JPWO2013118509A1 - 有機el素子用の面封止剤、これを用いた有機elデバイス、及びその製造方法 - Google Patents

有機el素子用の面封止剤、これを用いた有機elデバイス、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013118509A1
JPWO2013118509A1 JP2013557433A JP2013557433A JPWO2013118509A1 JP WO2013118509 A1 JPWO2013118509 A1 JP WO2013118509A1 JP 2013557433 A JP2013557433 A JP 2013557433A JP 2013557433 A JP2013557433 A JP 2013557433A JP WO2013118509 A1 JPWO2013118509 A1 JP WO2013118509A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
carbon atoms
surface sealing
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013557433A
Other languages
English (en)
Inventor
祐五 山本
祐五 山本
潤 岡部
潤 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2013557433A priority Critical patent/JPWO2013118509A1/ja
Publication of JPWO2013118509A1 publication Critical patent/JPWO2013118509A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • C08L2203/162Applications used for films sealable films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

本願発明は、低温で硬化可能であり、かつ保存安定性に優れる面封止剤を提供することを課題とする。当該課題を解決するために、1分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(A)と、特定の4級アンモニウムイオンの塩である硬化促進剤(B)と、を含む有機EL素子用の面封止剤であって、前記面封止剤100重量部に対し前記硬化促進剤(B)を0.1〜10重量部含むものとする。

Description

本発明は、有機EL素子用の面封止剤と、これを用いた有機ELデバイス、さらにその製造方法に関する。
有機EL素子は、有機半導体デバイスであり、液晶のバックライトや、自発光性の薄型平面表示デバイスとして期待されている。しかしながら有機EL素子は、水分や酸素に触れると極めて劣化しやすい。つまり、金属電極と有機物EL層との界面が水分の影響で剥離したり、金属が酸化して高抵抗化したり、有機物自体が水分によって変質する。これにより、有機EL素子が発光しなくなったり、輝度が低下するという欠点がある。
有機EL素子を、水分や酸素から保護する方法が多数報告されており、その一つに、有機EL素子を透明な樹脂層で面封止する手法がある。この手法では、有機EL素子に樹脂組成物を貼付もしくは塗布し、これを加熱硬化して、有機EL素子を面封止する。しかし、加熱硬化時の温度が高いと、有機EL素子が熱劣化する。そこで、(A)グリシジル基を有する化合物と(B)酸無水物硬化剤とを主成分とする、低温で硬化可能な面封止剤が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また一般に、4級アンモニウム塩は、例えばイソシアヌレート化反応の触媒や、カチオン性界面活性剤等として知られている(例えば、特許文献2及び3参照)。
ここで、有機EL素子は、携帯用電子機器や照明器具等として使用され−る場合、長時間日光に晒されるため、耐候性が必要とされる。特に、有機EL素子の面封止剤の硬化物が変色すると、トップエミッション型の有機EL素子では光取り出し効率が低下する。また有機EL素子の意匠性が悪化するとの問題もある。一方、バックエミッション型の有機EL素子でも、面封止剤の硬化物が変色すると、意匠性が悪化するとの問題がある。
特開2006−70221号公報 特開2011−231307号公報 特開2010−129968号公報
前述の特許文献1の面封止剤は、低温硬化性に優れ、かつ硬化膜の透光性も高い。しかし、低温で硬化しやすい組成物は、保存時や運搬中にも硬化反応が生じやすく、保存安定性が悪いとの課題がある。本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、低温で硬化可能である一方で、保存安定性に優れ、さらに耐候性にも優れる面封止剤を提供する。
本発明の第一は、以下に示す有機EL素子用の面封止剤及びその硬化物に関する。
[1]1分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(A)と、下記一般式(1)で表される4級アンモニウムイオンの塩(B1)及び下記一般式(2)で表される4級アンモニウムイオンの塩(B2)からなる群から選ばれる少なくとも一種類の化合物からなる硬化促進剤(B)と、を含む有機EL素子用の面封止剤であって、前記面封止剤100重量部に対し前記硬化促進剤(B)を0.1〜10重量部含む、有機EL素子用の面封止剤。
Figure 2013118509
(一般式(1)中、R、R、Rはそれぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜10のアリール基、または置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表し、Arは置換基を有してもよい炭素数6〜10のアリール基を表す。)
Figure 2013118509
(一般式(2)中、R、R、Rはそれぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜10のアリール基、または置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表し、Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立に、水素基または炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、F、Cl、Br、I、NO、CN、または下記一般式(3)で表される基を表す。)
Figure 2013118509
(一般式(3)中、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素基、または炭素数1〜10の炭化水素基を表す。)
[2]前記一般式(1)のArに結合する置換基が、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、F、Cl、Br、I、NO、CN、及び下記一般式(4)で表される基からなる群から選ばれる官能基である、[1]に記載の面封止剤。
Figure 2013118509
(一般式(4)中、R10、R11、R12はそれぞれ独立に、水素基、または炭素数1〜10の炭化水素基を表す。)
[3]前記一般式(1)のArに結合する置換基が、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、及び前記一般式(4)で表される基からなる群から選ばれる官能基である、[2]に記載の面封止剤。
[4]前記一般式(1)のR、R、Rの置換基、及び前記一般式(2)のR、R、Rの置換基が、それぞれ独立に、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、F、Cl、Br、I、NO、CN、及び下記一般式(5)で表される基からなる群から選ばれる官能基である、[1]〜[3]のいずれかに記載の面封止剤。
Figure 2013118509
(一般式(5)中、R13、R14、R15はそれぞれ独立に、水素基、または炭素数1〜10の炭化水素基を表す。)
[5]前記塩(B1)または前記塩(B2)の対アニオンが、[CFSO]、[CSO、[PF、[AsF、[PhB]、Cl、Br、I、[OC(O)R16(R16は炭素数1〜10のアルキル基を表す)、[SbF、[B(C、[B(CCF、[(CBF、[CBF、及び[B(C]からなる群から選ばれる、[1]〜[4]のいずれかに記載の面封止剤。
[6]さらにシランカップリング剤(C)を含む、[1]〜[5]のいずれかに記載の面封止剤。
[7]前述の[1]〜[6]のいずれかに記載の面封止剤の硬化物。
本発明の第二は、以下に示す有機ELデバイスやその製造方法に関する。
[8]有機EL素子が配置された表示基板、前記表示基板と対になる対向基板、及び前記表示基板と前記対向基板との間に在り、前記有機EL素子を封止するシール部材、を含む有機ELデバイスであって、前記シール部材は[7]に記載の硬化物である、有機ELデバイス。
[9]前記[8]に記載の有機ELデバイスを備えた、有機ELパネル。
[10]有機EL素子が配置された表示基板を準備する工程と、前記有機EL素子を前記[1]〜[6]のいずれかに記載の面封止剤で覆う工程と、前記面封止剤を加熱硬化する工程と、を含む有機ELデバイスの製造方法。
[11]前記面封止剤の硬化物上に、パッシベーション膜を成膜する工程をさらに有する、[10]に記載の有機ELデバイスの製造方法。
[12]有機EL素子と、前記有機EL素子と接し、かつ前記有機EL素子を面封止する、[1]〜[6]のいずれかに記載の面封止剤の硬化物からなる硬化物層と、前記硬化物層と接するパッシベーション膜と、を含む有機ELデバイス。
本発明の面封止剤は、特定の構造を有するアンモニウム塩からなる硬化促進剤を含み、低温で十分に硬化可能である。したがって、ダメージを与えずに、有機EL素子を面封止できる。また、本発明の面封止剤の硬化物は、耐候性やプラズマ耐性にも優れる。さらに、当該面封止剤は保存安定性にも優れ、運搬時や保管時に硬化しにくい。
図1(A)及び図1(B)は、面封止型の有機ELデバイスの概略断面図である。 面封止型の有機ELデバイスの製造プロセスの一例を示す図である。 面封止型の有機ELデバイスの製造プロセスの他の例を示す図である。
1.有機EL素子用の面封止剤について
本発明の面封止剤には、エポキシ樹脂(A)と、特定の4級アンモニウムイオンの塩からなる硬化促進剤(B)とが含まれ;さらに、シランカップリング剤(C)などが含まれてもよい。
・エポキシ樹脂(A)について
本発明の面封止剤に含まれるエポキシ樹脂(A)は、1分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であればよく、分子量などは特に限定されず、分子量分布がないエポキシ樹脂も、分子量分布があるエポキシ樹脂も用いることができる。
1分子内に2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の例には、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ナフタレンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテルなどが含まれる。
1分子内に3個以上のエポキシ基を有する化合物の例には、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ、クレゾールノボラック型エポキシなどが含まれる。
また、エポキシ樹脂には、エポキシ基を有するポリマーまたはオリゴマーが含まれてもよい。エポキシ基を有するポリマーまたはオリゴマーは、特に限定されないが、エポキシ基を有するビニルモノマーなどの重合物であり得る。エポキシ基を有するビニルモノマーの例には、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート系モノマーが含まれる。
エポキシ樹脂(A)は、エポキシ基を有するビニルモノマーと、他のビニルモノマーなどとの共重合ポリマーまたは共重合オリゴマーであり得る。他のビニルモノマーの例には、(メタ)アクリレート類が挙げられる。(メタ)アクリレート類のエステル基は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャルブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、イソボロニル基、ラウリル基、ミリスチル基などでありうる。つまり、直鎖構造、分岐構造を問わず、非官能性のアルキルエステルであることが好ましい。さらにエポキシ樹脂は、エポキシ基を有するビニルモノマーと、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニルなどとの共重合ポリマーであってもよい。
本発明の面封止剤に含まれるエポキシ樹脂(A)の好ましい具体例には、四官能ナフタレン型エポキシ樹脂(A−a)、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂(A−b)、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(A−c)、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(A−d)、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(A−e)、フルオレン型エポキシ樹脂(A−f)、ビスフェノール型3官能エポキシ樹脂(A−g)などが含まれる。各エポキシ樹脂の例を以下に構造式で示す。
Figure 2013118509
Figure 2013118509
Figure 2013118509
Figure 2013118509
Figure 2013118509
Figure 2013118509
(式中、Ra1は、それぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し;Ra2は、それぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し;Ra3は、それぞれ独立に炭素数が1〜5のアルキル基を表し;Ra4は、それぞれ独立に炭素数が1〜5のアルキル基を表し;nは、それぞれ独立に0〜3の整数を表し;mは、それぞれ独立に1〜3の整数を表し;pは、それぞれ独立に0〜4の整数を表し;qは、それぞれ独立に0〜4の整数を表す)
Figure 2013118509
エポキシ樹脂(A-a)〜(A-g)は嵩高い基(アリール基)を有しているので、これら面封止剤の硬化物の耐熱性が向上しやすい。また、これらエポキシ樹脂を含む面封止剤は、透光性が高まりやすく、接着性も高まりやすい。さらに、これらのエポキシ樹脂を含む面封止剤の粘度は、所望の範囲(例えば、E型粘度計により25℃、1.0rpmで測定した粘度が200〜10000mPa・s)に調整しやすい。そのため、本発明の面封止剤は、スクリーン印刷などで成膜しやすい。
またエポキシ樹脂(A)には、高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-1)及び低分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-2)のうちいずれか一方、または両方が含まれていてもよい。エポキシ樹脂(A)に、高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-1)、もしくは低分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-2)が含まれると、面封止剤をシート状にすることができる。
高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-1)は、フェノール樹脂及びエピクロロヒドリンをモノマー成分とするポリマーまたはオリゴマーであることが好ましく、より好ましくはこれらをモノマー成分とするオリゴマーである。高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-1)のモノマー成分には、フェノール樹脂及びエピクロロヒドリンのみが含まれてもよく、モノマー成分の一部に、フェノール樹脂及びエピクロロヒドリン以外の化合物(コモノマー成分)が含まれてもよい。モノマー成分の一部にコモノマー成分が含まれると、得られる高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-1)の重量平均分子量(Mw)が所望の範囲に収まりやすい。また、高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-1)のモノマー成分を適切に選択すると、面封止剤の塗膜表面の平滑性が高まる。
高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-1)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは3×10〜2×10であり、より好ましくは3×10〜7×10である。「重量平均分子量(Mw)」は、ポリスチレンを標準物質とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される。
高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-1)の重量平均分子量(Mw)が上記の数値範囲であると接着力が強く、透湿度の低い硬化膜が得られる。また、重量平均分子量(Mw)が上記の数値範囲である高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-1)を含む面封止剤は、塗工しやすく、かつシート状に成膜しやすい。
高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-1)のエポキシ当量は、500〜10000g/eqであることが好ましい。
低分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-2)とは、重量平均分子量が好ましくは200〜800であるフェノール型エポキシ樹脂であり;より好ましくは重量平均分子量が300〜700であるフェノール型エポキシ樹脂である。「重量平均分子量(Mw)」は、ポリスチレンを標準物質とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される。
低分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A-2)は、例えばビスフェノールとエピクロロヒドリンとをモノマー成分とするオリゴマーであり得る。フェノール誘導体とエピクロロヒドリンとをモノマー成分として含むオリゴマーのフェノール誘導体の例には、ビスフェノール、水素化ビスフェノール、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどが含まれる。
低分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A−2)に含まれる繰り返し構造単位は、高分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂(A−1)に含まれる繰り返し構造単位と同じであっても、異なってもよい。
低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂(A−2)の例には、一般式(X)で表される化合物が含まれ、好ましい例には、一般式(X’)で表される化合物が含まれる。
Figure 2013118509
一般式(X)において、Xは、単結合、メチレン基、イソプロピリデン基、−S−、又は−SO−を示し;Rは、それぞれ独立して炭素数が1〜5のアルキル基を示し、Pは、0〜4の整数を示す。
低分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A−2)のエポキシ当量は、100〜800g/eqであることが好ましい。
低分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A−2)が含まれると、面封止剤の流動性が高まり、有機EL素子に対する面封止剤の密着性が高まる。
シート状の面封止剤に含まれる、高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A−1)と、低分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A−2)の割合は特に限定されず、所望の粘度が実現できるように組成を調整することが好ましい。高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A−1)の含有量が多過ぎると、硬化膜(シール部材)の透湿度が高くなる。また、有機EL素子に貼り合わせる際の形状追従性が低くなり、硬化膜と有機EL素子等との間に隙間が形成されやすくなる。一方、高分子量のフェノール型エポキシ樹脂(A−1)の含有量が少な過ぎると、硬化膜の接着強度が低下する。
エポキシ樹脂(A)は、面封止剤中に70〜99.9重量%含まれることが好ましく、より好ましくは80〜99.9重量%、さらに好ましくは90〜99.9重量%である。エポキシ樹脂(A)が上記範囲含まれることで、面封止剤の硬化膜の強度が高まり、有機EL素子を水分、酸素等から保護できる。
・硬化促進剤(B)
本発明の面封止剤に含まれる硬化促進剤(B)は、特定の4級アンモニウムイオンを含む塩(B1またはB2)からなる。
塩(B1)には、下記一般式(1)で表される4級アンモニウムイオンが含まれる。
Figure 2013118509
一般式(1)において、R、R、Rはそれぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜10のアリール基、または置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表す。特に、R、R、Rがそれぞれ独立に、メチル基、フェニル基、またはベンジル基であることが好ましい。
一般式(1)におけるR、R、Rの置換基の種類は、特に制限されないが、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、F、Cl、Br、I、NO、CN、及び下記一般式(5)で表される基からなる群から選ばれる官能基であることが好ましい。
Figure 2013118509
一般式(1)のR、R、Rの置換基であり得る上記一般式(5)で表される基において、R13、R14、R15はそれぞれ独立に、水素基、または炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R13、R14、R15の全てが炭化水素基であることが好ましい。R13、R14、R15の全てが炭化水素基であると、面封止剤の保存安定性が高まる。炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状の脂肪族基であってもよく、芳香族であってもよい。
一般式(1)において、Arは置換基を有してもよい炭素数6〜10のアリール基を表す。Arは、芳香族炭化水素基であることが好ましく、例えばフェニル基、ナフチル基等であり得る。
一般式(1)におけるArに結合する置換基の種類は、特に制限されないが、化合物の安定性等の観点から、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、F、Cl、Br、I、NO、CN、及び下記一般式(4)で表される基からなる群から選ばれる官能基であることが好ましい。
Figure 2013118509
一般式(1)のArに結合する置換基であり得る上記一般式(4)で表される基において、R10、R11、R12はそれぞれ独立に、水素基、または炭素数1〜10の炭化水素基を表す。R10、R11、R12の全てが炭化水素基であることが特に好ましい。R10、R11、R12の全てが炭化水素基であると、面封止剤の保存安定性が高まる。炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状の脂肪族基であってもよく、芳香族であってもよい。
一般式(1)のArに結合する置換基の結合位置、及びArに結合する置換基の数は、特に制限されない。エポキシ樹脂(A)に対する反応性等に応じて適宜選択する。例えば、Arに結合する置換基が電子求引性の基である場合;すなわちArに結合する置換基がF、Cl、Br、I、NO、またはCNである場合には、一般式(1)のArとメチレン基との結合位置に対して、メタ位またはパラ位に置換基が結合することが好ましい。この位置に電子求引性の基が結合すると、エポキシ樹脂(A)の硬化反応が促進されやすい。また、Arに結合する電子求引性の基の数は、2以下が好ましい。
一方、Arに結合する置換基が電子供与性の基である場合;すなわち、Arに結合する置換基がアルキル基、アルコキシ基、または上記一般式(5)で表される基である場合には、一般式(1)のArとメチレン基との結合位置に対して、パラ位に置換基が結合することが好ましい。この位置に電子供与性の基が結合すると、エポキシ樹脂(A)の硬化反応が促進されやすい。Arに結合する置換基が電子求引性の基である場合より、電子供与性の基である場合に、よりエポキシ樹脂(A)の硬化反応が促進されやすい。
上記一般式(1)で表される4級アンモニウムイオンの好ましい例には、下記のイオンが含まれる。
Figure 2013118509
塩(B1)には、上記一般式(1)で表される4級アンモニウムイオンと、対アニオンとが含まれる。対アニオンの例には、[CFSO]、[CSO、[PF、[AsF、[PhB]、Cl、Br、I、[OC(O)R16(R16は炭素数1〜10のアルキル基を表す)、[SbF、[B(C、[B(CCF、[(CBF、[CBF、または[B(C]が含まれる。上記の中でも、酸解離定数の逆数の対数(pKa)が小さいアニオンが好ましい。pKaが小さいほど、塩(B1)がイオン化しやすく、エポキシ樹脂の硬化反応が促進される。
塩(B2)には、下記一般式(2)で表される4級アンモニウムイオンが含まれる。
Figure 2013118509
上記一般式(2)において、R、R、Rはそれぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜10のアリール基、置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表す。上記の中でも特に、メチル基、フェニル基、ベンジル基が好ましい。上記一般式(2)のR、R、Rの置換基の種類は、特に制限されず、上記一般式(1)におけるR、R、Rの置換基と同様であり得る。
上記一般式(2)において、Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立に、水素基または炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、F、Cl、Br、I、NO、CN、または下記一般式(3)で表される基を表す。
Figure 2013118509
上記一般式(2)のRa、Rb、Rcであり得る上記一般式(3)で表される基において、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素基、または炭素数1〜10の炭化水素基を表す。R、R、Rの全てが炭化水素基であることが好ましい。R、R、Rの全てが炭化水素基であると、面封止剤の保存安定性が高まる。炭化水素基は、直鎖、分岐鎖状、もしくは環状の脂肪族基であってもよく、芳香族であってもよい。
塩(B2)には、上記一般式(2)で表される4級アンモニウムイオンと、対アニオンとが含まれる。対アニオンは、塩(B1)に含まれる対アニオンと同様であり得る。
硬化促進剤(B)の含有量は、面封止剤100質量部に対して、0.1〜10質量部であり、好ましくは0.1〜5質量部であり、さらに好ましくは0.1〜3質量部である。硬化促進剤(B)の添加量が過度に少ないと、エポキシ樹脂(A)を十分に硬化できない。一方、硬化促進剤(B)の量が過剰であると、未反応の硬化促進剤(B)が多くなる。これにより、本発明の面封止剤の硬化物の透湿度が大きくなるなどして、有機EL素子の劣化の原因になる恐れがある。硬化促進剤(B)は、一種の化合物のみで構成されてもよく、二種以上の化合物の組み合わせであってもよい。
また、硬化促進剤(B)中のアンモニウムイオンの量と、面封止剤に含まれるエポキシ基の量との比(当量比(硬化促進剤(B)中のアンモニウムイオンの数/面封止剤中のエポキシ基の数)×100)が0.5〜10%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜1%である。
上記硬化促進剤(B)では、塩(B1)または塩(B2)に含まれる4級アンモニウムイオンが、以下の反応機構例に示すように反応し;硬化促進剤(B)がエポキシ樹脂の硬化を促進すると推察される。以下では、塩(B1)に含まれる4級アンモニウムイオンの反応機構を例に説明するが、塩(B2)に含まれる4級アンモニウムイオンでも同様に反応すると推察される。
Figure 2013118509
上記式(a)で表される4級アンモニウムイオンを加熱すると、ベンジル位のプロトンが脱離して、エポキシ樹脂(A)のエポキシ基にプロトンを供与する。その結果、上記中間体(b)が生成される。この中間体(b)は、中間体(c)、中間体(d)を経て、より安定な構造の化合物(e)となる。一方、4級アンモニウムイオン(a)からプロトンを供与されたエポキシ樹脂(A)は、エポキシ基が開環し、他の複数のエポキシ樹脂(A)と重合して硬化する。
上記4級アンモニウムイオン(a)では、メチレン基がπ結合を有するアリール基と隣接する。当該アンモニウムイオン(a)では、一定以上の温度となると、転移反応(中間体(b)から(e))が進行しやすくなる。併せて、アンモニウムイオン(a)のベンジル位のプロトンが脱離して、中間体(b)へ移行しやすくなる。一方で、低温では、上記転移反応が進行し難いため、面封止剤の保存安定性が高いという特徴がある。
ここで、一般的なイミダゾール等の芳香族化合物からなる硬化促進剤をエポキシ樹脂と共に用いると、エポキシ樹脂の末端に硬化促進剤由来の芳香族化合物が付加して、エポキシ樹脂が着色すること等がある。その一方で、エポキシ樹脂の末端に硬化促進剤由来の官能基が付加していると、プラズマ照射によって、上記官能基周辺のエポキシ樹脂の主骨格が切断されやすくなる。つまり、エポキシ樹脂の硬化物のプラズマ耐性が低下する。これに対して、上記4級アンモニウムイオン(a)は、エポキシ樹脂の末端に付加しにくい。したがって、エポキシ樹脂が着色し難く、プラズマ照射によっても、エポキシ樹脂の主骨格が切断され難い。
上記4級アンモニウムイオン(a)の反応性は、メチレン基に隣接するアリール基の置換基で調整できる。アリール基の置換基を電子供与性の基とすると、中間体(b)から最終生成物(e)側へ反応が進みやすくなり、4級アンモニウムイオン(a)の反応性が高まる。
・カップリング剤(C)
本発明の面封止剤には、シランカップリング剤、チタン系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤などのカップリング剤(C)が含まれてもよい。カップリング剤(C)が含まれる面封止剤は、有機ELデバイスの基板等との密着性が高い。
シランカップリング剤(C)の例には、1)エポキシ基を有するシランカップリング剤、2)エポキシ基と反応可能な官能基を有するシランカップリング剤、および3)その他のシランカップリング剤が含まれる。シランカップリング剤(C)は、面封止剤中のエポキシ樹脂(A)と反応するシランカップリング剤であることが好ましい。シランカップリング剤(C)がエポキシ樹脂(A)と反応すると、硬化膜中に、低分子量成分が残存しなくなる。エポキシ樹脂(A)と反応するシランカップリング剤は、1)エポキシ基を有するシランカップリング剤、もしくは2)エポキシ基と反応可能な官能基を有するシランカップリング剤であることが好ましい。エポキシ基と反応するとは、エポキシ基と付加反応することなどをいう。
1)エポキシ基を有するシランカップリング剤とは、グリシジル基等のエポキシ基を含むシランカップリング剤であり;その例には、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが含まれる。
2)エポキシ基と反応可能な官能基には、1級アミノ基、2級アミノ基等のアミノ基;カルボキシル基等が含まれるほか、エポキシ基と反応可能な官能基に変換される基(例えば、メタクリロイル基、イソシアネート基など)も含まれる。このようなエポキシ基と反応可能な官能基を有するシランカップリング剤の例には、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランまたは3-(4-メチルピペラジノ)プロピルトリメトキシシラン、トリメトキシシリル安息香酸、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、およびγ-イソシアナトプロピルトリエトキシシランなどが含まれる。
3)その他のシランカップリング剤の例には、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどが含まれる。これらのシランカップリング剤は、面封止剤に1種のみ含まれてもよく、2種以上含まれてもよい。
面封止剤に含まれるシランカップリング剤(C)の分子量は、80〜800であることが好ましい。シランカップリング剤(C)の分子量が800を超えると、密着性が低下することがある。
面封止剤におけるシランカップリング剤(C)の含有量は、面封止剤100質量部に対して、0.05〜30質量部であることが好ましく、0.1〜20質量部であることがより好ましく、0.3〜10質量部であることがさらに好ましい。
・その他の任意成分(D)
本発明の面封止剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の任意成分(D)が含まれてもよい。その他の任意成分(D)の例には、樹脂成分、充填剤、改質剤、酸化防止剤、安定剤、酸無水物等が含まれる。
樹脂成分の例には、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリブタジェン、ポリクロロプレン、ポリエーテル、ポリエステル、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、セルロース樹脂、フッ素系オリゴマー、シリコン系オリゴマー、ポリスルフィド系オリゴマー等が含まれる。面封止剤には、これらの樹脂成分が、一種のみ含まれてもよく、二種以上含まれてもよい。
充填剤の例には、ガラスビーズ、スチレン系ポリマー粒子、メタクリレート系ポリマー粒子、エチレン系ポリマー粒子、プロピレン系ポリマー粒子等が含まれる。面封止剤には、充填剤が一種のみを含まれてもよく、二種以上含まれてもよい。
改質剤の例には、重合開始助剤、老化防止剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤等が含まれる。面封止剤には、これらの改質剤が一種のみ含まれてもよく、二種以上含まれてもよい。
安定剤の例には、紫外線吸収剤、防腐剤、抗菌剤等が含まれる。面封止剤には、これらの安定剤が一種のみ含まれてもよく、二種以上含まれてもよい。
酸化防止剤とは、プラズマ照射や日光照射により発生するラジカルを失活させるもの(Hindered Amine Light Stabilizer, HALS)や、過酸化物を分解するものなどをいう。面封止剤に酸化防止剤が含まれると、面封止剤の硬化物の変色が抑制される。
ヒンダードアミンの例には、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバケートが含まれる。
フェノール系酸化防止剤の例には、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノールなどのモノフェノール類、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のビスフェノール類、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどの高分子型フェノール類が含まれる。
リン系酸化防止剤は、ホスファイト類から選ばれる酸化防止剤及びオキサホスファフェナントレンオキサイド類から選ばれる着色防止剤が好ましく用いられる。ホスファイト類の例には、トリオクチルホスファイト、ジオクチルモノデシルホスファイト、ジデシルモノオクチルホスファイトなどが含まれる。オキサホスファフェナントレンオキサイド類の例には、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイドなどが含まれる。
特に、面封止剤の硬化物に紫外線に対する耐性を付与するという点では、酸化防止剤がTinuvin123(ビス(1−オクチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバシン酸)、Tinuvin765(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバシン酸とメチル 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバシン酸との混合物)、Hostavin PR25(ジメチル 4−メトキシベンジル Idenemalonate)、Tinuvin 312 または Hostavin vsu(エタンジアミド N−(2−エトキシフェニル)−N’−(2−エチルフェニル))、CHIMASSORB 119 FL(N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物)等であることが好ましい。
・溶剤(E)
本発明の面封止剤には、溶剤(E)が含まれてもよい。溶剤(E)が含まれると、各成分が均一に分散または溶解される。溶剤(E)は、各種有機溶剤であり得る。その例には、トルエン、キシレン等の芳香族溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;エーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ−ルモノアルキルエーテル、エチレングリコ−ルジアルキルエーテル、プロピレングリコールまたはジアルキルエーテル等のエーテル類;N−メチルピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルフォルムアルデヒド等の非プロトン性極性溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類等が含まれる。特に、高分子量のエポキシ樹脂(A)を溶解し易い点から、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒(ケト基を有する溶媒)がより好ましい。
・面封止剤の物性
本発明の面封止剤の含水率は、0.1質量%以下であることが好ましく、0.06質量%以下であることがより好ましい。有機EL素子は水分により劣化しやすい。したがって、面封止剤の含水率をできるだけ低減することが好ましい。面封止剤の含水率は、試料サンプルを約0.1g計量し、カールフィッシャー水分計にて150℃に加熱し、その際に発生する水分量を測定することで求められる(固体気化法)。
本発明の面封止剤の反応活性発現温度は、面封止する素子の耐熱温度により適宜、調整されるが、70〜150℃であることが好ましく、80〜110℃であることがより好ましく、90〜100℃であることがさらに好ましい。反応活性発現温度は、面封止剤の硬化可能温度と密接な関係がある。反応活性発現温度が150℃以下であれば、面封止剤を150℃以下で加熱硬化可能であり、面封止剤による面封止時に、有機EL素子に影響を及ぼす可能性が少ない。一方、反応活性発現温度が70℃以上であれば、保存時や運搬時にエポキシ樹脂(A)の硬化反応が生じ難く、保存安定性が良好となる。反応活性発現温度は、示差走査熱量測定(DSC)で測定される発熱ピークの立ち上がりの値とする。反応活性温度は、エポキシ樹脂(A)の種類、及び硬化促進剤(B)の種類で調整され、特に硬化促進剤(B)に含まれる4級アンモニウムイオンの構造に大きく依存する。
面封止剤が液状である場合、面封止剤の粘度(E型粘度計により25℃、1.0rpmで測定した値)が、200〜10000mPa・sであることが好ましい。面封止剤の粘度が上記範囲であると、塗工性(例えばスクリーン印刷性)が高まる。また面封止剤をシート状に成形しやすくなる。面封止剤の粘度は、E型粘度計(東機産業製 RC−500)によって測定される。
本発明の面封止剤は、本発明の効果を損なわない限り、任意の方法で製造される。例えば、1)エポキシ樹脂(A)と硬化促進剤(B)と、他の任意成分を準備する工程と、2)不活性ガス環境下で、各成分を30℃以下で混合する工程を経て製造される。各成分の混合方法の例には、各成分をフラスコに装入して攪拌する方法や、三本ロールで混練する方法が含まれる。本発明の面封止剤をシート状に成形する場合には、例えば、液状の面封止剤を剥離基板に塗布し、塗膜を乾燥させた後、剥離すればよい。面封止剤の塗布は、スクリーン印刷、ディスペンサー塗布などの手法で行うことができる。
本発明の面封止剤は、液状であってもよいが、固形状(シート状)であってもよい。液状の面封止剤で有機EL素子を面封止する方法は、スクリーン印刷やディスペンサー塗布などで面封止剤を有機EL素子上に塗布し、これを硬化させる方法でありうる。一方、シート状の封止剤で有機EL素子を面封止する方法は、有機EL素子上に当該面封止剤をラミネートして硬化させる方法でありうる。
本発明の面封止剤の硬化物は、可視光の透過性が高いことが好ましい。膜厚10μmの面封止剤を、100℃で30分硬化させた硬化膜の、380nmの波長領域(可視・紫外光)の光線透過率が80%以上であることが好ましい。より好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは95%以上である。上記光線透過率を80%以上とすると、面封止剤の硬化物を介して有機EL素子が発する光を効率よく取り出すことができる。但し、本発明の面封止剤をバックエミッション型の有機EL素子に用いる場合は、その硬化物の透明性は特に限定されない。
2.有機ELデバイスについて
本発明の有機ELデバイスは、表示基板上に配置された有機EL素子と、表示基板と対になる対向基板と、表示基板と対向基板との間に在り、有機EL素子を覆う(面封止する)シール部材とを含む。
本発明の有機ELデバイスの一態様を図1(A)の概略断面図に示す。本態様の有機ELデバイス20は、1)表示基板22上に配置された有機EL素子24と、2)有機EL素子24と接触して、かつ有機EL素子24を覆う(面封止する)シール部材28−1と、3)前記シール部材28−1と接触して、前記シール部材28−1を覆うパッシベーション膜28−2と、4)パッシベーション膜28−2を覆う封止材28−3と、5)封止材28−3を覆う対向基板26と、を含む。ここでシール部材28−1を、前述の面封止剤の硬化物とする。
図1(A)に示される有機ELパネル20は、表示基板22、有機EL素子24、および対向基板26がこの順に積層されている。表示基板22と対向基板26との間には面封止層28が配置されており、面封止層28は有機EL素子24の少なくとも主面を覆っている(面封止している)。
図1(A)に示される有機ELデバイス20では、面封止層28が、本発明の面封止剤の硬化物からなるシール部材28-1と、シール部材28-1を覆うパッシベーション膜28-2と、さらにパッシベーション膜28-2を覆う第2の封止材28-3とを含む。
表示基板22および対向基板26は、通常、ガラス基板または樹脂フィルムなどであり、表示基板22と対向基板26の少なくとも一方は、透明なガラス基板または透明な樹脂フィルムである。このような透明な樹脂フィルムの例には、ポリエチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル樹脂等が含まれる。
有機EL素子24がトップエミッション型である場合、有機EL素子24は、表示基板22側から、画素電極層30(アルミニウムや銀などからなる)と、有機EL層32と、対向電極層34(ITOやIZOなどからなる)とを含む。画素電極層30、有機EL層32および対向電極層34は、真空蒸着及びスパッタなどにより成膜されてもよい。
面封止層28は、本発明の面封止剤の硬化物からなるシール部材28-1と、パッシベーション膜28-2と、封止材28-3と、を含む。シール部材28−1は、有機EL素子24に接することが好ましい。シール部材28−1の厚みは、0.1〜20μmであることが好ましい。
面封止層28を構成するパッシベーション膜28-2は、例えばプラズマ環境下で成膜される無機化合物膜であり得る。プラズマ環境下で成膜するとは、例えばプラズマCVD法で成膜することをいう。パッシベーション膜28-2の材質は、透明な無機化合物であることが好ましく、窒化ケイ素、酸化ケイ素、SiONF、SiONなどが例示されるが、特に限定されない。パッシベーション膜28-2の厚みは、0.1〜5μmであることが好ましい。パッシベーション膜28-2は、シール部材28−1の全面を覆うものであってもよく、一部のみを覆うものであってもよい。
当該有機ELデバイス20では、パッシベーション膜28-2が有機EL素子24に直接接触しておらず、パッシベーション膜28−1はシール部材28−1上に積層されている。パッシベーション膜28−2を有機EL素子24に直接接触させて成膜しようとすると、有機EL素子24の端部が鋭角なため、パッシベーション膜28によるカバレッジが低下することがある。これに対して、有機EL素子24を、シール部材28−1で面封止してから、シール部材28−1の上にパッシベーション膜28-2を成膜すると、パッシベーション膜28-2の被成膜面をなだらかにすることができ、カバレッジが向上する。このとき、シール部材28−1のプラズマ耐性が低いと、パッシベーション膜28−2の積層時のプラズマ照射によって、シール部材28−1の透明性が低下する場合がある。これに対し、本発明の面封止剤の硬化物からなるシール部材28−1は、プラズマ耐性が高い。したがって、シール部材28−1にプラズマが照射されても、高い透明性が維持される。
面封止層28を構成する封止材28−3は、シール部材28−1と同一の材質(本発明の面封止剤の硬化物)であっても異なる材質であってもよい。例えば、封止材28−3の水分含有量は、シール部材28−1の水分含有量よりも高くてもよい場合がある。封止材28−3は、有機EL素子24と直接接触しないからである。また、トップエミッション型の有機ELデバイス20(有機EL素子の発光を、封止層28−3を介して取り出す有機ELデバイス)の場合には、封止材28−3の光透過率は、シール部材28−1と同様に高い必要がある。
ここで、図1(A)に示される有機ELデバイス20では、シール部材28−1及びパッシベーション膜28−2が接するように配設されているが;必要に応じて、シール部材28−1とパッシベーション膜28−2との間に、シール部材28−1の一部を覆う他の層(図示せず)が含まれてもよい。このような構成においても、他の層の上にパッシベーション膜を成膜すると、他の層に覆われていないシール部材28−1にプラズマが照射される。前述のように、本発明の面封止剤の硬化物からなるシール部材28−1は、プラズマ耐性が高い。そのため、シール部材28−1にプラズマが照射されても、高い透明性が維持される。
本発明の有機ELデバイスの他の態様を図1(B)の概略断面図に示す。本態様の有機ELデバイス20’は、1)表示基板上22に配置された有機EL素子24と、2)有機EL素子24と接触して、かつ有機EL素子24を覆う(面封止する)シール部材28−1と、3)シール部材28−1を覆う対向基板26と、を含む。ここでシール部材28−1は、前述の面封止剤の硬化物である。
図1(B)に示される有機ELデバイス20’は、表示基板22、有機EL素子24、および対向基板26がこの順に積層されている。表示基板22と対向基板26との間にはシール部材28−1が配置されており、シール部材28−1は有機EL素子24の周囲を覆っている(面封止している)。図1(B)に示される有機ELデバイス20’の他の構成部材は、図1(A)に示される有機ELデバイス20の構成部材と同様である。
本発明の有機ELデバイスは、本発明の効果を損なわない限り、任意の方法で製造されうるが、1)基板上に配置された有機EL素子を用意する工程と、2)有機EL素子を、面封止剤で覆う工程と、3)前記面封止剤を加熱硬化させる工程とが含まれると、本発明の面封止剤の効果が特に有効に発揮される。また、面封止剤の硬化物上にパッシベーション膜を形成する工程を有してもよい。前述のように、本発明の面封止剤は、耐候性や耐プラズマ性が高い。したがって、面封止剤の硬化物上に、プラズマCVD法等によってパッシベーション膜を成膜することができる。
本発明の面封止剤は、硬化温度を比較的低い温度で硬化させることができる。加熱硬化温度は、面封止剤中の硬化促進剤(B)が活性化する温度であればよく、70〜150℃が好ましく、より好ましくは80〜110℃であり、さらに好ましくは90〜100℃である。70℃未満では、十分に硬化促進剤(B)が活性化できず、エポキシ樹脂(A)の硬化が不十分となる場合がある。また150℃を超えると、加熱硬化時に有機EL素子に影響を及ぼす可能性がある。
加熱硬化は、例えばオーブンやホットプレートによる加熱等、公知の方法で行うことができる。加熱時間は、30〜120分であることが好ましく、30〜90分であることがより好ましく、さらに好ましくは30〜60分である。
図2に、本発明の有機ELデバイスの製造プロセスの一例を模式的に示す。まず、有機EL素子24が積層された表示基板22を用意する(図2(A))。有機EL素子24には、画素電極層30と、有機EL層32と、対向電極層34とが含まれるが、さらに他の機能層を有していてもよい。次に、本発明のシート状の面封止剤上に、パッシベーション膜を成膜した積層体を準備する。パッシベーション膜(透明無機化合物層)28-2は、例えばプラズマCVD法等、任意の方法で成膜できる。この積層体を、表示基板22に積層された有機EL素子24上に(対向電極層34を覆うように)ラミネートする。ラミネートは、有機EL素子24と面封止剤とが面するように行う。その後、面封止剤を硬化させてシール部材28−1とする(図2(B))。
次に、パッシベーション膜28-2を樹脂層で覆い(図2(C))、さらに対向基板26を重ねあわせて、この状態で樹脂層を硬化させて封止材28−3とするとともに、対向基板26を貼り合わせる(図2(D))。このようにして、本発明の有機ELデバイス20が得られる。
また、図3には、本発明の有機ELデバイスの製造プロセスの他の例を模式的に示す。まず、有機EL素子24が積層された表示基板22を用意する(図3(A))。有機EL素子24には、画素電極層30と、有機EL層32と、対向電極層34とが含まれるが、さらに他の機能層を有していてもよい。次に、本発明のシート状の液状の面封止剤28−1’を有機EL素子24上に塗布、もしくはシート状の面封止剤28−1’を表示基板22に積層された有機EL素子24上にラミネートする(図3(B))。その後、対向基板26を重ねあわせて、この状態で面封止剤を硬化させてシール部材28−1とするとともに、対向基板26を貼り合わせる(図3(C))。このようにして、本発明の有機ELデバイス20’が得られる。
図2及び図3では、表示基板22に、1つの有機EL素子24を形成して、それを封止するフローを示したが;表示基板22に形成した複数の有機EL素子24を、同様の手順で1回のフローで封止することもできる。
(原材料)
以下に、実施例及び比較例の面封止剤に添加した原材料を下記に示す。
<エポキシ樹脂>
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂:分子量338(YL−983U、ジャパンエポキシレジン社製)
・3官能エポキシ樹脂:分子量592(VG−3101L、プリンテック社製)
<硬化促進剤>
・下記式で表す4級アンモニウム塩(1)(King Industry社製)
Figure 2013118509
・下記式で表す4級アンモニウム塩(2)(King Industry社製)
Figure 2013118509
・下記式で表す4級アンモニウム塩(3)(King Industry社製)
Figure 2013118509
・1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール(キュアゾール 1B2PZ、四国化成製)
・1−ベンジル−2−メチルイミダゾール(キュアゾール 1B2MZ、四国化成製)
・2−エチル−4−メチルイミダゾール(キュアゾール 2E4MZ、四国化成製)
<酸無水物>
・メチルヘキサヒドロ無水フタル酸とヘキサヒドロ無水フタル酸との混合物(リカシッドMH−700、新日本理化製)
<シランカップリング剤>
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学(株)製 KBM403、1分子当たりのアルコキシ基数:3、分子量:236.3)
(実施例1)
窒素で置換したフラスコで、エポキシ樹脂100重量部と、2重量部の4級アンモニウム塩(1)と、4重量部のシランカップリング剤とを、50℃で攪拌混合して、面封止剤を得た。
(実施例2〜4、及び比較例1〜5)
エポキシ樹脂、酸無水物、硬化促進剤、及びシランカップリング剤を、表1に示す組成比で添加した以外は、実施例1と同様に面封止剤を得た。
実施例1〜4及び比較例1〜5で得られた面封止剤の保存安定性、光線透過率、反応活性発現温度、プラズマ耐性、及び硬化性を以下の方法で測定した。
(保存安定性)
E型粘度計(東機産業製 RC−500)にて、25℃、1.0rpmで面封止剤の粘度を測定した。測定は、調製直後のサンプル、25℃で24時間保存後のサンプル、25℃で48時間保存後のサンプルについて行った。測定結果を表1に示す。
(光線透過率)
無アルカリガラス板の190nm〜800nmの波長領域(可視・紫外光)の光線透過率(バックグラウンドデータ)を測定した。同じ無アルカリガラス板に膜厚20μmで、面封止剤をスクリーン印刷し、これを100℃で30分熱硬化させた。硬化物の190nm〜800nmの波長領域(可視・紫外光)の光線透過率を測定した。その後、硬化物の光線透過率データから、バックグラウンドデータを減算し、面封止剤の硬化物の光線透過率を算出した。評価は380nmの光線透過率で行った。
(反応活性発現温度)
反応活性発現温度は、45℃に設定したホットプレート上で、面封止剤を複数層熱圧着し、膜厚250〜300μmのシートとした。このシートについて、Haake社製レオメーター(RS150型)で、測定周波数:1Hz、昇温速度:4℃/分、測定温度範囲:40〜150℃で発熱ピークの立ち上がり温度を測定し、前記温度を反応活性発現温度とした。
(プラズマ耐性)
面封止剤を、予めオゾン処理によって洗浄したガラス基板(7cm×7cm×0.7mm厚)に、スクリーン印刷機(Screen Printer Model 2200、MITANI製)で印刷した。印刷は、乾燥状態の面封止剤が5cm×5cm×3μm厚となるように行った。面封止剤を印刷したガラス基板を、150℃に加熱したホットプレート上で30分間加熱して、面封止剤硬化させた。
面封止剤の硬化物のヘイズ値(%)を、ヘイズメーター(東京電飾製、機種名TC−H3DPK)で測定した。その後、面封止剤の硬化物をガラス基板ごと、プラズマ処理装置(ヤマト科学製、機種名PDC210、平行平板型)に設置し、酸素流量20mL/分、RF出力500Wの条件で20分間プラズマ処理した。プラズマ処理後の面封止剤の硬化物のヘイズ値(%)を、ヘイズメーター(東京電飾製、機種名TC−H3DPK)で測定した。
プラズマ照射前のヘイズ値に対する、プラズマ処理後のヘイズ値の増加量((処理後のヘイズ値/処理前のヘイズ値)×100−100)を算出し、当該変化量(%)でプラズマ耐性を評価した。値が小さいほど、プラズマに対する耐性が高いことを表す。変化量を表1に示す。
このように、プラズマ処理し、ヘイズの変化を評価することで、プラズマが照射される工程を含む有機EL素子の製法に適用可能な面封止剤であるかを評価できる。さらに、当該プラズマ処理によって、有機EL素子の面封止剤の耐候性を加速評価することができる。
(硬化性)
面封止剤を、2枚のNaCl結晶板(2センチ角、厚み5mm)の間に封入し、NaCl結晶板同士の間隔が15μmとなるようにした。このサンプルの赤外線透過スペクトルを、FT-IR測定装置で測定した。その後、150℃で30分熱処理し、同様に赤外線透過スペクトルを、FT-IR測定装置で測定した。それぞれの測定スペクトルにおける、エポキシ基の逆対称環伸縮に由来する吸収ピーク(910cm−1付近)高さを、ベンゼン環の環内C-C伸縮に由来する吸収ピーク(1600cm−1付近)高さで除して規格化した。
熱処理前のエポキシ基ピークの規格値をx1、熱処理後のエポキシ基ピークの規格値をx2として、エポキシ転化率{(x1−x2)/x1}×100(%)を算出した。当該エポキシ転化率で面封止剤の硬化性を評価した。エポキシ転化率が高いほど、硬化性が高いことを表す。エポキシ転化率を表1に示す。
Figure 2013118509
4級アンモニウム塩からなる硬化促進剤を含む実施例1〜4の面封止剤では、製造直後の粘度と48時間保存後の粘度が大きく変化せず、保存安定性が良好であった。一方、酸無水物とその他の化合物とを組み合わせた硬化促進剤を含む面封止剤では、24時間保存後の粘度が、製造直後の粘度の2倍以上となった。(比較例1〜4)。つまり、保存時にエポキシ樹脂が反応してしまい、粘度が上昇した。また、酸無水物とその他の化合物とを組み合わせた硬化促進剤において、酸無水物量が少ないと、各成分を攪拌混合している過程で反応が進み、面封止剤の粘度自体が非常に高くなった(比較例5)。
また、4級アンモニウム塩からなる硬化促進剤を含む実施例1〜4の面封止剤は、反応活性発現温度が90℃〜140℃と比較的低温であり、この温度範囲で十分に硬化させることが可能であった。また、実施例1及び2の面封止剤のエポキシ転化率が、いずれも90%を超えていることからも、これらの面封止剤の硬化性が良好であるといえる。
さらに、4級アンモニウム塩からなる硬化促進剤を含む実施例1〜4の面封止剤の硬化物は、380nmの光線透過率がいずれも90%以上であり、その透光性も高かった。また、実施例1及び実施例2の面封止剤の硬化物は、プラズマ照射によっても、ヘイズ劣化が少なく、耐候性や耐プラズマ性も優れていた。
本発明の面封止剤の硬化物層で面封止された有機EL素子を具備する有機ELデバイスは、硬化物層の透光性が高い。また本発明の面封止剤は、低温で硬化可能であるため、有機EL素子を面封止する際、有機EL素子にダメージを与える可能性が少ない。またその一方で、本発明の面封止剤は、保存安定性に優れる。
20,20’ 有機ELデバイス
22 表示基板
24 有機EL素子
26 対向基板
28 面封止層
28−1 シール部材
28−2 パッシベーション膜
28−3 封止材
28−1’ 面封止剤
30 画素電極層
32 有機EL層
34 対向電極層

Claims (12)

  1. 1分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(A)と、
    下記一般式(1)で表される4級アンモニウムイオンの塩(B1)及び下記一般式(2)で表される4級アンモニウムイオンの塩(B2)からなる群から選ばれる少なくとも一種類の化合物からなる硬化促進剤(B)と、を含む有機EL素子用の面封止剤であって、
    前記面封止剤100重量部に対し前記硬化促進剤(B)を0.1〜10重量部含む、有機EL素子用の面封止剤。
    Figure 2013118509
    (一般式(1)中、
    、R、Rはそれぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜10のアリール基、または置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表し、
    Arは置換基を有してもよい炭素数6〜10のアリール基を表す。)
    Figure 2013118509
    (一般式(2)中、
    、R、Rはそれぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜10のアリール基、または置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表し、
    Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立に、水素基または炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、F、Cl、Br、I、NO、CN、または下記一般式(3)で表される基を表す。)
    Figure 2013118509
    (一般式(3)中、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素基、または炭素数1〜10の炭化水素基を表す。)
  2. 前記一般式(1)のArに結合する置換基が、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、F、Cl、Br、I、NO、CN、及び下記一般式(4)で表される基からなる群から選ばれる官能基である、請求項1に記載の面封止剤。
    Figure 2013118509
    (一般式(4)中、R10、R11、R12はそれぞれ独立に、水素基、または炭素数1〜10の炭化水素基を表す。)
  3. 前記一般式(1)のArに結合する置換基が、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、及び前記一般式(4)で表される基からなる群から選ばれる官能基である、請求項2に記載の面封止剤。
  4. 前記一般式(1)のR、R、Rの置換基、及び前記一般式(2)のR、R、Rの置換基が、それぞれ独立に、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基、F、Cl、Br、I、NO、CN、及び下記一般式(5)で表される基、からなる群から選ばれる官能基である、請求項1に記載の面封止剤。
    Figure 2013118509
    (一般式(5)中、R13、R14、R15はそれぞれ独立に、水素基、または炭素数1〜10の炭化水素基を表す。)
  5. 前記塩(B1)または前記塩(B2)の対アニオンが、[CFSO]、[CSO、[PF、[AsF、[PhB]、Cl、Br、I、[OC(O)R16(R16は炭素数1〜10のアルキル基を表す)、[SbF、[B(C、[B(CCF、[(CBF、[CBF、及び[B(C]からなる群から選ばれる、請求項1に記載の面封止剤。
  6. さらにシランカップリング剤(C)を含む、請求項1に記載の面封止剤。
  7. 請求項1に記載の面封止剤の硬化物。
  8. 有機EL素子が配置された表示基板、
    前記表示基板と対になる対向基板、
    及び前記表示基板と前記対向基板との間に在り、前記有機EL素子を封止するシール部材、を含む有機ELデバイスであって、
    前記シール部材は請求項7に記載の硬化物である、有機ELデバイス。
  9. 請求項8に記載の有機ELデバイスを備えた、有機ELパネル。
  10. 有機EL素子が配置された表示基板を準備する工程と、
    前記有機EL素子を請求項1に記載の面封止剤で覆う工程と、
    前記面封止剤を加熱硬化する工程と、を含む有機ELデバイスの製造方法。
  11. 前記面封止剤の硬化物上に、パッシベーション膜を成膜する工程をさらに有する、請求項10に記載の有機ELデバイスの製造方法。
  12. 有機EL素子と、
    前記有機EL素子と接し、かつ前記有機EL素子を面封止する、請求項1に記載の面封止剤の硬化物からなる硬化物層と、
    前記硬化物層と接するパッシベーション膜と、を含む有機ELデバイス。
JP2013557433A 2012-02-10 2013-02-07 有機el素子用の面封止剤、これを用いた有機elデバイス、及びその製造方法 Pending JPWO2013118509A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013557433A JPWO2013118509A1 (ja) 2012-02-10 2013-02-07 有機el素子用の面封止剤、これを用いた有機elデバイス、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027386 2012-02-10
JP2012027386 2012-02-10
JP2013557433A JPWO2013118509A1 (ja) 2012-02-10 2013-02-07 有機el素子用の面封止剤、これを用いた有機elデバイス、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118509A1 true JPWO2013118509A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48947279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557433A Pending JPWO2013118509A1 (ja) 2012-02-10 2013-02-07 有機el素子用の面封止剤、これを用いた有機elデバイス、及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140367670A1 (ja)
JP (1) JPWO2013118509A1 (ja)
KR (2) KR101800572B1 (ja)
CN (1) CN104105733A (ja)
TW (1) TWI622603B (ja)
WO (1) WO2013118509A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015068454A1 (ja) * 2013-11-07 2017-03-09 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
KR20160038248A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 삼성에스디아이 주식회사 에폭시 수지 조성물, 이방성 도전 필름용 조성물 및 반도체 장치
US10305058B2 (en) * 2014-11-11 2019-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescent device and method for producing same
DE102015212058A1 (de) 2015-06-29 2016-12-29 Tesa Se Klebemasse insbesondere zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
JP6822863B2 (ja) * 2016-03-31 2021-01-27 三井化学株式会社 熱硬化性組成物、これを含む封止剤、有機el素子用枠封止剤、及び有機el素子用面封止剤、並びにその硬化物
DE102016207550A1 (de) 2016-05-02 2017-11-02 Tesa Se Funktionalisierte (Co)Polymere für Klebesysteme und Klebebänder
DE102016207548A1 (de) 2016-05-02 2017-11-02 Tesa Se Härtbare Klebemasse und darauf basierende Reaktivklebebänder
DE102016207540A1 (de) 2016-05-02 2017-11-02 Tesa Se Wasserdampfsperrende Klebemasse mit hochfunktionalisiertem Poly(meth)acrylat
DE102018202545A1 (de) 2018-02-20 2019-08-22 Tesa Se Zusammensetzung zur Erzeugung einer Klebemasse insbesondere zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
DE102019208668A1 (de) 2019-06-14 2020-12-17 Tesa Se Verklebungsverfahren mittels einer härtenden strukturellen Klebmasse
DE102021201094A1 (de) 2021-02-05 2022-08-11 Tesa Se Polyvinylaromat-Polydien-Blockcopolymer basierende Haftklebemassen mit gesteigerter Wärmescherfestigkeit
KR20230021827A (ko) * 2021-08-06 2023-02-14 (주)이녹스첨단소재 유기발광소자의 봉지재용 열경화성 액상 조성물
CN118240515A (zh) * 2024-03-14 2024-06-25 江苏华海诚科新材料股份有限公司 一种电子封装用树脂组合物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213417A (ja) * 1994-09-08 1996-08-20 Nippon Pelnox Corp 半導体の封止方法
JPH09246435A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Nippon Perknocks Kk 半導体の封止方法
JPH1112543A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nagase Chiba Kk 固形状硬化性組成物
JP2000230038A (ja) * 1998-06-17 2000-08-22 Toshiba Corp 硬化触媒、樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置、およびコーティング材
JP2001081156A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2003086352A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2006070221A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Three Bond Co Ltd 有機el素子封止材
JP2007051221A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Asahi Kasei Corp 反応硬化型樹脂およびその組成物
WO2010119706A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三井化学株式会社 封止用組成物および封止用シート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL221263A (ja) * 1956-10-05
US6437090B1 (en) * 1998-06-17 2002-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Curing catalyst, resin composition, resin-sealed semiconductor device and coating material
JP3817081B2 (ja) * 1999-01-29 2006-08-30 パイオニア株式会社 有機el素子の製造方法
DE102005040126A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Altana Electrical Insulation Gmbh Überzugsmasse
JP4786663B2 (ja) * 2005-10-03 2011-10-05 三井化学株式会社 フラットパネルディスプレイ用シール材
US20070213429A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Chih-Min Cheng Anisotropic conductive adhesive
KR20090110132A (ko) * 2008-04-17 2009-10-21 동우 화인켐 주식회사 경화성 수지 조성물 및 이를 갖는 유기 전계 발광 표시장치
JP2010129968A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート、積層構造体、多層回路基板及び積層構造体の製造方法
JP5572567B2 (ja) 2010-02-08 2014-08-13 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物を製造する方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213417A (ja) * 1994-09-08 1996-08-20 Nippon Pelnox Corp 半導体の封止方法
JPH09246435A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Nippon Perknocks Kk 半導体の封止方法
JPH1112543A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nagase Chiba Kk 固形状硬化性組成物
JP2000230038A (ja) * 1998-06-17 2000-08-22 Toshiba Corp 硬化触媒、樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置、およびコーティング材
JP2001081156A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2003086352A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2006070221A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Three Bond Co Ltd 有機el素子封止材
JP2007051221A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Asahi Kasei Corp 反応硬化型樹脂およびその組成物
WO2010119706A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三井化学株式会社 封止用組成物および封止用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20140367670A1 (en) 2014-12-18
CN104105733A (zh) 2014-10-15
KR101800572B1 (ko) 2017-11-22
KR101682781B1 (ko) 2016-12-05
TWI622603B (zh) 2018-05-01
KR20160143858A (ko) 2016-12-14
TW201335216A (zh) 2013-09-01
KR20140119077A (ko) 2014-10-08
WO2013118509A1 (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013118509A1 (ja) 有機el素子用の面封止剤、これを用いた有機elデバイス、及びその製造方法
EP2783849B1 (en) Encapsulation film
US9013049B2 (en) Surface sealant for optical semiconductor, method for manufacturing organic EL device, organic EL device and organic EL display panel using the same
WO2013125235A1 (ja) 光デバイス面封止用組成物、光デバイス面封止用シート、ディスプレイ、およびディスプレイの製造方法
JP5763280B2 (ja) 有機el素子用面封止剤およびその硬化物
JP5696038B2 (ja) 封止用組成物および封止用シート
JP6952773B2 (ja) 画像表示装置封止材および画像表示装置封止シート
JP6419213B2 (ja) 有機el素子用の面封止材及びその硬化物
TWI614301B (zh) 有機el顯示元件用封止劑
WO2013027389A1 (ja) シート状エポキシ樹脂組成物、及びこれを含む封止用シート
WO2013005441A1 (ja) エポキシ重合性組成物、および有機elデバイス
TWI641650B (zh) Organic electroluminescent display element sealant
JP6247125B2 (ja) 有機光デバイスの製造方法
JP6896190B1 (ja) 画像表示装置封止材
WO2015087807A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子封止用硬化性樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス表示素子封止用硬化性樹脂シート、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP6843664B2 (ja) 表示素子用シール材およびこれを含む有機el素子用面封止材、有機elデバイスおよびその製造方法、有機elディスプレイパネル、ならびに有機el照明
WO2014097647A1 (ja) シート状エポキシ樹脂組成物、それを用いた有機elデバイスの製造方法、有機elデバイスおよび有機elディスプレイパネル
TW201905027A (zh) 有機el顯示元件用面內密封劑及有機el顯示元件用密封劑組

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905