JPWO2013105658A1 - 成形方法及び成形装置 - Google Patents

成形方法及び成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013105658A1
JPWO2013105658A1 JP2013553330A JP2013553330A JPWO2013105658A1 JP WO2013105658 A1 JPWO2013105658 A1 JP WO2013105658A1 JP 2013553330 A JP2013553330 A JP 2013553330A JP 2013553330 A JP2013553330 A JP 2013553330A JP WO2013105658 A1 JPWO2013105658 A1 JP WO2013105658A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pressure
molding
chamber
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142120B2 (ja
Inventor
宏輔 河口
宏輔 河口
竜也 萩野
竜也 萩野
田中 覚
覚 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scivax Corp
Original Assignee
Scivax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scivax Corp filed Critical Scivax Corp
Publication of JPWO2013105658A1 publication Critical patent/JPWO2013105658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142120B2 publication Critical patent/JP6142120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • B29C51/06Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching using pressure difference for prestretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/261Handling means, e.g. transfer means, feeding means
    • B29C51/262Clamping means for the sheets, e.g. clamping frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/303Moulds with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • B29C51/425Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming using movable heating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/46Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/772Articles characterised by their shape and not otherwise provided for
    • B29L2031/7739Curved shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

簡易かつ安価に、微細パターンを有するフィルムに曲面を成形することができる成形方法及びそのための成形装置を提供する。微細パターン20aを有するパターン面と当該パターン面と対向する裏面とを有するフィルム20の所定の被成形領域に、当該フィルム20の厚みを超える曲面を成形するためのものであって、フィルム20の被成形領域の外周を固定手段94で固定する固定工程と、フィルム20を加熱手段95で加熱する第1加熱工程と、固定工程でフィルム20を固定する側の圧力が小さくなるように、調圧手段でフィルム20の両面に所定の圧力差を生じさせる調圧工程と、でプレ曲面を形成する。このプレ曲面を所定の曲面である受圧面を有する受圧ステージ32上で成形し、所望の曲面を形成する。

Description

本発明は、微細パターンを有するフィルムに曲面を成形する成形方法及び成形装置に関する。
従来、マイクロオーダ、ナノオーダの微細パターンを形成する方法として、ナノインプリント技術がある。これは、樹脂等の被成形物に微細パターンを有する型を加圧し、熱や光を利用して当該パターンを被成形物に転写するものである(例えば、特許文献1参照)。また、転写面積の拡大を図るために、可撓性のある型やステージを流体圧で加圧するインプリント装置も考えられている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開番号WO2004/062886 特開2009−154393
近年、インプリント技術を用いてレンズの曲面上にモスアイ構造を形成することが期待されている。ここで曲面上に微細パターンを転写するためには、曲面状の型が必要になる。しかしながら、曲面等の非平面上に微細パターンを転写するためのインプリント用型を作成することは、非常に困難であると共にコストが掛かるという問題があった。
また、本願の発明者達は微細パターンが形成されているフィルム状の樹脂型をレンズ曲面状のステージに押し当てて曲面を形成する方法も考えたが、曲率の大きい曲面については曲面が成形できなかったり、微細パターンに誤差が生じる等の問題があった。
そこで本発明では、簡易かつ安価に、微細パターンを有するフィルムに曲面を成形することができる成形方法及びそのための成形装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の成形方法は、微細パターンを有するパターン面と当該パターン面と対向する裏面とを有するフィルムの所定の被成形領域に、当該フィルムの厚みを超える曲面を成形するためのものであって、前記フィルムの前記被成形領域の外縁部を固定する固定工程と、前記固定工程で前記樹脂フィルムを固定する側の流体の圧力が相対的に小さくなるように、前記樹脂フィルムの両面に所定の圧力差を生じさせる調圧工程と、を具備することを特徴とする。
この場合、前記フィルムの材質によっては、当該フィルムを加熱する第1加熱工程を有する方が好ましい。また、前記第1加熱工程は、加熱された伝熱ステージを前記フィルムの裏面に接触させて加熱する方が好ましい。
また、前記調圧工程は、前記フィルムのパターン面又は裏面のいずれか一方を大気圧に維持しても良い。また、前記調圧工程は、前記パターン面側を加圧しても良いし、減圧しても良い。
また、成形方法は、所望の曲面である受圧面を有する受圧ステージ上に、前記調圧工程で形成されたプレ曲面の裏面が受圧面上に重なるように前記フィルムを配置する配置工程と、前記フィルムを前記パターン面側から流体によって前記受圧ステージに加圧する加圧工程と、を更に有する。
この場合、前記フィルムの材質によっては、前記加圧工程の前に、当該フィルムを加熱する第2加熱工程を有する方が好ましい。また、前記加圧工程の前に、前記フィルムと前記受圧ステージとの間の雰囲気を減圧する減圧工程を有する方が好ましい。
また、本発明の成形装置は、微細パターンを有するパターン面と当該パターン面と対向する裏面とを有するフィルムの所定の被成形領域に、当該フィルムの厚みを超える曲面を成形するためのものであって、前記フィルムのパターン面側に第1圧力室を構成する第1筐体と、前記フィルムの裏面側に第2圧力室を構成する第2筐体と、前記フィルムの前記被成形領域の外縁部を固定する固定手段と、前記固定手段が前記フィルムを固定する側の流体の圧力が相対的に小さくなるように、前記第1圧力室と前記第2圧力室の圧力差を調節する調圧手段と、を具備することを特徴とする。
この場合、前記フィルムの材質によっては、当該フィルムを加熱するための加熱手段を具備する方が好ましい。また、前記加熱手段は、前記フィルムの裏面に接離可能に形成され、前記フィルムとの接触部分を均一に加熱するための伝熱ステージを有する方が好ましい。
また、前記調圧手段は、前記第1圧力室又は前記第2圧力室を大気圧に維持するようにしても良い。また、前記調圧手段は、前記第1圧力室又は第2加圧室を加圧する加圧手段を有するか、前記第1圧力室又は第2加圧室を減圧する減圧手段を有すれば良い。
また、前記固定手段は、前記第1筐体又は前記第2筐体と一体に形成される
本発明の成形装置及び成形方法は、フィルム上に簡易かつ安価に曲面を形成することができる。また、フィルムにまずプレ曲面を形成し、その後に最終的な曲面を形成すれば、精密な微細パターンが形成された曲率の大きい曲面をフィルム上に形成することができる。
本発明における成形装置を示す一部端面図である。 本発明における成形装置を示す一部端面図である。 本発明における成形装置を示す一部端面図である。 本発明における別の成形装置を示す一部端面図である。 本発明における別の成形装置を示す一部端面図である。 本発明における別の成形装置を示す一部端面図である。 本発明における更に別の成形装置を示す一部端面図である。 本発明における更に別の成形装置を示す一部端面図である。 本発明における更に別の成形装置を示す一部端面図である。 本発明における成形装置の第2筐体を示す概略斜視図である。 プレ曲面を所定の曲面に成形する成形装置を示す一部端面図である。 プレ曲面を所定の曲面に成形する成形装置を示す一部端面図である。
本発明の成形方法は、微細パターン20aを有するパターン面と当該パターン面と対向する裏面とを有するフィルム20の所定の被成形領域に、当該フィルム20の厚みを超える曲面を成形するためのものであって、フィルム20の被成形領域の外縁部を固定する固定工程と、固定工程で樹脂フィルム20を固定する側の流体の圧力が相対的に小さくなるように、樹脂フィルム20の両面に所定の圧力差を生じさせる調圧工程と、で主に構成される(図1ないし図9参照)。これにより、フィルム20上にプレ曲面が成形される。なお、フィルム20の材質によっては、フィルム20を加熱する第1加熱工程を更に加えても良い。
次に、所望の曲面である受圧面を有する受圧ステージ32上に、調圧工程で形成されたプレ曲面の裏面が受圧面32上に重なるようにフィルム20を配置する配置工程と、フィルム20をパターン面側から流体によって受圧ステージ32に加圧する加圧工程とで、最終的な曲面を形成する(図11、図12参照)。この場合も、フィルム20の材質によっては、フィルム20を加熱する第2加熱工程を更に加えても良い。
ここで微細パターン20aとは、フィルム20の厚みより小さい深さの凹凸からなる幾何学的な形状をいう。例えば、モスアイとして機能する凹凸構造などが該当する。微細パターン20aは、平面方向の凸部の幅や凹部の幅の最小寸法が100μm以下、10μm以下、2μm以下、1μm以下、100nm以下、10nm以下等種々の大きさに形成される。また、深さ方向の寸法も、10nm以上、100nm以上、200nm以上、500nm以上、1μm以上、10μm以上、100μm以上等種々の大きさに形成される。
また、被成形領域とは、フィルム20のうち、成形時に曲面が形成される領域を意味する。また、曲面としては、例えばレンズ用の曲面等が該当し、プレ曲面とは、最終的な曲面を形成するための仮の曲面を意味する。
また、フィルム20とは、所定の温度において被成形領域を曲面に変形させることができるものであればどのようなものでも良いが、例えば、樹脂や金属を用いることができる。樹脂としては、環状オレフィン開環重合/水素添加体(COP)や環状オレフィン共重合体(COC)等の環状オレフィン系樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ビニルエーテル樹脂、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂、ポリスチレン、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、などの熱可塑性樹脂を用いることができる。金属としては、ニッケルや金、銀等を用いることができる。インプリント用の型として用いる場合には、流体圧によって変形できる可撓性のあるものが好ましい。
固定工程では、調圧工程においてフィルム20の被成形領域のみが負圧側に変形するようにフィルム20の被成形領域の外縁部を固定手段94によって固定する(図1、図4、図7参照)。
第1加熱工程では、加熱手段95を用いて、フィルム20を加熱する。当該工程では、少なくとも被成形領域を加熱できれば良い。加熱温度は、調圧工程時にフィルム20が曲面に変形できる温度であれば良く、例えば樹脂フィルムであれば、当該樹脂のガラス転移温度以上にすれば良い。加熱はフィルム20を加熱できれば、どのよう方法を選択しても良いが、加熱された伝熱ステージ951を被成形領域の裏面全体に接触させて加熱すれば、被成形領域を均一な温度に加熱できる点で好ましい。この場合、伝熱ステージ951は、調圧工程の前に成形の邪魔にならない場所まで退避させる(図2、図5、図8参照)。なお、フィルム20が金属のような塑性変形可能な材質である場合には、第1加熱工程を省略することも可能である。
調圧工程では、固定工程でフィルム20を固定した側の流体の圧力が他方の圧力より相対的に小さくなるように調節し、フィルム20の両面に所定の圧力差を生じさせる。この圧力差が成形圧となる。これにより、フィルム20の被成形領域に均等な圧力が負荷され、負圧側に凸状のプレ曲面が形成される(図3、図6、図9参照)。なお、ここで流体とは、気体又は液体を意味する。
次に、フィルム20に形成されたプレ曲面を所望の曲面に成形する工程を説明する(図11、図12参照)。
配置工程では、プレ曲面の裏面側が受圧面321上に重なるようにフィルム20を配置する。すなわち、成形中に微細パターン20aが損傷するのを防止するため、微細パターン20aが形成されていない面を受圧面321側にする。この場合、受圧面321は、微細パターン20aを損なわないような表面粗さ、例えば鏡面状に形成される方が好ましい。
第2加熱工程では、フィルム20を加熱する。当該工程では、少なくともプレ曲面を加熱できれば良い。加熱温度は、加圧工程時にフィルム20が曲面に変形できる温度であれば良く、例えば樹脂フィルムであれば、当該樹脂のガラス転移温度以上にすれば良い。加熱はフィルム20を加熱できれば、どのよう方法を選択しても良いが、受圧ステージを加熱すれば、フィルム20を均一な温度に加熱できる点で好ましい。なお、フィルム20の材質が金属である場合などには、第2加熱工程を省略することも可能である。
加圧工程では、パターン面側から流体圧によってフィルム20を受圧ステージ32に加圧する。なお、加圧工程は、第2加熱工程の前でも後でも良く、フィルム20の硬さ等に応じて適宜決定することができる。
この後、必要であれば、フィルム20の温度を所定温度、例えば樹脂フィルムであれば、当該樹脂のガラス転移温度以下に冷却する冷却工程を経て、フィルム20に所望の曲面が成形される。
なお、フィルム20と受圧ステージ32の間に存在する気体を除去し、フィルム20と受圧ステージ32を均一に押圧できるようにするため、加圧工程の前に、フィルム20と受圧ステージ32との間の雰囲気を減圧する減圧工程を有する方が良い。この場合、減圧する際には、フィルム20と受圧ステージ32の間を離し、フィルム20と受圧ステージ32との間の気体を確実に除去した後、プレ曲面と受圧面321を重ねる方が好ましい。なお、言うまでもないが、減圧する際に、フィルム20が変形するのを防止するため、フィルム20の両面の圧力を同一にする方が良い。
このようにして、簡易かつ安価に、微細パターン20aを有するフィルム20に所望の曲面を成形することができる。また、このようにして形成されたものは、インプリント技術を用いてレンズ曲面等にモスアイ等の微細パターンを転写するためのインプリント用型として用いることができる。
次に、本発明の成形方法におけるプレ曲面に相当する曲面を形成するための成形装置について説明する。本発明の成形装置は、微細パターン20aを有するパターン面と当該パターン面と対向する裏面とを有するフィルム20の所定の被成形領域に、当該フィルム20の厚みを超える曲面を成形するためのものであって、フィルム20のパターン面側に第1圧力室910を構成する第1筐体91と、フィルム20の裏面側に第2圧力室920を構成する第2筐体92と、フィルム20の被成形領域の外縁部を固定する固定手段94と、固定手段94がフィルム20を支持する側の流体の圧力が相対的に小さくなるように、第1圧力室910と第2圧力室920の圧力差を調節する調圧手段93と、で主に構成される。なお、フィルム20の材質によっては、フィルム20を加熱するための加熱手段95を更に備えていても良い。
加熱手段95は、フィルム20を加熱することができるものであればどのようなものでも良いが、好ましくは、フィルム20の裏面と接触させて、電気ヒータの熱を伝えることができる伝熱ステージ951を用いるのが良い。この場合、伝熱ステージ951は移動手段952を有し、フィルム20に対して接離方向に移動可能に形成される。移動手段952としては、例えば、電気モータとボールねじによって、伝熱ステージ951をフィルム20に対して相対的に近接又離間するものを用いれば良い。もちろん、伝熱ステージ951をフィルム20に対して相対的に近接又離間できるものであればどのようなものでも良く、油圧式又は空圧式のシリンダによって移動することもできる。これにより、加熱時は伝熱ステージ951をフィルム20の裏面に接触させて、フィルム20を高速かつ均一に加熱し、成形時には成形の邪魔にならない位置まで退避させることができる。また、加熱手段の別の例としては、図示しないが、第1圧力室910又は第2圧力室920に供給する気体を加熱するものを用いても良い。なお、フィルム20の材質が金属である場合などには、加熱手段95を省略することも可能である。
第1筐体91は、フィルム20のパターン面側に第1圧力室910を構成することができればどのようなものでも良く、例えば、図7ないし図9に示すように、開口部を有する有底筒状に形成され、開口部をフィルム20によって閉じることにより、第1圧力室910を構成するものを用いれば良い。なお、図1ないし図6に示すように、第1圧力室910と第2圧力室920が隔離できれば、開口部は、フィルム20だけでなく、固定手段や第2筐体92と共に閉じるものでも良い。
また、第2筐体92は、フィルム20の裏面側に第2圧力室920を構成することができればどのようなものでも良く。例えば、開口部を有する有底筒状に形成され、開口部をフィルム20によって閉じることにより、第2圧力室920を構成するものを用いれば良い。なお、第1圧力室910と第2圧力室920が隔離されていれば、開口部は、フィルム20だけでなく、固定手段や第1筐体91と共に閉じるものでも良い(図1ないし3参照)。
第1筐体91や第2筐体92の材質は、成形条件に対し、耐圧性、耐熱性を有するものであればどのようなものでも良く、例えば、ステンレス鋼などの金属を用いることができる。
また、第1筐体91と第2筐体92は、第1圧力室910や第2圧力室920を開放するために接離可能な接離手段を具備しても良い。接離手段は、図示しないが、第1筐体91と第2筐体92の距離を調節するように、相対的に移動するものである。例えば、電気モータとボールねじによって、第1筐体91を第2筐体92に対して相対的に近接又離間すれば良い。もちろん、第1筐体91を第2筐体92に対して相対的に近接又離間できるものであればどのようなものでも良く、油圧式又は空圧式のシリンダによって移動することもできる。
また、図1ないし3では、伝熱ステージ951を第2筐体92の内部に設ける場合について説明したが、図4ないし図9に示すように、伝熱ステージ951を第2筐体92と一体に形成しても構わない。この場合には、第2筐体92は、両端に穴を有する筒状の第2筐体側壁部921と、当該穴に嵌挿可能な伝熱ステージ951が一体に形成される凸状の第2筐体底部922とで構成される。また、第2筐体側壁部921と第2筐体底部922との間には移動手段952の一部として、ばね9521等の弾性体を配置しても良い。これにより、第1筐体91と第2筐体側壁部921とを近接又は離間すると、伝熱ステージ951を第2筐体側壁部921の穴の中で移動させて、フィルム20と接触又は離間させることができる。
固定手段94は、成形時にフィルム20の被成形領域のみが変形するように、フィルム20の被成形領域の外縁部を固定するものである。例えば図1ないし3に示すように、被成形領域と同形の穴を有する筒状の枠体を用いることができる。フィルム20は、クリップ等の挾持手段941によって当該枠体に挾持すれば良い。また、固定手段94は、第1筐体91又は第2筐体92と一体に形成しても良い(例えば、図7ないし図9参照)。なお、枠体は、成形される曲面が凸状になる側の圧力室に配置される。すなわち、成形時に第1圧力室910側が第2圧力室920よりも正圧になる場合には、枠体は第2圧力室920側に配置され、成形時に第2圧力室920側が第1圧力室910よりも正圧になる場合には、枠体は第1圧力室910側に配置される。
また、第1筐体91、第2筐体92あるいは枠体(固定手段94)に密閉手段96を配置して第1圧力室910や第2圧力室920を確実に密閉するようにしても良い。例えば、図1ないし図9に示すように、密閉手段96としてOリングを用意し、第1筐体91、第2筐体92あるいは枠体にOリングの断面の直径より浅い凹状の溝を形成し、この溝にOリングを配置すれば良い。
調圧手段93は、第1圧力室910と第2圧力室920の圧力差を調節して、フィルム20の被成形領域に所定の圧力を加え曲面を形成するためのものである。圧力は、固定手段94がフィルム20を固定する側の流体の圧力が相対的に小さくなるように調節される。調圧手段93としては、第1圧力室910と第2圧力室920内の気体の圧力を調節できるものであればどのようなものでも良いが、例えば、第1圧力室910又は第2圧力室920のいずれか一方の圧力を一定にしておき、他方の圧力を成形に必要な圧力分だけ加圧又は減圧するものを用いることができる。
調圧手段93の一例としては、第2圧力室920を大気圧に維持し、圧力センサ(図示せず)を用いて第1圧力室910の圧力を所定の成形圧分だけ正圧にする加圧手段を用いることができる。加圧手段は、図1に示すように、第1筐体91に第1圧力室用気体給排流路9351を接続し、第1圧力室用気体給排流路9351および三方弁9352を介して第1圧力室910へ空気や不活性ガス等の気体を供給すれば良い。当該気体の供給には、圧縮された気体を有するボンベやコンプレッサー等の気体供給源9353を用いることができる。また、第2圧力室920は、外部と連通する連通路や隙間等を形成し、大気圧に維持できるようにすれば良い。なお、加圧に用いた気体の排気には、三方弁9352の開閉によって気体を外部に排気するようにすれば良い。また、適宜安全弁等を設けても良い。
また、調圧手段93の別の例としては、第2圧力室920を大気圧に維持し、圧力センサ(図示せず)を用いて第1圧力室910の圧力を所定の成形圧分だけ負圧にする減圧手段を用いることができる。減圧手段は、図4ないし図6に示すように、第1筐体91に減圧室用気体給排流路9451および三方弁9452を介して減圧用ポンプ9453を接続し、第1圧力室910から空気等の気体を排気すれば良い。また、第2圧力室920は、外部と連通する連通路や隙間等を形成し、大気圧に維持できるようにすれば良い。なお、減圧した第1圧力室910を元に戻すには三方弁9452の開閉によって外部の気体を第1圧力室910に供給するようにすれば良い。また、適宜安全弁等を設けても良い。
また、調圧手段93は、加圧手段と減圧手段の両方を備えるようにしても構わない。
なお、上記説明では、第2圧力室920を大気圧に維持し、第1圧力室910を加圧又は減圧する場合について説明したが、第1圧力室910を大気圧に維持し、第2圧力室920を加圧又は減圧するように構成しても構わない。また、パーティクルの侵入等を防止するために、第1圧力室910と第2圧力室920の両方を大気圧以上に加圧した上で、圧力差が生じるように調節しても構わない。
次に、本発明の成形装置で形成したプレ曲面を基に所望の曲面を形成するための成形装置について説明する。当該成形装置は、図11、図12に示すように、微細パターン20aを有するフィルム20のプレ曲面に、所定の曲面を精密に成形するための成形装置であって、フィルム20を微細パターン20a側から流体によって加圧するための加圧室30と、当該加圧室30内の流体の圧力を調節する加圧手段35と、を有する加圧部3と、所定の曲面からなる受圧面321を有し、フィルム20を支持する受圧ステージ32と、で主に構成される。また、フィルム20の材質によっては、当該フィルム20の温度を調節する温調部(図示せず)を更に備えていても良い。
加圧部3は、フィルム20を流体によって直接的に加圧するための加圧室30と、加圧室30内の流体の圧力を調節する加圧手段35とで構成される。また、加圧室30は、例えば、フィルム20と、加圧室用筐体33と、フィルム20と加圧室用筐体33との間を密閉する密閉手段34と、で構成すれば良い。
加圧室用筐体33は、開口部を有する有底筒状に形成され、開口部をフィルム20によって閉じることにより、密閉された空間である加圧室30を構成するものである。この開口部は、フィルム20に成形される曲面より大きく形成される。材質は、成形条件に対し、耐圧性、耐熱性を有するものであればどのようなものでも良く、例えば、ステンレス鋼などの金属を用いることができる。なお、フィルム20は、微細パターン20aが加圧室30側に向くように開口部を閉じる。
密閉手段34は、加圧室30を密閉にするために、加圧室用筐体33とフィルム20との間を密接させるものである。例えば、図11に示すように、密閉手段34としてOリングを用意すると共に、加圧室用筐体33の側壁33aの受圧ステージ32側端部にOリングの断面の直径より浅い凹状の溝33bを形成し、この溝にOリングを配置すれば良い。これにより、フィルム20を加圧室用筐体33と受圧ステージ32とによって挟持し、加圧室用筐体33とフィルム20とを密接させることができるので、加圧室30内を密閉することができる。また、加圧室用筐体33とフィルム20との間に傾きがあっても、その平行度がOリングのつぶし代以内であれば、加圧室30を確実に密閉することができる。
なお、加圧室30の開閉には、開閉手段を用いる。開閉手段は、図示しないが、加圧室用筐体33と受圧ステージ32の距離を調節するように、相対的に移動するものである。例えば、電気モータとボールねじによって、加圧室用筐体33を受圧ステージ32に対して相対的に近接又離間すれば良い。もちろん、加圧室用筐体33を受圧ステージ32に対して相対的に近接又離間できるものであればどのようなものでも良く、油圧式又は空圧式のシリンダによって移動することもできる。
加圧手段35は、受圧ステージ32の曲面をフィルム20に転写可能な圧力まで、加圧室30内の流体の圧力を調節可能であればどのようなものでも良い。例えば、図1に示すように、加圧室用筐体33に加圧室用気体給排流路351を接続し、加圧室用気体給排流路351を介して加圧室30へ空気や不活性ガス等の気体を給気又は排気すれば良い。当該気体の供給には、圧縮された気体を有するボンベやコンプレッサー等の気体供給源352を用いることができる。また、気体の排気には、図示しないが、脱気弁の開閉によって気体を排気するようにすれば良い。なお、適宜安全弁等を設けても良い。
受圧ステージ32は、加圧部3の圧力を受けたフィルム20を支持すると共に、フィルム20のプレ曲面を所定の曲面に成形するためのものである。曲面は、受圧ステージのフィルム20と接触する側の面である受圧面321に形成される。ここで曲面とは、例えば、凸レンズや凹レンズの曲面に相当するものなどが該当する。また、受圧面321は、少なくとも曲面の表面が微細パターン20aや曲面の機能を損なわないような表面粗さの鏡面状に形成される方が好ましい。材質は、成形条件に対し、耐圧性、耐熱性を有するものであればどのようなものでも良く、例えば、炭素鋼等の鉄材やSUSなどの金属を用いることができる。また、フィルム20を受圧ステージ32側から加熱する場合には、金属等の熱伝導性の高いものを用いる方が好ましい。また、フィルム20を加圧室30側から加熱する場合には、受圧ステージ32側に熱が逃げるのを防止するため熱伝導性の低いものを用いても良いが、加熱むらを防止するため、ステージ表面は熱伝導性の高いもので構成する方が好ましい。
温調部は、図示しないが、フィルム20を加熱又は冷却することによりフィルム20の温度を調節するものである。温調部は、フィルム20を直接的又は間接的に加熱する加熱手段や冷却する冷却手段で構成される。
加熱手段は、フィルム20を受圧ステージ32に加圧した際に曲面に変形できる温度、例えば樹脂フィルムであれば、当該樹脂のガラス転移温度以上又は溶融温度以上に加熱することができるものであればどのようなものでも良い。また、フィルム20を受圧ステージ32側から加熱するものでも、加圧室30側から加熱するものでも良い。具体的には、受圧ステージ32内や、受圧ステージ32を載置するステージ本体320にヒータを設けて受圧ステージ32側からフィルム20を加熱するものを用いることができる。また、加圧室30にセラミックヒータやハロゲンヒータのような電磁波による放射によって加熱する放射熱源を設け、フィルム20を加熱するものを用いることもできる。また、加圧室30に供給する気体を加熱しておき、加熱気体によって加熱することも可能である。なお、フィルム20の材質が金属である場合などには、加熱手段を省略することも可能である。
冷却手段は、フィルム20を、所定温度、例えば樹脂フィルムであれば、当該樹脂のガラス転移温度未満又は溶融温度未満に冷却することができるものであればどのようなものでも良い。また、フィルム20を受圧ステージ32側から冷却するものでも、加圧室30側から冷却するものでも良い。具体的には、受圧ステージ32内又はステージ本体320に冷却用の水路を設けて受圧ステージ32側からフィルム20を冷却するものを用いることができる。また、加圧室30に冷却用の気体や液体を循環させて冷却するものを用いても良い。
また、温調部は、上述した加熱手段や冷却手段を複数組み合わせたものでも構わない。
なお、本発明の成形装置は、フィルム20と受圧ステージ32の間の雰囲気を減圧するための減圧室を有する減圧部4を備えていても良い。これにより、フィルム20と受圧ステージ32の間に存在する気体を除去し、フィルム20と受圧ステージ32を均一に押圧して成形することができる。
減圧部4としては、例えば図1に示すように、フィルム20を内包する減圧室40と、減圧室40内の気体を排出する減圧手段45とで構成すれば良い。
減圧室40は、減圧室用筐体と、減圧室用密閉手段44と、受圧ステージ32又は受圧ステージ32を載置するステージ本体320とで構成される。
減圧室用筐体は、例えば、加圧室用筐体33と、加圧室用筐体33の上部から水平に延伸するフランジ部431と、加圧室用筐体33を覆うようにフランジ部431から垂下する蛇腹432と、で構成することができる。この場合、加圧室30も減圧室40の一部となる。
減圧室用密閉手段44は、減圧室40を密閉するために、減圧室用筐体33と受圧ステージ32又はステージ本体320との間を密接させるものである。例えば、図1に示すように、減圧室用密閉手段44としてOリングを用意すると共に、蛇腹432のステージ本体側端部にOリングの断面の直径より浅い凹状の溝432bを形成し、この溝432bにOリングを配置すれば良い。これにより、減圧室40内を密閉することができる。また、減圧室用筐体と受圧ステージ32との間に傾きがあっても、その平行度がOリングのつぶし代以内であれば、減圧室40を確実に密閉することができる。
なお、減圧室用筐体、減圧室用密閉手段44は、減圧した際の外力に耐えられる強度を有するものであることは言うまでもない。
減圧手段45は、減圧室40に接続される減圧室用気体給排流路451と、減圧室用気体給排流路451を介して減圧室40内の気体を排気する減圧用ポンプ452とで構成すれば良い。
減圧用ポンプ452は、フィルム20と受圧ステージ32を加圧した際に転写不良が生じない範囲まで減圧室40を減圧できるものであれば良い。
また、減圧室40内において、減圧時にフィルム20と受圧ステージ32の間を離し、フィルム20と受圧ステージ32との間の気体を除去し易くするための離間手段46を設けても良い。これにより、気体の除去を確実に行い、転写不良を防止することができる。離間手段46は、フィルム20と受圧ステージ32の間に隙間を形成するものであればどのようなものでも良いが、例えば図1に示すように、フィルム20の端部を挟持する挾持部461と、フィルム20と受圧ステージ32が離間する方向に当該挟持部461を移動させる昇降手段(図示せず)とで構成すれば良い。
挾持部461は、例えば、ばね等の弾性力を付勢して挾持するクリップ等を用いることができる。
昇降手段としては、油圧式又は空圧式のシリンダによって移動させるものや、電動モータとボールねじによって移動させるもの等を用いることができる。
20 フィルム
20a 微細パターン
32 受圧ステージ
91 第1筐体
92 第2筐体
93 調圧手段
94 固定手段
95 加熱手段
910 第1圧力室
920 第2圧力室

Claims (16)

  1. 微細パターンを有するパターン面と当該パターン面と対向する裏面とを有するフィルムの所定の被成形領域に、当該フィルムの厚みを超える曲面を成形するための成形方法であって、
    前記フィルムの前記被成形領域の外縁部を固定する固定工程と、
    前記固定工程で前記樹脂フィルムを固定する側の流体の圧力が相対的に小さくなるように、前記樹脂フィルムの両面に所定の圧力差を生じさせる調圧工程と、
    を具備することを特徴とする成形方法。
  2. 前記フィルムを加熱する第1加熱工程を有することを特徴とする請求項1記載の成形方法。
  3. 前記第1加熱工程は、加熱された伝熱ステージを前記フィルムの裏面に接触させて加熱することを特徴とする請求項2記載の成形方法。
  4. 前記調圧工程は、前記フィルムのパターン面又は裏面のいずれか一方を大気圧に維持することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の成形方法。
  5. 前記調圧工程は、前記パターン面側を加圧することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の成形方法。
  6. 前記調圧工程は、前記パターン面側を減圧することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の成形方法。
  7. 所望の曲面である受圧面を有する受圧ステージ上に、前記調圧工程で形成されたプレ曲面の裏面が受圧面上に重なるように前記フィルムを配置する配置工程と、
    前記フィルムを前記パターン面側から流体によって前記受圧ステージに加圧する加圧工程と、
    を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の成形方法。
  8. 前記フィルムを加熱する第2加熱工程を有することを特徴とする請求項7記載の成形方法。
  9. 前記加圧工程の前に、前記フィルムと前記受圧ステージとの間の雰囲気を減圧する減圧工程を有することを特徴とする請求項7又は8記載の成形方法。
  10. 微細パターンを有するパターン面と当該パターン面と対向する裏面とを有するフィルムの所定の被成形領域に、当該フィルムの厚みを超える曲面を成形するための成形装置であって、
    前記フィルムのパターン面側に第1圧力室を構成する第1筐体と、
    前記フィルムの裏面側に第2圧力室を構成する第2筐体と、
    前記フィルムの前記被成形領域の外縁部を固定する固定手段と、
    前記固定手段が前記フィルムを固定する側の圧力が小さくなるように、前記第1圧力室と前記第2圧力室の圧力差を調節する調圧手段と、
    を具備することを特徴とする成形装置。
  11. 前記フィルムを加熱するための加熱手段を具備することを特徴とする請求項10記載の成形装置。
  12. 前記加熱手段は、前記フィルムの裏面に接離可能に形成され、前記フィルムとの接触部分を均一に加熱するための伝熱ステージを有することを特徴とする請求項11記載の成形装置。
  13. 前記調圧手段は、前記第1圧力室又は前記第2圧力室を大気圧に維持することを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の成形装置。
  14. 前記調圧手段は、前記第1圧力室又は第2加圧室を加圧する加圧手段を有することを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の成形装置。
  15. 前記調圧手段は、前記第1圧力室又は第2加圧室を減圧する減圧手段を有することを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の成形装置。
  16. 前記固定手段は、前記第1筐体又は前記第2筐体と一体に形成されることを特徴とする請求項10ないし15のいずれかに記載の成形装置。
JP2013553330A 2012-01-11 2013-01-11 成形方法及び成形装置 Expired - Fee Related JP6142120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003616 2012-01-11
JP2012003616 2012-01-11
JP2012131838 2012-06-11
JP2012131838 2012-06-11
PCT/JP2013/050464 WO2013105658A1 (ja) 2012-01-11 2013-01-11 成形方法及び成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013105658A1 true JPWO2013105658A1 (ja) 2015-05-11
JP6142120B2 JP6142120B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=48782755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553330A Expired - Fee Related JP6142120B2 (ja) 2012-01-11 2013-01-11 成形方法及び成形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9751252B2 (ja)
EP (1) EP2803470B1 (ja)
JP (1) JP6142120B2 (ja)
CN (1) CN104023942A (ja)
WO (1) WO2013105658A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20130293A1 (it) * 2013-10-16 2015-04-17 Cms Spa Apparato di formatura
CN105058761A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 苏州华冲精密机械有限公司 一种高精度吸塑模具
KR102188550B1 (ko) * 2016-02-24 2020-12-08 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 부형 필름의 제조 방법
FR3053272B1 (fr) * 2016-07-04 2019-08-09 Aplix Piece thermoformee comportant un element rapporte et procede pour la fabrication d'une telle piece
CN110450392A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 嘉兴优逸客智能家居有限公司 热成型装置
KR20210127989A (ko) * 2019-03-13 2021-10-25 가부시키가이샤 뮤추얼 블리스터 포장기의 필름 가열 성형 장치
CN112929810B (zh) * 2021-01-27 2022-06-14 东莞市达润电子有限公司 一种pi音膜的高温高压成型机及其成型操作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185231A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Nippon Tokkyo Kanri Kk 表面に発泡層を形成したプラスチツク成形品の製法
JPS6416629A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Idemitsu Petrochemical Co Method and device for molding containers
JP2010186178A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Nippon Steel Corp 真空圧空成形露光装置及び露光方法
JP2011136471A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Asano Laboratories Co Ltd 熱板加熱による熱成形装置および熱成形方法
JP2011251422A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Nissha Printing Co Ltd 加飾装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107415A (en) * 1979-02-13 1980-08-18 Mitsubishi Electric Corp Forming of plate
JPH06114877A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Sekisui Chem Co Ltd 成形品の製造方法
JP3206137B2 (ja) * 1992-09-30 2001-09-04 凸版印刷株式会社 化粧材の製造方法
JPH08127060A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 積層シートの真空成形方法
US20020079617A1 (en) * 1998-07-16 2002-06-27 Genzaburo Kageyama Plastic container thermoforming system
FR2796039A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-12 Mobile Procede de thermoformage de pots et dispositif pour sa mise en oeuvre
JP3901901B2 (ja) * 2000-01-05 2007-04-04 カルソニックカンセイ株式会社 車両用内装パネルの表皮賦形方法および装置
JP4422839B2 (ja) * 2000-01-13 2010-02-24 東レ・デュポン株式会社 開放型ポリイミド成形品の製造方法
US6749794B2 (en) * 2001-08-13 2004-06-15 R + S Technik Gmbh Method and apparatus for molding components with molded-in surface texture
JPWO2004062886A1 (ja) 2003-01-15 2006-05-18 Scivax株式会社 パターン形成装置、パターン形成方法、パターン形成システム
DE102005020852A1 (de) * 2005-05-02 2006-11-09 Robert Bürkle GmbH Verfahren zur Beschichtung von Werkstücken
JP2006334848A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Calsonic Kansei Corp 真空成形品の製造方法
CN100595045C (zh) * 2007-04-03 2010-03-24 华南理工大学 模内镶件注塑膜片的拉胀复合成型方法及其装置
JP4578517B2 (ja) 2007-12-26 2010-11-10 Scivax株式会社 インプリント装置およびインプリント方法
US20110163485A1 (en) * 2009-09-10 2011-07-07 Moon Ki Yea Forming apparatus and method using water pressure or vapor pressure
WO2011114484A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 樹脂フィルムの被覆方法及び被覆装置
CN102009469A (zh) * 2010-09-28 2011-04-13 郑威 化妆品包装容器的制作工艺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185231A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Nippon Tokkyo Kanri Kk 表面に発泡層を形成したプラスチツク成形品の製法
JPS6416629A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Idemitsu Petrochemical Co Method and device for molding containers
JP2010186178A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Nippon Steel Corp 真空圧空成形露光装置及び露光方法
JP2011136471A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Asano Laboratories Co Ltd 熱板加熱による熱成形装置および熱成形方法
JP2011251422A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Nissha Printing Co Ltd 加飾装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9751252B2 (en) 2017-09-05
JP6142120B2 (ja) 2017-06-07
EP2803470B1 (en) 2017-03-08
EP2803470A1 (en) 2014-11-19
US20150091220A1 (en) 2015-04-02
EP2803470A4 (en) 2015-09-30
CN104023942A (zh) 2014-09-03
WO2013105658A1 (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142120B2 (ja) 成形方法及び成形装置
JP6330157B2 (ja) インプリント用型を用いたインプリント方法
JP4578517B2 (ja) インプリント装置およびインプリント方法
JP5644014B2 (ja) ローラ式加圧装置、インプリント装置、ローラ式加圧方法
JP6592659B2 (ja) ローラ式加圧装置、インプリント装置およびローラ式加圧方法
CN109494176B (zh) 用于加工半导体器件的装置和方法
JP6291687B2 (ja) インプリント装置およびインプリント方法
JP6364684B2 (ja) ローラ式加圧装置、インプリント装置、ローラ式加圧方法
JP5970646B2 (ja) インプリント装置およびインプリント方法
WO2012147958A1 (ja) 流体圧インプリント装置および加圧装置
JPWO2013122109A1 (ja) インプリント装置およびインプリント方法
JP5488766B2 (ja) 流体圧インプリント装置およびインプリント方法
WO2021132142A1 (ja) インプリント装置およびインプリント方法
JP6031655B2 (ja) 剛体ステージを備えた流体圧インプリント装置
JP5499306B2 (ja) 加圧部用固定具を備えた流体圧インプリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees