JPWO2013121794A1 - 軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品 - Google Patents

軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013121794A1
JPWO2013121794A1 JP2013532781A JP2013532781A JPWO2013121794A1 JP WO2013121794 A1 JPWO2013121794 A1 JP WO2013121794A1 JP 2013532781 A JP2013532781 A JP 2013532781A JP 2013532781 A JP2013532781 A JP 2013532781A JP WO2013121794 A1 JPWO2013121794 A1 JP WO2013121794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft nitriding
steel
less
amount
nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449626B1 (ja
Inventor
岩本 隆
岩本  隆
佳祐 安藤
佳祐 安藤
冨田 邦和
邦和 冨田
大森 靖浩
靖浩 大森
清史 上井
清史 上井
三田尾 眞司
眞司 三田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Bars and Shapes Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
JFE Bars and Shapes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, JFE Bars and Shapes Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013532781A priority Critical patent/JP5449626B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449626B1 publication Critical patent/JP5449626B1/ja
Publication of JPWO2013121794A1 publication Critical patent/JPWO2013121794A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

本発明に従い、所定の成分組成からなり、軟窒化前において、ベイナイト面積率が50%超の組織を有することによって、軟窒化前は、被削性に優れる一方で、軟窒化後は、従来鋼、例えば、SCr420鋼の浸炭材と同等の強度・靭性を備え、さらにより優れた疲労特性を備えた軟窒化用鋼を得ることができる。

Description

この発明は、軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品、特に軟窒化後において疲労特性に優れ、自動車、建設機械用として好ましい軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品に関するものである。
自動車の歯車などの機械構造部品には、優れた疲労特性が要求され、表面硬化処理が施されるのが通例である。表面硬化処理として浸炭処理、高周波焼入処理および窒化処理が良く知られている。
浸炭処理は、高温のオーステナイト域においてCを浸入・拡散させるために、深い硬化深さが得られ、疲労強度の向上に有効である。
しかしながら、熱処理歪が発生することから、静粛性などの観点から厳しい寸法精度の要求される部品には、その適用が困難であった。
高周波焼入処理は、高周波誘導加熱により表層部を焼入れする処理で、浸炭処理と同様に寸法精度に劣る。
窒化処理は、Ac1変態点以下の温度域で窒素を浸入・拡散させて表面硬さを高める処理であるが、処理時間が50〜100時間と長く、また処理後に表層の脆い化合物層を除去する必要があった。
そのため、窒化処理と同程度の処理温度で、窒化を短時間で処理する軟窒化処理が開発され、近年では機械構造用部品などを対象に広く普及している。軟窒化処理は、500〜600℃の範囲内の温度域で、NとCを同時に浸入・拡散させて、表面を硬化するもので、従来の窒化処理と比較して半分以下の処理時間とすることが可能である。
しかしながら、浸炭処理では、焼入硬化により芯部硬度を上昇させることが可能であるのに対し、軟窒化処理では、鋼の変態点以下の温度で処理を行うため、芯部硬度が上昇せず、軟窒化処理材は、浸炭処理材と比較すると、疲労強度が劣る。
軟窒化処理材の疲労強度を高めるため、通常、軟窒化前に焼入・焼戻し処理により、芯部硬度を上昇させることが行われるが、得られる疲労強度は、十分とは言い難く、また、製造コストが上昇し、機械加工性も低下する。
このような問題を解決するため、鋼の成分組成を、Ni、Al、Cr、Tiを含有する成分組成とし、軟窒化時に芯部は、Ni−Al、Ni−Ti系の金属間化合物あるいはCu化合物により時効硬化させ、表面は、窒化層中にCr、Al、Tiなどの窒化物や炭化物を析出硬化させることが提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特許文献3には、Cuを0.5〜2%含有した鋼を、熱間鍛造で鍛伸後、空冷してCuを固溶したフェライト主体組織とし、580℃×120分の軟窒化処理中にCuを析出させ、更にTi、V、Nb炭窒化物の析出硬化も併用して、軟窒化処理後において優れた曲げ疲労特性を備えた鋼とすることが記載されている。特許文献4には、Ti−Mo炭化物、またそれらに更にNb、V、Wの一種または二種以上を含む炭化物を分散した軟窒化用鋼が開示されている。
特開平5−59488号公報 特開平7−138701号公報 特開2002−69572号公報 特開2010−163671号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の軟窒化鋼は、Cuなどの析出硬化により、曲げ疲労強度は、向上するものの、加工性の確保が十分とは言い難く、特許文献3に記載の軟窒化鋼は、Cu、Ti、V、Nbを比較的多量に添加することが必要で、生産コストが高い。特許文献4に記載の軟窒化用鋼は、Ti、Moを比較的多量に含むため生産コストが高いという問題がある。
そこで、この発明は、軟窒化前は、硬さが低く機械加工性に優れる性質を有しつつ、軟窒化処理によって芯部硬さを高めることが可能で、かつ疲労特性に優れる軟窒化部品の製造が比較的安価に可能な軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品を提供することを目的とする。
発明者らは、上記課題を解決するため、鋼の軟窒化後の疲労特性に及ぼす組織、組成の影響について鋭意検討を行った。この結果、鋼組成としてV、Nbを特定量含有させ、ベイナイト主体組織を軟窒化前組織とした鋼材に対して軟窒化処理を施し、その際の温度上昇を利用して、軟窒化される表層部以外の芯部組織中に微細な析出物を時効析出させることで芯部硬度を上昇させれば、軟窒化後に、優れた疲労特性が得られるといった知見を得た。
この発明は、上記知見を基に、更に検討を加えてなされたもので、下記を特徴とする。
1.質量%で、C:0.01%以上0.10%未満、Si:1.0%以下、Mn:0.5〜3.0%、Cr:0.30〜3.0%、Mo:0.005〜0.4%、V:0.02〜0.5%、Nb:0.003〜0.15%、Al:0.005〜0.2%、S:0.06%以下、P:0.02%以下およびB:0.0003〜0.01%を含み、残部:Fe及び不可避不純物からなり、軟窒化前において、ベイナイト面積率50%超えの組織を有する軟窒化用鋼。
2.軟窒化後において、ベイナイト相中にV、Nbを含む析出物が分散析出している前記1記載の軟窒化用鋼。
3.前記1または2に記載の軟窒化用鋼を素材とする軟窒化部品。
この発明によれば、軟窒化前は、被削性に優れ、軟窒化後は、従来鋼、例えば、SCr420鋼の浸炭材と同等の強度・靭性を有し、さらに優れた疲労特性を備えた軟窒化用鋼と、この鋼を素材とする軟窒化部品とを得ることができ、産業上極めて有用である。
この発明の軟窒化用鋼を用いて軟窒化部品を製造するための製造工程を示す概略図である。
この発明に係る軟窒化用鋼のミクロ組織、成分組成および製造条件について、以下に説明する。
1.ミクロ組織
軟窒化前のミクロ組織をベイナイト面積率50%超えとし、かつ軟窒化後にベイナイト相中にV、Nb析出物を分散析出させた組織とする。軟窒化前の母相を、ベイナイト面積率50%超えのベイナイト主体組織とした場合、フェライト−パーライト組織の場合に比べて母相中へのV、Nb析出物の生成が著しく抑制される。その結果、軟窒化前にV、Nb析出物が析出して、鋼の硬さが上昇することを抑制することができ、通常軟窒化前に行われる切削加工性が改善される。さらに、これに軟窒化処理を施すと、表層部が窒化されると同時に、表層窒化部以外の芯部ベイナイト組織中には、V、Nb析出物が時効析出して、芯部硬さが上昇する。この結果、軟窒化後の疲労強度ならびに強度が顕著に向上する。
なお、この発明において、ベイナイト面積率50%超えの組織とは、断面組織観察(200倍の光学顕微鏡組織観察)でベイナイト組織(相)の面積率が50%を超えることである。好ましくは、ベイナイト組織の面積率が60%超え、さらに好ましくは、80%超えとする。また、ベイナイト組織中に析出するV、Nb析出物として、粒径:10nm未満の微細な析出物が分散していることが好ましい。さらにこの粒径:10nm未満のV、Nb析出物は、1μm当たり500個以上存在することが、十分に析出強化させる上で好ましい。
2.成分組成
この発明の軟窒化用鋼における成分組成の限定理由について説明する。以下、鋼成分の%は、何れも質量%である。
C:0.01%以上、0.10%未満
Cは、ベイナイト組織生成および強度確保のために添加する。C添加量が0.01%未満の場合、ベイナイト生成量が減少するとともに、V、Nb析出物量が減少して、強度確保が困難となる。一方、Cを0.10%以上添加すると、ベイナイト組織の硬さが増加して、機械加工性が低下する。従って、C添加量は、0.01%以上、0.10%未満の範囲内とする。より好ましくは、0.03%以上、0.10%未満である。
Si:1.0%以下
Siは、脱酸ならびにベイナイト組織生成に有効なため添加するが、Si添加量が1.0%を超えると、フェライトおよびベイナイト組織の固溶硬化により、機械加工性および冷間加工性を劣化させる。従って、Si添加量は、1.0%以下とする。より好ましくは、0.5%以下である。さらに好ましくは、0.3%以下である。なお、Siを、脱酸に有効に寄与させるためには、Si添加量を0.01%以上とすることが好ましい。
Mn:0.5〜3.0%
Mnは、ベイナイト組織生成ならびに強度向上に有効なため添加する。Mn添加量が0.5%未満の場合、ベイナイト組織生成量が減少し、V、Nb析出物が生成するため、軟窒化前硬さが増加するとともに、軟窒化処理後のV、Nb析出物生成量が減少することになり、軟窒化後硬さが低下して強度確保が困難となる。一方、Mn添加量が3.0%を超えると、機械加工性および冷間加工性を劣化させる。従って、Mn添加量は、0.5〜3.0%の範囲内とする。より好ましくは、0.5%以上、2.5%以下である。さらに好ましくは、0.6%以上、2.0%以下である。
Cr:0.30〜3.0%
Crは、ベイナイト組織の生成に有効なため添加する。Cr添加量が0.30%未満ではベイナイト組織生成量が減少し、V、Nb析出物が生成するため、軟窒化前硬さが増加するとともに、軟窒化処理後のV、Nb析出物生成量が減少することになり、軟窒化後硬さが低下して強度確保が困難となる。一方、Cr添加量が3.0%を超えると、機械加工性および冷間加工性を劣化させる。従って、Cr添加量は、0.30〜3.0%の範囲内とする。より好ましくは、0.5%以上、2.0%以下である。さらに好ましくは、0.5%以上、1.5%以下である。
V:0.02〜0.5%
Vは、軟窒化時の温度上昇によりNbとともに微細析出物を形成して、芯部硬さを増加させ、強度を向上させる重要な元素である。V添加量が0.02%未満では、添加効果に乏しい。一方、V添加量が0.5%を超えると、析出物が粗大化するようになる。従って、V添加量は、0.02〜0.5%の範囲内とする。より好ましくは、0.03%以上、0.3%以下である。さらに好ましくは、0.03%以上、0.25%以下である。
Nb:0.003〜0.15%
Nbは、軟窒化時の温度上昇によりVとともに微細析出物を形成して、芯部硬さを増加させ、疲労強度を向上させる極めて有効な元素である。Nb添加量が0.003%未満では、添加効果に乏しい。一方、Nb添加量が0.15%を超えると、析出物が粗大化する。従って、Nb添加量は、0.003〜0.15%の範囲内とする。より好ましくは、0.02%以上、0.12%以下である。
Mo:0.005〜0.4%
Moは、V、Nb析出物を微細に析出させて、軟窒化処理材の強度を向上させる効果があり、この発明において重要な元素である。また、Moは、ベイナイト組織生成にも有効である。強度向上のため0.005%以上添加するが、高価な元素のため、0.4%を超えて添加すると、成分コストの上昇を招く。従って、Mo添加量は、0.005〜0.4%の範囲内とする。より好ましくは、0.01〜0.3%である。さらに好ましくは、0.04〜0.2%である。
Al:0.005〜0.2%
Alは、軟窒化後の表面硬さおよび有効硬化層深さ向上に有効な元素であり、積極的に添加する。また、熱間鍛造時におけるオーステナイト粒成長を抑制することにより組織を微細化して、靭性を向上させる上でも有用な元素であるので、0.005%以上添加する。一方、0.2%を超えて含有させてもその効果は飽和し、むしろ成分コストの上昇を招く不利を生ずる。従って、Al添加量は、0.005〜0.2%の範囲内とする。好ましくは、0.020%超、0.1%以下である。さらに好ましくは、0.020%超、0.040%以下である。
S:0.06%以下
Sは、鋼中でMnSを形成し、被削性を向上させる有用元素であるが、0.06%を超えて含有させると靭性を損なう。従って、S添加量は、0.06%以下とする。好ましくは、0.04%以下である。なお、Sによる被削性向上の効果を発現させるためには、S添加量を0.002%以上とすることが好ましい。
P:0.02%以下
Pは、オーステナイト粒界に偏析し、粒界強度を低下させることにより強度、靭性を低下させる。従って、P含有量は、極力低下することが望ましいが、0.02%までは許容される。従って、P含有量は、0.02%以下とする。なお、Pを0.001%未満とすることは高いコストを要することから、工業的には0.001%まで低減すればよい。
B:0.0003〜0.01%
Bは、ベイナイト組織の生成を促進する効果を有する。B添加量が0.0003%に満たないと添加効果に乏しい。一方、Bを、0.01%を超えて添加しても効果が飽和して、成分コストの上昇を招く。従って、B添加量は、0.0003〜0.01%の範囲内とする。より好ましくは、0.0010%以上、0.01%以下とする。
なお、ベイナイト組織生成促進効果を得るためには、Bが鋼中に固溶していることが好ましい。しかし、鋼中に固溶Nが存在する場合には、鋼中のBは、BNの形成に消費され、BがBNとして鋼中に存在する場合には、焼入性の向上に寄与しない。従って、鋼中に固溶Nが存在する場合には、Bは、BNの形成に消費される以上の量を添加することが好ましく、鋼中のB量(%B)とN量(%N)との間に下記(1)式で示される関係が成り立つことが好ましい。

%B≧%N/14×10.8+0.0003 ---(1)
この発明の軟窒化用鋼では、鍛造後や軟窒化処理材の被削性を向上させる場合、Pb≦0.2%、Bi≦0.02%のうちから選んだ一種以上を添加することができる。なお、これらの元素の含有量や添加の有無により、この発明の効果が損なわれることはない。
また、この発明の軟窒化用鋼では、上記添加元素以外の残部は、Fe及び不可避不純物であるが、特にTiは、V、Nbの析出強化に悪影響を及ぼすだけでなく、芯部硬さを低下させるので、極力含有させないようにする。好ましくは、0.010%未満、さらに好ましくは、0.005%未満とする。
3.製造条件
図1は、この発明の軟窒化用鋼を用いて、軟窒化部品を製造する製造工程を示す概略図である。
図1において、S1は、素材となる棒鋼製造工程、S2は、搬送工程、S3は、製品(軟窒化部品)仕上げ工程を示す。
すなわち、棒鋼製造工程(S1)で、鋼塊を熱間圧延して棒鋼とし、品質検査後、出荷される。そして、出荷後、搬送(S2)された棒鋼は、製品(軟窒化部品)仕上げ工程(S3)で、上記棒鋼を所定の寸法に切断し、熱間鍛造あるいは冷間鍛造を行い、必要に応じてドリル穿孔や旋削などの切削加工で所望の形状とした後、軟窒化処理を行い製品とする。
また、熱間圧延材をそのまま旋削やドリル穿孔などの切削加工で所望の形状に仕上げ、その後、軟窒化処理を行い製品とすることもある。なお、熱間鍛造の場合、熱間鍛造後に冷間矯正を行ってもよい。また、最終製品にペンキやメッキなどの皮膜処理がなされる場合もある。以下に、望ましい製造条件について説明する。
圧延加熱温度
圧延加熱温度は、950〜1250℃の範囲内とすることが望ましい。この発明の軟窒化用鋼は、圧延材(熱間鍛造部品の素材となる棒鋼)に微細析出物が析出することによって鍛造性が損なわれることのないように、溶解時から残存する炭化物を熱間圧延時に固溶させるからである。
すなわち、圧延加熱温度を950℃未満とした場合、溶解時から残存する炭化物が固溶しづらくなる。一方、1250℃を超えると、結晶粒が粗大化して鍛造性が悪化しやすくなる。従って、圧延加熱温度は、950℃〜1250℃の範囲内とすることが望ましい。
圧延仕上げ温度
圧延仕上げ温度は、800℃以上とすることが望ましい。圧延仕上げ温度が800℃未満では、フェライト組織が生成するため、次工程として、特に、冷間鍛造あるいは切削加工後に軟窒化を施す場合、軟窒化後に母相を面積率で50%超えのベイナイト組織を得るのに不利だからである。また、圧延仕上げ温度が800℃未満では、圧延荷重が高く、圧延材の真円度が劣化するからである。従って、圧延仕上げ温度は、800℃以上とすることが望ましい。
冷却速度
鍛造前に微細析出物が析出して、鍛造性を損なわないよう、圧延後の冷却速度を規定することが望ましい。微細析出物の析出温度範囲の700〜550℃を、微細析出物が得られる限界冷却速度(0.5℃/sec)超えで冷却することが望ましい。
軟窒化処理(析出処理)
得られた棒鋼を素材とし、鍛造後、切削加工などにより部品形状とする。その後、軟窒化処理を行う。軟窒化処理は、V、Nbを含む微細析出物を析出させるように、軟窒化処理温度を550〜700℃の範囲内とし、処理時間を10分以上とすることが望ましい。550℃未満では、十分な量の析出物が得られず、一方、700℃超えでは、オーステナイト域となって軟窒化が困難となるからである。なお、より望ましくは550〜630℃の範囲である。また、処理時間を10分以上とするのは、十分な量のV、Nb析出物が得られるからである。
なお、熱間鍛造を用いた場合、軟窒化後、母相を面積率で50%超えのベイナイト組織とするため、ならびに、熱間鍛造後の冷間矯正や切削加工性の観点から、微細析出物が析出しないように、熱間鍛造時の加熱温度を950〜1250℃の範囲内、鍛造仕上げ温度を800℃以上および鍛造後の冷却速度を0.5℃/sec超えで行うことが望ましい。
次に、この発明を実施例により、さらに説明する。
表1に示す組成の鋼(鋼No.1〜17)を150kg真空溶解炉にて溶製し、圧延を1150℃加熱、970℃仕上げで行い、その後、冷却速度を0.9℃/secとして室温まで冷却し、50mmφの棒鋼を調製した。No.17は、従来材JIS SCr420である。なお、表1中の全鋼について、Pは積極的に添加してはいない。よって、表1中のP含有量は、不可避不純物として混入している値を示している。また、Tiについては、表1中の鋼No.14および鋼No.15については添加したものであるが、鋼No.1〜13および鋼No.16〜17については積極的に添加しているわけではない。よって、表1中、鋼No.1〜13および鋼No.16〜17のTi含有量は、いずれも不可避不純物として混入している値を示している。
これらの素材をさらに、1200℃に加熱後、1100℃にて熱間鍛造を行い、30mmφとし、冷却速度:0.8℃/secおよび一部、比較のために冷却速度:0.1℃/secで室温まで冷却した。
Figure 2013121794
上記素材について、組織観察、硬度測定および被削性を調査した。組織観察は、断面を光学顕微鏡で観察し、芯部組織を同定するとともに、芯部にベイナイト相が存在したものについては、芯部のベイナイト相の面積分率を求めた。また、被削性は、ドリル切削試験により評価した。具体的には、熱間鍛造材を20mm厚に切断したものを試験材として、JIS高速度工具鋼SKH51の6mmφのストレートドリルで、送り:0.15mm/rev、回転数:795rpmの条件とし、1断面当たり5箇所の貫通穴を開け、ドリルが切削不能になるまでの総穴数で評価した。
また、硬度測定は、芯部の硬度を、ビッカース硬度計を用い、試験荷重:100gとして調査した。
鋼No.1〜16は、熱間鍛造材にさらにガス軟窒化処理を施し、鋼No.17は、熱間鍛造材にガス浸炭処理を施した。ガス軟窒化処理は、NH3:N2:CO2=50:45:5の雰囲気で570〜620℃に加熱し、3.5時間保持して行った。ガス浸炭処理は、930℃×3h浸炭後、850℃×40min保持したのち油冷を行うという条件で実施し、さらに170℃×1hの焼もどしを行った。
これらの熱処理材について、組織観察、硬度測定、析出物の観察、衝撃特性調査および疲労特性調査を行った。
組織観察は、断面を光学顕微鏡で観察し、芯部組織を同定するとともに、芯部にベイナイト相が存在したものについては、ベイナイト相の面積分率を求めた。
軟窒化材ならびに浸炭材の硬度測定は、芯部硬さおよび表面硬さについての測定を行った。表面硬さは、表面から0.02mmの位置で測定を行い、有効硬化層深さは、HV400となる表面からの深さと定義して測定した。また、軟窒化材ならびに浸炭材の芯部から、透過型電子顕微鏡観察用の試料を、ツインジェット法を用いた電解研磨法により作成し、得られた試料について、加速電圧を200kVとした透過型電子顕微鏡を用いて析出物の観察を行なった。さらに、観察される析出物の組成をエネルギー分散型X線分光装置(EDX)により求めた。
衝撃特性の評価は、シャルピー衝撃試験により行い、衝撃値(J/cm)を求めた。試験片は切り欠き付き試験片(R:10mm、深さ:2mm)を用いた。なお、この切り欠き付き試験片は、熱間鍛造材より採取し、採取した試験片に対して上述した軟窒化処理あるいは浸炭処理を施した後、シャルピー衝撃試験に供した。
また、疲労特性評価は、小野式回転曲げ疲労試験により行い、疲労限を求めた。試験片としては、切欠き付き試験片(ノッチR:1.0mm、ノッチ径:8mm、応力集中係数:1.8)を用いた。この試験片を熱間鍛造材より採取し、上述した軟窒化処理あるいは浸炭処理を施した後、試験に供した。
表2に試験結果を示す。No.1〜6が発明例、No.7〜17が比較例、No.18がJIS SCr420鋼による従来例である。
Figure 2013121794
表2から明らかなように、No.1〜6の軟窒化処理材は、従来例(No.18)を浸炭焼入・焼もどし処理したものより、疲労強度が優れている。No.1〜6の軟窒化処理前素材(熱間鍛造材)のドリル切削加工性については、従来材と実用上同等レベル以上である。さらに、透過型電子顕微鏡観察およびEDXによる析出物組成の調査の結果、No.1〜6の軟窒化処理材には、ベイナイト相中にV、Nbを含む粒径:10nm未満の微細な析出物が1μm当り500個以上で分散析出していることが確認できた。この結果から、本発明に従う軟窒化処理材は、上記微細な析出物による析出強化により、高い疲労強度を示したものと考えられる。
これに対して、比較例No.7〜17は、化学組成あるいは得られたミクロ組織が本発明範囲外であるので、疲労強度あるいはドリル加工性に劣る。
特に、No.7は、熱間鍛造後の冷却速度が遅いために、発明例に比べて疲労強度が低い。ここに、No.7では、透過型電子顕微鏡観察の結果、粒径:10nm未満の微細な析出物の分散析出が観察されずに、粒径:10nmを大きく超える粗大な析出物が観察された。この結果から、このように生成した析出物が粗大であることが疲労強度が低くなった原因と考えられる。すなわち、熱間鍛造後の冷却速度が遅く、所期したベイナイト組織が得られないと、粗大な析出物が軟窒化前に生成してしまい、軟窒化処理後の微細析出物の生成量が少なくなるため、結果的に析出強化が不足してしまうと考えられる。
No.8は、C量が本発明範囲外で高いため、ベイナイト組織の硬さが増加し、ドリル加工性が低下している。
No.9は、Si、Mn量が本発明範囲外で高いため熱間鍛造材の硬度が高く、ドリル加工性が従来材の約1/5まで低下している。
No.10は、Mn量が本発明範囲外で低く、軟窒化前(熱間鍛造後)にフェライト−パーライト組織が生成してベイナイト組織の面積率が低くなり、組織中にV、Nb析出物が析出したため、軟窒化前の硬さが増加し、ドリル加工性が低下している。
No.11は、Cr量が本発明範囲外で低いため、軟窒化前(熱間鍛造後)にフェライト−パーライト組織が生成してベイナイト組織の面積率が低くなり、組織中にV、Nb析出物が析出したため、軟窒化前の硬さが増加し、ドリル加工性が低下している。
No.12は、Mo量が本発明範囲外で低いため、軟窒化処理後の微細析出物量が少なく、十分な芯部硬さが得られなかったため、従来例より疲労強度が低くなっている。
No.13はV、Nbが本発明範囲外で低いため、軟窒化処理後の析出物量が少なく、十分な芯部硬さが得られなかったため、従来材より疲労強度が低くなっている。
No.14は、Nbが本発明範囲外で低いため、軟窒化処理後の析出物量が少なく、そのため、十分な芯部硬さが得られず、従来材より疲労強度が低くなっている。
No.15およびNo.16は、Tiを添加したため、軟窒化処理後のV、Nbを含む析出物の析出量が少なく、そのため、十分な芯部硬さが得られずに、従来材より疲労強度が低い。さらに、衝撃値も低い値を示している。
No.17はAlが本発明範囲外で低いため、軟窒化処理後の表面硬さおよび有効硬化層深さが低かったため、従来材より疲労強度が低くなっている。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.01%以上0.10%未満、
    Si:1.0%以下、
    Mn:0.5〜3.0%、
    Cr:0.30〜3.0%、
    Mo:0.005〜0.4%、
    V:0.02〜0.5%、
    Nb:0.003〜0.15%、
    Al:0.005〜0.2%、
    S:0.06%以下、
    P:0.02%以下および
    B:0.0003〜0.01%を含み、
    残部:Fe及び不可避不純物からなり、軟窒化前において、ベイナイト面積率50%超えの組織を有する軟窒化用鋼。
  2. 軟窒化後において、ベイナイト相中にV、Nbを含む析出物が分散析出している請求項1記載の軟窒化用鋼。
  3. 請求項1または2に記載の軟窒化用鋼を素材とする軟窒化部品。
JP2013532781A 2012-02-15 2013-02-15 軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品 Active JP5449626B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532781A JP5449626B1 (ja) 2012-02-15 2013-02-15 軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031031 2012-02-15
JP2012031031 2012-02-15
PCT/JP2013/000838 WO2013121794A1 (ja) 2012-02-15 2013-02-15 軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品
JP2013532781A JP5449626B1 (ja) 2012-02-15 2013-02-15 軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5449626B1 JP5449626B1 (ja) 2014-03-19
JPWO2013121794A1 true JPWO2013121794A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48983924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532781A Active JP5449626B1 (ja) 2012-02-15 2013-02-15 軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150020926A1 (ja)
EP (1) EP2816128B1 (ja)
JP (1) JP5449626B1 (ja)
KR (1) KR20140129081A (ja)
CN (1) CN104114733A (ja)
MY (1) MY177826A (ja)
WO (1) WO2013121794A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767594B2 (ja) * 2012-02-15 2015-08-19 Jfe条鋼株式会社 窒化用鋼材およびこれを用いた窒化部材
EP2835130A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-11 Polichem SA Composition for skin anti-ageing treatment
WO2015140235A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Innomaq 21, Sociedad Limitada Extremely high conductivity low cost steel
JP6431456B2 (ja) * 2014-09-05 2018-11-28 Jfeスチール株式会社 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP6225965B2 (ja) * 2014-09-05 2017-11-08 Jfeスチール株式会社 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
CN107406942B (zh) * 2015-03-24 2019-10-18 杰富意钢铁株式会社 软氮化用钢及部件及其制造方法
CN104975160A (zh) * 2015-06-18 2015-10-14 柳州科尔特锻造机械有限公司 一种主、从动锥齿轮热处理方法
JP6477614B2 (ja) * 2016-06-30 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP6610808B2 (ja) * 2016-11-30 2019-11-27 Jfeスチール株式会社 軟窒化用鋼および部品
US11625844B2 (en) * 2020-05-11 2023-04-11 The Boeing Company Rapid effective case depth measurement of a metal component using physical surface conditioning
WO2024003593A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Arcelormittal Forged part of steel and a method of manufacturing thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559488A (en) 1978-07-07 1980-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of making semiconductor device
JPH07138701A (ja) 1993-11-15 1995-05-30 Kobe Steel Ltd 窒化用鋼
JPH08134585A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Nippon Steel Corp 高温強度及び耐酸化性に優れたフェライト系耐熱鋼及びその製造方法
JP3507258B2 (ja) * 1996-11-15 2004-03-15 新日本製鐵株式会社 590MPa級圧延形鋼およびその製造方法
JPH10237583A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼およびその製造方法
JP4294854B2 (ja) * 1997-07-28 2009-07-15 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 優れた超低温靭性を有する超高強度、溶接性鋼
TNSN99233A1 (fr) * 1998-12-19 2001-12-31 Exxon Production Research Co Aciers de haute resistance avec excellente tenacite de temperature cryogenique
JP3518515B2 (ja) * 2000-03-30 2004-04-12 住友金属工業株式会社 低・中Cr系耐熱鋼
EP1167561A3 (en) * 2000-06-28 2009-03-04 Mitsubishi Steel Muroran Inc. Carburizing and carbonitriding steel
JP4291941B2 (ja) 2000-08-29 2009-07-08 新日本製鐵株式会社 曲げ疲労強度に優れた軟窒化用鋼
JP4962695B2 (ja) * 2004-12-15 2012-06-27 住友金属工業株式会社 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法
JP4418391B2 (ja) * 2005-03-30 2010-02-17 新日本製鐵株式会社 音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
JP4385019B2 (ja) * 2005-11-28 2009-12-16 新日本製鐵株式会社 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
JP2007197776A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Jfe Steel Kk 耐遅れ破壊特性と耐疲労き裂伝播特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
JP4645461B2 (ja) * 2006-01-27 2011-03-09 Jfeスチール株式会社 耐延性亀裂発生特性と耐疲労亀裂伝播特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
JP5427418B2 (ja) 2009-01-19 2014-02-26 Jfe条鋼株式会社 軟窒化用鋼
CN102089452A (zh) * 2009-05-15 2011-06-08 新日本制铁株式会社 软氮化用钢和软氮化处理部件
JP5528082B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-25 Jfe条鋼株式会社 軟窒化歯車
JP5397308B2 (ja) * 2010-04-28 2014-01-22 新日鐵住金株式会社 肌焼用熱間加工鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
US20150020926A1 (en) 2015-01-22
CN104114733A (zh) 2014-10-22
WO2013121794A8 (ja) 2014-07-17
JP5449626B1 (ja) 2014-03-19
KR20140129081A (ko) 2014-11-06
WO2013121794A1 (ja) 2013-08-22
MY177826A (en) 2020-09-23
EP2816128A4 (en) 2015-05-20
EP2816128A1 (en) 2014-12-24
EP2816128B1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449626B1 (ja) 軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品
JP5567747B2 (ja) 軟窒化用鋼および軟窒化部品ならびにこれらの製造方法
JP6610808B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品
JP5427418B2 (ja) 軟窒化用鋼
US11959177B2 (en) Steel for nitrocarburizing and nitrocarburized component, and methods of producing same
JP2011153364A (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP5767594B2 (ja) 窒化用鋼材およびこれを用いた窒化部材
JP6225965B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP5528082B2 (ja) 軟窒化歯車
JP2010189697A (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP2006348321A (ja) 窒化処理用鋼
JP6431456B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP6721141B1 (ja) 軟窒化用鋼および軟窒化部品並びにこれらの製造方法
JP6477614B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5449626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250