JP5610254B2 - 撮像装置及び路面状態判別方法 - Google Patents

撮像装置及び路面状態判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5610254B2
JP5610254B2 JP2009007274A JP2009007274A JP5610254B2 JP 5610254 B2 JP5610254 B2 JP 5610254B2 JP 2009007274 A JP2009007274 A JP 2009007274A JP 2009007274 A JP2009007274 A JP 2009007274A JP 5610254 B2 JP5610254 B2 JP 5610254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
region
imaging
road surface
polarized image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009007274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010025915A (ja
Inventor
平井 秀明
秀明 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009007274A priority Critical patent/JP5610254B2/ja
Priority to US12/485,315 priority patent/US20090315993A1/en
Priority to EP09251564.2A priority patent/EP2136198B1/en
Priority to CN2009101458891A priority patent/CN101610357B/zh
Priority to TW098120252A priority patent/TW201012204A/zh
Publication of JP2010025915A publication Critical patent/JP2010025915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610254B2 publication Critical patent/JP5610254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning
    • G01N2201/0642Light traps; baffles

Description

この発明は、例えば路面の乾燥と湿潤の状態や、車線や標識、路面の欠陥等を検出する撮像装置及び路面状態判別方法に関するものである。
路面の湿潤状況を判別するため、例えば特許文献1に開示された路面湿潤状況検出装置は、路面に向けて水のブリュータス角となるように配置した撮像装置の全面に直線偏光子を設け、路面を撮影するとき直線偏光子をモータにより回転して偏光面を垂直方向と水平方向に切り替えて撮影した垂直偏光画像と水平偏光画像の偏光比を演算し、演算した偏光比の大小から路面状態を判別している。
特許文献1に開示された路面湿潤状況検出装置は、路面を撮影するにあたって偏光子を回転して偏光面を垂直方向と水平方向に回転しているため、撮像装置を固定した場所に設置するのではなく自動車等の車両に搭載して路面を走行しながら路面状態を判別しようとした場合には、偏光子を回転させる時間のズレによって垂直偏光画像と水平偏光画像が全く異なった場所を撮影することになり、走行しながら路面状態を判別することができないという短所がある。
また、偏光子を回転するためのモータや駆動伝達機構が必要であるため、路面湿潤状況検出装置そのものが大型化してしまう。この路面湿潤状況検出装置を自動車に搭載する場合は、ルームミラーに内蔵するかルームミラーの裏面に装着することが望ましいが、路面湿潤状況検出装置が大型化すると、このような装着はできないという短所がある。
この発明は、このような短所を改善し、単純な構成で路面の状態を判別することができるとともに装置の小型化を図り、自動車等の車両に容易に装着して走行中においても路面の状態を検出することができる撮像装置と路面状態判別方法を提供することを目的とするものである。
この発明の撮像装置は、複数のレンズを同一基板上に有するレンズアレイと、該レンズアレイの各レンズを透過した光束に応じた領域を有するたフィルタと、該フィルタの各領域を通過した光を受光して被写体像を撮影する複数の撮像領域を有する撮像ユニットと、該撮像ユニットの各撮像領域で撮影した被写体の画像の画像信号を処理する信号処理装置とを備えた撮像装置であって、前記フィルタは、可視域を透過する領域と、赤外光を透過する領域とを有し、前記フィルタの可視域を透過する領域と、赤外光を透過する領域のそれぞれに透過軸が互いに直交する少なくとも2つの偏光子領域を含み、前記レンズアレイと前記フィルタとの間に、前記レンズアレイの各レンズを透過した光束毎に分離して前記フィルタの各偏光子領域に入射させる遮光手段を備え、前記撮像ユニットは、前記可視域を透過する領域における前記透過軸が互いに直交する偏光子領域のいずれか一方に対応する撮像領域で可視域の垂直偏光画像を撮影し、他方に対応する撮像領域で可視域の水平偏光画像を撮影するとともに、前記赤外光を透過する領域における前記透過軸が互いに直交する偏光子領域のいずれか一方に対応する撮像領域で赤外光の垂直偏光画像を撮影し、他方に対応する撮像領域で赤外光の水平偏光画像を撮影し、前記信号処理装置は、前記撮像ユニットで撮影した前記可視域の垂直偏光画像と前記可視域の水平偏光画像との比の画像、または、前記赤外光の垂直偏光画像と前記赤外光の水平偏光画像との比の画像を生成することを特徴とする。
前記透過軸が互いに直交する少なくとも2つの偏向子領域に対応する前記レンズアレイの各レンズ間でレンズの開口異ならせてもよい。
前記レンズアレイは画角が狭い遠距離用のレンズとこれより画角が広いレンズを含む少なくもと4つのレンズの有してもよい
前記信号処理装置は、前記撮像ユニットで撮影した垂直偏光画像と水平偏光画像との偏光比の大小から路面の湿潤や乾燥状態を判別することを特徴とする。
また、前記信号処理装置は、前記撮像ユニットで撮影した垂直偏光画像から路面上の記載情報を判別することを特徴とする。
さらに、前記フィルタの各偏光子領域は、透明基板上に屈折率が異なる複数の透明材料を積層した多層構造体からなり、各層毎に一方向に繰り返される1次元周期的な凹凸形状を有することを特徴とする。
また、前記フィルタの各偏光子領域は、ワイヤグリッド型偏光子により構成されても良い。
この発明の路面状態判別方法は、請求項1乃至のいずれかに記載の撮像装置により撮影した画像により路面状態を判別する路面状態判別方法であって、前記撮像ユニットのいずれかの撮像領域で路面反射光の垂直偏光画像を撮影し、他の撮像領域で路面反射光の水平偏光画像を撮影し、撮影した垂直偏光画像と水平偏光画像との偏光比から路面状態を判別することを特徴とする。
この発明は、1つの撮像装置で垂直偏光画像と水平偏光画像を撮影し、撮影した垂直偏光画像と水平偏光画像の偏光比によって路面状態を判別することにより、装置を小型化して移動車両から路面の撮影をすることができ、得られた情報により路面の湿潤状態を判別してスリップ注意などの注意情報を発することができるとともに、路面に表示された上限スピード表示や停止表示等の情報や車線を区画する白線等を確実に検知して、運転者に対してより高度の運転支援を行うことができる。
また、1つの撮像装置を複数の画像を取得することにより、装置の薄型化を図り、車両に容易に装着できるとともに視差が生ぜずに高検出精度で撮影するとできる。
さらに、フィルタの各偏光子領域を、透明基板上に屈折率が異なる複数の透明材料を積層した多層構造体で形成し、各層毎に一方向に繰り返される1次元周期的な凹凸形状を有することにより、任意の透過軸の偏光子領域を高精度で作製することができる。
この発明の第1の撮像装置の光学系の概略構成を示す分解斜視図である。 撮像装置の概略構成を示す断面図である。 撮像装置の信号処理部の構成を示すブロック図である。 レンズアレイの作製方法を示す模式図である。 偏光フィルタの偏光子領域の構成を示す斜視図である。 偏光フィルタの構成を示す斜視図である。 遮光スペーサの作製方法を示す斜視図である。 路面の湿潤状態を示す模式図である。 入射光に対する垂直偏光成分と水平偏光成分の入射角依存性を示す特性図である。 撮像装置を自動車に装着した状態を示す配置図である。 レンズアレイの他の構成を示す断面図である。 この発明の第2の撮像装置の光学系の概略構成を示す分解斜視図である。 この発明の第3の撮像装置の光学系の概略構成を示す分解斜視図である。
図1と図2、はこの発明の第1の撮像装置の光学系の概略構成を示し、図1は分解斜視図、図2は断面図である。図に示すように、第1の撮像装置100の光学系1は、路面の状態を撮像するものであり、レンズアレイ2と遮光スペーサ3と偏光フィルタ4とスペーサ5及び固体撮像ユニット6が積層されて形成されている。
レンズアレイ2は、2つのレンズ21a,21bを有する。この2つのレンズ21a,21bは互いに独立した同一形状の例えば非球面レンズ等からなる単レンズで形成され、光軸7a,7bを平行にして同一平面上に配置している。ここでレンズ21a,21bの光軸7a,7bと平行な方向をZ軸、Z軸に垂直な一方向をX軸、Z軸とX軸に垂直な方向をY軸とすると、レンズ21a,21bは、同一のXY平面上に配置されている。
遮光スペーサ3は、2つの開口部31a,31bを有し、レンズアレイ2に対して被写体側とは反対側に設けられている。2つの開口部31a,31bは光軸7a,7bをそれぞれ中心として所定の大きさで貫通され、内壁面には黒塗りや粗面やつや消しなどにより光の反射防止処理がされている。
偏光フィルタ4は、偏光面が90度異なる2つの偏光子領域41a,41bを有し、遮光スペーサ3に対してレンズアレイ2とは反対側に設けられている。2つの偏光子領域41a,41bはそれぞれ光軸7a,7bを中心としてXY平面と平行に設けられている。この偏光子領域41a,41bは、不特定の方向に電磁界が振動する無偏光を、偏光面に沿った方向の振動成分だけを透過させて直線偏光にする。
スペーサ5は、偏光フィルタ4の偏光子領域41a,41bに対応する領域が貫通した開口部51を有する矩形枠状に形成され、偏光フィルタ4に対して遮光スペース3とは反対側に設けられている。
固体撮像ユニット6は、信号処理部8を有する基板61上に搭載された2つの固体撮像素子62a,62bを有し、スペーサ5に対して偏光フィルタ4とは反対側に設けられている。2つの固体撮像素子62a,62bの実際に被写体像が結像する撮像領域はそれぞれ光軸7a,7bを中心としてXY平面と平行な同一平面上に設けられている。この固体撮像素子62a,62bは白黒のセンシングを行う場合は内部にカラーフィルタを有しなく、カラー画像のセンシングを行う場合は、カラーフィルタを前段に配置してやれば良い。
このように撮像装置100の光学系1は路面から垂直偏光画像と水平偏光画像を撮影する2系統の光学系を有し、固体撮像素子62a,62bの撮像領域にゴミなどの異物が入らないようにレンズアレイ2から固体撮像ユニット6までの間が密閉されている。
この撮像装置100の固体撮像ユニット6の基板61に設けられた信号処理部8は、図3のブロック図に示すように、信号前処理部81a,81bと画像メモリ82a,82bと演算処理部83と路面状態判別部84と路面情報記憶部85と路面情報認識部86及び出力部87を有する。信号前処理部81a,81bは固体撮像ユニット6の個体撮像素子62a,62bから出力された画像信号の感度むら等を補正するシェーディング補正等を行って路面の垂直偏光画像と水平偏光画像を画像メモリ82a,82bに格納する。演算処理部83は画像メモリ82a,82bに格納された垂直偏光画像と水平偏光画像との偏向比を演算する。路面状態判別部84は演算処理部83で演算した偏光比により路面の状態を判定する。路面情報記憶部85には路面上に記載する文字や標識があらかじめ格納されている。路面情報認識部86は画像メモリ82a,82bのいずれか又は両方の画像、例えば画像メモリ82aに格納された画像を取り込み、路面情報記憶部85に記憶した文字や標識と照合して文字や標識を認識する。出力部87は路面情報判別部84で判定した路面の状態と路面情報認識部86で認識した文字や標識を不図示の表示装置に出力する。
この撮像装置100の光学系1の各構成要素について詳細に説明する。
光学系1のレンズアレイ2は、図4(a)に示すリフロー法や、(b)に示すイオン拡散法、(c)に示すインクジェット法、(d)に示すグレイスケールマスク法等で作製する。図4(a)に示すリフロー法は、ガラス基板211の表面にフォトリソグラフィにより円柱状のフォトレジストパターン212を作製した後、透明基板211を加熱してレジストを流動させ、表面張力によりレンズ形状213を作製する方法である。また、図4(b)に示すイオン拡散法は、レンズ形状に合わせたマスクを形成したガラス基板211にTlなどのイオンを拡散させて段階的な屈折率変化をもたせる方法である。図4(c)に示すインクジェット法は、インクジェットプリンタヘッド214を利用して微量の樹脂材料215を所定の位置に滴下し、表面張力によりレンズ形状213を作製する。これらの方法は、表面張力やイオンの拡散により自然に生じる形状や屈折率分布をレンズとして利用している。また、図4(d)に示すグレイスケールマスク法は、グレイスケールマスク216に与えた透過率分布によってガラス基板211に形成したレジスト217の形状をコントロールしてレンズ形状213を形成する。この方法は他の方法に比べて様々な形状を作製できる。
図4に示すリフロー法やグレイスケールマスク法では、フォトレジストでレンズ形状を作製するところまでを示しているが、通常フォトレジストで作製したレンズはそのままでは透過率不足や湿度や光照射に対する耐性が弱い等の問題があるため、異方性ドライエッチングによりレジストパターンを基板材料に転写してから利用される。しかしながら,異方性ドライエッチングプロセスではレジスト形状とエッチング後の形状で大きな形状変化が生じる場合があり、目的の形状に対して誤差の少ないレンズを作製するのは困難であった。また、この形状変化はエッチング装置の種類、エッチング条件、基板材料の種類によって変化する。特に、レンズを評価する上で重要なパラメータである透過率と波長範囲、屈折率は基板の種類によって制限されるため,様々な基板材料に対して高い形状精度を持つレンズを作製できるようにすることは重要である。
また、通常のレンズ作製に用いられる研磨や、金型を作製して樹脂材を封入するモールド法を用いても良い。
また、1つの撮像素子に対して複数のレンズで撮影させる方法は複眼方式として知られている。このような複眼方式は撮像装置を薄型化する方法として知られている。すなわち、レンズ系を介して被写体像を固体撮像素子上に結像して画像化する撮像装置はデジタルスチル撮像装置や携帯電話用撮像装置などに広く用いられている。近年、撮像装置には高画素化と薄型化の両立が求められている。一般に画素数の増大とともにレンズ系に高解像性が要求されるために、撮像装置の光軸方向の厚みが大きくなる傾向がある。これに対して撮像素子の画素ピッチを小さくして同一画素数でも撮像素子のサイズを小さくすることによってレンズ系のスケールダウンを可能にし、高画素化と薄型化とが両立された撮像装置を実現する試みが取り組まれている。しかしながら、固体撮像素子の感度と飽和出力とは画素サイズに比例するために、画素ピッチの縮小化については限界がある。撮像装置としては、光軸に沿って1又は2以上のレンズが配置された1つのレンズ系と、この光軸上に配置された1つの固体撮像素子とからなる、いわゆる単眼式が一般的である。これに対して、近年、撮像装置の薄型化を図るために、同一平面上に配置された複数のレンズ系と、この複数のレンズ系に一対一に対応して同一平面上に配置された複数の撮像領域とからなる撮像装置が提案されている。この撮像装置は、対をなす1つのレンズ系と1つの撮像領域とを含む撮像ユニットを複数備えることから複眼式と呼ばれている。このような複眼式の撮像装置は例えば特許第3397758号公報などに記載され、高画素化と薄型化を図ることができる。したがってレンズアレイ2に2つのレンズ21a,21bを設け、レンズ21a,21bに入射して偏光フィルタ4の偏光子領域41a,41bを透過して固体撮像ユニット6の固体撮像素子62a,62bに入射した光に得た画像を合成することにより高画質の画像を得ることができるともに薄型化を図ることができる。
次に偏光フィルタ4の偏光子領域41a,41bについて図5の斜視図を参照して説明する。偏光子領域41a,41bは、例えばフォトニック結晶からなる偏光子からなり、図5に示すように、周期的な溝列を形成した透明基板411上に、透明で高屈折率の媒質層412と低屈折率の媒質層413とを界面の形状を保存しながら交互に積層して形成されている。この高屈折率の媒質層412と低屈折率の媒質層413の各層は、図5に示すように、透明基板411の溝列と直交するX方向に周期性を持つが、溝列と平行なY方向には一様であっても良いし、X方向より大きい長さの周期的または非周期的な構造を有していても良い。このような微細な周期構造(フォトニック結晶)は、特開平10−335758号公報などに記載されてなる自己クローニング技術と呼ばれる方式を用いることにより、再現性良く且つ高い均一性で作製することができる。
このフォトニック結晶からなる偏光子領域41a,41bは、図6(a)の斜視図に示すように、光軸7a,7bと平行なZ軸と、Z軸と直交するXY軸を有する直交座標系において、XY面に平行な1つの基板411の上に2種以上の透明材料をZ軸方向に交互に積層した多層構造体、例えばTaとSiOの交互多層膜からなり、偏光子領域41a,41bは各膜が凹凸形状を有しており、この凹凸形状はXY面内の一つの方向に周期的に繰り返されて形成されている。そして偏光子領域41aは、図6(b)に示すように、溝の方向がY軸方向に対して平行であり、偏光子領域41bは溝の方向がX軸方向に対して平行であり、偏光子領域41aと偏光子領域41bで溝の方向が90度異なって形成されている。すなわちXY面に入射される入力光から、偏光子領域41aと偏光子領域41bによって偏光方向が異なる偏光成分を透過させるとともに、偏光子領域41aと偏光子領域41bでそれぞれ等量の無偏光成分を透過させるようになっている。なお、偏光フィルタ4に2種類の凹凸形状の溝を設けたが、凹凸形状の溝方向は複数種類でも良い。このように偏光子領域41a,41bをフォトニック結晶で形成することにより、紫外線劣化などに優れて長期間安定して使用することができる。
この偏光子領域41a,41bの開口面積や透過軸は、はじめに透明基板411に加工する溝パターンの大きさや方向で自由に設計することができる。この溝パターンのパターン形成は、電子ビームリソグラフィやフォトリソグラフィ、干渉露光法、ナノプリンティングなど様々な方法で行うことができる。いずれの場合でも、微小領域ごとに溝の方向を高精度に定めることができる。そのため、透過軸の異なる微小偏光子を組み合わせた偏光子領域と、更にそれを複数並べた偏光子を形成することが可能となる。また、凹凸パターンを持つ特定の領域のみが偏光子の動作をするため、その周辺の領域を平坦あるいは、面内で等方的な凹凸パターンにしておけば偏波依存性のない媒質として光は透過する。したがって、特定の領域にのみ偏光子を作りこむことができる。
偏光フィルタ4の偏光子領域41a,41bはいずれか一方、例えば偏光子領域41bの溝方向が路面と平行に配置されるように撮像装置100を配置して、偏光子領域41a,41bで路面反射光の垂直偏光画像と水平偏光画像を取得する。
次に遮光スペーサ3の作製方法を図7の斜視図を参照して説明する。図7(a)に示すように、銀を含有した感光性のガラス基板311の外表面に紫外線を遮光する塗料312を塗布し、遮光壁32を形成しようとする部分312ではパターニングにより塗料312を取り除く。この感光性ガラス311に紫外線を照射した後、塗料312を除去する。この紫外線の照射により、図7(b)に示すように、ガラス基板311のうち紫外線が直接照射された遮光壁を形成しようとする部分312に銀が析出し、黒化して遮光部313が形成される。この遮光部313は遮光壁32を形成しようとする部分312のガラスの内部にも形成される。この状態でガラス基板311の遮光壁32を形成しようとする部分312以外を機械加工やエッチングにより除去して、図7(c)に示すように2つの開口部31a,31bと遮光部313を有する遮光壁32とを形成する。このようにして2つの開口部31a,31bを有する遮光スペーサ3を容易に作製することができる。この遮光スペース3の開口部31a,31bを偏光フィルタ2の偏光子領域41a,41bに対応して配置することにより隣接する偏光子領域に光が漏れ出すことを確実に防止することができる。また、各開口部31a,31bの内壁面が黒化しているから内壁面で反射した迷光が固体撮像ユニット6の固体撮像素子62a,62bに入射することを避けることができる。
次に、前記のように構成した撮像装置100で路面の状態を検出するときの動作を説明する。
まず、撮像装置100の偏光フィルタ4の偏光子領域41a,41bの内いずれか一方、例えば偏光子領域41bの溝方向が路面と平行になるように撮像装置100を配置して例えば車両に装着して路面の撮影を行う。この撮影によりレンズアレイ2のレンズ21aに入射した光は遮光スペーサ3を介して偏光フィルタ4の偏光子領域41aに入射し、偏光子領域41aで垂直偏光成分の光のみを固体撮像ユニット6の固体撮像素子92aに入射する。また、レンズアレイ2のレンズ21bに入射した光は遮光スペーサ3を介して偏光フィルタ4の偏光子領域41bに入射し、偏光子領域41bで水平偏光成分の光のみを固体撮像ユニット6の固体撮像素子92bに入射する。固体撮像素子92a,92bで撮影された画像信号は信号処理部8の信号前処理部81a,81bで処理されて垂直偏光画像と水平偏光画像がそれぞれ画像メモリ82a,82bに格納される。演算処理部83は画像メモリ82a,82bに格納された垂直偏光画像と水平偏光画像の偏光比を演算して路面状態判別部84に出力する。路面状態判別部84は入力した垂直偏光画像と水平偏光画像の偏光比の大小から路面の湿潤状態を判別し、入力した垂直偏光画像と水平偏光画像の偏光比とあらかじめ設定された基準値とを比較して入力した偏光比が基準値を超えているか否により路面の欠陥の有無を判別する。
この路面状態判別部84で路面の湿潤の判定処理について図8の模式図を参照して説明する。図8(a)に示すように、湿潤時の路面は表面の凹凸部分に水がたまることによって鏡面となり、この鏡面からの反射光は偏光特性を示す。この場合、反射光の垂直偏光成分と水平偏光成分の反射率をRs、Rpとすると、光強度Iの入射光に対する反射光強度Is,Ipは下記式で表され、その入射角依存性は図9に示すようになる。
Is=Rs・I
Ip=Rp・I
このように、鏡面における反射光の水平偏光成分は入射角がブリュースタ角(53.1度)に等しいとき反射光強度が零となり、垂直偏光成分は反射光強度が入射角の増大に伴って漸増する特性を示す。
一方、図8(b)に示すように乾燥時の路面は表面が粗面であるため乱反射が支配的となり、反射光は偏光特性を示さず、各偏光成分の反射光強度はほぼ等しくなる(Rs=Rp)。したがって水平偏光画像と垂直偏光画像の輝度情報から、偏光特性に基づいて、路面水分に関する情報を抽出することが可能になる。
具体的には下記式に示すように、垂直偏光成分の反射光強度Isと水平偏光成分の反射光強度Ip、すなわち画像輝度の比Hを求める。
H=Is/Ip=Rs/Rp
この反射光強度Is,Ipの比Hは入射光強度Iに依存しなくなるため、外界の輝度変動の影響を除去しつつ、安定に偏光特性を抽出することが可能となる。
この偏光比Hの輝度平均値などを求め、その値の大小から路面の湿潤状態を判別する。例えば路面が乾燥している場合には、垂直偏光成分と水平偏光成分は略等しくなるため、偏光比Hは1前後の値となる。また、路面が完全に濡れている場合には、水平偏光成分は垂直偏光成分よりもかなり大きくなるため偏光比Hは大きな値となる。また、路面が僅かだけ濡れているような場合には、偏光比Hはこれらの中間値となる。したがって偏光比Hの値から路面の湿潤状態を算出することができる。
この路面状態判別部84で判別した路面の湿潤状態や欠陥の有無は出力部87から不図示の表示装置に出力して表示する。このようにして移動する車両で路面の湿潤状態を撮影することができ、スリップ注意などの注意情報を発することができる。
一方、路面情報認識部86は例えば画像メモリ82aに格納された垂直偏光画像を読み取り、読み取った画像と路面情報記憶部に記憶した文字や標識と比較して路面に表示された文字や標識を認識し、認識した文字や標識を出力部87から表示装置に出力して表示する。このようにして路面に表示された上限スピード表示や停止表示等の情報や車線を区画する白線等を確実に検知して、運転者に対してより高度の運転支援を行うことができる。
この路面情報認識部86で垂直偏光画像を読み取る利点について、自動車の運転席部分を示す図10を参照して説明する。図10において、101はルームミラー、102は自動車の天井、103は自動車のフロントガラス、104はダッシュボード、104aはダッシュボードの上面部であり、撮像装置100はルームミラー101の裏面に装着されている。この自動車の運転席部分に太陽105からの光が入射してダッシュボード104の上面部104aで反射し、この反射光がフロントガラス103内面に入射し、ここで再び反射した反射光が撮像装置100に入射すると、撮像装置100で本来得られるべき画像のコントラストを著しく低下させてしまう、いわゆるフロントガラス103からの映り込み問題が発生していた。これはダッシュボード104の上面部104aに地図帳とかタオルなど反射率の高いものを置いた場合に特に顕著である。
このようなガラスからの反射光は光の振動方向が一方向(水平偏光成分)のみの偏光になっているため、撮像装置100の路面情報認識部86で垂直偏光画像を取り出すことによりフロントガラス103からの映り込みの影響を低減した状態での路面状態の撮像が可能である。同様に太陽光に伴う路面反射光の成分のうち水平偏光成分をカットすることも可能である。
前記説明では、レンズアレイ2のレンズ21a,21bを単レンズで構成した場合について説明したが、図11(a)に示すように、複数枚のレンズアレイ22を、スペーサ23などを介して積層してレンズアレイ2を構成しても良い。このように複数枚のレンズアレイ22を組み合わせることにより、各レンズの形状を簡素化して用に作製することができる。また、図11(b)に示すように、複数枚のレンズアレイ22のレンズ形状を変えてやっても良い。例えば、偏光方向に応じて入射光量が異なるためアイリス調整はレンズ開口を変えてやっても良い。
また、前記説明では光フィルタ4の偏光子領域41a,41bを例えばフォトニック結晶で形成した場合について説明したが、偏光子領域41a,41bとしてワイヤグリッド型の偏光子を使用しても良い。このワイヤグリッド型の偏光子とは、細い金属ワイヤを周期的に配列することにより形成された偏光子であり、従来、電磁波のミリ波領域において多く用いられてきた偏光子である。ワイヤグリッド型偏光子の構造は、入力光の波長に比べて十分細い金属細線が波長に比べて十分に短い間隔で並んだ構造を有する。このような構造に光を入射した場合、金属細線に平行な偏光は反射され、それに直交する偏光は透過されることはすでに知られている。金属細線の方向については、1枚の基板内において領域ごとに独立に変化させて作製することができるため、ワイヤグリッド偏光子の特性を領域毎に変えることができる。これを利用すれば、偏光子領域41a,41b毎に透過軸の方向を変化させた構造とすることができる。
このワイヤグリッドの作製方法としては、基板上に金属膜を形成し、リソグラフィによりパターニングを行うことで、細線状の金属を残すことができる。また、他の作製方法としては、リソグラフィにより基板に溝を形成し、この溝の方向とは直角で基板の法線から傾いた方向(基板面に斜めの方向)から真空蒸着により金属を成膜することで作製することができる。真空蒸着では蒸着源から飛来する粒子はその途中で他の分子もしくは原子にほとんど衝突することはなく、粒子は蒸着源から基板にむかって直線的に進むため、溝を構成する凸部にのみ成膜される一方、溝の底部(凹部)では、凸部に遮蔽されほとんど成膜されない。したがって、成膜量を制御することで、基板上に形成された溝の凸部にのみ金属膜を成膜することができ、金属細線を作製することができる。このワイヤグリッド型偏光子に用いられるワイヤ金属としては、アルミニウムもしくは銀が望ましいが、例えばタングステンなど、そのほかの金属であっても同様の現象を実現できる。また、リソグラフィとしては、光リソグラフィ、電子ビームリソグラフィ又はX線リソグラフィなどが挙げられるが、可視光での動作を想定すると細線の間隔が100nm程度になるため、電子ビームリソグラフィもしくはX線リソグラフィがより望ましい。また、金属の成膜では真空蒸着が望ましいが、主として基板に入射する粒子の方向性が重要であるので、高真空度の雰囲気におけるスパッタリング、もしくはコリメーターを用いたコリメーションスパッタでも可能である。
前記説明では、2つのレンズ21a,21bからなるレンズアレイ2と2つの偏光子領域41a,41bからなる偏光フィルタ4から構成された光学系1を有する撮像装置100について説明したが、この構成に限定されるものではなく、レンズアレイ2と偏光フィルタ4を2つ以上の領域で構成しても良い。
例えば図12の分解斜視図に示すように、第2の撮像装置100aの光学系1aは、レンズアレイ2を4つのレンズ21a,21b,21c,21dで構成し、偏光フィルタ4を4つの偏光子領域41a,41b,41c,41dで構成されている。レンズアレイ2の4つのレンズ21a,21b,21c,21dのうち、レンズ21a,21bが同一形状の例えば非球面レンズ等からなる単レンズで形成され、レンズ21c,21dはレンズ21a,21bとは異なる形状で非球面レンズ等からなる単レンズで形成され同一平面上に配置している。ここで4つのレンズ21a,21b,21c,21dのうち、レンズ21a,21bは相対的に焦点距離が長く、画角が狭い遠距離用のレンズであり、レンズ21c,21dは相対的に焦点距離が短く、画角が広いレンズで構成されてなる。ここで遠距離とは車両前方30〜100mの範囲で、近距離とは2〜30mの範囲が目安となる。また画角については遠距離用が10度程度で、近距離用は30度程度である。
遮光スペーサ3は、2つの開口部31a,31b,31c,31dを有し、レンズアレイ2に対して被写体側とは反対側に設けられている。4つの開口部31a,31b,31c,31dはレンズ21a,21b,21c,21dの光軸7a,7b,7c,7dをそれぞれ中心として所定の大きさで貫通され、内壁面には黒塗りや粗面やつや消しなどにより光の反射防止処理がされている。
偏光フィルタ4は、偏光面が90度異なる2つの偏光子領域41a,41bと、同様に偏光面が90度異なる2つの偏光子領域41c,41dを有し、遮光スペーサ3に対してレンズアレイ2とは反対側に設けられている。4つの偏光子領域41a,41b,41c,41dはそれぞれ光軸7a,7b,7c,7dを中心としてXY平面と平行に設けられている。この偏光子領域41a,41b,41c,41dは、不特定の方向に電磁界が振動する無偏光を偏光面に沿った方向の振動成分だけを透過させて直線偏光にする。
スペーサ5は、偏光フィルタ4の偏光子領域41a,41b,41c,41dに対応する領域が貫通した開口部51を有する矩形枠状に形成され、偏光フィルタ4に対して遮光スペース3とは反対側に設けられている。
固体撮像ユニット6は、信号処理部8を有する基板61上に搭載された4つの固体撮像素子62a,62b,62c,62dを有し、スペーサ5に対して偏光フィルタ4とは反対側に設けられている。4つの固体撮像素子62a,62b,62c,62dの実際に被写体像が結像する撮像領域はそれぞれ光軸7a,7b,7c,7dを中心としてXY平面と平行な同一平面上に設けられている。この固体撮像素子62a,62b,62c,62dは白黒のセンシングを行う場合は内部にカラーフィルタを有しなく、カラー画像のセンシングを行う場合は、カラーフィルタを前段に配置してやれば良い。
このように第2の撮像装置100aの光学系1aは、路面から垂直偏光画像と水平偏光画像を撮影する2系統の光学系を有し、固体撮像素子62a,62b,62c,62dの撮像領域にゴミなどの異物が入らないようにレンズアレイ2から固体撮像ユニット6までの間が密閉されている。
この第2の撮像装置100aの光学系1aは、遠距離用のレンズ21a,21bと近距離用のレンズ21c,21dを配置したレンズアレイ2を用いることにより、遠距離と近距離の両画像を最適に結像することが可能となる。そして各固体撮像素子62a,62b,62c,62dの後段には第1の撮像装置100の光学系1と同様に信号処理部8を設けて偏光比画像を撮像することにより、第1の撮像装置100に比べ撮像位置に対してロバスト性の高い撮像装置を実現できる。なお、偏光比の画像をドライバに伝達する方法としては、低速時は近距離画像のみをモニター上に表示し、高速時には遠距離画像のみをモニター上に表示する方法や、両画像を一画面中すなわち遠距離画像をモニター上の中央部、近距離画像をその周辺部に表示するような方法などを用いれば良い。
前記第2の撮像装置100aの光学系1aは、相対的に焦点距離が長く、画角が狭い遠距離用のレンズ21a,21bと、相対的に焦点距離が短く、画角が広いレンズ21c,21dで構成されてについて示したが、次に、レンズアレイ2の4つのレンズ21a,21b、21c、21dを同一形状で非球面レンズ等からなる単レンズで形成した第3の撮像装置100bの光学系1bを図13の分解斜視図を参照して説明する。
第3の撮像装置100bの光学系1bのレンズアレイ2は、同一形状で非球面レンズ等からなる単レンズ21a,21b、21c、21dが同一平面上に配置している。遮光スペーサ3は、2つの開口部31a,31b,31c,31dを有し、レンズアレイ2に対して被写体側とは反対側に設けられている。4つの開口部31a,31b,31c,31dはレンズ21a,21b,21c,21dの光軸7a,7b,7c,7dをそれぞれ中心として所定の大きさで貫通され、内壁面には黒塗りや粗面やつや消しなどにより光の反射防止処理がされている。
偏光フィルタ4は、偏光面が90度異なる2つの偏光子領域41a,41bと、同様に偏光面が90度異なる2つの偏光子領域41c,41dを有し、遮光スペーサ3に対してレンズアレイ2とは反対側に設けられている。4つの偏光子領域41a,41b,41c,41dはそれぞれ光軸7a,7b,7c,7dを中心としてXY平面と平行に設けられている。この偏光子領域41a,41b,41c,41dは、不特定の方向に電磁界が振動する無偏光を偏光面に沿った方向の振動成分だけを透過させて直線偏光にする。そして偏光子領域41a,41bは透過波長が450〜650nm(可視域)の範囲でワイヤグリッドやフォトニック結晶の構造が最適化されてなり、偏光子領域41c、41dは透過波長が650〜1000nm(近赤外域)の範囲でワイヤグリッドやフォトニック結晶の構造が最適化されてなる。一般に長波長側ほど周期構造のピッチが広くなる。
スペーサ5は、偏光フィルタ4の偏光子領域41a,41b,41c,41dに対応する領域が貫通した開口部51を有する矩形枠状に形成され、偏光フィルタ4に対して遮光スペース3とは反対側に設けられている。
固体撮像ユニット6は、信号処理部8を有する基板61上に搭載された4つの固体撮像素子62a,62b,62c,62dを有し、スペーサ5に対して偏光フィルタ4とは反対側に設けられている。4つの固体撮像素子62a,62b,62c,62dの実際に被写体像が結像する撮像領域はそれぞれ光軸7a,7b,7c,7dを中心としてXY平面と平行な同一平面上に設けられている。この固体撮像素子62a,62b,62c,62dは白黒のセンシングを行う場合は内部にカラーフィルタを有しなく、カラー画像のセンシングを行う場合は、カラーフィルタを前段に配置してやれば良い。
このように第3の撮像装置100bの光学系1bは路面から垂直偏光画像と水平偏光画像を撮影する2系統の光学系を有し、固体撮像素子62a,62b,62c,62dの撮像領域にゴミなどの異物が入らないようにレンズアレイ2から固体撮像ユニット6までの間が密閉されている。
この偏光子領域として可視域用の偏光子領域41a,41bと近赤外域用の偏光子領域41c,41dを有する偏光フィルタ4を用いた光学系1bを有する撮像装置100bは、昼間と夜間の両画像を最適に結像することが可能となる。すなわち昼間は可視域に最適化された偏光子領域41a,41bからの情報をもとに偏光比画像を生成し、夜間は近赤外域に最適化された偏光子領域41c,41dからの情報をもとに偏光比画像を生成すればよい。この夜間時の撮影は可視域の情報では判別が難しく、近赤外や遠赤外の波長の光を用いることが一般に知られている。また、ヘッドランプとして近赤外波長の光を投光すればさらによい。そして固体撮像素子62a,62bの後段及び固体撮像素子62c,62dの後段に第1の撮像装置100の光学系1と同様に信号処理部8を設けて偏光比画像を撮像することにより、第1の撮像装置100に比べて昼間や夜間の使用環境に対してロバスト性の高い撮像装置を実現することができる。なお、偏光比の画像をドライバに伝達する方法としては、ヘッドライトオフ時は可視域画像のみをモニター上に表示し、夜間時は近赤外域画像のみをモニター上に表示する方法を用いれば良い。また、良く知られている日照センサなどを設け、日照センサの出力値に基づいて自動的にモニター上の表示を切り換えても良い。
前記説明では撮像装置100,100a,100bの使用例として車両前方の画像を撮影する場合について説明してきたが、車両側面や車両後方を撮影するものであっても良い。また、撮像装置100,100a,100bは車載用途に限定されるものでなく、FA(ファクトリオートメーション)やヘルスケア・メディカルなどの用途に用いることも可能である。
100;撮像装置、1;光学系、2;レンズアレイ、3;遮光スペーサ、
4;偏光フィルタ、5;スペーサ、6;固体撮像ユニット、7;光軸、
8;信号処理部、21;レンズ、31;開口部、41;偏光子領域、
51;開口部、61;基板、62;固体撮像素子、81;信号前処理部、
82;画像メモリ、83;演算処理部、84;路面状態判別部、
85;路面情報記憶部、86;路面情報認識部、87;出力部。
特開平10−332576号公報

Claims (7)

  1. 複数のレンズを同一基板上に有するレンズアレイと、該レンズアレイの各レンズを透過した光束に応じた領域を有するたフィルタと、該フィルタの各領域を通過した光を受光して被写体像を撮影する複数の撮像領域を有する撮像ユニットと、該撮像ユニットの各撮像領域で撮影した被写体の画像の画像信号を処理する信号処理装置とを備えた撮像装置であって、
    前記フィルタは、可視域を透過する領域と、赤外光を透過する領域とを有し、前記フィルタの可視域を透過する領域と、赤外光を透過する領域のそれぞれに透過軸が互いに直交する少なくとも2つの偏光子領域を含み、
    前記レンズアレイと前記フィルタとの間に、前記レンズアレイの各レンズを透過した光束毎に分離して前記フィルタの各偏光子領域に入射させる遮光手段を備え、
    前記撮像ユニットは、前記可視域を透過する領域における前記透過軸が互いに直交する偏光子領域のいずれか一方に対応する撮像領域で可視域の垂直偏光画像を撮影し、他方に対応する撮像領域で可視域の水平偏光画像を撮影するとともに、前記赤外光を透過する領域における前記透過軸が互いに直交する偏光子領域のいずれか一方に対応する撮像領域で赤外光の垂直偏光画像を撮影し、他方に対応する撮像領域で赤外光の水平偏光画像を撮影し、前記信号処理装置は、前記撮像ユニットで撮影した前記可視域の垂直偏光画像と前記可視域の水平偏光画像との比の画像、または、前記赤外光の垂直偏光画像と前記赤外光の水平偏光画像との比の画像を生成することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記信号処理装置は、昼間は、前記撮像ユニットで撮影した前記可視域の垂直偏光画像と前記可視域の水平偏光画像との比の画像を生成し、夜間は、前記赤外光の垂直偏光画像と前記赤外光の水平偏光画像との比の画像を生成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記信号処理装置は、ヘッドライトオフ時は、前記撮像ユニットで撮影した前記可視域の垂直偏光画像と前記可視域の水平偏光画像との比の画像を生成し、ヘッドライトオン時は、前記赤外光の垂直偏光画像と前記赤外光の水平偏光画像との比の画像を生成することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 前記透過軸が互いに直交する少なくとも2つの偏向子領域に対応する前記レンズアレイの各レンズ間でレンズの開口異ならせたことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記レンズアレイは画角が狭い遠距離用のレンズとこれより画角が広いレンズを含む少なくもと4つのレンズの有することを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記信号処理装置は、前記撮像ユニットで撮影した垂直偏光画像と水平偏光画像との偏光比の大小から路面の湿潤や乾燥状態を判別することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の撮像装置
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載の撮像装置により撮影した画像により路面状態を判別する路面状態判別方法であって、
    前記撮像ユニットのいずれかの撮像領域で路面反射光の垂直偏光画像を撮影し、他の撮像領域で路面反射光の水平偏光画像を撮影し、撮影した垂直偏光画像と水平偏光画像との偏光比から路面状態を判別することを特徴とする路面状態判別方法。
JP2009007274A 2008-06-18 2009-01-16 撮像装置及び路面状態判別方法 Expired - Fee Related JP5610254B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007274A JP5610254B2 (ja) 2008-06-18 2009-01-16 撮像装置及び路面状態判別方法
US12/485,315 US20090315993A1 (en) 2008-06-18 2009-06-16 Image pickup and method of detecting road status
EP09251564.2A EP2136198B1 (en) 2008-06-18 2009-06-16 Image pickup and method of detecting road status.
CN2009101458891A CN101610357B (zh) 2008-06-18 2009-06-17 摄像装置及路面状态判别方法
TW098120252A TW201012204A (en) 2008-06-18 2009-06-17 Image pickup and method of detecting road status

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158594 2008-06-18
JP2008158594 2008-06-18
JP2009007274A JP5610254B2 (ja) 2008-06-18 2009-01-16 撮像装置及び路面状態判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025915A JP2010025915A (ja) 2010-02-04
JP5610254B2 true JP5610254B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=41077727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007274A Expired - Fee Related JP5610254B2 (ja) 2008-06-18 2009-01-16 撮像装置及び路面状態判別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090315993A1 (ja)
EP (1) EP2136198B1 (ja)
JP (1) JP5610254B2 (ja)
CN (1) CN101610357B (ja)
TW (1) TW201012204A (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL201110A (en) * 2009-09-22 2014-08-31 Vorotec Ltd Device and method of navigation
JP5440927B2 (ja) * 2009-10-19 2014-03-12 株式会社リコー 測距カメラ装置
US9317754B2 (en) * 2009-12-25 2016-04-19 Ricoh Company, Ltd. Object identifying apparatus, moving body control apparatus, and information providing apparatus
JP5664152B2 (ja) * 2009-12-25 2015-02-04 株式会社リコー 撮像装置、車載用撮像システム及び物体識別装置
CN102753933B (zh) * 2010-02-15 2015-06-10 株式会社理光 透明物体检测系统和透明平板检测系统
US8964072B2 (en) 2010-02-25 2015-02-24 Vorotec Ltd. Light filter with varying polarization angles and processing algorithm
JP5140699B2 (ja) * 2010-05-13 2013-02-06 日本電信電話株式会社 表面状態分類装置、表面状態分類方法及び表面状態分類プログラム
EP2439716B1 (en) * 2010-09-16 2013-11-13 Ricoh Company, Ltd. Object identification device, moving object controlling apparatus having object identification device and information presenting apparatus having object identification device
JP5709040B2 (ja) 2010-10-27 2015-04-30 株式会社リコー 分光画像撮像装置
DE102010055211A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Meteocontrol Gmbh Sensoreinheit zur Erkennung von Schnee
KR101632311B1 (ko) * 2010-12-30 2016-06-22 삼성전자주식회사 패널 형태의 면 카메라, 이를 적용한 광 터치스크린 및 디스플레이 장치
US20140118834A1 (en) * 2011-06-01 2014-05-01 Naoyuki Inoue Compound-Eye Unit
CN102901489B (zh) * 2011-07-25 2016-09-07 烟台惠通网络技术有限公司 路面积水积冰检测方法及装置
JP2013029451A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 付着物検出装置及び付着物検出方法
JP2013031054A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置及びこれを備えた物体検出装置、並びに、光学フィルタ及びその製造方法
JP5950196B2 (ja) 2011-08-30 2016-07-13 株式会社リコー 撮像装置、並びに、これを用いる画像解析装置及び移動装置
KR101326991B1 (ko) * 2011-12-01 2013-11-13 현대자동차주식회사 노면의 성질 감지 장치 및 그 방법
JP5899957B2 (ja) * 2012-01-20 2016-04-06 株式会社リコー 画像処理システム及びそれを備えた車両
JP5853719B2 (ja) * 2012-01-20 2016-02-09 株式会社リコー 画像処理システム及びそれを備えた車両
WO2013114888A1 (ja) 2012-02-02 2013-08-08 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2013114891A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2013255064A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Denso Corp 写り込み低減車載カメラシステム
US9341708B2 (en) * 2012-08-08 2016-05-17 Nissan Motor Co., Ltd. Road surface condition detection device and road surface condition detection method
WO2015015717A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、並びにそれを用いた撮像システム、電子ミラーシステムおよび測距装置
JPWO2015045501A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 外界認識装置
KR101618551B1 (ko) * 2014-07-02 2016-05-09 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량
WO2016086380A1 (zh) * 2014-12-04 2016-06-09 深圳市大疆创新科技有限公司 一种物体检测方法、装置及遥控移动设备、飞行器
US10262540B2 (en) 2016-01-29 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Bollard receiver identification
US9889716B2 (en) 2016-02-03 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Roadway-crossing-anomaly detection system and method
WO2017169656A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10360459B2 (en) * 2016-04-06 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Detection device, detection method, and non-transitory computer-readable recording medium storing detection program
DE102018204209B4 (de) * 2017-04-03 2022-09-29 Denso Corporation Kameramodul
WO2018216074A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
WO2019000313A1 (zh) * 2017-06-29 2019-01-03 深圳市大疆创新科技有限公司 一种检测方法、检测设备以及飞行器
JP7009126B2 (ja) * 2017-09-07 2022-01-25 株式会社トプコン 測定装置
US11354880B2 (en) 2017-10-27 2022-06-07 3M Innovative Properties Company Optical sensor systems
CN108288063A (zh) * 2018-01-09 2018-07-17 交通运输部公路科学研究所 路面的气象状态确定方法、装置及系统
WO2019216393A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 路面状態推定方法、路面状態推定装置および路面状態推定システム
US11283985B2 (en) * 2018-12-05 2022-03-22 Gentex Corporation Imaging system for iris authentication and driver monitoring
JP7321857B2 (ja) * 2019-09-18 2023-08-07 株式会社東芝 光学撮像装置
US20230094677A1 (en) * 2019-10-16 2023-03-30 Waymo Llc Systems and Methods for Infrared Sensing
CN113296277A (zh) * 2020-02-24 2021-08-24 宁波激智科技股份有限公司 一种准直膜、及一种减干涉准直膜及其制备方法
CN111240127A (zh) * 2020-03-23 2020-06-05 维沃移动通信有限公司 消光结构及其制备方法、光学模组和电子设备
TWI725827B (zh) * 2020-04-24 2021-04-21 力晶積成電子製造股份有限公司 影像感測模組

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156841A (en) 1979-05-25 1980-12-06 Fujitsu Ten Ltd Road surface state sensor
JPS58158540A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Fujitsu Ten Ltd 路面状態の判別装置
US4776683A (en) * 1985-03-25 1988-10-11 Ricoh Company, Ltd. Optical imaging device
JPS6279148U (ja) * 1986-11-05 1987-05-20
JPH02161337A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Nagoya Denki Kogyo Kk 路面状態検知装置
JPH0355501A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズアレイ板
DE4205629A1 (de) * 1992-02-25 1993-08-26 Tzn Forschung & Entwicklung Verfahren zur beruehrungslosen messung des tausalzgehaltes und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH05264441A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Niigata Denki Kk 路面ぬれ状態検出方法及びその装置
JP3358099B2 (ja) * 1994-03-25 2002-12-16 オムロン株式会社 光学式センサ装置
JPH07260295A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Omron Corp 表面状態制御装置
US5557261A (en) 1994-05-06 1996-09-17 Nichols Research Corporation Ice monitoring and detection system
US6081378A (en) * 1995-04-24 2000-06-27 Polycom, Inc. High efficiency homogeneous polarization converter
US5850284A (en) * 1995-06-13 1998-12-15 Robotic Vision Systems, Inc. Apparatus for detecting a polarization altering substance on a surface
EP0980536B1 (en) * 1997-05-09 2004-05-26 Rolic AG Optical element
JPH10332576A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Nagoya Denki Kogyo Kk 路面湿潤状況の検出方法および装置
JPH1139596A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置
JP3470750B2 (ja) * 1997-12-26 2003-11-25 三菱自動車工業株式会社 路面状態判別装置
US5982497A (en) * 1998-07-09 1999-11-09 Optical Insights, Llc Multi-spectral two-dimensional imaging spectrometer
US6690469B1 (en) * 1998-09-18 2004-02-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for observing and inspecting defects
JP3397758B2 (ja) * 1999-06-30 2003-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2002310896A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 路面状態判別装置及び路面状態判別方法
JP2004008196A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Kaneyoshi Honma 長芋の栽培方法
JP2005043240A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Mitsubishi Electric Corp 路面状態検出センサ
EP1677518A4 (en) * 2003-10-22 2009-12-02 Panasonic Corp IMAGING SYSTEM AND METHOD FOR PRODUCING THE SYSTEM, PORTABLE APPARATUS, AND IMAGING ELEMENT, AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP2005137680A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 器官色計測システムおよびプログラム
JP2005303694A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Holdings Inc 複眼撮像装置
JP2005308612A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Photonic Lattice Inc エリプソメータおよび分光エリプソメータ
JP2006058122A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nagoya Electric Works Co Ltd 路面状態判別方法およびその装置
JP4974543B2 (ja) * 2005-08-23 2012-07-11 株式会社フォトニックラティス 偏光イメージング装置
US7873090B2 (en) * 2005-09-13 2011-01-18 Panasonic Corporation Surface emitting laser, photodetector and optical communication system using the same
GB0519606D0 (en) * 2005-09-27 2005-11-02 Trw Ltd Image analysis
JP2007096825A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Funai Electric Co Ltd 複眼撮像装置
JP5118311B2 (ja) * 2006-03-27 2013-01-16 株式会社フォトニックラティス 位相差および光軸方位の測定装置
JP2007329714A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Funai Electric Co Ltd 複眼撮像装置
JP2008032969A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Photonic Lattice Inc 偏光イメージングカメラを具備する偏光顕微鏡
JP2008122217A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Denso It Laboratory Inc 路面状態検出装置
US20080265035A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Symbol Technologies, Inc. Dual imaging lens system for bar code reader

Also Published As

Publication number Publication date
EP2136198B1 (en) 2016-05-25
US20090315993A1 (en) 2009-12-24
CN101610357A (zh) 2009-12-23
CN101610357B (zh) 2013-08-28
TW201012204A (en) 2010-03-16
JP2010025915A (ja) 2010-02-04
EP2136198A1 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610254B2 (ja) 撮像装置及び路面状態判別方法
JP5152655B2 (ja) 撮像装置
JP5505761B2 (ja) 撮像装置
US8466960B2 (en) Liquid droplet recognition apparatus, raindrop recognition apparatus, and on-vehicle monitoring apparatus
EP2491340B1 (en) Ranging camera apparatus
JP5637425B2 (ja) 液滴検出装置及び車載用監視装置
EP2875315B1 (en) Stereo camera
JP5278819B2 (ja) ステレオカメラ装置及びそれを用いた車外監視装置
CN108700472B (zh) 使用相对的滤光器掩模进行相位检测自动聚焦
JP4974543B2 (ja) 偏光イメージング装置
TWI388885B (zh) Photographic filters
US20160190193A1 (en) Two-dimensional solid-state image capture device with polarization member and color filter for sub-pixel regions and polarization-light data processing method therefor
WO2015015717A1 (ja) 撮像装置、並びにそれを用いた撮像システム、電子ミラーシステムおよび測距装置
JP6957162B2 (ja) 測距装置及び移動体
JP2010243463A (ja) ステレオカメラ装置及び車外監視装置
JP5488958B2 (ja) フロントモニタカメラ装置及び車両左右両側確認装置
JP2016127512A (ja) 撮像装置
JP5440907B2 (ja) 画像認識装置及び車外監視装置
JP2015194388A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2001318398A (ja) 車両周辺視認装置
JP3289563B2 (ja) 測距装置
JP2016051963A (ja) 撮像装置及び偏光フィルタ部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees