JP2017186594A - 低温用h形鋼及びその製造方法 - Google Patents

低温用h形鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017186594A
JP2017186594A JP2016075060A JP2016075060A JP2017186594A JP 2017186594 A JP2017186594 A JP 2017186594A JP 2016075060 A JP2016075060 A JP 2016075060A JP 2016075060 A JP2016075060 A JP 2016075060A JP 2017186594 A JP2017186594 A JP 2017186594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
flange
temperature
toughness
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016075060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662156B2 (ja
Inventor
栄利 伊藤
Nagatoshi Ito
栄利 伊藤
市川 和利
Kazutoshi Ichikawa
和利 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2016075060A priority Critical patent/JP6662156B2/ja
Publication of JP2017186594A publication Critical patent/JP2017186594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662156B2 publication Critical patent/JP6662156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】母材だけでなく、溶接熱影響部の低温靭性をも向上させた、フランジの板厚が50mmを超える低温用H形鋼及びその製造方法を提供する。【解決手段】Nb:0.010〜0.060質量%を含有し、CEV(=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15)が0.40超0.55以下、フランジの板厚の外側から1/4の位置かつフランジ幅の外側から1/6の位置での焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイトの一方又は両方の面積率の合計が90%以上、硬質相の面積率が10%以下、有効結晶粒径が20μm以下、硬質相の粒径が10μm以下、フランジの板厚が12〜50mmである低温用H形鋼。熱間圧延後、そのまま、フランジの内外面に、冷却速度が5℃/s超である加速冷却を施し、復熱による最高到達温度が200℃以下になるように加速冷却を停止し、400〜650℃に加熱して焼戻す製造方法。【選択図】図3

Description

本発明は、低温環境で使用される建造物の構造部材などに用いられる、低温用H形鋼及びその製造方法に関するものである。
H形鋼は、従来から建築構造物などに使用されており、靭性に優れたH形鋼が提案されている(例えば、特許文献1、参照)。H形鋼の靱性を高めるには、金属組織の微細化が有利であり、熱間圧延後に加速冷却を施す方法が提案されている(例えば、特許文献2、3、参照)。一般的な建築構造物で要求される靭性は、0℃か、−10℃程度でのシャルピー吸収エネルギーである。
一方、近年、寒冷地における資源開発に伴う関連設備の建造が増加している。このような寒冷地に建造される構造物には、低温靭性に優れたH形鋼を使用する必要があり、−40℃でのシャルピー吸収エネルギーが27J以上のH形鋼が提案されている(例えば、特許文献4、参照)。特許文献4では、Nb、Vなどを添加せず、C量や、鋼中に固溶する窒素量(固溶N量)を低減し、加速冷却を適用してH形鋼の低温靭性を向上させている。
特開平10−68016号公報 特開平10−147834号公報 特開平10−147835号公報 特開2006−249475号公報
特許文献4では、TiによってNを固定し、TiNを生成させて、固溶N量を低減させている。しかし、通常、H形鋼には溶接が施されるため、溶接によって1400℃以上に加熱されると、TiNは鋼中に固溶してしまう。したがって、TiNを形成させて固溶N量を低減させた場合は、溶接熱影響部の低温靭性の低下が懸念される。
ところで、近年では構造物の大型化に伴い、フランジの板厚が50mmを超えるH形鋼が要求される場合がある。しかし、フランジの板厚が増加すると、加速冷却を適用しても板厚方向の中心の冷却速度が遅くなり、フェライトが生成して靭性が悪化する場合がある。
本発明は、このような実情に鑑み、母材だけでなく、溶接熱影響部の低温靭性をも向上させた、特にフランジの板厚が50mmを超える低温用H形鋼及びその製造方法の提供を課題とするものである。
Nbは、炭化物や窒化物などの析出物を生成する元素であり、特許文献4では含有が制限されているように、一般には靱性に悪影響を及ぼす元素である。しかし、Nbは再結晶を抑制して、結晶粒の微細化に寄与し、強度の上昇にも有用な元素である。そこで、本発明者らは、Nbを含有させ、加速冷却を適用し、フランジ厚が50mmを超えるH形鋼の強度及び靱性の確保を試みた。
そして、本発明者らは、フランジ厚が50mmを超えるH形鋼の場合、板厚方向の中心でフェライトが生成しないように焼入れ性を高める合金元素の含有量を増加させ、一方、硬質相の生成を抑制するためにSiの含有量を制限する必要があるという知見を得た。更に、フランジの板厚方向の中心部でも微細な組織が得られるように、200℃以下まで加速冷却した後、強度を低下させて靱性を確保するために焼戻しを行うことにより、強度及び低温靱性の両方を確保できることがわかった。また、Siの含有量の制限は、溶接熱影響部の低温靭性の確保にも有効であるという知見が得られた。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1]質量%で、
C:0.03〜0.13%、
Mn:1.20〜2.80%、
Nb:0.010〜0.060%
を含有し、
Si:0.15%以下、
Ti:0.025%以下、
Al:0.060%以下、
N:0.0120%以下、
O:0.0035%以下
に制限し、残部がFe及び不可避不純物からなり、
下記式(1)によって求められるCEVが0.40超、0.55以下であり、
フランジの板厚の外側から1/4の位置かつフランジ幅の外側から1/6の位置での焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイトの一方又は両方の面積率の合計が90%以上、硬質相の面積率が10%以下であり、
有効結晶粒径が20μm以下、かつ、硬質相の粒径が10μm以下であり、
フランジの板厚が50mm超である
ことを特徴とする低温用H形鋼。
CEV=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・(1)
ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは、各元素の含有量[質量%]である。
[2]更に、質量%で、
V:0.08%以下、
Cu:0.40%以下、
Ni:0.70%以下、
Mo:0.10%以下、
Cr:0.20%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記[1]に記載の低温用H形鋼。
[3]更に、質量%で、
REM:0.010%以下、
Ca:0.0050%以下
の一方又は両方を含有することを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の低温用H形鋼。
[4]上記[1]〜[3]の何れか1項に記載の低温用H形鋼の製造方法であって、上記[1]〜[3]の何れか1項に記載の成分からなる鋼片を1100〜1350℃に加熱して熱間圧延を施し、(Ar3−30)℃以上900℃以下の範囲内で前記熱間圧延を終了し、そのまま、フランジの内外面に、冷却速度が5℃/s超である加速冷却を施し、復熱による、フランジ幅の外側から1/6の位置での表面の最高到達温度が200℃以下になるように前記加速冷却を停止し、400〜650℃に加熱して焼戻すことを特徴とする低温用H形鋼の製造方法。
本発明によれば、−40℃以下という低温における母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた、フランジの板厚が50mmを超えるH形鋼を得ることが可能になる。したがって、本発明によれば、経済性を損なうことなく、寒冷地に建造される大型の建造物等の信頼性が向上するなど、本発明は、産業上の貢献が極めて顕著である。
圧延後の冷却装置を示す図である。 復熱温度とH形鋼のシャルピー吸収エネルギーとの関係を説明する図である。 H形鋼の試験片採取位置を説明する図である。 H形鋼の製造工程の一例を説明する図である。 (a)は溶接部のシャルピー衝撃試験片を採取する際のノッチ位置を説明する図である。(b)は溶接部のCTOD試験片を採取する際のノッチ位置を説明する図である。
本発明者らは、熱間圧延後、図1に示す冷却装置により、H形鋼のフランジに冷却速度が5℃/s超の加速冷却を、復熱温度が200℃以下になるまで施して組織の微細化を図り、焼戻すことで、0.010%以上のNbを含有させても、低温靭性を確保できるという知見を得た。また、C量、Si量の制限、特にSi量の制限による硬質相の低減は、母材だけでなく、溶接熱影響部の低温靭性の確保にも重要であることがわかった。そして、C量、Si量を低減させた場合、Nbの含有は強度の確保にも有効であるという知見も得られた。
また、本発明者らは、加速冷却の冷却速度を5℃/s超にした場合、加速冷却の停止後、復熱によって到達する最高温度(復熱温度)が強度及び低温靱性に及ぼす影響について検討を行った。図2は、本発明者らの検討の結果の一例を示すものである。図2に示すように、加速冷却後の復熱温度が200℃超では目標とする強度が得られないことがわかった。
一方、200℃以下まで加速冷却を行うと、低温靭性が低下する。そこで、加速冷却後、低温靭性を向上させるために400〜650℃で焼戻しを施した結果、YPを355MPa以上、かつ、−60℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーを60J以上にすることができた。このように、フランジの板厚が50mmを超えるH形鋼の場合、200℃以下まで加速冷却を行って組織を微細化し、焼戻しによって靭性に有害な硬質相を無害化することが必要である。
以下、本発明について説明する。
まず、本発明のH形鋼の成分組成について説明する。
(C:0.03〜0.13%)
Cは、鋼の強化に有効な元素であり、C量の下限値を0.03%以上とする。C含有量は、0.04%以上であることが好ましく、より好ましくは0.05%以上とする。一方、C量が0.13%を超えると硬質相である島状マルテンサイト(MA)や疑似パーライトが増加し、母材や溶接熱影響部の靱性が低下する。したがって、C量の上限を0.13%以下とする。好ましくはC量を0.10%以下、より好ましくは0.08%未満とする。
(Si:0.15%以下)
Siは、脱酸元素であり、強度の向上にも寄与するが、Cと同様、硬質相を生成させる元素である。フランジの板厚が50mmを超える場合、冷却速度の低下に伴い硬質相が生成しやすくなり、Si量が0.15%を超えると、硬質相の生成によって母材及び溶接熱影響部の靭性が低下する。そのため、Si量の上限を0.15%とし、好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.05%以下とする。Si量の下限は規定せず、0%でもよいが、Siは有用な脱酸元素であり、0.01%以上であってもよい。
(Mn:1.20〜2.80%)
Mnは、焼入れ性を高める元素であり、強度を確保し、有効結晶粒径を微細化させるために、1.20%以上を添加する。Mn量は好ましくは、1.60%以上、より好ましくは2.00%以上、更に好ましくは、2.20%以上とする。一方、2.80%を超えるMnを添加すると、介在物の増加等によって、母材及び溶接熱影響部の靱性を損なう。したがって、Mn量の上限を2.80%以下とする。Mn量は好ましくは、2.60%以下とする。
(Nb:0.010〜0.060%)
Nbは、焼入れ性を高め、再結晶の抑制や微細な析出物の生成によって有効結晶粒径を微細化させ、強度及び靭性を向上させる元素であり、0.010%以上を添加する。Nb含有量は好ましくは0.015%以上を添加する。一方、0.060%を超えるNbを添加すると、焼入れ性の向上に伴い硬質相の増加、硬さの上昇を引き起こし、特に靭性を低下させる。したがって、Nb量の上限を0.060%とする。より好ましくは0.040%以下とする。
(Ti:0.025%以下)
Tiは、TiNを形成する元素であり、Ti量が0.025%を超えるとTiNが粗大化し、脆性破壊の起点となるため、上限を0.025%に制限する。好ましくはTi量を0.020%以下とする。Ti量の下限は0%でもよいが、微細なTiNは組織の微細化に寄与するため、0.005%以上であってもよい。
(Al:0.060%以下)
Alは、脱酸元素であるが、Al量が0.060%を超えると、介在物によって母材及び溶接熱影響部の靭性が低下するため、上限を0.060%とする。Al量は、0.050%以下が好ましく、より好ましくは0.040%以下、更に好ましくは0.030%以下とする。Al量の下限は規定せず、0%でもよいが、Alは有用な脱酸元素であり、0.010%以上であってもよい。
(N:0.0120%以下)
Nは、母材及び溶接熱影響部の靭性を低下させる元素である。N量が0.0120%を超えると、固溶Nや粗大な析出物の形成によって低温靭性を損なうため、上限を0.0120%以下とする。N量は好ましくは0.0100%以下、より好ましくは0.007%以下とする。一方、N量を0.0020%未満に低減しようとすると製鋼コストが高くなるため、N量の下限は0.0020%以上であってもよい。コストの観点からN量は0.0030%以上であってもよい。
(O:0.0035%以下)
Oは、不純物であり、酸化物の生成を抑制して靭性を確保するため、O量の上限を0.0035%以下に制限する。好ましくはO量を0.0030%以下とし、より好ましくは、HAZ靭性を向上させるために0.0025%以下とする。O量を0.0005%未満にしようとすると、製造コストが高くなるため、O量は0.0005%以上であってもよい。
(CEV:0.40超0.55以下)
CEVは、焼入れ性の指標であり、特にフランジ厚50mm超においては強度を確保するために高めることが好ましく、0.40超とする。好ましくは0.45以上とする。一方、CEVが0.55を超えると、特に溶接部の靱性が低下するため、0.55以下とする。CEVは、下記式(1)で求めることができる。下記式(1)において、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは、各元素の含有量[質量%]であり、選択的に添加されるCr、Moを含有しない場合は、これらの含有量を0としてCEVを求める。
CEV=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・(1)
更に、強度及び靱性の向上を目的として、V、Cu、Ni、Mo、Crのうちの1種又は2種以上を含有させてもよい。
(V:0.08%以下)
Vは、窒化物(VN)を形成する元素であり、母材の強度を高めるために0.01%以上を含有させてもよい。好ましくはV量を0.02%以上、より好ましくは0.03%以上とする。一方、Vは高価な元素であるため、V量の上限は0.08%が好ましい。
(Cu:0.40%以下)
Cuは、強度の向上に寄与する元素である。しかし、Cu量が0.40%を超えると強度が過剰に上昇し、低温靭性が低下するため、上限を0.40%以下とする。Cu量は好ましくは0.30%以下とし、より好ましくは0.20%以下とする。Cu量の下限は0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.10%以上とする。
(Ni:0.70%以下)
Niは、強度及び靭性を高めるために、極めて有効な元素である。しかし、Niは高価な元素であり、合金コストの上昇を抑制するため、Ni量の上限を0.70%以下とする。Ni量は好ましくは0.50%以下とする。Ni量の下限は0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.10%以上、更に好ましくは0.20%以上とする。
(Mo:0.10%以下)
Moは、強度の向上に寄与する元素である。しかし、0.10%を超えてMoを添加すると、Mo炭化物(Mo2C)の析出や硬質相の生成を促進し、特に溶接熱影響部の靱性を劣化させることがあるため、0.10%以下に制限することが好ましい。Mo量の上限は、0.05%以下がより好ましい。Mo量の下限は、0.01%以上が好ましい。
(Cr:0.20%以下)
Crも強度の向上に寄与する元素である。しかし、0.20%を超えてCrを添加すると炭化物を生成し、靭性を損なうことがあるため、Cr量の上限を0.20%以下に制限することが好ましい。Cr量の好ましい上限は0.10%以下である。Cr量の下限は0.01%以上が好ましい。
更に、介在物の形態の制御を目的として、REM、Caのうちの1種又は2種を含有させてもよい。
(REM:0.010%以下、Ca:0.0050%以下)
REM及びCaは、脱酸元素であり、硫化物の形態の制御にも寄与するため、添加してもよい。しかし、REM、Caの酸化物は溶鋼中で容易に浮上するため、鋼中に含有されるREMの上限は0.010%以下、Caの上限は0.0050%以下である。好ましくは、REM及びCaの含有量の下限は、それぞれ0.0005%以上とする。
(P、S)
不可避不純物として含有するP、Sについては、含有量を特に限定しない。なお、P、Sは、凝固偏析による溶接割れ、靱性低下の原因となるので、極力低減すべきである。P量は0.02%以下に制限することが好ましく、更に好ましい上限は0.002%以下である。また、S量の含有量は、0.002%以下に制限することが好ましい。
次に、本発明の低温用H形鋼の金属組織、フランジの板厚(フランジ及びウェブの厚みを板厚と称する。)及び特性について説明する。
本発明のH形鋼の場合、フランジの特性が重要である。このため、H形鋼の金属組織の観察及び機械特性(強度及びシャルピー吸収エネルギー)の測定は、図3に示すH形鋼の幅方向断面におけるフランジの板厚(tf)の外側から1/4の位置((1/4)tf)かつフランジ幅(F)の外側から1/6の位置((1/6)F)から、試料片を採取して行う。(3/4)tfかつ(1/6)Fの組織及び機械特性は、(1/4)tfかつ(1/6)Fと同等である。
図3の(1/4)tfかつ(1/6)Fの位置は、熱間圧延時に温度が低下し易いフランジの端部と、温度が低下し難い中央部との中間である。したがって、温度分布から、図3の(1/4)tfかつ(1/6)Fの位置は、H形鋼の平均的な機械特性を示すと考えられる。
低温用H形鋼の金属組織の評価は、H形鋼の幅方向断面の図3に示す(1/4)tf、かつ、(1/6)Fの位置から試料を採取し、光学顕微鏡及び電子線後方散乱回折法(EBSD)によって行う。光学顕微鏡によって、500μm(長手方向)×400μm(フランジ厚方向)の長方形内の領域を観察し、焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイトの一方又は両方の面積率の合計、硬質相の面積率を測定する。このとき、硬質相の粒径の測定も行う。また、有効結晶粒径は、EBSDによって、15°以上の方位差からなる大角粒界で囲まれる領域を有効結晶粒とし、円相当径として求める。
(焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイトの一方又は両方の面積率の合計:90%以上)
(硬質相の面積率:10%以下)
本発明の低温用H形鋼の金属組織は、焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイトの一方又は両方の面積率の合計が90%以上である。上限は特に制限せず、100%でもよい。一方、低温靭性を低下させるMA、疑似パーライトの一方又は両方からなる硬質相の面積率は10%以下に制限する。下限は特に制限せず、0%でもよい。焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイト、硬質相の残部として、フェライト、パーライトが含まれる場合がある。硬質相のうち、疑似パーライトは、ラメラ状のセメンタイトが分断されていたり、板状のセメンタイトの長手方向が粒内で揃っていない相である。疑似パーライトは、パーライトに比べて硬質であるため、低温靭性を低下させる。
(有効結晶粒径:20μm以下)
(硬質相の粒径:10μm以下)
有効結晶粒径は、焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイト、フェライト、擬似パーライト、MA、パーライトなどが混在する金属組織の靱性と相関があり、靱性を確保するために、有効結晶粒径を20μm以下とする。有効結晶粒径は、15°以上の方位差からなる大角粒界で囲まれる領域の円相当径である。有効結晶粒径は、焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイト、フェライト、硬質相(擬似パーライト、MA)、残部(パーライト)を判別せず、EBSDによって測定する。更に破壊の起点となる硬質相は、有効結晶粒径よりも微細にすることが必要であり、硬質相の粒径を10μm以下とする。硬質相は、光学顕微鏡によって焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイト、フェライト、パーライトと判別して粒径を測定する。
(フランジの板厚:50mm超)
通常、低温用構造物に用いられるH形鋼には、板厚が12〜50mmのサイズのH形鋼が多用されるが、本発明は、例えば、柱用に用いられる、フランジの板厚が50mm超のサイズのH形鋼を対象とする。一方、H形鋼のフランジの板厚は、150mm以下が好ましい。これは、フランジの板厚が150mmを超えると、圧下量の不足や冷却速度の低下によって組織が粗大化し、脆性破壊を引き起こす可能性があるためである。フランジの板厚は、125mm以下であることがより好ましい。
なお、ウェブの板厚は、一般的にフランジの板厚より薄くなるため、30〜120mmとすることが好ましい。フランジ/ウェブの板厚比に関してはH形鋼を熱間圧延で製造する場合を想定して、0.5〜2.5とすることが好ましい。フランジ/ウェブの板厚比が2.5を超えると、ウェブが波打ち状の形状に変形することがある。一方、フランジ/ウェブの板厚比が0.5未満の場合は、フランジが波打ち状の形状に変形することがある。
H形鋼の強度の目標値は、常温の降伏点(YP)又は0.2%耐力が335MPa以上、引張強度(TS)が460MPa以上である。また、母材及び溶接熱影響部の−40℃及び−60℃でのシャルピー吸収エネルギーの目標値は60J以上である。母材の−40℃及び−60℃でのシャルピー吸収エネルギー値は、好ましくは100J以上である。更に、母材及び溶接熱影響部の−10℃における限界CTOD値(き裂先端開口量)の目標値は0.4mm以上であり、pop−inなどの脆性破壊が生じないことがより好ましい。溶接熱影響部の靱性は、最も高温に加熱され、粗粒になる溶融線(FL)をノッチ位置として評価する。
次に、本発明のH形鋼の製造方法について説明する。本実施形態では、図4に示す工程で、鋼片を加熱し、粗圧延、中間圧延、仕上圧延からなる熱間圧延を行い、水冷装置によって加速冷却を行い、H形鋼を製造する。熱間圧延のうち、粗圧延は、必要に応じて行えばよい。
製鋼工程(図示しない)では、上述のように、溶鋼の化学成分を調整した後、鋳造し、鋼片を得る。鋳造は、生産性の観点から、連続鋳造が好ましい。また、鋼片の厚みは、生産性の観点から、200mm以上とすることが好ましく、偏析の低減や、熱間圧延における加熱温度の均質性などを考慮すると、350mm以下が好ましい。
次に、加熱炉を用いて鋼片を加熱し、熱間圧延を行う。続いて、粗圧延機を用いて粗圧延を行う。粗圧延は、中間圧延機を用いる中間圧延の前に、必要に応じて行う工程であり、鋼片の厚みと製品の厚みに応じて行う。その後、中間ユニバーサル圧延機(中間圧延機)と水冷装置(図示しない)とを用いて中間圧延を行ってもよい。続いて、仕上圧延機を用いて仕上圧延を行って熱間圧延を終了し、水冷装置によりフランジの外面及び内面を冷却する。このとき、必要に応じて、ウェブの下面を水冷してもよい。
(鋼片の加熱温度:1100〜1350℃)
鋼片の加熱温度は、1100〜1350℃とする。加熱温度が低いと変形抵抗が高くなるので、熱間圧延における造形性を確保するために1100℃以上とする。一方、鋼片の加熱温度が1350℃を超えると、素材である鋼片の表面の酸化物が溶融して加熱炉内が損傷することがある。Nbなど、析出物を形成する元素を十分に固溶させるためには、鋼片の加熱温度の下限を1150℃以上とすることが好ましい。特に、製品の板厚が薄い場合は、累積圧下率が大きくなるため、鋼片の加熱温度を1200℃以上にすることが好ましい。組織を微細にするためには、鋼片の加熱温度の上限を1300℃以下にすることが好ましい。
熱間圧延の中間圧延では、制御圧延を行ってもよい。制御圧延は、圧延温度及び圧下率を制御する製造方法である。熱間圧延の中間圧延では、パス間水冷圧延加工を1パス以上施すことが好ましい。パス間水冷圧延加工では、圧延パス間で水冷を行うことにより、フランジの表層部と内部とに温度差を付与し、圧延する。パス間水冷圧延加工は、例えば、圧延パス間における水冷により、700℃以下、より好ましくは350℃以下にフランジ表面温度を水冷した後、復熱過程で圧延する製造方法である。
パス間水冷圧延加工を行う場合、中間ユニバーサル圧延機の前後に設けた水冷装置(図示しない)を用いて、圧延パス間の水冷を行うことが好ましく、水冷装置によるフランジ外側面のスプレー冷却とリバース圧延とを繰り返し行うことが好ましい。パス間水冷圧延加工では、圧下率が小さい場合でも、板厚の内部まで加工歪みを導入することができる。また、水冷により圧延温度を短時間で低下させることによって、生産性も向上する。
(熱間圧延の仕上温度:(Ar3−30)℃以上900℃以下)
熱間圧延の仕上温度は(Ar3−30)℃以上900℃以下とする。仕上温度が900℃を超えると圧延後に粗大なオーステナイトが残存し、冷却によってベイナイトに変態すると脆性破壊の起点となり、靱性が低下する。好ましくは850℃以下とする。熱間圧延の仕上温度は、H形鋼の形状精度等を考慮して、フェライト変態の開始温度である(Ar3−30)℃以上とする。Ar3は、下記式(2)によって求めることができる。下記式(2)おいて、C、Si、Mn、Ni、Cu、Cr、Moは、各元素の含有量[質量%]であり、選択的に添加されるNi、Cu、Cr、Moを含有しない場合は、これらの含有量を0としてAr3を求める。
Ar3=868−396C+24.6Si−68.1Mn−36.1Ni
−20.7Cu−24.8Cr+29.6Mo ・・・ (2)
また、熱間圧延として、鋼片を1100〜1350℃に加熱して熱間圧延(一次圧延)し、500℃以下に冷却した後、再度、1100〜1350℃に加熱し、熱間圧延(二次圧延)を行う製造プロセス、いわゆる2ヒート圧延を採用してもよい。2ヒート圧延では、熱間圧延での塑性変形量が少なく、圧延工程での温度の低下も小さくなるため、加熱温度を低めにすることができる。
熱間圧延の終了後は、そのまま、仕上圧延機の出側に設けた水冷装置によって、フランジの内面及び外面に加速冷却を施す。仕上圧延機から全断面水冷装置までの間は空冷されるが、加速冷却の開始温度は熱間圧延の仕上温度と同等であるか、やや低下することがあっても、特性にはほとんど影響しない。また、フランジの内面及び外面に加速冷却を施すことにより、フランジの内外面の冷却速度が均一になり、材質及び形状精度を向上させることができる。ウェブの上面はフランジの内面に噴射した冷却水によって、上面側が冷却される。ウェブの反りを抑制するため、ウェブの下面から冷却してもよい。
(加速冷却の冷却速度:5℃/s超)
加速冷却は、例えば、図1に示す水冷装置によって、フランジの外面、内面ともに、スプレー冷却によって行う。加速冷却の冷却速度は、有効結晶粒径の粗大化や、疑似パーライト、MAからなる硬質相の生成を抑制して靭性を向上させ、焼入れの効果によって強度を高めるため、5℃/s超とする。加速冷却の冷却速度は、好ましくは11℃/s以上、より好ましくは15℃/s以上とする。加速冷却の冷却速度の上限は限定しないが、形状精度を考慮すると、50℃/s以下が好ましい。
(復熱による最高到達温度:200℃以下)
H形鋼の表面の温度は、加速冷却によって内部の温度に比べて低下するが、加速冷却を停止した後、内部からの熱伝導によって上昇する。本発明では、このような復熱によって到達する最高温度が200℃以下になるように加速冷却を停止する。復熱によるフランジ幅の外側から1/6の位置での表面の最高到達温度が200℃を超えると、有効結晶粒径の粗大化や硬質相(主に疑似パーライト)の増加によって強度及び靱性が低下する。最高到達温度の下限は特に限定せず、室温まで加速冷却を施してもよい。ただし、加速冷却後、低温靭性を確保するために、焼戻しを施すことが必要である。
(焼戻し:400〜650℃)
加速冷却の停止後、強度及び靭性を調整するために焼戻しを施す。焼戻しは、低温靱性を確保するために、400℃以上で行う。好ましくは下限を500℃、より好ましくは550℃以上とする。一方、強度を確保するために、焼戻しの温度を650℃以下とする。好ましくは600℃以下とする。
表1及び2に示す成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造により、厚みが240〜300mmの鋼片を製造した。鋼の溶製は転炉で行い、一次脱酸し、合金を添加して成分を調整し、必要に応じて、真空脱ガス処理を行った。得られた鋼片を表3及び4に示す加熱温度に加熱し、熱間圧延を行い、加速冷却を施した。表3及び4の復熱温度は、加速冷却停止後の復熱による最高到達温度を意味する。熱間圧延では、粗圧延に続いて、中間ユニバーサル圧延機と、その前後に設けた水冷装置とを用いて、フランジ外側面のスプレー冷却とリバース圧延を行った。表1及び2に示した成分は、製造後のH形鋼から採取した試料を化学分析して求めた。
Figure 2017186594
Figure 2017186594
Figure 2017186594
Figure 2017186594
図3に示すように、H形鋼の幅方向断面におけるフランジの板厚(tf)の外側から1/4の位置((1/4)tf)かつフランジ幅(F)の外側から1/6の位置((1/6)F)から、圧延方向を長さ方向とする試験片を採取し、機械特性を測定した。機械特性として、降伏点(YP)、引張強度(TS)、−40℃及び60℃でのシャルピー吸収エネルギー値(それぞれvE-40℃、vE-60℃)を測定した。引張試験は、JIS Z 2241に準拠して行い、シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242に準拠して−40℃及び60℃で行った。
また、これらの機械特性の測定に用いた試験片を採取した位置から試料を採取し、500μm(長手方向)×400μm(フランジ厚方向)の長方形内の領域について、光学顕微鏡で金属組織の観察を行って、焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイトの一方又は両方の面積率の合計、硬質相の面積率及び粒径を測定した。なお、金属組織の観察により、残部がフェライト、パーライトであることも確認した。有効結晶粒径はEBSDによって測定した。
次に、CTOD試験片を作製し、H形鋼(母材)の−10℃における限界CTOD値(き裂先端開口量)を測定した。CTOD試験片は、フランジ部分全厚を切り出して平滑試験片を作製し、元のウェブ表面の延長線上をノッチ位置として作製した。試験方法はBS7448に従った。
また、以下の方法により、溶接熱影響部のCTOD値及びシャルピー吸収エネルギーを測定した。試験片の採取位置はEN10225に従った。まず、H形鋼(母材)のフランジ部を切り出し、レ型開先を施し、溶接入熱35kJ/cmにて、サブマージアーク溶接を行った。そして、開先の垂直側のボンド部において、図5(a)に示すFLをノッチ位置とする試験片を採取し、シャルピー衝撃試験を行った。CTOD試験はノッチ位置が図5(b)に示すFLとなるように試験片を採取して行った。そして、母材の試験と同様にして、溶接熱影響部の−40℃及び60℃でのシャルピー吸収エネルギー値と−10℃における限界CTOD値(き裂先端開口量)δとを測定した。このように、最も高温に加熱されるFLをノッチ位置として、溶接熱影響による粗粒域の靱性を評価した。
結果を表5及び6に示す。「マルテンサイト+ベイナイト」は、焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイトの一方又は両方の面積率の合計である。H形鋼の各特性の目標値は、常温の降伏点(YP)又は0.2%耐力が335MPa以上、引張強度(TS)が460〜620MPa、−40℃及び−60℃のシャルピー吸収エネルギー値が何れも60J以上であり、−10℃におけるCTOD値は0.4mm以上である。溶接熱影響部のシャルピー吸収エネルギー値及びCTOD値の目標値は、母材と同じである。
Figure 2017186594
Figure 2017186594
表5に示すように、本発明のNo.1〜19は、常温の0.2%耐力(YP)が高く、引張強度(TS)目標値の範囲内であり、かつ、シャルピー吸収エネルギー値及び限界CTOD値も、母材、溶接熱影響部ともに目標を十分に満たしている。
一方、表6に示すように、No.21はC量が少ないため強度が不足している。No.22はC量が多く、No.23はSi量が多く、硬質相の増加及び粗大化によって靱性が低下している。No.24はMn量が少なく、No.26はNb量が少ないため、焼入れ性が不足し、冷却中に生成したフェライトにより有効結晶粒径が大きくなり、強度及び靱性が低下している。No.25、27、28、29及び30は、それぞれ、Mn量、Nb量、Ti量、O量及びN量が多く、介在物に起因して靱性が低下している。
No.31は加速冷却の停止温度が高く、復熱温度が220℃と200℃を超えたため、また、No.32は冷却速度が遅いため、いずれも有効結晶粒径が大きくなり、強度及び靱性が低下している。No.33は仕上温度が高い例であり、靭性が低下している。No.34は焼戻し温度が低い例であり、−40℃と−60℃における母材のシャルピー衝撃吸収エネルギー値が基準に達せず、靭性が低下している。No.35は、逆に、焼戻し温度が高すぎた例であり、0.2%耐力(YP)と、引張強度(TS)の何れも目標値に達していない。さらに、No.36は、指標CEVが規定値の範囲外であったため、有効結晶粒径が大きく、また、硬質相の増加及び粗大化によって靱性が低下している。
本発明のH形鋼は、例えば、FPSO(Floating Production,Storage and Offloading System:浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)、即ち洋上で、石油・ガスを生産し、製品を設備内のタンクに貯蔵し、直接、輸送タンカーへの積出しを行う設備等に好適である。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.03〜0.13%、
    Mn:1.20〜2.80%、
    Nb:0.010〜0.060%
    を含有し、
    Si:0.15%以下、
    Ti:0.025%以下、
    Al:0.060%以下、
    N:0.0120%以下、
    O:0.0035%以下
    に制限し、残部がFe及び不可避不純物からなり、
    下記式(1)によって求められるCEVが0.40超、0.55以下であり、
    フランジの板厚の外側から1/4の位置かつフランジ幅の外側から1/6の位置での焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイトの一方又は両方の面積率の合計が90%以上、硬質相の面積率が10%以下であり、
    有効結晶粒径が20μm以下、かつ、硬質相の粒径が10μm以下であり、
    フランジの板厚が50mm超である
    ことを特徴とする低温用H形鋼。
    CEV=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・(1)
    ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは、各元素の含有量[質量%]である。
  2. 更に、質量%で、
    V:0.08%以下、
    Cu:0.40%以下、
    Ni:0.70%以下、
    Mo:0.10%以下、
    Cr:0.20%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の低温用H形鋼。
  3. 更に、質量%で、
    REM:0.010%以下、
    Ca:0.0050%以下
    の一方又は両方を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の低温用H形鋼。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の低温用H形鋼の製造方法であって、請求項1〜3の何れか1項に記載の成分からなる鋼片を1100〜1350℃に加熱して熱間圧延を施し、(Ar3−30)℃以上900℃以下の範囲内で前記熱間圧延を終了し、そのまま、フランジの内外面に、冷却速度が5℃/s超である加速冷却を施し、復熱による、フランジ幅の外側から1/6の位置での表面の最高到達温度が200℃以下になるように前記加速冷却を停止し、400〜650℃に加熱して焼戻すことを特徴とする低温用H形鋼の製造方法。
JP2016075060A 2016-04-04 2016-04-04 低温用h形鋼及びその製造方法 Active JP6662156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075060A JP6662156B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 低温用h形鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075060A JP6662156B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 低温用h形鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186594A true JP2017186594A (ja) 2017-10-12
JP6662156B2 JP6662156B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=60044708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075060A Active JP6662156B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 低温用h形鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662156B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111733368A (zh) * 2020-07-10 2020-10-02 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种隧道支护用高强度抗震工字钢及其制备方法
CN115354240A (zh) * 2022-08-24 2022-11-18 山东钢铁集团日照有限公司 一种经济型耐海水冲蚀钢板及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197102A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Kawasaki Steel Corp 靭性と溶接性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JPH08197103A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Kawasaki Steel Corp 強度、靭性及び溶接性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JPH08197104A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Kawasaki Steel Corp 強度と靭性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JPH08197105A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Kawasaki Steel Corp 強度、靭性及び溶接性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JPH11335735A (ja) * 1998-03-24 1999-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性、強度および靱性に優れた極厚形鋼の製造法
WO2013089156A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
WO2014080818A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197102A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Kawasaki Steel Corp 靭性と溶接性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JPH08197103A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Kawasaki Steel Corp 強度、靭性及び溶接性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JPH08197104A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Kawasaki Steel Corp 強度と靭性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JPH08197105A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Kawasaki Steel Corp 強度、靭性及び溶接性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JPH11335735A (ja) * 1998-03-24 1999-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性、強度および靱性に優れた極厚形鋼の製造法
WO2013089156A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
WO2014080818A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111733368A (zh) * 2020-07-10 2020-10-02 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种隧道支护用高强度抗震工字钢及其制备方法
CN115354240A (zh) * 2022-08-24 2022-11-18 山东钢铁集团日照有限公司 一种经济型耐海水冲蚀钢板及其制造方法
CN115354240B (zh) * 2022-08-24 2022-12-27 山东钢铁集团日照有限公司 一种经济型耐海水冲蚀钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6662156B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665525B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
EP3042976B1 (en) Steel sheet for thick-walled high-strength line pipe having exceptional corrosion resistance, crush resistance properties, and low-temperature ductility, and line pipe
JP5574059B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP6468408B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
KR101096866B1 (ko) 용접성 및 소성 변형능이 우수한 고장력 강재, 및 냉간 성형 강관
JP6354572B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP5565531B2 (ja) 高強度極厚h形鋼
JP6344191B2 (ja) 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法
JP6645107B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
WO2012060405A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
WO2008126944A1 (ja) 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
WO2016157863A1 (ja) 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
JP2008111165A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5447292B2 (ja) 圧延素材鋼とそれを使用した圧延鋼材の製造方法
JP6421638B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP4506985B2 (ja) 極厚鋼材及びその製造方法
JP6589503B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6354571B2 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP6662156B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP6390813B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JPWO2019180957A1 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP6327186B2 (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP6579135B2 (ja) 建築用低降伏比鋼板およびその製造方法
JP2023079163A (ja) H形鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151