JP4134165B2 - 透水性付与剤およびその付与剤が付着した繊維 - Google Patents

透水性付与剤およびその付与剤が付着した繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP4134165B2
JP4134165B2 JP2005505205A JP2005505205A JP4134165B2 JP 4134165 B2 JP4134165 B2 JP 4134165B2 JP 2005505205 A JP2005505205 A JP 2005505205A JP 2005505205 A JP2005505205 A JP 2005505205A JP 4134165 B2 JP4134165 B2 JP 4134165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
water permeability
ion
imparting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005505205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004090221A1 (ja
Inventor
英利 北口
善治 藤本
陽彦 米田
節夫 喜多
吉重 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Publication of JPWO2004090221A1 publication Critical patent/JPWO2004090221A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134165B2 publication Critical patent/JP4134165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • D06M13/463Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from monoamines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51113Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin comprising an additive, e.g. lotion or odour control
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • D06M13/295Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof containing polyglycol moieties; containing neopentyl moieties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/02Moisture-responsive characteristics
    • D10B2401/021Moisture-responsive characteristics hydrophobic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/02Bandages, dressings or absorbent pads
    • D10B2509/026Absorbent pads; Tampons; Laundry; Towels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、繊維製品、特に紙おむつ、合成ナプキン等のトップシートに用いられる不織布用繊維に好適な処理剤に関するものである。さらに詳しくは、トップシートを通して一度吸収された尿や体液等が、再びトップシートから逆流して着用者に付着する液戻り性を低減するとともに、トップシートの液の吸収特性や耐久透水性を改善した繊維用透水性付与剤に関するものである。
一般に、紙おむつや合成ナプキンを代表とする生理用品等の吸収性物品は、疎水性の強いポリオレフィン系繊維、トリアセテート系繊維あるいはポリエステル系繊維を主材とする各種不織布に親水性を付与したトップシートと、撥水性を付与したバックシートの間に綿状パルプや高分子吸収体等からなる材料を配置した構造になっている。尿や体液等の液体はトップシートを通過して吸収体に吸収されるが、この時トップシートのベトツキ感を無くすために、透水性の良いこと、すなわち液体がトップシート上から内部の吸収体に完全に吸収される迄の時間が極めて短いことが必要であり、加えて一度吸収体に吸収された液体が再びトップシート上に戻らないようにすること、すなわち液戻り性の低減が必要になる。さらに、僅か1回から2回の液体の吸収によってトップシート上の処理剤が流出して透水性が急激に低下するのは、おむつの取り替え回数が増すことになって好ましくないので、トップシートには繰り返しの液体吸収に耐える透水性、すなわち、耐久透水性が要求されるのみならず、長期的に耐久透水性が維持されること、すなわち耐久透水性の経日劣化の少ないことが要求される。また、不織布の製造面からは円滑な製造ができるように、スパンボンド不織布製造の場合には不織布への均一付着性あるいは浸透性、およびシート巻取り時の帯電防止性が要求され、またカード工程を通り不織布を製造する場合には繊維の帯電防止やシリンダーへの巻付きが無く、均一なウェブが形成されること、すなわち良好なカード通過性が要求される。
おむつの快適な着用のためには、初期透水性が良く、且つ液戻り性が低く、耐久透水性も良好である事が重要であり、これらの特性を処理剤によって改善する技術が提案されている。特公昭63−14081号公報では炭素数12〜22の直鎖アルキルホスフェートカリウム塩で繊維を処理する方法が開示されている。特開昭60−215870号公報では炭素数10〜30のアルキル燐酸エステル塩に炭素数10〜30のベタイン化合物や硫酸エステル塩、あるいはスルホネート塩を配合した処理剤が開示されている。特開平4−82961号公報ではアルキル燐酸エステル塩にポリエーテル変性シリコーンを併用する方法が開示されている。特開2000−170076号公報ではアルキル燐酸エステル塩に2種類のベタイン化合物を併用する方法が開示されている。また、これらと異なったタイプの処理剤として、特開昭63−49158号公報ではソルビタンモノオレエートとポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートの混合物を用いる方法が開示されている。特開平3−82871号公報ではアルコキシル化リシノレインやこれの水素化物を用いる方法が開示されている。特開平10−53955号公報ではポリエーテル化合物とポリエーテル変性シリコーンを併用する方法が開示されている。さらに、液戻り性の低減に関しては、特開平9−56748号公報では繊維製品、いわゆる紙おむつや生理用品等の構造に工夫を凝らして液戻り性を低減させる方法が開示されている。特開2001−123366号公報では繊維製品のトップシートの構造に工夫を凝らして液戻り性を低減させる方法が開示されている。
しかしながら、従来提案された上記の如き方法によって得られる透水性、特に耐久透水性は、近年要求されるレベルが上がってきているのに伴い、性能不足が顕在化してきている。また生産面では、近年の生産速度の上昇に伴い、不織布化工程のカード工程の高速化に十分対応できなくなってきている。
本発明の目的は、従来の方法に比べて透水性、特に耐久透水性が格段に向上し、液戻り性を改良、さらには、耐久透水性の経日劣化の少ない、カードの高速化に対応できる透水性付与剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、本発明の透水性付与剤で透水性を付与された繊維を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、(A)下記式(I):
Figure 0004134165
式中、Rは炭素数8〜24の脂肪族炭化水素基であり、RはRが炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基のときには、炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基であり、そしてRが炭素数19〜24の脂肪族炭化水素基のときには、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基でありRおよびRは各々独立して、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基でありそしてXはハロゲンイオン、硝酸イオン、酢酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオンおよびジメチル燐酸イオンからなる群から選択されるイオン性残基である、
で表される第4級アンモニウム塩 および
(B)下記式(II):
Figure 0004134165
式中、Rは炭素数6〜20の脂肪族炭化水素基であり、Rはエチレン基および/またはプロピレン基であり、mは0〜15の整数であり、Yは水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオンからなる群から選択されるイオン性残基でありそしてnは1〜2の整数である、
で表されるホスフェート塩を、これらの第4級アンモニウム塩(A)とホスフェート塩(B)の合計を基準にして、それぞれ20〜80重量%および80〜20重量%で含有する、ことを特徴とする透水性付与剤によって達成される。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第2に、繊維および繊維に対して付与された0.1〜2.0重量%の本発明の透水性付与剤からなることを特徴とする透水性繊維を提供することにある。
発明の好ましい実施形態
本発明で用いられる第4級アンモニウム塩(A成分)は、上記式(I)で表される。
式(I)中、Rは炭素数8〜24の脂肪族炭化水素基であり、RはRが炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基のときは、炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基であり、Rが炭素数19〜24の脂肪族炭化水素基のときには、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基、または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基でありRとRは各々独立して、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基であり、Xはハロゲンイオン、硝酸イオン、酢酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、ジメチル燐酸イオンからなる群から選択されるイオン性残基である。
式(I)で表される第4級アンモニウム塩は、単独であるいは2種以上併用することができる。
上記式(I)中RとRは各々独立して、好ましくは炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基である。RまたはRの炭素数が7以下の場合は、耐久透水性の経日劣化が大きくなり、カード通過性が悪化するとともに、親水性が強くなり過ぎて耐久透水性が低下し、液戻り性が増加し易くなるので好ましくなく、R、Rの何れか一方の炭素数が25以上の場合は、初期透水性が低下し易くなるので好ましくない。
とRは、好ましくは炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基である。RとRのいずれかの炭素数が4以上では、初期透水性および耐久透水性が低下し易くなるので好ましくない。
(A)成分の好ましい例としては、ジオクチルジメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジ椰子アルキルジメチルアンモニウムクロライド、ジ硬化牛脂アルキルジメチルアンモニウムクロライド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロライド、ジラウリルジメチルアンモニウムメトサルフェート、ジラウリルメチルエチルアンモニウムエトサルフェート等が挙げられる。
本発明の透水性付与剤で用いられる特定の第4級アンモニウム塩(A)に類似する成分として、特開昭61−289182号公報の請求項1に帯電防止成分に配合される第4級アンモニウムホスフェート塩が、また米国特許第4816336号明細書の実施例1〜6にオープンエンド紡績(OES)用処理剤に配合されるソヤジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート塩が開示されているが、前者は第4級アンモニウムのN原子に結合している炭化水素基が炭素数8〜18であり、また後者はアンモニウムのN原子に結合している炭化水素基が炭素数16〜18であり、かついずれもかかる炭化水素基を1つしか持たないために親水性が強すぎて、耐久性のある親水性を付与できない。
(A)成分の配合比率は、(A)成分と(B)成分の合計に対し20〜80重量%であり、好ましくは25〜75重量%である。20重量%未満では耐久透水性が低下し、耐久透水性の経日劣化が大きくなる。80重量%を超えるとカード通過性が低下して、液戻り性が増加するので好ましくない。
本発明で用いられるホスフェート塩(B成分)は、上記式(II)で表される。
式(II)中、Rは炭素数6〜20の脂肪族炭化水素基、Rはエチレン基、および/またはプロピレン基であり、mは0〜15の整数であり、Yは水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオンからなる群から選択されるイオン性残基でありそしてnは1〜2の整数である。
式(II)で表されるホスフェート塩は単独であるいは2種以上併用することができる。
上記式(II)中、Rは好ましくは炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基である。Rの炭素数が5以下ではカード通過性が悪化し易くなるとともに、親水性が強くなり過ぎて、耐久透水性が低下し易く、液戻り性が増加する傾向となり、Rの炭素数が21以上では初期透水性が低下し、また耐久透水性も低下し易くなるので好ましくない。
mは好ましくは0〜10の整数である。mが16以上では初期透水性が低下し、B成分の固体性が強くなり易く結果として透水性付与剤の取扱性が困難になるので好ましくない。
B成分の好ましい例としては、ヘキシルホスフェートナトリウム塩、オクチルホスフェートナトリウム塩、オクチルホスフェートカリウム塩、デシルホスフェートカリウム塩、ラウリルホスフェートカリウム塩、ミリスチルホスフェートカリウム塩、セチルホスフェートカリウム塩、ステアリルホスフェートカリウム塩、ベヘニルホスフェートカリウム塩、ポリオキシエチレン4モル付加デシルホスフェートナトリウム塩、ポリオキシエチレン3モル付加ラウリルホスフェートナトリウム塩、ポリオキシエチレン2モル付加セチルホスフェートカリウム塩、ポリオキシエチレン15モル付加セチルホスフェートカリウム塩、ポリオキシプロピレン2モルポリオキシエチレン6モル付加ラウリルホスフェートナトリウム塩、ポリオキシエチレン3モル付加ラウリルホスフェートジエタノールアミン塩、ポリオキシエチレン3モル付加ラウリルホスフェートトリエタノールアミン塩等が挙げられる。
(B)成分の配合比率は、(A)成分と(B)成分の合計に対し20〜80重量%であり、好ましくは25〜75重量%である。20重量%未満ではカード通過性が低下し、80重量%を超えるとA成分が必要量付与できず、結果として耐久透水性が低下するので好ましくない。
本発明は(A)成分、および(B)成分に、さらに下記式(III)で表されるポリオキシアルキレン変性シリコーン(C成分)を、(A)成分と(B)成分の合計に対し5〜20重量%併用することにより、耐久透水性およびカード通過性をさらに向上させることができる。
Figure 0004134165
式(III)中、Rはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、N−(アミノエチル)メチルイミノ基またはN−(アミノプロピル)プロピルイミノ基であり、Zはポリオキシエチレン部を20重量%以上含有するポリオキシアルキレン基でありそしてpおよびqはSi含有率が20〜70重量%で分子量が1,000〜100,000となる範囲で選ばれる整数である。
Zのポリオキシアルキレン基としては、例えばポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、ポリオキシブチレン基、およびこれ等の構成モノマーが共重合されたものを挙げることができる。ポリオキシエチレン基が20重量%未満になると、十分な初期透水性および耐久透水性が得られ難く好ましくない。
pおよびqは、Si含有率が20重量%未満では十分なカード通過性および耐久透水性向上効果を得難く、一方70重量%を超えると透水性付与剤の安定性が悪く、コストが高くなるので好ましくない。また、分子量が1,000〜100,000の範囲を外れると、初期透水性および耐久透水性向上効果が得られ難く好ましくない。
本発明は(C)成分を併用することにより、耐久透水性およびカード通過性を著しく向上することができる。透水性付与剤中の配合比率は、上記のとおり、5〜20重量%が好ましい。配合比率が5重量%未満では、耐久透水性およびカード通過性向上効果が十分でなく、20重量%を超えると耐久透水性は良好化するが、透水性付与剤の安定性が悪化し易く、コストも高くなるので好ましくない。
本発明の透水性付与剤は、合成繊維、天然繊維またはその繊維の製品に付与される。好ましくは例えばポリオレフィン、ポリエステル、トリアセテート、ナイロン、塩化ビニルのような疎水性合成繊維あるいはそれら疎水性繊維からなる繊維製品、フィブリル化ポリオレフィン、芯鞘構造のポリエステル−ポリエチレン、ポリエステル−ポリプロピレン、ポリプロピレン−ポリエチレン、低融点ポリプロピレン−ポリプロピレン、低融点ポリエステル−ポリエステル等のような組み合わせの複合繊維からなる熱融着性合成繊維およびその繊維製品に適用することができる。上記繊維製品としては、不織布製品特に紙おむつ、合成ナプキン等のトップシートに用いられる不織布製品が好適である。
本発明の透水性付与剤は、不織布用繊維の製造工程、すなわち紡糸、延伸および捲縮工程の任意の場所で、それ自体公知の方法で付与することができ、またスパンボンド、スパンレース、およびメルブロー等の不織布製造工程で、通常の方法で付与することができる。
本発明の透水性付与剤は、エマルジョンあるいはストレートで繊維に付与することができる。エマルジョンの場合は水で5〜30重量%濃度に希釈し、ストレート給油の場合は低粘度の炭化水素化合物で5〜30重量%濃度に希釈して、ローラータッチ、ノズルスプレー、浸漬等の公知の方法で付与することができる。
本発明の透水性付与剤は通常繊維に対して、0.1〜2.0重量%、より好ましくは0.3〜0.7重量%付着させる。付着量が0.1重量%未満では初期透水性、耐久透水性、帯電防止性、および潤滑性が不足し、付着量が2.0重量%を越えると繊維をカード処理する時に巻付きが多くなることにより生産性が大幅に低下し、不織布等の繊維製品が透水後にベトツキ感が大きくなるので好ましくない。
本発明の透水性付与剤には、上記成分の他に本発明の目的を損なわない範囲で他の成分を添加してもよい。添加できる成分としては、カルナバワックス乳化物等の潤滑剤、非イオン活性剤、ホスフェート以外のアニオン活性剤、消泡剤、および防腐剤を挙げることができる。
本発明の透水性付与剤を不織布用繊維または不織布に付与することにより、尿や体液の初期通過性、耐久通過性が著しく向上し、耐久透水性の経日劣化、液戻り性が低減される不織布が得られ、不織布の製造工程では帯電防止性や潤滑性が改善されるので、開繊性が良くなりカード通過性を一段と向上させることができる。
以下に本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、各実施例、比較例における評価項目と評価方法は以下の通りである。また、各実施例および比較例における処理剤の明細と評価結果を各々、表1および表2にまとめて示す。処理剤の明細中、配合割合はいずれも重量%を表す。
実施例、比較例の処理剤を純分で0.5重量%となるように温水脱脂綿に付与して乾燥した。次いで、これを混打綿、カードの各工程を通し、目付30g/mのウェブを作製した。このウェブをエアースルー型熱風循環乾燥機において130℃で熱処理してウェブの固定を行った。このようにして作製した不織布を以下の透水性の試験に用いた。
カード特性:カード通過性は、30℃×70%RHの条件に於いてシリンダー巻付き状況を主体に判定し、帯電防止性は、20℃×45%RHでの発生静電気の帯電圧で判定した。各々のランク付けは以下の通りである。
カード通過性:カード試験機を用いて30℃×70%RHの条件で試料短繊維40gをカーディングした後にシリンダーを観察し、以下の基準で評価した。5…巻付きなし、4…シリンダー面の1/10に巻付きあり、3…シリンダー面の1/5に巻付きあり、2…シリンダー面の1/3に巻付きあり、1…全面に巻付きあり。4以上を許容範囲としているが、5が最も良い。
帯電防止性:カード試験機を用いて20℃×45%RHの条件で試料短繊維40gをウェブとし、ウェブに発生した静電気の帯電圧を測定し、以下の基準で評価した。5…100V未満、4…0.1〜1.0kV、3…1.0〜1.5kV、2…1.5〜2.0kV、1…2.0kVより大。4以上を許容範囲としているが、5が最も良い。
不織布の液戻り性:市販の紙おむつの上に不織布(10cm×10cm)を置き、さらにその上に内径70mmの円筒を置き、生理食塩水100mlを円筒内に注入して不織布を通して紙おむつに吸収させる。生理食塩水が全て紙おむつに吸収されたら円筒を取り除き、予め秤量した濾紙(東洋濾紙、No.5)を20枚重ね、これに5kgの荷重を乗せる。5分間放置後、濾紙の重さを計り、重量増加分を測定して液戻り量(g)とした。1.5g以下を許容範囲としているが、1.0g以下が望ましい。
不織布の初期透水性:目付30g/mの不織布を濾紙(東洋濾紙、No.5)の上に重ね、不織布表面から10mmの高さに設置したビューレットより1滴(約0.05ml)の人工尿を滴下し、不織布表面から水滴が消失するまでの時間を測定する。不織布表面の20箇所でこの測定を行い、5秒未満の個数を表示する。この個数が18個以上であれば初期透水性は良好である。
不織布の耐久透水性:上記の不織布(10cm×10cm)を市販の紙おむつに重ね、その上に内径70mmの円筒を置き、人工尿50mlを円筒内に注入して不織布を通して紙おむつに吸収させる。注入後3分間放置した後に、不織布を10枚の濾紙(東洋濾紙、No.5)の間に挟み、その上に板(10cm×10cm)と重3.7kgの荷重を乗せて3分間放置して脱水し、その後さらに5分間風乾する。風乾後の試料不織布の人工尿を通過させた箇所について、不織布の初期透水性の試験方法によって、人工尿の消失時間を20箇所で測定し、5秒未満の個数を表示する。この個数が18個以上であれば透水性は良好である。試験に供した不織布について、同様の作業を繰り返し行う。この繰り返し試験で、回数を重ねても人工尿の消失個数が多い方が、耐久透水性が良好と言える。
経日変化後の透水性:上記の不織布(10cm×10cm)を40℃×70%RHの環境試験器に30日放置する。30日後に不織布(10cm×10cm)を環境試験器から取り出して、上記の不織布の初期透水性、および耐久透水性試験を行う。環境試験器投入前後の初期透水性、および耐久透水性の差が小さいほど耐久透水性の経日変化が小さいとする。この経日変化が小さい方が良い。
実施例1〜8および比較例1〜2
Figure 0004134165
比較例3〜10
Figure 0004134165
表1および表2中に記載されている各成分は下記の通りである。
A1:ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド塩、A2:ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド塩、A3:ベヘニルトリメチルアンモニウムクロライド塩、A4:ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド塩、A5:トリラウリルメチルアンモニウムクロライド塩、A6:ソヤジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート塩。
B1:ポリオキシエチレン(3モル)ラウリルエーテルホスフェートジエタノールアンモニウム塩、B2:ポリオキシエチレン(3モル)デシルエーテルホスフェートジエタノールアンモニウム塩、B3:ポリオキシエチレン(2モル)セチルエーテルホスフェートカリウム塩、B4:ブチルホスフェートカリウム塩、B5:ベヘニルホスフェートカリウム塩、B6:ポリオキシエチレン(20モル)ラウリルエーテルホスフェートジエタノールアンモニウム塩。
C1:シリコン含有率65重量%、分子量10,000のポリオキシエチレン変性シリコーン
本発明で示した組成およびその比率範囲に該当する実施例1〜8は、耐久透水性が良好で液戻り性も少なく、さらに透水性の経日劣化も低く良い結果を示した。一方、これらの成分組成範囲から外れる比較例1〜9は、総ての必要特性を満足することはできなかった。各成分の適切な組み合わせによる相乗効果が良く現れている。各比較例は各実施例に比べ、初期透水性、耐久透水性、液戻り性、経日変化後の透水性、カード通過性、または配合品の安定性・取扱性の何れかが劣る結果になっている。
以上のとおり、本発明に係る透水性付与剤をポリプロピレン繊維等の疎水性繊維または不織布に噴霧等の手段により付与すれば、繊維に初期透水性、および耐久透水性を付与し、さらに透水性の経日劣化を低減するとともに、尿や体液の液戻り性を減少する事ができる。

Claims (9)

  1. (A)下記式(I):
    Figure 0004134165
    式中、Rは炭素数8〜24の脂肪族炭化水素基であり、RはRが炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基のときには、炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基であり、そしてRが炭素数19〜24の脂肪族炭化水素基のときには、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基でありRおよびRは各々独立して、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基でありそしてXはハロゲンイオン、硝酸イオン、酢酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオンおよびジメチル燐酸イオンからなる群から選択されるイオン性残基である、
    で表される第4級アンモニウム塩 および
    (B)下記式(II):
    Figure 0004134165
    式中、Rは炭素数6〜20の脂肪族炭化水素基であり、Rはエチレン基および/またはプロピレン基であり、mは0〜15の整数であり、Yは水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオンからなる群から選択されるイオン性残基でありそしてnは1〜2の整数である、
    で表されるホスフェート塩を、これらの第4級アンモニウム塩(A)とホスフェート塩(B)の合計を基準にして、それぞれ20〜80重量%および80〜20重量%で含有する、ことを特徴とする繊維用透水性付与剤。
  2. 上記式(I)において、RおよびRが各々独立して、炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基でありそしてRおよびRが各々独立して、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基である請求項1に記載の繊維用透水性付与剤。
  3. 上記式(II)において、Rが炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基でありそしてRがエチレン基である、請求項1または2に記載の繊維用透水性付与剤。
  4. 下記式(III):
    Figure 0004134165
    ここで、Rはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、N−(アミノエチル)メチルイミノ基またはN−(アミノプロピル)プロピルイミノ基であり、Zはポリオキシエチレン部を20重量%以上含有するポリオキシアルキレン基でありpおよびqはSi含有率が20〜70重量%で分子量が1,000〜100,000となる範囲で選ばれる整数である、
    で表されるポリオキシアルキレン変性シリコーンをさらに5〜20重量%含有する、請求項1に記載の繊維用透水性付与剤。
  5. 不織布用である請求項1に記載の繊維用透水性付与剤。
  6. 疎水性合成繊維またはその複合繊維用である請求項1に記載の繊維用透水性付与剤。
  7. 疎水性合成繊維がポリオレフィン合成繊維である請求項6に記載の繊維用透水性付与剤。
  8. 繊維および繊維に対して付与された0.1〜2.0重量%の請求項1記載の繊維用透水性付与剤からなることを特徴とする透水性繊維。
  9. 繊維および繊維に対して付与された0.1〜2.0重量%の請求項4記載の繊維用透水性付与剤からなることを特徴とする透水性繊維。
JP2005505205A 2003-04-01 2004-03-30 透水性付与剤およびその付与剤が付着した繊維 Expired - Lifetime JP4134165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130895 2003-04-01
JP2003130895 2003-04-01
PCT/JP2004/004498 WO2004090221A1 (ja) 2003-04-01 2004-03-30 透水性付与剤およびその付与剤が付着した繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004090221A1 JPWO2004090221A1 (ja) 2006-07-06
JP4134165B2 true JP4134165B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=33157118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505205A Expired - Lifetime JP4134165B2 (ja) 2003-04-01 2004-03-30 透水性付与剤およびその付与剤が付着した繊維

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060182965A1 (ja)
JP (1) JP4134165B2 (ja)
KR (1) KR100958605B1 (ja)
CN (1) CN100355978C (ja)
DE (1) DE112004000559B4 (ja)
TW (1) TW200424395A (ja)
WO (1) WO2004090221A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159534B2 (ja) * 2008-09-18 2013-03-06 松本油脂製薬株式会社 透水性付与剤、それが付着した透水性繊維および不織布の製造方法
JP5277131B2 (ja) * 2009-09-29 2013-08-28 松本油脂製薬株式会社 透水性付与剤、透水性繊維および不織布の製造方法
JP5679895B2 (ja) * 2011-04-28 2015-03-04 Esファイバービジョンズ株式会社 耐変色性が改善された繊維、及びそれで構成されてなる繊維成形体
CN104024517B (zh) * 2011-11-02 2015-12-02 旭化成纤维株式会社 透水无纺布
WO2013129323A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 ダイワボウホールディングス株式会社 セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体
DE102012021742A1 (de) * 2012-11-06 2014-05-08 Schill + Seilacher Gmbh Zusammensetzung zur permanenten Hydrophilierung von Polyolefinfasern und deren Verwendung
EP3235945B1 (en) * 2014-12-17 2021-04-14 Kao Corporation Liquid film cleavage agent
JP6057489B1 (ja) * 2016-05-25 2017-01-11 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系合成繊維用処理剤、その水性液、ポリオレフィン系合成繊維の処理方法、ポリオレフィン系合成繊維及びサーマルボンド不織布
JP7337508B2 (ja) * 2019-02-13 2023-09-04 ミヨシ油脂株式会社 繊維処理剤

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2250133A1 (de) * 1972-10-13 1974-04-25 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Quarternaere ammoniumchloride
US4118327A (en) * 1977-03-28 1978-10-03 Colgate Palmolive Company Fabric softener and anti-static compositions
EP0006268B2 (en) * 1978-06-20 1988-08-24 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Washing and softening compositions and processes for making them
JPS61108767A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 竹本油脂株式会社 合成繊維用帯電防止剤
JPS61289182A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 竹本油脂株式会社 合成繊維用帯電防止剤
US4816336A (en) * 1986-04-04 1989-03-28 Hoechst Celanese Corporation Synthetic fiber having high neutralized alkyl phosphate ester finish level
US4789588A (en) * 1986-08-01 1988-12-06 Chisso Corporation Surface materials for absorptive products
JPS646176A (en) * 1987-06-25 1989-01-10 Takemoto Oil & Fat Co Ltd Treating agent for hydrophilizing cotton of polyolefinic fiber
US5258129A (en) * 1987-12-02 1993-11-02 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Fluid-permeable agent for non-woven sheets of polyolefin fibers and method of application thereof
JPH07109064B2 (ja) * 1987-12-02 1995-11-22 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系繊維への透水性付与方法
JPH01221580A (ja) * 1988-02-27 1989-09-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 繊維処理剤
DE3807069A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-14 Henkel Kgaa Quataere ammoniumphosphate auf basis aminofunktioneller polyester
US4920168A (en) * 1988-04-14 1990-04-24 Kimberly-Clark Corporation Stabilized siloxane-containing melt-extrudable thermoplastic compositions
US5441541A (en) * 1989-07-19 1995-08-15 Colgate Polmolive Co. Anionic/cationic surfactant mixtures
US5045387A (en) * 1989-07-28 1991-09-03 Hercules Incorporated Rewettable polyolefin fiber and corresponding nonwovens
JPH0482961A (ja) * 1990-07-26 1992-03-16 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 不織布製造用処理剤
JP3222210B2 (ja) * 1992-08-21 2001-10-22 松本油脂製薬株式会社 繊維用油剤
US5676660A (en) * 1995-02-08 1997-10-14 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Absorbent product including absorbent layer treated with surface active agent
JP3594413B2 (ja) * 1996-07-18 2004-12-02 日華化学株式会社 高濃度アルカリ用浸透剤
JP3404555B2 (ja) * 1999-09-24 2003-05-12 チッソ株式会社 親水性繊維及び不織布、それらを用いた不織布加工品

Also Published As

Publication number Publication date
CN100355978C (zh) 2007-12-19
JPWO2004090221A1 (ja) 2006-07-06
KR20050113182A (ko) 2005-12-01
CN1771364A (zh) 2006-05-10
US20060182965A1 (en) 2006-08-17
WO2004090221A1 (ja) 2004-10-21
KR100958605B1 (ko) 2010-05-18
DE112004000559B4 (de) 2014-05-28
TW200424395A (en) 2004-11-16
DE112004000559T5 (de) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2908841B2 (ja) ポリオレフィンを含有した繊維又はフィラメントに帯電防止性と滑らかさを付与する方法
JP4970058B2 (ja) 透水性付与剤およびそれが付着した透水性繊維
KR102106115B1 (ko) 폴리올레핀 섬유를 영구적으로 친수화하기 위한 조성물 및 이의 용도
JP3475596B2 (ja) 耐久親水性繊維、布状物及び成形体
JP4134165B2 (ja) 透水性付与剤およびその付与剤が付着した繊維
JP6818384B2 (ja) 繊維処理剤、それが付着した透水性繊維および不織布の製造方法
JP5159534B2 (ja) 透水性付与剤、それが付着した透水性繊維および不織布の製造方法
JP2019218651A (ja) 親水化剤
KR920000252B1 (ko) 폴리올레핀계 섬유로 되는 부직포용의 투액성 부여제 및 이 부직포에의 투액성 부여방법
KR920000253B1 (ko) 폴리올레핀계 섬유로 되는 부직포용의 투액성 부여제 및 그 부직포에의 투액성 부여방법
JP4520631B2 (ja) 耐久透水性付与剤及びその繊維
US10233589B2 (en) Composition for the permanent hydrophilic finishing of textile fibers and textile products
JP4468575B2 (ja) 耐久透水性付与剤及びその繊維
DE10034232B4 (de) Faser mit dauerhafter Hydrophilizität und ihre Verwendung
US20140051314A1 (en) Fibers having improved color fastness and fibrous formed body constituted thereof
JP4174995B2 (ja) 耐久親水性複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
JP2799510B2 (ja) 撥水性繊維
JP4225674B2 (ja) 吸収性物品
JP4679751B2 (ja) 高撥水性繊維
JPH0284581A (ja) 撥水性熱融着型複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4134165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250