JPWO2013129321A1 - 被覆回転ツールおよびその製造方法 - Google Patents

被覆回転ツールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013129321A1
JPWO2013129321A1 JP2014502209A JP2014502209A JPWO2013129321A1 JP WO2013129321 A1 JPWO2013129321 A1 JP WO2013129321A1 JP 2014502209 A JP2014502209 A JP 2014502209A JP 2014502209 A JP2014502209 A JP 2014502209A JP WO2013129321 A1 JPWO2013129321 A1 JP WO2013129321A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction stir
stir welding
base material
coating layer
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014502209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064987B2 (ja
Inventor
慶春 内海
慶春 内海
森口 秀樹
秀樹 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2013129321A1 publication Critical patent/JPWO2013129321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064987B2 publication Critical patent/JP6064987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明の摩擦攪拌接合用ツール(1)は、摩擦攪拌接合加工に使用するものであって、基材(2)と、接合加工時に、基材(2)の少なくとも被接合材と接する部分の表面に形成された被覆層(3)とを含み、被覆層(3)は、立方晶WC1-xを含むことを特徴とする。

Description

本発明は、摩擦攪拌接合用ツールおよびその製造方法に関する。
1991年の英国において、アルミニウム合金などの金属材料同士を接合する摩擦攪拌接合技術が確立された。本技術は、接合を目的とする金属材料同士の接合面において、先端に小径突起部が形成された円柱状の摩擦攪拌接合用ツールを押圧しながら回転させることにより摩擦熱を発生させる。そして、この摩擦熱で接合部分の金属材料を軟化させて塑性流動させることにより、金属材料同士を接合する。
ここで、「接合部分」とは、金属材料を突き合わせたり、金属材料を重ねて設置させたりすることにより、それらの金属材料の接合が所望される接合界面部分をいう。この接合界面付近において金属材料が軟化されて塑性流動が起こり、その金属材料が攪拌されることでその接合界面が消滅し、接合が行なわれる。接合と同時にその金属材料に動的再結晶が起こるので、この動的再結晶により接合界面付近の金属材料が微粒化することとなり、金属材料同士を高強度に接合することができる(特開2003−326372号公報(特許文献1))。
このような金属材料としてアルミニウム合金を用いる場合、500℃程度の比較的低温で塑性流動が生じるため、安価な工具鋼からなる摩擦攪拌接合用ツールを用いても、その傷みが少なく頻繁に摩擦攪拌接合用ツールを交換しなくてもよい。このため摩擦攪拌接合技術は、アルミニウム合金を接合するのにかかるコストが低廉であることから、アルミニウム合金を溶融させて接合する抵抗溶接法に代わる接合方法として、鉄道車両や自動車、飛行機の構造部品の接合技術として既に様々な用途で実用化されている。
摩擦攪拌接合用ツールの寿命を向上させるためには、摩擦攪拌接合用ツールの耐摩耗性および耐凝着性を向上させる必要がある。また、摩擦攪拌接合は、摩擦攪拌接合用ツールと被接合材との摩擦によって発生する摩擦熱により、被接合材を軟化して塑性流動を発生させて接合する。このため、被接合材の接合強度を高めるためには、摩擦熱を効率的に発生させる必要がある。
特許文献1、特開2005−199281号公報(特許文献2)および特開2005−152909号公報(特許文献3)には、摩擦攪拌接合用ツールの耐摩耗性および耐凝着性を改善し、ツール寿命を向上させる試みが開示されている。
たとえば特許文献1の摩擦攪拌接合用ツールは、超硬合金または窒化珪素からなる基材の表面に、ダイヤモンド膜をコーティングしている。このダイヤモンド膜は、硬度および耐摩耗性に優れる上に、摩擦係数が低いため、被接合材が摩擦攪拌接合用ツールに溶着しにくく、被接合材を良好に接合することができる。
一方、特許文献2は、摩擦攪拌接合用ツールの表面のうちの被接合材と接するプローブピンおよび回転子が、5〜18質量%のCoを含有する超硬合金である。このようなCo含有量とすることにより、摩擦攪拌接合用ツールと被接合材との親和性が低くなり、被接合材が凝着しにくい。しかも、基材として、60W/m・K以上の熱伝導率の超硬合金を用いるため、外部に熱が放出・拡散されやすく、回転子やプローブピンが座屈したり、被接合材の接合部が熱変形したりすることもほとんどない。
特許文献3では、摩擦攪拌接合用ツールの被接合材に接触する部位の表面に、ダイヤモンドライクカーボン、TiN、CrN、TiC、SiC、TiAlN、またはAlCrSiNのいずれかからなる付着防止層をコーティングしている。また、特許文献3は、基材と付着防止層との間に、TiN、CrN、TiC、SiC、TiAlN、またはAlCrSiNのいずれかからなる下地層をコーティングしている。このように下地層を設けることにより、基材と付着防止層との密着性を高めるとともに、付着防止層が割れにくくなり、耐摩耗性を向上させることができる。また、付着防止層として用いるダイヤモンドライクカーボンは、アルミニウム等の軟質金属と親和性が低いため、耐凝着性に優れる。
特開2003−326372号公報 特開2005−199281号公報 特開2005−152909号公報
特許文献1のダイヤモンド膜は、もともと表面粗さが大きい上に、耐摩耗性を上げるために膜厚を厚くすれば厚くするほど、さらに表面粗さが大きくなる。このため、ダイヤモンド膜をコーティングした後に、ダイヤモンド膜の表面を研磨処理をしないと、耐凝着性が著しく悪いという欠点がある。
また、ダイヤモンド膜は、熱伝導率が非常に高いため、ツールと被接合材の摩擦により発生した摩擦熱が外部に逃げやすく、接合開始初期にツールの温度を上昇させにくい。このため、接合初期に被接合材が塑性流動しにくくなり、安定した接合強度を得られない。しかも、ダイヤモンド膜は、成長速度が遅いため、製造コストが高いという課題もある。
特許文献2の摩擦攪拌接合用ツールは、Co含有量が多いため、折損しにくいという利点を有するが、その一方で、アルミニウム等の軟質金属を接合するときの耐凝着性が不十分である。また、特許文献2では、熱伝導率が高い超硬合金を用いているため、接合開始初期の段階で摩擦熱が逃げてしまい、安定した接合強度を得られない。
特許文献3の付着防止層として用いるダイヤモンドライクカーボンは、摩擦係数が非常に小さいため、ツールと被接合材との摩擦による摩擦熱が発生しにくい。このため、プローブ部を被接合材に挿入できなかったり、また仮にプローブ部を被接合材に挿入できたとしても、接合が完了するまでに長時間を要するという課題がある。また、特許文献3の付着防止層として用いられる窒化物系の付着防止層は、アルミニウム等の軟質金属に対する耐凝着性が十分ではない。
以上のように、特許文献1〜3のいずれも接合初期の接合の安定性と耐凝着性とを高度に両立した摩擦攪拌接合用ツールは存在しておらず、また耐摩耗性および耐欠損性のさらなる向上も要求されている。
本発明は、上記のような現状に鑑みなされたものであって、その目的は、軟質金属の接合においても優れた耐凝着性を発揮し、耐摩耗性に優れ、かつ接合開始初期から安定した接合強度と接合品質が得られる摩擦撹拌接合用ツールを提供することである。
本発明者らは、摩擦攪拌接合用ツールの耐凝着性を改善すべく、鋭意検討を重ねた結果、基材の表面に立方晶WC1-xを含む被覆層を形成することにより、摩擦熱を低下させることなく、耐凝着性を改善できることを見出した。さらに、基材を構成する超硬合金の熱伝導率、WC粒径、ならびにCo含有量を最適化することにより、軟質金属の接合においても優れた耐凝着性を発揮し、耐摩耗性および耐欠損性に優れ、かつ接合開始初期から安定した接合品質が得られることを見出した。
すなわち、本発明の摩擦攪拌接合用ツールは、摩擦攪拌接合加工に使用するものであって、摩擦攪拌接合用ツールは、基材と、接合加工時に、基材の少なくとも被接合材と接する部分の表面に形成された被覆層とを含み、被覆層は、立方晶WC1-xを含むことを特徴とする。ここで、基材は、超硬合金または工具鋼であることが好ましい。
被覆層は、物理蒸着法によって形成されることが好ましい。基材は、60W/m・K未満の熱伝導率の超硬合金からなることが好ましい。基材は、0.1μm以上1μm以下の平均粒子径のWCを含むことが好ましく、3質量%以上15質量%以下のCoを含むことが好ましい。
被覆層に対するX線回折において、(111)回折線または(200)回折線のうち強度の高い方の回折線強度をI(WC1-x)とし、(1000)回折線、(0002)回折線または(1001)回折線のうち最も強度の高い回折線強度をI(W2C)とすると、I(WC1-x)/I(W2C)は、2以上であることが好ましい。
摩擦攪拌接合用ツールを用いた摩擦攪拌接合加工が、点接合であることが好ましい。
本発明は、摩擦攪拌接合用ツールの製造方法でもあり、物理蒸着法により、基材の少なくとも被接合材と接する部分の表面に被覆層を形成する工程を含み、該被覆層は、立方晶WC1-xを含むことを特徴とする。
本発明の摩擦攪拌接合用ツールは、上記のような構成を有することにより、軟質金属の接合においても優れた耐凝着性を発揮し、耐摩耗性および耐欠損性に優れ、かつ接合開始初期から安定した接合品質が得られるという優れた効果を示す。
本発明の摩擦攪拌接合用ツールの一例を示す概略断面図である。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
<摩擦攪拌接合用ツール>
図1は、本発明の摩擦攪拌接合用ツールの概略断面図である。本発明の摩擦攪拌接合用ツール1は、図1に示されるように、基材2と、該基材2上に形成される被覆層3とを備えるものである。このような構成を有する本発明の摩擦攪拌接合用ツール1は、たとえば線接合(FSW:Friction Stir Welding)用途、点接合(スポットFSW)用途等に極めて有用に用いることができる。なお、本発明の摩擦攪拌接合用ツール1は、小径(直径2mm以上8mm以下)のプローブ部4と、大径(直径4mm以上20mm以下)の円柱部5とを備えた形状を有する。これを接合に用いる場合、プローブ部4が被接合材の接合部分に挿入または押圧された状態で回転されることにより、被接合材が接合されることとなる。この場合、線接合用途では、積層もしくは線接触状に突き合わされた2つの被接合材にプローブ部4を押圧もしくは挿入させ、回転するプローブ部4を当該積層もしくは突き合わされた部分に対して直線状に移動させることにより被接合材同士を接合する。一方、点接合用途では、上下に積層、もしくは突き合わされた2つの被接合材の所望の接合箇所に回転するプローブ部4を押圧し、その場所でプローブ部4を引き続き回転させることにより、被接合材同士を接合する。
本発明の摩擦攪拌接合用ツール1は、図1に示されるように、円柱部5がホルダーにチャックされるようにチャック部7を有していることが好ましい。かかるチャック部7は、たとえば円柱部5の側面の一部が削られることにより形成することができる。一方、接合加工時に被接合材と接する部分のことをショルダー部6という。
本発明の摩擦攪拌接合用ツールは、図1に示すようにプローブ部4の側面に螺旋状のネジ溝部8を形成することが好ましい。このようにネジ溝部8を備えることにより、アルミニウム等の軟質金属を接合するときにも被接合材の塑性流動が起こりやすくなり、接合開始初期から安定して接合することができる。なお、本発明の摩擦撹拌接合ツールは、アルミニウム合金、マグネシウム合金等の比較的低温で塑性流動が生じる非鉄金属の接合だけではなく、1000℃以上の高温で塑性流動が生じるような銅合金や鉄鋼材料の接合にも適用することも可能である。本発明の摩擦攪拌接合用ツールは、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、銅、銅合金等の軟質金属の接合においても、耐凝着性に優れている。
<基材>
本発明の摩擦攪拌接合用ツールの基材2は、超硬合金(たとえばWC基超硬合金、WCの他、Coを含み、あるいはさらにTi、Ta、Nb等の炭窒化物等を添加したものも含む)からなることが好ましい。かかる超硬合金は、組織中に遊離炭素やη相と呼ばれる異常相を含んでいてもよい。上記超硬合金は、摩擦攪拌接合ツールの基材として一般に用いられるSKDやSKH等の工具鋼に比べ硬度が高いため、耐摩耗性に優れるという利点がある。なお、基材を構成する超硬合金中のWCは、六方晶の結晶構造である。
上記の基材は、60W/m・K未満の熱伝導率の超硬合金であることが好ましく、50W/m・K以下であることがより好ましく、さらに好ましくは40W/m・K以下である。また、熱伝導率の下限は、20W/m・K以上であることが好ましく、25W/m・K以上であることがより好ましい。このような熱伝導率の超硬合金を基材に用いることにより、摩擦攪拌接合用ツールの回転数が少なくても、また接合荷重が低くても、摩擦により発生した摩擦熱が逃げにくく、被接合材の温度を上昇させやすい。このため、短時間で被接合材にプローブ部を挿入することができ、点接合の接合時間を短縮することができる。特に、点接合においては、接合開始初期から摩擦攪拌接合用ツールの温度が急速に上昇するため、接合開始初期から安定した接合強度を得ることができる。超硬合金の熱伝導率が60W/m・K以上であると、摩擦攪拌接合用ツールと被接合材との摩擦により発生した摩擦熱がツールから逃げ、ツールおよび被接合材の温度が上昇しにくくなるため好ましくない。また、超硬合金の組成からして、20W/m・K未満の熱伝導率の基材を作製することは困難である。ここで、「熱伝導率」は、レーザーフラッシュ法により測定して得られた基材の熱拡散率と、基材の比熱および密度とに基づいて算出した値を採用するものとする。
上記の基材に含まれるWCは、0.1μm以上1μm以下の平均粒子径であることが好ましい。WCの平均粒子径が0.1μm未満であると、工業的に超硬合金を作製することが困難である。一方、1μmを超えると、熱伝導率が60W/m・K以上となることもあるため好ましくない。つまり、超硬合金の熱伝導率を60W/m・K未満にするためには、WCの平均粒子径を1μm以下にする必要がある。また、プローブ部にネジ溝部を形成する場合、WCの平均粒子径を1μm以下とすることにより、ネジ山の先端が欠損しにくくなり、摩擦攪拌接合用ツールの寿命が向上する。上記WCの平均粒子径は0.2μm以上0.7μm以下であることがより好ましい。WCの平均粒子径が0.7μm以下であると、基材の熱伝導率がさらに小さくなるため、摩擦熱がさらに逃げ難くなり、摩擦攪拌接合用ツールの寿命を向上させるとともに、接合時間を短縮することもでき、接合開始初期から接合強度が安定する。一方、WCの平均粒子径が、0.2μm以上であると、工業的な生産過程において作製しやすいというメリットがある。
上記のWC粒子の平均粒子径は、次のようにして測定した値を採用する。まず、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)とそれに付属の波長分散型X線分析(EPMA:Electron Probe Micro-Analysis)を用いて基材の断面(プローブ部の先端方向に対し垂直な面)中におけるWC粒子とそれ以外の成分とのマッピングを行なう。次いで、同断面中の20μmの任意の線分上に存在するWC粒子の個数を計測するとともに、同線分上においてそれぞれのWC粒子が占有する領域の合計長さを測定する。続いて、このように測定された合計長さをWC粒子の個数で除した値をWC粒子の粒子径とする。そして、上記の任意の線分として3本の線分について同様の測定を行なうことにより、個々のWC粒子の粒子径を求め、その平均値をWC粒子の平均粒子径とする。
また、基材を構成する超硬合金は、3質量%以上15質量%以下のCoを含むことが好ましく、6質量%以上12質量%以下のCoを含むことがより好ましく、さらに好ましくは8質量%以上10質量%以下のCoを含むことである。Coが15質量%を超えると、耐摩耗性が低下するため好ましくなく、Coが3質量%未満であると、耐折損性が低下し、プローブ部のネジ溝部が欠けることがある他、線接合ではプローブ部が折損することもあるため好ましくない。
ここで、超硬合金におけるCoの含有量は、摩擦攪拌接合用ツールを鏡面研磨し、任意の領域の基材を構成する結晶組織をSEMを用いて10000倍で写真撮影し、それに付属のEPMAを用いて基材の断面(プローブ部の先端方向に対し垂直な面)中におけるCo成分のマッピングを行なって、同写真のCoの合計面積を質量比で換算した値を採用するものとする。
また、本発明の摩擦攪拌接合用ツールの基材は、SKDやSKH等の工具鋼を使用することもできる。これらは、超硬合金に比べると耐摩耗性が低いが、加工性に優れ安価であるという利点がある。
なお、本発明では、摩擦攪拌接合用ツールの基材として、上記の超硬合金および工具鋼以外にも、Co基合金、Mo合金、W−Re合金、Ir合金等の高融点金属合金、cBN(立方晶窒化硼素)焼結体、窒化珪素、窒化アルミニウム、SiAlON等のセラミックス等、公知の材料を使用することができる。
<被覆層>
本発明の摩擦攪拌接合用ツールにおいて、被覆層3は、図1に示されるように、基材2上であって、接合加工時に被接合材と接する部分に少なくとも形成されることを特徴とする。このように被接合材と接する部分に被覆層3を形成することにより、摩擦により生じた熱が基材2に伝わりにくくなる。これにより基材2の塑性変形を防止することができ、工具寿命を長くすることができる。また、このような位置に被覆層を形成することにより、軟質金属からなる被接合材が凝着しにくくなるため耐摩耗性が向上し、さらに摩擦熱も発生しやすくなる。
上記被覆層は、立方晶WC1-xを含むことを特徴とする。立方晶WC1-xは、TiN、CrN等の窒化物や、TiC、SiCよりも、耐凝着性に優れるため、アルミニウム等の軟質金属が凝着しにくい。また、立方晶WC1-xの摩擦係数は、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)の摩擦係数ほど低くないので、立方晶WC1-xからなる被覆層を備える摩擦攪拌接合用ツールは、被接合材との摩擦により摩擦熱が発生しやすい。しかも、立方晶WC1-xは、硬度が高いため、耐摩耗性にも優れるという利点を有する。ツール基材である超硬合金中のWCが、六方晶の結晶構造を有するのに対し、立方晶WC1-xは立方晶NaCl型の結晶構造を有する。ここで、WC1-xにおける1−xは、C組成がWCの化学量論組成である1から不足していることを意味する。立方晶WC1-xは、W−C二元系平衡状態図によると、限られた領域で存在し、WC1-xの組成式中のXは2380±30℃〜2747±12℃において0.3〜0.4であると言われている。
本発明において、被覆層は、立方晶WC1-x以外の別のタングステン炭化物としてW2Cを含むこともあるが、W2Cは硬度が低いため、可能な限りW2Cを含まないことが好ましい。ここで、被覆層に含まれるタングステン炭化物の結晶構造は、X線回折により確認することができる。立方晶WC1-xの回折線は、JCPDSカード20−1316に相当する。
被覆層に対するX線回折において、(111)回折線または(200)回折線のうち強度の高い方の回折線強度をI(WC1-x)とし、(1000)回折線、(0002)回折線または(1001)回折線のうち最も強度の高い回折線強度をI(W2C)とすると、I(WC1-x)/I(W2C)は、2以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、さらに好ましくは10以上である。このような比率で、立方晶WC1-xを含むことにより、被覆層の硬度が高まり、摩擦攪拌接合用ツールの耐摩耗性および耐欠損性を向上させることができる。
本発明の被覆層は、1μm以上20μm以下の厚みを有することが好ましい。このように1μm以上の厚みとすることにより耐摩耗性が向上し、ツール寿命を大幅に延長することが可能となる。本発明の被覆層の厚みは、2μm以上15μm以下とすることがより好ましく、3μm以上10μm以下とすることがさらに好ましい。これにより、ツール寿命をさらに延長することができるとともに、耐欠損性にも優れたものとすることができる。
なお、本発明において、被覆層の厚みとは、摩擦攪拌接合用ツールの表面のいずれかの部分における被覆層の厚みをいい、たとえば摩擦攪拌接合用ツールの基材上に形成された被覆層の厚みのうち、プローブ部の先端における被覆層の厚みをいう。
また、本発明の被覆層は、基材の全面を覆うようにして形成されていてもよいし、基材の一部が被覆層により覆われていなかったり、基材上のいずれかの部分において被覆層の構成が異なっていたとしても、本発明の範囲を逸脱するものではない。
<被覆層の形成方法>
本発明において、被覆層は、スパッタ法、真空アーク蒸着法等の物理蒸着法、熱CVDなどの化学蒸着法、プラズマ溶射法等の公知技術によって形成することができる。
被覆層は、上記方法の中でも物理蒸着法によって形成することが好ましい。物理蒸着法によって作製した被覆層は、立方晶WC1-xの比率が高く、結晶構造が緻密であるため、耐摩耗性および耐欠損性に優れるという利点を有する。物理蒸着法には、たとえばスパッタリング法、イオンプレーティング法などがあるが、特に原料元素のイオン率が高いカソードアークイオンプレーティング法を用いると、緻密で高硬度な膜が得られ耐摩耗性に優れるため、より望ましく、被覆層を形成する前に基材表面に対して金属またはガスイオンボンバードメント処理が可能となるため、基材と被覆層との密着性が格段に向上するので好ましい。
このように、本発明に係る摩擦攪拌接合用ツールの製造方法は、超硬合金からなる基材に対し、物理蒸着法により、基材の少なくとも被接合材と接する部分の表面に被覆層を形成する工程を含み、該被覆層は、立方晶WC1-xを含むことを特徴とする。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の被覆層の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、その断面を直接観察することにより測定した。
実施例1〜14では、図1に示される摩擦攪拌接合用ツールを作製した。まず、基材として、下記の表1に示す「WC平均粒径」、「Co量」、および「熱伝導率」の特性を有する超硬合金を準備した。この超硬合金を研削加工することにより、図1に示す形状の基材2を作製した。この基材2は、直径10mmの略円柱形状の円柱部5と、その円柱部5のショルダー部6中央に円柱部5と同心に突設されたプローブ部4とを有し、ショルダー部6からプローブ部4の先端までの長さが1.5mmであった。プローブ部4の側面に、ツールの回転方向に対して逆ネジとなる方向の螺旋状のネジ溝(M4)で、ピッチが0.7mmのネジ溝部8を形成した。
各実施例および各比較例の摩擦攪拌接合用ツールは、図1に示すようにプローブ部4およびショルダー部6を有するが、円柱部5がホルダーにチャックされるようにチャック部7を有していた。当該チャック部7は、円柱部5の上面から10mmの部分において、円柱部5の側面のうちの相対する2方向から削り取られて、その断面が略円柱形状であった。チャック部7をホルダー側から見ると、上記で削られて形成された弦の長さはいずれも7mmであった。
<実施例1〜7>
実施例1〜7では、真空アーク蒸着法によって被覆層を形成した。真空アーク蒸着法による被覆層の形成は、以下の手順により行なった。なお、実施例1〜7においては、被覆層の厚みを2μmとしたが、1μm〜20μmの厚みの範囲であれば、各実施例と同等の効果が得られることを確認した。
まず、基材を真空アーク蒸着装置のチャンバー内の基材ホルダーにセットし、Coを含まないWC焼結体を金属蒸発源のターゲットにセットした。そして、真空ポンプによりチャンバー内を減圧するとともに、該装置内に設置されたヒーターにより上記基材の温度を450℃に加熱し、チャンバー内の圧力が1.0×10-4Paとなるまで真空引きを行なった。
次に、アルゴンガスを導入してチャンバー内の圧力を3.0Paに保持し、上記基材の基板バイアス電源の電圧を徐々に上げながら−1500Vとし、Wフィラメントを加熱して熱電子を放出させながら、基材の表面のクリーニングを15分間行なった。その後、アルゴンガスを排気した。次に、アルゴンガスおよびメタンガスを導入することにより、チャンバー内の圧力を3Paとし、メタンガスの分圧を1Paとして、基材DCバイアス電圧を−50Vとした。次に、WCターゲットをアーク電流200Aとしてイオン化することにより、立方晶WC1-xを含む被覆層を形成した。
<実施例8〜14>
実施例8〜14では、UBMスパッタ法によって被覆層を形成した。UBMスパッタ法による被覆層の形成は、以下の手順により行なった。なお、実施例8〜14においては、被覆層の厚みを2μmとしたが、1μm〜20μmの厚みの範囲であれば、各実施例と同等の効果が得られることを確認した。
まず、基材をスパッタ蒸着装置のチャンバー内の基材ホルダーにセットし、Coを含まないWC焼結体を金属蒸発源のターゲットにセットした。そして、真空ポンプによりチャンバー内を減圧するとともに、該装置内に設置されたヒーターにより、上記基材の温度を450℃に加熱し、チャンバー内の圧力が1.0×10-4Paとなるまで真空引きを行なった。
次に、アルゴンガスを導入してチャンバー内の圧力を3.0Paに保持し、上記基材のDCバイアス電圧を徐々に上げながら−1000Vとし、基材の表面のクリーニングを15分間行なった。その後、アルゴンガスを排気した。次に、アルゴンおよびメタンガスを1:1の流量比で導入することにより、チャンバー内の圧力を0.6Paとし、基材DCバイアス電圧を−90Vとした。次に、WCターゲットにDCスパッタ電力を4500W印加して、ターゲットをイオン化することにより、立方晶WC1-xを含む被覆層を形成した。
<比較例1〜2>
比較例1〜2では、基材として下記の表1に示す特性を有する超硬合金を用い、実施例と同様の方法によって研削加工により摩擦攪拌接合用ツールを作製し、基材上に被覆層の形成を行なわなかった。
<比較例3>
比較例3では、基材として下記の表1に示す特性を有する超硬合金を用いたこと、真空アーク蒸着法を用いてTiNからなる被覆層を形成したこと以外は、実施例1と同様の方法によって摩擦攪拌接合用ツールを作製した。真空アーク蒸着法による被覆層の形成は以下の手順により行なった。
まず、基材を真空アーク蒸着装置のチャンバー内の基材ホルダーにセットし、Tiを金属蒸発源のターゲットにセットした。そして、実施例1と同様にして、真空引きおよびクリーニングを行なった。次に、窒素ガスを導入してチャンバー内の圧力を3.0Paとし、基材DCバイアス電源の電圧を−50Vとした。次に、上記Tiターゲットをアーク電流200Aとしてイオン化することにより、TiとN2ガスとを反応させて、基材上にTiNからなる被覆層を形成した。
<比較例4>
比較例4では、比較例3のTiをCrに代えたことが異なる他は、比較例3と同様にして、基材上にCrNからなる被覆層を形成した。
<比較例5>
比較例5では、プラズマCVD法を用いてダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなる被覆層を形成した以外は、比較例3と同様の方法によって摩擦攪拌接合用ツールを作製した。プラズマCVD法による被覆層の形成は、以下の手順により行なった。
まず、基材をプラズマCVD装置のチャンバー内の基材ホルダーにセットした。そして、真空ポンプによりチャンバー内を減圧するとともに、該装置内に設置されたヒーターにより、上記基材の温度を200℃に加熱し、チャンバー内の圧力が1.0×10-3Paとなるまで真空引きを行なった。
次に、アルゴンガスを導入してチャンバー内の圧力を3.0Paに保持し、上記基材ホルダーに高周波電力500Wを印加することにより、基材の表面のクリーニングを60分間行なった。その後、チャンバー内を真空排気した後に、チャンバー内が10Paの圧力となるようにCH4を導入した。次に、基材ホルダーに高周波電力を400W投入することにより、DLCからなる被覆層を形成した。
Figure 2013129321
なお、表1の「熱伝導率」の値は、レーザーフラッシュ法により測定して得られた基材の熱拡散率と、基材の比熱および密度とに基づいて算出した。上記熱拡散率の値は、レーザーフラッシュ装置(キセノンフラッシュアナライザーLFA447(NETZSCH社製))を用いて、Φ8mm×厚さ1.5mmの測定サンプルサイズのものを測定することによって得た。
上記で得られた各実施例および各比較例の摩擦攪拌接合用ツールを鏡面研磨し、任意の領域の基材をSEMを用いて10000倍で写真撮影し、それに付属のEPMAを用いて基材の断面(プローブ部の先端方向に対し垂直な面)中におけるCo成分のマッピングを行なった。そして、上記で撮影された10000倍の写真に対し、成分を確認しながら画像処理ソフトを用いてCoの合計面積を算出し、その写真中の基材に占めるCoの割合を、質量比で百分率換算することにより、基材中のCoの質量%を算出した。その結果を表1の「Co量」に示す。
また、上記の基材断面中の20μmの任意の線分上に存在するWC粒子の個数を計測するとともに、同線分上においてそれぞれのWC粒子が占有する領域の合計長さを測定し、このように測定された合計長さをWC粒子の個数で除した値をWC粒子の粒子径とした。上記の任意の線分として3本の線分について同様の測定を行ない、個々のWC粒子の粒子径を求めた。その結果を、表1の「WC平均粒径」に示す。
各実施例で作製した被覆層を、XRD(X線回折)、SEMによる断面観察、およびEPMAによって分析した。その結果を表1の「結晶構造/組成」の欄に示す。なお、表1において、「立方晶WC1-x」は、被覆膜中にW2Cも含まれ、これらの比率を定量化することが困難であるためXの値を特定していない。表1から明らかなように、各実施例の摩擦攪拌接合用ツールは、立方晶WC1-xおよびW2Cからなる被覆層を有することが確認された。一方、比較例1〜2の摩擦攪拌接合用ツールの表面には、立方晶WC1-xを含む被覆層は存在せず、基材内部と同一の六方晶WCとCoからなる超硬合金が確認された。
また、XRD(X線回折)において、(111)回折線または(200)回折線のうち強度の高い方の回折線強度をI(WC1-x)とし、(1000)回折線、(0002)回折線、または(1001)回折線のうち最も強度の高い回折線強度をI(W2C)として、被覆層を占める立方晶WC1-xとW2Cとのピーク強度比I(WC1-x)/I(W2C)を算出した。その結果を表1の「I(WC1-x)/I(W2C)」の欄に示す。
<摩擦攪拌接合用ツールの評価(点接合試験)>
上記で作製した各実施例および各比較例の摩擦攪拌接合用ツールを用いて、ツール荷重400kgf、ツール回転数3000rpm、接合時間2.0秒の摩擦攪拌接合条件で、1mm厚のアルミ合金A5052を2枚重ねたものを被接合材として、10万打点の点接合試験を行なうことにより、耐凝着性、耐摩耗性、耐欠損性、および接合開始初期の接合強度の安定性を評価した。なお、10万点の点接合の前に被接合材の凝着が確認された場合は、その時点で点接合試験を中断した。以下に各評価方法を説明する。なお、以下の各評価結果は、表2の「点接合評価」の項に示した。
(耐凝着性の評価)
耐凝着性は、5000打点の点接合ごとに摩擦攪拌接合用ツールを取り外し、マイクロスコープを用いて被接合材の凝着の有無を確認することにより評価した。被接合材の凝着が確認された時点を、表2の「凝着発生状況」の欄に示し、10万打点の点接合を行なった後でも、被接合材の凝着が確認されなかった場合は「凝着なし」とした。凝着した場合は、凝着発生状況の数値が高いほど、耐凝着性に優れていることを示す。
(耐摩耗性の評価)
耐摩耗性は、10万打点の点接合を終えたときのプローブ部の直径の減少量に基づいて評価した。10万打点の点接合後のプローブ部の直径をノギスで測定することにより、プローブ部の摩耗量を算出した。その結果を表2の「プローブ径変化量」の欄に記す。このプローブ径変化量が小さいほど、摩耗しにくく、耐摩耗性に優れていることを示す。なお、比較例1〜5においては、10万打点の点接合前に被接合材の凝着が確認されたため、耐摩耗性の評価は行なわなかった。
(耐欠損性の評価)
耐欠損性は、10万打点の点接合を行なった後に、マイクロスコープを用いてプローブ部およびネジ部を観察し、プローブ部およびネジ部の破損状況を確認することにより評価した。なお、比較例1〜5においては、10万打点の点接合前に被接合材の凝着が確認されたため、耐欠損性の評価は行なわなかった。その結果を、表2の「破損状況」の欄に示す。
(接合強度の安定性の評価)
接合開始初期の接合強度の安定性は、点接合した被接合材の下板残存厚をマイクロメータで測定し、下板残存厚が0.5mm以下になるまでに要した打点数により評価した。つまり、今回の点接合試験は、被接合材の合計厚みが2mmであり、摩擦攪拌接合用ツールのショルダー部の表面からプローブ部の先端までの長さが1.5mmであるので、下板残存厚が0.5mm以下のときに、プローブ部が完全に被接合材に挿入されていて、接合強度が安定していると判断した。下板残存厚が0.5mm以下となるまでの打点数が少ないほど、接合開始初期の段階から接合強度が安定していることを示している。
<摩擦攪拌接合用ツールの評価(線接合試験)>
上記で作製した各実施例および各比較例の摩擦攪拌接合用ツールを用いて、ツール回転数2000rpm、接合速度1000mm/minの摩擦攪拌接合条件で、厚さ2mmのアルミニウム合金板A6061を被接合材として、1000mまで突き合わせの線接合を行なうことにより、耐凝着性、耐摩耗性、および耐欠損性を評価した。なお、1000mの線接合の前に、被接合材の凝着が確認された場合は、その時点で点接合試験を中断した。以下の各評価結果は、表2の「線接合評価」の項に示した。
(耐凝着性の評価)
耐凝着性は、100mの線接合ごとに摩擦攪拌接合用ツールを取り外し、マイクロスコープを用いて被接合材の凝着の有無を確認することにより評価した。被接合材の凝着が確認された時点を、表2の「凝着発生状況」の欄に示し、1000mの線接合を行なった後でも、被接合材の凝着が確認されなかった場合は「凝着なし」とした。この凝着発生状況の数値が高いほど、耐凝着性に優れていることを示す。
(耐摩耗性の評価)
耐摩耗性は、1000mの線接合を終えたときのプローブ部の直径の減少量に基づいて評価した。1000mの線接合後のプローブ部の直径をノギスで測定することにより、プローブ部の摩耗量を算出した。その結果を表2の「プローブ径変化量」の欄に記す。このプローブ径変化量が小さいほど、摩耗しにくく、耐摩耗性に優れていることを示す。なお、比較例1〜5においては、1000mの線接合前に被接合材の凝着が確認されたため、耐摩耗性の評価は行なわなかった。
(耐欠損性の評価)
耐欠損性は、1000mの線接合を行なった後に、マイクロスコープを用いてプローブ部およびネジ部を観察し、プローブ部およびネジ部の破損状況を確認することにより評価した。なお、比較例1〜5においては、1000mの線接合前に被接合材の凝着が確認されたため、耐欠損性の評価は行なわなかった。その結果を、表2の「破損状況」の欄に示す。
Figure 2013129321
<耐凝着性の評価結果>
実施例1〜14の摩擦攪拌接合用ツールはいずれも、表2の点接合評価の「凝着発生状況」に示されるように、10万点の点接合をした後も被接合材の凝着が発生せず、耐凝着性に優れていた。また、表2の線接合評価の「凝着発生状況」に示されるように、1000mの線接合をした後も被接合材の凝着が発生せず、耐凝着性に優れていた。各実施例が耐凝着性に優れていた理由は、全ての実施例において、基材の被接合材と接する部分の表面に、立方晶WC1-xを含む被覆層を形成したからであると考えられる。
一方、比較例1〜5は、表2の「凝着発生状況」で示すとおり、10万点の接合前または1000mの線接合前に被接合材の凝着が発生した。このように比較例1、2の耐凝着性が低い理由は、被覆層が形成されなかったためと考えられる。また、比較例3〜5も、被覆層が立方晶WC1-xを含まなかったため、被接合材が凝着したものと考えられる。
<耐摩耗性の評価結果>
表2の点接合評価の「プローブ径変化量」に示されるように、実施例8を除く全ての実施例は、10万点の点接合をした後のプローブ部径の変化量が0.01mm以下であり、耐摩耗性に優れていた。また、表2の線接合評価の「プローブ径変化量」に示されるように、実施例8を除く全ての実施例は、1000mの線接合をした後のプローブ部径の変化量が0.01mm以下であり、耐摩耗性に優れていた。これらの実施例において、耐摩耗性が優れていた理由は、実施例8を除く全ての実施例において、基材に含まれるCo含有量が15質量%以下であったからと考えられる。一方、実施例8は、Co含有量が15質量%を超えていること(17質量%)により、耐摩耗性が低下し、プローブ径の変化量が0.01mmを超えたものと考えられる。
<耐欠損性の評価結果>
表2の点接合評価の「破損状況」に示されるように、実施例3を除く全ての実施例は、10万点の点接合をした後にも、プローブ部およびネジ溝部の損傷は生じておらず、耐欠損性に優れていた。表2の線接合評価の「破損状況」に示される結果から、実施例3を除く全ての実施例は、1000mの線接合をした後にも、プローブ部およびネジ溝部の損傷は生じておらず、耐欠損性に優れていた。これらの実施例において、耐欠損性が優れていた理由は、実施例3を除く全ての実施例において、基材に含まれるCo量が3質量%以上であったからであると考えられる。一方、実施例3は、Co量が3質量%未満であること(2質量%)により、耐欠損性が低下し、プローブ部またはネジ部に欠損が生じたものと考えられる。ちなみに、実施例3では、5万点の点接合後にネジ溝部の一部に欠損が生じていた。また、実施例3では、1000mの線接合後にネジ溝部の一部に欠損が生じていた。
表2の「下板残存厚が0.5mmに達するまでの打点数」に示される結果から、実施例9、11〜14を除く全ての実施例は、点接合の1打点目から下板残存厚が0.5mm以下であり、接合初期から安定して高い接合強度で接合できていた。これは、実施例9、11〜14を除く全ての実施例において、基材の熱伝導率が60W/m・K未満の熱伝導率の超硬合金であるため、ツールの温度が上がりやすかったからであると考えられる。一方、実施例9、11〜14は、基材に用いる超硬合金の熱伝導率が60W/m・K以上であったため、ツールの温度が上がりにくく、1〜2打点目の接合時に下板残存厚が0.5mmを超えたものと考えられる。
一方、比較例5の摩擦攪拌接合用ツールは、被覆層を構成するダイヤモンドライクカーボンと被接合材との摩耗係数が小さいため、摩擦熱が発生しにくく、8打点目で下板残存量が0.5mm以下となった。このことから、ダイヤモンドライクカーボンからなる被覆層は、接合開始初期の接合安定性が低いものと考えられる。
以上の結果、実施例1〜14の本発明に係る摩擦攪拌接合用ツールは、比較例1〜5の摩擦攪拌接合用ツールに比し、耐凝着性、耐摩耗性、および耐欠損性に優れており、また接合開始初期から安定した接合ができていることを確認した。
<実施例15〜18および比較例6〜7>
実施例1〜14と同様にして、基材上に真空アーク蒸着法またはUBMスパッタ法によって被覆層を形成した。ただし、実施例15および16は、基材の材質としてSKD61を用い、実施例17および18は、基材の材質としてSKH51を用いた(SKD61およびSKH51はともに工具鋼である)。被覆層の形成方法として、実施例15および17は真空アーク蒸着法を、実施例16および18はUBMスパッタ法を使用した。
また比較例6および7では、基材の材質にそれぞれSKD61、SKH51を用い、実施例15〜18と同じ形状のツールを作製した。ただし、基材上に被覆層の形成は行なわなかった。
上記実施例15〜18および比較例6〜7の摩擦攪拌接合用ツールを使用し、実施例1〜14、比較例1〜5と同様に点接合試験および線接合試験を行なった。ただし、点接合試験については、1000点毎に被接合材の凝着の有無を確認しながら、1万点まで試験を行なった。線接合については、50m毎に被接合材の凝着の有無を確認しながら、500mの試験を行なった。点接合試験の結果を表3の「点接合評価」の項に示し、線接合試験の結果を表3の「線接合評価」の項に示す。
Figure 2013129321
表3に示すように、実施例15〜18の本発明の摩擦攪拌接合用ツールは、点接合試験において1万打点接合後も被接合材の凝着が見られず、優れた耐凝着性を示した。また1万点接合後のプローブ径変化量は0.01mm以下であり、プローブ部、ネジ部の損傷もなく、優れた耐摩耗性および耐久性を示した。また1打点目で下板残存厚が0.5mmに達しており、接合開始初期から安定した接合ができていることが確認された。
また、実施例15〜18の本発明の摩擦攪拌接合用ツールは、線接合試験において、500m接合後も被接合材の凝着が見られず、優れた耐凝着性を示した。また500m接合後のプローブ径変化量は0.01mm以下であり、プローブ部、ネジ部の損傷もなく、優れた耐摩耗性および耐久性を示した。
一方、比較例6および7に示す被覆層を形成していないツールは、ともに点接合において3000点、線接合において150mで凝着が発生した。これらのツールは、凝着が発生したため、耐摩耗性および耐欠損性の評価は行なわなかった。
以上の結果から、実施例15〜18の本発明に係る摩擦攪拌接合用ツールは、比較例6および7の摩擦攪拌接合用ツールに比し、耐凝着性、耐摩耗性、および耐欠損性に優れており、また接合開始初期から安定した接合ができていることを確認した。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 摩擦攪拌接合用ツール、2 基材、3 被覆層、4 プローブ部、5 円柱部、6 ショルダー部、7 チャック部、8 ネジ溝部。
各実施例および各比較例の摩擦攪拌接合用ツールは、図1に示すようにプローブ部4およびショルダー部6を有するが、円柱部5がホルダーにチャックされるようにチャック部7を有していた。当該チャック部7は、円柱部5の上面から10mmの部分において、円柱部5の側面のうちの相対する2方向から削り取られて、その断面が略円形状であった。チャック部7をホルダー側から見ると、上記で削られて形成された弦の長さはいずれも7mmであった。
<摩擦攪拌接合用ツールの評価(線接合試験)>
上記で作製した各実施例および各比較例の摩擦攪拌接合用ツールを用いて、ツール回転数2000rpm、接合速度1000mm/minの摩擦攪拌接合条件で、厚さ2mmのアルミニウム合金板A6061を被接合材として、1000mまで突き合わせの線接合を行なうことにより、耐凝着性、耐摩耗性、および耐欠損性を評価した。なお、1000mの線接合の前に、被接合材の凝着が確認された場合は、その時点で線接合試験を中断した。以下の各評価結果は、表2の「線接合評価」の項に示した。
一方、比較例5の摩擦攪拌接合用ツールは、被覆層を構成するダイヤモンドライクカーボンと被接合材との摩擦係数が小さいため、摩擦熱が発生しにくく、8打点目で下板残存量が0.5mm以下となった。このことから、ダイヤモンドライクカーボンからなる被覆層は、接合開始初期の接合安定性が低いものと考えられる。

Claims (10)

  1. 摩擦攪拌接合加工に使用する摩擦攪拌接合用ツールであって、
    前記摩擦攪拌接合用ツールは、基材と、接合加工時に、前記基材の少なくとも被接合材と接する部分の表面に形成された被覆層とを含み、
    前記被覆層は、立方晶WC1-xを含む、摩擦攪拌接合用ツール。
  2. 前記基材は、超硬合金からなる、請求項1に記載の摩擦攪拌接合用ツール。
  3. 前記超硬合金は、60W/m・K未満の熱伝導率を有する、請求項2に記載の摩擦攪拌接合用ツール。
  4. 前記基材は、0.1μm以上1μm以下の平均粒子径のWCを含む、請求項2または3に記載の摩擦攪拌接合用ツール。
  5. 前記基材は、3質量%以上15質量%以下のCoを含む、請求項2〜4のいずれかに記載の摩擦攪拌接合用ツール。
  6. 前記基材は、工具鋼からなる、請求項1に記載の摩擦攪拌接合用ツール。
  7. 前記被覆層は、物理蒸着法によって形成される、請求項1〜6のいずれかに記載の摩擦攪拌接合用ツール。
  8. 前記被覆層に対するX線回折において、(111)回折線または(200)回折線のうち強度の高い方の回折線強度をI(WC1-x)とし、(1000)回折線、(0002)回折線または(1001)回折線のうち最も強度の高い回折線強度をI(W2C)とすると、I(WC1-x)/I(W2C)は、2以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の摩擦攪拌接合用ツール。
  9. 前記摩擦攪拌接合用ツールを用いた摩擦攪拌接合加工が、点接合である、請求項1〜8のいずれかに記載の摩擦攪拌接合用ツール。
  10. 基材と被覆層とを含む摩擦攪拌接合用ツールの製造方法であって、
    物理蒸着法により、前記基材の少なくとも被接合材と接する部分の表面に前記被覆層を形成する工程を含み、
    前記被覆層は、立方晶WC1-xを含む、摩擦攪拌接合用ツールの製造方法。
JP2014502209A 2012-02-29 2013-02-25 被覆回転ツールおよびその製造方法 Active JP6064987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043983 2012-02-29
JP2012043983 2012-02-29
PCT/JP2013/054784 WO2013129321A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-25 被覆回転ツールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129321A1 true JPWO2013129321A1 (ja) 2015-07-30
JP6064987B2 JP6064987B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49082518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502209A Active JP6064987B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-25 被覆回転ツールおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9193007B2 (ja)
JP (1) JP6064987B2 (ja)
CN (1) CN103619525B (ja)
WO (1) WO2013129321A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103894723B (zh) * 2014-03-13 2016-01-20 哈尔滨工业大学 一种能增大铝钢搭接结合面积的搅拌摩擦焊具及焊接方法
CN105195891A (zh) * 2015-11-16 2015-12-30 长春工业大学 一种静轴肩减粘搅拌头
CN106392300A (zh) * 2016-11-23 2017-02-15 北京世佳博科技发展有限公司 一种提高搅拌摩擦焊搅拌头寿命的方法
WO2020185680A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 Brigham Young University Refill friction stir spot welding using superabrasive tool
CN109822208B (zh) * 2019-03-20 2021-03-09 北京赛福斯特技术有限公司 一种双机头双面高效率搅拌摩擦焊设备及其焊接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175764A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Kyocera Corp 摩擦攪拌接合工具及びこれを用いた接合方法
JP2008155277A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Osaka Univ 金属材の接合方法
JP2009155721A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Kobe Steel Ltd 摺動性に優れる硬質皮膜とその硬質皮膜の形成方法
JP2010520810A (ja) * 2006-08-21 2010-06-17 ハー.ツェー.スタルク リミテッド 摩擦撹拌接合用の高融点金属工具
JP2011504808A (ja) * 2007-11-16 2011-02-17 ベーレリト ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー. 摩擦攪拌溶接工具

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262405A (ja) * 1993-03-05 1994-09-20 Toshiba Tungaloy Co Ltd 工具用被覆部品
US5623723A (en) 1995-08-11 1997-04-22 Greenfield; Mark S. Hard composite and method of making the same
GB2308133B (en) * 1995-12-13 2000-06-21 Kennametal Inc Cutting tool for machining titanium and titanium alloys
US6302315B1 (en) 2000-05-01 2001-10-16 General Tool Company Friction stir welding machine and method
AU2001261365A1 (en) 2000-05-08 2001-11-20 Brigham Young University Friction stir weldin of metal matrix composites, ferrous alloys, non-ferrous alloys, and superalloys using superabrasive tool
JP2002155378A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Kazuo Sawaguchi 硬化改質タップならびにその製造法
JP2003326372A (ja) 2002-05-10 2003-11-18 Nachi Fujikoshi Corp 摩擦攪拌接合用ツール
CA2484285C (en) 2002-09-24 2012-10-02 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method for coating sliding surface of high temperature member, and high-temperature member and electrode for electric-discharge surface treatment
KR101004236B1 (ko) * 2002-10-09 2010-12-24 미츠비시덴키 가부시키가이샤 회전체 및 그 코팅방법
EP1574591A4 (en) 2002-11-11 2010-01-27 Sumitomo Electric Industries ELECTRODE MATERIAL FOR SPARK EROSION PROCESSING AND ITS MANUFACTURING METHOD
CN100453835C (zh) * 2003-06-11 2009-01-21 石川岛播磨重工业株式会社 转动部件、机箱、轴承、齿轮箱、转动机械、轴构造及表面处理方法
EP1640626B1 (en) 2003-06-11 2011-11-09 IHI Corporation Surface treatment method for rotating member, housing, bearing, gearbox, rotating machine and shaft structure
JP2005152909A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転ツール及び摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
JP4375665B2 (ja) 2004-01-13 2009-12-02 ダイジ▲ェ▼ット工業株式会社 摩擦攪拌接合用ツール
US20060157531A1 (en) 2004-12-17 2006-07-20 Packer Scott M Single body friction stir welding tool for high melting temperature materials
CN101394963A (zh) 2006-01-31 2009-03-25 Sii米加钻石公司 用于摩擦搅动的热增强工具
JP2008202093A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 放電表面処理装置および放電表面処理方法
US8080324B2 (en) 2007-12-03 2011-12-20 Kobe Steel, Ltd. Hard coating excellent in sliding property and method for forming same
JP4623756B2 (ja) 2008-06-03 2011-02-02 株式会社ソディック 放電加工機および放電加工方法
JP5493513B2 (ja) * 2009-07-02 2014-05-14 住友電気工業株式会社 被覆回転ツール
JP5613898B2 (ja) 2010-03-24 2014-10-29 公立大学法人大阪府立大学 摩擦加工装置及び摩擦加工方法
EP2656959A4 (en) * 2010-12-22 2017-07-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotating tool

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175764A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Kyocera Corp 摩擦攪拌接合工具及びこれを用いた接合方法
JP2010520810A (ja) * 2006-08-21 2010-06-17 ハー.ツェー.スタルク リミテッド 摩擦撹拌接合用の高融点金属工具
JP2008155277A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Osaka Univ 金属材の接合方法
JP2011504808A (ja) * 2007-11-16 2011-02-17 ベーレリト ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー. 摩擦攪拌溶接工具
JP2009155721A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Kobe Steel Ltd 摺動性に優れる硬質皮膜とその硬質皮膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103619525A (zh) 2014-03-05
JP6064987B2 (ja) 2017-01-25
US20140106177A1 (en) 2014-04-17
WO2013129321A1 (ja) 2013-09-06
US9193007B2 (en) 2015-11-24
CN103619525B (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704335B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5176621B2 (ja) 非晶質炭素被覆工具
US8978957B2 (en) Coated rotary tool
KR101361986B1 (ko) 회전 툴
JP6337944B2 (ja) 被覆工具
JP5257750B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP6064987B2 (ja) 被覆回転ツールおよびその製造方法
JP6024739B2 (ja) 被覆回転ツールおよびその製造方法
JP4405835B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2016032861A (ja) 被覆工具
JP2013000773A (ja) 被覆回転ツール
JP2005262389A (ja) チタン合金加工用表面被覆切削工具
JP4445815B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2012139695A (ja) 被覆回転ツール
JP5853543B2 (ja) 被覆回転ツール
JP2010207921A (ja) すぐれた切屑排出性を示す表面被覆切削工具
JP5240665B2 (ja) すぐれた切屑排出性を示す表面被覆切削工具
JP6510771B2 (ja) チタン又はチタン合金のミーリング加工用の被覆切削工具及びその製造方法
JP2012139694A (ja) 被覆回転ツール
JP2015131347A (ja) 回転ツール
JP2015085444A (ja) 高硬度鋼の高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を長期にわたって発揮する表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250