JPWO2013129184A1 - 走行制御装置及び走行制御方法 - Google Patents

走行制御装置及び走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013129184A1
JPWO2013129184A1 JP2014502147A JP2014502147A JPWO2013129184A1 JP WO2013129184 A1 JPWO2013129184 A1 JP WO2013129184A1 JP 2014502147 A JP2014502147 A JP 2014502147A JP 2014502147 A JP2014502147 A JP 2014502147A JP WO2013129184 A1 JPWO2013129184 A1 JP WO2013129184A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
unit
vehicle
threshold value
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014502147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5794381B2 (ja
Inventor
利通 後閑
利通 後閑
菅野 健
健 菅野
雅裕 小林
雅裕 小林
武志 米澤
武志 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014502147A priority Critical patent/JP5794381B2/ja
Publication of JPWO2013129184A1 publication Critical patent/JPWO2013129184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794381B2 publication Critical patent/JP5794381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • B60K35/29
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/40Circuit details for pick-up tubes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • B60K2360/186
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Abstract

走行制御装置は、自車1の後方に進入する障害物及び障害物との距離を超音波を用いて検出する超音波障害物検出センサ13e〜13hと、自車1の後方を含む範囲の画像を用いて自車1の後方に進入する障害物を検出する画像障害物検出部44とを有する。走行制御装置は、超音波障害物検出センサ13e〜13hが検出した障害物との距離DODが、警告の作動しきい値SSV以下である場合に警告を行い、自車1の車速が速くなるにつれて作動しきい値SSVは大きくする。自車1が後方へ移動する準備を検出し、画像障害物検出部44が障害物を検出している場合、走行制御装置は、作動しきい値SSVを自車1の車速にかかわらず一定の値に制御する。

Description

本発明は、走行制御装置及び走行制御方法に関する。
車両に搭載された障害物センサを用いて車両の周囲に接近する障害物を検出する技術が従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、駐停車時における弱い衝撃や盗難を検出して映像に記録するために、超音波センサが障害物を検出したことをトリガーとして、車両に搭載されたカメラによる障害物の撮影及び映像の記録を開始している。
特開2009-280109号公報
しかし、特許文献1では、超音波センサが検出した障害物が予め設定された距離内にあると判断した場合、車両に搭載されたカメラによる障害物の撮影及び映像の記録を開始するだけである。このため、検出した障害物の危険度を運転者に対して報知することができない。
本発明は上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、障害物の危険度に応じて警告のタイミングを変更して、障害物の危険度を運転者に対して報知する走行制御装置及び走行制御方法を提供することである。
本発明の第1態様に係わる走行制御装置は、超音波障害物検出部と、画像取得部と、画像障害物検出部と、後方移動準備検出部と、警告部と、警告制御部と、しきい値制御部とを有する。超音波障害物検出部は、自車の後方に進入する障害物及び障害物との距離を超音波を用いて検出する。画像取得部は、自車の後方を含む範囲の画像を取得する。画像障害物検出部は、自車の後方に進入する障害物を、画像取得部により取得された画像を用いて検出する。後方移動準備検出部は、自車が後方へ移動する準備を検出する。警告部は、超音波障害物検出部或いは画像障害物検出部が検出した障害物について警告を行う。警告制御部は、超音波障害物検出部が検出した障害物との距離が、警告の作動しきい値以下である場合に警告を行うように警告部を制御する。しきい値制御部は、自車の車速が速くなるにつれて作動しきい値が大きくなるように、作動しきい値を自車の車速に応じて制御する。自車が後方へ移動する準備を後方移動準備検出部が検出し、画像障害物検出部が障害物を検出している場合、しきい値制御部は、作動しきい値を自車の車速に応じて制御する場合に比べて警告が行われやすくなるように、作動しきい値を自車の車速にかかわらず一定の値に制御する。
本発明の第2態様に係わる走行制御方法は、前記超音波障害物検出部と、前記画像取得部と、前記画像障害物検出部と、前記後方移動準備検出部と、前記警告部とを有する走行制御装置を用いた走行制御方法であって、超音波障害物検出部が検出した障害物との距離が、警告の作動しきい値以下である場合に警告を行うように警告部を制御し、自車の車速が速くなるにつれて作動しきい値が大きくなるように、作動しきい値を自車の車速に応じて制御し、自車が後方へ移動する準備を後方移動準備検出部が検出し、画像障害物検出部が障害物を検出している場合、作動しきい値を自車の車速に応じて制御する場合に比べて警告が行われやすくなるように、作動しきい値を自車の車速にかかわらず一定の値に制御する。
図1は、実施の形態に係わる走行制御装置の車両レイアウト例を示す模式図である。 図2は、実施の形態に係わる走行制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は、図2の自車両情報取得部21の具体的な構成例を示すブロック図である。 図4は、図2の周辺情報取得部22の具体的な構成例を示すブロック図である。 図5は、図2の制御判断情報演算部24の具体的な構成例を示すブロック図である。 図6は、超音波障害物検出センサ13e〜13hが障害物を検出可能な超音波検出範囲CRL、CNL、CNR、CRRを示す平面図である。 図7は、画像障害物検出部44が障害物を検出可能な検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDRを示す平面図である。 図8は、第1しきい値演算部48〜第4しきい値演算部51により演算される第1しきい値SV1〜第4しきい値SV4と自車速との関係の一例を示すグラフである。 図9は、画像障害物検出部44が左側方検出角度領域GDLで障害物OBJを検出している場合を示す平面図である。 図10は、画像障害物検出部44が後方検出角度領域GDC1或いはGDC2で障害物OBJを検出している場合を示す平面図である。 図11は、所定時間内に、画像障害物検出部44が左側方検出角度領域GDLで障害物OBJを検出し、後方検出角度領域GDC1で障害物OBJを検出した場合を示す平面図である。 図12は、走行制御処理を実行する際の走行制御装置の動作を示すフローチャートである。 図13(a)は、時間経過とともに変化する、作動しきい値SSV及び超音波障害物検出センサ13e〜13hにより検出された障害物との距離DODの一例を示すグラフであり、図13(b)は、画像障害物検出部44による障害物の検知状態の一例を示すグラフであり、図13(c)は、警告部による障害物接近の警告判断状態の一例を示すグラフである。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付している。
[走行制御装置]
図1を参照して、実施の形態に係わる走行制御装置の車両レイアウト例について説明する。車両1(以後、「自車」という)には、ブレーキランプ4a、4b、エンジンやモータを含む駆動力発生装置の始動及び停止を指示するイグニッションスイッチ18、自車1の前方PDに接近する障害物を検出する前方障害物検出センサ13a〜13d、19e、自車1の後方に接近する障害物及び障害物との距離を超音波を用いて検出する超音波障害物検出部としての複数の超音波障害物検出センサ13e〜13h、自車1の後方を含む範囲の画像を取得するカメラ46(画像取得部)、自車の駆動力を発生する駆動力発生装置36、制動力発生装置27、アクセルペダル操作反力発生装置30、ドライバに対して障害物の接近を報知する報知装置33と、自車1全体を制御する車両制御装置2とが搭載されている。
前方障害物検出センサ13a〜13dは例えば自車1のフロントバンパ内に設けられ、超音波障害物検出センサ13e〜13h及びカメラ46は例えば自車1のリアバンパ内に設けられている。前方障害物検出センサ13a〜13d及び超音波障害物検出センサ13e〜13hとしては、超音波を用いて自車1から比較的近傍の領域に進入する障害物及び障害物との距離を検出するソナー探知機を用いることができる。前方障害物検出センサ19eは、例えば自車1のフロントバンパ内に設けられている。前方障害物検出センサ19eとしては、電磁波を用いて自車1から比較的遠方までの領域に進入する障害物を検出するレーダ探知機を用いることができる。車両制御装置2は、ECU(Engine Control Unit)等の演算処理装置により構成され、演算処理装置内のCPUが予め格納されたコンピュータプログラムを実行することにより自車1全体の動作を制御する。
図2を参照して、実施形態に係わる走行制御装置の構成を説明する。実施形態に係わる走行制御装置は、自車1の情報を取得する自車両情報取得部21と、自車周辺の情報を取得する周辺情報取得部22と、システム状態選択部23と、制御判断情報演算部24と、周辺情報取得部22により検出された障害物に対して警告を発する警告装置とを備える。ここで、警告装置には、障害物接近の警告として制動力を発生する制動力発生系(25〜27)と、障害物接近の警告としてアクセルペダル操作反力を発生するアクセルペダル操作反力発生系(28〜30)と、障害物接近の警告としてドライバへの警報を行う報知系(31〜33)と、障害物接近の警告として駆動力制御を行う駆動力制御系(34〜36)とが含まれる。
図3に示すように、自車両情報取得部21は、自車1の車輪20a〜20dにそれぞれ設置された車輪速センサ11a〜11dと、自車1のアクセルペダルに設置されたアクセル開度検出部5と、自車1のブレーキペダルの位置を検出するブレーキペダル位置検出部6と、自車1のシフトポジションを検出するシフトポジション検出部9(後方移動準備検出部)と、走行制御装置のオン/オフ用のスイッチの状態を検出するSW操作認識部3と、自車1のステアリングの操舵角を検出するステアリングセンサ10と、自車1の加減速度を検出する加減速度センサ12とを備える。
車輪速センサ11a〜11dは、自車1の車輪20a〜20dそれぞれの回転速度を検出する。自車速演算部40は、車輪20a〜20dの回転半径を考慮し、車輪20a〜20dそれぞれの回転速度から、自車速(車輪速)を演算する。更に、自車速演算部40は、自車速を積分することにより移動距離を演算する。ブレーキペダル位置検出部6は、ドライバがブレーキペダルを踏み込んでいるか否か、及び、ブレーキペダルの踏み込み量を検出する。シフトポジション検出部9は、現在のトランスミッションの状態を検出するために、シフト位置の状態を検出する。自車1が後方へ移動する準備を検出する一例には、シフトポジション検出部9が後退(R)ポジションを検出することが含まれる。SW操作認識部3は、走行制御装置のスイッチ状態及びイグニッションスイッチ18のスイッチ状態を検出する。ステア角演算部41は、ステアリングセンサ10により検出されたステアリングの操舵角に対して、必要に応じてフィルタ処理を施す。加減速度演算部42は、加減速度センサ12により検出された自車1の加減速度に対して、必要に応じてフィルタ処理を施す。自車両情報出力部43は、自車1の車輪速、アクセル開度、ブレーキペダルの位置、シフト位置、走行制御装置のオン/オフ用のスイッチの状態、ステアリング操舵角及び加減速度を、自車両情報として、システム状態選択部23或いは制御判断情報演算部24へ転送する。自車速演算部40、ステア角演算部41、加減速度演算部42及び自車両情報出力部43は、図1の車両制御装置2の一部分として構成することができる。もちろん、車両制御装置2とは異なる演算処理装置を用意し、その演算処理装置内のCPUが予め格納されたコンピュータプログラムを実行する。これにより、自車速演算部40、ステア角演算部41、加減速度演算部42及び自車両情報出力部43の動作を実現しても構わない。
図4を参照して、周辺情報取得部22の詳細な構成例を説明する。周辺情報取得部22は、超音波障害物検出センサ13e〜13h、及び自車1の後方を含む範囲の画像を取得するカメラ46(画像取得部)とを少なくとも備える。相対距離算出部39は、超音波障害物検出センサ13e〜13hが検出した障害物からの距離の値に対して必要に応じてフィルタ処理を施す。相対速度推定部38は、障害物との距離から障害物との相対速度を推定する。相対速度の符号は、障害物が自車1に近づく方向を正とし、遠ざかる方向を負とする。更に、相対速度推定部38は、超音波障害物検出センサ13e〜13hにより検出された障害物との距離及び相対速度から、障害物が自車1に接近するまでに要する時間(接近時間)を算出する。接近時間は、例えば、障害物との距離を相対速度で除算したTTC(衝突時間)であってもよい。画像障害物検出部44は、自車1の後方に接近する障害物及び障害物との距離を、カメラ46により取得された画像を用いて検出する。図示は省略するが、周辺情報取得部22は、この他に、図1に示した車両1の前部に設置された前方障害物検出センサ13a〜13d、19eこれらのセンシング結果を処理する演算処理部を備える。周辺情報出力部45は、車両1の前方PD、及び後方に存在する障害物の有無、障害物との距離及び相対速度、接近時間及び後述する障害物の検出方向或いは検出角度を、周辺情報として、システム状態選択部23或いは制御判断情報演算部24へ転送する。相対距離算出部39、相対速度推定部38、画像障害物検出部44及び周辺情報出力部45は、図1の車両制御装置2の一部分として構成することができる。もちろん、車両制御装置2とは異なる演算処理装置を用意し、その演算処理装置内のCPUが予め格納されたコンピュータプログラムを実行する。これにより、相対距離算出部39、相対速度推定部38、画像障害物検出部44及び周辺情報出力部45の動作を実現しても構わない。
システム状態選択部23は、SW操作認識部3により検出された走行制御装置のオン/オフ用のスイッチの状態に基づいて、システム状態をオン状態とするかオフ状態とするかを決定する。
図6を参照して、超音波障害物検出センサ13e〜13hが障害物を検出可能な超音波検出範囲CRL、CNL、CNR、CRRについて説明する。超音波障害物検出部としての超音波障害物検出センサ13e〜13hは、少なくとも、自車1後部における中央部分に設置されたセンサ13f、13gと、自車1後部における左側部分に設置されたセンサ13eと、自車1後部における右側部分に設置されたセンサ13hとからなる。実施の形態では、中央部分に2つの超音波障害物検出センサ13f、13gが設置された場合を示すが、1つだけであってもよい。
超音波障害物検出センサ13e〜13hは、自車1のリアバンパから後方に向かって広がる超音波検出範囲CRL、CNL、CNR、CRRに進入する障害物及び障害物との距離をそれぞれ検出することができる。超音波検出範囲CNL、CNRは、自車1後部における中央部分を含む領域に形成され、超音波検出範囲CRL、CRRは、超音波検出範囲CNL、CNRの両側にそれぞれ隣接する領域に形成されている。超音波障害物検出センサ13e〜13hと、超音波検出範囲CRL、CNL、CNR、CRRは一対一に対応している。隣接する超音波検出範囲CRL、CNL、CNR、CRRの一部は互いに重複している。
図7を参照して、カメラ46を用いて障害物を検出可能な検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDRについて説明する。検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDRは、カメラ46が撮影した画像を用いて、画像障害物検出部44が障害物を検出可能な領域である。画像障害物検出部44は、自車1の後方を含む範囲を複数の検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDRに分割し、自車1の後方に進入する障害物を画像のエッジ情報に基づいて、検出角度領域毎に検出する。つまり、画像障害物検出部44は、自車1の後方に進入する障害物、障害物との距離、及び障害物が進入した検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDRを特定することができる。
画像障害物検出部44は、複数の検出角度領域として少なくとも、自車1の後方を含む後方検出角度領域(GDC1、GDC2)と、後方検出角度領域の両側にそれぞれ隣接する左側方検出角度領域GDL及び右側方検出角度領域GDRとに分割する。実施の形態では、自車1の後方を含む後方検出角度領域を、更に2つの領域GDC1、GDC2に分割する場合について説明するが、2つの領域GDC1、GDC2は分割しなくても構わない。
図5を参照して、図2の制御判断情報演算部24の具体的な構成例を説明する。制御判断情報演算部24は、警告の判断基準となる第1しきい値を演算する第1しきい値演算部48と、警告の判断基準となる第2しきい値を演算する第2しきい値演算部49と、警告の判断基準となる第3しきい値を演算する第3しきい値演算部50と、警告の判断基準となる第4しきい値を演算する第4しきい値演算部51と、第1しきい値〜第4しきい値の中から作動しきい値を選択するしきい値設定部52(しきい値制御部)とを備える。しきい値設定部52により選択された作動しきい値は、制動制御判断部25、アクセルペダル操作反力判断部28、報知判断部31、及び駆動力制御判断部34へそれぞれ送信される。
図8に示すように、第1しきい値演算部48により演算される第1しきい値SV1は、自車速に応じて変化する。具体的には、自車1の車速が速くなるにつれて第1しきい値SV1が大きくなる。自車速が0の場合、所定の値を取るようにオフセットしてもよい。第1しきい値演算部48は、超音波障害物検出センサ13e〜13h毎に第1しきい値SV1を演算する。また、第1しきい値演算部48は、相対速度推定部38が算出した接近時間に応じて、第1しきい値SV1を変更してもよい。更に、第1しきい値演算部48は、加減速度センサ12により検出された自車1の加速度或いはステアリングセンサ10により検出された操舵角に基づいて、第1しきい値SV1を変更してもよい。
第2しきい値演算部49は、画像障害物検出部44が自車1の後方に接近する障害物を検出する場合、第2しきい値として、図8に示すように自車速によらず一定の値SV2(例えば1.5m)を演算する。第2しきい値演算部49は、画像障害物検出部44が自車1の後方に接近する障害物を検出していない場合、第2しきい値を0とする。
第3しきい値演算部50は、画像障害物検出部44が自車1の後方に接近する障害物を検出する場合、第3しきい値として、図8に示すように自車速によらず一定の値SV3(例えば1.0m)を演算する。第3しきい値演算部50は、画像障害物検出部44が自車1の後方に接近する障害物を検出していない場合、第3しきい値を0とする。
第4しきい値演算部51は、画像障害物検出部44が自車1の後方に接近する障害物を検出する場合、第4しきい値として、図8に示すように自車速によらず一定の値SV4(例えば1.5m)を演算する。第4しきい値演算部51は、画像障害物検出部44が自車1の後方に接近する障害物を検出していない場合、第4しきい値を0とする。
しきい値設定部52は、シフトポジション検出部9が後退ポジションを検出し、画像障害物検出部44が障害物を検出している場合、作動しきい値を自車1の車速にかかわらず一定の値、すなわち、第2しきい値SV2、第3しきい値SV3或いは第4しきい値SV4のいずれかに制御する。
一方、シフトポジション検出部9が後退ポジションを検出しない場合、或いは、画像障害物検出部44が障害物を検出していない場合、しきい値設定部52は、作動しきい値として第1しきい値SV1を選択する。これにより、しきい値設定部52は、自車1の車速が速くなるにつれて作動しきい値が大きくなるように、作動しきい値を制御することができる。
作動しきい値を一定の値(SV2〜SV4)に制御する場合について詳細に説明する。しきい値設定部52は、障害物が検出された検出角度領域GDC1、GDC2、GDL及びGDRに応じて、作動しきい値を変更する。具体的には、左側方検出角度領域GDL或いは右側方検出角度領域GDRで障害物が検出された場合、しきい値設定部52は、作動しきい値として第2しきい値SV2(例えば1.5m)を選択する。左側方検出角度領域GDL及び右側方検出角度領域GDRで検出されず、後方検出角度領域GDC1或いはGDC2で検出された場合、しきい値設定部52は、作動しきい値として第3しきい値SV3(例えば1.0m)を選択する。所定時間(例えば3秒)内に、左側方検出角度領域GDLで検出され、且つ後方検出角度領域GDC1で検出された場合、或いは、右側方検出角度領域GDRで検出され、且つ後方検出角度領域GDC2で検出された場合、しきい値設定部52は、作動しきい値として第4しきい値SV4(例えば1.5m)を選択する。
このように、画像障害物検出部44が左側方検出角度領域GDL或いは右側方検出角度領域GDRにおいて障害物を検出している場合、しきい値設定部52は、後方検出角度領域GDC1或いはGDC2において障害物を検出している場合に比べて、作動しきい値を大きくする。これにより、真後ろで検出している場合に比べて、左右側方で検出されている場合の警告をタイミングを早めることができるので、障害物の危険度に応じて警告のタイミングを適切に変更することができる。
しきい値設定部52は、障害物が検出された検出角度領域GDC1、GDC2、GDL及びGDRに応じて、超音波障害物検出センサ13e〜13h毎に作動しきい値を変更してもよい。
超音波障害物検出センサ13eについて説明する。自車1が後方への移動を開始する前の所定時間に超音波障害物検出センサ13eが障害物を検出していない場合、或いは、超音波障害物検出センサ13eが検出する障害物の距離が所定距離(例えば0.1m)以上変化している場合、超音波障害物検出センサ13eの作動しきい値を、第1しきい値SV1及び第2しきい値SV2の大きい方(最大値)とする。ただし、画像障害物検出部44が左側方検出角度領域GDLで障害物を検出している場合に限り、第2しきい値SV2を選択してもよい。そして、自車1が後方への移動を開始する前の所定時間に超音波障害物検出センサ13eが障害物を検出し、且つ超音波障害物検出センサ13eが検出する障害物の距離が所定距離(例えば0.1m)以上変化していない場合、或いは、画像障害物検出部44が左側方検出角度領域GDLで障害物を検出していない場合、超音波障害物検出センサ13eの作動しきい値として第1しきい値SV1を選択してもよい。自車1の後方の駐停車車両や縁石などを障害物として検出している場合、或いは、画像障害物検出部44が左側方検出角度領域GDLで障害物を検出していない場合には、超音波障害物検出センサ13eの作動しきい値を自車速に応じて変化させることができる。
超音波障害物検出センサ13fについて説明する。自車1が後方への移動を開始する前の所定時間に超音波障害物検出センサ13fが障害物を検出していない場合、或いは、超音波障害物検出センサ13fが検出する障害物の距離が所定距離(例えば0.1m)以上変化している場合、超音波障害物検出センサ13fの作動しきい値を、第1しきい値SV1、第2しきい値SV2、第3しきい値SV3、及び第4しきい値SV4の最大値とする。ただし、画像障害物検出部44が左側方検出角度領域GDLで障害物を検出している場合に限り、第2しきい値SV2を選択してもよい。画像障害物検出部44が後方検出角度領域GDC1で障害物を検出している場合に限り、第3しきい値SV3或いは第4しきい値SV4を選択してもよい。そして、自車1が後方への移動を開始する前の所定時間に超音波障害物検出センサ13fが障害物を検出し、且つ超音波障害物検出センサ13fが検出する障害物の距離が所定距離(例えば0.1m)以上変化していない場合、或いは、画像障害物検出部44が後方検出角度領域GDC1で障害物を検出していない場合、超音波障害物検出センサ13fの作動しきい値として第1しきい値SV1を選択してもよい。
超音波障害物検出センサ13gについて説明する。自車1が後方への移動を開始する前の所定時間に超音波障害物検出センサ13gが障害物を検出していない場合、或いは、超音波障害物検出センサ13gが検出する障害物の距離が所定距離(例えば0.1m)以上変化している場合、超音波障害物検出センサ13gの作動しきい値を、第1しきい値SV1、第2しきい値SV2、第3しきい値SV3、及び第4しきい値SV4の最大値とする。ただし、画像障害物検出部44が右側方検出角度領域GDRで障害物を検出している場合に限り、第2しきい値SV2を選択してもよい。画像障害物検出部44が後方検出角度領域GDC2で障害物を検出している場合に限り、第3しきい値SV3或いは第4しきい値SV4を選択してもよい。そして、自車1が後方への移動を開始する前の所定時間に超音波障害物検出センサ13gが障害物を検出し、且つ超音波障害物検出センサ13gが検出する障害物の距離が所定距離(例えば0.1m)以上変化していない場合、或いは、画像障害物検出部44が後方検出角度領域GDC2で障害物を検出していない場合、超音波障害物検出センサ13gの作動しきい値として第1しきい値SV1を選択してもよい。
超音波障害物検出センサ13hについて説明する。自車1が後方への移動を開始する前の所定時間に超音波障害物検出センサ13hが障害物を検出していない場合、或いは、超音波障害物検出センサ13hが検出する障害物の距離が所定距離(例えば0.1m)以上変化している場合、超音波障害物検出センサ13hの作動しきい値を、第1しきい値SV1及び第2しきい値SV2の大きい方(最大値)とする。ただし、画像障害物検出部44が右側方検出角度領域GDRで障害物を検出している場合に限り、第2しきい値SV2を選択してもよい。そして、自車1が後方への移動を開始する前の所定時間に超音波障害物検出センサ13hが障害物を検出し、且つ超音波障害物検出センサ13hが検出する障害物の距離が所定距離(例えば0.1m)以上変化していない場合、或いは、画像障害物検出部44が右側方検出角度領域GDRで障害物を検出していない場合、超音波障害物検出センサ13hの作動しきい値として第1しきい値SV1を選択してもよい。
以上説明したように、障害物が検出された検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDRに応じて、超音波障害物検出センサ13e〜13h毎に作動しきい値を変更することにより、障害物の検出方向に応じて超音波障害物検出センサ13e〜13h毎に警告のタイミングを適切に変更することができる。
また、しきい値設定部52は、障害物が検出された検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDRに対して超音波検出範囲CRL、CNL、CNR、CRRが重複する超音波障害物検出センサ13e〜13hの作動しきい値を、超音波検出範囲CRL、CNL、CNR、CRRが重複していない超音波障害物検出センサ13e〜13hの作動しきい値に比べて、大きくしてもよい。これにより、障害物の検出方向に対して警告のタイミングを早めることができる。
更に、第2しきい値SV2を第4しきい値SV4以上に設定し、第4しきい値SV4を第3しきい値SV3以上に設定してもよい。これにより、自車1の側方から自車1に接近する障害物を、自車1の真後ろから自車1に接近する障害物よりも危険度が高いと判断して、警告のタイミングを早めることができる。
図9に示すように、画像障害物検出部44が左側方検出角度領域GDLで障害物OBJを検出している場合、超音波障害物検出センサ13e(CRL)及び13f(CNL)の作動しきい値として、自車速によらない一定の値(第2〜第4しきい値)を選択してもよい。
図10に示すように、画像障害物検出部44が後方検出角度領域GDC1或いはGDC2で障害物OBJを検出している場合、超音波障害物検出センサ13f(CNL)及び13g(CNR)の作動しきい値として、自車速によらない一定の値(第2〜第4しきい値)を選択してもよい。
図11に示すように、所定時間内に、画像障害物検出部44が左側方検出角度領域GDLで障害物OBJを検出し、後方検出角度領域GDC1で障害物OBJを検出した場合、超音波障害物検出センサ13f(CNL)及び13g(CNR)の作動しきい値として、自車速によらない一定の値(第2〜第4しきい値)を選択してもよい。所定時間内に、画像障害物検出部44が右側方検出角度領域GDRで障害物OBJを検出し、後方検出角度領域GDC2で障害物OBJを検出した場合も同様である。
選択された超音波障害物検出センサ13e〜13h各々の作動しきい値は、警告制御部として、制動制御判断部25、アクセルペダル操作反力判断部28、報知判断部31、駆動力制御判断部34へそれぞれ送信される。制動制御判断部25、アクセルペダル操作反力判断部28、報知判断部31、駆動力制御判断部34は、各警告制御について重みを変えて各々の作動しきい値を算出する。例えば、R1_K1 ≦ R1_K2 ≦ R1_K4 ≦ R1_K3 とする。これによって、報知、駆動力制御、アクセルペダル操作反力制御、制動制御の順番で作動するような重み付けが可能になる。
制動制御判断部25は、以下に示すA01の条件が成立した場合に障害物接近の警告として制動力を発生させると判断する。ただし、超音波障害物検出センサ13e〜13hにより検出された障害物との距離を「超音波センサ検出距離」とする。制動制御用の係数R1_K1を乗算した作動しきい値を、制動用作動しきい値とする。
A01 制動用作動しきい値>超音波センサ検出距離
制動制御部26は、制動制御判断部25が制動による警告を作動させると判断した場合、所定の変化率でブレーキ圧を増加させ、所定の目標ブレーキ圧に到達したら、その状態を維持する。保持する時間が所定時間(例えば0.8秒)に達した場合、若しくは、車速=0となってから所定時間経過した場合に、所定の変化率でブレーキ圧を0まで減少させる。なお、所定の変化率、所定の目標ブレーキ圧は、ともに自車速或いは障害物との距離に応じて変更してもよい。制動力発生装置27は、制動制御部26により演算された目標ブレーキ圧になるように各車輪20a〜20dに対する実際のブレーキ圧を制御する。
アクセルペダル操作反力判断部28は、以下に示すA04の条件が成立した場合に障害物接近の警告としてアクセルペダル操作反力を発生させると判断する。ただし、アクセルペダル操作反力用の係数R1_K2を乗算した作動しきい値を、APD用作動しきい値とする。
A04 APD用作動しきい値>超音波センサ検出距離
アクセルペダル操作反力制御部29は、アクセルペダル操作反力判断部28がアクセルペダル操作反力を発生させると判断した場合、所定の変化率で反力指令値を増加させ、所定の反力指令値に到達したら、その状態を維持する。保持する時間が所定時間(例えば0.8秒)に達した場合、所定の変化率で反力指令値を0まで減少させる。なお、所定の変化率、所定の反力指令値は、ともに自車速或いは障害物との距離に応じて変更してもよい。アクセルペダル操作反力発生装置30は、アクセルペダル操作反力制御部29により演算された反力指令値になるようにアクセルペダルの操作反力を制御する。
報知判断部31は、以下に示すA07の条件が成立した場合、障害物接近の警告として音声又はブザーなどによる警報を行うと判断する。ただし、警報用の係数R1_K3を乗算した作動しきい値を、警報用作動しきい値とする。
A07 警報用作動しきい値>超音波センサ検出距離
報知制御部32は、報知判断部31が警報を行うと判断した場合、所定時間、ブザー駆動信号のオン及びオフを繰り返す。報知装置33は、報知制御部32で演算したブザー駆動信号に基づき、警報を行う。例えば、所定の音色「ピッ、ピッ」という音を繰り返し発生させる。若しくは、障害物を上記条件を満たしている間は、警報を鳴らし続けるようにしても構わない。更に、警報と同時に、メーター内に設置したインジケータなどの発光物を点灯、点滅するようにしてもよい。
駆動力制御判断部34は、以下に示すA10の条件が成立した場合、障害物接近の警告として駆動力制御を行うと判断する。ただし、駆動力用の係数R1_K4を乗算した作動しきい値を、駆動力用作動しきい値とする。
A10 駆動力用作動しきい値>超音波センサ検出距離
駆動力制御部35は、駆動力制御判断部34が駆動力制御を行うと判断した場合、所定の変化率でアクセル開度の低減量を増加させる。アクセル開度の低減量が所定値に到達したら、その状態を維持する。所定時間その低減量を維持したら、アクセル開度の低減量を0まで減少させる。最終的なエンジンのスロットル開度は、ドライバ操作のアクセル開度から、駆動力制御部35により演算されたアクセル開度の低減量を減算した値となる。なお、所定の変化率、アクセル開度の低減量所定値は、ともに自車速或いは障害物との距離に応じて変更してもよい。駆動力発生装置36は、駆動力制御部35で演算した最終的なエンジンのスロットル開度に基づきエンジン出力を制御する。
なお、図2に示す、システム状態選択部23、制御判断情報演算部24、制動制御判断部25、制動制御部26、アクセルペダル操作反力判断部28、アクセルペダル操作反力制御部29、報知判断部31、報知制御部32、駆動力制御判断部34及び駆動力制御部35は、図1の車両制御装置2の一部分として構成することができる。もちろん、車両制御装置2とは異なる演算処理装置を用意し、その演算処理装置内のCPUが予め格納されたコンピュータプログラムを実行する。これにより、システム状態選択部23、制御判断情報演算部24、制動制御判断部25、制動制御部26、アクセルペダル操作反力判断部28、アクセルペダル操作反力制御部29、報知判断部31、報知制御部32、駆動力制御判断部34及び駆動力制御部35の動作を実現しても構わない。
[走行制御処理]
以上説明した構成を有する走行制御装置の制御部は、自車1が後退する際、以下に示す走行制御処理を実行することにより、超音波障害物検出センサ13e〜13h或いは画像障害物検出部44が検出した障害物について、適切な警告タイミングで警告を行うことができる。以下、図12に示すフローチャートを参照して、走行制御処理を実行する際の走行制御装置の動作について説明する。
図12に示すフローチャートは、システム状態選択部23が走行制御装置のオン/オフ用のスイッチがオン状態であると判断し、且つ、シフトポジション検出部9が車両1のシフト位置がR(後退)ポジションに位置していると判定したタイミングで開始され、走行制御処理はステップS1の処理に進む。そして、この走行制御処理は、走行制御装置のオン/オフ用のスイッチがオン状態であり、且つ、車両1のシフト位置がRポジションに位置している限り、繰り返し実行される。また、走行制御処理を開始するタイミングは、上記条件に限定されることはなく、例えば上記条件に加えて車速が所定値以下、ステアリング操舵角が所定値以下等の条件を付加してもよい。
ステップS1の処理では、自車両情報取得部21が、自車両情報として、システム自車1の車輪速、アクセル開度、ブレーキペダルの位置、シフト位置、走行制御装置のオン/オフ用のスイッチの状態、ステアリング操舵角及び加減速度を、取得する。
ステップS2の処理では、周辺情報取得部22が、超音波障害物検出センサ13e〜13hによる検出結果、つまり、障害物の有無及び障害物との距離を取得する。ステップS3の処理では、周辺情報取得部22が、画像障害物検出部44による検出結果、つまり、障害物の有無を取得する。このほか、ステップS2或いはS3において、周辺情報として、車両1の前方PD、後方、及び側方に存在する障害物の有無、障害物との距離及び相対速度、接近時間及び後述する障害物の検出方向或いは検出角度を、取得してもよい。
ステップS4の処理では、第1しきい値演算部48〜第4しきい値演算部51が、第1しきい値SV1〜第4しきい値SV4をそれぞれ演算する。ステップS5では、しきい値設定部52が、作動しきい値として、第1しきい値SV1、第2しきい値SV2、第3しきい値SV3或いは第4しきい値SV4のいずれかを選択する。
ステップS6の処理では、制動制御判断部25、アクセルペダル操作反力判断部28、報知判断部31、駆動力制御判断部34が、各警告制御について重みを変えて各々の作動しきい値を算出する。そして、制動制御判断部25、アクセルペダル操作反力判断部28、報知判断部31、及び駆動力制御判断部34の各々が、上記した条件A01、A04、A07、A010にしたがって障害物接近の警告を行うか否かを判断する。
具体的には、算出された各々の作動しきい値とステップS2で取得した障害物との距離とを対比する。障害物との距離が作動しきい値よりも小さい場合(S6でYES)、ステップS7に進み、障害物接近の警告を行う。一方、障害物との距離が作動しきい値以上である場合(S6でNO)、警告は実施しないで図12のフローは終了する。
図13(a)〜図13(c)を参照して、画像障害物検出部44による障害物の検知状態に応じた作動しきい値SSVの変化、及び作動しきい値SSVと障害物との距離DODの比較結果に応じた警告判断について説明する。画像障害物検出部44によって障害物が検知されていない場合、超音波障害物検出センサ13e〜13hが障害物を検知しているか否かに関わらず、作動しきい値SSVは、第1しきい値SV1に設定される。よって、作動しきい値SSVは自車速に応じて変化する。時間の経過と共に、障害物との距離DODが短くなり、画像障害物検出部44によって障害物が検知され始める(時刻t2)。すると、作動しきい値SSVは、第1しきい値SV1以外の値であって、第1しきい値SV1よりも大きい第2しきい値SV2乃至第4しきい値SV4のいずれかに設定される。時刻t3において、障害物との距離DODが、作動しきい値SSVよりも大きくなったため、警告を実施すると判断される。画像障害物検出部44によって障害物が検知された場合、作動しきい値を変化させることにより、警告のタイミングを時刻t4から時刻t3まで早めることができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、以下の作用効果が得られる。
シフトポジション検出部9が車両1のシフト位置がR(後退)ポジションに位置していると判断し、且つ画像障害物検出部44が障害物を検出している場合、障害物の危険度が高いと判断することができる。よって、この場合、作動しきい値を自車1の車速にかかわらず一定の値に制御することにより、障害物の危険度に応じて警告のタイミングを変更して、障害物の危険度を運転者に対して報知することができる。
画像障害物検出部44は、自車1の後方を含む範囲を複数の検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDRに分割し、自車1の後方に進入する障害物を、検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDR毎に検出する。しきい値設定部52は、障害物が検出された検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDRに応じて、作動しきい値を変更する。これにより、障害物の検出方向に応じて障害物の危険度を変化させて、障害物の危険度に応じて警告のタイミングを変更することができる。
画像障害物検出部44は、複数の検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDRとして少なくとも、自車の後方を含む後方検出角度領域GDC1、GDC2と、後方検出角度領域GDC1、GDC2の両側にそれぞれ隣接する左側方検出角度領域GDL及び右側方検出角度領域GDRとに分割する。画像障害物検出部44が左側方検出角度領域GDL或いは右側方検出角度領域GDRにおいて障害物を検出している場合、しきい値設定部52は、後方検出角度領域GDC1、GDC2において障害物を検出している場合に比べて、作動しきい値を大きくする。これにより、真後ろで検出している場合に比べて、左右側方で検出されている場合の警告をタイミングを早めることができるので、障害物の危険度に応じて警告のタイミングを適切に変更することができる。
互いに異なる超音波検出範囲CRL,CNL,CNR,CRRにおいて障害物及び障害物との距離を検出する複数の超音波障害物検出センサ13e〜13hが設けられている。しきい値設定部52は、障害物が検出された検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDRに応じて、超音波障害物検出センサ13e〜13h毎に作動しきい値を変更する。これにより、障害物の検出方向に応じて超音波障害物検出センサ13e〜13h毎に警告のタイミングを適切に変更することができる。
しきい値設定部52は、障害物が検出された検出角度領域GDL、GDC1、GDC2、GDRに対して超音波検出範囲CRL,CNL,CNR,CRRが重複する超音波障害物検出センサ13e〜13hの作動しきい値を、超音波検出範囲CRL,CNL,CNR,CRRが重複していない超音波障害物検出センサ13e〜13hの作動しきい値に比べて、大きくする。これにより、障害物の検出方向に対して警告のタイミングを早めることができる。
自車1が後方への移動を開始する前の所定時間に超音波障害物検出センサ13e〜13hが障害物を検出していない場合、或いは、超音波障害物検出センサ13e〜13hが検出する障害物の距離が変化している場合に限り、しきい値設定部52は、作動しきい値を自車1の車速にかかわらず一定の値に制御する。後退開始後に進入した障害物或いは障害物が移動体である場合に限って作動しきい値を一定の値に制御することにより、隣接する駐車車両や壁などに対しては、自車速に応じて作動しきい値を制御することができるので、障害物の危険度に応じて警告のタイミングを適切に変更することができる。
特願2012−040284号(出願日:2012年2月27日)の全内容は、ここに援用される。
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
本実施形態に係わる走行制御装置及び走行制御方法によれば、障害物の危険度に応じて警告のタイミングを変更して、障害物の危険度を運転者に対して報知することができる。よって、本発明は、産業上の利用可能性を有する。
9…シフトポジション検出部(後方移動準備検出部)
13e〜13h…障害物障害物検出センサ(超音波障害物検出部)
25…制動制御判断部(警告制御部)
26…制動制御部(警告制御部)
27…制動力発生装置(警告部)
28…アクセルペダル操作反力判断部(警告制御部)
29…アクセルペダル操作反力制御部(警告制御部)
30…アクセルペダル操作反力発生装置(警告部)
31…報知判断部(警告制御部)
32…報知制御部(警告制御部)
33…報知装置(警告部)
34…駆動力制御判断部(警告制御部)
35…駆動力制御部(警告制御部)
36…駆動力発生装置(警告部)
38…相対速度推定部
44…画像障害物検出部
46…カメラ(画像取得部)
52…しきい値設定部(しきい値制御部)
61…車両(障害物)
CRL,CNL,CNR,CRR…超音波検出範囲
GDC1,GDC2…後方検出角度領域
GDL…左側方検出角度領域
GDR…右側方検出角度領域
OBJ…障害物
本発明の第1態様に係わる走行制御装置は、超音波障害物検出部と、画像取得部と、画像障害物検出部と、後方移動準備検出部と、警告部と、警告制御部と、しきい値制御部とを有する。超音波障害物検出部は、自車の後方に進入する障害物及び障害物との距離を超音波を用いて検出する。画像取得部は、自車の後方を含む範囲の画像を取得する。画像障害物検出部は、自車の後方に進入する障害物を、画像取得部により取得された画像を用いて検出する。後方移動準備検出部は、自車が後方へ移動する準備を検出する。警告部は、超音波障害物検出部が検出した障害物について警告を行う。警告制御部は、超音波障害物検出部が検出した障害物との距離が、警告の作動しきい値以下である場合に警告を行うように警告部を制御する。しきい値制御部は、自車の車速が速くなるにつれて作動しきい値が大きくなるように、作動しきい値を自車の車速に応じて制御する。自車が後方へ移動する準備を後方移動準備検出部が検出し、画像障害物検出部が障害物を検出している場合、しきい値制御部は、作動しきい値を自車の車速に応じて制御する場合に比べて警告が行われやすくなるように、作動しきい値を自車の車速にかかわらず一定の値に制御する。
図4を参照して、周辺情報取得部22の詳細な構成例を説明する。周辺情報取得部22は、超音波障害物検出センサ13e〜13h、及び自車1の後方を含む範囲の画像を取得するカメラ46(画像取得部)とを少なくとも備える。相対距離算出部39は、超音波障害物検出センサ13e〜13hが検出した障害物からの距離の値に対して必要に応じてフィルタ処理を施す。相対速度推定部38は、障害物との距離から障害物との相対速度を推定する。相対速度の符号は、障害物が自車1に近づく方向を正とし、遠ざかる方向を負とする。更に、相対速度推定部38は、超音波障害物検出センサ13e〜13hにより検出された障害物との距離及び相対速度から、障害物が自車1に接近するまでに要する時間(接近時間)を算出する。接近時間は、例えば、障害物との距離を相対速度で除算したTTC(衝突時間)であってもよい。画像障害物検出部44は、自車1の後方に接近する障害物及び障害物との距離を、カメラ46により取得された画像を用いて検出する。図示は省略するが、周辺情報取得部22は、この他に、図1に示した車両1の前部に設置された前方障害物検出センサ13a〜13d、19eによるセンシング結果を処理する演算処理装置を備える。周辺情報出力部45は、車両1の前方PD、及び後方に存在する障害物の有無、障害物との距離及び相対速度、接近時間及び後述する障害物の検出方向或いは検出角度を、周辺情報として、システム状態選択部23或いは制御判断情報演算部24へ転送する。相対距離算出部39、相対速度推定部38、画像障害物検出部44及び周辺情報出力部45は、図1の車両制御装置2の一部分として構成することができる。もちろん、車両制御装置2とは異なる演算処理装置を用意し、その演算処理装置内のCPUが予め格納されたコンピュータプログラムを実行する。これにより、相対距離算出部39、相対速度推定部38、画像障害物検出部44及び周辺情報出力部45の動作を実現しても構わない。
ステップS1の処理では、自車両情報取得部21が、自車両情報として、自車1の車輪速、アクセル開度、ブレーキペダルの位置、シフト位置、走行制御装置のオン/オフ用のスイッチの状態、ステアリング操舵角及び加減速度を、取得する。
9…シフトポジション検出部(後方移動準備検出部)
13e〜13h…超音波障害物検出センサ(超音波障害物検出部)
25…制動制御判断部(警告制御部)
26…制動制御部(警告制御部)
27…制動力発生装置(警告部)
28…アクセルペダル操作反力判断部(警告制御部)
29…アクセルペダル操作反力制御部(警告制御部)
30…アクセルペダル操作反力発生装置(警告部)
31…報知判断部(警告制御部)
32…報知制御部(警告制御部)
33…報知装置(警告部)
34…駆動力制御判断部(警告制御部)
35…駆動力制御部(警告制御部)
36…駆動力発生装置(警告部)
38…相対速度推定部
44…画像障害物検出部
46…カメラ(画像取得部)
52…しきい値設定部(しきい値制御部)
61…車両(障害物)
CRL,CNL,CNR,CRR…超音波検出範囲
GDC1,GDC2…後方検出角度領域
GDL…左側方検出角度領域
GDR…右側方検出角度領域
OBJ…障害物

Claims (7)

  1. 自車の後方に進入する障害物及び前記障害物との距離を超音波を用いて検出する超音波障害物検出部と、
    自車の後方を含む範囲の画像を取得する画像取得部と、
    自車の後方に進入する障害物を、前記画像取得部により取得された画像を用いて検出する画像障害物検出部と、
    前記自車が後方へ移動する準備を検出する後方移動準備検出部と、
    前記超音波障害物検出部或いは前記画像障害物検出部が検出した障害物について警告を行う警告部と、
    前記超音波障害物検出部が検出した障害物との距離が、警告の作動しきい値以下である場合に前記警告を行うように前記警告部を制御する警告制御部と、
    自車の車速が速くなるにつれて前記作動しきい値が大きくなるように、前記作動しきい値を自車の車速に応じて制御するしきい値制御部と、を有し、
    前記自車が後方へ移動する準備を前記後方移動準備検出部が検出し、前記画像障害物検出部が障害物を検出している場合、前記しきい値制御部は、前記作動しきい値を前記自車の車速に応じて制御する場合に比べて前記警告が行われやすくなるように、前記作動しきい値を前記自車の車速にかかわらず一定の値に制御する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  2. 前記画像障害物検出部は、自車の後方を含む範囲を複数の検出角度領域に分割し、自車の後方に進入する障害物を、検出角度領域毎に検出し、
    前記自車が後方へ移動する準備を前記後方移動準備検出部が検出し、前記画像障害物検出部が障害物を検出している場合、前記しきい値制御部は、障害物が検出された検出角度領域に応じて、前記作動しきい値を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記画像障害物検出部は、前記複数の検出角度領域として少なくとも、自車の後方を含む後方検出角度領域と、前記後方検出角度領域の両側にそれぞれ隣接する左側方検出角度領域及び右側方検出角度領域とに分割し、
    前記画像障害物検出部が前記左側方検出角度領域或いは前記右側方検出角度領域において障害物を検出している場合、前記しきい値制御部は、後方検出角度領域において障害物を検出している場合に比べて、前記作動しきい値を大きくする
    ことを特徴とする請求項2に記載の走行制御装置。
  4. 前記超音波障害物検出部は、互いに異なる超音波検出範囲において障害物及び前記障害物との距離を検出する複数の超音波障害物検出センサを備え、
    前記しきい値制御部は、障害物が検出された検出角度領域に応じて、超音波障害物検出センサ毎に前記作動しきい値を変更する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3のいずれか一項に記載の走行制御装置。
  5. 前記しきい値制御部は、障害物が検出された検出角度領域に対して超音波検出範囲が重複する超音波障害物検出センサの前記作動しきい値を、前記超音波検出範囲が重複していない超音波障害物検出センサの前記作動しきい値に比べて、大きくすることを特徴とする請求項4に記載の走行制御装置。
  6. 前記自車が後方への移動を開始する前の所定時間に前記超音波障害物検出部が障害物を検出していない場合、或いは、前記超音波障害物検出部が検出する障害物の距離が変化している場合に限り、前記しきい値制御部は、前記作動しきい値を前記自車の車速に応じて制御する場合に比べて前記警告が行われやすくなるように、前記作動しきい値を前記自車の車速にかかわらず一定の値に制御することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の走行制御装置。
  7. 自車の後方に進入する障害物及び前記障害物との距離を超音波を用いて検出する超音波障害物検出部と、
    自車の後方を含む範囲の画像を取得する画像取得部と、
    自車の後方に接近する障害物を、前記画像取得部により取得された画像を用いて検出する画像障害物検出部と、
    前記自車が後方へ移動する準備を検出する後方移動準備検出部と、
    前記超音波障害物検出部或いは前記画像障害物検出部が検出した障害物について警告を行う警告部と、を有する走行制御装置を用いた走行制御方法であって、
    前記超音波障害物検出部が検出した障害物との距離が、警告の作動しきい値以下である場合に前記警告を行うように前記警告部を制御し、
    自車の車速が速くなるにつれて前記作動しきい値が大きくなるように、前記作動しきい値を前記自車の車速に応じて制御し、
    前記自車が後方へ移動する準備を前記後方移動準備検出部が検出し、前記画像障害物検出部が障害物を検出している場合、前記作動しきい値を前記自車の車速に応じて制御する場合に比べて前記警告が行われやすくなるように、前記作動しきい値を前記自車の車速にかかわらず一定の値に制御する
    ことを特徴とする走行制御方法。
JP2014502147A 2012-02-27 2013-02-19 走行制御装置及び走行制御方法 Active JP5794381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502147A JP5794381B2 (ja) 2012-02-27 2013-02-19 走行制御装置及び走行制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040284 2012-02-27
JP2012040284 2012-02-27
PCT/JP2013/053994 WO2013129184A1 (ja) 2012-02-27 2013-02-19 走行制御装置及び走行制御方法
JP2014502147A JP5794381B2 (ja) 2012-02-27 2013-02-19 走行制御装置及び走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129184A1 true JPWO2013129184A1 (ja) 2015-07-30
JP5794381B2 JP5794381B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=49082384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502147A Active JP5794381B2 (ja) 2012-02-27 2013-02-19 走行制御装置及び走行制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9744915B2 (ja)
EP (1) EP2821292B1 (ja)
JP (1) JP5794381B2 (ja)
CN (1) CN104136282B (ja)
WO (1) WO2013129184A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013018967A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Prognose des Fahrweges eines Kraftfahrzeuges und Prognoseeinrichtung
JP6290009B2 (ja) * 2014-06-06 2018-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 障害物情報管理装置
JP6319181B2 (ja) * 2015-05-18 2018-05-09 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6294928B1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-14 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN113119963B (zh) * 2017-07-28 2024-03-26 现代摩比斯株式会社 智能超声系统、车辆后方碰撞警告装置及其控制方法
CN109424899A (zh) * 2017-09-01 2019-03-05 株式会社小糸制作所 车辆用照明器
JP6900894B2 (ja) * 2017-12-20 2021-07-07 株式会社デンソー 物体検知装置
JP2019143484A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN110936955B (zh) * 2018-09-21 2021-07-02 驭势科技(北京)有限公司 自动驾驶车辆车速控制方法、装置、车载设备及存储介质
JP7469846B2 (ja) * 2018-11-20 2024-04-17 株式会社Subaru 車両制御装置
CN113423625A (zh) * 2019-02-14 2021-09-21 松下电器产业株式会社 车辆
JP7263947B2 (ja) * 2019-07-03 2023-04-25 株式会社デンソー 踏み間違い抑制装置
JP6887471B2 (ja) * 2019-09-20 2021-06-16 三菱電機株式会社 車両用後側方警報装置
JP7012693B2 (ja) * 2019-09-24 2022-01-28 本田技研工業株式会社 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム
JP7347099B2 (ja) * 2019-10-11 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両警報装置
CN111845695A (zh) * 2020-06-10 2020-10-30 东风柳州汽车有限公司 一种车辆转向的控制方法及装置
KR20220086375A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 현대모비스 주식회사 차량의 후측방 감지 시스템 및 방법
JP7472816B2 (ja) * 2021-02-12 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207226A (ja) * 1985-03-13 1986-09-13 Tadashi Ienaga 車両の追突防止装置
JPS63130453A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Tokico Ltd 車両ブレ−キ装置
JPH0948283A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Mazda Motor Corp 車両の後方監視装置
JPH10282233A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検出装置
JP2004138481A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置測定装置およびこれを用いたロボット
JP2004276850A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Denso Corp 駐車支援システム
JP2004322772A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Denso Corp 車載用電子装置
JP2004330898A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nippon Soken Inc 車両後方物体報知装置
JP2007062604A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Motor Corp 車両用自動制動装置
JP2007140852A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 障害物位置検出装置及び障害物位置検出方法
WO2011145141A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 三菱電機株式会社 車両後方監視装置
JP2012018613A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺障害物監視装置
JP2012144162A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 走行支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271721A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 車両制御装置及びプログラム
JP4396400B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 障害物認識装置
DE102005050576B4 (de) * 2005-10-21 2022-06-15 Robert Bosch Gmbh Einparkhilfesystem und Einparkhilfeverfahren
JP2009280109A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Toyota Industries Corp 車両周辺監視装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207226A (ja) * 1985-03-13 1986-09-13 Tadashi Ienaga 車両の追突防止装置
JPS63130453A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Tokico Ltd 車両ブレ−キ装置
JPH0948283A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Mazda Motor Corp 車両の後方監視装置
JPH10282233A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検出装置
JP2004138481A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置測定装置およびこれを用いたロボット
JP2004276850A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Denso Corp 駐車支援システム
JP2004322772A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Denso Corp 車載用電子装置
JP2004330898A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nippon Soken Inc 車両後方物体報知装置
JP2007062604A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Motor Corp 車両用自動制動装置
JP2007140852A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 障害物位置検出装置及び障害物位置検出方法
WO2011145141A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 三菱電機株式会社 車両後方監視装置
JP2012018613A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺障害物監視装置
JP2012144162A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5794381B2 (ja) 2015-10-14
EP2821292A1 (en) 2015-01-07
CN104136282B (zh) 2016-07-27
WO2013129184A1 (ja) 2013-09-06
US9744915B2 (en) 2017-08-29
EP2821292A4 (en) 2015-03-25
EP2821292B1 (en) 2018-09-05
US20150015714A1 (en) 2015-01-15
CN104136282A (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794381B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP6123873B2 (ja) 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法
US11458957B2 (en) Vehicle surrounding display apparatus
US9965955B2 (en) Drive support apparatus
JP5928486B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
RU2533775C2 (ru) Устройство управления и способ управления содействием парковке
US7719410B2 (en) Threat assessment state processing for collision warning, mitigation and/or avoidance in ground-based vehicles
US7375620B2 (en) Speed-sensitive rear obstacle detection and avoidance system
US8948990B2 (en) Parking assist control apparatus and control method
US9415774B2 (en) Vehicle control apparatus including an obstacle detection device
JP5928487B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
JP6478414B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP5766308B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
WO2013118772A1 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP6156048B2 (ja) 車両用システム
KR101511861B1 (ko) 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2023035542A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2010264896A (ja) 車両の走行安全装置
KR20060030210A (ko) 차량의 후방 경고 방법
JP2009223639A (ja) 車両の走行安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5794381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151