JP4418391B2 - 音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法 - Google Patents

音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4418391B2
JP4418391B2 JP2005097728A JP2005097728A JP4418391B2 JP 4418391 B2 JP4418391 B2 JP 4418391B2 JP 2005097728 A JP2005097728 A JP 2005097728A JP 2005097728 A JP2005097728 A JP 2005097728A JP 4418391 B2 JP4418391 B2 JP 4418391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
mpa
yield strength
cooling
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005097728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274388A (ja
Inventor
達也 熊谷
政昭 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005097728A priority Critical patent/JP4418391B2/ja
Publication of JP2006274388A publication Critical patent/JP2006274388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418391B2 publication Critical patent/JP4418391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、音響異方性が小さい降伏強さ650MPa級以上の高張力鋼板およびその製造方法に関し、特に、オフラインでの熱処理を必要としない高い生産性のもとに製造することのできる、音響異方性が小さい降伏強さ650MPa級以上の高張力鋼板およびその製造方法に関するものである。本発明鋼は、建築、橋梁をはじめ、船舶、建設機械、産業機械、海洋構造物、ペンストックなどの溶接構造物の構造部材として、厚鋼板の形態で用いられるものである。
建築、橋梁、建設機械、産業機械などの分野の溶接構造部材には、近年構造物の大型化にともない、鋼材重量を軽減する目的のために、従来よりもいっそう高強度、例えば降伏強さ650MPa以上の鋼材が用いられる傾向にある。
このクラスの高張力鋼は、従来、鋼板を圧延後にオフラインで再加熱焼入れし、さらに再加熱による焼戻し熱処理を行うことによって製造されるのが一般的であった。最近では、鋼板の圧延後にオンラインで焼入れを行う、いわゆる直接焼入れされる場合も多いが、この場合でも再加熱による焼戻し熱処理は必要である。
しかし、オフラインでの熱処理工程を要することはどうしても生産性を阻害してしまうことから、生産性を高めるには、焼戻し熱処理も省略してオフラインでの熱処理を必要としない、いわゆる非調質の製造方法が望ましい。
このクラスの高張力鋼の非調質での製造方法はいくつか開示されており、いずれも合金組成の調整と、加熱、圧延条件と、オンラインでの水冷条件の工夫によって製造する技術である。
例えば、特許文献1には、特定組成の鋼を熱間圧延後500℃を下回らない温度域から300℃以下の温度に加速冷却する製造方法に関する発明が開示されている。しかし、このような低温域まで加速冷却することにより、マルテンサイトを含む組織となるために強度は得やすいが、鋼板の残留応力が大きくなってしまう。鋼板の残留応力が大きいと、切断を行った際に鋼板の変形が大きくなる場合があるので、溶接構造用部材として用いるには問題がある。
特許文献2に記載の発明も、このクラスの高張力鋼をオンラインで製造する技術に関するものであるが、一度加速冷却を中断して復熱させた後、再び加速冷却するという複雑な制御を要しており、特殊な設備を要すると推察され、一般的な技術とはいえない。
特許文献3に記載の発明は、加速冷却を途中で停止するプロセスにおいて、その水冷停止温度を比較的高温の550℃以上とするものである。このように加速冷却を比較的高温で停止すれば前記のような残留応力の問題はないが、この発明ではCuを1.0%以上含有することが必須となっており、合金コストが高くなる問題がある。
さらに、特許文献4にも、加速冷却の停止温度を580℃〜450℃とする加速冷却−途中停止プロセスによる製造方法に関する発明が開示されている。しかし、強度を得るために低温での制御圧延が必要とされていて、圧延完了温度が800℃以下(実施例では700℃以下)であることが必須条件となっている。特に、橋梁、建築などの用途では溶接部の超音波斜角探傷試験の精度に影響するために鋼板の音響異方性が小さいことが要求されるが、800℃以下の温度で圧延を完了する制御圧延では、集合組織が形成されるために鋼板の音響異方性が大きくなり、こうした用途には必ずしも合致しない。
さらに、このような高張力鋼板には溶接性が要求されるが、近年では特に大入熱での溶接が適用されることも多く、大入熱溶接での溶接熱影響部の靭性が高いことが要求されることもある。
降伏強さ650MPa以上の高張力鋼については、音響異方性、鋼板の残留応力、さらに溶接性を総合的に考慮した経済的な非調質の製造方法はこれまでなかったといえる。
特開2003−003233号公報 特開2003−277829号公報 特開平11−264017号公報 特開平06−093332号公報
そこで、本発明においては、音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板を、合金添加量が少ない経済的な成分組成と、生産性が高くかつ鋼板の残留応力が小さくなる加速冷却−途中停止プロセスを前提とした製造方法により得ることを課題とした。
降伏強さ650MPa以上を得るためには、やはり鋼組織の影響が大きい。Ms点(マルテンサイト変態開始温度)以下まで加速冷却をしてマルテンサイトを含む組織とすると引張強さは高くなるが、転位密度が高くなりすぎ、結果として可動転位が多くなるために降伏強さは低下する場合がある。逆に、水冷停止温度を高くしてフェライトが生成すると、降伏強さは低下するので高強度を得るには不利になる。より高い降伏強さを得るためには、水冷停止温度をある程度低く、かつMs点(マルテンサイト変態開始温度)よりは高くして、組織をマルテンサイトを含まないベイナイト主体組織とすることが有利である。
しかしながら、加速冷却−途中停止プロセスを前提とする場合、素地の強度だけに頼って強度を得ようとすると焼入性を確保するためにC量あるいは合金を多量に添加せざるを得ず、コストあるいは溶接性とのバランスがとれない。
比較的少ない合金成分での強化が可能な強化手段として、Nb、V、Ti、Mo、Crの炭化物あるいは窒化物などの析出強化を利用する方法がある。その際、大きな析出強化量を得るためには素地と整合性のある析出物を形成させることが重要となる。
加速冷却−途中停止プロセスでは、圧延中の段階では鋼組織はオーステナイトであり、加速冷却によって変態させてベイナイト主体の組織とする。圧延や加速冷却前にオーステナイト中で析出した析出物は変態後には素地との整合性を失って強化効果は小さくなる。また、圧延の早い段階で析出した析出物は粗大化して靭性を低下させる要因ともなる。したがって、圧延中および加速冷却前には析出物の析出は抑制しておき、加速冷却停止後の徐冷中の段階でベイナイト組織中にできるだけ析出物を析出させることが重要である。水冷後に再加熱して焼戻し熱処理を行うプロセスであれば、析出物の析出のための温度と時間を十分にとることができるので、大きな析出強化を容易に得やすい。これに対して、再加熱焼戻しを行わない加速冷却−途中停止プロセスの場合は、加速冷却停止後の徐冷中に析出物の析出を期待するのであるが、焼入れ組織を得るために加速冷却停止温度はある程度低温にせざるを得ないので、析出物の析出のための温度、時間がともに制約され、析出強化には一般に不利である。こうしたことから、前述のように非調質プロセスは生産性が高い反面、調質プロセスと同じ強度を得るには、低温まで加速冷却するか、合金元素を多く必要とするか、比較的低温での制御圧延を行わざるを得なかったわけである。
そこで、発明者らは、生産性の高い加速冷却−途中停止プロセスを前提としながら、合金元素を多量に添加することや低温での制御圧延によることなく降伏強さ650MPa以上の高強度を得るために、ベイナイト主体の組織を得ながら析出強化も最大限生かす方法について鋭意検討を重ねた。
まず、加速冷却停止後徐冷過程における析出挙動を明らかにするため、ベイナイト組織中での各合金元素の炭化物、窒化物、炭窒化物の析出速度および析出強化量と、温度および保持時間との関係について詳細に検討した。その結果、ベイナイト組織中ではNb炭窒化物、Ti炭化物の析出速度がVなど他の元素に比べて速く、かつこれらは素地と整合な析出物となるために強化量が大きい。600〜700℃の温度域での析出速度がもっとも速いが、NbとTi、あるいはNbとTiとMoとを併用して複合析出させることによって600℃未満での比較的短時間の保持でも素地と整合な析出物が微細分散する。発明者らは、加速冷却の途中停止温度を420℃〜570℃とすることで、マルテンサイトを含まないベイナイト主体の組織を得ながら、相当な析出強化も可能であることを知見した。
しかしながら、Nb、Tiの添加量が多すぎると、生成する析出物が粗大になる傾向があり、析出物の個数はかえって少なくなるために、析出強化量が低下する。Nb、Tiの炭化物、窒化物および炭窒化物のオーステナイト中およびベイナイト中での析出速度や析出物の形態はNb、Ti添加量とC、N量によって大きく影響を受ける。発明者らは種々の実験および解析により、Nb、Tiの炭化物、窒化物および炭窒化物の析出速度、析出形態は、パラメータA=([Nb]+2×[Ti])×([C]+[N]×12/14)でよく整理され、この値を一定範囲内にすることで圧延中の析出を抑制しながら水冷途中停止後の徐冷中の微細な析出を十分に得ることができるという知見を得た。すなわち、Nb、Ti添加量が多いほどC、Nの添加量を少なくする必要があることになる。Aの値が小さすぎるとベイナイト中の析出速度が遅くなり、十分な析出強化が得られない。逆に、Aの値が大きすぎるとオーステナイト中の炭化物、窒化物および炭窒化物の析出速度が速くなりすぎて析出物が粗大化し、加速冷却停止後の徐冷中の整合析出量も不足するため、やはり析出強化量が低下する。具体的には、Nbを0.02%以上、0.08%以下、Tiを0.005%以上、かつ[Nb]+2×[Ti]が0.045%以上となるように添加し、上記パラメータAの値を、0.0025以上、0.0055以下とすることが、本発明鋼において降伏強さ650MPaを得るための条件となる。
ベイナイト組織は、フェライトに比べ転位密度など加工組織を維持しやすい。微細整合析出を促進させるには、加工組織に含まれる転位や変形帯などの析出サイトが十分に存在することが非常に有効に作用する。発明者らの検討によれば、十分な組織強化に加え析出強化を得るには、ベイナイトの体積率を少なくとも80%以上とすることが好ましい。ここでいうベイナイト組織とは、いわゆる上部ベイナイトと下部ベイナイトのいずれかあるいは両方を含むものである。
ひきつづき発明者らは、最大限の析出強化効果を得るための具体的な製造条件について検討を行い、以下の知見を得た。
本発明は、ベイナイトによる組織強化に加えて、圧延に引き続く加速冷却−途中停止プロセスにおいて、Nb、Ti等の析出強化を最大限に生かして強度を得ようとするものであり、圧延に先立つ鋼片または鋳片の加熱時にNb、Tiを十分に固溶させておく必要がある。しかしながら、NbとTiが共存すると単独で存在する場合よりも固溶しにくくなる傾向があり、それぞれの溶解度積などから予想される固溶温度への加熱では必ずしもこれらは十分には固溶できないことがわかった。発明者らは、本発明鋼において加熱温度とNb、Tiの固溶状態を調査し、特に、上記のA値とNb、Tiの固溶状態との関係を熱力学的に詳細に解析した。その結果、鋼片または鋳片の加熱温度を、下記に示すようなA値を含む条件式で算出される温度T(℃)よりも高くすることで、Nb、Tiを十分に固溶させることができるとの結論に至った。
T=6300/(1.9−Log(A))−273
ここで、
A=([Nb]+2×[Ti])×([C]+[N]×12/14)
であり、[Nb]、[Ti]、[C]、[N]は、それぞれ、Nb、Ti、C、Nの質量%で表した含有量を意味する。
圧延段階でのNb、Tiの析出は圧延歪によって促進されるので、オーステナイトの高温域での圧延条件、いわゆる粗圧延の条件が、最終的な析出強化効果に大きく影響する。具体的には、粗圧延は1020℃以上の温度域で完了し、1020℃〜920℃の温度域では極力圧延をしないことが圧延中の析出を抑制するための要件である。しかしながら、すべての圧延を1020℃以上の温度域で完了してしまうと、回復、再結晶によって加速冷却−途中停止後には加工組織はほとんど残らないため、転位や変形帯などの析出サイトが十分に存在せず、十分な析出強化は得られない。したがって、未再結晶温度域において必要かつ十分な圧延を行い、圧延後すみやかに加速冷却を行うことが必須条件となる。発明者らの検討の結果、920℃〜860℃の限定された範囲において累積圧下率20%〜50%の比較的軽度な圧延を行うことが、その具体的条件であることを知見した。この条件であれば圧延歪は過度に大きくないので、不必要なNb、Tiの析出は抑制され、また強い集合組織を形成することはないので、音響異方性も大きくならない。なおかつ、加速冷却停止後も適度な析出サイトを残存させるために必要な量の圧延歪は確保することができる。
加速冷却−途中停止プロセスの加速冷却停止温度は、ベイナイト主体の組織を得つつNb、Tiの析出にも有利なように420℃〜570℃とするが、この停止温度範囲でベイナイトの体積率を80%以上とするためには、鋼の成分組成を後述する特定範囲に限定するとともに、加速冷却においては5℃/sec以上の冷却速度が必要である。
ここで得られた知見は、強い集合組織をつくらない圧延条件によって音響異方性を小さくし、マルテンサイトを含まないベイナイト主体の組織を得ることで残留応力を小さくし、さらにベイナイト組織へのNb、Tiの炭化物あるいは炭窒化物の析出を、高温域を含む圧延中、加速冷却中および冷却停止後の徐冷過程に至るまでオンラインで制御する新しい考え方であり、従来の調質プロセス並以上の組織強化と析出強化の両立が、オフライン熱処理を必要としない加速冷却−途中停止プロセスで実現できる。
また、この製造プロセスによれば、鋼材組成の溶接割れ感受性指数Pcm(Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]:ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]は、それぞれ、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの質量%で表した含有量を意味する。)を低く抑えることができ、Pcm≦0.20で降伏強さ650MPa以上の強度を得ることができる。本発明の鋼材においてPcm≦0.20とすれば、溶接入熱6kJ/mm程度の溶接に対しては十分な高い溶接熱影響部の靭性を得ることができる。しかし、溶接熱影響部の靭性に対しては、Siの影響も大きく、例えば、溶接入熱10kJ/mm程度の大入熱溶接でも高い溶接熱影響部靭性を得るためには、さらに、Si量を0.3%以下とすることが必要となる。
本発明は、以上のような知見に基づき初めて完成されたものであって、その要旨とするところは、以下のとおりである。
(1) 質量%で、C:0.04%以上、0.09%以下、Si:0.01%以上、0.6%以下、Mn:2.00%超、3.00%以下、Al:0.003%以上、0.10%以下、N:0.002%以上、0.008%以下、B:0.0005%以上、0.005%以下を含有し、さらに、Nb、Tiを、Nb:0.02%以上、0.08%以下、Ti:0.005%以上、0.03%以下で、かつ、0.045%≦[Nb]+2×[Ti]≦0.090%を満たすように含有し、さらに、Nb、Ti、C、Nを、下記に示されるAの値が、0.0025以上、0.0055以下となる関係を満足する範囲で含有し、溶接割れ感受性指数Pcm≦0.20であり、残部Feおよび不可避不純物からなる成分組成を有するとともに、鋼組織が、ベイナイトの体積率が80%以上であることを特徴とする、音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板。
A=([Nb]+2×[Ti])×([C]+[N]×12/14)
であり、Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]
である。ここで、[Nb]、[Ti]、[C]、[N]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]は、それぞれ、Nb、Ti、C、N、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの質量%で表した含有量を意味する。
(2) さらに、質量%で、Mo:0.01%以上、0.25%以下を含有することを特徴とする、上記(1)に記載の音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板。
(3) さらに、質量%で、Cu:0.05%以上、0.8%以下、Ni:0.05%以上、1%以下、Cr:0.05%以上、0.6%以下、V:0.005%以上、0.05%以下、W:0.1%以上、3%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板。
(4) さらに、質量%で、Mg:0.0005%以上、0.01%以下、Ca:0.0005%以上、0.01%以下の1種または2種を含有することを特徴とする、上記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板。
(5) 上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の成分組成を有する鋼片または鋳片を、下記に示されるT(℃)以上、1300℃以下に加熱し、1020℃以上の温度範囲での粗圧延の後、1020℃未満、920℃超の範囲での累積圧下率を15%以下に抑制し、920℃以下、860℃以上の範囲での累積圧下率を20%以上、50%以下とし、圧延仕上げ温度を860℃以上とする仕上げ圧延を行い、これに引き続き、冷却速度が5℃/sec以上となる加速冷却を800℃以上から開始し、570℃以下、420℃以上で該加速冷却を停止して、その後0.5℃/sec以下の冷却速度で冷却することを特徴とする、音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板の製造方法。
T=6300/(1.9−Log(A))−273
ここで、
A=([Nb]+2×[Ti])×([C]+[N]×12/14)
であり、[Nb]、[Ti]、[C]、[N]は、それぞれ、Nb、Ti、C、Nの質量%で表した含有量を意味する。
本発明によれば、音響異方性が小さい降伏強さ650MPa級以上の高張力鋼板を、合金添加量が少ない経済的な成分系と生産性の高い非調質の製造方法により得ることができ、その工業界への効果は極めて大きい。
以下に、本発明における各成分および製造方法の限定理由を説明する。
Cは、ベイナイト組織を得るとともに、Nb、Tiとの炭化物、炭窒化物を形成し本発明鋼の強化機構の主要素となる重要な元素である。C量が不足であると加速冷却停止後の徐冷中の析出量が不足して強度が得られない。逆に過剰であっても圧延中のγオーステナイト域における析出速度が速くなり、結果的に加速冷却停止後の徐冷中の整合析出量が不足して強度が得られない。そのため、C量は、0.04%以上、0.09%以下の範囲に限定する。
Siは、脱酸元素であり、また、焼入性を高めて強度を上げる効果があるので、0.01%以上添加する。加速冷却−途中停止プロセスにおいては、冷却停止後の徐冷中におけるセメンタイトの粗大化を抑制して母材の強度−靭性バランスの向上にも有利である。しかし、溶接熱影響部においては島状マルテンサイトの生成を促進して靭性を低下させる場合があるので、溶接性の観点からは添加量を抑えるほうがよい。したがって、例えば、入熱6kJ/mm程度の一般的な溶接施工による溶接構造物を用途とする部材に対しては、Siの添加範囲は、0.01%以上、0.6%以下とするが、入熱10kJ/mm程度の大入熱溶接施工による溶接構造物を用途とする部材に対しては、Siの添加量は0.3%以下、さらに好ましくは0.1%未満とする。
Mnは、焼入性を高めベイナイト分率80%以上のベイナイト組織を得るために必要な元素である。この目的のためには、2.00%超の添加が必要であるが、3.00%を超えて添加すると母材靭性の低下をもたらす場合があるので、上限を3.00%とする。
Alは、通常脱酸元素として添加される範囲の0.003%以上、0.1%以下とする。
Nは、Tiと結びついてTiNを形成する。TiNは微細に分散している場合にはピニング効果によって溶接熱影響部組織の粗大化を抑えて溶接熱影響部靭性を向上させるが、Nが不足であるとTiNは粗大になってピニング効果が得られない。TiNを微細に分散させるために、Nは、0.002%以上、好ましくは0.004%超の添加とする。また、Nを過剰に含有するとかえって母材や溶接熱影響部の靭性を低下させる場合があるため、上限は0.008%とする。
Bは、少量の添加で焼入性を高めるので経済的にベイナイト主体組織を得るために必須な元素であり、0.0005%以上の添加を必要とするが、0.005%を超えて添加してもその効果は変わらないので、添加量は0.0005%以上、0.005%以下とする。
NbおよびTiは、NbC、Nb(CN)、TiC、TiN、Ti(CN)、あるいはこれらの複合析出物と、さらにこれらとMoとの複合析出物を形成し本発明鋼の強化機構の主要素となる重要な元素である。課題を解決するための手段の項で述べたように、加速冷却−途中停止プロセスにおいて十分な複合析出物を得るためには、析出速度を考慮した適切な範囲の添加が必要である。すなわち、Nbが0.02%以上、好ましくは0.025%以上、0.08%以下であり、Tiが0.005%以上であり、[Nb]+2×[Ti]が0.045%以上、好ましくは0.055%以上、0.090%以下であって、さらにA=([Nb]+2×[Ti])×([C]+[N]×12/14)とするときに、Aの値が、0.0025以上、0.0055以下であることが条件となる(ここで、[Nb]、[Ti]、[C]、[N]は、それぞれ、Nb、Ti、C、Nの質量%で表した含有量を意味する。)。
また、Nb、Tiは過剰に添加すると母材あるいは溶接熱影響部の靭性を低下させる場合がある。Nbが0.08%以下、[Nb]+2×[Ti]が0.090%以下であればこれらの靭性低下は回避できるが、Ti単独の添加量が0.03%を超えるとこれらの靭性低下が懸念されるので、上限を0.03%とする。
Moは、焼入性を向上させ、かつNb、Tiとの複合析出物を形成して強化に大きく寄与する。この効果を得るためには0.01%以上を添加する。しかし過剰に添加すると溶接熱影響部靭性を阻害するため添加は0.25%以下とする。
Cuは、強化元素として添加する場合、その効果を発揮するには0.05%以上を必要とするが、0.8%を超えて添加しても添加量の割にはその効果は大きくなく、過剰に添加すると溶接熱影響部靭性を阻害する場合があるので、0.8%以下とする。
Niは、母材靭性を高めるために添加する場合は0.05%以上を必要とするが、過剰に添加すると溶接影響部靭性を阻害する場合があり、高価な元素でもあるので添加の上限は1%とする。
Crは、Mnと同様に焼入れ性を高め、ベイナイト組織を得やすくする効果がある。その目的のためには0.05%以上添加するが、過剰に添加すると溶接熱影響部靭性を阻害するので、上限を0.6%とする。
Vは、Nb、Tiに比べ強化効果は少ないが、ある程度の析出強化と焼入性を高める効果がある。この効果を得るには、0.005%以上の添加が必要であるが、過剰に添加すると溶接熱影響部靭性の低下をもたらすので添加する場合でも0.05%以下とする。
Wは、強度を向上させる。添加する場合には0.1%以上添加するが、多量に添加するとコストが高くなるので添加量は3%以下とする。
MgおよびCaの1種または2種を添加することにより、硫化物や酸化物を形成して母材靭性および溶接熱影響部靭性を高めることができる。この効果を得るためにはMgあるいはCaはそれぞれ0.0005%以上の添加が必要である。しかし、0.01%を超えて過剰に添加すると粗大な硫化物や酸化物が生成するためかえって靭性を低下させることがある。したがって、添加量をそれぞれ0.0005%以上、0.01%以下とする。
上記の成分の他に不可避不純物として、P、Sは、母材靭性を低下させる有害な元素であるので、その量は少ないほうが良い。好ましくは、Pは0.02%以下、Sは0.02%以下とする。
次に製造方法について述べる。
鋼片または鋳片の加熱温度は、Nb、Tiを十分に固溶させるために、下記に示すようなA値を含む条件式で算出される温度T(℃)よりも高くする。
T=6300/(1.9−Log(A))−273
ここで、
A=([Nb]+2×[Ti])×([C]+[N]×12/14)
であり、[Nb]、[Ti]、[C]、[N]は、それぞれ、Nb、Ti、C、Nの質量%で表した含有量を意味する。しかし、1300℃を超える加熱温度とするとオーステナイト粒径が粗大化して靭性低下の原因ともなるので、圧延時の鋼片または鋳片の加熱温度は、T(℃)以上、1300℃以下とする。
圧延は、できるだけ圧延中のNb、Tiの析出を抑制するため、1020℃以上の温度範囲での適当な圧下率での粗圧延の後、1020℃未満、920℃超の範囲での圧延は累積圧下率15%以下に抑制する。さらに、析出サイトとして必要十分な加工組織を得るために、920℃以下、860℃以上の範囲で累積圧下率20%以上、50%以下の圧延を行う。さらに、圧延仕上げ温度は860℃以上とする。この圧延条件であれば集合組織の形成が抑制されるので音響異方性が大きくならない。
加工組織の回復、加工後の析出を抑制するため、仕上げ圧延終了後すみやかに加速冷却を行う。冷却は800℃以上から、冷却速度が5℃/sec以上となる条件で水冷を行う。マルテンサイトを含まず、かつベイナイトの体積率を80%以上とするために5℃/sec以上の冷却速度が必要である。鋼板温度が570℃以下、420℃以上となるように加速冷却を途中停止し、その後放冷等により冷却速度を0.5℃/sec以下とする。この目的は、Nb、Tiおよびこれらの複合析出、さらにMoとの複合析出に十分な温度、時間を確保することにある。加速冷却停止温度が高温すぎるとベイナイト組織が得にくく、低温では前記の析出が遅くなって十分な強化が得られない。なお、加速冷却停止直後には鋼板の中心部温度は表面よりも高温になっているため、その後内部からの復熱によって鋼板表面の温度は一度上昇し、その後冷却に転じる。ここでいう加速冷却停止温度とは、復熱した後の最高到達温度を意味する。
また、この製造プロセスによれば、鋼材組成の溶接割れ感受性指数Pcmを低く抑えることができ、Pcm≦0.20で降伏強さ650MPa以上の強度を得ることができる。本発明の鋼材においてPcm≦0.20とすれば、溶接入熱6kJ/mm程度の溶接に対しては十分な高い溶接熱影響部の靭性を得ることができる。
本発明鋼は、建築、橋梁をはじめ、船舶、建設機械、産業機械、海洋構造物、ペンストックなどの溶接構造物の構造部材として、厚鋼板の形態で用いられるものである。
表1に示す成分組成の鋼を溶製して得られた鋼片を、表2に示す製造条件にて10〜70mm厚さの鋼板とした。これらのうち1−A〜22−Vは本発明鋼であり、23−W〜62−Bは比較例である。表中、下線で示す数字は成分または製造条件が本発明範囲を逸脱しているか、あるいは特性が下記の目標値を満足していないものである。
これらの鋼板についての引張強さと入熱6kJ/mmの溶接熱影響部靭性、および音響異方性の測定結果を表2に示す。引張強さは、JIS Z2201に規定の10号丸棒引張試験片を採取し、JIS Z2241に規定の方法で測定した。母材靭性は、圧延方向に直角な方向の板厚中心部からJIS Z2202に規定の衝撃試験片を採取し、JISZ2242に規定の方法で破面遷移温度(vTrs)を求めて評価した。溶接熱影響部靭性は、板厚32mm以下の鋼材は元の厚さのまま、板厚32mm超の鋼材は32mmに減厚した鋼板を用意して、レ型開先の突合せ部に入熱量6kJ/mmの炭酸ガスアーク溶接を行い、ノッチ底が溶融線(フュージョン・ライン)に沿うようにJIS Z2202に規定の衝撃試験片を採取して、−5℃での吸収エネルギー(vE-5)にて評価した。音響異方性は、日本非破壊検査協会規格NDIS2413−86に従って、音速比が1.02以下であれば音響異方性が小さいものと評価した。各特性の目標値は、それぞれ、降伏強さが650MPa、vTrsが−20℃以下、vE-5が70J以上、音速比が1.02以下とした。母材組織の体積分率は、倍率500倍の顕微鏡組織写真で100mm×100mmの範囲の10視野を観察して各視野毎の面積率の平均から体積分率に換算して算出した。
実施例1−A〜22−Vは、いずれも降伏強さが650MPa超であり、母材シャルピー試験の破面遷移温度(vTrs)が−20℃以下と良好な母材靭性を示し、vE-5が100J超と良好な溶接熱影響部靭性を示し、かつ音速比が1.02以下と音響異方性が小さい。
また、表1の鋼板についての入熱10kJ/mmの溶接熱影響部靭性の測定結果を表3に示す。ここでも、板厚32mm以下の鋼材は元の厚さのまま、板厚32mm超の鋼材は32mmに減厚した鋼板を用意して、レ型開先の突合せ部に入熱量10kJ/mmのサブマージアーク溶接を行い、ノッチ底が溶融線(フュージョン・ライン)に沿うようにJIS Z2202に規定の衝撃試験片を採取して、−5℃での吸収エネルギー(vE-5)にて評価した。
入熱10kJ/mmのサブマージアーク溶接については、Si量が0.1%未満の実施例ではいずれもvE-5が70J以上と良好な溶接熱影響部靭性を示すが、Siが0.3%を超える実施例のうち実施例5−E、実施例8−H、実施例10−J、実施例20−TはvE-5が70J未満とこの入熱では溶接熱影響部靭性がやや低い。
また、比較例23−Wと24−XはCが低いため、比較例28−ABと29−ACはMnが低いため、比較例32−AFと33−AGはNbが低いため、比較例36−AJと37−AKはパラメータAの値(A=([Nb]+2×[Ti])×([C]+[N]×12/14))が0.0025に満たないため、比較例40−ANと41−AOはBが低いため、比較例47−Dと48−Bは加熱温度がTよりも低いため、比較例49−Dと50−Bは1020℃未満、920℃超の範囲での累積圧下率が高いため、比較例51−Dと52−Bは920℃以下860℃以上の範囲での累積圧下率が低いため、比較例57−Dと58−Bは冷却速度が小さいため、比較例59−Dと60−Bは加速冷却の停止温度が高いため、比較例61−Dと62−Bは加速冷却の停止温度が低いため、それぞれ降伏強さが650MPaに満たない。
比較例25−Yと26−ZはCが高いため、比較例46−ATはMg添加量が高すぎるため、それぞれ降伏強さが650MPaに満たず、溶接熱影響部の靭性も低い。
比較例27−AAはSiが高いため、比較例43−AQはNが高いため、それぞれ溶接熱影響部の靭性が低い。
比較例30−ADと31−AEはMnが高いため母材靭性が低い。
比較例34−AHと35−AIはNbが高いため、降伏強さが650MPaに満たず、母材および溶接熱影響部の靭性が低い。
比較例38−ALと39−AMはTiが高いため、比較例42−APはNが低いため、比較例44−ARはMoが高いため、比較例45−ASはVが高いため、それぞれ母材および溶接熱影響部の靭性が低い。
比較例53−Dと54−Bは920℃以下860℃以上の範囲での累積圧下率が高いため、降伏強さが650MPaに満たず、母材の靭性が低く、かつ音響異方性が大きい。
比較例55−Dと56−Bは圧延完了温度が低いため、音響異方性が大きい。
Figure 0004418391
Figure 0004418391
Figure 0004418391
Figure 0004418391
Figure 0004418391
Figure 0004418391

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C :0.04%以上、0.09%以下、
    Si:0.01%以上、0.6%以下、
    Mn:2.00%超、3.00%以下、
    Al:0.003%以上、0.10%以下、
    N :0.002%以上、0.008%以下、
    B :0.0005%以上、0.005%以下
    を含有し、さらに、Nb、Tiを、
    Nb:0.02%以上、0.08%以下、
    Ti:0.005%以上、0.03%以下
    で、かつ、
    0.045%≦[Nb]+2×[Ti]≦0.090%
    を満たすように含有し、さらに、Nb、Ti、C、Nを、下記に示されるAの値が、0.0025以上、0.0055以下となる関係を満足する範囲で含有し、溶接割れ感受性指数Pcm≦0.20であり、残部Feおよび不可避不純物からなる成分組成を有するとともに、鋼組織が、ベイナイトの体積率が80%以上であることを特徴とする、音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板。
    A=([Nb]+2×[Ti])×([C]+[N]×12/14)
    Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]
    ここで、 [Nb]、[Ti]、[C]、[N]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]は、それぞれ、Nb、Ti、C、N、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの質量%で表した含有量を意味する。
  2. さらに、質量%で、
    Mo:0.01%以上、0.25%以下
    を含有することを特徴とする、請求項1に記載の音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板。
  3. さらに、質量%で、
    Cu:0.05%以上、0.8%以下、
    Ni:0.05%以上、1%以下、
    Cr:0.05%以上、0.6%以下、
    V :0.005%以上、0.05%以下、
    W :0.1%以上、3%以下
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板。
  4. さらに、質量%で、
    Mg:0.0005%以上、0.01%以下、
    Ca:0.0005%以上、0.01%以下
    の1種または2種を含有することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の成分組成を有する鋼片または鋳片を、下記に示されるT(℃)以上、1300℃以下に加熱し、1020℃以上の温度範囲での粗圧延の後、1020℃未満、920℃超の範囲での累積圧下率を15%以下に抑制し、920℃以下、860℃以上の範囲での累積圧下率を20%以上、50%以下とし、圧延仕上げ温度を860℃以上とする仕上げ圧延を行い、これに引き続き、冷却速度が5℃/sec以上となる加速冷却を800℃以上から開始し、570℃以下、420℃以上で該加速冷却を停止して、その後0.5℃/sec以下の冷却速度で冷却することを特徴とする、音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板の製造方法。
    T=6300/(1.9−Log(A))−273
    ここで、
    A=([Nb]+2×[Ti])×([C]+[N]×12/14)
    であり、[Nb]、[Ti]、[C]、[N]は、それぞれ、Nb、Ti、C、Nの質量%で表した含有量を意味する。
JP2005097728A 2005-03-30 2005-03-30 音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法 Active JP4418391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097728A JP4418391B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097728A JP4418391B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274388A JP2006274388A (ja) 2006-10-12
JP4418391B2 true JP4418391B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=37209421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097728A Active JP4418391B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418391B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770415B2 (ja) * 2005-11-15 2011-09-14 Jfeスチール株式会社 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2008280602A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nippon Steel Corp 高生産性型高強度・高靭性鋼板とその製造方法
JP5194571B2 (ja) * 2007-06-07 2013-05-08 新日鐵住金株式会社 引張強さ570N/mm2級以上の溶接割れ感受性に優れた高張力鋼の製造方法
JP5287553B2 (ja) * 2009-07-02 2013-09-11 新日鐵住金株式会社 降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板とその製造方法
JP5434437B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼
JP5449626B1 (ja) * 2012-02-15 2014-03-19 Jfeスチール株式会社 軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品
JP5958428B2 (ja) * 2012-07-30 2016-08-02 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼板の製造方法
CN103898406B (zh) * 2014-03-25 2016-08-24 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度890MPa级低焊接裂纹敏感性钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274388A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226626B2 (ja) 音響異方性が小さく溶接性に優れる、板厚中心部も含めて降伏応力450MPa以上かつ引張強さ570MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
JP4897125B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
EP2305850B1 (en) High-strength thick steel products excellent in toughness and weldability, high-strength ultra-thick h shape steel and processes for manufacturing both
JP5565531B2 (ja) 高強度極厚h形鋼
JP4855553B2 (ja) 高強度極厚h形鋼及びその製造方法
JP6807690B2 (ja) 角形鋼管
JP4418391B2 (ja) 音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
US20080295920A1 (en) High Tension Steel Plate with Small Acoustic Anisotropy and with Excellent Weldability and Method of Production of Same
JP2017115200A (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
CN114423880B (zh) 低温冲击韧性优异的高强度超厚钢材及其制造方法
JP2005290554A (ja) 被削性と靭性および溶接性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2012122111A (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP4823841B2 (ja) 音響異方性が小さく溶接性に優れる引張強さ570MPa級以上の超大入熱溶接用高張力鋼板およびその製造方法
JP5181460B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
CN113166884A (zh) 焊接热影响区韧性优异的钢材及其制造方法
JP4998708B2 (ja) 材質異方性が小さく、耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP5181461B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2008069380A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2004124113A (ja) 非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP4924047B2 (ja) 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP6277679B2 (ja) 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接部靭性が優れた高張力鋼板
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP2002224835A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高靱性高張力鋼の溶接方法
JP2017186594A (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP3661510B2 (ja) 耐歪み時効特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4418391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350