には無機粒子が分散されていてもよい。ポリオレフィン繊維に無機粒子を分散させておくと、セメントなどの水硬性硬化体との親和性がさらに高くなり、強度も高くなる。また、繊維の見かけ比重が大きくなることに起因して、分散中に繊維が浮かびにくい。ポリオレフィン繊維100質量%に対し、無機粒子の含有量は、0.1〜20質量%の範囲が好ましく、より好ましくは1〜10質量%の範囲である。
ポリオレフィン繊維が無機粒子を含む場合、ポリオレフィン繊維を芯鞘複合繊維として得て、その鞘成分に無機粒子を含むことが好ましい。鞘成分に無機粒子を含むと、繊維表面に凸部が形成されて、セメント硬化体から繊維が抜けにくくなるため、セメント硬化体の曲げ強度が向上する。ポリオレフィン繊維の鞘成分100質量%に対し、無機粒子の含有量は、0.1〜40質量%の範囲が好ましく、より好ましくは1〜20質量%の範囲である。なお、芯成分は無機粒子を含んでいてもよく、又は含んでいなくてもよい。
上記無機粒子は、特に限定されず、公知の無機粒子を用いることができる。上記無機粒子としては、例えば、炭酸マグネシウム、ケイ素酸化物、アルミニウム酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム及びタルクなどからなる群から選ばれる一種以上の粒子を用いることができる。
上記無機粒子は、平均粒子径が0.1〜10μmであることが好ましく、より好ましくは0.2〜5μmであり、さらに好ましくは0.3〜2μmである。無機粒子の平均粒子径が0.1μm以上であると、繊維表面に凸部が形成されて、セメント硬化体から繊維が抜けにくくなる効果をより顕著に得ることができる。無機粒子の平均粒子径が10μm以下であると、繊維の紡糸工程で糸切れが発生することもなく、また、得られた繊維は、無機粒子が繊維表面から脱落しにくい。無機粒子の平均粒子径は、粒度分布測定装置(商品名:SALD−2000、島津製作所社製)で測定したものである。
上記化学式(2)、化学式(3)、化学式(4)、及び化学式(5)において、オキシエチレン基のモル数を表すn及びmは1〜15がより好ましく、3〜7がさらに好ましい。オキシエチレン基のモル数n及びmは、大きくなると水硬性硬化体との親和性が向上する傾向にあるが、大き過ぎると、流動性が小さくなり、繊維に対して繊維処理剤が不均一に付着する場合がある。また、上記化学式(2)、化学式(3)、化学式(4)、及び化学式(5)において、R、R及びRの炭素数は8〜18がより好ましく、6〜16がさらに好ましい。R、R及びRのアルキル鎖長(炭素鎖長)は、大きくなると親水性が低下する傾向にあり、小さくなると繊維処理剤が繊維から脱落しやすくなる傾向にある。オキシエチレン基のモル数n及びm、並びにR、R及びRのアルキル鎖長が、この範囲であれば、繊維処理剤がさらに脱落しにくく、水硬性硬化体との親和性もさらに高くなる。
本発明のセメント補強用繊維は、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン系樹脂を公知の溶融紡糸法により紡糸し、得られた紡糸フィラメントを、温水、湿熱、或いは乾熱中で所定の倍率に延伸し、延伸後のフィラメントへ繊維処理剤を塗布又は含浸することで得ることができる。延伸処理は乾式延伸で行うことが好ましく、例えば、延伸温度は145〜165℃にすることができる。また、単繊維強度を高くし、繊維伸度を低くして、セメント補強用に優れた繊維を得る観点から、延伸倍率は、2〜10倍であることが好ましく、2.5倍〜5倍であることがより好ましい。紡糸して得られた未延伸フィラメントを延伸することにより、分子鎖が延伸方向に配列し、単繊維強度と繊維伸度に優れた繊維が得られる。
延伸後のフィラメントは、繊維処理剤を塗布又は含浸する前に、セメント硬化体などの水硬性硬化体との親和性をさらに高めるために、フッ素ガス処理、プラズマ放電処理及びコロナ放電処理から選ばれる少なくとも1つの親水化処理により親水化されていてもよい。また、無機粒子をポリオレフィン系樹脂に練りこんで溶融紡糸することで、無機粒子をセメント補強用繊維に分散させることができる。
本発明において、繊維処理剤の付与方法は、浸漬法、スプレー法、コーティング法のいずれでもよい。また、コロナ放電処理を実施する場合、特に限定されないが、コロナ放電処理における1回当たりの放電量は、50W/m/min以上であることが好ましく、総放電量は100〜5000W/m/minであることが好ましい。より好ましい総放電量は、250〜5000W/m/minである。また、プラズマ処理は、特に限定されないが、常圧プラズマ処理であることが好ましく、電圧50〜250kV、周波数500〜3000ppsで処理するとよい。常圧プラズマ処理であると、低電圧で処理できるので、繊維の劣化が少なく都合がよい。また、フッ素ガス処理は、特に限定されないが、例えば、フッ素ガスと酸素ガスを含む混合ガス又はフッ素ガスと亜硫酸ガスを含む混合ガスを用いて行うことができる。
本発明のセメント補強用繊維は、フッ素ガス処理、プラズマ放電処理及びコロナ放電処理から選ばれる少なくとも1つの親水化処理により親水化された繊維に、繊維処理剤が付着していることが好ましい。かかる構成であると、セメントとの親和性がさらに向上する。また、かかる構成のセメント補強用繊維を含むセメント硬化体は、優れた曲げ破壊強度を有する。
従来の繊維処理剤(例えば、上記化学式(1)で示す繊維処理剤)は、繊維表面において親水性基を外側に向けて配向し、疎水性の繊維表面を親水化して、繊維をセメント混和物中へ分散し易くする。しかし、繊維表面が予め親水化された状態であると、繊維処理剤の一部は、その親水性基が繊維側に向いて配向するので、親水化能が部分的にしか発揮されない、及び/又は、親水化された繊維表面と相殺されるため、親水化処理した繊維に繊維処理剤を付着しても相乗効果が得られずに、セメントとの親和性が低下し、セメントの曲げ破壊強度が小さくなる。
本発明のセメント補強用繊維には、上記のような問題はなく、フッ素ガス処理、プラズマ放電処理及びコロナ放電処理から選ばれる少なくとも1つの親水化処理により親水化された繊維に繊維処理剤を付着した場合でも、セメントとの親和性が特に優れたセメント補強用繊維を得ることができる。また、セメントの曲げ破壊強度も大きくなる。これは、繊維処理剤中にポリオキシエチレン基とリン酸塩基の二つの親水性基が存在することに起因して、親水性基が繊維側に向いて配向することが少なく、又、仮に一つの親水性基が繊維側に向いて配向しても他方の親水性基により親水性が得られるためであると推察される。
本発明で用いるポリオレフィンは、特に限定されず、例えば炭素数2〜20程度のα−オレフィンの単独重合体、2つ以上の炭素数2〜20程度のα−オレフィンからなる共重合体、及び炭素数2〜20程度のα−オレフィンと酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどとの共重合体のいずれであってもよい。上記炭素数2〜20程度のα−オレフィンとしては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなどが挙げられる。なかでも、ポリオレフィンは、ポリプロピレンであることが好ましい。ポリプロピレンを用いると、安価に単繊維強度の大きいポリオレフィン繊維を得ることができる。上記ポリプロピレンは、プロピレンの単独重合体であってもよく、プロピレンと他の炭素数2〜20程度のα−オレフィンとの共重合体であってもよい。
本発明で用いるポリオレフィンの重合方法はいかなる方法でもよい。例えば、ポリオレフィンがポリプロピレンである場合、メタロセン触媒によって重合されたものでもよいし、チーグラー・ナッタ触媒によって重合されたものでもよい。
単繊維強度が高く軽量という観点から、上記ポリオレフィン繊維は、ポリプロピレン繊維であることが好ましく、Z平均分子量Mzが100万未満、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mnが4を超え5以下の範囲のポリプロピレン繊維であることがより好ましい。また、高結晶性のポリプロピレン繊維を低いコストで得る観点から、上記ポリプロピレン繊維は、Z平均分子量Mzが100万以上、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mnが5を超えるポリプロピレンを300〜400℃の温度で溶融紡糸し、延伸することにより得られ、Z平均分子量Mzが100万未満、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mnが4を超え5以下の範囲のポリプロピレン繊維であることが好ましい。上記において、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mnの値はポリマーの多分散度を示し、数値が小さいほど分子量分布は狭いことを意味する。
通常、ポリプロピレンの溶融紡糸は、300℃未満、例えば、180〜280℃の範囲で行われるが、溶融紡糸の温度を300〜400℃の範囲にすることにより、Z平均分子量Mzが100万以上、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mnが5を超えるポリプロピレンを用いた場合でも、可紡性や延伸性を良好にし、Z平均分子量Mzが100万未満、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mnが4を超え5以下の範囲のポリプロピレン繊維(以下において、ポリプロピレン繊維Aと記す。)を得ることができる。ポリプロピレン繊維Aの製造において、溶融紡糸の温度は、330〜380℃の範囲が好ましく、より好ましくは340〜370℃の範囲である。溶融紡糸の温度が上記の範囲であれば、熱分解による高分子量ポリマーの分子量の調整の制御がさらに安定する。また、過度にポリマー鎖が熱分解して、繊維強度などが低下することが少ない。なお、熱分解は溶融ポリマーの滞留時間によっても影響を受けるが、滞留時間は実用的生産では変化させることは困難であり、通常の滞留時間(約5〜15分)を採用すればよい。
ポリプロピレン繊維Aの溶融紡糸において、紡糸(溶融紡糸)温度は、原料ポリマーが繊維化される間に加えられる温度のうち、最も高い温度域の温度をいい、例えば、ポリマー混練機内温度、押出機内温度、紡糸金口温度のいずれであってもよい。
ポリプロピレン繊維Aの製造において、ポリマー混練機内及び/又は押出機内の温度を300〜400℃とすることが好ましく、325〜365℃とすることがより好ましい。ポリマー混練機内及び/又は押出機内の温度を300℃以上にすることにより、高分子量のポリマーの熱分解を促進する。また、ポリマー混練機及び/又は押出機内の温度を400℃以下にすることにより、過度な熱分解が起こりにくくし、極端に分子量が低下して繊維強度などが低下することを抑制する。
ポリプロピレン繊維Aの製造において、紡糸金口の温度をポリマー混練機内及び/又は押出機内の温度より、10℃以上低くすることが好ましく、30℃以上低くすることがより好ましい。かかる構成にすると、紡糸温度が300℃以上であっても、フィラメント引取時に紡糸フィラメント同士が融着することがない又は少ない。具体的には、紡糸金口の温度を255〜295℃とすることが好ましい。
ポリプロピレン繊維Aの製造において、溶融紡糸に供給するポリプロピレンの融解エンタルピーΔHP1は80J/g未満が好ましく、より好ましくは50J/g以上80J/g未満であり、さらに好ましくは50〜79J/gである。融解エンタルピーΔHP1は高いほど結晶性がよいことを示す。ポリプロピレンの融解エンタルピーΔHP1が80J/g未満であると、熱分解しやすく、可紡性と延伸性が良好になる。
ポリプロピレン繊維Aは、繊維化後の融解エンタルピーΔHが、100J/g以上であることが好ましく、110J/g以上であることがより好ましい。繊維化後の融解エンタルピーΔHが100J/g以上であると、単繊維強度に優れた繊維を得やすい。なお、ΔHの好ましい上限は140J/gである。
ポリプロピレン繊維Aは、下記の方法によって測定される融解エンタルピーΔHP2が、80〜100J/gであることが好ましい。ΔHP2は、繊維化後に一度溶融させて、再固化させたときのポリマーの融解エンタルピーであり、繊維配向を解いた状態でのポリマーの結晶化度を示す。また、ΔHP2は、値が大きい程ポリマーの自然配向性が高いことを示す。
(ΔHP2の測定方法)
繊維を20℃から200℃まで、10℃/分の速度で昇温し、次いで、200℃から20℃まで、10℃/分の速度で降温して、再度、20℃から200℃まで10℃/分の速度で昇温したときの吸熱エネルギーを融解エンタルピーΔHP2とする。
ポリプロピレン繊維Aは、ΔH−ΔHP2が25J/g以上であることが好ましい。ΔH−ΔHP2は、繊維の配向性からポリマーの自然配向性を除いた値であり、繊維状態の分子鎖の結晶配向の度合を示す指標である。ΔH−ΔHP2が25J/g以上であると、分子鎖が規則的に整列している割合が高く、結晶性の低いポリマーを用いた場合であっても、単繊維強度や繊維伸度に優れた繊維を得ることができる。また、このような繊維は、乾熱収縮率が低く、延伸工程後に繊維が収縮する現象(延伸戻り)が小さいことが予想される。
ポリプロピレン繊維Aの製造において、溶融紡糸に供給するポリプロピレンのZ平均分子量Mz/重量平均分子量Mwが3を超え、紡糸後のポリプロピレン繊維AのZ平均分子量Mz/重量平均分子量Mwが2.55を超え3未満であることが好ましい。より好ましくは、溶融紡糸に供給するポリプロピレンのZ平均分子量Mz/重量平均分子量Mwが3.1以上であり、紡糸後のポリプロピレン繊維AのZ平均分子量Mz/重量平均分子量Mwが2.60〜2.95である。Z平均分子量Mz/重量平均分子量Mwもポリマーの多分散度を示しており、ポリプロピレンペレットは比較的分子量分布が広いが、ポリプロピレン繊維Aは比較的分子量分布が狭いことを意味している。このようなポリプロピレンペレットは比較的安価に入手できる。
ポリプロピレン繊維Aは、Z平均分子量Mzが100万未満であり、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mnが4を超え5以下の範囲のポリプロピレン繊維である。好ましくは、ポリプロピレン繊維Aは、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mnが4.1〜5の範囲のポリプロピレン繊維である。また、ポリプロピレン繊維AのZ平均分子量Mz/重量平均分子量Mwが2.55を超え3未満であることが好ましく、より好ましくは2.6〜2.95である。このようなポリプロピレン繊維Aは比較的分子量分布が狭くなっている。
溶融紡糸に供給するポリプロピレンの数平均分子量Mnに対する紡糸後のポリプロピレン繊維Aの数平均分子量Mnの割合が、0.9〜1.1であることが好ましく、0.95〜1.05であることがより好ましい。Mn/Mnは、繊維化前後のポリマーの数平均分子量の変化量を示しており、値が1に近いほど、繊維化前後でのポリマーの数平均分子量の変化が少ないことを示す。Mn/Mnが、0.9〜1.1の範囲内であると、熱分解して分子量が変化した分子の数が少なく、繊維強度が極端に低い繊維となることを抑制する。
具体的には、溶融紡糸に供給するポリプロピレンペレットの数平均分子量Mnは、5万〜10万であることが好ましく、5.5万〜8万であることがより好ましい。また、紡糸後のポリプロピレン繊維Aの数平均分子量Mnは、5万〜10万であることが好ましく、5.5万〜8万であることがより好ましい。
また、溶融紡糸に供給するポリプロピレンの重量平均分子量Mwに対する紡糸後のポリプロピレン繊維Aの重量平均分子量Mwの割合が、0.6〜0.9であることが好ましく、0.7〜0.8であることがより好ましい。Mw/Mwは、繊維化前後のポリマーの重量平均分子量の変化量を示しており、値が小さいほど、繊維化後に高分子量のポリマーが減少したことを示す。Mw/Mwが、0.6〜0.9の範囲内であると、高分子量のポリマーの一部が適度に分解したことに起因して、分子量分布が狭くなり、配向しやすい繊維が得られる。
具体的には、溶融紡糸に供給するポリプロピレンの重量平均分子量Mwは、30万〜45万であることが好ましく、35万〜40万であることがより好ましい。また、紡糸後のポリプロピレン繊維Aの重量平均分子量Mwは、20万〜35万であることが好ましく、25万〜30万であることがより好ましい。
また、溶融紡糸に供給するポリプロピレンのZ平均分子量Mzに対する紡糸後のポリプロピレン繊維AのZ平均分子量Mzの割合が、0.5〜0.8であることが好ましく、0.6〜0.7であることがより好ましい。Mz/Mzは、繊維化前後のポリマーのZ平均分子量の変化量を示しており、値が小さいほど、繊維化後に高分子量のポリマーが減少したことを示す。Mz/Mzが、0.5〜0.8の範囲内であると、高分子量のポリマーの一部が適度に分解したことに起因して、分子量分布が狭くなり、配向しやすい繊維が得られる。
具体的には、溶融紡糸に供給するポリプロピレンのZ平均分子量Mzは、100万以上であり、上限は特に限定されないが、例えば、上限は200万であってよい。また、紡糸後のポリプロピレン繊維AのZ平均分子量Mzは、100万未満であり、60万〜95万であることが好ましく、70万〜80万であることがより好ましい。
ポリプロピレン繊維Aの製造において、溶融紡糸に供給するポリプロピレンのアイソタクチックペンタッド分率(以下、IPFともいう。)が90%以上であることが好ましく、93%以上であることがより好ましい。IPFが90%以上であると、熱分解が起こりやすい。これは、ポリプロピレンの熱分解が、アイソタクチック部位、すなわち、不斉炭素が同じ絶対配置を持つ構造部で起こりやすいためであると予想される。
ポリプロピレン繊維Aの製造に用いるポリプロピレンは、いかなる重合方法で重合したものでもよい。例えば、メタロセン触媒によって重合されたものでもよいし、チーグラー・ナッタ触媒によって重合されたものでもよい。また、ポリプロピレン繊維Aの製造に用いるポリプロピレは、プロピレンの単独重合体であってもよく、プロピレンと他の炭素数2〜20程度のα−オレフィンとの共重合体であってもよい。
本発明のセメント補強用繊維の好ましい単繊維繊度は0.1〜200dtexであり、より好ましくは0.2〜50dtex、さらに好ましくは0.3〜5dtexである。好ましい繊維長は1〜20mm程度である。この範囲であれば、セメントスラリーとの混合が容易で分散しやすく、強度を補強する補強効果も発揮し易い。
本発明のセメント補強用繊維は、JIS L 1015に従って測定される単繊維強度が、5cN/dtex以上であることが好ましく、7cN/dtex以上であることがより好ましい。なお、好ましい上限は、20cN/dtexである。かかる範囲であると、セメント硬化体の曲げ強度が向上する。また、セメントスラリーの混合・攪拌時にファイバーボール(ダマ)が形成されにくい。
本発明のセメント補強用繊維は、JIS L 1015に従って測定される繊維伸度が15〜45%であることが好ましく、20〜30%であることがより好ましい。かかる範囲であると、セメント硬化体の衝撃強度が向上する。また、セメント硬化体にクラックが発生しにくい。
本発明のセメント補強繊維は、JIS L 1015に従って測定されるヤング率が3000MPa以上であることが好ましく、4000MPa以上であることがより好ましい。ヤング率が3000MPa以上であると、繊維が変形しにくく、セメント硬化体にクラックが発生しにくい。
本発明は、また、上記のセメント補強用繊維を好ましくは0.1〜5質量%含むセメント硬化体を提供する。セメント補強用繊維の含有率が0.1質量%以上であると、衝撃強度や曲げ強度に優れたセメント硬化体を得ることができる。また、セメント補強用繊維の含有率が5質量%以下であると、セメントスラリーの混合攪拌時に、ファイバーボール(ダマ)が形成されにくい。セメント硬化体は、例えば、セメント、骨材、水及び上記セメント補強用繊維を含むセメントスラリーを混合・撹拌し、硬化させて得ることができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜10、比較例1〜2)
<ポリプロピレンマルチフィラメントの製造>
原料ポリマーとしてポリプロピレン(商品名:SA01A、日本ポリプロ株式会社製)を用いて、孔径0.6mmの紡糸ノズルを用い、紡糸温度270℃で溶融押出し、紡糸ノズル付近を冷却しながら、引取倍率(紡糸ドラフト)を56.6倍として、繊度100dtexの紡糸フィラメントを得た。次いで、得られた紡糸フィラメントを、延伸温度160℃、延伸倍率5.0倍として乾式延伸して、繊度20dtexのポリプロピレンマルチフィラメント(フィラメント数60本)を得た。
得られたポリプロピレンマルチフィラメントを、コロナ放電処理機に通して、0.5kW/m/minの放電量でコロナ放電処理して親水化し、次いで、繊維処理剤として、オキシエチレン基(POE)を5mol含み、炭素鎖長が12であるポリオキシエチレンラウリルリン酸カリウム(商品名:DPF971、竹本油脂社製)を1.0質量%付与し、実施例1のマルチフィラメントを得た。
実施例2〜10及び比較例1〜2では、下記表1に示すように繊維処理剤の種類とコロナ放電処理(コロナ)の有無を替えた。
実施例1〜10及び比較例1〜2のマルチフィラメントの引き抜き強度を下記のように測定し、その結果を下記表1に示した。
<引き抜き強度>
まず、マルチフィラメントを長さ5cmにカットして、フィラメントサンプルを作製した。次いで、セメント400g、珪砂100g、粉砕パルプ5g、水150gを混合して攪拌し、縦5cm、幅4cm、厚み0.5cmの下層セメント体を製造した。次に、セメント400g、珪砂100g、粉砕パルプ5g、水200gを混合して攪拌し、縦5cm、幅4cm、厚み0.5cmの上層セメント体を製造した。そして、下層セメント体が硬化する前に、フィラメントサンプルを幅方向に沿って縦方向の中央に配置して、この上から硬化前の上層セメント体を重ねて、引き抜き強度測定用の測定サンプルを得た。なお、測定サンプルにおいては、フィラメントサンプルのうち、4cmの長さがセメント体内にあり、1cmの長さがセメント体より外にある。測定サンプルを28日間自然養生したのち、測定サンプルのセメント体からフィラメントサンプルを2cm/minの速度で引き抜き、この時の最大荷重を引き抜き強度とした。また、実施例2及び比較例2の測定サンプルについては、150℃で16時間オートクレーブ養生した後、同様に引き抜き強度を測定した。
Figure 2013129323
上記表1の結果から、実施例のフィラメントは比較例のフィラメントより、引き抜き強度が高いことが分かった。引き抜き強度が高いということは、実施例のフィラメントは比較例のフィラメントより、繊維処理剤が脱落しにくく、セメント硬化体との親和性が高いことを意味する。これは、実施例の繊維に付与した繊維処理剤は、ポリオキシエチレン基(POE)を有し、比較例の繊維に付与した繊維処理剤は、ポリオキシエチレン基(POE)を有さないことに起因する。また、実施例1は実施例2と比較して、実施例3は実施例7と比較して、実施例4は実施例8と比較して、引き抜き強度が高い。これは、実施例1、3、4は、コロナ放電処理により親水化した繊維に繊維処理剤を付与しているため、セメント硬化体との親和性がより高くなったためであると考えられる。
(実施例11〜14、比較例3〜6)
<ポリプロピレン短繊維の製造>
原料ポリマーとしてポリプロピレン(商品名:SA01A、日本ポリプロ株式会社製)を用いて、孔径0.6mmの紡糸ノズルを用い、紡糸温度270℃で溶融押出し、紡糸ノズル付近を冷却しながら、引取倍率(紡糸ドラフト)を142倍として、繊度4.0dtexの紡糸フィラメントを得た。次いで、得られた紡糸フィラメントを、延伸温度160℃、延伸倍率4.4倍として乾式延伸して、繊度0.9dtexの延伸フィラメントを得た。得られた延伸フィラメントは、単繊維強度が8.9cN/dtexであり、繊維伸度25%であり、ヤング率が6700MPaであった。
得られた延伸フィラメントを、コロナ放電処理機に通して、0.5kW/m/minの放電量でコロナ放電処理して親水化し、次いで、繊維処理剤として、オキシエチレン基を5mol含み、炭素鎖長が12であるポリオキシエチレンラウリルリン酸カリウム(商品名:DPF971、竹本油脂社製)を1質量%付与し、6mmにカットして実施例11のポリプロピレン短繊維を得た。
実施例12〜14及び比較例3〜6では、下記表2に示しているように、繊維処理剤、コロナ放電処理(コロナ)、炭酸カルシウム粒子の練込み(炭カル練込み)の有無を替えた。炭酸カルシウム粒子の練込みは、芯鞘型複合ノズルを用いて、芯鞘比が芯:鞘=8:2、芯及び鞘がポリプロピレンとなるように紡糸し、鞘成分にのみ炭酸カルシウム粒子を6質量%(ポリプロピレン繊維100質量%に対して1.2質量%)練り込んだ。炭酸カルシウム粒子は、竹原化学工業社製の炭酸カルシウム粒子(平均粒子径0.57μm)を用いた。
実施例11〜14及び比較例3〜6のポリプロピレン短繊維を含むセメント硬化体のシャルピー衝撃強度及び曲げ強度を下記のように測定し、その結果を下記表2に示した。また、下記表2には、曲げ破壊強度(MOR)を密度で除して算出した値を比MORとして示した。なお、下記表2には、参考例1としてビニロン繊維(ユニチカ社製、商品名:22A、繊度2.2dtex、繊維長6mm)の結果も併せて示した。
<シャルピー衝撃強度の試験方法>
ポルトランドセメント400g、珪砂100g、粉砕パルプ5g、セメント補強用繊維(ポリプロピレン短繊維)1.5g、水4500gを十分に攪拌して混合し、縦25cm、横25cmのセメント硬化体を作製し、これを28日間常温で自然養生して、セメントサンプルを得た。次いで、セメントサンプルから縦1cm、横13cmの測定試料を作製し、JIS B 7722に従って、シャルピー衝撃強度を測定した。
<曲げ強度の試験方法>
シャルピー衝撃強度の試験方法の場合と同様にして、セメントサンプルを得て、セメントサンプルから縦5cm、横10cmの測定試料を作製し、JIS A 1408に従って、曲げ弾性限界強度LOP及び曲げ破壊強度MORを測定した。
<比MOR>
曲げ破壊強度MORを密度で除して算出した値を比MORとした。
Figure 2013129323
実施例12の繊維を含むセメント硬化体は、比較例5の繊維を含むセメント硬化体と比較して比MORが大きい。また、実施例13の繊維を含むセメント硬化体は、比較例3の繊維を含むセメント硬化体と比較して比MORが大きい。また、実施例14の繊維を含むセメント硬化体は、比較例4の繊維を含むセメント硬化体と比較して比MORが大きい。この結果は、実施例のポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩を付与した繊維を含むセメント硬化体は、従来の繊維処理剤を付与した繊維を含むセメント硬化体よりも優れた曲げ破壊強度を有することを意味する。すなわち、本発明の実施例は繊維処理剤が脱落しにくく、水硬性硬化体との親和性の高いセメント補強用繊維を提供できることが確認できた。
実施例において、コロナ放電処理により親水化した実施例11又は実施例13のフィラメントを含むセメント硬化体が、親水化処理を行わなかった実施例12又は実施例14のフィラメントを含むセメント硬化体より比MORが大きい。これは、本発明の実施例では、予め親水化した繊維に繊維処理剤を付与したことにより、親水化処理と繊維処理剤の相乗効果で、セメントとの親和性が特に向上したことを示している。これに対して、比較例において、コロナ放電処理により親水化した比較例3を含むセメント硬化体が、親水化しなかった比較例4を含むセメント硬化体より、比MORが小さい。これは、予め親水化した繊維に比較例で用いた繊維処理剤を付与すると、親水化処理と繊維処理剤の相乗効果は得られないことを示している。
(実施例15〜17)
<ポリプロピレンマルチフィラメントの製造>
繊維処理剤の付与量を下記表3に示しているように替えたこと以外は、実施例2と同様の手順に従って、実施例15〜17のマルチフィラメントを得た。
実施例15〜17のマルチフィラメントの引き抜き強度を上記のように測定し、その結果を下記表3に示した。
Figure 2013129323
実施例15〜17のフィラメントは、表1の比較例1及び2と比べて、いずれも高い引き抜き強度を示した。これは、本発明の繊維が、繊維処理剤としてポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩を付着していることにより、セメント硬化体との親和性が高くなっていることを示している。
(実施例18〜21)
<ポリプロピレン短繊維の製造>
原料ポリマーとして、数平均分子量Mnが69100、重量平均分子量Mwが380000、Z平均分子量Mzが1160000、Mw/Mnが5.50、Mz/Mwが3.05、融解エンタルピーΔHP1が79.2J/gであるポリプロピレンを用いて、孔径0.6mmの紡糸ノズルを用い、紡糸温度300℃で溶融押出し、紡糸ノズル付近を冷却しながら、引取倍率(紡糸ドラフト)を585倍として、繊度4.4dtexの紡糸フィラメントを得た。次いで、得られた紡糸フィラメントを、延伸温度155℃、延伸倍率4.0倍として乾式延伸して、繊度1.3dtexの延伸フィラメントを得た。得られた延伸フィラメントは、単繊維強度が8.0cN/dtexであり、繊維伸度28.5%であり、ヤング率が5400MPaであった。
なお、延伸フィラメントは、数平均分子量Mnが70000、重量平均分子量Mwが316000、Z平均分子量Mzが900000、Mw/Mnが4.51、Mz/Mwが2.85、融解エンタルピーΔHが108J/g、融解エンタルピーΔHP2が78.2J/g、ΔH−ΔHP2が29.8J/gであった。
得られた延伸フィラメントを、コロナ放電処理機に通して、0.5kW/m/minの放電量でコロナ放電処理して親水化し、次いで、繊維処理剤として、オキシエチレン基を5mol含み、炭素鎖長が12であるポリオキシエチレンラウリルリン酸カリウム(商品名:DPF971、竹本油脂社製)を1質量%付与し、6mmにカットして実施例18のポリプロピレン短繊維を得た。
実施例19、20、及び比較例7では、繊維処理剤を下記表6に示す繊維処理剤に替えた。
実施例21のポリプロピレン短繊維は、原料ポリマーとしてポリプロピレン(商品名:SA01A、日本ポリプロ株式会社製)を用いたこと以外は、実施例18のポリプロピレン短繊維の製造方法に従って得た。
実施例18及び実施例21で原料ポリマーとして用いたポリプロピレン(ポリマーペレット)及び得られたポリプロピレン短繊維の分子量及び融解エンタルピーを表4及び表5に示した。また、下記表5には、繊維の単繊維強度及び繊維伸度も併せて示した。
実施例18〜21のポリプロピレン短繊維を含むセメント硬化体のシャルピー衝撃強度及び曲げ強度を上記のように測定し、その結果を下記表6に示した。また、下記表6には、曲げ破壊強度(MOR)を密度で除して算出した値を比MORとして示した。
Figure 2013129323
Figure 2013129323
Figure 2013129323
実施例18の繊維を含むセメント硬化体は、比較例7の繊維を含むセメント硬化体と比較して比MORが大きい。この結果から、実施例のポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩を付与した繊維を含むセメント硬化体は、従来の繊維処理剤を付与した繊維を含むセメント硬化体よりも優れた曲げ破壊強度を有することが確認できた。
実施例18のセメント補強用繊維を含むセメント硬化体は、実施例21のセメント補強用繊維を含むセメント硬化体と比較して、曲げ弾性限界強度LOP、曲げ破壊強度MOR、比MORの値が大きい。この結果から、ポリプロピレン繊維Aを含むセメント硬化体は、特に優れた曲げ弾性限界強度LOP、曲げ破壊強度MOR、比MORを得られることが確認できた。
本発明のセメント補強用繊維は、セメント混和物に混合して成形体を自然養生又はオートクレーブ養生するセメント補強用繊維として用いることができる。なかでも、耐熱性が高いためオートクレーブ養生に好適である。その他、気中養生、水中養生、湿布養生などにも適用できる。成形方法としては、流し込み成形、振動成形、遠心成形、サクション成形、押し出し成形、プレス成形などに適用できる。成形物としては、押出成形セメント板(ECP)又はプレキャストコンクリート(PC)パネルなどに適用でき、外壁材、屋根材、役物などに用いることができる。

Claims (6)

  1. ポリオレフィン繊維からなるセメント補強用繊維であって、
    前記ポリオレフィン繊維表面に繊維処理剤が付着されており、
    前記繊維処理剤がポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩であることを特徴とするセメント補強用繊維。
  2. 前記ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩が下記化学式(2)で示される化合物及び下記化学式(3)で示される化合物からなる群から選ばれる一種以上の化合物である請求項1に記載のセメント補強用繊維。
    Figure 2013129323
    但し、化学式(2)中、Rは炭素数2〜20のアルキル基、Aはアルカリ金属元素、nは1〜20である。
    Figure 2013129323
    但し、化学式(3)中、R及びRは炭素数2〜20のアルキル基、Aはアルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素、n及びmは1〜20である。
  3. 前記ポリオレフィン繊維100質量%に対し、前記ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩の付着量が0.1〜5質量%の範囲である請求項1又は2に記載のセメント補強用繊維。
  4. 前記ポリオレフィン繊維は、フッ素ガス処理、プラズマ放電処理及びコロナ放電処理から選ばれる少なくとも1つの親水化処理により親水化されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のセメント補強用繊維。
  5. 前記化学式(2)で示されるポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩におけるnが1〜15であり、前記化学式(3)で示されるポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩におけるn及びmが1〜15である請求項2に記載のセメント補強用繊維。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のセメント補強用繊維を含むことを特徴とするセメント硬化体。
JP2014502210A 2012-02-29 2013-02-25 セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体 Active JP5723482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502210A JP5723482B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-25 セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043392 2012-02-29
JP2012043392 2012-02-29
PCT/JP2013/054787 WO2013129323A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-25 セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体
JP2014502210A JP5723482B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-25 セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5723482B2 JP5723482B2 (ja) 2015-05-27
JPWO2013129323A1 true JPWO2013129323A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49082520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502210A Active JP5723482B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-25 セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9249052B2 (ja)
JP (1) JP5723482B2 (ja)
TW (1) TWI583651B (ja)
WO (1) WO2013129323A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103880314B (zh) * 2014-02-23 2018-04-10 中国科学院福建物质结构研究所 一种纤维增强混凝土的成型方法
ES2779071T3 (es) * 2014-11-27 2020-08-13 Construction Research & Technology Gmbh Composición aglutinante inorgánica que comprende fibras de poliolefina modificadas en superficie
EP3147393B1 (de) * 2015-09-25 2022-02-09 Leibniz-Institut für Plasmaforschung und Technologie e.V. Textile bewehrung mittels garn und verfahren zur vorbereitung eines garns
US10717673B2 (en) 2015-12-30 2020-07-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Polymer fibers for concrete reinforcement
US10131579B2 (en) 2015-12-30 2018-11-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Polarity-enhanced ductile polymer fibers for concrete micro-reinforcement
US10266745B2 (en) * 2017-02-03 2019-04-23 Saudi Arabian Oil Company Anti-bit balling drilling fluids, and methods of making and use thereof
JP2018203557A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 国立大学法人東北大学 セメント硬化体の剥落防止用繊維、およびそれを含むセメント硬化体
JP7068091B2 (ja) * 2017-08-04 2022-05-16 東邦化学工業株式会社 押出成形セメント組成物用添加剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633763B2 (ja) 1991-10-01 1997-07-23 大和紡績株式会社 セメント補強用ポリプロピレン繊維
JP2835806B2 (ja) * 1993-01-27 1998-12-14 大和紡績株式会社 補強用ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成形体
JP3517330B2 (ja) 1997-02-28 2004-04-12 萩原工業株式会社 セメント強化用ポリプロピレン繊維
JP4558859B2 (ja) 1999-08-20 2010-10-06 ダイワボウホールディングス株式会社 セメント補強用ポリオレフィン系繊維の製造方法
JP4381579B2 (ja) 2000-08-25 2009-12-09 帝人ファイバー株式会社 親水耐久性と耐変色性とを兼備する親水性熱接着性繊維
JP4860828B2 (ja) 2001-02-01 2012-01-25 ダイワボウホールディングス株式会社 セメント補強用ポリオレフィン系繊維及びその製造方法
CN1148481C (zh) * 2001-02-16 2004-05-05 中国石油天然气股份有限公司 一种聚丙烯细旦短纤维油剂
JP4134165B2 (ja) * 2003-04-01 2008-08-13 松本油脂製薬株式会社 透水性付与剤およびその付与剤が付着した繊維
JP2006096565A (ja) 2004-03-31 2006-04-13 Hagihara Industries Inc セメント補強繊維
CN100487039C (zh) * 2005-08-02 2009-05-13 中国石油化工股份有限公司 一种混凝土用聚丙烯纤维专用料
BRPI0809279B1 (pt) * 2007-03-26 2017-11-21 Kuraray Co., Ltd. Polypropylene fiber, production method thereof, hydraulic composition, hydraulic and molded products, cable and fiber structures in shape form and composite material
JP5159534B2 (ja) * 2008-09-18 2013-03-06 松本油脂製薬株式会社 透水性付与剤、それが付着した透水性繊維および不織布の製造方法
JP5277131B2 (ja) 2009-09-29 2013-08-28 松本油脂製薬株式会社 透水性付与剤、透水性繊維および不織布の製造方法
CN102557485B (zh) 2010-11-08 2016-03-16 东邦化学工业株式会社 玻璃纤维用集束剂
JP5813360B2 (ja) 2011-04-26 2015-11-17 松本油脂製薬株式会社 不織布製造用繊維処理剤およびその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5723482B2 (ja) 2015-05-27
WO2013129323A1 (ja) 2013-09-06
TWI583651B (zh) 2017-05-21
US20150038618A1 (en) 2015-02-05
TW201343595A (zh) 2013-11-01
US9249052B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723482B2 (ja) セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体
DK169699B1 (da) Armeringsfibre og fremgangsmåde til fremstilling deraf
TWI554483B (zh) A hardened hardening body reinforcing fiber and a hydraulic hardened body using the same
JPH05170497A (ja) セメント補強用ポリプロピレン繊維
JP4252369B2 (ja) 解繊性に優れた補強用短繊維
JP2017531744A (ja) 延伸ポリオレフィン繊維
JP2018058757A (ja) セメント系成形体用補強繊維及びその製造方法、それを用いた繊維補強セメント系成形体
JP2022527551A (ja) 繊維セメントの屋根用途のためのアルカリ性環境における分散が強化された表面上に親水性ポリマーを有する二成分極細繊維
JP2005220498A (ja) セメント補強用ポリオレフィン短繊維及びこれを用いたセメント系成形体
JP3274402B2 (ja) コンクリート衝撃強度補強用繊維及びそれを用いたコンクリート成形体
JP3569460B2 (ja) セメント補強繊維
JP2012193076A (ja) 耐爆裂性水硬性硬化体
JP2867087B2 (ja) ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成型体
WO2013002245A1 (ja) コンクリート補強用連結糸及びその製造方法
JP5568693B2 (ja) セメント補強用繊維、その製造方法及びセメント硬化体
JP6122296B2 (ja) 水硬性材料補強用繊維、その製造方法、及びそれを用いた水硬性硬化体
JP4005315B2 (ja) セメント補強用ポリプロピレン繊維
JP3348971B2 (ja) セメント補強用集束繊維
WO2004031095A1 (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維、並びに上記セメント強化用ポリプロピレン繊維を用いた繊維補強セメント成形体、及び上記セメント強化用ポリプロピレン繊維を用いたコンクリート構造物の施工方法と上記セメント強化用ポリプロピレン繊維を用いた吹付けコンクリート工法
JP3540841B2 (ja) セメント補強用繊維
JP2012193075A (ja) 耐爆裂性水硬性硬化体
CN113227487B (zh) 集束丝、水硬性组合物及成型体
JP3755267B2 (ja) コンクリート補強用繊維及びそれを用いたコンクリート成形体
JP2004175574A (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維
JP2002348157A (ja) セメント強化用繊維

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250