JPWO2013114891A1 - 撮像装置および撮像システム - Google Patents

撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013114891A1
JPWO2013114891A1 JP2013535181A JP2013535181A JPWO2013114891A1 JP WO2013114891 A1 JPWO2013114891 A1 JP WO2013114891A1 JP 2013535181 A JP2013535181 A JP 2013535181A JP 2013535181 A JP2013535181 A JP 2013535181A JP WO2013114891 A1 JPWO2013114891 A1 JP WO2013114891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
pixels
light
imaging
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6004235B2 (ja
Inventor
今村 典広
典広 今村
是永 継博
継博 是永
山形 道弘
道弘 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013114891A1 publication Critical patent/JPWO2013114891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004235B2 publication Critical patent/JP6004235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/499Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

本願に開示された撮像装置は、レンズ光学系Lと、複数の第1、第2の画素P1、P2を有する撮像素子Nと、アレイ状光学素子Kとを備え、レンズ光学系Lは、第1の偏光軸の方向に振動する光を主に透過する第1の光学領域D1と、全ての方向に振動する光を透過する第2の光学領域D2とを含み、アレイ状光学素子Kは、第1の光学領域D1を通過した光を複数の第1の画素P1に入射させ、第2の光学領域D2を通過した光を複数の第2の画素P2に入射させる。

Description

本願はカメラ等の撮像装置および撮像システムに関する。
車載カメラの分野において、路面の状態や車線を検知するため、複眼カメラの光路中に、個眼毎に偏光軸を互いに異ならせた偏光子を設けた撮像装置が開示されている(特許文献1)。
また、内視鏡システムや肌診断システム等、医療・美容分野のカメラにおいて、無偏光画像と偏光画像の両方を取得する撮像装置が実用化されている。
これらの撮像装置には、無偏光の光と所定の偏光軸の方向に振動する光とを生体組織に照射する偏光照明が備えられている。所定の偏光成分の光を生体組織に照射する場合、生体表面での反射光は、偏光成分が維持された鏡面反射光となり、生体深部での反射光は、偏光成分が乱れた散乱反射光となる。したがって、撮像装置側に偏光照明の偏光軸と平行な方向に振動する光を透過する偏光フィルタと、照明の偏光軸と垂直な方向に振動する光を透過する偏光フィルタを配置することで、生体表面と生体深部の画像を取得することが可能となる。
このような偏光特性の異なる画像を取得するための撮像装置が開示されている(特許文献2、3)。
特開2010−25915号公報 特開2008−237243号公報 特開2011−97987号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、より簡単な構成で動画を撮影可能な撮像装置が求められていた。
本願の、限定的ではない例示的なある実施の形態は、より簡単な構成で動画を撮影可能な撮像装置を提供する。
本発明の一態様にかかる撮像装置は、レンズ光学系と、前記レンズ光学系を通過した光が入射する複数の第1の画素と複数の第2の画素とを少なくとも有する撮像素子と、前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、レンズ面をそれぞれ有する複数の光学要素を含むアレイ状光学素子とを備え、前記レンズ光学系は、複数の光学領域を有し、前記複数の光学領域は、第1の偏光軸の方向に振動する光を主に透過する第1の光学領域と、任意の方向に振動する光を透過する第2の光学領域と、を少なくとも含み、前記アレイ状光学素子の前記複数の光学要素は、前記第1の光学領域を通過した光を前記複数の第1の画素に入射させ、前記第2の光学領域を通過した光を前記複数の第2の画素に入射させる。
本発明の一態様にかかる撮像装置によれば、単一の撮像系を用いて偏光画像と無偏光画像の両方を同時に取得することができる。また、本発明の撮像装置を用いて動画を撮影した場合、時間の経過によって被写体の位置に変化が生じても、複数の画像間で像のずれが生じることがない。
本発明による撮像装置Aの実施の形態1を示す模式図である。 本発明の実施の形態1における光学素子L1pの第1および第2の光学領域D1、D2を被写体側から見た正面図である。 本発明の実施の形態1におけるアレイ状光学素子Kの斜視図である。 (a)は、本実施の形態1における図1に示すアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図であり、(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。 本発明の実施の形態2における撮像システムAP1を示す模式図である。 本発明による撮像装置Aの実施の形態3を示す模式図である。 本発明の実施の形態3における光学素子L1sの第1および第2の光学領域D1、D2を被写体側から見た正面図である。 本発明の実施の形態3における撮像システムAP2を示す模式図である。 本発明による撮像装置Aの実施の形態4を示す模式図である。 本発明の実施の形態4における光学素子L1pの第1、第2および第3の光学領域D1、D2、およびD3を被写体側から見た正面図である。 (a)は、本発明の実施の形態4における図8に示すアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図であり、(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。 (a)は、本発明の実施の形態5における光学素子L1sの第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3およびD4を被写体側から見た正面図であり、(b)は、光学素子L1pの第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3およびD4を被写体側から見た正面図である。 本発明の実施の形態5におけるアレイ状光学素子Kの斜視図である。 (a)は、本実施の形態5におけるアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図であり、(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。 (a)は、本発明の実施の形態6における光学素子L1sの第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3およびD4を被写体側から見た正面図であり、(b)は、光学素子L1pの第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3およびD4を被写体側から見た正面図である。 (a)は、本発明の実施の形態6の別の形態における光学素子L1pの第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3およびD4を被写体側から見た正面図である。(b)は、絞りSの第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3およびD4を被写体側から見た正面図である。 (a)は、本発明の実施の形態7における光学素子L1pの第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3およびD4を被写体側から見た正面図であり、(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。 本発明の実施の形態7の別の形態における、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。 (a)および(b)は、本発明の実施の形態8における光学系と撮像部を示す模式図である。 (a)は、本発明の実施の形態8における光学素子L1sの斜視図であり、(b)は、絞りSを被写体側から見た正面図である。 (a)は、本発明の実施の形態8における別の形態の光学素子L1sの斜視図であり、(b)は、絞りSを被写体側から見た正面図である。 (a)は、本発明の実施の形態8における別の形態の光学素子L1sの斜視図であり、(b)は、絞りSを被写体側から見た正面図である。 本発明の実施の形態8における別の形態の光学系と撮像部を示す模式図である。 (a1)および(b1)は、本発明の実施の形態9におけるアレイ状光学素子Kの斜視図、(a2)および(b2)は、各光学要素の等高線を示す図、(a3)および(b3)は、光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。 (a)および(b)は、本発明の実施の形態10におけるアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図である。 (a)および(b)は、本発明の実施の形態11におけるアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図である。 (a)は、本発明の実施の形態12における示すアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図であり、(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。 (a1)は、光軸に対して回転非対称な形状を有するマイクロレンズアレイの配置と、その等高線を示す図である。(a2)は、(a1)に示すマイクロレンズアレイの斜視図である。(b1)は、光軸に対して回転対称な形状を有するマイクロレンズアレイの配置と、その等高線を示す図である。(b2)は、(b1)に示すマイクロレンズアレイの斜視図である。(c1)は、シリンドリカルマイクロレンズを交互に半ピッチずらした配置と、その等高線を示す図である。(c2)は、(c1)に示すシリンドリカルマイクロレンズアレイの斜視図である。 (a)は、図28(a1)、(a2)、に示すマイクロレンズを実施の形態12のアレイ状光学素子に適用した場合の、光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。(b)は、図28(b1)、(b2)に示すマイクロレンズを実施の形態12のアレイ状光学素子に適用した場合の、光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。(c)は、図28(c1)、(c2)に示すマイクロレンズを実施の形態12のアレイ状光学素子に適用した場合の、光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。 (a)および(b)は、それぞれ第1および第2の領域を通過した光が到達する画素を抽出した図である。 (a)は、本発明の実施の形態13におけるマイクロスコープAP3の正面図であり、(b)は側面図である。 (a)は、本発明の実施の形態14におけるカプセル内視鏡AP4の正面図であり、(b)は、側面図である。 (a)は、本実施の形態15における電子ミラーAP5の正面図であり、(b)は、立体電子ミラーAP6の正面図である。 (a)および(b)は、撮像素子上に設けることが可能な回折光学素子の平面図および断面図である。 (a)、(b)、(c)および(d)は、本発明のその他の形態における光学素子と絞りの正面図である。
本願発明者が特許文献1から3に開示された撮像装置を詳細に検討した。特許文献1に開示された装置によれば、複眼構成であるため、焦点距離が長い場合や、被写体距離が近い用途では、取得した画像間の視差が被写体距離によって大きく変化する。したがって、被写体の同じ位置同士を比較して状態を検知するには、画像の微小領域毎に視差を抽出して補正するための信号処理が別途必要となり、演算処理が増大するという課題が生じる。また、複眼の場合、撮像素子前方にレンズアレイを構成しているが、この配置では、単一の光学系の有効径は、撮像領域の大きさの半分未満でなければならず、光学設計の自由度が小さくなり、画像を取得する目的としては、十分な解像度が得られる光学系を構成するのは困難である。また、魚眼レンズのような超広角な光学系を構成するのも困難である。
また、特許文献2は、波長帯域の異なる複数の偏光照明と、偏光照明と直交した偏光成分の光を透過する偏光フィルタが配置されたカメラによって、複数の波長帯域の偏光画像を取得する構成を開示している。しかし、このような構成で撮影できる画像は、偏光軸の方向が1種類のみの偏光情報を含む画像のみであり、かつ異なる波長帯域の画像は、時分割で撮影する必要があるため、動画の撮像には適さないという課題がある。
また、特許文献3は、偏光ビームスプリッタによって偏光成分の異なる画像を取得する構成を開示している。しかし、このような構成では、偏光ビームスプリッタや複数の撮像素子が必要となり、大型化、高コスト化するという課題が生じる。
このような課題に鑑み、本願発明者は、単一の撮像光学系を用いて、偏光情報を有する画像と通常画像の両方を取得することが可能な新規な撮像装置を想到した。本発明の一態様の概要は以下のとおりである。
本発明の一態様にかかる撮像装置は、レンズ光学系と、前記レンズ光学系を通過した光が入射する複数の第1の画素と複数の第2の画素とを少なくとも有する撮像素子と、前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、レンズ面をそれぞれ有する複数の光学要素を含むアレイ状光学素子とを備え、前記レンズ光学系は、複数の光学領域を有し、前記複数の光学領域は、第1の偏光軸の方向に振動する光を主に透過する第1の光学領域と、任意の方向に振動する光を透過する第2の光学領域と、を少なくとも含み、前記アレイ状光学素子の前記複数の光学要素は、前記第1の光学領域を通過した光を前記複数の第1の画素に入射させ、前記第2の光学領域を通過した光を前記複数の第2の画素に入射させる。
前記第1の光学領域は第1の波長帯域の光を透過し、前記第2の光学領域は第2の波長帯域の光を透過してもよい。
前記第1の波長帯域は、近紫外光の波長帯域であってもよい。
前記第1の波長帯域は、400nmから600nmの波長帯域の中の所定の帯域を含んでいてもよい。
前記第1の波長帯域は、近赤外光の波長帯域であてもよい。
前記レンズ光学系の前記複数の光学領域は、前記第1、第2の光学領域以外の第3の光学領域をさらに備え、前記第3の光学領域は、前記第1の偏光軸とは異なる方向の第2の偏光軸の方向に振動する光を主に透過し、前記アレイ状光学素子は、前記第3の光学領域を通過した光を、前記複数の第1、第2の画素以外の複数の第3の画素に入射させてもよい。
前記レンズ光学系の前記複数の光学領域は、前記第1、および第2の光学領域以外の第3、および第4の光学領域をさらに備え、前記第1、第2、第3、および第4の光学領域は、それぞれ互いに異なる第1、第2、第3、および第4の波長帯域の光を透過し、前記アレイ状光学素子は、前記第3、および第4の光学領域を通過した光を、前記複数の第1、および第2画素以外の複数の第3、および第4の画素にそれぞれ入射させてもよい。
前記レンズ光学系の前記複数の光学領域は、前記第1、および第2の光学領域以外の第3、および第4の光学領域をさらに備え、前記第1、および第3の光学領域は、同じ波長帯域の光を透過し、第2、および第4の光学領域は、それぞれ前記第1、および前記第3の光学領域を透過する光の波長帯域とはそれぞれ異なる波長帯域の光を透過し、前記アレイ状光学素子は、前記第3、および第4の光学領域を通過した光を、前記複数の第1、および第2の画素以外の複数の第3、および第4の画素にそれぞれ入射させてもよい。
前記第3の光学領域は、前記第1の偏光軸と異なる第2の偏光軸の方向に振動する光を主に透過してもよい。
前記撮像素子は、前記レンズ光学系が通過した光が入射する複数の第3、および第4の画素をさらに有し、前記複数の光学領域は、第3、第4の光学領域をさらに含み、前記第3の光学領域は、任意の方向に振動する光を透過し、前記アレイ状光学素子は、前記第3、および第4の光学領域を通過した光を、前記複数の第3、および第4の画素にそれぞれ入射させ、前記複数の第1、第2、および第3の画素は、第1、第2および第3の分光透過率特性を有するフィルタをそれぞれ有していてもよい。
前記複数の第4の画素は、前記第1の分光透過率特性を有し、前記第4の光学領域は、所定の波長帯域の光を透過し、かつ前記第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸の方向に振動する光を透過してもよい。
前記撮像素子の前記第1、第2、第3および第4の画素がベイヤー配列で構成されていてもよい。
本発明の他の一態様にかかる撮像装置は、所定帯域の光を透過するフィルタを備え、かつ第1の偏光軸の方向に振動する光を主に透過する第1の領域と、前記第1の領域とは異なる位置に配置され、任意の方向に振動する光を透過する第2の領域を有するレンズ光学系と、前記レンズ光学系を通過した光が入射する複数の第1の画素と、第1の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第2の画素と、第2の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第3の画素と、第3の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第4の画素とを有する撮像素子と、前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、レンズ面をそれぞれ有する複数の光学要素を含むアレイ状光学素子とを備え、前記アレイ状光学素子は、前記第1の光学領域を通過した光を前記複数の第1の画素に入射させ、前記第2の光学領域を通過した光を前記複数の第2、第3、及び第4の画素に入射させる。
本発明の他の一態様にかかる撮像装置は、第1の偏光軸の方向に振動する光を主に透過する第1の領域と、前記第1の領域とは異なる位置に配置され、任意の方向に振動する光を透過する第2の領域を有するレンズ光学系と、前記レンズ光学系を通過した光が入射する第1の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第1および第2の画素と、第2の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第3の画素と、第3の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第4の画素とを含む複数の画素および撮像面を有する撮像素子と、前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、レンズ面をそれぞれ有する複数の光学要素を含むアレイ状光学素子とを備え、前記複数の画素は、第1の方向に1からl個(lは2以上の整数)の画素が配列した一行の画素群が、第2の方向に1からm行目(mは2以上の整数)までのm行に配列されることによって、前記撮像面に配置され、前記m行のうちj行目(1≦j<m)に配列されたl個の画素の前記第1の方向における中心の各位置は、j+1行目に配列されたl個の画素の前記第1の方向における中心の各位置と略同一であり、前記複数の光学要素は、前記アレイ状光学素子の表面において、前記第2の方向に1からs個(sは2以上の整数)の光学要素が配列した一列の光学要素群が、前記第1の方向に1からt列目(tは2以上の整数)までのt列に配列され、前記t列のうちk列目(1≦k<t)に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置は、k+1列目に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置から、前記第2の方向にずれている。
前記複数の第1の画素は、第1Aおよび第1Bの画素を有し、前記複数の第2の画素は、第2Aおよび第2Bの画素を有し、前記複数の第3の画素は、第3Aおよび第3Bの画素を有し、前記複数の第4の画素は、第4Aおよび第4Bの画素を有し、前記k行目における光学要素は、前記第1の領域を通過した光を前記第1Aの画素と前記第3Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第2Bの画素と前記第4Bの画素に入射させ、前記k+1行目における光学要素は、前記第1の領域を通過した光を複数の第2Aの画素と前記第4Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第1Bの画素と前記第3Bの画素に入射させてもよい。
前記複数の光学領域において、少なくとも2つ以上の光学領域は互いに異なる光学パワーを有し、前記複数の光学領域の光学パワーが互いに等しい場合と比較して、前記複数の光学領域を透過した光の合焦位置が互いに近くてもよい。
前記撮像装置は、前記第1の領域および前記第2の領域の境界部に対応する位置に遮光領域をさらに備えていてもよい。
前記レンズ光学系が像側テレセントリック光学系であってもよい。
前記レンズ光学系は像側非テレセントリック光学系であって、前記レンズ光学系の光軸外において前記アレイ状光学素子の配列を前記撮像素子の画素の配列に対してオフセットさせていてもよい。
前記アレイ状光学素子はレンチキュラレンズであってもよい。
前記アレイ状光学素子において、前記複数の光学要素の前記レンズ面はそれぞれシ第1の方向に伸びるシリンドリカル面であり、前記複数の光学要素は、第2の方向に配置され、前記複数の光学要素のそれぞれは、1行の前記複数の第1の画素と1行の前記複数の第2の画素からなる2行の画素に対応するように配置されていてもよい。
前記アレイ状光学素子はマイクロレンズアレイであってもよい。
前記アレイ状光学素子において、前記複数の光学要素の前記レンズ面はそれぞれ回転対称形状を有していてもよい。
前記複数の光学要素のそれぞれは、前記複数の第1の画素のうちの1つ、前記複数の第2の画素のうちの1つ、前記複数の第3の画素のうちの1つ、および前記複数の第4の画素のうちの1つ、に対応するように配置されていてもよい。
前記アレイ状光学素子は前記撮像素子上に形成されていてもよい。
前記撮像装置は、前記アレイ状光学素子と前記撮像素子との間に設けられたマイクロレンズをさらに備え、前記アレイ状光学素子は、前記マイクロレンズを介して前記撮像素子上に形成されていてもよい。
前記アレイ状光学素子と前記撮像素子との間に設けられたマイクロレンズは、バイナリー回折光学素子もしくはマルチレベル回折光学素子であってもよい。
前記レンズ光学系は絞りをさらに備え、前記複数の光学領域は、前記絞り近傍に配置されていてもよい。
前記撮像装置は、前記撮像素子において取得された信号に基づいて画像を生成する信号処理部をさらに備えていてもよい。
本発明の一態様にかかる撮像システムは上記いずれかに記載の撮像装置と、前記撮像装置において取得された信号に基づいて画像を生成する信号処理部とを備える。
本発明の一態様にかかる撮像システムは上記いずれかに記載の撮像装置と、偏光照明とを備える。
前記撮像システムは無偏光照明をさらに備えていてもよい。
本発明の他の一態様にかかる撮像システムは、上記いずれかに記載の少なくとも1つの撮像装置と、偏光照明と、前記撮像装置において取得された画像を表示する表示装置とを備える。
前記少なくとも1つの撮像装置は2つの撮像装置であって、前記表示装置は、前記2つの撮像装置において取得された2つの画像を表示してもよい。
前記表示装置は、被写体側に偏光フィルタを備える液晶ディスプレイであって、前記液晶ディスプレイにおける前記偏光フィルタの偏光軸の方向が前記偏光照明の偏光軸の方向と等しくてもよい。
以下、本発明による撮像装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の撮像装置Aを示す模式図である。本実施形態の撮像装置Aは、Vを光軸とするレンズ光学系Lと、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されたアレイ状光学素子Kと、モノクロの撮像素子Nと、信号処理部Cとを備える。
レンズ光学系Lは、被写体(図示せず)からの光が入射する絞りSと、絞りSを通過した光が入射する光学素子L1pと、光学素子L1pを通過した光が入射するレンズL2とから構成されている。レンズ光学系Lは、第1、第2の光学領域D1、D2を有する。
レンズL2は、一枚のレンズで構成されていてもよいし、複数枚のレンズで構成されていてもよい。また、絞りSの前後に複数枚に分かれて配置された構成であってもよい。図1では、一枚構成として図示している。
光学素子L1pは、絞りSの近傍に配置され、第1の光学領域D1に位置する部分と第2の光学領域D2に位置する部分によって構成される。第1の光学領域D1には、第1の偏光軸(透過軸)の方向に振動する光を透過する偏光フィルタが配置され、第2の光学領域D2には、全ての方向に振動する光を透過するガラス板が配置されている。例えば、被写体からの光の振動方向に偏りのある場合など、振動方向によっては第1の光学領域D1を通過する光の減衰が大きくなるが、第2の光学領域D2では全ての方向に振動する光(任意の方向に振動する光)を透過するため、減衰は少ない。
本実施形態では、2つの光学領域D1、D2を通過した光は、レンズL2を通過した後、アレイ状光学素子Kに入射する。アレイ状光学素子Kは、光学領域D1を通過した光を撮像素子Nにおける複数の画素P1に、光学領域D2を通過した光を撮像素子Nにおける複数の画素P2に入射させる。信号処理部Cは、画素P1において得られる輝度値から、第1の偏光軸の方向に振動する光に対応する画像情報を生成し、画素P2において得られる輝度値から、第1の偏光軸を含む全ての方向に振動する光に対応する画像情報を生成し、出力する。
図1において、光束B1は、光学素子L1p上の第1の光学領域D1を通過する光束であり、光束B2は、光学素子L1p上の第2の光学領域D2を通過する光束である。光束B1、B2は、絞りS、光学素子L1p、レンズL2、アレイ状光学素子Kをこの順に通過し、撮像素子N上の撮像面Ni(図4に示す)に到達する。
図2は、第1および第2の光学領域D1とD2を被写体側から見た正面図である。光学素子L1pにおける第1および第2の光学領域D1とD2は、光軸Vを境界中心として光軸Vに垂直な面内で上下に2分割することで形成される。図2において、破線sは、絞りSの開口領域を示している。また、図1および図2における矢印Hが、撮像装置が使用される場合における水平方向を示す。
図3は、アレイ状光学素子Kの斜視図である。アレイ状光学素子Kは、レンズ面をそれぞれ有する複数の光学要素M1を含む。本実施の形態においては、各光学要素M1のレンズ面はシリンドリカル面である。アレイ状光学素子Kの撮像素子N側の面において、各光学要素M1はx方向(第1の方向)に伸び、複数の光学要素M1がy方向(第2の方向)に配列されている。y方向は図1、2における水平方向に対応する。それぞれの光学要素M1のx方向に垂直な断面は、撮像素子N側に突出した曲面の形状を有する。このように、複数の光学要素Mは、レンチキュラレンズを構成している。本実施形態では、x方向およびy方向は互いに直交している。
図1に示すように、アレイ状光学素子Kは、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されており、撮像面Niから所定の距離だけ離れた位置に配置されている。
図4(a)は、図1に示すアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図であり、図4(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。アレイ状光学素子Kは、光学要素M1が形成された面が撮像面Ni側に向かうように配置されている。
撮像素子Nは、撮像面Niと複数の画素Pとを含む。複数の画素Pは、x方向およびy方向に2次元に配列されている。x方向およびy方向への配列をそれぞれ行および列と呼ぶ場合、複数の画素は、撮像面Ni上において、例えば、m行l列(l、mは2以上の整数)に配置されている。つまり、x方向に1からl個の画素が配列した一行の画素群が、y方向に1からm行目までのm行に配列されている。
m行の画素群のうち、j行目(1≦j<m)に配列されたl個の画素のx方向における中心C’jの各位置は、j+1行目に配列されたl個の画素のx方向における中心C’j+1の各位置と略同一である。
同様に、複数の画素をy方向に配列された複数画素群による1列の画素群がx方向に1からl列までのl列に配列されていると見ることもできる。この場合、l列の画素群のうちu列行目(1≦u<l)に配列されたm個の画素のy方向における中心の各位置は、u+1行目に配列されたm個の画素のy方向における中心の各位置と略同一である。
複数の画素Pは、それぞれx方向に配列され、行を構成する複数の画素P1および複数の画素P2に分けられる。複数の画素P1および複数の画素P2のそれぞれは、上述したようにx方向に1行に並んで配置されている。y方向において、画素P1の行と画素P2の行とは交互に配置されている。アレイ状光学素子Kは、その光学要素M1の1つが、撮像面Ni上における1行の画素P1および1行の画素P2からなる2行の画素に対応するように配置されている。撮像面Ni上には、画素P1、P2の表面を覆うようにマイクロレンズMsが設けられている。
本実施の形態において、複数の第1の画素P1および複数の第2の画素P2ははいずれも撮像面Niにおいて同じ形状を有している。例えば、複数の第1の画素P1および複数の第2の画素P2は同じ矩形形状を有しており、面積も互いに等しい。
アレイ状光学素子Kは、光学素子L1p上の光学領域D1(図1、図2に示す)を通過した光束(図1において実線で示される光束B1)の大部分が、撮像面Ni上の画素P1に到達し、光学領域D2を通過した光束(図1において破線で示される光束B2)の大部分が、撮像面Ni上の画素P2に到達するように設計されている。具体的には、アレイ状光学素子Kの屈折率、撮像面Niからの距離及び光学要素M1表面の曲率半径等のパラメータを適切に設定することで、上記構成が実現する。
また、本実施形態におけるレンズ光学系Lは、像側テレセントリック光学系としている。これにより、画角が変化しても、アレイ状光学素子Kの主光線入射角は、0度に近い値で入射するため、撮像領域全域にわたって、画素P1に到達する光束と画素P2に到達する光束とのクロストークを低減することができる。
絞りSは全ての画角の光束が通過する領域である。従って、絞りSの近傍に偏光特性を制御する光学特性を有する面を挿入することにより、全ての画角の光束の偏光特性を同様に制御することができる。すなわち、本実施形態では、光学素子L1pは、絞りSの近傍に設けられていてもよい。絞り近傍に位置する第1および第2の光学領域D1、D2に光学素子L1pを配置することによって、領域の分割数に応じた偏光特性を光束に与えることができる。
図1においては、絞りSを通過した光が直接(他の光学部材を介することなく)、光学素子L1pに入射する位置に設けられている。光学素子L1pは、絞りSよりも被写体側に設けられていてもよい。この場合、光学素子L1pを通過した光が、直接(他の光学部材を介することなく)、絞りSに入射してもよい。像側テレセントリック光学系の場合、光学系の焦点における光線の入射角は、絞りSを通過する光線の位置によって一義的に決定される。また、アレイ状光学素子Kは、光線の入射角に応じて出射方向を振り分ける機能を有する。そのため、絞りSの近傍で分割された第1及び第2の光学領域D1、D2に対応するように、撮像面Ni上の画素に光束を振り分けることができる。
なお、像側非テレセントリック光学系の場合、光学系の焦点における光線の入射角は、絞りSを通過する光線の位置と画角によって一義的に決定される。
以上の構成により、画素P1とP2の輝度情報を用いて、偏光情報を有する画像情報と偏光情報を有しない無偏光の画像情報をそれぞれ生成することができる。また、絞りSに近接した領域を通過する光線を分離して2つの画像を取得するため、従来の複眼構成の撮像装置と比べて視差を小さくすることができる。
つまり、撮像装置Aは、偏光状態の光と無偏光状態の光によってそれぞれ形成される互いに視差の少ない複数の画像情報を、単一の撮像光学系で、かつ、1回の撮像で取得することができる。
本実施形態の構成では、これらの画像を同時に取得することができるため、画像情報に応じてこれらの画像の切替えや合成をすることができる。このような手法は、例えば、道路の車線の検出に応用することができる。濡れた道路の車線を検出する場合、偏光情報を有しない無偏光の画像には、不要な反射光が写りこむため、車線の認識が困難となる。一方、偏光フィルタを介して取得した画像においては、不要な反射光を低減できるため、車線の認識がしやすくなる。このような特性を利用し、偏光情報を有する画像情報と偏光情報を有しない無偏光の画像情報から路面の状況を推定し、推定情報に基づいて、各画像の切替えや合成をすることにより、車線の検出がしやすい画像を生成することができる。
なお、本実施の形態では、y方向の画素値が1画素おきに欠落する。このため、欠落している画素の画素値をy方向に隣接する画素の画素値によって補完して生成してもよいし、x方向の画素値を2画素ずつ加算して生成してもよい。
また、撮像素子の各画素のx方向とy方向のアスペクト比が2:1である構成であってもよい。このような構成にすることにより、前述のような補完処理や加算処理が不要となる。
また、本実施形態では、第2の光学領域D2はガラス板であるが、NDフィルタのように光量を減衰させるフィルタに置き換えてもよい。偏光フィルタの光の透過率は、50%未満であるため、ガラス板を配置した第2の光学領域を介して撮像した画像の明るさは、偏光フィルタを配置した第1の光学領域を介して撮像した画像の2倍以上となる。このような構成においては、画像のダイナミックレンジが広い方の画像に適合するように露光量を調整するため、偏光フィルタを介して撮像した画像のダイナミックレンジは、ガラスを介して撮像した画像の半分未満となる。一方、ガラス板を偏光フィルタと等しい透過率のNDフィルタに置き換えることにより、2つの領域を介して撮像した画像の露光量の差を小さくすることができ、いずれの画像もダイナミックレンジを有効に確保することができる。
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2の撮像システムAP1を示す模式図である。本実施の形態の撮像システムAP1は、実施の形態1の撮像装置Aと、偏光照明Qaと、制御部CSによって構成されている。偏光照明Qaは、可視光を発する光源LS1と、偏光フィルタPLとによって構成されている。偏光フィルタPLの偏光軸は、撮像装置Aの第1の光学領域D1の偏光軸と直交する第2の偏光軸を有している。また、制御部CSは、撮像装置Aおよび偏光照明Qaの制御や、外部装置Eとの入出力制御等を行う。外部装置Eは、例えば、撮像システムAP1から出力された画像を表示するモニターや、画像を処理するパーソナルコンピュータ等である。
光源LS1から出射した光は、偏光フィルタPLを通過して被写体Obに到達する。偏光フィルタPLは、第2の偏光軸と平行な方向に振動する光を主に透過し、それ以外の方向に振動する光(例えば第2の偏光軸と直交する方向に振動する光)の大部分を吸収する。したがって、被写体Obには、第2の偏光軸の方向に振動する光のみが照射される。
被写体Obは、例えば、人の顔肌等の生体である。本実施形態では、被写体Obは人の顔肌として説明する。顔肌(被写体Ob)に到達した光には、反射される成分と吸収される成分があり、撮像装置Aは反射される成分の光を撮像する。顔肌で反射される光には、顔肌の表面で反射する成分と、顔肌の内部に入り込んで散乱を繰り返した後、入射した位置とは異なる位置から出射する成分がある。
顔肌の表面で反射する光は、さらに鏡面反射する成分と拡散反射する成分に分けられる。顔肌で鏡面反射する成分は、偏光が維持された状態となる。また、顔肌で拡散反射する成分と、顔肌の内部に入り込んで異なる位置から出射する成分は、偏光状態が乱れた無偏光の状態となる。
撮像装置Aの第1の光学領域D1に配置された偏光フィルタは、偏光照明Qaにおける偏光フィルタPLの偏光軸と直交する偏光軸を有しているため、顔肌で鏡面反射する光の成分の大部分をカットする。また、顔肌の表面で拡散反射した光と、顔肌の内部に入り込んで異なる位置から出射する光は無偏光であるが、撮像装置Aの第1の光学領域D1に配置された偏光フィルタは、前述の無偏光の光の成分の中で、第1の偏光軸の方向に振動する光の成分を透過する。つまり、第1の光学領域D1を透過した光によって撮像した画像情報は、顔肌の表面で拡散反射した光の成分と、顔肌の内部に入り込んで異なる位置から出射する光の成分を有している。
一方、撮像装置Aの第2の光学領域D2は、全ての方向に振動する光を透過するので、第2の光学領域D2を透過した光によって撮像した画像情報は、顔肌で鏡面反射する光の成分、顔肌の表面で拡散反射した光の成分、および顔肌の内部に入り込んで異なる位置から出射する光の成分を有している。
前述した顔肌の内部とは、表皮領域であり、表皮領域の中でシミが発生している領域にはメラニンが生成されている。表皮に入り込んだ光は、メラニンによって減衰されるため、シミのある領域の画像の輝度は低下する。但し、第2の光学領域D2を透過した光によって生成した画像情報には、顔肌の鏡面反射成分が含まれているため、顔肌のテカリとなって現れ、シミによる輝度の低下の認識が困難となる。一方、第1の光学領域D1を透過した光によって生成した画像は、顔肌の鏡面反射成分の大部分をカットした画像、つまり、顔肌のテカリの大部分をカットした画像となるため、顔肌のシミの状態が見やすくなる。
また、撮像装置Aの第2の光学領域D2を透過した光によって撮像した画像情報から、第1の光学領域D1を透過した光によって撮像した画像情報を減算することによって、顔肌の表面で鏡面反射した光の成分を有する画像情報を生成することもできる。顔肌の表面で鏡面反射した光の成分を有する画像情報においては、顔肌の凹凸による陰影がはっきりするため、毛穴や肌のキメ、小ジワ等が認識しやすい画像となる。
以上の構成により、撮像システムAP1の撮像装置Aにおける第1の光学領域D1を透過した光によって、シミの状態を認識しやすい画像を取得することができ、第2の光学領域D2を透過した光によって、通常の顔肌の画像を取得することができ、さらには、両者の画像を用いることによって、顔肌の毛穴やキメが認識しやすい画像を取得することができる。
なお、偏光フィルタPLの偏光軸は、撮像装置Aの第1の光学領域D1の偏光軸と平行な偏光軸としてもよい。このような構成で顔肌を撮像した場合、第1の光学領域D1を透過した光によって撮像した画像情報は、毛穴や肌のキメ、小ジワ等が認識しやすい画像を取得することができる。また、撮像装置Aの第2の光学領域D2を透過した光によって撮像した画像情報から、第1の光学領域D1を透過した光によって撮像した画像情報を減算することによって、シミの状態を認識しやすい画像を取得することができる。
このように本実施の形態の撮像システムAP1を用いることにより、生体の表面と内部の状態を同時に観察できる。撮像システムAP1は、顔肌の診断や化粧の状態をリアルタイムで確認するための装置や、内視鏡等の医療用カメラ等に応用することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3は、撮像装置Aの光学領域D1とD2に異なる波長帯域の光が透過するという点で実施の形態1と異なっている。ここでは、本実施形態において実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図6は、実施の形態3の撮像装置Aを示す模式図である。図6において、光学素子L1sが、絞りSと光学素子L1pとの間に配置されている。光学素子L1p、L1sは、共に、第1および第2の光学領域D1、D2に配置された部分を有する。光学素子L1sのうち光学領域D1に位置する部分は、第1の波長帯域の光を透過し、光学素子L1sのうち光学領域D2に位置する部分は、第2の波長帯域の光を透過する。第1の波長帯域と、第2の波長帯域とでは、波長帯域が互いに異なる。
「第1の波長帯域」及び「第2の波長帯域」における「波長帯域」とは、例えば、領域を透過する光の全光量のうち50%以上の光量を占める連続する帯域であり、領域を通過することにより95%以上カットされる波長は「波長帯域」に含まれない。
また、2つの波長帯域が互いに異なるとは、少なくとも一方の波長帯域に、他方の波長帯域には含まれない帯域が存在することを言う。したがって、一部の波長帯域が重複していてもよい。
透過する波長帯域が互いに異なる構成は、光学素子L1sの絞りS側の表面上に有機材料や誘電多層膜を用いたフィルタを形成する構成や、吸収型のフィルタを形成する構成や、染色系のフィルタによって光学素子L1sを領域毎に染色する構成によって実現する。このようなカラーフィルタは、1つの平板上に形成されていても良いし、領域毎に分割した複数の平板上に形成されていてもよい。なお、光学素子L1p、L1sは接触していてもよいし、離間していてもよい。また、光学素子L1p、L1sは接着されていてもよい。
本実施形態では、図6の信号処理部Cは、画素P1において得られる輝度値から、第1の波長帯域において第1の偏光軸の方向に振動する光に対応する画像情報を生成し、画素P2において得られる輝度値から、第2の波長帯域において無偏光の光に対応する画像情報を生成し、出力する。
図6において、光束B1は、光学素子L1sの上半分、および光学素子L1pの上半分で構成される光学領域D1を通過する光束であり、光束B2は、光学素子L1sの下半分、および光学素子L1pの下半分で構成される光学領域D2を通過する光束である。光束B1、B2は、絞りS、光学素子L1s、光学素子L1p、レンズL2、アレイ状光学素子Kをこの順に通過し、撮像素子N上の撮像面Niに到達する。
図7は、光学素子L1sの光学領域D1とD2を被写体側から見た正面図である。光学素子L1sにおける光学領域D1とD2は、光軸Vを境界中心として光軸Vに垂直な面内で上下に2分割することで形成される。図7において、破線sは、絞りSの開口領域を示している。
また、光学素子L1pの構成、アレイ状光学素子Kの構成、および撮像素子Nの構成は、実施の形態1と同じである。
本実施の形態では、例えば、第1の波長帯域は近紫外光の帯域であり、第2の波長帯域は可視光の帯域である。
このような撮像装置Aを用いることにより、図8に示すような撮像システムを構成することができる。図8は、実施の形態3の撮像システムAP2を示す模式図である。本実施の形態の撮像システムAP2は、偏光照明が第1の波長帯域の光を照射するという点と、第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域の光を照射する無偏光照明が追加されたという点で、実施の形態2の撮像システムAP1と異なる。ここでは、本実施形態において実施の形態2と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図8に示す偏光照明Qaは、近紫外光を照射する光源LS1と、偏光フィルタPLによって構成されている。また、無偏光照明Qbは、可視光を照射する光源LS2によって構成されている。したがって、被写体Obには、近紫外線光の帯域において、第2の偏光軸の方向に振動する光と、可視光の帯域において、全ての方向に振動する無偏光の光が照射される。
顔肌に入射した光は、波長が長いほど肌の深い領域に入り込む。近紫外線のように波長の短い光は、表皮領域までしか到達しない。表皮領域にはシミが発生しているメラニンが存在しているため、波長が短い光ほどメラニンによる光の減衰が大きくなる。このため、近紫外光のように波長の短い光で撮像した画像は、シミが認識しやすい画像となる。また、近紫外線のように波長の短い光であっても、肌の表面では鏡面反射による反射光が発生するが、本実施形態の撮像装置Aの第1の光学領域に配置された偏光フィルタによって、鏡面反射光をカットすることができる。
以上の構成により、撮像システムAP2の撮像装置Aにおける第1の光学領域D1を透過した光によって形成される画像は、実施の形態2に比べてさらにシミを認識しやすい画像を取得することができる。
なお、撮像装置Aの第1の光学領域D1に位置する光学素子L1sのフィルタの第1の波長帯域と、光源LS1の波長帯域は、必ずしも近紫外線の光の帯域でなくてもよい。例えば、可視光帯域における紫色、青色、緑色等の400nmから600nmの帯域の中の所定の帯域を透過するフィルタであってもよい。このような構成の場合、撮像装置Aの第2の光学領域D2に配置する光学素子L1sのフィルタの第2の波長帯域、および光源LS2の波長帯域は、光学領域D1に配置する光学素子L1sの第1の波長帯域、および光源LS1の波長帯域と重複しないように構成されていてもよい。
また、撮像装置Aの第1の光学領域D1に配置する光学素子L1sのフィルタの第1の波長帯域と、光源LS1の波長帯域は、近赤外光の波長帯域であってもよい。近赤外光の波長は顔肌等の生体において深部まで到達する。生体深部には血管が存在しているが、血液に含まれるヘモグロビンは近赤外光を吸収するため、画像情報の輝度が小さくなる。従って、近赤外光の波長帯域を利用することによって、生体の深部の血管の画像情報を取得することができる。
また、図8において、偏光照明Qaと無偏光照明Qbは、それぞれ1つずつとして図示しているが、複数備えられていてもよいし、アレイ状に交互に配置されていてもよい。
また、撮像システムAP2の照明は偏光照明のみで構成してもよい。この場合、光源は第1の波長帯域の光と第2の波長帯域の光を発光する光源で構成される。
また、偏光照明は、透過偏光軸が互いに直交した2つの偏光照明で構成されていてもよい。この場合、それぞれの光源は第1の波長帯域の光と第2の波長帯域の光を発光する光源で構成され、必要に応じて2つの偏光照明を切り替えて使用する。
(実施の形態4)
本実施の形態4は、図1の光学素子L1の領域分割を3つにした点と、第1の偏光軸と異なる第2の偏光軸を有する光を透過する領域を追加した点において、実施の形態1と異なる。
図9は、実施の形態4の撮像装置Aを示す模式図である。
図9において、光束B1は、光学素子L1上の光学領域D1を通過する光束であり、光束B2は、光学素子L1上の光学領域D2を通過する光束であり、光束B3は、光学素子L1上の光学領域D3を通過する光束である。光束B1、B2、およびB3は、絞りS、光学素子L1p、レンズL2、アレイ状光学素子Kをこの順に通過し、撮像素子N上の撮像面Ni(図11等に示す)に到達する。
また、図9において、第1の光学領域D1には、第1の偏光軸の方向に振動する光を主に透過する偏光フィルタが配置され、第2の光学領域D2には、全ての方向に振動する光を透過するガラス板が配置され、第3の光学領域D3には、第1の偏光軸と直交する第2の偏光軸の方向に振動する光を主に透過する偏光フィルタが配置されている。
図10は、光学素子L1を被写体側から見た正面図であり、第1、第2および第3の光学領域D1、D2、D3は、光軸Vに垂直な面内で上下方向に3分割された領域である。
図11(a)は、図9に示すアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図であり、図11(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。アレイ状光学素子Kは、光学要素M1が形成された面が撮像面Ni側に向かうように配置されている。撮像面Niには、画素Pが行列状に配置されている。画素Pは、画素P1、画素P2および画素P3に区別できる。
画素P1、画素P2および画素P3のそれぞれは、x方向に1行に並んで配置されている。y方向においては、画素P1、P2、P3が繰り返し配置されている。アレイ状光学素子Kは、その光学要素M1の1つが、撮像面Ni上における1行の画素P1、1行の画素P2および1行の画素P3からなる3行の画素に対応するように配置されている。撮像面Ni上には、画素P1、P2、P3の表面を覆うようにマイクロレンズMsが設けられている。
アレイ状光学素子Kは、光学素子L1上の光学領域D1(図9、図10に示す)を通過した光束B1(図9において点線で示される光束B1)の大部分が、撮像面Ni上の画素P1に到達し、光学領域D2を通過した光束(図9において実線で示される光束B2)の大部分が、撮像面Ni上の画素P2に到達し、光学領域D3を通過した光束(図9において破線で示される光束B3)の大部分が、撮像面Ni上の画素P3に到達するように設計されている。具体的にはアレイ状光学素子Kの屈折率、撮像面Niからの距離及び光学要素M1のレンズ面の曲率半径等のパラメータを適切に設定することで、上記構成が実現する。
以上の構成により、画素P1、画素P2、および画素P3は、第1の偏光軸の方向に振動する光に対応する画像情報と、全ての方向に振動する光に対応する無偏光の画像情報と、第1の偏光軸と直交する第2の偏光軸の方向に振動する光に対応する画像情報をそれぞれ生成する。つまり、撮像装置Aは、これらの複数の画像情報を、単一の撮像光学系で、かつ、1回の撮像で取得することができる。
実施の形態1、および2では、偏光情報を有する画像については、1つの偏光軸の方向に振動する光の情報のみの1種類であるため、例えば、車載カメラ等の路面状態の検出や車線検出の用途等に限定される。本実施の形態4では、偏光軸が2種類であるため、例えば、監視カメラ等、被写体との間に様々な向きのガラス面が存在するシーンが想定される用途に応用することができる。例えば、建物のガラスや車のフロントガラスは、互いに反射面の法線の方向が異なるが、本実施の形態では、偏光軸が2種類であるため、建物のガラスの向こうの人物や、車のフロントガラスの人物を認識しやすくなる。
なお、本実施の形態は、実施の形態3のように光学領域毎に異なる波長帯域の光が透過する領域を有する光学素子L1sを追加した構成であってもよい。この場合、偏光軸の方向は1種類であってもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態5は、図1の光学素子L1の領域分割を4つにした点と、アレイ状光学素子をレンチキュラレンズからマイクロレンズに置き換えた点で実施の形態3と異なっている。ここでは、実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図12(a)は、光学素子L1sを被写体側から見た正面図である。光学素子L1sは、第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3、およびD4に配置されている。第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3、およびD4は、光軸Vを境界中心として光軸Vに垂直な面内で上下左右に4分割された領域である。光学素子L1sのうち第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3、およびD4に位置する部分の分光透過率特性は互いに異なる。光学素子L1sは、絞りSと光学素子L1pの間に配置されている。光学素子L1sの第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3、およびD4に対応する領域には、それぞれ第1の波長帯域の光を透過する領域、第2の波長帯域の光を透過する領域、第3の波長帯域の光を透過する領域、および第4の波長帯域の光を透過する領域が配置されている。第1の波長帯域と、第2の波長帯域と、第3の波長帯域と、第4の波長帯域とは、波長帯域が互いに異なる。
図12(b)は、光学素子L1pを被写体側から見た正面図である。第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3、およびD4は光軸Vを境界中心として光軸Vに垂直な面内で上下左右に4分割された領域である。光学素子L1pのうち第1の光学領域D1に位置する部分のみに、第1の偏光軸の方向に振動する光を透過する偏光フィルタが配置され、その他の領域に位置する部分には、全ての方向に振動する光を透過するガラス板が配置されている。
図13は、アレイ状光学素子Kの斜視図である。アレイ状光学素子Kにおける撮像素子N側の面には、光学要素M2が格子状に配置されている。それぞれの光学要素M2の断面(x方向およびy方向に垂直なそれぞれの断面)は曲面形状であり、それぞれの光学要素M2は、撮像素子N側に突出している。このように、光学要素M2のレンズ面はマイクロレンズであり、アレイ状光学素子Kは、マイクロレンズアレイとなっている。
図14(a)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子Nとを拡大して示す図であり、図14(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。アレイ状光学素子Kは、光学要素M2が形成された面が撮像面Ni側に向かうように配置されている。撮像面Niには、画素Pが行列状に配置されている。画素Pは、画素P1、画素P2、画素P3および画素P4に区別できる。
アレイ状光学素子Kは、実施の形態1と同様に、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されており、かつ撮像面Niから所定の距離だけ離れた位置に配置されている。また、撮像面Ni上には、画素P1、P2、P3、P4の表面を覆うようにマイクロレンズMsが設けられている。
また、アレイ状光学素子Kは、光学要素M2が形成された面が撮像面Ni側に向うように配置されている。アレイ状光学素子Kは、その光学要素M2の1つが、撮像面Niにおける2行2列の画素P1〜P4の4つの画素に対応するように配置されている。
アレイ状光学素子Kは、光学素子L1s、およびL1pで構成される第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3、およびD4を通過した光束の大部分がそれぞれ撮像面Ni上の画素P1、画素P2、画素P3、および画素P4に到達するように設計されている。具体的にはアレイ状光学素子Kの屈折率、撮像面Niからの距離及び光学要素M1表面の曲率半径等のパラメータを適切に設定することで、上記構成が実現する。
以上の構成により、本実施形態では、画素P1において得られる輝度値から、第1の波長帯域において第1の偏光軸の方向に振動する光に対応する画像情報を生成し、画素P2において得られる輝度値から、第2の波長帯域において無偏光の光に対応する画像情報を生成し、画素P3において得られる輝度値から、第3の波長帯域において無偏光の光に対応する画像情報を生成し、画素P4において得られる輝度値から、第4の波長帯域において無偏光の光に対応する画像情報を生成し、出力する。
本実施の形態では、例えば、光学領域D1における第1の波長帯域は近紫外光の帯域であり、光学領域D2における第2の波長帯域は青色の光の帯域であり、光学領域D3における第3の波長帯域は、緑色の光の帯域であり、光学領域D4における第4の波長帯域は、赤色の光の帯域である。
このような撮像装置Aを用いることにより、実施の形態3で示した図8と同様な撮像システムを構成することができる。このような構成によって、本実施形態では、偏光情報を有する近紫外線の画像と、青色、緑色、および赤色の3原色で構成された無偏光のカラー画像を取得することができる。
無偏光のカラー画像では、顔肌のテカリによってシミの認識が困難となるが、偏光情報を有する近紫外線の画像はシミの認識がしやすくなるため、これらの画像を合成することによって、シミの認識がしやすいカラー画像を生成することができる。
なお、本実施の形態では、第1の波長帯域は、近紫外光の帯域としているが、例えば、可視光帯域における紫色、青色、緑色等の400から600nmの帯域の中の所定の帯域を透過するフィルタであってもよい。
(実施の形態6)
本実施の形態6は、第1および第3の光学領域が同じ波長帯域の光を透過する点で実施の形態5と異なっている。ここでは、実施の形態5と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図15(a)は、光学素子L1sを被写体側から見た正面図である。実施の形態5では、光学素子L1sの第1、第2、第3および第4の光学領域D1、D2、D3、およびD4に対応する領域には、全て異なる波長帯域の光を透過する領域が設けられていたが、本実施形態では、第1および第3の光学領域D1とD3は、同じ波長帯域の光を透過する。第2および第4の光学領域D2とD4は、それぞれ光学領域D1およびD3とは異なる波長帯域の光を透過する。
図15(b)は、光学素子L1pを被写体側から見た正面図であり、実施の形態5における図12(b)の構成と同じである。
本実施の形態では、例えば、第1の波長帯域(光学領域D1とD3)は青色の光の帯域であり、第2の波長帯域(光学領域D2)は緑色の光の帯域であり、第3の波長帯域(光学領域D4)は赤色の光の帯域である。
このような撮像装置Aを用いることにより、実施の形態3で示した図8と同様な撮像システムを構成することができる。但し、本実施形態では、図8の偏光Qaは、青色の光を照射する光源LS1と、偏光フィルタPLによって構成されている。また、無偏光照明Qbは、緑色と赤色の光を照射する光源LS2によって構成されている。このような構成によって、本実施形態では、偏光情報を有する青色の画像と、青色、緑色、および赤色の3原色で構成された無偏光のカラー画像を取得することができる。
無偏光のカラー画像では、顔肌のテカリによってシミの認識が困難となるが、偏光情報を有する青色の画像はシミの認識がしやすくなるため、これらの画像を合成することによって、シミの認識がしやすいカラー画像を生成することができる。
なお、本実施の形態では、第1の波長帯域(光学領域D1とD3)を緑色、第2の波長帯域(光学領域D2)を青色、第3の波長帯域(光学領域D4)を赤色の帯域としてもよい。
また、本実施の形態では、図16(a)に示すように光学領域D3に、光学領域D1に配置した偏光フィルタの偏光軸と直交した偏光フィルタを配置した構成であってもよい。光学領域D1を透過した光は鏡面反射成分をカットするため、シミの認識がしやすい画像情報を取得することができる。また、光学領域D3を透過した光によって、鏡面反射の成分の画像情報を取得することができる。実施の形態2で説明した通り、顔肌の表面で鏡面反射した光は、顔肌の凹凸による陰影がはっきりするため、毛穴等が認識しやすい画像情報を取得することができる。これらの画像情報と光学領域D2およびD4を透過した光による画像情報とを合成することにより、シミの認識がしやすいカラー画像と毛穴等の認識がしやすいカラー画像の両方を取得することができる。
また、図16(b)に示すように、絞りSによって光学領域D2、D4の面積を光学領域D1、D3に対して相対的に小さくした構成であってもよい。このような構成にすることにより、各領域を介して撮像した画像の露光量の差を小さくすることができ、いずれの画像もダイナミックレンジを有効に確保することができる。また、絞りSによって光学領域D3の面積を光学領域D1に対して相対的に小さくした構成であってもよい。肌等の生体を撮影する場合、鏡面反射成分の方が散乱反射光よりも大きくなる場合がある。従って、光学領域D3を透過した光によって得られる鏡面反射成分の画像と光学領域D1を透過した光によって得られる散乱反射光成分の画像との露光量の差を小さくすることができ、いずれの画像もダイナミックレンジを有効に確保することができる。
また、本実施形態では、光学領域D1とD3は、同じ波長帯域の光を透過するため、光学領域D1とD3を透過した光による画像を加算することによって、無偏光の画像情報を生成することができる。これらの画像情報と光学領域D2およびD4を透過した光による画像情報とを合成することにより、無偏光のカラー画像を取得することもできる。
(実施の形態7)
本実施の形態7は、光学素子L1sが存在しない点と、撮像素子Nがカラー撮像素子であるという点で実施の形態5と異なっている。ここでは、実施の形態5、6と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図17(a)は、光学素子L1pを被写体側から見た正面図であり、実施の形態5および6で示した図12(b)および図15(b)の構成と同じである。
図17(b)は、アレイ状光学素子Kとカラー撮像素子Nc上の画素との位置関係を示す図である。アレイ状光学素子Kは、光学要素M2が形成された面が撮像面Ni側に向かうように配置されている。撮像面Niには、画素Pが行列状に配置されている。画素Pは、画素P1、画素P2、画素P3および画素P4に区別できる。画素P1には第1の分光透過率特性を有するフィルタが備えられており、紫色帯域の光線を主に通過し、他の帯域の光線を吸収または反射する。また、画素P2には、第2の分光透過率特性を有するフィルタが備えられており、青色帯域の光線を主に通過し、他の帯域の光線を吸収または反射する。また、画素P3には、第3の分光透過率特性を有するフィルタが備えられており、緑色帯域の光線を主に通過し、他の帯域の光線を吸収または反射する。また、画素P4には、第4の分光透過率特性を有するフィルタが備えられており、赤色帯域の光線を主に通過し、他の帯域の光線を吸収または反射する。
光学素子L1pの光学領域D1にのみ偏光フィルタが設けられているため、画素P1は第1の偏光軸に平行な偏光光が入射し、他の画素P2〜P4には無偏光光が入射する。したがって、本実施の形態では、偏光情報を有する紫色の画像と、青色、緑色、および赤色の3原色で構成された無偏光のカラー画像を取得することができる。
本実施の形態では、実施の形態5の光学素子L1sの分光機能がカラー撮像素子Nc上の各画素のカラーフィルタによって置き換えられている。このような構成によって、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。
また、図18に示すように画素P1とP3が同じ分光透過率特性を有するベイヤー配列のフィルタであってもよい。このような構成の場合、光学素子L1pは、図12(b)、もしくは図16の構成と組み合わせることができる。このような構成によって、実施の形態6と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、画素P1には第1の分光透過率特性を有するフィルタが備えられていたが、画素P1にはフィルタが設けられず、光学領域D1に所望の分光透過特性を有するフィルタが設けられ、光学領域D2からD3には、フィルタが設けられていない光学素子L1sをさらに備えていてもよい。この場合、画素P1は白色光つまり、任意の波長の光を検出することができるため、光学素子L1sの光学領域D1に設けるフィルタの特性を変えることによって、画素P1が検出する偏光光の波長帯域を変えることができる。一般に、カラー撮像素子Ncの画素P1上に設けるフィルタの分光特性を変更することは、別の仕様のカラー撮像素子Ncを製造することになり、容易ではない。これに対し、光学素子L1sの光学領域D1に設けるフィルタの特性を変更することは容易である。したがって、このような構造を採用すれば、偏光情報を有する画像の色を容易にかつ低コストで変更することが可能となる。
(実施の形態8)
本実施の形態8は、実施の形態3から7のように複数の光学領域において、光学領域間で異なる波長帯域の光を透過する光学素子L1sを有する構成であって、さらにレンズL2が軸上色収差を有するレンズであることを前提とする。このような構成の場合に、複数の光学領域を透過した光線の合焦位置が実質的に等しくなるように、絞り近傍の光軸と垂直な面内において、複数の光学領域が、互いに異なる光学パワーを有する。この点で実施の形態3から7と異なっている。ここでは、実施の形態3から7と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図19(a)は、実施の形態8において、レンズL2が単レンズのように屈折率の波長分散特性により軸上色収差を有するレンズである場合の光線図を模式的に示す図である。図19(a)において、第1の光学領域D1には、第1の波長帯域の光を透過するフィルタが形成され、第2の光学領域D2には、第1の波長帯域よりも相対的に長い第2の波長帯域の光を透過するフィルタが形成されている。レンズL2は、例えば、単レンズのように屈折率の波長分散特性により軸上色収差を有するレンズであるため、波長が長い光ほどレンズから遠い方に合焦する。従って、図19(a)に示すように、光学領域D1を通過した光線が撮像面Ni上に合焦するように設定すると、光学領域D2を通過した光線は、撮像面Ni上では合焦しきれない状態となる。
図19(b)は、実施の形態8の撮像装置の光線図を模式的に示す図である。図19(b)では、第2の分光透過率特性を有する第2の光学領域D2を透過した光線が、撮像面Niで合焦するような光学パワーのレンズ面を形成している。具体的には、光学素子L1sのうち第2の光学領域D2に位置する部分の絞り側の面が曲率を有しているのに対し、光学素子L1sのうち第1の光学領域D1に位置する部分の絞り側の面は平面である。なお、光学素子L1sは、例えばガラスや樹脂といった透光性部材から形成されている基体と、基体の表面に設けられた光学フィルタとから構成されている。例えば、基体の絞り側の表面の一部に、光学特性を異ならせるための形状(曲面や回折レンズ)が設けられている。このため、第1の光学領域D1を通過した光線と第2の光学領域D2を通過した光線は、共に撮像面Ni上で合焦する。このように、本実施形態によると、第1の光学領域D1および第2の光学領域D2が異なる光学パワーを有することにより、第1の光学領域D1および第2の光学領域D2が等しい光学パワーを有する場合と比較して、第1の光学領域D1を透過した光の合焦位置と第2の光学領域D2を透過した光の合焦位置とが近づいている。
なお、光学素子L1sにおける基体自体が着色されていることにより、光学フィルタの機能を有していてもよい。この場合、基体のうち第1の光学領域D1に位置する部分が第1の波長帯域の光を透過し、基体のうち第2の光学領域D2に位置する部分が第2の波長帯域の光を透過するため、光学フィルタを別途設けなくてもよい。
本実施の形態では、光学素子L1sにおける絞り側の面以外の部分に光学パワーを異ならせるための構造を設けてもよい。例えば、光学素子L1sにおける撮像素子側の表面の一部において光学特性を異ならせるための形状(曲面、回折レンズ)により、光学パワーを異ならせてもよい。
図20(a)は、図19(b)で示した光学素子L1sの斜視図である。光学素子L1sは、基体と、その表面に形成されたフィルタとから構成されている。基体のうち第1の光学領域D1に位置する部分の絞り側の面は、平面(曲率半径R1=∞)であり、その平面上には第1の分光透過率特性を有するフィルタが形成されている。基体のうち第2の光学領域D2に位置する部分の絞り側の面はレンズ面(曲率半径R2)であり、そのレンズ面上には第2の分光透過率特性を有するフィルタが形成されている。このため、基体の絞り側の面において第1の光学領域D1と第2の光学領域D2との境界部分には段差が生じている。このような段差を通過した光線は不要光となるため、絞りSは、図20(b)のような遮光領域を設けた構成であることが望ましい。なお、絞りSとは別に、基体における第1の光学領域D1と第2の光学領域D2との境界を覆う遮光部材を設けてもよい。
以上の構成は、2つの光学領域による実施例であるが、3つの光学領域であっても同様に構成することができる。
図21(a)は、光学領域を3分割にした場合の光学素子L1sの斜視図である。光学素子L1sの基体のうち第1の光学領域D1に位置する部分の絞り側の面は平面(曲率半径R1=∞)であり、その平面の上には、第1の分光透過率特性を有するフィルタが形成されている。光学素子L1sの基体のうち第2の光学領域D2に位置する部分の絞り側の面はレンズ面(曲率半径R2)であり、そのレンズ面の上に、第2の分光透過率特性を有するフィルタが形成されている。光学素子L1sの基体のうち第3の光学領域D3に位置する部分の絞り側の面はレンズ面(曲率半径R3)であり、そのレンズ面の上に、第3の分光透過率特性を有するフィルタが形成されている。このような構成によって、基体のうち各光学領域の境界に位置する部分には段差が生じている。このような段差を通過した光線は不要光となるため、絞りSは、図21(b)のような遮光領域を設けた構成であることが望ましい。
また、レンズ光学系が4つの光学領域を有する場合にも同様に、遮光領域を設けることができる。
図22(a)は、光学領域を4分割にした場合の光学素子L1sの斜視図である。光学素子L1sの基体のうち第1の光学領域D1に位置する部分の絞り側の面は、平面(曲率半径R1=∞)であり、その平面の上には、第1の分光透過率特性を有するフィルタが形成されている。光学素子L1sの基体のうち第2の光学領域D2に位置する部分の絞り側の面はレンズ面(曲率半径R2)であり、そのレンズ面の上に、第2の分光透過率特性を有するフィルタが形成されている。光学素子L1sの基体のうち第3の光学領域D3に位置する部分の絞り側の面はレンズ面(曲率半径R3)であり、そのレンズ面の上に、第3の分光透過率特性を有するフィルタが形成されている。光学素子L1sの基体のうち第4の光学領域D4に位置する部分の絞り側の面はレンズ面(曲率半径R4)であり、そのレンズ面の上に第4の分光透過率特性を有するフィルタが形成されている。このような構成によって、基体のうち各光学領域の境界に位置する部分には段差が生じている。このような段差を通過した光線は不要光となるため、絞りSは、図22(b)のような遮光領域を設けた構成であることが望ましい。
図23は、光学素子L1sとは別に、光学領域ごとに光学パワーを異ならせるレンズを設けた例を示す。図23においては、絞りから撮像素子に向かう方向に、光学素子L1a、光学素子L1s、光学素子L1pがこの順で配置されている。光学素子L1a、光学素子L1s、光学素子L1pは絞り近傍に配置されている。光学素子L1a、L1s、およびL1pは、それぞれ複数の光学領域に位置する部分を有する。このように、フィルタを有する素子と、レンズ面が設けられるレンズを有する素子とが別体であってもよい。また、光学素子L1a、L1s、およびL1pは、配置の順序が入れ替わった構成であってもよいし、絞り近傍の被写体側に配置されていてもよい。また、絞り近傍の撮像素子側と絞り近傍の被写体側に分割して配置されていてもよい。
また、図23は2分割の光学領域を有する構成であるが、3分割および4分割の光学領域を有する構成であってもよい。
このように、本実施の形態8では、レンズL2が単レンズのように軸上色収差が補正されていないレンズを用いた場合でも、光軸と垂直な面内に、互いに異なる光学パワーを有する2つの領域を設けることにより、軸上色収差を低減させることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態9においては、それぞれのマイクロレンズの領域内において、マイクロレンズが光軸に対して回転対称な形状であり、この点で本実施形態は実施の形態5、6、および7と異なっている。
マイクロレンズの製法として、レジストを矩形にパーターニングし、熱処理によってレンズ曲面を形成する手法があるが、このようなマイクロレンズの斜視図は、図24(a1)のようになる。図24(a1)のマイクロレンズの等高線は、図24(a2)のようになるため、x、y方向と斜め方向の曲率半径が異なる。図24(a3)は、図24(a1)、(a2)に示すマイクロレンズを本発明のアレイ状光学素子に適用した場合の、光線追跡シミュレーションの結果である。図24(a3)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち1つの光学領域を通過する光束のみを示しているが、このように回転非対称形状のマイクロレンズの場合、隣接の画素に光が漏れてクロストークが発生する。一方、それぞれのマイクロレンズの正方形の領域内において回転対称形状のマイクロレンズの斜視図は、図24(b1)のようになる。図24(b1)のマイクロレンズの等高線は、図24(b2)のようになり、x、y方向と斜め方向の曲率半径は等しい。このようなマイクロレンズは、熱インプリントやUVインプリント製法により形成することができる。図24(b3)は、図24(b1)、(b2)に示すマイクロレンズを本発明のアレイ状光学素子に適用した場合の、光線追跡シミュレーションの結果である。図24(b3)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち1つの光学領域を通過する光束のみを示しているが、図24(a3)のようなクロストークは、発生していないことがわかる。このように、マイクロレンズの各光学要素のレンズ面は、回転対称形状を有することにより、クロストークを低減させることができるため、色情報のクロストークや偏光情報のクロストークを抑制することができる。
(実施の形態10)
本実施の形態10は、アレイ状光学素子であるレンチキュラレンズやマイクロレンズアレイを撮像面上に形成したという点で、実施の形態1から9と異なる。ここでは、本実施形態において実施の形態1から9と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図25(a)および(b)は、アレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図であり、1つの光学領域を通過した光線のみ図示している。本実施形態では、アレイ状光学素子Kであるレンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)Mdが、撮像素子Nの撮像面Ni上に形成されている。撮像面Niには、実施の形態1等と同様に、画素Pが行列状に配置されている。これら複数の画素Pに対して、1つのレンチキュラレンズの光学要素あるいは、1つのマイクロレンズが対応している。本実施の形態においても、実施の形態1〜7と同様に、異なる光学領域を通過した光束を、それぞれ異なる画素に導くことができる。また、図25(b)は、本実施形態の変形例を示す図である。図25(b)に示す構成では、撮像面Ni上に、画素Pを覆うようにマイクロレンズMsが形成され、マイクロレンズMsの表面上に低屈折率層Wを介してアレイ状光学素子が積層されている。図25(b)に示す構成では、図25(a)の構成よりも集光効率を高めることができる。
実施の形態1〜9のようにアレイ状光学素子が撮像素子と分離していると、アレイ状光学素子と撮像素子との位置合せが難しくなるが、本実施形態のように、アレイ状光学素子Kを撮像素子上に形成する構成にすることにより、ウエハプロセスによって位置合せが可能になるため、位置合せが容易となり、位置合せ精度も増すことができる。
(実施の形態11)
本実施の形態11は、レンズ光学系Lが像側非テレセントリック光学系であるという点で、実施の形態1から10と異なっている。カメラ等の撮像素子に用いられるレンズの多くは、像側が非テレセントリック光学系である。本発明の形態のレンズ光学系Lに像側非テレセントリック光学系を適用した場合、画角が変化すると、主光線はアレイ状光学素子Kに対して斜めに入射する。図26(a)は、光軸外の撮像部近傍を拡大して示す図である。図26(a)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち1つの光学領域を通過する光束のみを示している。図26(a)に示すように、レンズ光学系Lが像側非テレセントリック光学系の場合には、隣接画素に光が漏れてクロストークが発生しやすくなるが、図26(b)のようにアレイ状光学素子を画素配列に対してΔだけオフセットさせることにより、クロストークを低減させることができるため、色純度の劣化を抑制することができる。前記入射角は、像高によって異なるため、前記オフセット量Δは、撮像面への光束の入射角に応じて設定すればよい。
像側非テレセントリック光学系にすることにより、像側テレセントリック光学系に比べて光学長を短くすることができるため、撮像装置Aを小型化することができる。
(実施の形態12)
実施の形態12は、光学素子L1pの光学領域が2つである点、ベイヤー配列のフィルタを備えたカラー撮像素子を用いる点、および、アレイ状光学素子の光学要素が1方向に半ピッチシフトしている点で実施の形態1と異なる。これにより、本実施の形態の撮像装置は、無偏光光によるカラー画像と偏光光によるカラー画像とを一度に取得することができる。
本実施の形態の撮像装置は、図1に示すように、レンズ光学系L、アレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを備える。また、図1、図2に示すように、レンズ光学系Lは、第1の光学領域D1および第2の光学領域D2を有する光学素子L1pを含む。第1の光学領域D1には、第1の偏光軸(透過軸)の方向に振動する光を透過する偏光フィルタが配置され、第2の光学領域D2には、全ての方向に振動する光を透過するガラス板が配置されている。このため、第1の光学領域D1を透過した光束B1は第1の偏光軸(透過軸)の方向に振動する偏光光である。第2の光学領域D2を透過した光束B2は非偏光光である。
図27(a)は、本実施の形態のアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図である。アレイ状光学素子Kは複数の光学要素M1および複数の光学要素M2を含み、複数の光学要素M1、M2が形成された面が撮像面Ni側に向かうように配置されている。
図27(b)は、アレイ状光学素子Kの複数の光学要素M1、M2と撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。実施の形態1と同様、撮像素子Nは、撮像面Niに配列された複数の画素を含む。図27(b)に示すように、複数の画素は、x方向(第1の方向)およびy方向(第2の方向)に2次元に配列されている。x方向およびy方向への配列をそれぞれ行および列と呼ぶ場合、複数の画素は、撮像面Ni上において、例えば、m行l列(l、mは2以上の整数)に配置されている。つまり、x方向に1からl個の画素が配列した一行の画素群が、y方向に1からm行目までのm行に配列されている。
m行の画素群のうちj行目(1≦j<m)に配列されたl個の画素のx方向における中心C’jの各位置は、j+1行目に配列されたl個の画素のx方向における中心C’j+1の各位置と略同一である。
同様に、複数の画素をy方向に配列された複数画素群による1列の画素群がx方向に1からl列までのl列に配列されていると見ることもできる。この場合、l列の画素群のうちu列行目(1≦u<l)に配列されたm個の画素のy方向における中心の各位置は、u+1行目に配列されたm個の画素のy方向における中心の各位置と略同一である。
また、本実施の形態において、複数の画素は本実施の形態ではいずれも撮像面Niにおいて同じ形状を有している。例えば、複数の画素は同じ矩形形状を有しており、面積も互いに等しい。また、本実施の形態では、複数の画素はx方向およびy方向に同じピッチで配置されている。
説明のため、複数の画素を、それぞれ複数の画素P1A、P2A、P3A、P4A、P1B、P2B、P3B、およびP4Bに区別する。複数の画素P1Aのうちの1つ、複数の画素P2Bのうちの1つ、複数のP3Aのうちの1つ、および、複数のP4Bのうちの1つは、撮像面Niにおいて、2行2列に配置されている。これら2行2列に配列されている画素P1A、P2B、P3A、P4Bを、「第1の画素群Pg1」と称する。複数の画素P1Bのうちの1つ、複数の画素P2Aのうちの1つ、複数の画素P3Bのうちの1つ、および、複数の画素P4Aのうちの1つは、撮像面Niにおいて、2行2列に配列されている。これら2行2列に配列されている画素P1B、P2A、P3B、P4Aを、「第2の画素群Pg2」と称する。
ここで、第1の画素群Pg1に属する画素P3Aが、(p、q)の位置に配置されているとする。p、qは、それぞれ、1≦p<l、1≦q<mを満たす整数である。この場合、第1の画素群Pg1のうちの残りの画素P1A、P2B、P4Bは、それぞれ、(p+1、q)、(p、q+1)、(p+1、q+1)の位置に配置されている。また、第2の画素群Pg2における画素2A、P1B、P3B、P4Aは、それぞれ、(p+2、q+1)、(p+3、q+2)、(p+2、q+2)、(p+3、q+1)の位置に配置されている。
アレイ状光学素子Kのうち撮像面Niに対向する表面において、光学要素M1は、第1の画素群Pg1の4つの画素に対応する位置に設けられたマイクロレンズである。第1の画素群Pg1には、アレイ状光学素子Kにおける光学要素M1からの光が入射する。光学要素M1は、領域D1を通過した光の大部分を、撮像素子Nにおける画素P1A、P3Aに、領域D2を通過した光の大部分を撮像素子Nにおける画素P2B、P4Bに入射させる。
アレイ状光学素子Kのうち撮像面Niに対向する表面において、光学要素M2は、第2の画素群Pg2の4つの画素に対応する位置に設けられたマイクロレンズである。第2の画素群Pg2には、アレイ状光学素子Kにおける光学要素M2からの光が入射する。光学要素M2は、領域D1を通過した光の大部分を撮像素子Nにおける画素P2A、P4Aに、領域D2を通過した光の大部分を撮像素子Nにおける画素P1B、P3Bに入射させる。
画素P1A、P2A、P1B、およびP2Bには第1の分光透過率特性を有するフィルタが設けられている。第1の分光透過率特性を有するフィルタは、緑色帯域の光線を主に通過し、他の帯域の光線を吸収する。画素P3AおよびP3Bには、第2の分光透過率特性を有するフィルタが設けられている。第2の分光透過率特性を有するフィルタは、赤色帯域の光線を主に通過し、他の帯域の光線を吸収する。また、画素P4AおよびP4Bには、第3の分光透過率特性を有するフィルタが設けられている。第3の分光透過率特性を有するフィルタは、青色帯域の光線を主に通過し、他の帯域の光線を吸収する。
画素P1AとP3A、画素P1BとP3B、画素P2AとP4A、および画素P2BとP4Bとは、いずれもx方向に交互に配置されている。また、画素P1AとP4A、画素P1BとP4B、画素P2AとP3A、および画素P2BとP3Bは、いずれもy方向に交互に配置されている。また、画素P1A、P3A、P1B、およびP3Bは同じ行に配列(x方向に配列)され、画素P2A、P4A、P2B、およびP4Bは同じ行に配列(y方向に配列)され、画素P1A、P3A、P1B、およびP3Bの行と画素P2A、P4A、P2B、およびP4Bの行はy方向に交互に配置されている。このように、それぞれの複数の画素は、ベイヤー配列を成している。ベイヤー配列で画素が配置されている場合には、共に緑色帯域の光を透過するフィルタを有する画素P1Aおよび画素P2B、画素P1Bおよび画素P2Aは、それぞれの画素群Pg1、Pg2において、斜めの位置に配置されている。
アレイ状光学素子Kは、光線の入射角に応じて出射方向を振り分ける機能を有する。そのため、第1の光学領域D1および第2の光学領域D2に対応するように、撮像面Ni上の画素に光を入射させることができる。このような画素への光の入射を実現するには、アレイ状光学素子Kの屈折率、撮像面Niからの距離及び光学要素M1表面の曲率半径等のパラメータを適切に設定することで、上記構成が実現する。
次に、アレイ状光学素子の具体的な構成について説明する。
図28(a1)、(a2)、(b1)、(b2)、(c1)、および(c2)は、図27(a)、(b)で示した光学要素M1、M2の形状および配置を示す図である。図28(a1)は、光軸に対して回転非対称な形状を有する光学要素(マイクロレンズ)の配置と等高線を示す図であり、図28(a2)は、その斜視図である。このようなマイクロレンズアレイは、ガラス板の上に四角柱状のレジストを形成して熱処理を行うことにより形成することができる。
図28(a1)に示すように、光学要素M1、M2は、アレイ状光学素子Kの表面(例えばレンズ光学系Lの光軸と垂直な面)において、それぞれy方向に並べられたs個(sは2以上の整数)の列を構成し、光学要素M1の列および光学要素M2の列がx方向に交互に配列されている。例えば、これらの列は、x方向に1からt列目(nは2以上の整数)までのt列に配列されている。1以上であってtより小さい任意の整数をk(1≦k<n)とすると、k列目に配置される光学要素のy方向における中心Ckの位置Ykは、k+1列目に配置される光学要素の列方向の中心Ck+1の位置Yk+1から、y方向にずれている。つまり、光学要素M1および光学要素M2の中心の位置は、互いにy方向にずれている。
ここで、アレイ状光学素子Kの表面において、y列方向に隣接する2つの光学要素M1、M2の列方向における中心間の距離をYとする。光学要素M1、M2のy方向のピッチはいずれもYである。この場合、y方向において、位置Ykと位置Yk+1の列方向のずれは、例えば、0.5Y(半ピッチ)である。ただし、アレイ状光学素子Kの製造誤差などを考慮すると、このずれは、0.45Y以上0.55Y以下であってもよい。ずれが0.45Y以上0.55Y以下であれば、第1の光学領域D1および第2の光学領域D2に入射した光を、アレイ状光学素子Kによって、所望の画素に振り分けることができる。
なお、「光学要素の列方向における中心」は、例えば、各光学要素を構成する立体の頂点である。または、各光学要素の列方向における2つの端部を結ぶ線分の中点である。
図28(b1)は、光軸に対して回転対称な形状を有するマイクロレンズの配置と等高線を示す図であり、図28(b2)は、その斜視図である。図28(b1)のマイクロレンズは、それぞれ六角形で区切られている。ただし、それぞれのマイクロレンズは、それぞれ正方配列された4つの画素を覆うように形成されるため、典型的には、正六角形ではない。図28(b1)、(b2)に示されるマイクロレンズ同士の境界は六角形で区切られているが、マイクロレンズのうち境界部分よりも上部は、球面や非球面であってもよい。このような回転対称形状のマイクロレンズは、熱インプリントやUVインプリント製法により、ガラス板等の上に形成することができる。
図28(c1)は、シリンドリカルマイクロレンズを2画素毎に交互に半ピッチずらした形状を有するマイクロレンズアレイの配置と等高線を示す図であり、図28(c2)は、その斜視図である。図28(c1)のマイクロレンズアレイも熱インプリントやUVインプリント製法により、ガラス板等の上に形成することができる。
図29(a)は、図28(a1)、(a2)に示すマイクロレンズを本実施の形態のアレイ状光学素子に適用した場合の、三次元光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。図29(a)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち領域D1を通過する光線のみを示しているが、このように回転非対称形状のマイクロレンズの場合、縦横方向(マイクロレンズの底面の四辺と平行な方向)と斜め方向(マイクロレンズの底面の対角線方向)との曲率半径が異なることにより、隣接の画素に光が漏れてクロストークが発生する。
図29(b)は、図28(b1)、(b2)に示すマイクロレンズを本実施の形態のアレイ状光学素子に適用した場合の、三次元光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。図29(b)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち1つの領域を通過する光束のみを示しているが、図29(a)のようなクロストークは発生していないことがわかる。このように、アレイ状光学素子の各光学要素を回転対称形状にすることにより、以下で説明する第1のカラー画像と第2のカラー画像間のクロストークを低減させることができる。
なお、図28(b1)、(b2)で示したマイクロレンズは、六角形であるが、回転対称であれば、必ず六角形である必要はない。
図29(c)は、図28(c1)、(c2)に示すシリンドリカルマイクロレンズを本実施の形態のアレイ状光学素子に適用した場合の、三次元光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。図29(c)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち1つの領域を通過する光束のみを示しているが、図29(a)のようなクロストークは発生していないことがわかる。このように、アレイ状光学素子の各光学要素をシリンドリカル形状にすることにより、第1のカラー画像と第2のカラー画像間のクロストークを低減させることができる。
次に偏光光によるカラー画像および無偏光光によるカラー画像を生成する方法を説明する。
図30(a)、(b)は、それぞれ第1の光学領域D1および第2の光学領域D2を通過した光が入射する画素のみを抽出した図である。図28に示すように、光学要素M2は、光学要素M1に対してy方向に半ピッチずれているため、第1の光学領域D1および第2の光学領域D2を通過した光が入射する画素には、いずれも赤(P3A、もしくはP3B)、緑(P1A、P2A、もしくはP1B、P2B)、青(P4A、もしくはP4B)の色情報が含まれるようになる。
ただし、第1の光学領域D1を通過した光は第1の光軸に平行な偏光光である。このため、図30(a)に示すように、画素P3A(赤)、画素P1AおよびP2A(緑)、画素P4A(青)は、第1の光軸に平行な偏光光を検出する。一方、図30(b)に示すように、画素P3B(赤)、画素P1BおよびP2B(緑)、画素P4B(青)は、無偏光光を検出する。よって、第1の光学領域D1および第2の光学領域D2を通過した光が入射する画素によってそれぞれ、第1の光軸平行な偏光光によるカラー画像と、無偏光光によるカラー画像とを生成することができる。以下、第1の光軸平行な偏光光によるカラー画像および無偏光光によるカラー画像を第1のカラー画像および第2のカラー画像と呼ぶ。
第1のカラー画像および第2のカラー画像は、信号処理部C(図1に示す)にて生成される。第1のカラー画像および第2のカラー画像は、それぞれ図30(a)、(b)に示す画素から得られる色情報、具体的には輝度情報によって生成される。図30(a)、(b)に示すように、カラー画素に対応する第1および第2の画素群は、いずれも1つの画素に対して1つの色情報しか有していないため、他の2色の色情報は周辺の画素の輝度値から補完して生成する。
例えば、第1のカラー画像の場合、図30(a)に示すように、第2の画素群Pg2の画素P2Aの位置には緑色(G2)の情報しかない。このため、周辺の画素から赤色(R)および青色(B)の情報を補完し、第2の画素群Pg2の画素P2Aの位置において、青色、緑色、赤色の情報を得る。具体的には第2の画素群Pg2のP2Aにおける赤色および青色の輝度情報を、y方向、x方向あるいは斜め方向に位置する画素P3Aおよび画素P4Aによって得られる赤色および青色の輝度情報から補間する。同様に、第2の画素群Pg2の画素P4Aにおける緑色および赤色の輝度情報を、y方向、x方向あるいは斜め方向に位置する画素P2Aおよび画素P3Aによって得られる緑色および赤色の輝度情報を用いた補間によって求める。第1の画素群Pg1の画素P1Aにおける赤色および青色の輝度情報、ならびに、第1の画素群Pg1の画素P3Aにおける緑色および青色の輝度情報も同様の補間によって求める。これにより第1のカラー画像を得ることができる。
図30(b)に示すように、第2のカラー画像についても、同様に、第1の画素群Pg1の画素P4Bにおける赤色および緑色の輝度情報、画素P2Bにおける赤色および青色の輝度情報、ならびに、第2の画素群Pg2の画素P1Bにおける赤色および青色の輝度情報、画素P3Bにおける緑色および青色の輝度情報を補間によって求める。これにより、第2のカラー画像を得ることができる。
なお、第1、第2のカラー画像のそれぞれでは、y方向の色情報は、部分的に欠落している。例えば、第1のカラー画像の第1の画素群Pg1の4つの画素において、画素P4Bおよび画素P2Bは欠落している。これらの欠落している画素の輝度情報は、前述の色の補完後に、y方向に隣接する画素において検出した色の輝度値および補間によって求めた色の輝度値を用いた補完によって生成してもよい。具体的には、第1の画素群Pg1の画素P4Bおよび画素P2Bにおける赤色、青色および緑色の輝度情報を、y方向に隣接する画素P3Aおよび画素P1Aにおける赤色、青色およ緑色の輝度情報からそれぞれ求めてもよい。
以上のような補完処理によって、第1の光軸に平行な偏光光によるカラー画像および無偏光光によるカラー画像を生成することができる。
本実施の形態によると、図30(a)および(b)に示すように第1の光軸に平行な偏光光によるカラー画像および無偏光光によるカラー画像のカラー画像のそれぞれにおいて、隣接する画素群(第1の画素群Pg1どうし、第2の画素群Pg2どうし、または、第1の画素群Pg1と第2の画素群Pg2)がそれぞれカラーの画素を構成している。このため、2つのカラー画像を構成する画素のピッチが長くなることがなく、解像度の高い画像を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、従来のベイヤー配列型の撮像素子を利用することができるため、専用のフィルタ配列のカラーフィルタ用のフォトマスク等の初期投資が不要となり、初期投資を抑えることができる。
なお、本実施の形態の撮像装置の光学系は、像側テレセントリック光学系であってもよい。これにより画角が変化しても、アレイ状光学素子Kに対する主光線入射角は、0度に近い値で入射するため、撮像領域全域にわたって、画素P1A、P1B、P2A、P2B、P3A、P3B、P4A、およびP4Bに到達する光束間のクロストークを低減することができる。
(実施の形態13)
本実施の形態13は、実施の形態3の撮像システムAP2をマイクロスコープに応用した構成である。なお、本実施形態のマイクロスコープに応用する撮像システムAP2の撮像装置Aとしては、実施の形態1、3から11の撮像装置Aのいずれかを用いることができる。
図31(a)と(b)は、それぞれ実施の形態13のマイクロスコープAP3の正面図と側面図である。マイクロスコープAP3は、ヘッド部E1、撮像装置Aと、偏光照明Qaと、無偏光照明Qbとが実装された鏡筒E2、およびケーブルE3によって構成されている。
図31(a)に示すように、偏光照明Qaと、無偏光照明Qbは、撮像装置Aの周りに同心円状に交互に配置されている。ヘッド部E1の先端が撮像装置Aの合焦位置になるように設定されており、ヘッド部E1を顔肌等の被写体Obに密着させたときに解像度が最も高くなる。
偏光照明Qaからの光と無偏光照明Qbからの光が顔肌等の被写体Obに照射されることにより、撮像装置Aは、被写体Obからの反射光から偏光情報を有する画像情報と、通常の画像情報の両方を同時に取得することができる。撮像装置Aで取得した画像情報は、ケーブルE3を介してモニターやパーソナルコンピュータ等に接続される。
このようなマイクロスコープAP3を用いることによって、通常の拡大画像、シミの状態を認識しやすい拡大画像、および顔肌の毛穴やキメが認識しやすい拡大画像を同時に取得することができる。
なお、本実施の形態13のマイクロスコープに、実施の形態2の撮像システムAP1を用いてもよい。マイクロスコープに用いられる撮像システムAP1の撮像装置Aとしては、実施の形態1、および3から12の撮像装置Aのいずれかを用いてもよい。
(実施の形態14)
本実施の形態14は、実施の形態3の撮像システムAP2をカプセル内視鏡に応用した構成である。なお、カプセル内視鏡に応用される撮像システムAP2の撮像装置Aとしては、実施の形態1、および3から12の撮像装置Aを用いることができる。
図32(a)と(b)は、それぞれ実施の形態14のカプセル内視鏡AP4の正面図と側面図である。カプセル内視鏡AP4は、ドーム部E4と、撮像装置Aと、偏光照明Qaと、無偏光照明Qbとが実装された鏡筒E5によって構成されている。鏡筒E5の内部には、他に電池、送受信用のIC、送受信用のアンテナ等が組み込まれていてもよい。
図32(a)に示すように、偏光照明Qaと、無偏光照明Qbは、撮像装置Aの周りに同心円状に交互に配置されている。
偏光照明Qaからの光と無偏光照明Qbからの光が生体内の消化器官である被写体に照射されることにより、撮像装置Aは、被写体からの反射光から偏光情報を有する画像情報と、通常の画像情報の両方を同時に取得することができる。撮像装置Aで取得した画像情報は、送受信用のIC、送受信用のアンテナを介して外部の端末に無線で送信される。
このようなカプセル内視鏡AP4を用いることによって、消化器官の状態を認識しやすい偏光画像と、通常の画像を同時に取得することができる。
なお、本実施の形態14のカプセル内視鏡に、実施の形態2の撮像システムAP1を用いてもよい。カプセル内視鏡に用いられる撮像システムAP1の撮像装置Aとしては、実施の形態1、および3から12の撮像装置Aのいずれかを用いてもよい。
(実施の形態15)
本実施の形態15は、実施の形態3の撮像システムAP2を電子ミラーに応用した構成である。なお、撮像システムAP2における撮像装置Aとしては、実施の形態1、および3から12の撮像装置Aを用いることができる。
図33(a)は、電子ミラーAP5の正面図である。電子ミラーAP5は、ディスプレイJ1と、撮像装置Aと、偏光照明Qaと、無偏光照明Qbとが実装されたフレームT1によって構成されている。図33(a)に示すように、ディスプレイJ1の左右の領域に、偏光照明Qaと無偏光照明Qbが上下方向に交互に配列されている。
偏光照明Qaからの光と無偏光照明Qbからの光が被写体である人物の顔に照射されることにより、撮像装置Aは、被写体である人物の反射光から偏光情報を有する画像情報と、通常の画像情報の両方を同時に取得することができる。撮像装置Aで取得した画像情報は、左右が反転された状態でディスプレイJ1にリアルタイムに表示される。
このような電子ミラーAP5を用いることによって、通常の画像、シミの状態を認識しやすい画像、および顔肌の毛穴やキメが認識しやすい画像を同時に取得することができ、被写体である利用者自身が通常の鏡のような感覚で利用者自身の鏡像を確認することができる。通常の画像、シミの状態を認識しやすい画像、および顔肌の毛穴やキメが認識しやすい画像は、利用者によって適宜切替えることができる構成にしてもよい。
なお、このような電子ミラーは、2つの撮像装置Aと裸眼立体ディスプレイを用いた構成でもよい。
図33(b)は、立体電子ミラーAP6の正面図である。立体電子ミラーAP6は、裸眼立体ディスプレイJ2と、2つの撮像装置A1、およびA2と、偏光照明Qaと、無偏光照明Qbとが実装されたフレームT2によって構成されている。裸眼立体ディスプレイは、パララックスバリア方式の裸眼立体ディスプレイや、レンチキュラ方式の裸眼立体ディスプレイである。
偏光照明Qaからの光と無偏光照明Qbからの光が被写体である人物の顔に照射されることにより、2つの撮像装置A1およびA2は、被写体である人物の偏光情報を有する画像情報と、通常の画像情報の両方を同時に取得する。2つの撮像装置Aで取得した画像情報は、互いに視差のある画像を左右反転した状態で、裸眼立体ディスプレイJ2にリアルタイムに表示される。
このような電子ミラーAP6を用いることによって、電子ミラーAP4よりもリアルに利用者自身の鏡像を確認することができる。
また、本実施の形態15は、実施の形態1、および3から12で説明した撮像装置Aのいずれかと、実施の形態2で説明した撮像システムAP1の組み合わせた構成であってもよい。
また、ディスプレイJ1および立体ディスプレイJ2を液晶ディスプレイで構成する場合、液晶ディスプレイ自体からの光も被写体に照射されるため、液晶ディスプレイの前面側の偏光フィルタの偏光軸は偏光照明Qaの偏光軸と同じであってもよい。これにより、液晶ディスプレイから被写体に照射される光の偏光方向を偏光照明からの光の偏光方向と同じにすることができる。
また、本実施の形態では偏光照明と無偏光照明によって構成されているが、偏光照明だけで構成されていていてもよい。
また、偏光照明のみで構成する場合、透過偏光軸が互いに直交した2つの偏光照明で構成されていてもよい。
また、偏光照明の光源としては白色光源のみで構成してもよいし、撮像装置の光学領域における偏光フィルタによる光の減衰を補うため、白色光源に青色光源を付加した構成、或いは白色光源に緑色光源を付加した構成の偏光照明であってもよい。
(その他の実施の形態)
実施の形態1から10および12は、信号処理部Cを備えた構成であるが、信号処理部Cを備えていなくてもよい。その場合、撮像装置の外部のパーソナルコンピュータ等を用いて、信号処理部Cが行う処理を行えばよい。すなわち、本発明は、レンズ光学系L、アレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを備える撮像装置と、外部の信号処理装置とを備えるシステムによっても実現することができる。
また、実施の形態1から15において、撮像素子の各画素上に設けられるマイクロレンズは、曲面形状を有するレンズ面を備えているが、他の形状のマイクロレンズを撮像素子に設けてもよい。例えば、特開2008−10773号公報に開示されているような、屈折率の異なる材料の分布によって光を集光させる回折光学素子を用いてもよい。図34(a)および(b)は、回折光学素子Ms’の一例を示す平面図および断面図である。図34(a)および(b)において、斜線で示す光学部材分とその周囲の部分は互いに異なる屈折率の材料や媒質で構成される。図34(a)および(b)に示すように、回折光学素子Ms’は、例えば、画素が形成される平面と水平な平面においてリング形状を有し、平面に垂直な方向に伸びる円筒の複数の光学部材が同心状に配置されることによって構成される。光学部材とその周囲の部分との屈折率差や、円筒のサイズ、同心に配置される円筒の間隔などによって、回折光学素子Ms’の屈折率を調整し得る。光学部材の形状は円筒に限られず、光軸に対して非回転対称であってもよい。また、図34(a)および(b)では、2レベルのバイナリー回折光学素子としているが、3レベル以上のマルチレベル回折光学素子であってもよい。
このような構造を有する回折光学素子Ms’は、例えば半導体フォトリソグラフ技術を用いて製造することができる。従来のレンズ面を有するマイクロレンズは、例えば、樹脂を熱変形させて製造するため、撮像素子の複数の画素上に設けられる複数のマイクロレンズ間で、レンズ面の曲面を異ならせることは困難であった。これに対し、回折光学素子Ms’を用いる場合、撮像素子の複数の画素間で、上述の光学部材の寸法を異ならせることにより、光学特性を変えることができる。よって、光学系Lやアレイ状光学素子Kによって、斜めから光線が撮像素子Nの画素に入射する場合でも、効率よく画素に光を集光させることができる。
また、回折光学素子Ms’における上述の屈折率差を大きくすることによって、回折光学素子Ms’の焦点距離を短くすることできる。よって、例えば、実施の形態10で説明したように、アレイ状光学素子Kを撮像素子の撮像面Ni上に設ける場合、アレイ状光学素子Kおよび回折光学素子Ms’を合わせた厚さを小さくすることができ、撮像素子の高さを小さくすることができる。よって、厚さの小さい撮像装置を実現し得る。
また、それぞれの光学領域の面積を絞りSによって制限した構成や光学素子L1sとL1pを同一平面に配列した構成であってもよい。例えば、図35(a)に示すように、第1の光学領域D1は第1の偏光軸の方向に振動する光を主に透過し、第2の光学領域D2は任意の方向に振動する光を透過し、かつ近赤外光の波長帯域の光を透過し、第3の光学領域D3は可視光帯域において任意の方向に振動する光を透過し、第4の光学領域D4は可視光帯域において任意の方向に振動する光を透過し、かつ第4の光学領域の面積は、第3の光学領域D3の面積よりも小さい。このような構成は、車載用の撮像装置として有用である。このような構成によれば、第1の光学領域D1を透過した光によって、実施の形態1で示したように濡れた道路の車線を検出しやすくなる。夜間走行時において近赤外光の投光器を用いることにより、第2の光学領域D2を透過した光によって、肉眼では検知しにくい人物、障害物、道路の状態を検知しやすくなる。また第3の光学領域D3を通過した光による画像と、第4の光学領域D4を透過した光による画像は、それぞれ露光量が異なる画像であるため、これらの画像を合成することにより、ダイナミックレンジの広い画像を生成することができる。ダイナミックレンジの広い画像では、トンネルの出口において、トンネルの内部と外部において白飛びや黒つぶれの少ない画像の取得することができる。このような構成により、1つの撮像装置であらゆる環境下において前方の状況を検知することができる。また、このような構成において、第3の光学領域D3と第4の光学領域D4の面積を同じとし、第4の領域にNDフィルタを入れることによってダイナミックレンジの広い画像を生成することができる。
また、図35(b)のように、第4の光学領域D4を透過する光の量と、第3の光学領域D3を透過する光の量を同じにした構成としてもよい。このような構成では、第3の光学領域D3を通過した光による画像と第4の光学領域D4を透過した光による画像とを加算した画像と、第1の光学領域D1を透過した光による画像とは、それぞれ露光量が異なる画像となる。従ってこれらの画像を合成することにより、ダイナミックレンジの広い画像を生成することができる。
また、図35(b)の構成よりも露光量比を大きくするため、図35(c)のように、第1の光学領域D1の面積を小さくした構成であってもよい。
なお、図35(a)、(b)、および(c)における光学領域D3、およびD4は、透明ガラスであってもよいし、中空状態であってもよい。
また、図35(d)ように、第2の光学領域を第3および第4の光学領域と同じ構成としてもよい。また、図35(d)に対して第1の光学領域D1の面積を小さくした構成であってもよい。
本願に開示された撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、車載カメラ、監視カメラ、肌診断カメラ、および内視鏡カメラ等の撮像装置として有用である。また、マイクロスコープや電子ミラーなどの撮像システムに応用することができる。
A 撮像装置
L レンズ光学系
L1s、L1p 光学素子
L2 レンズ
D1、D2、D3、D4 光学領域
S 絞り
K アレイ状光学素子
N 撮像素子
Ni 撮像面
M1、M2、Md アレイ状光学素子における光学要素
Ms 撮像素子上のマイクロレンズ
P1〜P4 撮像素子上の画素
C 信号処理部

Claims (36)

  1. レンズ光学系と、
    前記レンズ光学系を通過した光が入射する複数の第1の画素と複数の第2の画素とを少なくとも有する撮像素子と、
    前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、レンズ面をそれぞれ有する複数の光学要素を含むアレイ状光学素子と
    を備え、
    前記レンズ光学系は、複数の光学領域を有し、前記複数の光学領域は、第1の偏光軸の方向に振動する光を主に透過する第1の光学領域と、任意の方向に振動する光を透過する第2の光学領域と、を少なくとも含み、
    前記アレイ状光学素子の前記複数の光学要素は、前記第1の光学領域を通過した光を前記複数の第1の画素に入射させ、前記第2の光学領域を通過した光を前記複数の第2の画素に入射させる、撮像装置。
  2. 前記第1の光学領域は第1の波長帯域の光を透過し、前記第2の光学領域は第2の波長帯域の光を透過する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の波長帯域は、近紫外光の波長帯域である、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の波長帯域は、400nmから600nmの波長帯域の中の所定の帯域を含んでいる、請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の波長帯域は、近赤外光の波長帯域である、請求項2に記載の撮像装置。
  6. 前記レンズ光学系の前記複数の光学領域は、前記第1、第2の光学領域以外の第3の光学領域をさらに備え、
    前記第3の光学領域は、前記第1の偏光軸とは異なる方向の第2の偏光軸の方向に振動する光を主に透過し、
    前記アレイ状光学素子は、前記第3の光学領域を通過した光を、前記複数の第1、第2の画素以外の複数の第3の画素に入射させる、請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記レンズ光学系の前記複数の光学領域は、前記第1、および第2の光学領域以外の第3、および第4の光学領域をさらに備え、
    前記第1、第2、第3、および第4の光学領域は、それぞれ互いに異なる第1、第2、第3、および第4の波長帯域の光を透過し、
    前記アレイ状光学素子は、前記第3、および第4の光学領域を通過した光を、前記複数の第1、および第2画素以外の複数の第3、および第4の画素にそれぞれ入射させる、請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記レンズ光学系の前記複数の光学領域は、前記第1、および第2の光学領域以外の第3、および第4の光学領域をさらに備え、
    前記第1、および第3の光学領域は、同じ波長帯域の光を透過し、第2、および第4の光学領域は、それぞれ前記第1、および前記第3の光学領域を透過する光の波長帯域とはそれぞれ異なる波長帯域の光を透過し、
    前記アレイ状光学素子は、前記第3、および第4の光学領域を通過した光を、前記複数の第1、および第2の画素以外の複数の第3、および第4の画素にそれぞれ入射させる、請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記第3の光学領域は、前記第1の偏光軸と異なる第2の偏光軸の方向に振動する光を主に透過する、請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記撮像素子は、前記レンズ光学系が通過した光が入射する複数の第3、および第4の画素をさらに有し、
    前記複数の光学領域は、第3、第4の光学領域をさらに含み、
    前記第3の光学領域は、任意の方向に振動する光を透過し、
    前記アレイ状光学素子は、前記第3、および第4の光学領域を通過した光を、前記複数の第3、および第4の画素にそれぞれ入射させ、
    前記複数の第1、第2、および第3の画素は、第1、第2および第3の分光透過率特性を有するフィルタをそれぞれ有する、請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記複数の第4の画素は、前記第1の分光透過率特性を有し、
    前記第4の光学領域は、所定の波長帯域の光を透過し、かつ前記第1の偏光軸とは異なる第2の偏光軸の方向に振動する光を透過する、請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記撮像素子の前記第1、第2、第3および第4の画素がベイヤー配列で構成されている、請求項11に記載の撮像装置。
  13. 所定帯域の光を透過するフィルタを備え、かつ第1の偏光軸の方向に振動する光を主に透過する第1の領域と、前記第1の領域とは異なる位置に配置され、任意の方向に振動する光を透過する第2の領域を有するレンズ光学系と、
    前記レンズ光学系を通過した光が入射する複数の第1の画素と、第1の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第2の画素と、第2の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第3の画素と、第3の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第4の画素とを有する撮像素子と、
    前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、レンズ面をそれぞれ有する複数の光学要素を含むアレイ状光学素子と
    を備え、
    前記アレイ状光学素子は、前記第1の光学領域を通過した光を前記複数の第1の画素に入射させ、前記第2の光学領域を通過した光を前記複数の第2、第3、及び第4の画素に入射させる、撮像装置。
  14. 第1の偏光軸の方向に振動する光を主に透過する第1の領域と、前記第1の領域とは異なる位置に配置され、任意の方向に振動する光を透過する第2の領域を有するレンズ光学系と、
    前記レンズ光学系を通過した光が入射する第1の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第1および第2の画素と、第2の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第3の画素と、第3の分光透過率特性を有するフィルタを備える複数の第4の画素とを含む複数の画素および撮像面を有する撮像素子と、
    前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、レンズ面をそれぞれ有する複数の光学要素を含むアレイ状光学素子とを備え、
    前記複数の画素は、第1の方向に1からl個(lは2以上の整数)の画素が配列した一行の画素群が、第2の方向に1からm行目(mは2以上の整数)までのm行に配列されることによって、前記撮像面に配置され、
    前記m行のうちj行目(1≦j<m)に配列されたl個の画素の前記第1の方向における中心の各位置は、j+1行目に配列されたl個の画素の前記第1の方向における中心の各位置と略同一であり、
    前記複数の光学要素は、前記アレイ状光学素子の表面において、前記第2の方向に1からs個(sは2以上の整数)の光学要素を配列した一列の光学要素群が、前記第1の方向に1からt列目(tは2以上の整数)までのt列に配列され、前記t列のうちk列目(1≦k<t)に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置は、k+1列目に配置される光学要素の前記第2の方向における中心の位置から、前記第2の方向にずれている、撮像装置。
  15. 前記複数の第1の画素は、第1Aおよび第1Bの画素を有し、前記複数の第2の画素は、第2Aおよび第2Bの画素を有し、前記複数の第3の画素は、第3Aおよび第3Bの画素を有し、前記複数の第4の画素は、第4Aおよび第4Bの画素を有し、
    前記k行目における光学要素は、前記第1の領域を通過した光を前記第1Aの画素と前記第3Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第2Bの画素と前記第4Bの画素に入射させ、
    前記k+1行目における光学要素は、前記第1の領域を通過した光を複数の第2Aの画素と前記第4Aの画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記第1Bの画素と前記第3Bの画素に入射させる、請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
  16. 前記複数の光学領域において、少なくとも2つ以上の光学領域は互いに異なる光学パワーを有し、
    前記複数の光学領域の光学パワーが互いに等しい場合と比較して、
    前記複数の光学領域を透過した光の合焦位置が互いに近い、請求項1から15のいずれかに記載の撮像装置。
  17. 前記第1の領域および前記第2の領域の境界部に対応する位置に遮光領域をさらに備える、請求項1から16のいずれかに記載の撮像装置。
  18. 前記レンズ光学系が像側テレセントリック光学系である、請求項1から17のいずれかに記載の撮像装置。
  19. 前記レンズ光学系は像側非テレセントリック光学系であって、
    前記レンズ光学系の光軸外において前記アレイ状光学素子の配列を前記撮像素子の画素の配列に対してオフセットさせている、請求項1から17のいずれかに記載の撮像装置。
  20. 前記アレイ状光学素子はレンチキュラレンズである、請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。
  21. 前記アレイ状光学素子において、前記複数の光学要素の前記レンズ面はそれぞれシ第1の方向に伸びるシリンドリカル面であり、前記複数の光学要素は、第2の方向に配置され、
    前記複数の光学要素のそれぞれは、1行の前記複数の第1の画素と1行の前記複数の第2の画素からなる2行の画素に対応するように配置されている、請求項20に記載の撮像装置。
  22. 前記アレイ状光学素子はマイクロレンズアレイである、請求項7から15のいずれかに記載の撮像装置。
  23. 前記アレイ状光学素子において、前記複数の光学要素の前記レンズ面はそれぞれ回転対称形状を有する、請求項22に記載の撮像装置。
  24. 前記複数の光学要素のそれぞれは、前記複数の第1の画素のうちの1つ、前記複数の第2の画素のうちの1つ、前記複数の第3の画素のうちの1つ、および前記複数の第4の画素のうちの1つ、に対応するように配置されている、請求項23に記載の撮像装置。
  25. 前記アレイ状光学素子は前記撮像素子上に形成されている、請求項1から24のいずれかに記載の撮像装置。
  26. 前記アレイ状光学素子と前記撮像素子との間に設けられたマイクロレンズをさらに備え、
    前記アレイ状光学素子は、前記マイクロレンズを介して前記撮像素子上に形成されている、請求項25に記載の撮像装置。
  27. 前記アレイ状光学素子と前記撮像素子との間に設けられたマイクロレンズは、バイナリー回折光学素子、もしくはマルチレベル回折光学素子である、請求項26に記載の撮像装置。
  28. 前記レンズ光学系は絞りをさらに備え、
    前記複数の光学領域は、前記絞り近傍に配置されている、請求項1から27のいずれかに記載の撮像装置。
  29. 前記第1、第2、第3、および第4の光学領域のうち少なくとも1つの光学領域は、前記絞りによって光学領域の面積を他の光学領域の面積に対して異ならせている、請求項28に記載の撮像装置。
  30. 前記撮像素子において取得された信号に基づいて画像を生成する信号処理部をさらに備える、請求項1から29のいずれかに記載の撮像装置。
  31. 請求項1から29のいずれかに記載の撮像装置と、
    前記撮像装置において取得された信号に基づいて画像を生成する信号処理部とをさらに備える、撮像システム。
  32. 請求項1から29のいずれかに記載の撮像装置と、
    偏光照明とを備える撮像システム。
  33. 無偏光照明をさらに備える、請求項32に記載の撮像システム。
  34. 請求項1から29のいずれかに記載の少なくとも1つの撮像装置と、
    偏光照明と、
    前記撮像装置において取得された画像を表示する表示装置とを備える、撮像システム。
  35. 前記少なくとも1つの撮像装置は2つの撮像装置であって、
    前記表示装置は、前記2つの撮像装置において取得された2つの画像を表示する、請求項34に記載の撮像システム。
  36. 前記表示装置は、被写体側に偏光フィルタを備える液晶ディスプレイであって、
    前記液晶ディスプレイにおける前記偏光フィルタの偏光軸の方向が前記偏光照明の偏光軸の方向と等しい、請求項34または35に記載の撮像システム。
JP2013535181A 2012-02-03 2013-02-01 撮像装置および撮像システム Active JP6004235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021696 2012-02-03
JP2012021696 2012-02-03
PCT/JP2013/000566 WO2013114891A1 (ja) 2012-02-03 2013-02-01 撮像装置および撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013114891A1 true JPWO2013114891A1 (ja) 2015-05-11
JP6004235B2 JP6004235B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48904935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535181A Active JP6004235B2 (ja) 2012-02-03 2013-02-01 撮像装置および撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9658463B2 (ja)
JP (1) JP6004235B2 (ja)
CN (1) CN103460024B (ja)
WO (1) WO2013114891A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102342115B (zh) 2010-01-05 2014-11-26 松下电器产业株式会社 三维摄像装置
JP5906464B2 (ja) 2012-02-02 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JPWO2015045501A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 外界認識装置
JP6323227B2 (ja) * 2013-12-16 2018-05-16 ソニー株式会社 画像解析装置、画像解析方法、およびプログラム、並びに照明装置
JP6260354B2 (ja) * 2014-03-04 2018-01-17 株式会社リコー 撮像装置、調整装置および調整方法
JP2015184623A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 ソニー株式会社 画像表示装置、カラーフィルタおよび画像信号処理装置
US9509893B2 (en) 2014-03-31 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and analyzing apparatus using the imaging device
US20150316468A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Nova Measuring Instruments Ltd. Method and system for optical characterization of patterned samples
JP6536877B2 (ja) 2014-07-31 2019-07-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像システム
US9661193B2 (en) 2014-08-01 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and analyzing apparatus
JP2016082325A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社ニコン 撮像装置、画像処理装置および画像処理プログラム
WO2016080130A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 オリンパス株式会社 観察装置
EP3045936A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-20 XenomatiX BVBA Surround sensing system with telecentric optics
JP6586729B2 (ja) * 2015-01-16 2019-10-09 富士通株式会社 照明装置及び生体認証装置
DE102015202376A1 (de) * 2015-02-11 2016-08-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Fahrerassistenzsystem
CN104771141A (zh) * 2015-03-24 2015-07-15 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 整形摄影系统
EP3291052B1 (en) * 2015-04-30 2022-10-05 Sony Group Corporation Image processing device, image processing method, and program
CN106331442B (zh) * 2015-07-02 2021-01-15 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2017138787A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、撮像方法
US11209664B2 (en) * 2016-02-29 2021-12-28 Nlight, Inc. 3D imaging system and method
US10132971B2 (en) * 2016-03-04 2018-11-20 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with multiple spectral filters
CN107192349B (zh) * 2016-03-14 2020-10-16 松下知识产权经营株式会社 光检测装置
US10200672B2 (en) * 2016-08-17 2019-02-05 Nextvr Inc. Methods and apparatus for capturing images of an environment
JP2018029280A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法
CN109843500B (zh) * 2016-08-24 2021-06-29 奥斯特公司 用于收集场内的距离信息的光学系统
US10015389B2 (en) * 2016-09-22 2018-07-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with asymmetric-microlens phase-detection auto-focus (PDAF) detectors, associated PDAF imaging system, and associated method
US20210165144A1 (en) * 2017-01-31 2021-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image processing apparatus
EP3384831A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-10 Koninklijke Philips N.V. Skin gloss measurement using brewster's angle
US11399144B2 (en) 2017-07-12 2022-07-26 Sony Group Corporation Imaging apparatus, image forming method, and imaging system
JP6798951B2 (ja) * 2017-08-31 2020-12-09 オリンパス株式会社 計測装置および計測装置の作動方法
JP2019082390A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 富士ゼロックス株式会社 表面特性取得装置
EP3479756A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-08 Koninklijke Philips N.V. Optical skin sensor and method for optically sensing skin parameters
EP3530179A1 (en) * 2018-02-27 2019-08-28 Koninklijke Philips N.V. Obtaining images for use in determining one or more properties of skin of a subject
WO2019214064A1 (zh) * 2018-05-11 2019-11-14 苏州源泽光电科技有限公司 一种复眼检测装置
JP7335969B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-30 富士フイルム株式会社 光学素子、光学装置、撮像装置、及び光学素子の製造方法
CN114631057A (zh) * 2019-10-30 2022-06-14 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像光学系统及摄像方法
US10924689B1 (en) 2019-11-22 2021-02-16 Karl Storz Imaging, Inc. Method and apparatus to improve high dynamic range image capture using image sensor with polarization
US11333829B2 (en) 2019-11-22 2022-05-17 Karl Storz Imaging, Inc. Medical imaging device with split image on common image sensor
CN115039008A (zh) * 2020-01-31 2022-09-09 富士胶片株式会社 镜头装置、摄像装置、光学部件、摄像方法及摄像程序
CN111351790B (zh) * 2020-04-24 2021-09-14 上海御微半导体技术有限公司 一种缺陷检测装置
WO2021229984A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US10960900B1 (en) * 2020-06-30 2021-03-30 Aurora Innovation, Inc. Systems and methods for autonomous vehicle control using depolarization ratio of return signal
CN112230419A (zh) * 2020-09-29 2021-01-15 四川大学 光学转换模块、转换方法及稀疏孔径成像系统
CN116438487A (zh) * 2020-10-30 2023-07-14 富士胶片株式会社 光学部件、透镜装置及摄像装置
CN114647092A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 深圳光峰科技股份有限公司 一种立体显示装置与立体投影显示系统
EP4101368A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-14 Koninklijke Philips N.V. Determining specular reflection information
CN113741045B (zh) * 2021-09-11 2022-07-01 成都工业学院 基于复合偏振针孔阵列的高成像效率3d显示装置
CN113916907B (zh) * 2021-12-13 2022-02-18 成都工业学院 一种光栅立体画印刷质量检测方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048535A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Terumo Corp 内視鏡用ステレオアダプタおよび該アダプタと共に用いる制御装置
JP2000214527A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Hitachi Ltd 投写用光学装置と透過型スクリ―ン及びそれを用いた投写型画像デイスプレイ装置
JP2003523646A (ja) * 1999-02-25 2003-08-05 ヴィジョンセンス リミテッド 光学装置
JP2004046162A (ja) * 2002-06-12 2004-02-12 Eastman Kodak Co イメージ撮影方法及びカメラ並びに写真処理済みの感光部材を用いて出力イメージを形成するための読取り装置
JP2009139356A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Photonic Lattice Inc 偏光計測装置
JP2011150686A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Ricoh Co Ltd 物体識別装置、並びに、これを備えた移動体制御装置及び情報提供装置
WO2011148851A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2012003080A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Olympus Corp 撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318123A (en) 1980-06-05 1982-03-02 Rca Corporation Solid-state, color-encoding television camera
US5076687A (en) * 1990-08-28 1991-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Optical ranging apparatus
US7116352B2 (en) 1999-02-25 2006-10-03 Visionsense Ltd. Capsule
US8248457B2 (en) 1999-02-25 2012-08-21 Visionsense, Ltd. Optical device
JPWO2005107243A1 (ja) 2004-04-28 2008-03-21 松下電器産業株式会社 撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法
EP1941314A4 (en) 2005-10-07 2010-04-14 Univ Leland Stanford Junior ARRANGEMENTS AND APPROACHES FOR MICROSCOPY
JP5080116B2 (ja) 2007-03-23 2012-11-21 株式会社 資生堂 肌画像撮影装置
JP5610254B2 (ja) 2008-06-18 2014-10-22 株式会社リコー 撮像装置及び路面状態判別方法
JP2011097987A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Olympus Corp 内視鏡装置
KR101608970B1 (ko) * 2009-11-27 2016-04-05 삼성전자주식회사 광 필드 데이터를 이용한 영상 처리 장치 및 방법
US9317754B2 (en) 2009-12-25 2016-04-19 Ricoh Company, Ltd. Object identifying apparatus, moving body control apparatus, and information providing apparatus
CN102342115B (zh) 2010-01-05 2014-11-26 松下电器产业株式会社 三维摄像装置
JP2011237646A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Panasonic Corp 3次元撮像装置
JP5742281B2 (ja) * 2011-02-17 2015-07-01 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法およびプログラム
US20130070140A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Robert Gove Image sensors with multiple lenses of varying polarizations

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048535A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Terumo Corp 内視鏡用ステレオアダプタおよび該アダプタと共に用いる制御装置
JP2000214527A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Hitachi Ltd 投写用光学装置と透過型スクリ―ン及びそれを用いた投写型画像デイスプレイ装置
JP2003523646A (ja) * 1999-02-25 2003-08-05 ヴィジョンセンス リミテッド 光学装置
JP2004046162A (ja) * 2002-06-12 2004-02-12 Eastman Kodak Co イメージ撮影方法及びカメラ並びに写真処理済みの感光部材を用いて出力イメージを形成するための読取り装置
JP2009139356A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Photonic Lattice Inc 偏光計測装置
JP2011150686A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Ricoh Co Ltd 物体識別装置、並びに、これを備えた移動体制御装置及び情報提供装置
WO2011148851A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2012003080A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Olympus Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103460024B (zh) 2017-09-22
US9658463B2 (en) 2017-05-23
WO2013114891A1 (ja) 2013-08-08
CN103460024A (zh) 2013-12-18
US20140055661A1 (en) 2014-02-27
JP6004235B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004235B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
US10606031B2 (en) Imaging apparatus, imaging system that includes imaging apparatus, electron mirror system that includes imaging apparatus, and ranging apparatus that includes imaging apparatus
US10247866B2 (en) Imaging device
US8854525B2 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
JP6517499B2 (ja) 撮像システム
JP5001471B1 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法
US20090219432A1 (en) Sensor with multi-perspective image capture
US20130070146A1 (en) Image pickup device and rangefinder device
JP5796191B2 (ja) 撮像システム
JP5053468B2 (ja) 立体画像撮影装置および内視鏡
US20180077404A1 (en) Device for Capturing a Stereoscopic Image
TWI566577B (zh) 立體投影裝置
JP2005300992A (ja) 焦点検出装置
JP2002191060A (ja) 3次元撮像装量
US11051680B1 (en) Endoscope stereo imaging device
JP2015166723A (ja) 撮像装置および撮像システム
WO2020213610A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
Kim et al. Ultrathin Compound Eye Camera for Super-Resolution Far-Field Imaging Using Light Absorbing Multiple Layers
JP2020178120A (ja) 撮像素子及び撮像装置
TWM422085U (en) Multiple lens image acquisition module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151