JP2020028138A - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020028138A
JP2020028138A JP2018150234A JP2018150234A JP2020028138A JP 2020028138 A JP2020028138 A JP 2020028138A JP 2018150234 A JP2018150234 A JP 2018150234A JP 2018150234 A JP2018150234 A JP 2018150234A JP 2020028138 A JP2020028138 A JP 2020028138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
rotation speed
rotating electric
conversion operation
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018150234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704434B2 (ja
Inventor
健生 齋藤
Tatsuo Saito
健生 齋藤
近藤 康彦
Yasuhiko Kondo
康彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018150234A priority Critical patent/JP6704434B2/ja
Priority to CN201910619744.4A priority patent/CN110861494B/zh
Priority to US16/535,062 priority patent/US10804792B2/en
Publication of JP2020028138A publication Critical patent/JP2020028138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704434B2 publication Critical patent/JP6704434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 直流電圧変換器の変換動作異常が発生した場合において、電気的な共振の発生を防止して回転電機に接続されるインバータの入力電流または出力電流を適正な範囲に維持することができる回転電機の制御装置を提供する。【解決手段】 直流電圧変換器が変換動作を停止し、入出力電圧が等しくなる変換動作異常が発生した場合において、電動機回転数NMOTと比例する車速VPが回転数低減開始車速VPDECHを超えているとき、換言すれば電動機回転数NMOTが回転数低減開始回転数NMOTDECHを超えているときは、電動機の出力トルクを制限するトルク制限制御を実行する。トルク制限開始車速VPDECHは、変換動作異常の発生時に直流電圧変換器において電気的共振が発生する可能性が高くなる所定周波数範囲Rfの下限周波数fRLに対応する車速VPRLに設定される。【選択図】 図8

Description

本発明は、電動機及び/または発電機として作動する回転電機の制御装置に関し、特に直流電圧の変換動作を行う直流電圧変換器を備え、その直流電圧変換器に関わる異常が発生したときに、フェールセーフ動作を行う制御装置に関する。
特許文献1には、バッテリと、発電機としての回転電機から出力される交流電力を直流電力に変換するインバータと、バッテリとインバータとの間に設けられ、直流電圧を変換するコンバータ(直流電圧変換器)とを備える電圧変換装置が示されている。この電圧変換装置によれば、コンバータの故障が発生した場合に、インバータとコンバータとの間に配置される平滑コンデンサに過大な直流電圧が印加されることを防止するために、直流電圧変換器の故障時においては、回転電機の発電量を低下させるフェールセーフ動作が実行される。
特許第3928559号公報
直流電圧変換器は、バッテリに接続されるバッテリ側端子と、インバータに接続されるインバータ側端子との間に配置された、リアクトル及びスイッチング素子(例えばトランジスタ)の直列回路を含んで構成されており、そのスイッチング素子の短絡故障が発生した場合には、直流電圧変換器が変換動作を停止し、入出力直流電圧が等しくなる。また、直流電圧変換器に付帯するセンサ、例えば出力電圧を検出するセンサなどの異常が検出されて、スイッチング素子を閉状態に維持するフェールセーフ動作を行う制御装置では、そのようなフェールセーフ動作を実行することによって、直流電圧変換器が変換動作を停止し、入出力直流電圧が等しくなる。以下本明細書中では、後者の場合を含めて、このような異常を直流電圧変換器の「変換動作異常」という。
直流電圧変換器は、一般にバッテリ側端子及びインバータ側端子と、グランドとの間にコンデンサ(特許文献1の平滑コンデンサに相当するもの)を備えており、特にインバータ側端子には比較的高い電圧(600V程度)が印加されるため、耐圧の大きい大型のコンデンサが必要とされる。したがって、直流電圧変換器をより小型化する要求を満たすためにはコンデンサの容量を必要最小限の値に設定して、コンデンサを小型化することが有効である。
ところが、正常動作時には全く問題のない容量の、小型化したコンデンサを使用している直流電圧変換器において、上述した変換動作異常が発生した場合においては、回転電機を比較的高い回転速度で作動させたときに、直流電圧変換器において電気的な共振が発生し、電動機としての回転電機の駆動電流あるいは発電機としての回転電機の出力電流が過大となる問題が確認されている。
本発明はこの問題を解決するためになされたものであり、直流電圧変換器の変換動作異常が発生した場合において、電気的な共振の発生を防止して回転電機に接続されるインバータの入力電流または出力電流を適正な範囲に維持することができる回転電機の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、バッテリ(4)と、前記バッテリ(4)から供給される直流電力を交流電力に変換して回転電機(1)に駆動電力を供給するインバータ(32)と、前記バッテリ(4)と前記インバータ(32)との間に設けられた直流電圧変換器(31)とを備える、回転電機の制御装置において、前記直流電圧変換器(31)が変換動作を停止し、入出力電圧が等しくなる変換動作異常が発生した場合において、前記回転電機の回転速度(NMOT)が所定回転速度(NMOTDECH)を超えているときは、前記回転電機の出力トルク(TRQMOTCMD)を制限するトルク制限制御を実行し、前記所定回転速度(NMOTDECH)は、前記変換動作異常の発生時に前記直流電圧変換器(31)において電気的共振が発生する可能性が高くなる所定周波数範囲(Rf)の下限周波数(fRL)に対応する回転速度(NMOTRL)に設定されることを特徴とする。
この構成によれば、直流電圧変換器の変換動作異常が発生した場合において、回転電機の回転速度が所定回転速度を超えているときは、回転電機の出力トルクを制限するトルク制限制御が実行される。所定回転速度は、変換動作異常の発生時に直流電圧変換器において電気的共振が発生する可能性が高くなる所定周波数範囲の下限周波数に対応する回転速度に設定されるので、所定回転速度より低い回転速度での回転電機の動作を確保しつつ、直流電圧変換器における電気的共振を回避し、インバータを流れる電流が過大となることを防止できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の回転電機の制御装置において、前記回転電機(1)は車両(100)を駆動する駆動源として使用され、前記車両(100)の運動エネルギによる回生発電を行い、その回生発電によって得られる電力は前記インバータ(32)を介して前記バッテリ(4)の充電に適用可能であり、前記変換動作異常が発生したときは、前記回生発電を禁止することを特徴とする。
この構成によれば、変換動作異常が発生したときは回転電機による回生発電が禁止されるので、回生発電によってインバータから出力される高圧の直流電圧がバッテリに印加されることを防止できる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の回転電機の制御装置において、前記変換動作異常を含む所定の異常が前記車両(100)において発生した場合には、前記車両の走行速度(VP)が所定上限車速(VPLHFSA)以下となるように前記回転電機を制御し、前記所定上限車速(VPLHFSA)は、前記所定回転速度(NMOTDECH)に対応する前記車両の走行速度(VPDECH)より低く設定されることを特徴とする。
この構成によれば、直流電圧変換器の変換動作異常が発生した場合には、車両の走行速度が所定上限車速以下となるように回転電機が制御される。所定上限車速は、トルク制限制御を行うか否かを判定する所定回転速度に対応する車両走行速度より低く設定されるので、直流電圧変換器の変換動作異常が発生した場合において、回転電機の回転速度が所定回転速度より高いときは、トルク制限制御によって回転電機の回転速度を所定回転速度より低くなるまで低減し、走行速度を所定上限車速の近傍に維持して車両を走行させることが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1項に記載の回転電機の制御装置において、前記トルク制限制御は、前記回転電機の出力トルク(TRQMOTCMD)を「0」とすることによって実行されることを特徴とする。
この構成によれば、変換動作異常が発生した場合において、回転電機の回転速度が所定回転速度を超えているときは、回転電機の出力トルクを「0」とすることによって回転速度が低減される。この制御方法を適用することにより、制御装置の制御ロジックを簡易化することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から3の何れか1項に記載の回転電機の制御装置において、前記トルク制限制御は、回転電機の回転速度(NMOT)に応じて前記回転電機の出力トルク(TRQMOTCMD)を低減することによって実行され、前記回転速度(NMOT)が高いほど前記出力トルクの低減量を増加させることを特徴とする。
この構成によれば、変換動作異常が発生した場合において、回転電機の回転速度が所定回転速度を超えているときは、回転電機の回転速度に応じて回転電機の出力トルクを低減することによって回転速度が低減される。回転電機の回転速度が所定回転速度を超えている状態でも、実際の回転速度と所定回転速度との差分が小さいときは、出力トルクを「0」まで低下させなくても、電気的共振を回避することが可能であるので、回転電機の回転速度に応じて回転電機の出力トルクを低減することにより、必要最小限のトルク低減によって直流電圧変換器における電気的共振を回避することが可能となる。
請求項6に記載の発明は、発電機能を有する回転電機(2)によって発電される交流電力を直流電力に変換するインバータ(33)と、該インバータ(33)から出力される直流電力によって充電可能なバッテリ(4)と、該バッテリ(4)と前記インバータ(33)との間に設けられた直流電圧変換器(31)とを備える回転電機の制御装置において、前記直流電圧変換器(31)が変換動作を停止し、入出力電圧が等しくなる変換動作異常が発生した場合において、前記回転電機の回転速度(NGEN)が所定回転速度(NETHR)を超えているときは、前記回転電機の回転速度(NGEN)を低下させる回転速度低減制御を実行し、前記所定回転速度(NETHR)は、前記変換動作異常の発生時に前記直流電圧変換器において電気的共振が発生する可能性が高くなる所定周波数範囲(Rf)の下限周波数(fRL)に対応する回転速度(NMOTRL)に設定されることを特徴とする。
この構成によれば、直流電圧変換器の変換動作異常が発生した場合において、回転電機の回転速度が所定回転速度を超えているときは、回転電機の回転速度を低下させる回転速度低減制御が実行される。所定回転速度は、変換動作異常の発生時に直流電圧変換器において電気的共振が発生する可能性が高くなる所定周波数範囲の下限周波数に対応する回転速度に設定されるので、所定回転速度より低い回転速度での回転電機の動作を確保しつつ、直流電圧変換器における電気的共振を回避し、インバータを流れる電流が過大となることを防止できる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の回転電機の制御装置において、前記回転電機(2)は内燃機関(25)によって回転駆動することによって発電可能に構成されており、前記変換動作異常が発生した場合には、前記回転電機の回転速度(NGEN)が前記所定回転速度(NETHR)を超えないように前記内燃機関の回転速度(NE)を制御する機関制御手段を備えることを特徴とする。
この構成によれば、回転電機は内燃機関によって駆動され、発電を行う。回転電機の回転速度が所定回転速度を超えないように内燃機関の回転速度が制御されるので、変換動作異常発生後に回転電機の回転速度が所定回転速度以下となった後は、再度所定回転速度を超えることが防止される。
本発明の一実施形態にかかる車両に搭載された回転電機及びその制御装置を示すブロック図である。 図1に示す電力制御ユニット(PCU3)の構成を示す図である。 図2に示す直流電圧変換器(31)において変換動作異常が発生した場合に、直流電圧変換器において電気的な共振が発生し易い所定周波数範囲(Rf)を説明するための図である。 直流電圧変換器の変換動作異常が発生したとの判定を確定する処理のフローチャートである。 図1に示す発電機(2)の駆動制御を行う処理のフローチャートである。 図5の処理で実行される通常の発電機駆動制御処理のフローチャートである。 図5及び図6の処理による制御動作例を示すタイムチャートである。 図1に示す電動機(1)の駆動制御処理のフローチャートである。 図8の制御処理による制御動作例を示すタイムチャートである。 図8に示す処理の変形例を示すフローチャートである。 図10の処理で参照されるテーブルを示す図である。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる車両に搭載された回転電機及びその制御装置を示すブロック図である。車両100は、主として車両駆動源として使用される回転電機1(以下「電動機1」という)と、主として内燃機関(以下「エンジン」という)25によって駆動される発電機として使用される回転電機2(以下「発電機2」という)とを備えている。電動機1は車両100の運動エネルギによって回生発電を行う機能を備え、発電機2は電動機としてエンジン25を駆動する機能を備えている。
電動機1は、その出力軸21がディファレンシャルギヤ22を介して車両100の駆動輪23を駆動可能に構成されている。発電機2はその入力軸24がエンジン25によって駆動可能で構成されている。電動機1及び発電機2は、電力制御ユニット(以下「PCU」という)3に電気的に接続され、PCU3は比較的高い電圧(例えば150V程度)を出力する高圧バッテリ4に接続されている。PCU3は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)10に接続されており、ECU10からの制御信号に応じて電動機1及び発電機2の動作制御を行うとともに、高圧バッテリ4の充電及び放電の制御を行う。
ECU10には、車両100のアクセルペダルの操作量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ11、車両100の走行速度(車速)VPを検出する車速センサ12、エンジン25の回転速度(以下「エンジン回転数」という)NEを検出するエンジン回転速度センサ14、及び図示しない他のセンサ(例えば後述するPCU3に設けられる電流センサ、電圧センサ、温度センサ、電動機1の回転速度を検出するセンサ、発電機2の回転速度を検出するセンサなど)が接続されており、それらのセンサの検出信号はECU10に供給される。ECU10は、アクセルペダル操作量AP及び車速VPに応じて電動機1、発電機2、及びエンジン25の作動を制御するとともに、予め決められた異常の検出処理を行い、異常が検出された場合には所定のフェールセーフ処理を実行する。なお、本明細書では、エンジンの回転速度を慣用的に「エンジン回転数」ということに対応して、「回転数」を「回転速度」と同義の用語として使用する。電動機1の回転速度及び発電機2の回転速度をそれぞれ「電動機回転数NMOT」及び「発電機回転数NGEN」という。
図2は、PCU3の構成を示す図であり、直流電圧変換器(以下「コンバータ」という)31と、第1インバータ32と、第2インバータ33とを備えている。コンバータ31、第1及び第2インバータ32,33の構成は、例えば特許文献1にも示されるように公知のものである。ただし、本実施形態では、コンバータ31は、リアクトルL1と、2つのスイッチング素子Q1,Q2を有し、バッテリ側端子T1とグランドGNDとの間に接続されるコンデンサC1と、インバータ側端子T2とグランドGNDとの間に接続されるコンデンサC2とを含むものとしている。コンバータ31のインバータ側端子T2には、第1及び第2インバータ32,33が並列に接続されている。コンバータ31、第1及び第2インバータ32,33に含まれるスイッチング素子は、ECU10によってスイッチング制御され、以下に説明する電圧変換動作を行う。以下の説明では、バッテリ側端子T1における電圧を「低圧側電圧V1」といい、インバータ側端子T2における電圧を「高圧側電圧V2」という。
高圧バッテリ4から供給される直流電力で電動機1を駆動するときは、コンバータ31は低圧側電圧V1を昇圧して高圧側電圧V2(例えば600V程度の電圧)を出力し、第1インバータ32は高圧側電圧V2を交流電圧に変換して、電動機1に駆動電流を供給する。電動機1による回生発電を行うときは、第1インバータ32は電動機1の交流発電電圧を直流電圧に変換し、コンバータ31は高圧側電圧V2を低圧側電圧V1に降圧して、高圧バッテリ4に供給する。
発電機2をエンジン25によって回転駆動することにより発電を行うときは、第2インバータ32は発電機2から出力される交流発電電圧を直流電圧に変換し、コンバータ31は高圧側電圧V2を低圧側電圧V1に降圧して、高圧バッテリ4に供給する。車両100の減速時においては、必要に応じて電動機1の回生電力によって発電機2を電動機として作動させ、エンジン25を回転駆動する場合があり、そのような場合には、第2インバータ33は高圧側電圧V2を交流電圧に変換して発電機2に駆動電流を供給する。
図3は、コンバータ31において前述した変換動作異常が発生した場合に、コンバータ31において電気的な共振が発生し易い所定周波数範囲Rfを説明するための図である。図の横軸は周波数fROTであり、電動機回転数NMOTに比例し(比例定数kf)、電動機回転数NMOTは車速VPに比例することから(比例定数kM)、周波数fROTは車速VPにも比例する(比例定数kf×kM)。
電気的共振が発生することによって、コンバータ31のゲインが0dB(1倍)より大きくなって発振状態となることが示されている。このような電気的共振が発生し易い所定周波数範囲Rfの下限周波数fRLは、電動機回転数NMOTに換算すると下限回転数NMOTRLに対応し、車速VPに換算すると周波数範囲下限車速VPRLに対応する。また所定周波数範囲Rfの上限周波数fRHは、電動機1の回転数NMOTに換算すると上限回転数NMOTRHに対応し、車速VPに換算すると周波数範囲上限車速VPRHに対応する。下限周波数fRLは、例えば480Hz程度であり、上限周波数fRHは800Hz程度である。下限周波数fRLに対応する下限回転数NMOTRLは4800rpm程度であり、上限周波数fRHに対応する上限回転数NMOTRHは8000rpm程度である。
本実施形態では、コンバータ31で電気的共振が発生することを防止するために、コンバータ31において変換動作異常が発生したときに、電動機回転数NMOTが下限回転数NMOTRLを超えているときは、電動機1の出力トルクを制限するトルク制限制御を実行する。またコンバータ31において変換動作異常が発生したときに、発電機回転数NGENが下限回転数NMOTRLを超えているときは、発電機回転数NGENを低下させる発電機回転数低減制御を実行する。発電機2の入力軸24は、エンジン25の出力軸に直結されており、発電機回転数低減制御は具体的にはエンジン回転数NEを低下させることによって実行される。
図4は、コンバータ31の変換動作異常が発生したとの判定を確定する処理のフローチャートである。この処理は、ECU10において一定時間毎に実行される。
ステップS11では、コンバータ31に関連する故障(以下「コンバータ関連故障」という)が検知されたか否かを判別する。コンバータ関連故障には、スイッチング素子Q1の短絡故障の他、低圧側電圧V1を検出する電圧センサの故障、高圧側電圧V2を検出する電圧センサの故障、スイッチング素子Q1,Q2の温度を検出する温度センサの故障、コンバータ31を流れる直流電流を検出するセンサの故障などが含まれる。スイッチング素子Q1の短絡故障以外の故障が検出されたときは、スイッチング素子Q1をオン状態(スイッチ閉状態)に維持するフェールセーフ処理が実行される。したがって、コンバータ関連故障が発生した場合には、コンバータ31の電圧変換動作が停止され、低圧側電圧V1と、高圧側電圧V2とが等しくなる。上述したように本明細書では、この状態がコンバータ31の「変換動作異常」が発生した状態に相当する。
ステップS11の答が否定(NO)であるときは、変換動作異常フラグFDCFSAを「0」に設定する(ステップS14)。ステップS11の答が肯定(YES)であるときは、コンバータ関連故障が検知された時点(ステップS11の答が否定(NO)から肯定(YES)に変化した時点)から所定待機時間TWAIT(例えば100msec)が経過したか否かを判別する(ステップS12)。この答が否定(NO)である間は、ステップS14に進み、ステップS12の答が肯定(YES)となると、変換動作異常が発生したとの判定を確定し、ステップS13に進んで変換動作異常フラグFDCFSAを「1」に設定する。
図5は、発電機2の駆動制御を行う処理のフローチャートである。この処理は、ECU10において一定時間毎に実行される。
ステップS21では、変換動作異常フラグFDCFSAが「1」であるか否かを判別し、この答が否定(NO)であるときは、図6に示す通常の発電機駆動制御を実行する(ステップS25)。ステップS21の答が肯定(YES)であってコンバータ31の変換動作異常が発生したときは、エンジン回転数NEが図3に示す下限回転数NMOTRLと等しい閾値回転数NETHRより高いか否かを判別する(ステップS22)。
ステップS22の答が肯定(YES)であるときは、発電機要求トルクTRQGENCMD及びエンジン要求トルクTRQENGCMDをともに「0」に設定する(ステップS23)。発電機要求トルクTRQGENCMDは通常は発電を行うため負の値に設定される。
ステップS22の答が否定(NO)であるときは、発電機回転数NGENの上限値NGENMAX(以下「NGEN上限値NGENMAX」という)を、閾値回転数NETHRからマージン回転数DNEを減算した回転数に設定し(ステップS24)、ステップS25に進む。変換動作異常フラグFDCFSAが「1」であるときは、ステップS24で設定されたNGEN上限値NGENMAXが、図6のステップS34で参照され、後述する目標エンジン回転数NETGTの上限値である目標NE上限値NETGTLHに設定される。
図6は、図5のステップS25で実行される通常制御処理のフローチャートである。
ステップS31では、アクセルペダル操作量AP及び車速VPに応じて車両100の目標駆動力TRQDRVを算出する。目標駆動力TRQDRVは、基本的にアクセルペダル操作量APが増加するほど増加するように設定される。ステップS32では、目標駆動力TRQDRV、電動機回転数NMOT、及び電動機1における損失などに基づいて、目標駆動力TRQDRVを得るために必要とされる車両要求電力PWRDRVを算出する。
ステップS33では、車両要求電力PWRDRV、発電機2における損失、及びバッテリ目標電力に基づいて、電力で示される目標エンジン出力PWRENGを算出する。バッテリ目標電力は、高圧バッテリ4から供給する電力または高圧バッテリ4を充電する電力の目標値に相当する。ステップS34では、目標エンジン回転数NETGTの上限値NETGTLH(以下「目標NE上限値NETGTLH」という)を、エンジン25の仕様に基づくエンジン回転数NEの上限値NEMAX、及びNGEN上限値NGENMAXの何れか小さい方に設定する。図5のステップS24でNGEN上限値NGENMAXの設定が行われたときは、目標NE上限値NETGTLHは、NGEN上限値NGENMAXと等しくなる。
ステップS35では、発電機2の発電トルクリミットTRQGENLMT及びエンジン25の上限出力トルクTRQENGMAXの何れか小さい方と、目標NE上限値NETGTLHとを乗算することにより、目標エンジン出力上限値PWRENGLHを算出する。発電トルクリミットTRQGENLMTは、発電機要求トルクTRQGENCMDの下限値TRQGENLL(<0,図7(d)参照)の絶対値に相当する。ステップS36では、ステップS33で算出した目標エンジン出力PWRENGがステップS35で算出した目標エンジン出力上限値PWRENGLHより大きいか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、目標エンジン出力PWRENGを目標エンジン出力上限値PWRENGLHに設定する(ステップS37)。ステップS36の答が否定(NO)であるときは、直ちにステップS38に進む。
ステップS38では、目標エンジン出力PWRENGに応じて予め設定されているNETGTテーブルを検索することにより、目標エンジン回転数NETGTを算出する。NETGTテーブルは、目標エンジン出力PWRENGを実現する、エンジン25の燃料消費率が最小となる回転数が設定されており、目標エンジン出力PWRENGが増加するほど目標エンジン回転数NETGTが増加するように設定されている。
ステップS39〜S42では、目標エンジン回転数NETGTが目標NE上限値NETGTLH以下でかつ目標NE下限値NETGTLL以上の値をとるようにリミット処理を行う。すなわち、目標エンジン回転数NETGTが目標NE上限値NETGTLHより高いときは、目標エンジン回転数NETGTを目標NE上限値NETGTLHに設定し(ステップS39,S40)、目標エンジン回転数NETGTが目標NE下限値NETGTLLより低いときは、目標エンジン回転数NETGTを目標NE下限値NETGTLLに設定する(ステップS41,S42)。ステップS39及びS41の答が否定(NO)であるときは、直ちにステップS43に進む。なお、目標NE下限値NETGTLLは、変換動作異常フラグFDCFSAが「1」である場合と、「0」である場合とで異なる所定の値に設定される。
ステップS43では、目標エンジン出力PWRENGを目標エンジン回転数NETGTで除算することによって、エンジン要求トルクTRQENGCMDを算出し、ステップS44では、検出されるエンジン回転数NEが目標エンジン回転数NETGTと一致するように発電機要求トルクTRQGENCMDを算出する。
図7は、図5及び図6の処理による制御動作例を示すタイムチャートであり、変換動作異常フラグFDCFSA、アクセルペダル操作量AP、エンジン回転数NE、及び発電機要求トルクTRQGENCMDの推移が示されている。図7(d)の破線は、発電機要求トルクTRQGENCMDの下限値TRQGENLLの推移を示している。
時刻t0にアクセルペダルの踏み込みが開始されると、目標駆動力TRQDRV及び車両要求電力PWRDRV(発電機要求トルクTRQGENCMDの絶対値)が増加し、目標エンジン回転数NETGTが増加してエンジン回転数NEが増加する。
時刻t1にコンバータ関連故障が検出され、所定待機時間TWAIT経過後の時刻t2において変換動作異常フラグFDCFSAが「1」に設定される。そのときエンジン回転数NEは閾値回転数NETHRより高いので、発電機要求トルクTRQGENCMD及びエンジン要求トルクTRQENGCMDは「0」に設定される。その結果、エンジン回転数NEは徐々に減少し、時刻t3において閾値回転数NETHRを下回るので、NGEN上限値NGENMAXが(NETHR−DNE)に設定されて(図5,ステップS24)、発電機駆動制御が実行される。時刻t3以後時刻t4までアクセルペダルの踏み込みが継続するため、エンジン回転数NEはNGEN上限値NGENMAXに維持され、時刻t4以後、アクセルペダルが戻されるのに伴ってエンジン回転数NEが低下する。
以上のように図5及び図6の処理によれば、コンバータ31の変換動作異常が発生した場合において、発電機回転数NGENが閾値回転数NETHRを超えているときは、発電機回転数を低下させる発電機回転数低減制御が実行される。閾値回転数NETHRは、変換動作異常の発生時にコンバータ31において電気的共振が発生する可能性が高くなる所定周波数範囲Rfの下限周波数fRLに対応する発電機回転数(図3に示す下限回転数NMOTRLに相当する)に設定されるので、閾値回転数NETHRより低い回転数での発電機2の動作を確保しつつ、コンバータ31における電気的共振を回避し、第2インバータ33を流れる電流が過大となることを防止できる。
また発電機回転数NGENが閾値回転数NETHRを超えないようにエンジン回転数NEが制御されるので、変換動作異常発生後に発電機回転数NGENが閾値回転数NETHR以下となった後は、再度閾値回転数NETHRを超えることが防止される。
図8は、電動機1の駆動制御処理のフローチャートである。この処理は、ECU10において一定時間毎に実行される。
ステップS51では、変換動作異常フラグFDCFSAが「1」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、電動機1の通常駆動制御を実行する(ステップS59)。通常駆動制御では、アクセルペダル操作量AP及び車速VPに応じて算出される目標駆動力TRQDRVが得られるように電動機要求トルクTRQMOTCMDが算出され、電動機要求トルクTRQMOTCMDに応じて電動機1に供給する駆動電流制御が行われる。
ステップS51の答が肯定(YES)であってコンバータ31の変換動作異常が発生したときは、電動機下限トルクTRQMOTLLを「0」に設定し、回生発電を禁止する(ステップS52)。ステップS53では、車速VPが、電動機1の出力トルクを制限するトルク制限制御の開始閾値(以下「トルク制限開始車速」という)VPDECHより高いか否かを判別する。この答が肯定(YES)であるときは、電動機上限トルクTRQMOTLH及び電動機要求トルクTRQMOTCMDをともに「0」に設定する(ステップS54)。これによって、電動機回転数NMOT(車速VP)は減少し始める。
ステップS53の答が否定(NO)であるときは、電動機上限トルクTRQMOTLHが「0」であるか否かを判別する(ステップS55)。ステップS54を実行後にステップS53の答が否定(NO)となったときは、ステップS55の答は肯定(YES)となるので、ステップS56に進んで、車速VPがトルク制限制御の終了閾値(以下「トルク制限終了車速」という)VPDECL以下であるかを判別する。トルク制限終了車速VPDECLは、トルク制限開始車速VPDECHより若干低い車速に設定される。トルク制限開始車速VPDECHとトルク制限終了車速VPDECLに差を付けるのは、制御のハンチングを防止するためである。トルク制限開始車速VPDECHは、図3に示す所定周波数範囲Rfの下限周波数fRLに対応する周波数範囲下限車速VPRLに設定される。トルク制限開始車速VPDECHに対応するトルク制限開始回転数NMOTDECHは、図3に示す下限回転数NMOTRLに相当する。
ステップS56の答が否定(NO)であるときは、直ちに処理を終了し(ステップS54の設定を維持し)、トルク制限制御を継続する。ステップS56の答が肯定(YES)となると、電動機上限トルクTRQMOTLHを所定のフェールセーフ上限トルクTRQMOTFSAに設定する(ステップS57)。フェールセーフ上限トルクTRQMOTFSAは、通常制御中に適用される通常制御上限トルクTRQMOTNMLより小さな値に設定される。
ステップS57実行後はステップS58に進み、電動機要求トルクTRQMOTCMDを電動機上限トルクTRQMOTLH以下の値に設定して、車速VPが上限車速VPLHを超えないように制御する車速制限制御を実行する。ステップS58では、車速VPが上限車速VPLHを超えないように電動機1の駆動制御を行う。本実施形態では、車両100において異常(コンバータ31の変換動作異常または他の異常)が検知されると、上限車速設定処理(図示せず)において、上限車速VPLHをフェールセーフ上限車速VPLHFSAに変更する上限車速変更処理が開始される。上限車速変更処理では、実際の車速VPがフェールセーフ上限車速VPLHFSAより高いときは、車速VPが急変しないように上限車速VPLHを徐々に減少させる過渡制御が実行される。フェールセーフ上限車速VPLHFSAは、トルク制限終了車速VPDECLより低い車速に設定される(図9(c)参照)。
ステップS55の答が否定(NO)であるとき、すなわち変換動作異常フラグFDCFSAが「1」に設定された時点の車速VPがトルク制限開始車速VPDECH以下であるときは、直ちにステップS57に進み、電動機上限トルクTRQMOTLHをフェールセーフ上限トルクTRQMOTFSAに設定して、車速制限制御を実行する(ステップS58)。
図9は、図8の制御処理による制御動作例を示すタイムチャートであり、変換動作異常フラグFDCFSA、アクセルペダル操作量AP、車速VP、及び電動機要求トルクTRQMOTCMDの推移が示されている。図8(c)の破線は、上限車速VPLHの推移を示し、図8(d)の破線は、電動機上限トルクTRQMOTLHの推移を示し、同図の一点鎖線は電動機下限トルクTRQMOTLLの推移を示す。
時刻t10にアクセルペダルの踏み込みが開始されると、電動機要求トルクTRQMOTCMDがアクセルペダル操作量APと同様に増加し、車速VPが増加する。
時刻t11にコンバータ関連故障が検出され、所定待機時間TWAIT経過後の時刻t12において変換動作異常フラグFDCFSAが「1」に設定される。そのとき車速VPはトルク制限開始車速VPDECHより高いので、電動機上限トルクTRQMOTLH、電動機下限トルクTRQMOTLL、及び電動機要求トルクTRQMOTCMDは何れも「0」に設定される。このとき上限車速設定処理(図示せず)において、実際の車速VPを急変させないように上限車速VPLHをフェールセーフ上限車速VPLHFSAに向けて徐々に減少させる過渡制御が開始される。
時刻t12以後、車速VPは徐々に減少し、時刻t13においてトルク制限終了車速VPDECLを下回るので、電動機上限トルクTRQMOTLHがフェールセーフ上限トルクTRQMOTFSAに設定され、上限車速VPLHを超えないように車速VPを制御する車速制限制御が開始される。アクセルペダルが踏み込まれたままであるため、車速VPは上限車速VPLHまで低下すると(時刻t14)、そのまま上限車速VPLH(=VPLHFSA)に維持される。
時刻t15から車両100が下り坂を走行する降坂走行を開始するため、車速VPが徐々に増加し始め、電動機要求トルクTRQMOTCMDは「0」まで減少する。時刻t16において車速VPがトルク制限開始車速VPDECHを超えるので、電動機上限トルクTRQMOTLHが「0」に設定され、電動機要求トルクTRQMOTCMDは「0」に維持される。時刻t17において降坂走行が終了し、時刻t18において車速VPがトルク制限終了車速VPDECLを下回るので、電動機上限トルクTRQMOTLHがフェールセーフ上限トルクTRQMOTFSAに設定され、車速VPを上限車速VPLHを超えないように制御する車速制限制御が開始される。
以上のように図8の処理によれば、コンバータ31の変換動作異常が発生した場合において、車速VPがトルク制限開始車速VPDECHを超えているとき、換言すれば電動機回転数NMOTがトルク制限開始回転数NMOTDECH(=kM・VPDECH)を超えているときは、電動機1の出力トルクを制限するトルク制限制御が実行される。トルク制限開始回転数NMOTDECHは、変換動作異常の発生時にコンバータ31において電気的共振が発生する可能性が高くなる所定周波数範囲Rfの下限周波数fRLに対応する下限回転数NMOTRLに設定されるので、トルク制限開始回転数NMOTDECHより低い回転数での電動機1の動作を確保しつつ、コンバータ31における電気的共振を回避し、第1インバータ32を流れる電流が過大となることを防止できる。
またコンバータ31で変換動作異常が発生したときは電動機1による回生発電が禁止されるので、回生発電によって第1インバータ32から出力される高圧の直流電圧が高圧バッテリ4に印加されることを防止できる。
またコンバータ31の変換動作異常が発生した場合には、車速VPがフェールセーフ上限車速VPLHFSA以下となるように電動機1が制御される。フェールセーフ上限車速VPLHFSAは、トルク制限開始車速VPDECHより低く設定されるので、コンバータ31の変換動作異常が発生した場合において電動機回転数NMOTがトルク制限開始回転数NMOTDECHより高いときは、トルク制限制御によって電動機回転数NMOTをトルク制限開始回転数NMOTDECHより低くなるまで低減し、車速VPをフェールセーフ上限車速VPLHFSAの近傍に維持して車両100を走行させることが可能となる。
また変換動作異常が発生した場合において、電動機回転数NMOTがトルク制限開始回転数NMOTDECHを超えているときは、電動機出力トルクを直ちに「0」とすることによって電動機回転数NMOTが低減される。この制御方法を適用することにより、制御装置の制御ロジックを簡易化することができる。
[変形例]
図10は図8に示す処理の変形例を示すフローチャートであり、この変形例は、図8のステップS54,S55を削除し、ステップS61〜S65を追加したものである。
ステップS53の答が肯定(YES)であるときは、ステップS61に進み、トルク制限制御フラグFNMOTDECを「1」に設定する。トルク制限制御フラグFNMOTDECの初期値は「0」に設定される。ステップS62では、電動機回転数NMOTに応じて図11に示すTRQMOTLHテーブルを検索し、電動機上限トルクTRQMOTLHを算出する。TRQMOTLHテーブルは、電動機回転数NMOTが下限回転数NMOTRLより高くかつ所定電動機回転数NMOTZTより低い範囲で、電動機回転数NMOTが高くなるほど電動機上限トルクTRQMOTLHが減少するように、換言すれば通常制御上限トルクNMOTLHNからのトルク低減量が増加するように設定され、所定電動機回転数NMOTZT以上の範囲では電動機上限トルクTRQMOTLHが「0」に設定されている。
ステップS63では、電動機要求トルクTRQMOTCMDをステップS62で算出した電動機上限トルクTRQMOTLHに設定する。
ステップS53の答が否定(NO)であるときは、ステップS64に進み、トルク制限制御フラグFNMOTDECが「1」であるか否かを判別する。この答が否定(NO)であるときは、直ちにステップS57に進む。ステップS64の答が肯定(YES)であるときは、ステップS56に進み、その答が否定(NO)であるときはステップS62に進む。ステップS56の答が肯定(YES)であるときは、トルク制限制御フラグFNMOTDECを「0」に設定し(ステップS65)、ステップS57に進む。
この変形例によれば、コンバータ31の変換動作異常が発生した場合において、電動機回転数NMOTがトルク制限開始回転数NMOTDECH(=NMOTRL)を超えているときは、電動機回転数NMOTに応じて電動機要求トルクTRQMOTCMDが低減され、電動機回転数NMOTが低減される。電動機回転数NMOTがトルク制限開始回転数NMOTDECHを超えている状態でも、その電動機回転数NMOTとトルク制限開始回転数NMOTDECHとの差分が小さいときは、電動機要求トルクTRQMOTCMDを「0」まで低下させなくても、電気的共振を回避することが可能であるので、電動機回転数NMOTに応じて電動機要求トルクTRQMOTCMDを低減することにより、必要最小限のトルク低減によってコンバータ31における電気的共振を回避することが可能となる。
上述した実施形態では、電動機1及び発電機2が「回転電機」に相当し、高圧バッテリ4、PCU3、及びECU10が回転電機の制御装置を構成する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、発電機2の回転数低減制御を実行する条件(図5,ステップS22)をエンジン回転数NEによって判定するようにしたが、発電機回転数NGENによって判定するようにしてもよい。また電動機1のトルク制限制御を実行する条件(図8,ステップS53,S56)を車速VPによって判定するようにしたが、電動機回転数NMOTによって判定するようにしてもよい。
また上述した実施形態では、電動機1の出力軸21がディファレンシャルギヤ22を介して駆動輪23を駆動する例を示したが、本発明は出力軸21とディファレンシャルギヤ22との間に変速機構またはギヤ比固定のギヤ機構を有する場合にも適用可能である。また上述した実施形態では、発電機2の入力軸24がエンジン25によって直接駆動される例を示したが、本発明はエンジン25がギヤ機構を介して入力軸24を駆動する構成を有する場合にも適用可能である。
また本発明は、車両に搭載される回転電機に限らず、他の用途の回転電機の制御装置にも適用可能である。
1 電動機(回転電機)
2 発電機(回転電機)
3 電力制御ユニット
4 高圧バッテリ
10 電子制御ユニット
25 内燃機関
31 直流電圧変換器
32 第1インバータ
33 第2インバータ
100 車両

Claims (7)

  1. バッテリと、前記バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換して回転電機に駆動電力を供給するインバータと、前記バッテリと前記インバータとの間に設けられた直流電圧変換器とを備える、回転電機の制御装置において、
    前記直流電圧変換器が変換動作を停止し、入出力電圧が等しくなる変換動作異常が発生した場合において、前記回転電機の回転速度が所定回転速度を超えているときは、前記回転電機の出力トルクを制限するトルク制限制御を実行し、
    前記所定回転速度は、前記変換動作異常の発生時に前記直流電圧変換器において電気的共振が発生する可能性が高くなる所定周波数範囲の下限周波数に対応する回転速度に設定されることを特徴とする回転電機の制御装置。
  2. 前記回転電機は車両を駆動する駆動源として使用され、前記車両の運動エネルギによる回生発電を行い、その回生発電によって得られる電力は前記インバータを介して前記バッテリの充電に適用可能であり、
    前記変換動作異常が発生したときは、前記回生発電を禁止することを特徴とする請求項1に記載の回転電機の制御装置。
  3. 前記変換動作異常を含む所定の異常が前記車両において発生した場合には、前記車両の走行速度が所定上限車速以下となるように前記回転電機を制御し、
    前記所定上限車速は、前記所定回転速度に対応する前記車両の走行速度より低く設定されることを特徴とする請求項2に記載の回転電機の制御装置。
  4. 前記トルク制限制御は、前記回転電機の出力トルクを「0」とすることによって実行されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の回転電機の制御装置。
  5. 前記トルク制限制御は、前記回転電機の回転速度に応じて前記回転電機の出力トルクを低減することによって実行され、前記回転速度が高いほど前記出力トルクの低減量を増加させることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の回転電機の制御装置。
  6. 発電機能を有する回転電機によって発電される交流電力を直流電力に変換するインバータと、該インバータから出力される直流電力によって充電可能なバッテリと、該バッテリと前記インバータとの間に設けられた直流電圧変換器とを備える回転電機の制御装置において、
    前記直流電圧変換器が変換動作を停止し、入出力電圧が等しくなる変換動作異常が発生した場合において、前記回転電機の回転速度が所定回転速度を超えているときは、前記回転電機の回転速度を低下させる回転速度低減制御を実行し、
    前記所定回転速度は、前記変換動作異常の発生時に前記直流電圧変換器において電気的共振が発生する可能性が高くなる所定周波数範囲の下限周波数に対応する回転速度に設定されることを特徴とする回転電機の制御装置。
  7. 前記回転電機は内燃機関によって回転駆動することによって発電可能に構成されており、前記変換動作異常が発生した場合には、前記回転電機の回転速度が前記所定回転速度を超えないように前記内燃機関の回転速度を制御する機関制御手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の回転電機の制御装置。
JP2018150234A 2018-08-09 2018-08-09 回転電機の制御装置 Active JP6704434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150234A JP6704434B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 回転電機の制御装置
CN201910619744.4A CN110861494B (zh) 2018-08-09 2019-07-10 旋转电机的控制装置
US16/535,062 US10804792B2 (en) 2018-08-09 2019-08-07 Control device of rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150234A JP6704434B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020028138A true JP2020028138A (ja) 2020-02-20
JP6704434B2 JP6704434B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=69405137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150234A Active JP6704434B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 回転電機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10804792B2 (ja)
JP (1) JP6704434B2 (ja)
CN (1) CN110861494B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222362A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法
JP2012070473A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
JP2012205386A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
JP2012240665A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド電気車両の非常走行制御システムおよびその制御方法
JP2013027121A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Toyota Motor Corp 電動車両および電動車両の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121404A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP4788975B2 (ja) * 2008-03-28 2011-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP4605250B2 (ja) * 2008-05-14 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置
JP5353867B2 (ja) * 2010-12-02 2013-11-27 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP6426584B2 (ja) * 2015-11-02 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6292208B2 (ja) * 2015-11-05 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6743740B2 (ja) * 2017-03-28 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7091815B2 (ja) * 2018-05-07 2022-06-28 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222362A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法
JP2012070473A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
JP2012205386A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
JP2012240665A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド電気車両の非常走行制御システムおよびその制御方法
JP2013027121A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Toyota Motor Corp 電動車両および電動車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6704434B2 (ja) 2020-06-03
US20200052577A1 (en) 2020-02-13
US10804792B2 (en) 2020-10-13
CN110861494A (zh) 2020-03-06
CN110861494B (zh) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100498733B1 (ko) 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
US8253359B2 (en) Electric rotating machine control system and vehicle driving system including the electric rotating machine control system
KR100801611B1 (ko) 모터구동장치
JP5029915B2 (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
US9272704B2 (en) Hybrid vehicle having boost converter and control method of a hybrid vehicle having a boost converter
JP5915675B2 (ja) 電動車両
WO2006095497A1 (ja) 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
JP6694156B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9283855B2 (en) Power management apparatus, power management method, and power management system
JP5109743B2 (ja) 動力システムおよびその制御方法並びに車両
JP2014007905A (ja) 電動機駆動システムの制御装置
JP7459752B2 (ja) 回生制御方法及び回生制御装置
JP2003102133A (ja) 2次電池の昇温制御装置
KR20180072578A (ko) 전기기계 전력 전송 체인용 전기 시스템
US20120261916A1 (en) Power-generation motor control system
JP6704434B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5071068B2 (ja) 車両の制御装置
JP3097509B2 (ja) 車両バッテリの充電制御装置及び充電制御方法
JP6428074B2 (ja) 車両用電源制御装置
JPWO2020137567A1 (ja) モータ制御装置
US10183582B2 (en) Energy storage system and driving and energy recovery system
JP3323039B2 (ja) 車載用電力変換装置
JP2004304909A (ja) ハイブリッド車両用インバータの回生吸収システム
JP2021162067A (ja) 油圧制御システム
JP4115972B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150