JPWO2013111241A1 - ポリイミド前駆体及びそれを用いた樹脂組成物 - Google Patents

ポリイミド前駆体及びそれを用いた樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013111241A1
JPWO2013111241A1 JP2013555014A JP2013555014A JPWO2013111241A1 JP WO2013111241 A1 JPWO2013111241 A1 JP WO2013111241A1 JP 2013555014 A JP2013555014 A JP 2013555014A JP 2013555014 A JP2013555014 A JP 2013555014A JP WO2013111241 A1 JPWO2013111241 A1 JP WO2013111241A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyimide precursor
resin composition
molded body
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013555014A
Other languages
English (en)
Inventor
智子 河村
智子 河村
ケイ子 鈴木
ケイ子 鈴木
悟志 阿部
悟志 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD MicroSystems Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
HD MicroSystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd, HD MicroSystems Ltd filed Critical Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority to JP2013555014A priority Critical patent/JPWO2013111241A1/ja
Publication of JPWO2013111241A1 publication Critical patent/JPWO2013111241A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

下記式(I)で示される構成単位を有し、末端基の一部にアミノ基を有するポリイミド前駆体であって、前記アミノ基が結合した炭素原子の隣の炭素原子に結合する水素原子を示すH−NMRスペクトルのピーク(A)の積分値が、ポリイミド前駆体のアミド結合が有する水素原子を示すH−NMRスペクトルのピーク(B)の積分値の3〜8%であるポリイミド前駆体。式(I)中、A及びAはそれぞれ、ベンゼン環、2個のベンゼン環が単結合で結合した基、又は2個以上の芳香環が、−O−、−S−、又は−CO−のいずれかで結合した基を示す。Rは、それぞれ水素原子又はアルキル基を示す。A及びAはそれぞれ置換基を有していてもよい。

Description

本発明は、ポリイミド前駆体、それを用いた樹脂組成物、樹脂組成物から得られるポリイミド成形体、成形体からなる保護層、保護層を有する半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法、及び半導体デバイスを有する電気部品又は電子部品に関する。
近年、半導体パッケージの小型化・高集積化に伴い、半導体素子同士をつなぐ配線、又は半導体素子と外部の素子とをつなぐ配線を何層にも形成する、多層配線構造が注目を集めている。多層配線構造は導電部(配線)と、複数の絶縁層を重ねた構造を有する。一般的に、上記導電部には、銅、アルミニウム等の導電性が良好な金属が用いられ、上記絶縁層にはSiO、SiN、SiC等の絶縁性を有する無機物が用いられる。
無機物を用いた絶縁層(以下、無機層ともいう)は機械特性(例えば、破断伸び及び弾性率)に劣るため、保護層(応力緩和材)を形成する必要があり、保護層としては機械特性及び絶縁性に優れたポリイミド樹脂(ポリイミド成形体)が用いられている(特許文献1)。
保護層としてポリイミド成形体を用いる場合の、無機層及び保護層を形成する方法を、図4を用いて説明する。
まず、無機層1(以下、第1の無機層ともいう)を有する基材上(図示せず)に、保護層であるポリイミド成形体2を成膜し、さらに無機層3(以下、第2の無機層ともいう)を形成する。無機層1、3を形成する方法としては、成膜速度が速く、平坦性の高い膜を形成できるプラズマCVD(プラズマChemical Vapor Deposition)が挙げられる。
プラズマCVDで絶縁層を形成する際、高温での熱処理が必要とされている。しかし、第2の無機層3を形成する際に高温で熱処理を行なうと、第1の無機層1、ポリイミド成形体2及び第2の無機層3それぞれの熱膨張係数の違いから応力が発生し、ポリイミド成形体2が無機層1から剥離したり、無機層にクラックが生じたりする等の問題があった。この問題を解決するために、例えば、比較的Tgの高いポリイミド成形体が開発されてきた(特許文献2)。
特開2006−318989号公報 特開2007−272072号公報
しかしながら、本発明者らは、特許文献2のポリイミド成形体を用いた場合でも、ポリイミド成形体がガラス転移温度(Tg)を超える高温に曝されると、ポリイミド成形体2の変形が生じ、第1の無機層1、ポリイミド成形体2及び第2の無機層3それぞれの熱膨張係数の違いから発生した応力を十分に抑えることができず、ポリイミド成形体2の剥離又は、無機層のクラックを十分に防ぐことはできないことを見出した。
本発明は、Tgを超える熱が加わっても、ポリイミド成形体自身の熱膨張を抑えることができ、無機層の積層による応力を緩和することができるポリイミド成形体を形成できるポリイミド前駆体を提供することを目的とする。
具体的には、ポリイミド成形体のTgよりも高い温度領域における熱膨張率が低いポリイミド成形体を与えるポリイミド前駆体を提供することを目的とする。
また、本発明は、Tgが高いポリイミド成形体を与えるポリイミド前駆体を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下のポリイミド前駆体等が提供される。
<1>下記式(I)で示される構成単位を有し、末端基の一部にアミノ基を有するポリイミド前駆体であって、前記アミノ基が結合した炭素原子に隣接する炭素原子に結合する水素原子を示すH−NMRスペクトルのピーク(A)の積分値が、ポリイミド前駆体のアミド結合が有する水素原子を示すH−NMRスペクトルのピーク(B)の積分値の3〜8%であるポリイミド前駆体。
Figure 2013111241
(式(I)中、A及びAはそれぞれ各々独立に、ベンゼン環、2個のベンゼン環が単結合で結合した基、又は2個以上の芳香環が、−O−、−S−、又は−CO−のいずれかで結合した基を示す。A及びAはそれぞれ置換基を有していてもよい。R及びRは各々独立に、は、それぞれ水素原子又はアルキル基を示す。)
<2>重量平均分子量が40000〜100000である前記ポリイミド前駆体。
<3>前記のポリイミド前駆体及び溶媒を含む樹脂組成物。
<4>前記樹脂組成物を250〜500℃で加熱することで得られるポリイミド成形体。
<5>前記ポリイミド成形体からなる保護層。
<6>前記保護層を有する半導体デバイス。
<7>第1の無機層上に前記樹脂組成物を塗布する工程、前記樹脂組成物を加熱しポリイミド成形体を得る工程、及び前記ポリイミド成形体の上に前記ポリイミド成形体のTgよりも高温で第2の無機層を形成する工程を含む半導体デバイスの製造方法。
<8>前記製造方法により得られる半導体デバイス。
<9>前記半導体デバイスを有する電気部品又は電子部品。
本発明によれば、ポリイミド成形体のTgよりも高い温度領域における熱膨張率が低いポリイミド成形体を与えるポリイミド前駆体を提供できる。
また、本発明によれば、Tgが高いポリイミド成形体を与えるポリイミド前駆体を提供できる。
本発明のポリイミド前駆体のH−NMRのチャートの一例である。 一定の昇温速度でポリイミド硬化物の熱膨張を測定したプロットの概略図である。 本発明の半導体デバイスの一実施形態の多層配線構造を示す模式断面図である。 半導体デバイスにおける多層配線構造の一部を示す側面図である。
以下に、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。尚、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
[ポリイミド前駆体]
本発明のポリイミド前駆体(ポリアミド酸)は、下記式(I)で示される構成単位を有し、末端基の一部にアミノ基を有する。
また、上記アミノ基が結合した炭素原子に隣接する炭素原子に結合する水素原子を示すH−NMR(核磁気共鳴分光法)スペクトルピーク(A)の積分値が、ポリイミド前駆体のアミド結合が有する水素原子を示すH−NMRスペクトルピーク(B)の積分値の3〜8%である。
Figure 2013111241
式(I)中、A及びAは各々独立に、ベンゼン環、2個のベンゼン環が単結合で結合した基、又は2個以上の芳香環が、−O−、−S−、又は−CO−のいずれかで結合した基を示す。R及びRは各々独立に、水素原子又はアルキル基を示す。尚、A及びAはそれぞれ置換基を有していてもよい。
としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。Aとしては、例えば、下記式で表される基を4価にした基が挙げられる。
Figure 2013111241
は好ましくは、芳香環又は2個の芳香環が単結合で結合した基(例えば、ビフェニレン基)である。
は好ましくは、芳香環又は2個の芳香環が単結合で結合した基(例えば、ビフェニレン基を4価にした基)である。
上記芳香環としては、ベンゼン環、炭素数1〜3の有機基を有するベンゼン環等が挙げられ、ベンゼン環が好ましい。
Rのアルキル基としては、炭素数1〜4のものが好ましく、3がより好ましい。
本発明のポリイミド前駆体は、ポリイミド前駆体の末端基として存在するアミノ基が結合した炭素の隣の炭素が有する水素のNMRのピーク(A)の積分値が、ポリイミド前駆体のアミド結合の水素原子を示すNMRのピーク(B)の積分値の3〜8%である。
ポリイミド前駆体の末端基とは、式(I)で示される構成単位中に含まれる置換基(側鎖の置換基)ではなく、式(I)で示される構成単位の両末端の基を示す。
図1は、本発明のポリイミド前駆体のH−NMRのチャートの一例である。
ピーク(A)は、ポリイミド前駆体の末端基として存在するアミノ基が結合した炭素の隣の炭素が有する水素のピークであり、通常6〜7ppmに現れる。
ピーク(B)は、ポリイミド前駆体のアミド結合の水素原子を示すピークであり、通常10.4〜10.8ppmに現れる。
[ピーク(A)の積分値]÷[ピーク(B)の積分値]×100で得られる値が3〜8であるとき、ピーク(A)の積分値がピーク(B)の積分値の3〜8%であるということができる。
ピーク(A)の積分値がピーク(B)の積分値の3%以上であると、αが小さくなるため、Tgを超える温度での無機層の積層による応力を緩和することができ、8%以下であると、ポリイミド成形体の機械特性及び耐熱性が向上する。
ピーク(A)の積分値は、ピーク(B)の積分値の5〜8%であることが好ましく、6〜8%であることがより好ましく、6.5〜8%であることがさらに好ましい。
本発明のポリイミド前駆体は、Tgが高く、かつ、αが低いポリイミド成形体を与えることができる。αが低いポリイミド成形体を用いた場合、ポリイミド成形体がTgよりも高い温度に曝されても、著しい熱膨張を防ぐことができ、無機層との熱膨張の違いから生じる応力を低減することができる。
さらに、本発明のポリイミド前駆体は、Tgが高く、Tgよりも低い温度領域における熱膨張係数(CTE)が低く、機械特性に優れるポリイミド成形体を提供することができる。
本発明のポリイミド前駆体の標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は、耐熱性(Tg、熱膨張係数(CTE)、α等)及び機械特性(破断伸び等)をより向上させる観点から、40000〜100000であることが好ましく、50000〜90000であることがより好ましく、50000〜75000であることがさらに好ましい。
重量平均分子量が40000以上であると、ポリイミド前駆体を加熱してポリイミド成形体を容易に得ることができ、また、得られたポリイミド成形体の機械特性が向上する傾向がある。重量平均分子量が100000以下であると、ポリイミド前駆体を合成する際に分子量をコントロールしやすく、また、粘度が低くなりやすく基板上に均一に塗布しやすくなる傾向がある。
重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー法(GPC)を用いて、標準ポリスチレン換算により求めることができる。
本発明のポリイミド前駆体の末端基のアミノ基は、通常、下記に記載するポリイミド前駆体の合成に用いるジアミン類の残基であるが、ポリイミド前駆体の合成において、末端基を付与するために用いたアミノフェノール等由来のアミノ基であってもよい。
[ポリイミド前駆体の合成]
本発明のポリイミド前駆体は、テトラカルボン酸及びその誘導体(テトラカルボン酸とその誘導体を併せて、テトラカルボン酸類という)と、ジアミン類とを重合させることにより得られるポリアミド酸であり、例えば、テトラカルボン酸類を脱水閉環させることで得られるテトラカルボン酸二無水物と、ジアミン類とを重合して得ることができる。
ピーク(A)の積分値がピーク(B)の積分値の3〜8%であるようなポリイミド前駆体は、例えば、重合するテトラカルボン酸類とジアミン類との割合を調整することで得ることが可能である。
例えば、テトラカルボン酸類:ジアミン類(モル比)=96:100〜98:100の割合で重合を行なうことで、ピーク(A)の積分値がピーク(B)の積分値の3〜8%であるようなポリイミド前駆体を得ることができる。
本発明のポリイミド前駆体の合成に用いるテトラカルボン酸類としては、一般的なテトラカルボン酸類を用いることができる。CTEを低下させる観点からは、剛直な骨格を有するテトラカルボン酸類を用いることが好ましい。具体的には、例えば、無水ピロメリット酸及びビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物を用いることがより好ましい。
本発明のポリイミド前駆体の合成に用いるジアミン類としては、一般的に用いられる芳香族ジアミンが挙げられる。例えば、1、2又は3個のベンゼン環が単結合で連結し、これに2個のアミノ基が結合した化合物、及び1、2又は3個のベンゼン環が−O−、−S−、又は−CO−で連結し、これに2個のアミノ基が結合した化合物が挙げられる。
上記芳香族ジアミンが1個のベンゼン環を有する場合、2個のアミノ基はパラ位又はメタ位で結合していることが好ましい。上記芳香族ジアミンが2個以上のベンゼン環を有する場合は、2個のアミノ基は異なるベンゼン環に結合していることが好ましい。芳香族ジアミンとしては、CTEを低下させる観点から、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン及び2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルを用いることが好ましい。
本発明のポリイミド前駆体は、従来公知のポリアミド酸の合成方法で合成することができる。例えば、溶剤に所定量のジアミン類を溶解させた後、得られたジアミン溶液に、テトラカルボン酸類を乾燥機で160℃、24時間加熱し脱水閉環させることで得られるテトラカルボン酸二無水物を所定量添加し、撹拌する。
ジアミン類とテトラカルボン酸類の配合量を調整することで、ポリイミド前駆体の末端基として存在するアミノ基が結合した炭素に隣接する炭素が有する水素のNMRスペクトルのピーク(A)の積分値が、ポリイミド前駆体のアミド結合の水素原子を示すNMRスペクトルのピーク(B)の積分値の3〜8%であるポリイミド前駆体を得ることができる。
各モノマー成分を溶解させるときには、必要に応じて加熱してもよい。反応温度は−30〜200℃であることが好ましく、20〜180℃であることがより好ましく、30〜100℃であることがさらに好ましい。室温(20〜25℃)、又は前記のような反応温度で撹拌を続け、ポリアミド酸の粘度が一定になった時点を反応の終点とする。
粘度はE型粘度計(例えば、東機産業(株)製)用い、25℃にて測定することができる。前記反応は、使用するテトラカルボン酸類とジアミン類の種類にもよるが、通常3〜100時間で完了できる。
得られたポリイミド前駆体を含有する溶液(以下、ポリアミド酸溶液という)の全量に対し、ポリアミド酸成分(以下、溶質という)は、基板への塗布性の観点から5〜60質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがさらに好ましく、10〜40質量%であることが特に好ましい。
このポリアミド酸溶液中の溶質(樹脂不揮発分)の割合は、あらかじめ質量の分かっている金属シャーレに(1g程度を目安に)ポリアミド酸溶液をとり、質量(金属シャーレ及びポリアミド酸の質量、以下、加熱前の質量という)を測定し、その後表面温度が200℃のホットプレート上で2時間加熱して溶媒が十分に揮発したあとの質量(金属シャーレ及び溶質の質量、以下、加熱後の質量という)を測定し、(加熱後の質量−金属シャーレの質量)÷(加熱前の質量−金属シャーレの質量)×100を計算することで求めることができる。
本発明のポリイミド前駆体を合成する場合に用いられる溶剤は、ジアミン類、テトラカルボン酸類、及びポリイミド前駆体を溶解することのできる溶剤であれば特に制限はされない。このような溶剤の具体例としては、例えば、非プロトン性溶媒、フェノール系溶媒、エーテル及びグリコール系溶媒が挙げられる。
前記非プロトン性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、テトラメチル尿素等のアミド系溶媒;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン系溶媒;ヘキサメチルホスホリックアミド、ヘキサメチルホスフィントリアミド等の含りん系アミド系溶媒;ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系溶媒;シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン系溶媒;ピコリン、ピリジン等の3級アミン系溶媒;酢酸(2−メトキシ−1−メチルエチル)等のエステル系溶媒が挙げられる。
前記フェノール系溶媒としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール及び3,5−キシレノールが挙げられる。
前記エーテル及びグリコール系溶媒としては、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
溶解性及び基板への塗布性の観点からN−メチル−2−ピロリドンが好ましい。これらの溶剤は単独で又は2種類以上混合して用いてもよい。
上記ポリアミド酸溶液は、25℃で500〜200000mPa・sであることが好ましく、2000〜100000mPa・sであることがより好ましく、5000〜30000mPa・sであることがさらに好ましい。ここで、粘度はE型粘度計(東機産業株式会社製VISCONIC EHD)を用い、25℃にて測定した値とする。回転速度は、測定対象となる粘度範囲によって、好適な速度は異なるが、通常0.5〜100rpmの範囲で測定する。
粘度が500mPa・s以上であるとポリイミド前駆体溶液の基板への塗布が容易になり、200000mPa・s以下であると合成の際の撹拌が容易になる。ただし、ポリイミド前駆体合成の際に200000mPa以下の粘度のポリイミド前駆体溶液を得るために、反応終了後に溶剤を添加して撹拌することで、取扱い性のよい粘度のポリアミド酸溶液を得ることも可能である。
[樹脂組成物]
本発明の樹脂組成物は上記のポリイミド前駆体及び溶媒を含む。
[溶媒]
本発明の樹脂組成物は必要に応じて溶媒(溶剤)を用いることが好ましい。
溶剤は、本発明のポリイミド前駆体を溶解できるものであれば特に制限はなく、このような溶剤としては前記ポリイミド前駆体の合成時に用いることのできる溶媒として記載したものを用いることができる。溶剤はポリアミド酸の合成時に用いられる反応溶媒と同一でも異なってもよい。
溶剤の含有量は樹脂組成物の25℃における粘度が、5Pa・s〜100Pa・sとなるように調整して加えることが好ましい。
また、溶剤の常圧における沸点は、60〜210℃が好ましく、100〜205℃がより好ましく、140〜180℃がさらに好ましい。沸点が210℃以下だと、乾燥工程に要する時間を短縮することができる。また、60℃以上であると、膜表面の荒れを抑制することができたり、膜中に気泡が入ることを抑制することができる。
[その他の成分]
本発明の樹脂組成物は、上記ポリイミド前駆体及び溶剤の他に、(1)接着性付与剤、(2)界面活性剤又はレベリング剤等を含有してもよい。
[その他の成分:(1)接着性付与剤]
本発明の樹脂組成物は、例えば、硬化膜の基板との接着性を高めるために、有機シラン化合物、アルミキレート化合物等の(1)接着性付与剤を含有してもよい。
有機シラン化合物としては、例えば、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、尿素プロピルトリエトキシシラン、メチルフェニルシランジオール、エチルフェニルシランジオール、n−プロピルフェニルシランジオール、イソプロピルフェニルシランジオール、n−ブチルフェニルシランジオール、イソブチルフェニルシランジオール、tert−ブチルフェニルシランジオール、ジフェニルシランジオール、エチルメチルフェニルシラノール、n−プロピルメチルフェニルシラノール、イソプロピルメチルフェニルシラノール、n−ブチルメチルフェニルシラノール、イソブチルメチルフェニルシラノール、tert−ブチルメチルフェニルシラノール、エチルn−プロピルフェニルシラノール、エチルイソプロピルフェニルシラノール、n−ブチルエチルフェニルシラノール、イソブチルエチルフェニルシラノール、tert−ブチルエチルフェニルシラノール、メチルジフェニルシラノール、エチルジフェニルシラノール、n−プロピルジフェニルシラノール、イソプロピルジフェニルシラノール、n−ブチルジフェニルシラノール、イソブチルジフェニルシラノール、tert−ブチルジフェニルシラノール、フェニルシラントリオール、1,4−ビス(トリヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(メチルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(エチルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(プロピルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ブチルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジエチルヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジプロピルヒドロキシシリル)ベンゼン及び1,4−ビス(ジブチルヒドロキシシリル)ベンゼンが挙げられる。
アルミキレート化合物としては、例えば、トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム及びアセチルアセテートアルミニウムジイソプロピレートが挙げられる。
これらの(1)接着性付与剤を用いる場合、配合量に特に制限はないが、例えば、良好な接着性を与える観点から、ポリイミド前駆体100質量部に対して、0.1〜20質量部含有させるのが好ましく、0.5〜10質量部含有させるのがより好ましい。
[その他の成分:(2)界面活性剤(レベリング剤ともいう)]
また、本発明の樹脂組成物は、塗布性、例えばストリエーション(膜厚のムラ)を防いだりするために、適当な(2)界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンウラリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル及びポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテルが挙げられる。
市販品としては、メガファックスF171、F173、R−08(大日本インキ化学工業(DIC)(株)製、商品名)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製、商品名)、オルガノシロキサンポリマーKP341、KBM303、KBM403、KBM803(信越化学工業(株)製、商品名)等が挙げられる。
これらの(2)界面活性剤を用いる場合、配合量に特に制限はないが、例えば、良好な塗布性を与える観点から、ポリイミド前駆体100質量部に対して、0.01〜10質量部含有させるのが好ましく、0.05〜5質量部含有させるのがより好ましい。
本発明の樹脂組成物の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリイミド前駆体を合成した時の反応溶媒と溶媒が同一の場合には、合成したポリアミド酸溶液を樹脂組成物とすることができる。また、ポリアミド前駆体溶液に、室温(25℃)〜80℃の温度範囲で、有機溶剤及び必要に応じて他の添加剤を添加して、攪拌混合する方法が挙げられる。
この攪拌混合は撹拌翼を備えたスリーワンモータ(新東化学(株)製)、自転公転ミキサー等の装置を用いることができる。また必要に応じて40〜100℃の熱を加えてもよい。ポリイミド前駆体を合成した時の反応溶媒と有機溶剤が異なる場合には、合成したポリアミド酸溶液中の反応溶媒を、再沈殿又は溶媒留去の方法により除去し、ポリイミド前駆体を得た後に、室温〜80℃の温度範囲で、有機溶剤及び必要に応じて他の添加剤を添加して、攪拌混合することにより得る方法が挙げられる。
本発明の樹脂組成物の25℃における粘度は、使用用途・目的にもよるが、塗布工程における作業性の観点から、5〜100Pa・sであることが好ましく、5〜50Pa・sであることがより好ましく、5〜30Pa.sであることがさらに好ましい。
[ポリイミド成形体]
本発明のポリイミド成形体は、本発明の樹脂組成物を塗布及び乾燥して得られた樹脂膜を加熱処理(イミド化)することにより得ることができる。
ポリイミド成形体の製造方法は、(1)本発明の樹脂組成物を基板上に塗布する工程、(2)塗布した樹脂膜を80〜200℃の熱で乾燥し、樹脂膜を形成する工程、(3)乾燥後の樹脂膜を250℃〜500℃の熱で加熱処理し、樹脂組成物中のポリイミド前駆体をイミド化する工程を含有することが好ましい。
以下、各工程について説明する。
(1)塗布工程
塗布工程における塗布方法には、特に制限はなく、所望の塗布厚又は樹脂組成物の粘度等に応じて、公知の塗布方法を適宜選択して使用できる。具体的には、ドクターブレード、ナイフコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、ロータリーコーター、フローコーター、ダイコーター、バーコーター等を用いた塗布方法、スピンコート、スプレイコート、ディップコート等の塗布方法、スクリーン印刷又は、グラビア印刷等の印刷技術を応用した印刷方法等を適応することができる。
樹脂組成物を塗布する基板としては、その後の工程の乾燥温度における耐熱性を有すれば特に限定されない。
例えば、ガラス基板、シリコンウエハ基板、ステンレス、アルミナ、銅、ニッケル等の金属基板、PET(ポリエチレンテレフタレート)、OPP(延伸ポリプロピレン)ポリエチレングリコールテレフタレート、ポリエチレングリコールナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリフェニレンスルフィド等の樹脂基板が挙げられる。
また、本発明の樹脂組成物は、特に、SiN、SiC、SiO等の無機層上に塗布し、保護層を形成するために用いることが有用であるため、これらの無機層を含む基板に用いることが好ましい。
本発明の樹脂組成物を塗布する際の膜厚は、目的とするポリイミド成形体の厚さと樹脂組成物中の樹脂不揮発分の割合により適宜調整されるものであるが、通常0.1〜100μm程度である。樹脂不揮発分は上述の方法により求めることができる。塗布工程は、通常室温で実施されるが、粘度を下げて作業性をよくする目的で樹脂組成物を40〜80℃の範囲で加温して実施してもよい。
塗布工程に続き、(2)乾燥工程を行う。乾燥工程は、溶媒を除去する目的で行われる。乾燥工程はホットプレート、箱型乾燥機、コンベヤー型乾燥機等の装置を利用することができる。乾燥温度は、80〜200℃であることが好ましく、100〜150℃であることがより好ましい。
続いて(3)加熱工程を行う。この加熱工程は(2)乾燥工程で樹脂膜中に残留した溶媒の除去を行うとともに、樹脂組成物中のポリイミド前駆体のイミド化反応を進行させる工程である。
加熱工程は、イナートガスオーブン、ホットプレート、箱型乾燥機、コンベヤー型乾燥機等の装置を用いて行うことができる。また、この工程は前記(2)乾燥工程と同時に行っても、逐次的に行ってもよい。
加熱工程は、空気雰囲気下で行ってもよいが、安全性及び酸化防止の観点から、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。前記不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴンが挙げられる。
加熱温度は、有機溶剤の種によって適宜調整されるものであるが、良好な機械特性を有する硬化膜を与える観点から、250℃〜400℃が好ましく、350〜400℃であることがより好ましい。イミド化が良好に進行する点では、250℃以上が好ましい。また耐熱性に優れる点では、400℃以下が好ましい。加熱時間は、通常0.5〜3時間程度である。
得られたポリイミド成形体は、用途に応じて、レジストプロセスによりパターンを形成することもできる。
レジストプロセスとしては、例えば、(3)加熱工程の後、レジストを塗布し、露光及び現像によりパターンを形成する方法が挙げられる。
レジスト材料、エッチング等に用いられる材料は、通常のレジストプロセスで用いられるものであれば、特に制限はない。例えば、エッチング方法としては、湿式エッチング、乾式エッチングのいずれを適応することも可能であり、湿式エッチングに用いられるエッチング溶液としては、ヒドラジン水和物、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液等が挙げられる。
また、乾式エッチングとしては、酸素プラズマエッチング、酸素スパッタエッチング等の方法をとることができる。前記パターン形成後は、有機溶剤を用いてレジストをポリイミド成形体から剥離することができる。有機溶剤としては、例えば、エタノールアミン、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、DMSO(ジメチルスルホキシド)が挙げられ、これらの混合物を用いることもできる。
本発明のポリイミド成形体の製造後の残存有機溶剤量は、2質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下がさらに好ましい。残存溶剤量はGC−MS(ガスクロマトグラフ質量分析)で測定することができる。
本発明のポリイミド成形体の機械特性は、引張弾性率が、幅方向及び操作方向共に3GPa以上であることが好ましい。引張強さは100MPa以上であることが好ましく、200MPa以上であることがより好ましい。破断伸びは30〜100%であることが好ましい。
これらの機械特性は全て引っ張り試験装置の引っ張り試験により求めることができる。
ポリイミド成形体がこれらの機械特性を有していれば、多層配線構造において、無機層を十分に保護することができる。また、半導体デバイスとして利用されるポリイミド成形体として、十分な靭性を有するとされ、実用的に用いることができる。
本発明のポリイミド成形体のガラス転移温度(Tg)は、250〜440℃が好ましく、350〜400℃がより好ましい。Tgが350〜400℃であれば、半導体デバイスに使用されるとき、優れた耐熱性を有すると評される。Tgは、後述の実施例に記載した方法で測定できる。
[保護層/半導体デバイス/半導体デバイスの製造方法/電気・電子部品]
本発明の保護層は、上記のポリイミド成形体を用いてなる。例えば、半導体デバイスにおいて、SiN、SiC、SiO等の第1の無機層を保護するための保護層として用いることができる。
本発明の半導体デバイスとしては、例えば、多層配線構造が挙げられる。このような半導体デバイスは、無機層(第1の無機層ともいう)を有する基材上に、樹脂組成物を塗布する工程、前記樹脂組成物を加熱しポリイミド成形体を得る工程、及び前記ポリイミド成形体の上に前記ポリイミド成形体のTgよりも高温でさらに無機層(第2の無機層ともいう)を形成する工程により製造することができる。
第1又は第2の無機層を形成する方法としては、成膜速度が速く、平坦性の高い膜を形成できるプラズマCVD(プラズマChemical Vapor Deposition)が挙げられる。
図4は、多層配線構造の一例を示し、多層配線構造とその一部を拡大している。図4において、10は半導体基板、20は半導体素子、30は絶縁層、40は金属配線を示す。絶縁層は、SiN、SiC、SiOからなり、保護層として本発明のポリイミド(PI)成形体が用いられている。
本発明のポリイミド成形体は、Tgより高い温度領域における熱膨張率(α)が小さいため、Tgより高い温度で第2の無機層を形成した場合も、膜の著しい膨張を防ぐことができ、膜の変形又は位置ずれを防ぐことができる。
αが低いポリアミド成形体を用いた場合、ポリイミド成形体がTgよりも高い温度に曝されても、著しい熱膨張を防ぐことができ、無機層との熱膨張の違いから発生する応力の低減、又はポリイミド成形体の変形を防ぐことができると考えられる。
本発明の半導体デバイスは、ポリイミド成形体が耐熱性及び機械特性を有することから、電子部品に使用することができる。ここで、電子部品としては、半導体装置、及び多層配線板、携帯電話、スマートフォン、コンピュータに使用される各種電子デバイス等を含む。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
合成例1
[ポリマーAの合成]
攪拌機、温度計を備えた0.3リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン238gとp−フェニレンジアミン10.8g(100mmol)を仕込み、撹拌溶解した後、ビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物28.25g(96mmol)を添加し、十分攪拌し完全に溶解させた。その後、分子量が一定となるまで約24時間撹拌し、ポリイミド前駆体溶液(ポリマーA溶液)を得た。尚、ポリマーA溶液の樹脂不揮発分(NV)は、14.1%であった。
尚、ポリイミド前駆体の含有量(樹脂不揮発分)は、あらかじめ質量の分かっている金属シャーレに(1g程度を目安に)ポリイミド前駆体組成物をとって、質量(金属シャーレ及びポリイミド前駆体組成物の質量、以下、加熱前の質量という)を測定し、その後ホットプレート上で2時間加熱して溶媒等が十分に揮発したあとの質量(金属シャーレ及びポリイミド前駆体の質量、以下、加熱後の質量という)を測定し、(加熱後の質量−金属シャーレの質量)÷(加熱前の質量−金属シャーレの質量)×100で計算した。
ポリマーAの重量平均分子量を、ゲル浸透クロマトグラフィー法を用いて、標準ポリスチレン換算により求めた。ポリマーAの重量平均分子量は50000であった。
具体的には、以下の装置及び条件にて重量平均分子量を測定した。
測定装置:検出器 (株)日立製作所社製L4000UV
ポンプ:(株)日立製作所社製L6000
(株)島津製作所社製C−R4A Chromatopac
測定条件:カラム Gelpack GL−S300MDT−5×2本
溶離液:THF/DMF=1/1(容積比)
LiBr(0.03mol/l)、HPO(0.06mol/l)
流速:1.0ml/分、検出器:UV270nm
ポリマー0.5mgに対して溶媒[THF/DMF=1/1(容積比)]1mlの溶液を用いて測定した。
また、ポリマーAのH−NMRスペクトルを測定した。測定条件は以下の通りである。
測定機器:ブルカー・バイオスピン社製 AV400M
磁場強度:400MHz
基準物質:テトラメチルシラン(TMS)
溶媒:DMSO
得られたNMRスペクトルにおいて、[ピーク(A)の積分値]÷[ピーク(B)の積分値]×100で得られる値を、ピーク(A)の積分値の、ピーク(B)の積分値に対する割合として表1に示す。
式中、ピーク(A)は、末端基のアミノ基が結合した炭素原子に隣接する炭素原子に結合する水素原子を示すピークであり、ピーク(B)は、ポリイミド前駆体のアミド結合が有する水素原子のピークである。
尚、ピーク(B)の積分値に対するピーク(A)の積分値の割合は、ポリマーAにおける末端基のアミノ基の割合を反映する。
合成例2〜7
[ポリマーB〜Iの合成]
アミン、酸及びNMPの配合量を表1のように変更した他は、合成例1と同様にしてポリイミド前駆体(ポリマーB〜I)を合成した。尚、アミン及び酸はポリマーAと同じものを使用した。また、合成例1と同様にして重量平均分子量(Mw)及びピーク(B)の積分値に対するピーク(A)の積分値の割合を求めた。結果を表1に示す。
実施例1
[硬化膜の作製]
ポリマーA溶液(樹脂組成物)を、5μmのフィルター(ミリポア(Millipore)製、SLLS025NS)を用いてろ過した。
得られた樹脂組成物をシリコンウエハ上にスピンコートして、110℃で3分、140℃で3分間乾燥し、膜厚10μmの樹脂膜を形成した。これをさらにイナートガスオーブンを用いて窒素雰囲気下で加熱し、膜厚5μmの硬化膜(ポリイミド成形体)を得た。
イナートガスオーブンによる加熱の条件は以下の通りである。
装置:光洋サーモシステム株式会社製イナートガスオーブン
条件:昇温 室温〜200℃(5℃/分)
ホールド 200℃(30分)
昇温 200℃〜375℃(5℃/分)
ホールド 375℃(60分)
冷却 375℃〜室温(60分)
[Tg、CTE、α及び破断伸びの評価]
次に4.9質量%フッ酸水溶液を用いて、この硬化膜をシリコンウエハより剥離し、水洗、乾燥した後、ガラス転移温度(Tg)、熱膨張係数(CTE)、Tgより高い温度での熱膨張率(α)、破断伸びを調べた。
図2は、一定の昇温速度でポリイミド硬化物の熱膨張を測定したプロットの概略図である。Tgは接線aとbとの交点における温度、CTEは接線bの傾き、αは接線aの傾きである。
本実施例では、セイコーインスツル(株)製TMA/SS6000で、荷重10g、測定温度23℃〜500℃、昇温速度5℃/分にて熱膨張の変曲点より、自動的にTg、CTE及びαを求めた。破断伸びは(株)島津製作所製オートグラフAGS−100NHを室温条件下(15〜30℃)で用いて引っ張り試験より求めた。
実施例2〜5、比較例1〜4
ポリマーの種類及び溶媒(NMP、水)の量を表1のように変更した他は、実施例1と同様にして樹脂組成物及び硬化膜を作製し、評価した。結果を表1に示す。
Figure 2013111241
実施例1〜5のように、ピーク(B)の積分値に対するピーク(A)の積分値の割合が3〜8%であるポリイミド前駆体を用いた場合、良好なTg、CTE、α、破断伸び率を示した。
一方、比較例1又は2のようにピーク(B)の積分値に対するピーク(A)の積分値の割合が8%より多い場合、Tgが低く、また破断伸び率も低下した。比較例2又は3のようにピーク(B)の積分値に対するピーク(A)の積分値の割合が3%より少ない場合、αが大きくなった。
上記のように、本実施例の樹脂組成物を用いたポリイミド成形体はTgが高く、かつαが低く、また、CTEが低く機械特性に優れている。
本実施例のポリイミド成形体はTgが高く、かつαが低いため、ポリイミド形成体の上にTgよりも高い温度で無機層を形成するような、多層配線構造を形成する場合において、熱膨張によるポリイミド成形体の変形及び位置ずれを防ぐことができる。
本発明のポリイミド成形体は、ディスプレイ基材又は保護膜等として使用できる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
この明細書に記載の文献及び本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。

Claims (9)

  1. 下記式(I)で示される構成単位を有し、末端基の一部にアミノ基を有するポリイミド前駆体であって、前記アミノ基が結合した炭素原子の隣の炭素原子に結合する水素原子を示すH−NMRスペクトルのピーク(A)の積分値が、ポリイミド前駆体のアミド結合が有する水素原子を示すH−NMRスペクトルのピーク(B)の積分値の3〜8%であるポリイミド前駆体。
    Figure 2013111241
    (式(I)中、A及びAは各々独立に、ベンゼン環、2個のベンゼン環が単結合で結合した基又は2個以上の芳香環が、−O−、−S−、又は−CO−のいずれかで結合した基を示す。R及びRは各々独立に水素原子又はアルキル基を示す。A及びAはそれぞれ置換基を有していてもよい。)
  2. 重量平均分子量が40000〜100000である請求項1に記載のポリイミド前駆体。
  3. 請求項1又は2に記載のポリイミド前駆体及び溶媒を含む樹脂組成物。
  4. 請求項3に記載の樹脂組成物を250〜500℃で加熱することで得られるポリイミド成形体。
  5. 請求項4に記載のポリイミド成形体からなる保護層。
  6. 請求項5に記載の保護層を有する半導体デバイス。
  7. 無機層を有する基材の、無機層上に請求項3に記載の樹脂組成物を塗布する工程、前記樹脂組成物を加熱しポリイミド成形体を得る工程、及び前記ポリイミド成形体の上に前記ポリイミド成形体のTgよりも高温でさらに無機層を形成する工程を含む半導体デバイスの製造方法。
  8. 請求項7に記載の製造方法により得られる半導体デバイス。
  9. 請求項8に記載の半導体デバイスを有する電気部品又は電子部品。
JP2013555014A 2012-01-25 2012-12-25 ポリイミド前駆体及びそれを用いた樹脂組成物 Pending JPWO2013111241A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013555014A JPWO2013111241A1 (ja) 2012-01-25 2012-12-25 ポリイミド前駆体及びそれを用いた樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013359 2012-01-25
JP2012013359 2012-01-25
JP2013555014A JPWO2013111241A1 (ja) 2012-01-25 2012-12-25 ポリイミド前駆体及びそれを用いた樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111241A1 true JPWO2013111241A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48873019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555014A Pending JPWO2013111241A1 (ja) 2012-01-25 2012-12-25 ポリイミド前駆体及びそれを用いた樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2013111241A1 (ja)
TW (1) TW201335238A (ja)
WO (1) WO2013111241A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201821280A (zh) * 2016-09-30 2018-06-16 日商富士軟片股份有限公司 積層體以及半導體元件的製造方法
JP7366521B2 (ja) * 2017-03-22 2023-10-23 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166287A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 住友ベークライト株式会社 フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPS63302068A (ja) * 1987-01-31 1988-12-08 Toshiba Corp サーマルヘッド
JP2001179911A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Ube Ind Ltd 耐熱性樹脂ボ−ド及びその製造法
JP2004130748A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Mitsui Chemicals Inc 積層体
JP2005283859A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Jsr Corp 液晶配向剤用重合体の評価方法および液晶配向剤
JP2010167566A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドシート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166287A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 住友ベークライト株式会社 フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPS63302068A (ja) * 1987-01-31 1988-12-08 Toshiba Corp サーマルヘッド
JP2001179911A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Ube Ind Ltd 耐熱性樹脂ボ−ド及びその製造法
JP2004130748A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Mitsui Chemicals Inc 積層体
JP2005283859A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Jsr Corp 液晶配向剤用重合体の評価方法および液晶配向剤
JP2010167566A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドシート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013111241A1 (ja) 2013-08-01
TW201335238A (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891084B2 (ja) 高透明ポリイミド
CN106462057A (zh) 树脂组合物、由其形成的固化膜和图案固化膜、以及它们的制造方法
JP2020033540A (ja) シルセスキオキサン含有ポリイミド
TW201609833A (zh) 聚伸芳基材料
JP2001163975A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
JP2001114893A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂およびその前駆体
JP5428950B2 (ja) 半導体素子用絶縁膜
KR101521617B1 (ko) 고내열성 및 고내화학성의 보호박막 조성물 및 이를 이용하여 보호박막을 제조하는 방법
TW202041972A (zh) 正型感光性樹脂組成物、圖案形成方法、硬化被膜形成方法、層間絕緣膜、表面保護膜、及電子零件
US8541099B2 (en) Heat-resistant resin
JP6496993B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体の製造方法、ポリイミド成形体、及びポリイミド成形体の製造方法
TW201106105A (en) Photosensitive resin composition and cured film
KR101750463B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 및 표시 소자
WO2013111241A1 (ja) ポリイミド前駆体及びそれを用いた樹脂組成物
JP2624724B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JP2006022173A (ja) 皮膜形成用組成物および皮膜形成法および皮膜加工法
TW201932509A (zh) 聚醯亞胺前驅體樹脂組合物
JP2012184281A (ja) 樹脂組成物
JP2010180262A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2013079344A (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体を含む組成物、及び該組成物から得られる透明ポリイミド成形体
JP2013079345A (ja) 高透明ポリイミド
KR20220018957A (ko) 감광성 폴리이미드 수지 조성물
KR101197161B1 (ko) 비선형 폴리아믹산 및 이를 포함하는 감광성 수지조성물.
TWI643902B (zh) 具有高抗熱性及抗化學性的組成物及使用該組成物製備保護薄膜的方法
US20090088536A1 (en) Heat-resistant resin paste and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180116