JP4962695B2 - 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法 - Google Patents

軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4962695B2
JP4962695B2 JP2005355552A JP2005355552A JP4962695B2 JP 4962695 B2 JP4962695 B2 JP 4962695B2 JP 2005355552 A JP2005355552 A JP 2005355552A JP 2005355552 A JP2005355552 A JP 2005355552A JP 4962695 B2 JP4962695 B2 JP 4962695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hardness
content
less
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005355552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006193827A (ja
Inventor
善弘 大藤
秀樹 今高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2005355552A priority Critical patent/JP4962695B2/ja
Publication of JP2006193827A publication Critical patent/JP2006193827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962695B2 publication Critical patent/JP4962695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法に関し、詳しくは、切削加工性に優れた軟窒化用鋼及びその鋼を素材とする軟窒化部品の製造方法に関する。更に詳しくは、自動車や各種産業機械のミッション部品に用いられるシャフトや歯車などのうちでも特に低騒音化が要求される部品の素材として好適で、熱間鍛造のまま或いはその後焼準したままで容易に所望の部品形状に切削加工できる切削加工性に優れた軟窒化用鋼及び、軟窒化処理する前に、前記低騒音化が要求される部位に用いられる部品形状に一層容易に切削加工することができ工具寿命や切削効率を大きく高めることが可能な軟窒化部品の製造方法に関する。
自動車や各種産業機械のミッション部品に用いられるシャフトや歯車などの部品には、疲労強度を確保することが要求される。このため、従来は、JIS規格のSCr420、SCM420などの機械構造用合金鋼を素材として成形し、これに浸炭焼入れ処理を施して、所要の疲労強度が確保されていた。
しかしながら、浸炭焼入れ処理においては、通常800℃以上の高い温度域からの急冷処理が施される。このため、部品には大きな変形が生じ、高い寸法精度を確保することが困難で、自動車や産業用機械の騒音発生の原因となってしまう。
すなわち、自動車や産業用機械の騒音を低減するためには、高い寸法精度を有する部品が必要であるが、前記浸炭焼入れ部品の場合、高い寸法精度を確保することが困難である。このため、産業界には、自動車や各種産業機械のミッション部品のうちでも特に低騒音化が要求される部品については、高い寸法精度を有するものを確保したいとの要望が大きい。
そこで、低騒音化が達成可能な部品として、従来の浸炭焼入れ部品に代わって軟窒化部品が脚光を浴びている。
これは、軟窒化処理の場合、加熱温度が600℃以下で、しかも、焼入れが不要であるので熱処理歪みを小さくすることができ、したがって、高い寸法精度を有する部品が得られるからである。
しかしながら、軟窒化処理はA1点以下の温度で行われる熱処理であるので、浸炭焼入れ処理とは異なって、マルテンサイト変態を利用した部品芯部の硬さ上昇が期待できない。このため、軟窒化部品に所望の良好な曲げ疲労強度を確保するためには、芯部となる部分を含めて硬さを高めた素材を用いて部品形状に切削加工し、これを軟窒化処理する必要がある。その結果、切削加工時の硬さが高いために、従来の浸炭焼入れ処理を施す場合に較べて工具寿命や切削効率の大幅な低下をきたすこととなっている。
そこで、特許文献1には、適正量のCr、MoやVなどを添加して、窒化処理中に炭化物を析出させることによって、芯部のビッカース硬さ(以下、「Hv硬さ」という。)を窒化処理前の硬さに較べて30以上高くすることができるので窒化処理前には良好な切削加工性が確保でき、また、窒化処理後には窒化層の表層を構成する脆性で剥離しやすい化合物の生成を抑制することができる「窒化処理用鋼およびその窒化処理方法」が提案されている。
また、特許文献2には、化学成分を調整して、芯部硬さ及び組織の制御を行い、熱間圧延のまま或いは熱間鍛造のままで切削加工性に優れ、しかも軟窒化特性に優れた「軟窒化用鋼」が提案されている。
特開平11−124653号公報 特開平7−157842号公報
前述の特許文献1で開示された技術は、C、Mo、Vなどの軟窒化処理時の芯部硬さを増加させる元素の含有量の適切な比率について考慮されていないため、軟窒化処理時に芯部硬さを安定して増加させることができないことがある。更に、焼入れ性について配慮されていないため、部品の形状や製造条件が異なる場合、安定して優れた曲げ疲労強度を得ることができないことがある。
前述の特許文献2で開示された技術の場合は、軟窒化処理時の芯部硬さの増加が期待できない。このため、軟窒化処理前には良好な切削加工性を確保することができるものの、軟窒化処理後に、必ずしも安定して良好な曲げ疲労強を確保することができるというものではない。
本発明の目的は、軟窒化処理前の所望の部品形状への切削加工が熱間鍛造のまま或いはその後焼準したままで容易に行え、しかも、軟窒化処理後には良好な曲げ疲労強度を確保することが可能で、自動車や各種産業機械のミッション部品に用いられるシャフトや歯車などのうちでも特に低騒音化が要求される部品の素材として好適な軟窒化用鋼、及び、軟窒化処理する前に、前記低騒音化が要求される部位に用いられる部品形状に一層容易に切削加工することができて工具寿命や切削効率を大きく高めることが可能な軟窒化部品の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上述のような問題点を解決するために、高価な元素であるMo及びVの含有量をあまり高めることなく、軟窒化処理時の芯部硬さを安定して大きく高めることができる軟窒化用鋼の化学組成及び軟窒化処理前の組織について種々調査・研究を重ねた。 その結果、下記(a)〜(e)の知見を得た。
(a)熱間鍛造或いは焼準処理における加熱温度域で固溶し、かつ軟窒化処理の温度域で炭化物を析出する元素としては、Mo及びVが最も利用しやすい。
(b)軟窒化処理での芯部硬さの増加量は、Mo及びVをそれぞれ単独で含有する場合よりも、両者を複合して含有する場合の方が大きい。
(c)軟窒化処理の温度域では、MoとVのうち先ずVが炭化物として析出し、次いでMoが炭化物として析出する。但し、Moの含有量が過剰な場合には、軟窒化処理しても芯部硬さの大きな増加は生じない。これは、Mo炭化物がMo2CからMo6Cに変化するためと考えられる。
(d)軟窒化処理した場合の芯部硬さの増加に有効な炭化物はVCとMo2Cである。そのため、軟窒化処理によって芯部硬さの増加量を効果的に大きくするためには、VとMoの含有量を原子%で制御すると同時に、C量とV量及びMo量との関係を原子%で制御する必要がある。
(e)軟窒化処理した場合のV及びMoの芯部硬さの増加効果を利用するのに最も適した組織はベイナイト組織である。これは、ベイナイト組織の場合には、フェライト組織やパーライト組織の場合に較べて、Cの分布が均一であるためにVC及びMo2Cが析出しやすいからであり、また、ベイナイト組織がマルテンサイト組織に較べて軟化し難いためである。したがって、軟窒化処理前の組織がベイナイト組織になるように焼入れ性を制御するのがよい。
次に、本発明者らは、軟窒化処理で芯部硬さの増加量をより大きくすることができる製造方法について検討した。その結果、下記(f)及び(g)の知見を得た。
(f)Mo及びVを含有する鋼が析出強化する温度域は500℃を超える温度域である。
(g)500℃以下の温度域に加熱保持して冷却すれば、Mo及びVの析出強化は生じないので鋼の硬さを低下させることができ、特に、400〜500℃の温度域に加熱保持して冷却すれば、軟化の程度を大きくすることができる。
そして、上記の各知見から、次の知見(h)が得られた。
(h)400〜500℃の温度域に加熱保持して冷却し、その後、部品形状に切削加工してから軟窒化処理することで、軟窒化処理前には良好な切削性を確保することができ、しかも、軟窒化処理後には大きな芯部硬さを確保することができる。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
本発明の要旨は、下記(1)及び(2)に示す軟窒化用鋼、並びに(3)及び(4)に示す軟窒化部品の製造方法にある。
(1)質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.05%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.003%以下及びPは0.03%以下で、かつ下記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、下記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び下記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たすことを特徴とする軟窒化用鋼。
X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)、
Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)、
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn2)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)。
なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
(2)質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.08%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.0015%未満及びPは0.03%以下で、かつ下記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、下記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び下記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たすことを特徴とする軟窒化用鋼。
X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)、
Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)、
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn2)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)。
なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
(3)質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.05%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.003%以下及びPは0.03%以下で、かつ下記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、下記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び下記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たす鋼を素材とする軟窒化部品の製造方法であって、熱間鍛造と焼準を行った後、400〜500℃の温度域に加熱保持して冷却し、その後、部品形状に切削加工してから軟窒化処理することを特徴とする軟窒化部品の製造方法。
X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)
Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)
なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
(4)質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.08%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.0015%未満及びPは0.03%以下で、かつ下記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、下記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び下記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たす鋼を素材とする軟窒化部品の製造方法であって、熱間鍛造と焼準を行った後、400〜500℃の温度域に加熱保持して冷却し、その後、部品形状に切削加工してから軟窒化処理することを特徴とする軟窒化部品の製造方法。
X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)
Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)
なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
以下、上記(1)及び(2)の軟窒化用鋼に係る発明、並びに(3)及び(4)の軟窒化部品の製造方法に係る発明を、それぞれ、「本発明(1)」〜「本発明(4)」という。また、総称して「本発明」ということがある。
本発明の軟窒化用鋼は、軟窒化処理前の所望の部品形状への切削加工が熱間鍛造のまま或いはその後焼準したままで容易に行え、しかも、軟窒化処理後には良好な曲げ疲労強度を確保することが可能であるため、自動車や各種産業機械のミッション部品に用いられるシャフトや歯車などのうちでも特に低騒音化が要求される部品の素材として用いることができる。また、本発明の軟窒化部品の製造方法によれば、軟窒化処理する前に、前記低騒音化が要求される部位に用いられる部品形状に一層容易に切削加工することができるので、曲げ疲労強度が高い軟窒化部品を工具寿命や切削効率の大幅な低下をきたすことなく得ることができる。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、化学成分の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
(A)化学組成
C:0.04〜0.12%
Cは、軟窒化処理前の硬さ確保のために、また、軟窒化処理の温度域でV及びMoと結合して炭化物を形成して、具体的には、それぞれ、VC及びMo2Cを形成して、部品芯部の硬さを増加させるために必須の元素である。しかし、その含有量が0.04%未満では他の要件を満たしていても軟窒化処理後に所望の硬さ(後述の方法で試験力98.07Nで試験した場合の230以上のHv硬さ)が得られず、しかも、軟窒化処理によって芯部硬さに所望の増加量(試験力98.07Nで試験した場合のHv硬さで30以上の増加)が確保できないため、所望の曲げ疲労強度(後述の小野式回転曲げ疲労試験における330MPa以上の回転曲げ疲労強度)が得られなくなる。更に、切削加工性とのバランスも不十分である。一方、Cの含有量が0.12%を超えると、他の要件を満たしていても軟窒化処理前に所望の硬さ(試験力98.07Nで試験した場合の240以下のHv硬さ)にすることが困難で、切削加工性が大きく低下する。したがって、Cの含有量を0.04〜0.12%とした。
なお、Cの含有量が0.06%以上であれば、軟窒化処理後に240以上のHv硬さが得られ、また、軟窒化処理によってHv硬さで40以上の芯部硬さの増加量を確保することが可能である。一方、Cの含有量が0.09%以下であれば、軟窒化処理前のHv硬さを230以下にすることが可能である。したがって、Cの含有量は0.06〜0.09%にすることが好ましい。
Si:0.02〜0.50%
Siは、焼入れ性及び曲げ疲労強度を高める作用を有する。この効果を得るためには、Siは0.02%以上の含有量とする必要がある。一方、Siの含有量が0.50%を上回ると、切削加工性の低下が顕著になる。したがって、Siの含有量を0.02〜0.50%とした。
なお、切削加工性がより重視される場合には、Siの含有量を0.02〜0.15%にすることが好ましい。
Mn:0.2〜1.5%
Mnは、Sと結合してMnSを形成し、Sによる脆化を抑制する作用を有する。Mnには焼入れ性を高める作用もある。しかしながら、その含有量が0.2%未満では前記の効果が不十分である。一方、Mnの含有量が1.5%を超えると、切削加工性の低下が顕著になる。したがって、Mnの含有量を0.2〜1.5%とした。
なお、切削加工性がより重視される場合には、Mnの含有量を0.2〜0.6%にすることが好ましい。
Cr:0.51〜1.5%
Crは、焼入れ性を高めるとともに軟窒化処理による表面硬化量を大きくする効果が大きい。しかし、Crの含有量が0.51%未満では前記の効果が不十分である。一方、Crの含有量が1.5%を超えると、切削加工性の低下が顕著になる。したがって、Crの含有量を0.51〜1.5%とした。
なお、切削加工性がより重視される場合には、Crの含有量を0.51〜1.2%にすることが好ましい。
Mo:0.3〜1.3%
Moは、軟窒化処理の温度域でCと結合して炭化物を形成し、具体的には、Mo2Cを形成し、部品芯部の硬さを増加させるために必須の元素である。しかし、その含有量が0.3%未満では他の要件を満たしていても、軟窒化処理によって芯部硬さに所望の増加量(試験力98.07Nで試験した場合のHv硬さで30以上の増加)が確保できないため、曲げ疲労強度と切削加工性とのバランスが不十分である。一方、Moの含有量が1.3%を超えると、軟窒化処理前に所望の硬さ(試験力98.07Nで試験した場合の240以下のHv硬さ)にすることが困難で、切削加工性が大きく低下する。したがって、Moの含有量を0.3〜1.3%とした。
なお、Moの含有量が0.5%以上であれば、軟窒化処理後に240以上のHv硬さが得られ、また、軟窒化処理によってHv硬さで40以上の芯部硬さの増加量を確保することが可能である。一方、Moの含有量が0.9%以下であれば、軟窒化処理前のHv硬さを230以下にすることが可能である。したがって、Moの含有量は0.5〜0.9%にすることが好ましい。
V:0.03〜0.20%
Vは、軟窒化処理の温度域でCと結合して炭化物を形成し、具体的には、VCを形成し、部品芯部の硬さを増加させるために必須の元素である。しかし、その含有量が0.03%未満では他の要件を満たしていても、軟窒化処理によって芯部硬さに所望の増加量(試験力98.07Nで試験した場合のHv硬さで30以上の増加)が確保できないため、曲げ疲労強度と切削加工性とのバランスが不十分である。一方、Vの含有量が0.20%を超えると、軟窒化処理前に所望の硬さ(試験力98.07Nで試験した場合の240以下のHv硬さ)にすることが困難で、切削加工性が大きく低下する。したがって、Vの含有量を0.03〜0.20%とした。
なお、Vの含有量が0.07%以上であれば、軟窒化処理後に240以上のHv硬さが得られ、また、軟窒化処理によってHv硬さで40以上の芯部硬さの増加量を確保することが可能である。一方、Vの含有量が0.15%以下であれば、軟窒化処理前のHv硬さを230以下にすることが可能である。したがって、Vの含有量は0.07〜0.15%にすることが好ましい。
Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%
Tiは、Bの焼入れ性向上効果を確保するために必須の元素である。すなわち、TiはNとの親和力がBよりも大きいため、NをTiNとして固定し、BがBNとなることを防いでBの焼入れ性向上効果を確保する作用を有する。この効果は、Tiの含有量が(48/14)×[Nの含有量(%)]以上で確保される。一方、Tiの含有量が0.05%を超えてもその効果は飽和し、コストが嵩むだけである。したがって、Tiの含有量を(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%とした。
S:0.005〜0.05%(本発明(1)及び本発明(3)に関する場合)又はS:0.005〜0.08%(本発明(2)及び本発明(4)に関する場合)
Sは、Mnと結合してMnSを形成し、切削加工性を向上させる作用を有する。しかし、その含有量が0.005%未満では、前記の効果が得難い。
一方、Sの含有量が多くなると、粗大なMnSが生成しやすくなり、曲げ疲労強度の低下が顕著になる。このS含有量増大に伴う曲げ疲労強度の低下は、不純物中のO(酸素)の含有量とも相関を有し、Oの含有量が0.003%を超える場合に著しくなる。したがって、Oの含有量を0.003%以下にしたうえで、Sの含有量の上限も抑える必要がある。そして、Oの含有量を0.003%以下とした場合、S含有量が0.05%以下であれば曲げ疲労強度の低下が小さく、所望の曲げ疲労強度(後述の小野式回転曲げ疲労試験における330MPa以上の回転曲げ疲労強度)が得られる。なお、上記したOの含有量が0.003%以下の場合のうちでも、特に0.0015%未満の場合には、Sの含有量が0.08%以下であれば曲げ疲労強度の低下が小さいので、上述した所望の曲げ疲労強度が得られる。
したがって、O(酸素)の含有量が0.003%以下である本発明(1)及び本発明(3)に関する場合のSの含有量を0.005〜0.05%とした。また、Oの含有量が0.0015%未満である本発明(2)及び本発明(4)に関する場合のSの含有量を0.005〜0.08%とした。
なお、切削加工性がより重視される場合には、O(酸素)の含有量が0.003%以下である本発明(1)及び本発明(3)に関する場合のSの含有量は0.02〜0.05%にすることが好ましく、また、Oの含有量が0.0015%未満である本発明(2)及び本発明(4)に関する場合のSの含有量は0.02〜0.08%にすることが好ましい。
Al:0.01〜0.06%
Alは、脱酸作用を有する元素であり、鋼中の酸素量低減のために必要である。しかし、Al含有量が0.01%未満ではこの効果が得難い。一方で、Alは硬質な酸化物系介在物を形成しやすく、特に、Al含有量が0.06%を超えると、粗大な酸化物系介在物の形成が著しくなるので曲げ疲労強度の低下が顕著になる。したがって、Alの含有量を0.01〜0.06%とした。
なお、曲げ疲労強度がより重視される場合には、Alの含有量を0.01〜0.04%にすることが好ましい。
B:0.0003〜0.003%
Bは、鋼中にフリーな状態で存在して焼き入れ性を高める効果を有するため、MnやCrなどの合金元素の含有量を低減することができる。この効果を得るためには、Bは0.0003%以上の含有量とする必要がある。一方、Bを0.003%を超えて含有しても前記の効果は飽和し、コストが嵩むだけである。したがって、Bの含有量を0.0003〜0.003%とした。
Nb:0〜0.05%
Nbの添加は任意である。添加すれば、C及びNと結合してNbC、NbN及びNb(C、N)を形成して結晶粒を微細化し、曲げ疲労強度を高める作用を有する。この効果を確実に得るには、Nbは0.01%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、Nbの含有量が0.05%を超えてもその効果は飽和し、コストが嵩むだけである。したがって、Nbの含有量を0〜0.05%とした。
本発明においては、不純物中のN、O(酸素)及びPの含有量を下記のとおりに制限する。
N:0.012%以下
Nは、Tiと結合してTiNを形成しやすく、粗大なTiNが存在すると、曲げ疲労強度を低下させてしまう。特に、Nの含有量が0.012%を超えると、粗大なTiNを形成しやすくなって、曲げ疲労強度の低下が顕著になる。したがって、不純物中のNの含有量を0.012%以下とした。なお不純物中のNの含有量はできるだけ少なくすることが望ましいが、製鋼でのコストを考慮すると、0.008%以下にすることが好ましい。
O(酸素):0.003%以下(本発明(1)及び本発明(3)に関する場合)又はO(酸素):0.0015%未満(本発明(2)及び本発明(4)に関する場合)
Oは、Alと結合して硬質な酸化物系介在物を形成しやすく、Oの含有量が多くなると、曲げ疲労強度を低下させてしまう。このO含有量増大に伴う曲げ疲労強度の低下は、Sの含有量とも相関を有し、Sの含有量が0.05%を上回る場合に著しくなる。したがって、Sの含有量を0.05%以下にしたうえで、Oの含有量の上限も抑える必要がある。そして、Sの含有量を0.05%以下とした場合、Oの含有量が0.003%以下であれば曲げ疲労強度の低下が小さく、所望の曲げ疲労強度(後述の小野式回転曲げ疲労試験における330MPa以上の回転曲げ疲労強度)が得られる。
なお、上記したOの含有量が0.003%以下の場合のうちでも、特に0.0015%未満の場合には、Sの含有量が0.08%以下であれば曲げ疲労強度の低下が小さいので、上述した所望の曲げ疲労強度が得られる。
したがって、Sの含有量が0.005〜0.05%である本発明(1)及び本発明(3)に関する場合の不純物中のOの含有量を0.003%以下とした。また、Sの含有量が0.005〜0.08%である本発明(2)及び本発明(4)に関する場合の不純物中のOの含有量を0.0015%未満とした。
なお、不純物中のOの含有量はできる限り少なくすることが望ましいが、製鋼でのコストを考慮すると、Sの含有量が0.05%以下の場合、Oの含有量を0.002%以下にすることが好ましい。
P:0.03%以下
Pは、粒界に偏析して粒界を脆化させやすい元素で、曲げ疲労強度を低下させてしまう。特に、Pの含有量が0.03%を超えると、曲げ疲労強度の低下が著しくなる。したがって、不純物中のPの含有量を0.03%以下とした。なお、不純物中のPの含有量はできる限り少なくすることが望ましいが、製鋼でのコストを考慮すると、0.02%以下にすることが好ましい。
本発明においては、前記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、前記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び前記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たす必要がある。
以下、上記のうち、先ず、Xの値が0.05〜0.09及びYの値が−0.020以上との条件に関して詳しく説明する。
本発明者らは、表1に示す化学組成を有する鋼a〜jを30kg真空溶解炉で溶解した後、インゴットに鋳造した。
なお、表1には、前記(1)式で表されるXの値及び前記(2)式で表されるYの値も併せて示した。
Figure 0004962695
上記の各インゴットを1200℃で30分加熱した後、仕上げ温度が950℃以上となるように熱間鍛造し、室温まで放冷して、直径15mmの棒鋼を作製した。
次いで、これらの各棒鋼を1100℃で20分加熱してから室温まで放冷し、更に、950℃で30分加熱してから、室温まで放冷した。量産においては、素材を1200〜1250℃に加熱後、仕上げ温度1100℃以上で熱間鍛造後、放冷される場合が多いため、上記の「1100℃で20分加熱してから室温まで放冷」の工程が「熱間鍛造」を模擬した工程である。また、「950℃で30分加熱してから、室温まで放冷」の工程が「焼準」に相当する処理である。
このようにして得た直径15mmの各棒鋼から、長さ20mmの試験片をそれぞれ4個採取し、下記(a)〜(d)の条件に各1個ずつを振り当てた。なお、下記の処理のうち、「580℃で3時間保持してから油冷」する熱処理で軟窒化処理を模擬した。
(a)熱処理なし、
(b)450℃で1時間保持してから室温まで放冷、
(c)580℃で3時間保持してから油冷、
(d)450℃で1時間保持してから室温まで放冷し、更に、580℃で3時間保持してから油冷。
このようにして得た直径15mmで長さ20mmの試験片を、熱間鍛造方向に垂直な方向で長さ10mmに切断した後、その切断面を鏡面研磨して、試験力98.07Nで10点ずつHv硬さを測定し、各10点の平均値をその試験片のHv硬さとした。
また、前述の1100℃で20分加熱してから室温まで放冷し、更に、950℃で30分加熱してから、室温まで放冷した棒鋼、つまり、条件(a)の「熱処理なし」の棒鋼を切削加工試験に供した。切削加工試験における比較材として、転炉溶製したJIS規格のSCM415鋼の鋳片に、分塊圧延と棒鋼圧延を行って作製した直径が15mmの棒鋼を、860℃に加熱して油焼入れした後570℃で焼戻しを行って、Hv硬さを250に調整したものを用いた。
なお、上記の棒鋼を機械加工によって直径が14mmで長さが250mmにした後、下記の条件で切削加工を行い、前述の比較材の切削抵抗を1.00とした場合の切削抵抗によって、各鋼の切削加工性を評価した。
・「切削方法」:外周旋削、
・「チップ」:母材材質:超硬K10種グレード、コーティング:TiN、ノーズR:0.4mm、
・「送り」:0.25mm/rev.、
・「周速」:100m/分、
・「切り込み」:1.0mm。
表2に、上記の試験結果を示す。なお、表2の「Hv硬さ」欄における「条件(a)」〜「条件(d)」はそれぞれ、前記(a)〜(d)の熱処理条件に対応するものである。また、「Hv硬さの増加量」欄の「(c)−(a)」及び「(d)−(b)」はそれぞれ、「前記条件(c)の場合のHv硬さと前記条件(a)の場合のHv硬さの差」及び「前記(d)のHv硬さと前記条件(b)の場合のHv硬さの差」を意味し、いずれも軟窒化処理を模擬した熱処理でのHv硬さの増加量を表す。
Figure 0004962695
なお、軟窒化処理を模擬した熱処理によって生成する炭化物を、V及びMoについてそれぞれ、VC及びMo2Cとすると、原子量はC:12.0、V:50.9及びMo:95.9であるため、V及びMoに対してCが過剰であるとすると、炭化物の量Xは、元素記号をその元素の鋼中含有量(%)として、相対的には次の式で表すことができる。
X=Mo×{12.0/(95.9×2)}+V×{12.0/50.9}=(Mo/16)+(V/4.2)。
すなわち、前記仮定の下では、炭化物の量Xは、前述の(1)式によって表すことができる。
また、C量に対して、V及びMoが過剰であるかどうかは、元素記号をその元素の鋼中含有量(%)として、次の式、すなわち、前述の(2)式によって表すことができる。
Y=C−{(Mo/16)+(V/4.2)}=C−(Mo/16)−(V/4.2)。
そこで、表2に、前記(1)式で表されるXの値及び前記(2)式で表されるYの値を再掲した。
表2に示したXの値とYの値、Hv硬さ及び切削加工性の試験結果から、以下の(i)及び(j)の事項が明らかになった。
(i)前記(1)式で表されるXの値が0.05以上で、かつ前記(2)式で表されるYの値が−0.020以上であれば、軟窒化処理を模擬した熱処理によるHv硬さの増加量が30以上になる。
(j)前記(1)式で表されるXの値が0.09を上回ると、条件(a)の熱処理を行わない場合のHv硬さが240を上回り、切削加工性が大幅に低下する。
したがって、前記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09及び前記(2)式で表されるYの値が−0.020以上と規定した。
なお、前記(2)式で表されるYの値が−0.020以上の場合に、前記(1)式で表されるXの値が0.06〜0.09であれば、軟窒化処理を模擬した熱処理によるHv硬さの増加量が40以上になる。このため、Xの値は0.06〜0.09にすることがより好ましい。
次に、前記(3)式で表されるZの値が40〜160と規定したのは、次の検討結果に基づくものである。
軟窒化処理前のHv硬さ及び軟窒化処理によるHv硬さの増加量は、鋼の組織によって大きく変化する。このため、本発明者らは、焼入れ性が大きく変化するように、化学成分を変化させた鋼について調査した。
すなわち、表3に示す化学組成を有する鋼k〜rを30kg真空溶解炉で溶解した後、インゴットに鋳造した。
なお、表3には、前記(1)式で表されるXの値、前記(2)式で表されるYの値及び前記(3)式で表されるZの値も併せて示した。
Figure 0004962695
上記の各インゴットを1200℃で30分加熱した後、仕上げ温度が950℃以上となるように熱間鍛造し、室温まで放冷して、直径15mmの棒鋼を作製した。
次いで、これらの各棒鋼を1100℃で20分加熱してから室温まで放冷し、更に、950℃で30分加熱してから、室温まで放冷した。既に述べたように、上記の「1100℃で20分加熱してから室温まで放冷」の工程が「熱間鍛造」を模擬した工程であり、また、「950℃で30分加熱してから、室温まで放冷」の工程が「焼準」に相当する処理である。
このようにして得た直径15mmの各棒鋼から、長さ20mmの試験片をそれぞれ4個採取し、前述した下記(a)〜(d)の条件に各1個ずつを振り当てた。なお、下記の処理のうち、「580℃で3時間保持してから油冷」する熱処理で軟窒化処理を模擬した。
(a)熱処理なし、
(b)450℃で1時間保持してから室温まで放冷、
(c)580℃で3時間保持してから油冷、
(d)450℃で1時間保持してから室温まで放冷し、更に、580℃で3時間保持してから油冷。
このようにして得た直径15mmで長さ20mmの試験片を、熱間鍛造方向に垂直な方向で長さ10mmに切断した後、その切断面を鏡面研磨して、試験力98.07Nで10点ずつHv硬さを測定し、各10点の平均値をその試験片のHv硬さとした。
また、前述の1100℃で1時間加熱してから室温まで放冷し、更に、950℃で1時間加熱してから、室温まで放冷した棒鋼、つまり、条件(a)の「熱処理なし」の棒鋼を切削加工試験に供した。切削加工試験における比較材として、既に述べた転炉溶製したJIS規格のSCM415鋼の鋳片に、分塊圧延と棒鋼圧延を行って作製した直径が15mmの棒鋼を、860℃に加熱して油焼入れした後570℃で焼戻しを行って、Hv硬さを250に調整したものを用いた。
なお、上記の棒鋼を機械加工によって直径が14mmで長さが250mmにした後、下記の条件で切削加工を行い、前述の比較材の切削抵抗を1.00とした場合の切削抵抗によって、各鋼の切削加工性を評価した。
・「切削方法」:外周旋削、
・「チップ」:母材材質:超硬K10種グレード、コーティング:TiN、ノーズR:0.4mm、
・「送り」:0.25mm/rev.、
・「周速」:100m/分、
・「切り込み」:1.0mm。
表4に、上記の試験結果を示す。なお、表4の「Hv硬さ」欄における「条件(a)」〜「条件(d)」はそれぞれ、前記(a)〜(d)の熱処理条件に対応するものである。また、「Hv硬さの増加量」欄の「(c)−(a)」及び「(d)−(b)」はそれぞれ、「前記条件(c)の場合のHv硬さと前記条件(a)の場合のHv硬さの差」及び「前記(d)のHv硬さと前記条件(b)の場合のHv硬さの差」を意味し、いずれも軟窒化処理を模擬した熱処理でのHv硬さの増加量を表す。
Figure 0004962695
なお、焼入れ性は、例えば、井上毅の第131・132回西山記念講座「鉄鋼材料の材質予測・制御技術の現状と将来」、第215〜217ページ(日本鉄鋼協会編、平成元年9月25日発行)やASTM規格のA255に示されるように、C及びその他の合金元素の含有量並びにオーステナイト結晶粒度から見積もることができる。
そして、既に述べた量のCからNbまでの元素及び不純物としてのN、O及びPを含む鋼のオーステナイト結晶粒度は、粒度番号7程度であることが多いので、Si、Mn、Cr、Mo、V、Ti及びBの含有量から焼入れ性を評価することができる。
このため、前記井上の「鉄鋼材料の材質予測・制御技術の現状と将来」、ASTM規格のA255及びジョミニー式一端焼入れ試験に基づいて、焼入れ性の評価基準として、本発明者らは次に示す式、すなわち、元素記号をその元素の鋼中含有量(%)として、前記(3)式で表されるZの値を採用した。
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn2)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4。
そこで、表4に、前記(3)式で表されるZの値を再掲した。
表4に示したZの値、Hv硬さ及び切削加工性の試験結果から、以下の(k)及び(l)の事項が明らかになった。
(k)前記(3)式で表されるZの値が40以上であれば、軟窒化処理を模擬した熱処理によってHv硬さが230以上になり、しかも、Hv硬さの増加量が30以上になる。
(l)前記(3)式で表されるZの値が160を上回ると、条件(a)の熱処理を行わない場合のHv硬さが240を上回り、切削加工性が大幅に低下する。
したがって、前記(3)式で表されるXの値が40〜160と規定した。
なお、前記(3)式で表されるZの値が60〜120であれば、軟窒化処理を模擬した熱処理によってHv硬さが240以上になり、しかも、Hv硬さの増加量が40以上になる。このため、Zの値は60〜120にすることがより好ましい。
したがって、本発明(1)の軟窒化用鋼の化学組成及び本発明(3)の軟窒化部品の製造方法における軟窒化部品の素材となる鋼の化学組成を、質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.05%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、Oは0.003%以下及びPは0.03%以下で、かつ前記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、前記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び前記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たすことと規定した。
また、本発明(2)の軟窒化用鋼の化学組成及び本発明(4)の軟窒化部品の製造方法における軟窒化部品の素材となる鋼の化学組成を、質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.08%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.0015%未満及びPは0.03%以下で、かつ前記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、前記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び前記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たすことと規定した。
(B)軟窒化部品の製造条件
軟窒化部品は、前記本発明(1)或いは本発明(2)の化学組成を有する鋼を素材として、熱間鍛造又は熱間鍛造と焼準を行った後、400〜500℃の温度域に加熱保持して冷却し、その後、部品形状に切削加工してから軟窒化処理して製造するのがよい。
上記の製造条件は、本発明者らが行った次の検討結果に基づくものである。
既に述べた表1中の鋼hについて、前記1100℃で20分加熱してから室温まで放冷し、更に、950℃で30分加熱してから室温まで放冷した直径15mmの棒鋼から、長さ20mmの試験片を8個採取し、250〜600℃の温度に1時間保持し、室温まで放冷した。なお、既に述べたように、上記の「1100℃で20分加熱してから室温まで放冷」の工程が「熱間鍛造」を模擬した工程であり、また、「950℃で30分加熱してから、室温まで放冷」の工程が「焼準」に相当する処理である。
このようにして得た直径15mmで長さ20mmの試験片を、熱間鍛造方向に垂直な方向で長さ10mmに切断した後、その切断面を鏡面研磨して、試験力98.07Nで10点ずつHv硬さを測定し、各10点の平均値をその試験片のHv硬さとした。
なお、上記表1中の鋼hの前記(3)式で表されるZの値は100である。
図1に、上記各温度に1時間保持して室温まで放冷した熱処理後のHv硬さから熱処理前のHv硬さ(つまり、1100℃で20分加熱してから室温まで放冷し、更に、950℃で30分加熱してから室温まで放冷した状態でのHv硬さで、表2の条件(a)のHv硬さ)を引いた値と熱処理温度との関係を整理して示す。図1においては、「各温度に1時間保持して室温まで放冷した熱処理後のHv硬さから熱処理前のHv硬さを引いた値」を「熱処理後Hv硬さ−熱処理前Hv硬さ」と表記し、また、前記の「熱処理温度」を「加熱温度」と表記した。なお、450℃における「熱処理後Hv硬さ」は既に述べた表2の条件(b)のHv硬さである。
図1から、400〜500℃の温度域に加熱保持して冷却することによって、Hv硬さが5以上低下することが明らかである。そして、切削加工前の硬度が低下すると、切削加工性が向上する。このため、前記条件で熱処理した後であれば、一層容易に所望の部品形状に切削加工することができ、しかも、既に述べたように、前記本発明(1)或いは本発明(2)の化学組成を有する鋼の場合には、軟窒化処理を模擬した熱処理によってHv硬さが230以上になり、しかも、Hv硬さの増加量が30以上になる。
したがって、本発明(3)に係る軟窒化部品の製造方法は、前記本発明(1)の化学組成を有する鋼を素材として、また、本発明(4)に係る軟窒化部品の製造方法は、前記本発明(2)の化学組成を有する鋼を素材として、熱間鍛造又は熱間鍛造と焼準を行った後、400〜500℃の温度域に加熱保持して冷却し、その後、部品形状に切削加工してから軟窒化処理して製造することとした。
なお、400〜500℃の温度域における加熱保持時間は0.5〜3.0時間とすることが好ましく、また、加熱保持した後の冷却は、放冷又は風冷とすることが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
[実施例1]
表5及び表6に示す化学組成を有する鋼A〜Z及び鋼AA〜AIを30kg真空溶解炉によって溶製し、インゴットに鋳造した。表5及び表6における鋼B〜E、鋼H、鋼I、鋼L〜N、鋼Q〜T、鋼Y、鋼Z、鋼AA、鋼AC及び鋼AHは、化学組成が本発明で規定する範囲内にある本発明例の鋼である。一方、表5及び表6における鋼A、鋼F、鋼G、鋼J、鋼K、鋼O、鋼P、鋼U〜X、鋼AB、鋼AD〜AG及び鋼AIは本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼である。
Figure 0004962695
Figure 0004962695
上記の各インゴットを1200℃で30分加熱した後、仕上げ温度が950℃以上となるように熱間鍛造し、室温まで放冷して、直径15mmの棒鋼を作製した。
次いで、これらの各棒鋼を1100℃で20分加熱してから室温まで放冷し、更に、950℃で30分加熱してから、室温まで放冷した。なお、既に述べたように、上記の「1100℃で20分加熱してから室温まで放冷」の工程が「熱間鍛造」を模擬した工程であり、また、「950℃で30分加熱してから、室温まで放冷」の工程が「焼準」に相当する処理である。
このようにして得た直径15mmの各棒鋼から、長さ20mmのHv硬さ調査用の試験片と、平行部の直径及び長さ、並びに、ノッチ底の直径が、それぞれ、10mm、21mm、8mmで、半径1mmの環状半円溝付きの小野式回転曲げ疲労試験片とを採取した。
各鋼について、長さ20mmのHv硬さ調査用の試験片は、下記(a)〜(d)の条件に各1個ずつを振り当てた。なお、下記の処理のうち、「580℃で3時間保持してから油冷」する熱処理で軟窒化処理を模擬した。
(a)熱処理なし、
(b)450℃で1時間保持してから室温まで放冷、
(c)580℃で3時間保持してから油冷、
(d)450℃で1時間保持してから室温まで放冷し、更に、580℃で3時間保持してから油冷。
以下、上記の「580℃で3時間保持してから油冷」する熱処理を「軟窒化相当の熱処理」という。
上記のようにして処理した直径15mmで長さ20mmの試験片を、熱間鍛造方向に垂直な方向で長さ10mmに切断した後、その切断面を鏡面研磨して、試験力98.07Nで10点ずつHv硬さを測定し、各10点の平均値をその試験片のHv硬さとした。
前記のHv硬さ試験における目標値は次の(イ)〜(ハ)とした。
(イ)軟窒化相当の熱処理前のHv硬さ(条件(a)及び条件(b)のHv硬さ):240以下であること、
(ロ)軟窒化相当の熱処理後のHv硬さ(条件(c)及び条件(d)のHv硬さ):230以上であること、
(ハ)軟窒化相当の熱処理後のHv硬さの増加量(「条件(c)のHv硬さ」−「条件(a)のHv硬さ」、「条件(d)のHv硬さ」−「条件(b)のHv硬さ」):30以上であること。
また、小野式回転曲げ疲労試験片には、NH3ガス:RXガス=1:1の混合ガス中で580℃で3時間保持してから油冷する軟窒化処理を行い、通常の方法によって常温大気中で疲労試験を行った。なお、小野式回転曲げ疲労試験における試験本数は各7本とし、繰り返し数1.0×107回まで破断しなかったうちで最も高い応力を「回転曲げ疲労強度」とした。
また、JIS規格のSCM415鋼について小野式回転曲げ疲労試験を行い、上述の方法で回転曲げ疲労強度を調査し、その値を上回ることを回転曲げ疲労強度の目標とした。
すなわち、転炉溶製したJIS規格のSCM415鋼の鋳片に、分塊圧延と棒鋼圧延を行って作製した直径が15mmの棒鋼を、860℃に加熱して油焼入れした後600℃で焼戻しを行って、Hv硬さを230に調整した。次いで、この直径が15mmの棒鋼から、平行部の直径及び長さ、並びに、ノッチ底の直径が、それぞれ、10mm、21mm、8mmで、半径1mmの環状半円溝付きの小野式回転曲げ疲労試験片を採取し、NH3ガス:RXガス=1:1の混合ガス中で580℃で3時間保持してから油冷する軟窒化処理を行い、通常の方法によって常温大気中で疲労試験を行った。なお、この場合にも小野式回転曲げ疲労試験の試験本数は各7本とし、繰り返し数1.0×107回まで破断しなかったうちで最も高い応力を「回転曲げ疲労強度」とした。
このようにして測定したSCM415鋼の回転曲げ疲労強度は330MPaであった。したがって、小野式回転曲げ疲労試験における目標値を次の(ニ)のとおり設定した。
(ニ)軟窒化処理材の回転曲げ疲労強度:330MPaを上回ること。
表7及び表8に、上記の各試験結果を整理して示す。
Figure 0004962695
Figure 0004962695
表7及び表8から、本発明で規定する条件から外れた試験番号、つまり、試験番号1、試験番号6、試験番号7、試験番号10、試験番号11、試験番号15、試験番号16、試験番号21〜24、試験番号28、試験番号30〜33及び試験番号35の場合には、前記した(イ)〜(ニ)の少なくとも1つの特性が目標とする値に達していないことが明らかである。
これに対して、本発明で規定する条件を満たす試験番号、つまり、試験番号2〜5、試験番号8、試験番号9、試験番号12〜14、試験番号17〜20、試験番号25〜27、試験番号29及び試験番号34の場合には、(イ)〜(ニ)の全ての特性において目標値に達していることが明らかである。
[実施例2]
既に述べた表5及び表6中の化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼C、鋼L及び鋼AHの長さ20mmのHv硬さ調査用の試験片を用いて、300〜600℃の温度に1時間保持し、室温まで放冷した後、前述の実施例1の場合と同様に、熱間鍛造方向に垂直な方向で長さ10mmに切断し、その切断面を鏡面研磨して、試験力98.07Nで10点ずつHv硬さを測定し、各10点の平均値をその試験片のHv硬さとした。次いで、上記のHv硬さを測定した試験片に、前述の軟窒化相当の熱処理を施し、熱間鍛造方向に垂直な方向で長さ5mmに切断し、その切断面を鏡面研磨して、上記と同様の条件で10点ずつHv硬さを測定し、各10点の平均値をHv硬さとして求めた。
上記のHv硬さ試験における目標値は次の(ホ)及び(ヘ)のとおりとした。
(ホ)各温度で1時間保持の熱処理を行った後のHv硬さの低下量(「前述の条件(a)のHv硬さ」−「各温度で1時間保持の熱処理後のHv硬さ」):5以上であること、
(ヘ)軟窒化相当の熱処理後のHv硬さの増加量(「軟窒化相当の熱処理後のHv硬さ」−「軟窒化相当の熱処理前のHv硬さ」):30以上であること。
表9〜11に、上記の試験結果を整理して示す。
Figure 0004962695
Figure 0004962695
Figure 0004962695
表9〜11から、400〜500℃の温度域に加熱して冷却することでHv硬さの低下量が5以上となることが明らかで、このため、切削加工性がより一層向上する。また、軟窒化相当の熱処理によるHv硬さの増加量は30を超え、このため、軟窒化処理後に良好な曲げ疲労強度を確保することができる(試験番号39〜41、試験番号47〜49及び試験番号55〜57)。
これに対して、加熱温度が400℃を下回る試験番号37、試験番号38、試験番号45、試験番号46、試験番号53及び試験番号54の場合、加熱処理してもHv硬さの低下量は0〜2と小さく、それぞれ、加熱処理しない試験番号36、試験番号44及び試験番号52と比べて殆ど差がない。このため、加熱温度が400℃を下回る場合の切削加工性は、加熱処理しない場合と同程度でしかなく、こうした加熱処理はコストが嵩むだけである。
また、化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼を素材とする場合であっても、試験番号42、試験番号43、試験番号50、試験番号51、試験番号58及び試験番号59のように500℃を超える温度域で加熱処理すると却って大きく硬化する。したがって、加熱温度が500℃を上回る場合の切削加工性は、加熱処理しない場合に比べて大きく低下してしまう。
本発明の軟窒化用鋼は、軟窒化処理前の所望の部品形状への切削加工が熱間鍛造のまま或いはその後焼準したままで容易に行え、しかも、軟窒化処理後には良好な曲げ疲労強度を確保することが可能であるため、自動車や各種産業機械のミッション部品に用いられるシャフトや歯車などのうちでも特に低騒音化が要求される部品の素材として用いることができる。また、本発明の軟窒化部品の製造方法によれば、前記低騒音化が要求される部位に用いられる曲げ疲労強度が高い軟窒化部品を工具寿命や切削効率の大幅な低下をきたすことなく得ることができる。
250〜600℃で熱処理した後のHv硬さから熱処理前のHv硬さを引いた値に及ぼす熱処理温度の影響を示す図である。なお、図においては、「熱処理温度」を「加熱温度」と表記した。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.05%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.003%以下及びPは0.03%以下で、かつ下記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、下記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び下記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たすことを特徴とする軟窒化用鋼。
    X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)
    Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)
    Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)
    なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
  2. 質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.08%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.0015%未満及びPは0.03%以下で、かつ下記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、下記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び下記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たすことを特徴とする軟窒化用鋼。
    X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)
    Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)
    Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)
    なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
  3. 質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.05%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.003%以下及びPは0.03%以下で、かつ下記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、下記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び下記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たす鋼を素材とする軟窒化部品の製造方法であって、熱間鍛造と焼準を行った後、400〜500℃の温度域に加熱保持して冷却し、その後、部品形状に切削加工してから軟窒化処理することを特徴とする軟窒化部品の製造方法。
    X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)
    Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)
    Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)
    なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
  4. 質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.08%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.0015%未満及びPは0.03%以下で、かつ下記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、下記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び下記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たす鋼を素材とする軟窒化部品の製造方法であって、熱間鍛造と焼準を行った後、400〜500℃の温度域に加熱保持して冷却し、その後、部品形状に切削加工してから軟窒化処理することを特徴とする軟窒化部品の製造方法。
    X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)
    Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)
    Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)
    なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
JP2005355552A 2004-12-15 2005-12-09 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法 Active JP4962695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355552A JP4962695B2 (ja) 2004-12-15 2005-12-09 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363190 2004-12-15
JP2004363190 2004-12-15
JP2005355552A JP4962695B2 (ja) 2004-12-15 2005-12-09 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193827A JP2006193827A (ja) 2006-07-27
JP4962695B2 true JP4962695B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36800128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355552A Active JP4962695B2 (ja) 2004-12-15 2005-12-09 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962695B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427418B2 (ja) * 2009-01-19 2014-02-26 Jfe条鋼株式会社 軟窒化用鋼
JP5368885B2 (ja) * 2009-06-05 2013-12-18 株式会社神戸製鋼所 熱間加工性及び被削性に優れた機械構造用鋼
JP5528082B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-25 Jfe条鋼株式会社 軟窒化歯車
JP5597563B2 (ja) 2011-02-01 2014-10-01 新日鐵住金株式会社 窒化用鋼および窒化部品
KR20140129081A (ko) * 2012-02-15 2014-11-06 Jfe 죠코 가부시키가이샤 연질화용 강 및 이 강을 소재로 하는 연질화 부품
KR102009635B1 (ko) * 2015-03-24 2019-08-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 연질화용 강 및 부품 그리고 이들의 제조 방법
JP6205102B2 (ja) * 2015-06-23 2017-09-27 有限会社 島本機工 バックドア開閉用補助グリップユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043431B2 (ja) * 1976-04-06 1985-09-27 三菱製鋼株式会社 軽荷重用窒化機械部品の製造法
JP2813917B2 (ja) * 1990-07-06 1998-10-22 愛知製鋼株式会社 高疲労強度構造用鋼
JPH0565592A (ja) * 1991-09-07 1993-03-19 Toyota Motor Corp 高疲労強度構造用鋼およびその鋼部材
JPH07102343A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Daido Steel Co Ltd 窒化処理部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006193827A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432105B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP6610808B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品
JP5099276B1 (ja) 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法
JP5567747B2 (ja) 軟窒化用鋼および軟窒化部品ならびにこれらの製造方法
JP2006307273A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法
JP4962695B2 (ja) 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法
JP4451808B2 (ja) 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法
WO2019244503A1 (ja) 機械部品
JP5206271B2 (ja) 鋼製の浸炭窒化部品
JP5258458B2 (ja) 耐高面圧性に優れた歯車
WO2016152167A1 (ja) 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法
JP4737601B2 (ja) 高温窒化処理用鋼
JP6225965B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP5370073B2 (ja) 機械構造用合金鋼鋼材
JP6431456B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2012077333A (ja) 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品
JP5272609B2 (ja) 鋼製の浸炭窒化部品
JP7436779B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP6447064B2 (ja) 鋼部品
JP6477614B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
WO2016121371A1 (ja) 肌焼鋼
JP2009270160A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法
JPH108199A (ja) 浸炭硬化性に優れた肌焼鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350