JP6354769B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6354769B2
JP6354769B2 JP2016027087A JP2016027087A JP6354769B2 JP 6354769 B2 JP6354769 B2 JP 6354769B2 JP 2016027087 A JP2016027087 A JP 2016027087A JP 2016027087 A JP2016027087 A JP 2016027087A JP 6354769 B2 JP6354769 B2 JP 6354769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ecu
control
torque
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016027087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017144836A (ja
Inventor
英和 縄田
英和 縄田
山崎 誠
誠 山崎
良和 浅見
良和 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016027087A priority Critical patent/JP6354769B2/ja
Priority to US15/428,728 priority patent/US9944270B2/en
Priority to CN201710078320.2A priority patent/CN107082070B/zh
Publication of JP2017144836A publication Critical patent/JP2017144836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354769B2 publication Critical patent/JP6354769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0006Digital architecture hierarchy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0297Control Giving priority to different actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、エンジン制御に複数の制御装置を用いるハイブリッド車両の制御に関し、特に、複数の制御装置間での通信ができない場合のエンジンの停止制御に関する。
特開2014−231244号公報(特許文献1)には、エンジンと、エンジンの出力軸に連結される第1モータと、駆動用の第2モータとを備えるハイブリッド車両が開示されている。このハイブリッド車両は、エンジン制御装置と、HV(Hybrid Vehicle)制御装置とを備える。HV制御装置は、第1モータと第2モータとを制御するとともに、エンジン制御装置との通信によってエンジン制御装置にエンジン指令信号を出力する。エンジン制御装置は、HV制御装置から受けたエンジン指令信号に従ってエンジンを制御する。HV制御装置は、エンジン制御装置との通信に異常が発生した場合、エンジンの燃料噴射弁への電力を供給するためのリレーを遮断することによってエンジンの運転を停止する。これにより、HV制御装置とエンジン制御装置との通信に異常が発生した場合でも、HV制御装置がエンジン制御装置との通信を行なうことなく直接的にエンジンを停止することができる。
特開2014−231244号公報
上述の特許文献1に開示されているように、エンジン制御装置とHV制御装置との間で通信ができない通信異常が発生した場合に、エンジンの運転を停止すると、エンジンの動力を用いて車両を退避走行させることができない。そのため、通信異常時にも可能な限りエンジンを動作させることが望ましい。
通信異常時におけるエンジンの動作中には、フェールセーフ運転として、たとえば、エンジン制御装置がエンジンの出力を一定に保つ制御を行ないつつ、HV制御装置が、エンジンの出力軸にエンジントルクとは逆方向に第1モータのトルクを作用させてエンジン回転速度を一定に保つ制御を行なうことが考えられる。また、動作中のエンジンを停止させる場合には、HV制御装置が第1モータのトルク出力を停止させることが考えられる。第1モータのトルク出力を停止させることにより、第1モータのトルクによるエンジン回転速度の制限が解除される。そのため、エンジン回転速度が上昇するため、エンジン制御装置がこのエンジン回転速度の上昇を検出することによってエンジンを停止させることできる。
しかしながら、エンジンの出力軸には、エンジントルクや第1モータのトルクの他にフリクショントルクも作用している。そのため、第1モータのトルク出力を停止させた後に、エンジントルクとフリクショントルクとが釣り合った状態になると、エンジン回転速度が上昇しない場合がある。その結果、エンジン制御装置がエンジン回転速度の上昇を検出することができないため、エンジンを確実に停止させることができない場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジン制御に用いられる複数の制御装置間で通信ができない場合でもエンジンの動作を可能とするとともにエンジンの停止が要求される場合に、より確実にエンジンを停止させるハイブリッド車両を提供することである。
この発明のある局面に係るハイブリッド車両は、エンジンと、エンジンに接続される第1モータジェネレータと、車軸に連結される第2モータジェネレータと、エンジンを制御する第1制御装置と、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを制御するとともに、エンジンの動作または停止についての指令信号を第1制御装置に送信する第2制御装置とを備える。第1制御装置は、第1制御装置と第2制御装置との間で通信ができない通信異常時におけるエンジンの動作中には、エンジン回転速度が予め定められた範囲外となる場合に、エンジンを停止する。第2制御装置は、通信異常時におけるエンジンの動作中には、エンジン回転速度が予め定められた範囲内になるように第1モータジェネレータを動作させ、通信異常時にエンジンを停止させる場合には、第1モータジェネレータのトルク出力を停止させる。第1制御装置は、通信異常時におけるエンジンの動作中には、エンジンの出力が周期的に変動するようにエンジンを制御する。
このようにすると、通信異常時におけるエンジンの動作中に、エンジンの出力が周期的に変動すると、第1モータジェネレータによってエンジン回転速度が予め定められた範囲内に維持される場合に、エンジントルクを変動させることができる。そのため、第1モータジェネレータのトルク出力を停止した後に、エンジントルクとフリクショントルクとが釣り合った状態に維持されることが抑制される。変動するエンジントルクがフリクショントルクを上回るあるいは下回ることによってエンジン回転速度を予め定められた範囲外に変化させることができる。その結果、より確実にエンジンを停止させることができる。
好ましくは、第1制御装置は、通信異常時である場合には、エンジンのスロットル開度を周期的に変動させることによってエンジンの出力が周期的に変動するようにエンジンを制御する。
このようにすると、通信異常時におけるエンジンの動作中に、スロットル開度を周期的に変動させることによってエンジンの出力が周期的に変動すると、第1モータジェネレータによってエンジン回転速度が予め定められた範囲に維持される場合に、エンジントルクを変動させることができる。そのため、第1モータジェネレータのトルク出力を停止した後に、エンジントルクとフリクショントルクとが釣り合った状態に維持されることが抑制される。変動するエンジントルクがフリクショントルクを上回るあるいは下回ることによってエンジン回転速度を予め定められた範囲外に変化させることができる。その結果、より確実にエンジンを停止させることができる。さらに、エンジンを継続して動作させることができるため第1モータジェネレータを用いた発電を継続することができる。
さらに好ましくは、第1制御装置は、通信異常時である場合には、エンジンの回転中にフューエルカット制御を周期的に行なうことによってエンジンの出力が周期的に変動するようにエンジンを制御する。
このようにすると、通信異常時におけるエンジンの回転中に、フューエルカット制御を周期的に行なうことによって、フューエルカット制御の実行期間と非実行期間とが繰り返されるため、エンジントルクを変動させることができる。そのため、第1モータジェネレータのトルク出力を停止した後に、エンジントルクとフリクショントルクとが釣り合った状態に維持されることが抑制される。フューエルカット制御中のエンジントルクがフリクショントルクを下回ることによってエンジン回転速度を予め定められた範囲外に変化させることができる。その結果、より確実にエンジンを停止させることができる。さらに、フューエルカット制御によって燃料噴射を停止する期間が設定されるため、燃料の消費量の増加を抑制することができる。
さらに好ましくは、ハイブリッド車両は、エンジンと、第1モータジェネレータと、第2モータジェネレータとを機械的に連結する遊星歯車機構をさらに備える。
このようにすると、第1モータジェネレータと、第2モータジェネレータと、エンジンとを機械的に連結する遊星歯車機構を搭載するハイブリッド車両において、エンジン制御に用いられる複数の制御装置間で通信ができない場合でもエンジンの動作を可能とするとともにエンジンの停止が要求される場合に、より確実にエンジンを停止させることができる。
この発明によると、エンジン制御に用いられる複数の制御装置間で通信ができない場合でもエンジンの動作を可能とするとともにエンジンの停止が要求される場合に、より確実にエンジンを停止させるハイブリッド車両を提供することができる。
第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の構成を示す概略図である。 通信異常時における、エンジンの動作中の動力分割装置の各回転要素の回転速度の変化を示す共線図である。 第1MGのトルク出力が停止される場合の動力分割装置の各回転要素の回転速度の変化を示す共線図である。 フューエルカット制御が実行される場合の動力分割装置の各回転要素の回転速度の変化を示す共線図である。 第1の実施の形態におけるHV−ECUによって実行される制御処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるエンジンECUによって実行される制御処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるHV−ECUおよびエンジンECUの動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2の実施の形態における出力変動制御の制御処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるHV−ECUおよびエンジンECUの動作を説明するためのタイミングチャートである。 ハイブリッド車両の他の構成例を示す概略図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰り返さないものとする。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本実施の形態に係るハイブリッド車両1(以下、単に車両1と記載する)の全体ブロック図を説明する。車両1は、トランスアクスル8と、エンジン10と、ドライブシャフト17と、ディファレンシャルギヤ18と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、駆動輪72と、HV−ECU(Electronic Control Unit)200と、エンジンECU300とを含む。
エンジン10は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であって、エンジンECU300からの制御信号S1に基づいて制御される。エンジン10は、エンジン回転速度センサ100と、燃料噴射装置102と、点火装置104と、電子スロットル106とを含む。
エンジン回転速度センサ100は、エンジン10の回転速度(以下、エンジン回転速度と記載する)Neを検出する。エンジン回転速度センサ100は、検出したエンジン回転速度Neを示す信号をエンジンECU300に送信する。エンジン回転速度センサ100は、たとえば、エンジン10のクランク軸(出力軸)に対向した位置に設けられる。
本実施の形態においては、エンジン10は、複数の気筒(図示せず)を含む。燃料噴射装置102は、各気筒の吸気ポート内に設けられる。また、各気筒内の頂部には、点火装置104が設けられる。なお、燃料噴射装置102は、各気筒内に設けられてもよい。電子スロットル106は、吸気通路(図示せず)の途中に設けられ、吸気通路内の空気の流量を調整するためのスロットルバルブ(図示せず)と、スロットルバルブの開度(以下の説明においてはスロットル開度と記載する)を調整するスロットルモータ(図示せず)とを含む。
このような構成を有するエンジン10において、エンジンECU300は、複数の気筒の各々に対して適切な時期に適切な量の燃料を噴射したり、複数の気筒への燃料の噴射を停止したりすることによって、複数の気筒の各々の燃料噴射量を制御する。さらに、エンジンECU300は、電子スロットル106のスロットル開度を調整したり、点火装置104を用いた点火制御を実行したりする。
トランスアクスル8は、入力軸15と、出力軸16と、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)20と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)30と、動力分割装置40とを含む。トランスアクスル8の入力軸15は、エンジン10のクランク軸に接続される。トランスアクスル8の出力軸16は、ディファレンシャルギヤ18およびドライブシャフト17を経由して駆動輪72に接続される。
第1MG20および第2MG30は、たとえば、三相交流回転電機である。第1MG20および第2MG30は、PCU60によって駆動される。
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電するジェネレータ(発電装置)としての機能を有する。第1MG20の発電電力は、PCU60を経由してバッテリ70に供給される。また、第1MG20は、バッテリ70からの電力を受けてエンジン10の出力軸であるクランク軸を回転させる。これによって、第1MG20は、エンジン10を始動するスタータとしての機能を有する。
第1MG20には、MG1回転速度センサ22が設けられる。MG1回転速度センサ22は、第1MG20の回転軸の回転速度Nm1を検出する。MG1回転速度センサ22は、検出したMG1の回転速度Nm1を示す信号をHV−ECU200に送信する。
第2MG30は、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくともいずれか一方を用いて駆動輪72に駆動力を与える駆動用モータとしての機能を有する。また、第2MG30は、制動時に回生発電を行なうためのジェネレータとしての機能を有する。第2MG30の発電電力は、PCU60を経由してバッテリ70に供給される。
第2MG30には、MG2回転速度センサ32が設けられる。MG2回転速度センサ32は、第2MG30の回転軸の回転速度Nm2を検出する。MG2回転速度センサ32は、検出したMG2の回転速度Nm2を示す信号をHV−ECU200に送信する。
動力分割装置40は、エンジン10の発生する動力を、出力軸16を経由したドライブシャフト17への経路と、第1MG20への経路とに分割可能に構成される。動力分割装置40は、たとえば、サンギヤSと、キャリアCと、リングギヤRと、ピニオンギヤPとを含む遊星歯車機構である。サンギヤSは、第1MG20のロータに連結される。リングギヤRは、第2MG30のロータに連結される。ピニオンギヤPは、サンギヤSとリングギヤRとに噛合する。キャリアCは、ピニオンギヤPが自転かつ公転できるようにピニオンギヤPを保持するとともに、入力軸15に連結される。このようにして、エンジン10と、第1MG20と、第2MG30とは、動力分割装置40によって機械的に接続される。
このような構成を有する車両1は、エンジン10および第2MG30のうちの少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。
PCU60は、バッテリ70から供給される直流電力を交流電力に変換し、第1MG20および第2MG30を駆動する。また、PCU60は、第1MG20および第2MG30が発電した交流電力を直流電力に変換し、バッテリ70を充電する。たとえば、PCU60は、直流/交流電力変換のためのインバータ(図示せず)と、インバータの直流リンク側とバッテリ70との間で直流電圧変換を実行するためのコンバータ(図示せず)とを含むように構成される。
バッテリ70は、再充電可能な直流電源である。バッテリ70としては、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池が用いられる。バッテリ70は、上述したように第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いて充電される他、外部電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、バッテリ70は、二次電池に限らず、直流電圧を生成でき、かつ、充電が可能な蓄電装置であればよく、たとえば、キャパシタ等であってもよい。
HV−ECU200は、バッテリ70の電流、電圧および電池温度等に基づいてバッテリ70の残存容量(以下、SOC(State Of Charge)と記載する)を推定する。
出力軸回転速度センサ14は、出力軸16の回転速度Npを検出する。出力軸回転速度センサ14は、検出された回転速度Npを示す信号をHV−ECU200に送信する。HV−ECU200は、受信した回転速度Npに基づいて車速Vを算出する。なお、HV−ECU200は、回転速度Npに代えて第2MG30の回転速度Nm2に基づいて車速Vを算出するようにしてもよい。
HV−ECU200は、MG1回転速度センサ22およびMG2回転速度センサ32の検出結果に基づいて第1MG20および第2MG30の状態を監視する。さらに、HV−ECU200は、PCU60を制御するための制御信号を生成し、その生成した制御信号S2をPCU60へ出力する。HV−ECU200は、PCU60を制御することによって、第1MG20および第2MG30の出力(通電量)を制御する。
エンジンECU300は、所定の通信方式で通信バスを介してHV−ECU200と通信可能に構成される。エンジンECU300は、エンジン回転速度センサ100の検出結果に基づいてエンジン10の状態を監視する。さらに、エンジンECU300は、HV−ECU200からの指令信号に基づいてエンジン10を制御するための制御信号S1を生成し、その生成した制御信号S1をエンジン10へ出力する。
具体的には、エンジンECU300は、エンジン回転速度センサ100からエンジン回転速度Neを受けて、その値をHV−ECU200に出力する。また、エンジンECU300は、HV−ECU200によって決定されたエンジン要求パワーに基づいて定められた動作点でエンジン10が駆動されるように、エンジン10の燃料噴射、点火時期、スロットル開度、および、バルブタイミング等を制御する。
HV−ECU200は、PCU60を介して第1MG20の動作および第2MG30の動作を制御する。さらに、HV−ECU200は、エンジンECU300との通信を行なって、エンジンECU300を介してエンジン10を制御する。このようにして、HV−ECU200は、車両1全体を統括的に制御する。
たとえば、エンジン10を停止させた状態で車両1を走行させる場合(すなわち、EV走行中)を想定する。このとき、バッテリ70のSOCがしきい値よりも低下する等のエンジン10の始動条件が成立する場合には、HV−ECU200とエンジンECU300とが連携してエンジン10の始動が行なわれる。
具体的には、HV−ECU200は、エンジン10の始動条件が成立する場合に、エンジン10の始動要求を示す指令信号をエンジンECU300に送信する。さらに、HV−ECU200は、第1MG20を用いてエンジン10のクランキングを行なう。エンジンECU300は、HV−ECU200からの始動要求に応じてエンジン回転速度Neが初爆可能な回転速度以上となるタイミングで、点火装置104を用いた点火制御と、燃料噴射装置102を用いた燃料噴射制御とを実行する。HV−ECU200は、エンジン回転速度Neに基づいてエンジン10が始動したと判定した後に、第1MG20を用いたクランキングを終了させる。
HV−ECU200およびエンジンECU300の各々は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力バッファ等とを含んで構成される。HV−ECU200またはエンジンECU300によって実行される各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)により処理することも可能である。
以上のような構成を有する車両1において、エンジンECU300とHV−ECU200との間での通信ができない通信異常が発生している場合においても、車両1の走行を継続させるための退避走行が行なわれる。車両1の退避走行中においては、エンジン10は、通常運転からフェールセーフ運転へと切り替えられる。フェールセーフ運転としては、たとえば、エンジン10を停止させることが考えられる。しかしながら、エンジン10を停止すると、エンジン10の動力を用いた退避走行できないため、走行距離を確保することが難しい。そのため、通信異常時にも可能な限りエンジンを動作させたフェールセーフ運転を行なうことが望ましい。
<エンジン10のフェールセーフ運転の一例について>
以下に、エンジン10の通信異常時のフェールセーフ運転の一例について説明する。通信異常時におけるエンジン10の動作中には、フェールセーフ運転として、たとえば、エンジンECU300がエンジン10の出力を一定に保つ制御を行ないつつ、HV−ECU200が、エンジン10の出力軸にエンジントルクとは逆方向に第1MG20のトルクを作用させてエンジン回転速度Neを一定に保つ制御を行なうことが考えられる。
具体的には、エンジンECU300は、エンジン10の出力が予め定められた値で維持されるようにエンジン10を制御する(以下、このような制御を出力一定制御とも記載する)。
HV−ECU200は、エンジン回転速度Neが目標回転速度Netで維持されるように第1MG20を制御する(以下、このような制御をNe一定制御とも記載する)。
また、HV−ECU200は、アクセル開度等に基づく要求駆動力を満たすように第2MG30を制御する。このようにすると、エンジン10の動力の一部を用いて第1MG20において発電しつつ、エンジン10の動力の残りを第2MG30の動力とともに駆動輪72に伝達して車両1を走行させることができる。
<フェールセーフ運転中のエンジン10の動作について>
図2は、通信異常時における、エンジン10の動作中の動力分割装置40の各回転要素の回転速度の変化を示す共線図である。エンジン10、第1MG20および第2MG30が動力分割装置40によって機械的に連結されることによって、図2に示すように、第1MG20の回転速度(サンギヤSの回転速度)、エンジン回転速度Ne(キャリアCの回転速度)、および、第2MG30の回転速度(リングギヤRの回転速度)は、動力分割装置40の共線図上で直線で結ばれる関係(いずれか2つの回転速度が決まれば残りの回転速度も決まる関係)になる。
したがって、図2に示すように、たとえば、車両1が一定の車速で走行している場合(第2MG20の回転速度が一定である場合)には、サンギヤSに第1MG20の負方向のトルクTm1を作用させることによってエンジン回転速度Neを制限して目標回転速度Netで維持される。なお、第1MG20においては、正方向に回転しつつ、負方向のトルクが出力されるため、発電が行なわれる。
また、目標回転速度Netでエンジン回転速度Neが維持されるとともに、エンジン10の出力が予め定められた値で一定の状態が維持されることによって、キャリアCには正方向のエンジントルクTeが作用する。そのため、サンギヤSに作用する第1MG20の負方向のトルクTm1とキャリアCに作用する正方向のエンジントルクTeとによって、リングギヤRにはエンジン10の直達トルクTecが作用する。リングギヤRに作用する直達トルクTecと第2MG30のトルクTm2が駆動輪72に伝達される。
<フェールセーフ運転中のHV−ECU200によるエンジンの停止要求について>
通信異常時に動作中のエンジン10を停止させる場合には、HV−ECU200は、第1MG20のトルク出力を停止する。図3は、第1MG20のトルク出力が停止される場合の動力分割装置40の各回転要素の回転速度の変化を示す共線図である。図3に示すように、第1MG20のトルク出力が停止されると、第1MG20のトルクによるエンジン回転速度Neの制限が解除される。そのため、エンジン回転速度Neは、エンジントルクTeによって上昇する。エンジンECU300は、このエンジン回転速度の上昇を検出することによってエンジン10を停止させる。すなわち、HV−ECU200は、エンジン回転速度を上昇させることによって、エンジン10の停止要求をエンジンECU300に間接的に送信する。
エンジンECU300は、たとえば、エンジン回転速度Neが下限値N1から上限値N2までの予め定められた範囲内から予め定められた範囲外になる場合に、フューエルカット制御を実行して、燃料噴射を停止する。
予め定められた範囲の下限値N1は、エンジン10の動作が継続可能なエンジン回転速度Neが設定される。下限値N1は、たとえば、目標回転速度Netから予め定められた値αを減算した値であってもよい。下限値N1は、たとえば、1000rpm程度の回転速度である。
予め定められた範囲の上限値N2は、下限値N1よりも大きい値であって、かつ、エンジン10の作動時における発電量が過大とならないように設定される。上限値N2は、たとえば、目標回転速度Netに予め定められた値αを加算した値であってもよい。上限値N2は、たとえば、2000rpm程度の回転速度である。
なお、下限値N1および上限値N2は、たとえば、エンジン10の状態(たとえば、水温等)やバッテリ70の状態(たとえば、SOCや電池温度等)に応じて設定される値であってもよい。
<フェールセーフ運転中のエンジン10の停止について>
図4は、フューエルカット制御が実行される場合の動力分割装置40の各回転要素の回転速度の変化を示す共線図である。図4に示すように、燃料噴射が停止することによってエンジントルクが発生しなくなるため、エンジン回転速度Neは、エンジン10のフリクショントルクによって低下する。
HV−ECU200およびエンジンECU300の各々は、エンジン回転速度Neがしきい値(たとえば、ゼロ)以下に低下することによってエンジン10が停止したと判定する。なお、HV−ECU200は、第1MG20の回転速度Nm1と、第2MG30の回転速度Nm2と、動力分割装置40のギヤ比とに基づいてエンジン回転速度Neを算出する。エンジンECU300は、エンジン回転速度センサ100によってエンジン回転速度Neを検出する。
しかしながら、エンジン10の出力軸には、エンジントルクや第1MG20のトルクの他にエンジン10のフリクショントルクも作用している。そのため、フェールセーフ運転中にエンジン10を停止させるために、第1MG20のトルク出力を停止させた後に、エンジントルクとフリクショントルクとが釣り合った状態になると、エンジン回転速度Neが上昇しない場合がある。その結果、エンジンECU300がエンジン回転速度Neの上昇を検出することができないため、エンジン10を確実に停止させることができない場合がある。
そこで、本実施の形態においては、エンジンECU300は、通信異常時におけるエンジン10の動作中には、エンジン10の出力が周期的に変動するようにエンジン10を制御するものとする。具体的には、エンジンECU300は、スロットル開度を周期的に変動させることによってエンジン10の出力が周期的に変動するようにエンジン10を制御する(以下、このような制御を出力変動制御と記載する)。
このようにすると、通信異常時におけるエンジンの動作中に、エンジントルクを変動させることができる。そのため、第1MG20のトルク出力を停止した後に、エンジントルクとフリクショントルクとが釣り合った状態に維持されることが抑制される。そのため、エンジン回転速度Neを予め定められた範囲外に変化させることができる。その結果、より確実にエンジン10を停止させることができる。
図5を参照して、本実施の形態に係る車両1に搭載されたHV−ECU200で実行される制御処理について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、HV−ECU200は、通信異常が発生しているか否かを判定する。HV−ECU200は、たとえば、エンジンECU300からの情報を所定時間継続して受信できない場合に、通信異常が発生していると判定する。あるいは、HV−ECU200は、たとえば、エンジンECU300に対して応答信号を発生させる指令信号を送信し、予め定められた時間が経過するまでにエンジンECU300から応答信号を受信しない場合に、通信異常が発生していると判定する。通信異常が発生していると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、HV−ECU200は、エンジン回転速度Neがゼロであるか否かを判定する。HV−ECU200は、上述したとおり、第1MG20の回転速度Nm1と、第2MG30の回転速度Nm2と、動力分割装置40のギヤ比とに基づいてエンジン回転速度Neを算出する。エンジン回転速度Neがゼロであると判定される場合(S102にてYES)、処理はS104に移される。
S104にて、HV−ECU200は、エンジン10の始動要求があるか否かを判定する。HV−ECU200は、たとえば、上述したようにエンジン10の始動条件が成立する場合に、エンジン10の始動要求があると判定する。エンジン10の始動要求があると判定される場合(S104にてYES)、処理はS106に移される。
S106にて、HV−ECU200は、第1MG20を用いたクランキング制御を実行する。HV−ECU200は、第1MG20の回転速度Nm1を上昇させてエンジン回転速度Neを始動可能な回転速度範囲になるまで上昇させる。HV−ECU200は、エンジン10の始動が完了したときに、クランキング制御を終了する。HV−ECU200は、たとえば、エンジン回転速度Neを始動可能な回転速度範囲で維持するのに必要なMG1トルクが所定値以下に低下した場合などに、エンジン10の始動が完了したと判定する。
なお、通信異常が発生していないと判定される場合や(S100にてNO)、エンジン10の始動要求がないと判定される場合には(S104にてNO)、HV−ECU200は、この処理を終了する。
一方、通信異常が発生していると判定される場合であって(S100にてYES)、エンジン回転速度Neがゼロでないと判定される場合(S102にてNO)、すなわち、エンジン10が動作中である場合に、HV−ECU200は、処理をS108に移す。
S108にて、HV−ECU200は、Ne一定制御を実行する。HV−ECU200は、Ne一定制御において、エンジン回転速度Neが目標回転速度Netで維持されるように第1MG20の出力トルクのフィードバック制御を行なう。
S110にて、HV−ECU200は、エンジン10の停止要求があるか否かを判定する。具体的には、HV−ECU200は、エンジン10の停止条件が成立する場合にエンジン10の停止要求があると判定する。エンジン10の停止条件は、バッテリ70の充電を停止するための条件であって、たとえば、バッテリ70のSOCがしきい値よりも大きい満充電状態であるという条件等を含む。エンジン10の停止要求があると判定される場合(S110にてYES)、処理はS112に移される。
S112にて、HV−ECU200は、第1MG20のトルク出力を停止して、Ne一定制御を終了する。HV−ECU200は、第1MG20のトルク指令値をゼロにすることによって、第1MG20のトルク出力を停止する。
S114にて、HV−ECU200は、エンジン回転速度Neがゼロであるか否かを判定する。エンジン回転速度Neがゼロであると判定される場合(S114にてYES)、処理はS116に移される。
S116にて、HV−ECU200は、エンジン10が停止したと判定する。なお、S110にて、エンジン停止要求がない場合には、この処理は終了する。また、S114にて、エンジン回転速度Neがゼロでないと判定される場合(S114にてNO)、処理はS114に戻されて、エンジン回転速度Neがゼロであると判定されるまで処理が待機される。
次に図6を参照して、本実施の形態に係る車両1に搭載されたエンジンECU300で実行される制御処理について説明する。
S200にて、エンジンECU300は、通信異常が発生しているか否かを判定する。エンジンECU300は、たとえば、HV−ECU200からの情報を所定時間継続して受信できない場合に、通信異常が発生していると判定する。あるいは、HV−ECU200は、たとえば、HV−ECU200に対して応答信号を発生させる指令信号を送信し、予め定められた時間が経過するまでにHV−ECU200から応答信号を受信しない場合に、通信異常が発生していると判定する。通信異常が発生していると判定される場合(S200にてYES)、処理はS202に移される。
S202にて、エンジンECU300は、エンジン10の制御が停止中であるか否かを判定する。エンジンECU300は、たとえば、燃料噴射制御および点火制御がいずれも実行されていない場合に、エンジン10の制御が停止中であると判定する。エンジンECU300は、たとえば、上述した制御が実行される場合にオンされるフラグの状態に基づいてエンジン10の制御が停止中であるか否かを判定してもよい。エンジン10の制御が停止中であると判定される場合(S202にてYES)、処理はS204に移される。
S204にて、エンジンECU300は、エンジン回転速度Neが始動しきい値Ne(0)よりも大きいか否かを判定する。始動しきい値Ne(0)は、少なくともエンジン10の始動が可能な回転速度であって、予め定められた値であってもよいし、エンジン10の状態(たとえば、水温等)によって設定される値であってもよい。エンジン回転速度Neが始動しきい値Ne(0)よりも大きいと判定される場合(S204にてYES)、処理はS206に移される。
S206にて、エンジンECU300は、始動制御を実行する。具体的には、エンジンECU300は、燃料噴射制御および点火制御を実行する。S208にて、エンジンECU300は、エンジン10の始動が完了したか否かを判定する。エンジンECU300は、エンジン回転速度Neが下限値N1から上限値N2までの予め定められた範囲内である場合に、エンジン10の始動が完了したと判定する。エンジン10の始動が完了したと判定される場合(S208にてYES)、処理はS210に移される。
S210にて、エンジンECU300は、スロットル開度が目標開度Ta1になるようにエンジン10の電子スロットル106を制御する。目標開度Ta1は、エンジントルクが増加すると第1MG20の負方向のトルクも増加することになるため、少なくとも発電量が過大にならないように設定される。目標開度Ta1は、予め定められた値であってもよいし、バッテリ70の状態(たとえば、SOCや電池温度等)に基づいて設定される値であってもよい。
なお、このとき、エンジンECU300は、エアフローメータ(図示せず)によって検出される吸入空気量と、空燃比の目標値(たとえば、理論空燃比)とから必要な燃料噴射量(燃料噴射時間)を算出する。エンジンECU300は、算出された燃料噴射量に基づいて燃料噴射装置102を制御する。
S212にて、エンジンECU300は、エンジン回転速度Neが下限値N1から上限値N2までの予め定められた範囲内であるか否かを判定する。エンジン回転速度Neが予め定められた範囲内であると判定される場合(S212にてYES)、処理はS214に移される。
S214にて、エンジンECU300は、継続時間T1を示す値がしきい値Aよりも大きいか否かを判定する。継続時間T1は、スロットル開度が目標開度Ta1になるように電子スロットル106の制御が開始された時点からの経過時間である。しきい値Aは、たとえば、予め定められた値であってもよいし、エンジン10の状態等によって設定される値であってもよい。継続時間T1を示す値がしきい値Aよりも大きいと判定される場合(S214にてYES)、処理はS216に移される。
S216にて、エンジンECU300は、スロットル開度が目標開度Ta2になるようにエンジン10の電子スロットル106を制御する。目標開度Ta2は、少なくとも目標開度Ta1よりも大きく、かつ、発電量が過大にならないように設定される。目標開度Ta2は、予め定められた値であってもよいし、バッテリ70の状態に基づいて設定される値であってもよい。
S218にて、エンジンECU300は、エンジン回転速度Neが下限値N1から上限値N2までの予め定められた範囲内であるか否かを判定する。エンジン回転速度Neが予め定められた範囲内であると判定される場合(S218にてYES)、処理はS220に移される。
S220にて、エンジンECU300は、継続時間T2を示す値がしきい値Bよりも大きいか否かを判定する。継続時間T2は、スロットル開度が目標開度Ta2になるように電子スロットル106の制御が開始された時点からの経過時間である。しきい値Bは、たとえば、予め定められた値であってもよいし、エンジン10の状態等によって設定される値であってもよい。継続時間T2を示す値がしきい値Bよりも大きいと判定される場合(S220にてYES)、この処理は終了する。
なお、エンジンECU300は、継続時間T1を示す値がしきい値A以下の場合(S214にてNO)は、処理をS210に戻す。また、エンジンECU300は、継続時間T2を示す値がしきい値B以下の場合(S220にてNO)、処理をS216に戻す。さらに、エンジンECU300は、S212またはS218にて、エンジン回転速度Neが予め定められた範囲内でないと判定する場合(S212にてNOまたはS218にてNO)、処理をS228に移す。図6のS210、S214、S216およびS220の処理が本実施の形態における出力変動制御に対応する。
S228にて、エンジンECU300は、エンジン回転速度Neが予め定められた範囲外になったことによるフューエルカット制御を実行する。
S230にて、エンジンECU300は、エンジン10を停止するため電子スロットル106の作動が不要となるためスロットル開度戻し制御を実行する。
S232にて、エンジンECU300は、エンジン回転速度Neがゼロであるか否かを判定する。エンジン回転速度Neがゼロであると判定される場合(S232にてYES)、S234にて、エンジンECU300は、エンジン10が停止したと判定する。なお、エンジン回転速度Neがゼロでないと判定される場合(S232にてNO)、処理はS232に戻され、エンジン回転速度Neがゼロになるまで待機される。
また、通信異常が発生していない場合や(S200にてNO)、エンジン制御の停止中に(S202にてYES)エンジン回転速度Neが始動しきい値Ne(0)以下である場合には(S204にてNO)、エンジンECU300は、処理を終了する。また、エンジン10の始動が完了していないと判定される場合(S208にてNO)、処理はS208に戻され、エンジン10の始動が完了するまで待機される。
一方、通信異常が発生していると判定される場合であって(S200にてYES)、かつ、エンジン制御が停止中でないと判定される場合(S202にてNO)、S222にて、エンジンECU300は、通信異常が発生した時点から予め定められた時間が経過したか否かを判定する。予め定められた時間は、たとえば、通信異常が発生した時点に、HV−ECU200によって上述のNe一定制御が開始されてからエンジン回転速度Neが予め定められた範囲内に収束することが予測される時点までの時間よりも長い時間である。通信異常が発生した時点から予め定められた時間が経過したと判定される場合(S222にてYES)、処理はS210に移される。なお、通信異常が発生した時点から予め定められた時間が経過していないと判定される場合(S222にてNO)、処理はS224に移される。
S224にて、エンジンECU300は、スロットル開度が目標開度Ta1になるようにエンジン10の電子スロットル106を制御して、処理をS222に戻す。
以上のような構成およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両1のHV−ECU200およびエンジンECU300の動作について図7を用いて説明する。
たとえば、エンジン10が動作している場合であって、かつ、HV−ECU200とエンジンECU300との間で双方向の通信異常が発生している場合を想定する。
HV−ECU200は、通信異常が発生しており(S100にてYES)、エンジン回転速度Neがゼロでないため(S102にてNO)、Ne一定制御を実行する(S108)。そのため、図7のラインLN2に示されるように、エンジン回転速度Neは、目標回転速度Netで一定状態になるように制御される。
一方、エンジンECU300は、通信異常が発生しており(S200にてYES)、エンジン制御が停止中でないため(S202にてNO)、通信異常が発生してから予め定められた時間が経過したか否かが判定される(S222)。通信異常が発生してから予め定められた時間が経過していない場合(S222にてNO)、スロットル開度が目標開度Ta1になるように電子スロットル106が制御される(S224)。そして、エンジンECU300は、通信異常が発生してから予め定められた時間が経過している場合(S222にてYES)、スロットル開度が目標開度Ta1になるように電子スロットル106を制御する(S210)。
スロットル開度が目標開度Ta1に到達した後においては、エンジンECU300は、スロットル開度を一定状態に維持する。そのため、エンジン10の出力もほぼ一定の状態となる。
図7のラインLN3に示されるように、時間T(0)にて、エンジン回転速度Neが予め定められた範囲内であって(S212にてYES)、かつ、継続時間T1を示す値がしきい値Aよりも大きくなると(S214にてYES)、スロットル開度が目標開度Ta2になるように電子スロットル106が制御される(S216)。そのため、スロットル開度は、時間が経過するとともに目標開度Ta1から目標開度Ta2に増加する。スロットル開度が目標開度Ta2に到達した後においては、エンジンECU300はスロットル開度を一定状態に維持する。スロットル開度が目標開度Ta1から目標開度Ta2に増加することによって、燃料噴射量も増加するため、結果的にエンジン10の出力が増加する。エンジン回転速度Neは、一定状態であるため、エンジントルクが増加する。その結果、図7のラインLN1に示されるように、エンジン回転速度Neを目標回転速度Netで維持するために、第1MG20の出力トルクの大きさがTm(0)からTm(1)まで増加する。
時間T(1)にて、エンジン回転速度Neが予め定められた範囲内であって(S218にてYES)、かつ、継続時間T2を示す値がしきい値Bよりも大きくなると(S220にてYES)、処理が再度S200から開始される。エンジンECU300は、通信異常が発生しており(S200にてYES)、エンジン10の制御が停止中でなく(S202にてYES)、予め定められた時間が経過している場合(S222にてYES)、スロットル開度が再度目標開度Ta1になるように電子スロットル106を制御する(S210)。
S210〜S220の処理により出力変動制御が継続して実行されることによって、図7のラインLN3に示されるように、時間T(1)〜時間T(2)においては、スロットル開度が目標開度Ta1で維持されるように電子スロットル106が制御される。そして、時間T(2)〜時間(3)においては、スロットル開度が目標開度Ta2で維持されるように電子スロットル106が制御される。
同様に、時間T(3)〜時間T(5)および時間T(5)〜時間T(8)において出力変動制御が継続して実行される。そのため、時間T(3)〜時間T(4)においては、スロットル開度が目標開度Ta1になるように電子スロットル106が制御される。時間T(4)〜時間T(5)においては、スロットル開度が目標開度Ta2になるように電子スロットル106が制御される。時間T(5)〜時間T(8)においては、スロットル開度が目標開度Ta1になるように電子スロットル106が制御される。時間T(8)以降においては、スロットル開度が目標開度Ta2になるように電子スロットル106が制御される。
時間T(6)にて、HV−ECU200は、Ne一定制御の実行中に(S108)、エンジン10の停止条件が成立するなどしてエンジン10の停止要求があると判定する場合(S110にてYES)、図7のラインLN1に示されるように、第1MG20のトルク出力を停止する(S112)。その結果、第1MG20の出力トルクは時間が経過するとともに減少し、時間T(7)にて、ゼロになる。第1MG20のトルク出力停止した後であって、かつ、スロットル開度が目標開度Ta1である場合に、エンジン10のエンジントルクとフリクショントルクとが釣り合うと、エンジン回転速度Neが変化しないこととなる。
時間T(8)にて、スロットル開度が目標開度Ta1から目標開度Ta2に変化し始めると、エンジン10の出力が増加するとともに、エンジン10のエンジントルクが増加する。その結果、エンジントルクがフリクショントルクを上回ることによってエンジン回転速度Neが上昇することとなる。
時間T(9)にて、エンジン回転速度Neが予め定められた範囲の上限値N2を超えることにより、予め定められた範囲外になると(S218にてNO)、図7のLN4に示されるように、フューエルカット制御を実行する。その結果、エンジン回転速度Neが予め定められた範囲外となったことによるフューエルカット制御が実行されるとともに(S228)、スロットル開度の戻し制御が実行される(S230)。
フューエルカット制御が実行されることによって、エンジン10の出力トルクがゼロになるため、エンジン回転速度Neは、時間が経過するとともに減少していく。そして、HV−ECU200およびエンジンECU300の各々は、エンジン回転速度Neがゼロになると判定することによって(S114にてYES,S232にてYES)、エンジン10が停止したと判定する(S116,S234)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両1によると、通信異常時におけるエンジン10の動作中に、スロットル開度を周期的に変動させることによって、エンジン10の出力を周期的に変動させることができる。このとき、第1MG20によってエンジン回転速度Neが目標回転速度Netで維持されるので、エンジントルクを変動させることができる。そのため、第1モータジェネレータのトルク出力を停止した後に、エンジントルクとフリクショントルクとが釣り合った状態に維持されることが抑制される。変動するエンジントルクがフリクショントルクを上回るあるいは下回ることによってエンジン回転速度を予め定められた範囲外に変化させることができる。その結果、より確実にエンジンを停止させることができる。したがって、エンジン始動に用いられる複数の制御装置間で通信ができない場合でもエンジンの動作を可能とするとともにエンジンの停止が要求される場合に、より確実にエンジンを停止させるハイブリッド車両を提供することができる。
さらに、たとえば、出力変動制御として、スロットル開度を変動させるものであるため、出力変動制御の実行中においては、継続してエンジン10のエンジントルクが出力される。そのため、継続して発電を行なうことができるため、退避走行時の走行距離の減少を抑制することができる。
<第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態においては、スロットル開度を周期的に変動させることによってエンジン10の出力を周期的に変動させる場合について説明したが、本実施の形態においては、スロットル開度を変動させる制御に代えてエンジン10の回転中にフューエルカット制御を周期的に行なうことによってエンジン10の出力を周期的に変動させる。
このようにすると、フューエルカット制御の実行期間と非実行期間とが繰り返されるため、エンジントルクを変動させることができる。そのため、第1MG20のトルク出力を停止した後に、エンジントルクとフリクショントルクとが釣り合った状態に維持されることが抑制される。フューエルカット制御中のエンジントルクがフリクショントルクを下回ることによってエンジン回転速度Neを予め定められた範囲外に変化させることができる。その結果、より確実にエンジンを停止させることができる。
なお、本実施の形態に係る車両1は、上述の第1の実施の形態に係る車両1の構成と比較して、エンジンECU300によって実行される出力変動制御の処理内容が異なる。それ以外の構成については、上述の第1の実施の形態に係る車両1の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
図8を参照して、本実施の形態に係る車両1に搭載されたエンジンECU300で実行される制御処理について説明する。
なお、図8のフローチャートは、図6のフローチャートと比較して、図6のS210、S214、S216およびS220の処理に代えて、S310、S314、S316およびS320の処理を実行する点で異なる。図8のS310、S314、S316およびS320の処理以外の処理については、図6のS210、S214、S216およびS220の処理以外の処理と同様である。そのため、それらの処理について、その詳細な説明は繰り返さない。
S310にて、エンジンECU300は、第1出力制御を実行する。第1出力制御は、エンジン10の出力を予め定められた出力で維持する制御である。エンジンECU300は、現在のエンジン回転速度Neと予め定められた出力とから必要なエンジントルクを算出する。エンジンECU300は、算出されたエンジントルクに基づいてスロットル開度および燃料噴射量(燃料噴射時間)等のエンジン10を制御するためのパラメータを決定する。エンジンECU300は、決定されたパラメータに従ってエンジン10の動作を制御する。第1出力制御は、たとえば、スロットル開度が目標開度Ta1になるようにする制御であってもよい。
S212にて、エンジン回転速度Neが予め定められた範囲内であると判定される場合(S212にてYES)、S314にて、エンジンECU300は、継続時間T3を示す値がしきい値Cよりも大きいか否かを判定する。継続時間T3は、第1出力制御が開始された時点からの経過時間である。しきい値Cは、たとえば、予め定められた値であってもよいし、エンジン10の状態等によって設定される値であってもよい。継続時間T3を示す値がしきい値Cよりも大きいと判定される場合(S314にてYES)、処理はS316に移される。
S316にて、エンジンECU300は、第2出力制御を実行する。第2出力制御は、フューエルカット制御である。すなわち、エンジンECU300は、燃料噴射が停止するように燃料噴射装置102を制御する。
S218にて、エンジン回転速度Neが予め定められた範囲内であると判定される場合(S218にてYES)、S320にて、エンジンECU300は、継続時間T4を示す値がしきい値Dよりも大きいか否かを判定する。継続時間T4は、第2出力制御が開始された時点からの経過時間である。しきい値Dは、たとえば、予め定められた値であってもよいし、エンジン10の状態等によって設定される値であってもよい。継続時間T4を示す値がしきい値Dよりも大きいと判定される場合(S320にてYES)、この処理は終了される。図8のS310、S314、S316およびS320の処理が本実施の形態における出力変動制御に対応する。
なお、エンジンECU300は、継続時間T3を示す値がしきい値C以下の場合は(S314にてNO)、処理をS310に戻す。また、エンジンECU300は、継続時間T4を示す値がしきい値D以下の場合(S320にてNO)、処理をS316に戻す。
以上のような構成およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両1のHV−ECU200およびエンジンECU300の動作について図9を用いて説明する。
たとえば、エンジン10が停止中である場合であって、かつ、HV−ECU200とエンジンECU300との間で双方向の通信異常が発生している場合を想定する。
時間T(10)よりも前においては、通信異常が発生しており(S100にてYES)、図9のラインLN3’に示されるようにエンジン回転速度Neがゼロである(S102にてYES)。また、エンジン制御も停止中である(S202にてYES)。そのため、HV−ECU200は、エンジン10の始動要求があるか否かを判定する(S104)。エンジンECU300は、エンジン回転速度Neが始動しきい値Ne(0)よりも大きいか否かを判定する(S204)。
時間T(10)にて、HV−ECU200は、エンジン10の始動要求があると判定する場合に(S104にてYES)、第1MG20を用いたクランキング制御を実行して(S106)、エンジン回転速度Neを上昇させる。このとき、第1MG20の出力トルクが正トルク側のTm(3)まで上昇させられる。
エンジン回転速度Neが始動しきい値Ne(0)を超えると(S204にてYES)、始動制御が実行される(S206)。そして、時間T(11)にて、エンジン回転速度Neが予め定められた範囲内になることによりエンジン10の始動が完了したと判定されると(S208にてYES)、第1出力制御が実行される(S310)。
HV−ECU200は、エンジン回転速度Neが上昇すると(S102にてNO)、Ne一定制御を実行する(S108)。そのため、エンジン回転速度Neが目標回転速度Netになるように制御される。
第1出力制御が実行されることによって(S310)、エンジントルクは、Te(0)で維持される。また、第1MG20の出力トルクは、負トルク側のTm(2)で維持される。そして、時間(12)にて、エンジン回転速度Neが予め定められた範囲内のまま(S212にてYES)、継続時間T3を示す値がしきい値Cを超える場合に(S314にてYES)、図9のラインLN4’に示されるように、第2出力制御としてのフューエルカット制御が実行される(S316)。
このとき、燃料噴射が停止されるため、図9のラインLN2’に示されるように、エンジントルクはゼロになる。その一方で、Ne一定制御が実行されているため、エンジン回転速度Neは、図9のラインLN1’に示されるように、第1MG20の出力トルクが正トルク側のTm(3)になることによって目標回転速度Netで維持されることとなる。
時間T(13)にて、エンジン回転速度Neが予め定められた範囲内のまま(S218にてYES)、フューエルカット制御が開始された時点からの継続時間T4がしきい値Dよりも大きくなると(S320にてYES)、再度S200から処理が実行される。そのため、エンジンECU300は、通信異常が発生しており(S200にてYES)、エンジン10の制御が停止中でなく(S202にてYES)、予め定められた時間が経過している場合(S222にてYES)、第1出力制御を実行する(S310)。
S310、S314、S316およびS320の処理によって示される出力変動制御が継続して実行されることによって、時間T(13)〜時間T(15)においては、第1出力制御が実行される。そして、時間T(15)以降においては、第2出力制御(フューエルカット制御)が実行される。
時間T(14)にて、HV−ECU200は、Ne一定制御の実行中に(S108)、エンジン10の停止条件が成立するなどしてエンジン10の停止要求があると判定する場合(S110にてYES)、第1MG20のトルク出力を停止する(S112)。第1MG20のトルク出力が停止された後において、第1出力制御が実行されている場合に、エンジントルクとフリクショントルクとが釣り合うと、エンジン回転速度Neが変化しないこととなる。
時間T(15)にて、フューエルカット制御が実行されることによってエンジントルクがゼロになるため、エンジン回転速度Neは、エンジン10のフリクショントルクの作用によって減少することとなる。
時間T(16)にて、エンジン回転速度Neが予め定められた範囲の下限値N1を下回ることにより、予め定められた範囲外になると(S218にてNO)、フューエルカット制御が継続されるとともに(S228)、スロットル開度の戻し制御が実行される(S230)。
そして、HV−ECU200およびエンジンECU300の各々は、エンジン回転速度Neがゼロになると判定することによって(S114にてYES,S232にてYES)、エンジン10が停止したと判定する(S116,S234)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両1によると、通信異常時におけるエンジン10の回転中に、フューエルカット制御を周期的に行なうことによって、フューエルカット制御の実行期間と非実行期間とが繰り返されるため、エンジントルク10を変動させることができる。そのため、第1MG20のトルク出力を停止した後に、エンジントルクとフリクショントルクとが釣り合った状態に維持されることが抑制される。フューエルカット制御中のエンジントルクがフリクショントルクを下回ることによってエンジン回転速度を予め定められた範囲外に変化させることができる。その結果、より確実にエンジンを停止させることができる。したがって、エンジン制御に用いられる複数の制御装置間で通信ができない場合でもエンジンの動作を可能とするとともにエンジンの停止が要求される場合に、より確実にエンジンを停止させるハイブリッド車両を提供することができる。
さらに、フューエルカット制御によって燃料噴射を停止する期間が設定されるため、燃料の消費量の増加を抑制することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態においては、出力変動制御として、スロットル開度を周期的に変動させる構成と、フューエルカット制御を周期的に実行する構成とを一例として説明したが、特に、これらの制御に限定されるものではない。出力変動制御して、たとえば、点火時期を周期的に変更する構成であってもよいし、あるいは、エンジン10にバルブタイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構を搭載している場合には、進角量を周期的に増減する構成であってもよい。
さらに、上述の第1の実施の形態においては、スロットル開度を周期的に変動させる場合に、エンジントルクがフリクショントルクを上回るようにスロットル開度を変更する場合を一例として説明したが、たとえば、エンジントルクがフリクショントルクを下回るようにスロットル開度を変更するようにしてもよい。このようにすると、第1MG20のトルク出力が停止した場合に、予め定められた範囲外までエンジン回転速度Neを低下させることでエンジンをより確実に停止させることができる。
さらに、上述の第1の実施の形態においては、スロットル開度を2段階に変動させる場合を一例として説明したが、3段階以上にスロットル開度を変動させるようにしてもよい。
本実施の形態においては、HV−ECUとエンジンECUとによって車両1に搭載される機器を制御するものとして説明したが、少なくともエンジンを制御するECUと、エンジンの動作の要否を判断してエンジンを制御するECUに指令信号を送信するECUとを有していればよい。車両1は、たとえば、HV−ECUの機能をさらに細分化した複数のECUを有していてもよい。
さらに、上述の実施の形態においては、トランスアクスル8は、図1に示したように、第1MG20と、第2MG30と、第1MG20、第2MG30およびエンジン10を機械的に接続する動力分割装置40とを含むものとして説明したが、エンジン10に接続される第1モータジェネレータと、少なくとも駆動輪72に接続された第2モータジェネレータとを含む構成であれば、特に図1に示す構成に限定されるものではない。
たとえば、車両1は、図10に示すように、第1MG20と第2MG30とが機械的に接続されていない、いわゆる、シリーズ方式のハイブリッド車両であってもよい。すなわち、トランスアクスル8は、エンジン10のクランク軸に接続される第1MG20と、車軸に接続される第2MG30とを含む構成であってもよい。なお、図10に示すトランスアクスル8以外の構成については、図1の構成と同じであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド車両、8 トランスアクスル、10 エンジン、14 出力軸回転速度センサ、15 入力軸、16 出力軸、17 ドライブシャフト、18 ディファレンシャルギヤ、20,30 モータジェネレータ、22 MG1回転速度センサ、32 MG2回転速度センサ、40 動力分割装置、60 PCU、70 バッテリ、72 駆動輪、100 エンジン回転速度センサ、102 燃料噴射装置、104 点火装置、106 電子スロットル、200 HV−ECU、300 エンジンECU。

Claims (4)

  1. エンジンと、
    前記エンジンに接続される第1モータジェネレータと、
    車軸に連結される第2モータジェネレータと、
    前記エンジンを制御する第1制御装置と、
    前記第1モータジェネレータと前記第2モータジェネレータとを制御するとともに、前記エンジンの動作または停止についての指令信号を前記第1制御装置に送信する第2制御装置とを備え、
    前記第1制御装置と前記第2制御装置との間で通信ができない通信異常時、前記第1制御装置は前記エンジンの出力が周期的に変動するように前記エンジンを制御し、前記第2制御装置はエンジン回転速度が予め定められた範囲内になるように前記第1モータジェネレータを動作させ、
    前記通信異常時に前記エンジンを停止させる際には、前記第2制御装置は前記第1モータジェネレータのトルク出力を停止させ、前記第1制御装置は前記エンジン回転速度が前記予め定められた範囲外となる場合に前記エンジンを停止する、ハイブリッド車両。
  2. 前記第1制御装置は、前記通信異常時である場合には、前記エンジンのスロットル開度を周期的に変動させることによって前記エンジンの出力が周期的に変動するように前記エンジンを制御する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記第1制御装置は、前記通信異常時である場合には、前記エンジンの回転中にフューエルカット制御を周期的に行なうことによって前記エンジンの出力が周期的に変動するように前記エンジンを制御する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記ハイブリッド車両は、前記エンジンと、前記第1モータジェネレータと、前記第2モータジェネレータとを機械的に連結する遊星歯車機構をさらに備える、請求項1に記載のハイブリッド車両。
JP2016027087A 2016-02-16 2016-02-16 ハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP6354769B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027087A JP6354769B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 ハイブリッド車両
US15/428,728 US9944270B2 (en) 2016-02-16 2017-02-09 Hybrid vehicle
CN201710078320.2A CN107082070B (zh) 2016-02-16 2017-02-14 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027087A JP6354769B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144836A JP2017144836A (ja) 2017-08-24
JP6354769B2 true JP6354769B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=59561238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027087A Expired - Fee Related JP6354769B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9944270B2 (ja)
JP (1) JP6354769B2 (ja)
CN (1) CN107082070B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468223B2 (ja) * 2016-03-08 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6458770B2 (ja) * 2016-05-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
EP3517346A4 (en) * 2016-09-21 2020-05-06 NSK Ltd. ELECTRIC VEHICLE DRIVE DEVICE
RU2749383C1 (ru) * 2017-12-15 2021-06-09 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления и устройство управления двигателем гибридного транспортного средства
JP6958477B2 (ja) * 2018-05-11 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム
JP6698909B1 (ja) * 2019-04-09 2020-05-27 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
CN110967189A (zh) * 2019-12-13 2020-04-07 潍柴动力股份有限公司 节气门诊断方法、装置及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301764A (en) * 1992-04-13 1994-04-12 Gardner Conrad O Hybrid motor vehicle having an electric motor and utilizing an internal combustion engine for fast charge during cruise mode off condition
JPH06225403A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド型電気自動車の制御装置
JP3776400B2 (ja) * 2002-12-24 2006-05-17 ミネベア株式会社 モータ
JP4207966B2 (ja) * 2005-08-25 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2007168564A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の通信異常対応制御装置
JPWO2009081729A1 (ja) * 2007-12-20 2011-05-06 ボッシュ株式会社 ハイブリッドシステムの制御方法
CN102265261B (zh) * 2008-12-22 2014-07-02 丰田自动车株式会社 车辆用电子控制系统、车辆用电子控制单元、车辆用控制同步方法
JP5171921B2 (ja) * 2010-10-15 2013-03-27 三菱電機株式会社 シリーズ式ハイブリッド車両の制御装置
US9150217B2 (en) * 2011-01-31 2015-10-06 Suzuki Motor Corporation Drive control apparatus and control method for hybrid vehicles and hybrid vehicle
US8934351B2 (en) * 2011-03-24 2015-01-13 Fujitsu Ten Limited Communication apparatus and communication system
US20120283900A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 GM Global Technology Operations LLC Actuator torque production diagnostic
US9738273B2 (en) * 2012-01-31 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle control apparatus
JP5925079B2 (ja) * 2012-07-31 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP5715107B2 (ja) * 2012-10-29 2015-05-07 富士通テン株式会社 制御システム
JP6052498B2 (ja) * 2012-12-11 2016-12-27 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5999024B2 (ja) * 2013-05-28 2016-09-28 株式会社デンソー ハイブリッド車制御システム
JP2015143039A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6260558B2 (ja) * 2015-03-06 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017144836A (ja) 2017-08-24
US20170232951A1 (en) 2017-08-17
CN107082070B (zh) 2019-08-13
US9944270B2 (en) 2018-04-17
CN107082070A (zh) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354769B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4547011B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両、駆動装置および動力出力装置の制御方法
JP4450100B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP4229105B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006094689A (ja) 電気自動車およびこの制御方法
JP5199652B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6350208B2 (ja) 自動車
US20140024491A1 (en) Hybrid vehicle
JP4215012B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6206443B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4876054B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2008168773A (ja) 車両およびその制御方法
JP5556586B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009107554A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP5842730B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4066983B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2009248681A (ja) ハイブリッド車およびその始動時停車保持判定方法
JP2008126809A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の制御方法
JP4438815B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4291824B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2017178013A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009280011A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP2007196908A (ja) 車両の制御装置
JP2012183915A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees