JPWO2013114571A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013114571A1
JPWO2013114571A1 JP2013556126A JP2013556126A JPWO2013114571A1 JP WO2013114571 A1 JPWO2013114571 A1 JP WO2013114571A1 JP 2013556126 A JP2013556126 A JP 2013556126A JP 2013556126 A JP2013556126 A JP 2013556126A JP WO2013114571 A1 JPWO2013114571 A1 JP WO2013114571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque command
generator
abnormal
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013556126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5602318B2 (ja
Inventor
万基 岡田
万基 岡田
山崎 尚徳
尚徳 山崎
啓太 畠中
啓太 畠中
康彦 和田
康彦 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5602318B2 publication Critical patent/JP5602318B2/ja
Publication of JPWO2013114571A1 publication Critical patent/JPWO2013114571A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/038Limiting the input power, torque or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

車両制御装置には、エンジン制御器とコンバータとを統括的に制御する上位制御器が設けられ、上位制御器には、エンジン発電指令生成部および発電機トルク指令生成部が設けられる。発電機トルク指令生成部は、エンジン発電指令および回転速度検出器の検出信号に基づいてエンジンの異常動作を監視しておき、エンジンの異常動作を検知した場合には発電機トルク指令として予め設定された異常時用トルク指令値の最低値に切替え、その後、発電機トルク指令を漸増させ、エンジンの異常動作を再度検知したときの発電機トルク指令の大きさ(異常時用トルク指令値3)をトルク限界値として記録した後、発電機トルク指令をトルク限界値より小さな値の異常時用トルク指令値(異常時用トルク指令値2)に切り替える。

Description

本発明は、例えばハイブリッド車両を制御する車両制御装置に関する。
従来、電動機から出力される動力により走行可能なハイブリッド車両において、内燃機関の空燃比の検出に用いられる検出素子が被水したか否かをより適正に判定すると共に、検出素子が被水したときでも検出素子を保護しつつ走行を確保することを目的とし、空燃比センサの素子インピーダンスに基づいて空燃比センサの被水による異常を判定し、異常がない場合にはエンジンから要求パワーPe*が出力されると共に、要求トルクTr*が駆動軸に出力されるようエンジンおよびモータを制御し、異常が判定されたときには、要求パワーを制限した被水時制限パワーPewがエンジンから出力されると共に、要求トルクTr*が駆動軸に出力されるようエンジンおよびモータを制御する技術が開示されている(例えば、下記特許文献1)。
特許第3890459号公報
しかしながら、上記従来手法は、空燃比センサに異常があれば、通常時の要求パワーをより制限した単一の被水時制限パワーに変更するという考え方であるため、きめ細かなエンジンのパワー制御やトルク制御ができないという課題がある。通常時のパワー制御やトルク制御は複雑であり、一口に異常と言っても異常の程度は種々の制御の状況に応じて異なるため、単一の保護レベルではなく、複数の保護レベルを設定した保護動作協調を行うことが望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の保護レベルを設定した保護動作協調を行うことができる車両制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、エンジンと、エンジンの動作を制御するエンジン制御器と、前記エンジンに連結される発電機と、前記発電機が出力する交流電力を所望の直流電力に変換するコンバータと、前記コンバータから直流電力の供給を受けて動作する負荷装置と、前記発電機の回転速度を検出する回転速度検出器と、を備えた車両駆動システムに適用され、前記エンジン制御器および前記コンバータの動作を制御可能に構成される車両制御装置であって、前記エンジン制御器および前記コンバータを統括的に制御する上位制御器が設けられ、前記上位制御器は、前記エンジンを動作させて前記発電機を駆動するためのエンジン発電指令を生成して前記エンジン制御器に出力するエンジン発電指令生成部と、前記エンジン発電指令に含まれる複数段階のノッチ情報を受領し、ノッチの大きさに応ずるトルクを選択し、選択したトルクを発電機トルク指令として前記コンバータに出力する発電機トルク指令生成部と、を備え、前記発電機トルク指令生成部は、前記エンジン発電指令および前記回転速度検出器の検出信号に基づいて前記エンジンの異常動作を監視しておき、前記エンジンの異常動作を検知した場合には、前記発電機トルク指令として予め設定された異常時用トルク指令値の最低値に切替え、その後、前記発電機トルク指令を漸増させ、前記エンジンの異常動作を再度検知したときの発電機トルク指令の大きさをトルク限界値として記録した後、前記発電機トルク指令を、前記トルク限界値より小さな値の異常時用トルク指令値に切り替えることを特徴とする。
この発明によれば、複数の保護レベルを設定した保護動作協調を行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る車両制御装置を含む車両駆動システムの一構成例を示す図である。 図2は、図1に示した発電機トルク指令生成部の動作を達成するための内部構成の一例を示す図である。 図3は、エンジン制御器が有するエンジンの駆動制御特性の一例を示す図である。 図4は、実施の形態1に係る車両制御装置における動作推移の一例を示す図である。 図5は、図4に示す動作推移の一例をタイムチャートにして示した図である。 図6は、実施の形態2に係る車両制御装置における動作推移の一例を示す図である。 図7は、図6に示す動作推移の一例をタイムチャートにして示した図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態にかかる車両制御装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る車両制御装置を含む車両駆動システムの一構成例を示す図であり、シリーズハイブリッド方式のエンジンシステムに適用した場合の構成を示している。図1に示すように、実施の形態1に係る車両駆動システムは、エンジン1、エンジン制御器2、発電機3、コンバータ4、回転速度検出器としての速度センサ5、上位制御器6および負荷装置7を備えて構成される。これらの構成部のうち、実施の形態1に係る車両制御装置は、発電機3、コンバータ4および上位制御器6を有して構成される。なお、車両制御装置として、エンジン1、エンジン制御器2、速度センサ5および負荷装置7の一部を含んで構成されていても構わない。
エンジン1は、エンジン制御器2が指示する燃料噴射量指令2aに従って、内燃機関として燃料を消費し回転力を出力する。エンジン1の回転軸は、発電機3の回転軸と直結されており、エンジン1の回転力は直接的に発電機3に伝達される。一方、発電機3は、一般的には三相交流発電機であり、固定子三相巻線の出力端子がコンバータ4に接続され、エンジン1からの機械的回転力の出力を三相交流電力に変換してコンバータ4に供給する。コンバータ4は、発電機3から供給される三相交流電力を、直流電力に変換して負荷装置7に供給する。なお、負荷装置7の構成要素は図示していないが、例えば、直流電力を交流電力に変換するインバータ装置、直流電力を蓄電するバッテリ、車両を駆動する電動機、電動機の出力を減速して輪軸に伝達する減速機などで構成される。
つぎに、上位制御器6の機能を含む車両制御装置の動作について説明する。上位制御器6は、図1に示すように、発電機トルク指令生成部10およびエンジン発電指令生成部11を内包して構成され、エンジン1、エンジン制御器2、発電機3およびコンバータ4の全体動作を統括的に協調制御する機能を有する。
エンジン発電指令生成部11は、エンジン1を動作させて発電機3を駆動するためのエンジン発電指令11aをエンジン制御器2に出力する。このエンジン発電指令11aのレベルに応じてエンジン制御器2が燃料噴射量指令2aを調整してエンジン1が駆動される。エンジン制御器2が有するエンジン1の駆動制御特性の一例を図3に示す。図3において、横軸はエンジン回転軸の回転速度であり、縦軸は出力できる負荷トルクである。また、エンジン発電指令は複数の段階を持って設定され、より大きいエンジン発電出力を要求する場合には、より高速回転をするように制御される。図3の例ではエンジン発電指令が3段階(3ノッチ:1N,2N,3N)で設定されている場合を示している。
各ノッチ(1N,2N,3N)とも、回転軸に印加される負荷トルクが0の場合には、各ノッチ毎の特性で定められた最高速度で回転し、負荷トルクが上昇すると、各ノッチ毎で定められた速度―トルク特性に沿って、燃料噴射を増やし、出力トルクを上げ、負荷トルクと釣り合って等しい出力トルクで運転される。機械的出力[W]は速度と出力トルクの積である。このため速度が高速であるほど、また出力トルクが大きいほど、大きい機械的出力[W]が得られる、その結果、発電機3、コンバータ4を介して大きい電力が得られることになる。よって、図3の例で説明すると、エンジン発電指令生成部11は、より大きい発電電力が要求される場合には、エンジン発電指令3Nをエンジン制御器2に出力し、小さな発電電力が要求される場合にはエンジン発電指令1Nを出力する。
一方、発電機トルク指令生成部10は、エンジン発電指令生成部11がエンジン制御器2に向けて出力したエンジン発電指令11aに含まれるノッチ情報11bを受領する。発電機トルク指令生成部10は、ノッチの大きさに応ずるトルクを選択し、選択したトルクを発電機トルク指令10aとしてコンバータ4に出力する。これにより、エンジン1および発電機3における速度およびトルクの動作点は、エンジン発電指令の各レベルに応じて定まり、図3に丸印(“○”)で示した各動作点にて発電動作を継続する。このように、上位制御器6が、エンジン1と発電機3の速度およびトルクを制御することによって所望の発電電力を得る。この発電機トルク指令生成部10は、例えば図2のように構成することができる。なお、このトルク指令生成部10の細部構成については、後述する。
つぎに、本願発明の要部を成すエンジン1と発電機3と間の保護協調動作について、図1、図4および図5の図面を参照して説明する。
発電機トルク指令生成部10は、エンジン1および発電機3の回転軸速度を検知する速度センサ5の検知信号5aを常時監視しておく。そして、エンジン発電指令生成部11の指令レベル毎、すなわち各ノッチ毎に、異常判定速度K1が判定しきい値として設定されている。
エンジン1は、構成部品の一部不調や故障によって、エンジン制御器2の指令どおりの機械的出力を発生できなくなる場合がある。その際、エンジン制御器2は、図示を省略したエンジン1の様々な構成部品に設置されたセンサ情報により、不調や故障を検知し、燃料噴射量を絞り、保護モードに移行する。なお、このような出力制限が為される場合の出力トルク特性の例を図4に示している。
図4では、図3におけるエンジン発電指令2Nでの動作状況を抜粋して示している。エンジン1が保護モードに移行した場合には、エンジン1の出力トルクが絞られて低下するため、エンジン1の出力トルクよりも発電機3の出力トルクの方が上回ることとなる。その結果、エンジン1の出力トルクと発電機3の出力トルクとの間のバランスが崩れ、発電機3の出力トルクとエンジン1の出力トルクとの差分がエンジン1および発電機3の回転軸への減速トルクとして作用し、回転速度が減速する。この状況を図4では(1)で図示しており、健全時のエンジン出力トルク曲線K2上にある動作点PがK2を離れて左方向に推移することになる。
回転速度が減速して異常判定速度K1を下回ると、発電機トルク指令生成部10は、エンジン1の異常を認識し、発電機トルク指令として暫定的に零トルク指令値を選択し、0[Nm]まで絞り込む。この推移を図4では(2)で示している。発電機トルク指令が、保護時のエンジン出力トルク曲線K3(エンジン1の保護モード用のトルク出力曲線)より下回ると、(1)とは逆に、発電機3の出力トルクとエンジン1の出力トルクとの差分がエンジン1および発電機3の回転軸への加速トルクとして作用し、回転速度が加速して元に復帰する。
その後、発電機トルク指令生成部10は、予め複数段階で設定された異常時用トルク指令値を出力する。実施の形態1では、図4に示すように、予め設定された異常時用トルク指令値のうち、最も低い値の異常時用トルク指令値1から印加して行く。その結果、図4では動作点(3)に移行する。この移行期における異常時用トルク指令値1の印加時間Tは、予め設定されており、時間Tの経過後、回転速度が異常判定速度を下回っていなければ、発電機トルク指令生成部10は異常時用トルク指令値の大きさを次に大きなレベルに上げ、図4では動作点(4)に移行する。再び時間Tが経過後、回転速度が異常判定速度を下回っていなければ、異常時用トルク指令値の大きさを次に大きなレベルに上げる。このように、回転速度が異常判定速度を下回らない限り、異常時用トルク指令値を徐々に上げて行く。
ここで、ある段階での異常時用トルク指令値が、エンジン1側の保護モード時の出力トルクを上回ると、再び発電機3の出力トルクとエンジン1の出力トルクとの差分がエンジンおよび発電機の回転軸への減速トルクとして作用し、回転速度が減速する。その結果、再度、回転速度が異常判定速度K1を下回るので、発電機トルク指令生成部10は、エンジン1の異常を再認識する。この状態を図4では動作点(5)で示している。
ここで、この例における動作点(5)での発電機トルク指令をN段階目の異常時用トルク指令値とすると、発電機トルク指令生成部10は、発生したエンジン保護モード状況下にて印加可能な発電機トルクの限界値として、N−1段階目の異常時用トルク指令値を選択して記憶する。図4の例ではN=3である。
その後、発電機トルク指令生成部10は、再度のエンジン異常の認識と共に、発電機トルク指令を再度、異常時用トルク指令の最低値に絞り込むことで回転速度を復帰させた後、上記で記憶した発電機トルクの限界値としてのN−1段階目の異常時用トルク指令値を出力し、運転を継続させる。図4の例であれば、動作点(4)にて運転が継続される。
つぎに、図2に戻り、発電機トルク指令生成部10の細部構成について説明する。発電機トルク指令生成部10は、図2に示すように、健全時トルク指令生成部100、零トルク指令生成部101、異常時用トルク指令生成部102、回転数異常検知部103、切替部104および変化率制限部105を備えて構成される。
エンジンが健全に運転をしている通常時には、発電機トルク指令10aとしては、健全時トルク指令生成部100が出力する健全時のトルク指令値が切替部104によって選択されて出力される。その一方で、回転数異常検知部103には、前述した異常判定速度K1がエンジンノッチ条件毎に設定されている。回転数異常検知部103は、エンジンのノッチ情報11bと速度検知信号5aを監視しながら、速度検知信号5aが異常判定速度K1を下回ったと判断すると切替部104に信号を出力し、これに基づいて切替部104は、零トルク指令生成部101が出力する零トルク指令値(0[Nm])を選択して出力する。その後、異常時トルク指令生成部102に設定されている複数段階の異常時トルク指令値1〜Mのうち、低いトルク指令値から順次選択出力して行く。ここで、異常時トルク指令値Mを出力した期間において、再び回転数異常検知部103が異常を検知したときには、回転数異常検知部103は、発生しているエンジン保護モードでの発電機トルクの限界値としてM−1段階目の異常時トルク指令値を選択して記憶すると共に、切替部104に切替信号を出力することで最終的にM−1段階目の異常時トルク指令値を発電機トルク指令10aとして出力する。なお、変化率制限部105は、以上で述べた発電機トルク指令10aの値の切り替わりに際して、ステップ上のトルク変化を避けスムーズに発電機にトルクを印加するために、トルク指令上昇、下降に対して変化率を制限する。
図5は、上記の動作推移をタイムチャートにして示した図であり、横軸には時間を、縦軸にはエンジン回転数(発電機回転数)、異常判定速度および発電機トルクを示している。以下、このタイムチャートを図1、図4および図5の図面を適宜参照して説明する。
[1]まず、エンジン1に何らかの異常が発生すると、発電機3の回転速度低下によるエンジン1の異常が検知され、発電機トルク指令が低減(絞り込み)される(ステップ(a))。このとき、動作点は(1)から(2)に推移する(図4参照)。
[2]つぎに、発電機トルク指令が順次漸増され、エンジン1に印加可能なトルク限界値も順次記録される(ステップ(b))。このとき、動作点は(3),(4),(5)のように推移する。
[3]動作点が(5)に推移すると、発電機3の回転速度が低下して再度、エンジン1の異常が検知される。その結果、発電機トルク指令は再度低減され、動作点は(2)に推移する(ステップ(c))。
[4]ステップ(b)で記録したトルク限界値としての発電機トルク指令のうち、発電機トルク指令を漸増したときに、発電機3の回転速度の低下が検知された発電機トルク指令の1つ手前の記録値をトルク限界値として選択し、当該トルク限界値を発電機トルク指令として印加する(ステップ(d))。その結果、動作点は(4)に推移する。
[5]なお、ステップ(d)で印加する発電機トルク指令(図4の例であれば、異常時用トルク指令値2)は、ステップ(b)の処理において、回転速度の低下が検知されないことが保証されているので、この動作点にてエンジン1および発電機3を安定的に動作させることが可能となる。
以上説明したように、実施の形態1に係る車両制御装置によれば、発電機トルク指令生成部10は、エンジン1およびエンジン制御器2が保護モードに移行した場合には、発電機3にて印加可能なトルク指令の大きさを探索し、その結果把握した限界値以下のトルクを選択出力して運転を継続させることとした。この制御により、エンジン1に異常や故障が発生して出力が絞られた場合にも、発電機3側で印加可能なトルクを探索し、そのトルク値にて運転を継続させることができ、車両を駆動する電動機負荷への電力供給を限定的ながらも継続させることができ、車両を最寄りのメンテナンス可能な車庫や停車場に移動させることが可能になる。
実施の形態2.
実施の形態1では、エンジン1側の異常によりエンジン1の出力が絞られた場合において、発電機3が印加可能な限界トルク値の探索として、異常時用トルク指令値を小さい値から段階的に上げて行く手法について説明した。一方、異常時用トルク指令値を大きい値から段階的に下げて行くようにしてもよい。実施の形態2では、この手法について、図1、図6および図7の図面を参照して説明する。なお、構成部品の一部不調等により保護モードに遷移するまでの動作は実施の形態1と同様でありその説明を省略する。
図6では、図3におけるエンジン発電指令2Nでの動作状況を抜粋して示している。エンジン1が保護モードに移行した場合には、エンジン1の出力トルクが絞られて低下するため、発電機3の出力トルクとエンジン1の出力トルクとの差分がエンジン1および発電機3の回転軸への減速トルクとして作用し、回転速度が減速する。この状況を図6では(1)で図示しており、実施の形態1のときと同様に、健全時のエンジン出力トルク曲線K2上にある動作点PがK2を離れて左方向に推移することになる。
回転速度が減速して異常判定速度を下回ると、発電機トルク指令生成部10は、エンジン1の異常を認識し、発電機トルク指令を暫定的に零トルク指令値(0[Nm])まで絞り込む。この推移を図6では(2)で示している。発電機トルク指令が、保護時のエンジン出力トルク曲線K3(エンジン1の保護モード用のトルク出力曲線)より下回ると、(1)とは逆に、発電機3の出力トルクとエンジン1の出力トルクとの差分がエンジン1および発電機3の回転軸への加速トルクとして作用し、回転速度が加速して元に復帰する。以上の回転数復帰動作までは、実施の形態1と同様である。
その後、発電機トルク指令生成部10は、予め複数段階で設定された異常時用トルク指令値を出力する。実施の形態2では、図6に示すように、予め設定されたM段の異常時用トルク指令値のうち、最も高い値の異常時用トルク指令値Mから印加して行く。その結果、図6では、動作点(A)に移行する。
ここで、この例の動作点(A)では、保護モード時のエンジン出力トルクより、選択した異常時用トルク指令値のM段階目のトルク出力のほうが大きいため、再び発電機3の出力トルクとエンジン1の出力トルクとの差分がエンジン1および発電機3の回転軸への減速トルクとして作用し、回転速度が減速する。その結果、再度、回転速度が異常判定速度K1を下回るので、発電機トルク指令生成部10は、エンジン1の異常を再認識し、発電機トルク指令を零トルク指令値(0[Nm])まで絞り込む。
再度の異常判定が為されたことで、発電機トルク指令生成部10は、異常時用トルク指令値として、次にトルク値の高い異常時用トルク指令値(M−1)を選択して出力する。その結果、図6では、動作点(B)に移行する。
その後、選択した(M−1)段目のトルク出力の方が、エンジン1の出力トルクより大きければ、さらに再び回転速度が減速し、異常判定速度を下回り、発電機トルク指令生成部10は異常を認識して発電機トルク指令を零トルク指令値(0[Nm])まで絞り込む。
さらにその後、異常時用トルク指令値(M−2)を選択して出力すると、図6では、動作点(C)に移行する。この動作点(C)では、選択した(M−1)段目のトルク出力の方が、エンジン1の出力トルクよりも小さいので、回転速度は安定する。ここで、予め設定された時間閾値Tを超えても、次の回転速度の異常判定が起こらなければ、発電機トルク指令生成部10は、現在出力中のトルク指令レベルを発電機トルクの限界値と認識して、そのままのレベルの異常時用トルク指令値を継続して出力し、発電動作を継続させる。
このようにして、実施の形態2の発電機トルク指令生成部10は、発電機3の回転数が異常判定速度K1を下回らなくなるまで、発電機3に対する異常時用トルク指令値を高い値から段階的に選択する制御を行う。エンジン1の保護モードでの出力制限による出力低下が低い場合には、発電機3に出力可能な限界トルクの探索を実施の形態1よりも早く完了できるという効果が得られる。
図7は、上記の動作推移をタイムチャートにして示した図であり、横軸には時間を、縦軸にはエンジン回転数(発電機回転数)、異常判定速度および発電機トルクを示している。以下、このタイムチャートを図1、図6および図7の図面を適宜参照して説明する。
[1]まず、エンジン1に何らかの異常が発生すると、発電機3の回転速度低下によるエンジン1の異常が検知され、発電機トルク指令が低減(絞り込み)される(ステップ(a))。このとき、動作点は(1)から(2)に推移する(図6参照)。
[2]つぎに、発電機トルク指令として異常時用トルク指令値Mが印加され、動作点は(A)に推移する(ステップ(b))。
[3]動作点が(A)に推移すると、発電機3の回転速度が低下して再度、エンジン1の異常が検知される。その結果、発電機トルク指令は再度低減され、動作点は(2)に推移する(ステップ(c))。
[4]次いで、発電機トルク指令として、ステップ(b)にて選択された異常時用トルク指令値Mの次にトルク値の高い異常時用トルク指令値(M−1)が印加され、動作点は(B)に推移する(ステップ(d))。
[5]ここで、動作点(B)は、動作点(A)と同様に、発電機3の回転速度の低下が検知される動作点であるため、発電機トルク指令の低減が再度実行され、動作点は(2)に推移する(ステップ(e))。
[6]次いで、発電機トルク指令として、ステップ(d)にて選択された異常時用トルク指令値(M−1)の次にトルク値の高い異常時用トルク指令値(M−2)が印加され、動作点は(C)に推移する(ステップ(e))。
[7]その後は、図6のところで説明したように、回転速度の異常判定が起こらない時間を計測し、その計測値が予め設定された時間閾値Tを超えていれば、現在出力中のトルク指令(異常時用トルク指令値(M−2))を継続して出力し、発電動作を継続させる。
以上説明したように、実施の形態2に係る車両制御装置によれば、発電機トルク指令生成部10は、エンジン1およびエンジン制御器2が保護モードに移行した場合には、発電機3の回転数が異常判定速度K1を下回らなくなるまで、発電機3に対する異常時用トルク指令値を高い値から段階的に選択する制御を行うこととしたので、エンジン1に異常や故障が発生して出力が絞られた場合にも、発電機3側で印加可能なトルクを探索し、そのトルク値にて運転を継続させることができ、車両を駆動する電動機負荷への電力供給を限定的ながらも継続させることができ、車両を最寄りのメンテナンス可能な車庫や停車場に移動させることが可能になる。
以上のように、本発明は、複数の保護レベルを設定した保護動作協調を行うことができる車両制御装置として有用である。
1 エンジン
2 エンジン制御器
2a 燃料噴射量指令
3 発電機
4 コンバータ
5 速度センサ
5a 検知信号
6 上位制御器
7 負荷装置
10 発電機トルク指令生成部
10a 発電機トルク指令
11 エンジン発電指令生成部
11a エンジン発電指令
11b ノッチ情報
100 健全時トルク指令生成部
101 零トルク指令生成部
102 異常時用トルク指令生成部
103 回転数異常検知部
104 切替部
105 変化率制限部

Claims (4)

  1. エンジンと、エンジンの動作を制御するエンジン制御器と、前記エンジンに連結される発電機と、前記発電機が出力する交流電力を所望の直流電力に変換するコンバータと、前記コンバータから直流電力の供給を受けて動作する負荷装置と、前記発電機の回転速度を検出する回転速度検出器と、を備えた車両駆動システムに適用され、前記エンジン制御器および前記コンバータの動作を制御可能に構成される車両制御装置であって、
    前記エンジン制御器および前記コンバータを統括的に制御する上位制御器が設けられ、
    前記上位制御器は、
    前記エンジンを動作させて前記発電機を駆動するためのエンジン発電指令を生成して前記エンジン制御器に出力するエンジン発電指令生成部と、
    前記エンジン発電指令に含まれる複数段階のノッチ情報を受領し、ノッチの大きさに応ずるトルクを選択し、選択したトルクを発電機トルク指令として前記コンバータに出力する発電機トルク指令生成部と、
    を備え、
    前記発電機トルク指令生成部は、前記エンジン発電指令および前記回転速度検出器の検出信号に基づいて前記エンジンの異常動作を監視しておき、
    前記エンジンの異常動作を検知した場合には、前記発電機トルク指令として予め設定された異常時用トルク指令値の最低値に切替え、その後、前記発電機トルク指令を漸増させ、
    前記エンジンの異常動作を再度検知したときの発電機トルク指令の大きさをトルク限界値として記録した後、
    前記発電機トルク指令を、前記トルク限界値より小さな値の異常時用トルク指令値に切り替える
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記上位制御器には、予めM段(Mは自然数)の異常時用トルク指令値が設定されており、
    前記発電機トルク指令生成部は、
    前記エンジンの異常動作を検知後に前記発電機トルク指令を漸増させる場合には、最小段の異常時用トルク指令値を前記発電機トルク指令として選択し、
    前記選択した異常時用トルク指令値の次に小さな段の異常時用トルク指令値を選択しつつ前記エンジンの異常動作の監視を継続し、
    K番目(KはMよりも小さな自然数)に小さな段の異常時用トルク指令値を印加した際に前記エンジンの異常動作を検知したときには、K−1番目に小さな異常時用トルク指令値を発電機トルク指令として選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. エンジンと、エンジンの動作を制御するエンジン制御器と、前記エンジンに連結される発電機と、前記発電機が出力する交流電力を所望の直流電力に変換するコンバータと、前記コンバータから直流電力の供給を受けて動作する負荷装置と、前記発電機の回転速度を検出する回転速度検出器と、を備えた車両駆動システムに適用され、前記エンジン制御器および前記コンバータの動作を制御可能に構成される車両制御装置であって、
    前記エンジン制御器および前記コンバータを統括的に制御する上位制御器が設けられ、
    前記上位制御器は、
    前記エンジンを動作させて前記発電機を駆動するためのエンジン発電指令を生成して前記エンジン制御器に出力するエンジン発電指令生成部と、
    前記エンジン発電指令に含まれる複数段階のノッチ情報を受領し、ノッチの大きさに応ずるトルクを選択し、選択したトルクを発電機トルク指令として前記コンバータに出力する発電機トルク指令生成部と、
    を備え、
    前記発電機トルク指令生成部は、前記エンジン発電指令および前記回転速度検出器の検出信号に基づいて前記エンジンの異常動作を監視しておき、
    前記エンジンの異常動作を検知した場合には、前記発電機トルク指令として所定の異常時用トルク指令値を選択して前記コンバータに出力し、
    その後、再度のエンジンの異常動作を検知した場合には、前記所定の異常時用トルク指令値よりも小さな異常時用トルク指令値に切り替える
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 前記上記制御器には、予めM段(Mは自然数)の異常時用トルク指令値が設定されており、
    前記発電機トルク指令生成部は、
    前記エンジンの異常動作を最初に検知した場合には、前記発電機トルク指令として前記M段の異常時用トルク指令値のうちの最大値を選択して前記コンバータに出力し、
    その後、再度のエンジンの異常動作を検知した場合には、前記M段の異常時用トルク指令値の中から前回選択した異常時用トルク指令値よりも小さな異常時用トルク指令値に切り替え、
    その後更に、再度のエンジンの異常動作を検知した場合には、前記M段の異常時用トルク指令値の中から前回および前々回に選択した異常時用トルク指令値よりも小さな異常時用トルク指令値に更に切り替える
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
JP2013556126A 2012-01-31 2012-01-31 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5602318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/052162 WO2013114571A1 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5602318B2 JP5602318B2 (ja) 2014-10-08
JPWO2013114571A1 true JPWO2013114571A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48904650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556126A Expired - Fee Related JP5602318B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 車両制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9738273B2 (ja)
EP (1) EP2810837B1 (ja)
JP (1) JP5602318B2 (ja)
KR (1) KR101542337B1 (ja)
CN (1) CN104080676B (ja)
WO (1) WO2013114571A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104494416B (zh) * 2014-12-10 2017-06-13 北京航天发射技术研究所 一种串联式混合动力电动车能量管理系统及方法
JP6354769B2 (ja) * 2016-02-16 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN106428200B (zh) * 2016-12-05 2019-03-08 潍柴动力股份有限公司 多相电机控制方法、控制器及多相电机电动转向泵系统
FR3064235B1 (fr) * 2017-03-24 2019-03-22 Continental Automotive France Procede de detection d'irregularites de combustion d'une unite de type moteur a combustion interne couplee a une unite de propulsion electrique, d'un vehicule automobile hybride
DE102018208425A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen, sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Antriebsstrangs

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136719A (ja) 1982-02-05 1983-08-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高強度熱延鋼板の製造方法
JP3890459B2 (ja) 1999-05-14 2007-03-07 日産自動車株式会社 エンジン自動停止再始動車両
JP2003221648A (ja) 2001-11-20 2003-08-08 Jfe Engineering Kk 受像管フレーム用高強度熱延鋼板およびその製造方法、ならびに受像管フレーム
JP4273768B2 (ja) 2001-12-28 2009-06-03 Jfeスチール株式会社 回転機鉄芯用熱延鋼板およびその製造方法
JP4304421B2 (ja) 2002-10-23 2009-07-29 住友金属工業株式会社 熱延鋼板
JP4152182B2 (ja) * 2002-12-24 2008-09-17 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4452191B2 (ja) 2005-02-02 2010-04-21 新日本製鐵株式会社 材質均一性に優れた高伸びフランジ成形性熱延鋼板の製造方法
US8424302B2 (en) * 2005-10-28 2013-04-23 Komatsu Ltd. Control device of engine, control device of engine and hydraulic pump, and control device of engine, hydraulic pump, and generator motor
JP2008014221A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Denso Corp 補機付きエンジンの制御装置
JP2008013119A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両の動力出力装置およびその制御方法
JP5197939B2 (ja) * 2006-08-24 2013-05-15 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動装置
JP5326403B2 (ja) 2007-07-31 2013-10-30 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板
JP2009073410A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
US8560191B2 (en) 2007-10-26 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control clutch pressures in an electro-mechanical transmission
US8428816B2 (en) * 2007-10-27 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring software and signal integrity in a distributed control module system for a powertrain system
FR2927596A3 (fr) * 2008-02-18 2009-08-21 Renault Sas Procede de commande d'un systeme de controle d'un groupe motopropulseur de vehicule et systeme de controle correspondant
JP5041084B2 (ja) 2010-03-31 2012-10-03 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5332051B2 (ja) * 2011-03-25 2013-11-06 株式会社小松製作所 エンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5602318B2 (ja) 2014-10-08
WO2013114571A1 (ja) 2013-08-08
US20150006009A1 (en) 2015-01-01
EP2810837A4 (en) 2016-10-12
CN104080676B (zh) 2016-10-19
KR101542337B1 (ko) 2015-08-05
US9738273B2 (en) 2017-08-22
EP2810837B1 (en) 2018-08-08
KR20140107636A (ko) 2014-09-04
CN104080676A (zh) 2014-10-01
EP2810837A1 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602318B2 (ja) 車両制御装置
US9018878B2 (en) Derating vehicle electric drive motor and generator components
US8093843B2 (en) Vehicle controller and control method
KR101083858B1 (ko) 전기차용 제어 장치
US5389749A (en) Elevator system
CN103107769B (zh) 电力转换装置及过电流保护电路
JP4661744B2 (ja) 車両用モーター制御装置
US8773049B2 (en) System for use in controlling motor torque and method of assembling same
US9186998B2 (en) Method for operating an electrical system, and apparatus for controlling an electrical system
KR101190360B1 (ko) 유도 전동기의 제동 장치
JP5740279B2 (ja) フライホイール発電設備およびその運転方法
CN103201942B (zh) 用于启动单相感应电动机的方法
JP2011168226A (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP4814058B2 (ja) ガスエンジンの制御装置
JP4920315B2 (ja) 風力発電制御システム及びインバータ装置
JP6729328B2 (ja) モータ制御装置
JP5537264B2 (ja) 電気推進船の駆動装置及び駆動方法
JP2010110062A (ja) エンジン発電機
JP6226565B2 (ja) モータ制御装置及びそれを備えた建設機械
JP5076936B2 (ja) ハイブリッド車両
JPWO2009101859A1 (ja) インバータ装置とその制御方法
JP2020028138A (ja) 回転電機の制御装置
JPH0819111A (ja) 車両走行装置
JP4501104B2 (ja) 発電機の始動方法及び発電装置
KR101422775B1 (ko) 기어 제어형 풍력 발전 시스템 및 그 운영방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees